産経抄ファンクラブ第155集at MASS
産経抄ファンクラブ第155集 - 暇つぶし2ch236:文責・名無しさん
11/06/14 05:58:40.64 Mk3/Ict4P
産経抄                                  6月14日
引き際の見事さといえば、今も落語界の語り種(ぐさ)となっているのが、
八代目桂文楽の最後の高座だ。昭和46年8月31日、国立小劇場で「大
仏餅」を口演中、神谷幸右衛門という人物の名が出てこなくなった。
▼「申し訳ありません。もう一度勉強しなおしてまいります」。何度も稽古
した「詫(わ)び口上」を述べて高座を降り、その後は一切寄席に出ず、
3カ月後に79歳の生涯を終えた。その文楽にも、ひとつだけあきらめき
れなかったことがある。
▼戦時中大陸や南方に行ったきり、消息のわからなくなった未帰還者が
2万人以上もいた。文楽の長男もその一人だ。15歳で電波探知機関関
係の軍属を志願して採用された長男は、20年7月に大陸に渡りまもなく
消息が絶えた。
▼留守家族の多くは、時がたつにつれて帰ってこない夫やわが子の死を
認め、遺族年金などを受け取るようになった。文楽はしかし、かたくなに
手続きを拒んだ。「生きていると信じることが、親の生きがい」と語ってい
たという。
▼東日本大震災の行方不明者は、いまだ8千人近い。災害発生から3カ
月が過ぎると、行方不明者を「死亡」と見なし、家族に災害弔慰金が支払
われる。「弔慰金を受け取れば、死を認めることになる」「生活のためにや
むを得ない」。残された家族の思いは揺れているという。
▼そんな被災者の悲嘆の声を知ってか知らずでか、岩手県釜石市を先
週末訪れた菅直人首相は、ボランティアセンターの壁の寄せ書きに、
「決然と生きる」と書き残した。今や首相の存在が、復興への最大の障害
との認識が、与党内でも広がっているというのに、まだ居座るつもりらしい。
引き際の悪さで、歴史に名を残そうというのだろうか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch