朝日の基地外投稿195面at MASS
朝日の基地外投稿195面 - 暇つぶし2ch846:☆
11/05/09 21:52:06.58 yV+HjADH0
5月7日(土)朝日新聞東京版朝刊オピニオン面「耕論」 ”3・11 自衛隊”

「非軍事の救援組織へ転換を」 水島朝穂(早稲田大教授)

今回の大震災は、被災地が南北600キロもの広範囲に及び、2万6千人近くの
犠牲者・行方不明者が生まれ、今も12万以上の人々が避難所生活を余儀なく
されている。阪神大震災を被災範囲、被災者とも大きく上回る。
私は阪神大震災の教訓から、消防レスキューのような災害救助組織を本格的に
発展させることが必要と考え、安易な自衛隊活用論に疑問を呈してきた。だが、
これほどの災害規模となると、現状において、人的動員力や輸送能力、陸海空の
組織を統合運用する能力で優れる自衛隊に頼らざるを得ない。
 (略)
しかし、そのうえで指摘しておかねばならないのは、災害救援活動は自衛隊にとって
「わが国を防衛する」という「本務」ではないということだ。06年の自衛隊法の改正で
国連平和維持活動などの海外派遣の本来任務化がはかられたが、災害派遣は「従たる
任務」、つまり付随的な活動のままであった。背景には「自衛隊はあくまで武装組織」
だという「軍」としての自己認識があるからだろう。
今回の救援活動では、陸上自衛隊の東北方面総監(陸将)が陸海空の部隊を一元的に
指揮する統合運用がなされている。また、報道によれば、米軍横田基地には陸上幕僚
監部の防衛部長(陸将補)が常駐し、在日米軍との連絡調整に当たっていた。
武力攻撃事態という意味での「有事」でこそないものの、災害救助を名目に、「有事」を
想定した自衛隊の運用と、日米防衛協力の指針(ガイドライン)などで定められた自衛隊と
在日米軍の連絡調整の全面的な「試用」が行われている。なし崩し的に自衛隊の「軍」としての
側面が強調され、自衛隊と在日米軍の一体化が一層進むことにならないか。これは憲法との
関係で疑義がある。災害派遣の評価は自衛隊の「軍」としての強化の肯定を意味しない。
日本がいま直面する危機は、未曾有の大災害と原子力災害である。自衛隊の「軍」としての
属性を徐々に縮小し、将来的には海外にも展開できる、非軍事の多機能的な災害救助部隊に
転換すべきではないだろうか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch