10/10/19 06:24:49 IBpvVjEm0
【産経抄】10月19日
森鴎外の『半日』という短編は、険悪な関係にある妻と母親の間に立って、困り果てている男の話だ。
妻は時に、黙って耐えている男にも食ってかかり、髪を切るだの、のどを突くだのと大騒ぎだ。
夫に鬱憤(うっぷん)を晴らして、精神の均衡を保っている。
▼中国の内陸部の都市で次々に飛び火している、「半日」ならぬ「反日」デモは、どんな鬱憤を晴らそうというのか。
沖縄・尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件をめぐって、「日本側の一連の誤った言行」に対する「義憤」である。
▼中国外務省はデモに、こんな理解を示しているが、内実はもっとドロドロしている。デモの起こった内陸部は、
沿海部に比べて経済発展が遅れている。より深刻な就職難に直面している若者たちのいらだちが、背景にあるという。
▼社会にもの申すなら、言論の自由を求めるなり、ノーベル平和賞受賞が決まった劉暁波さんの釈放を求めるなり、
エネルギーを注ぐ方向が違うように思う。もっとも彼らは聞く耳を持つまい。デモのスローガンに「反日」を掲げている限り、
当局も大目に見てくれるからだ。
▼それどころか、政治改革に消極的なグループが、政権に圧力をかけるために、デモを仕掛けた、との見方まである。
反日デモが権力闘争の道具になっているわけだ。いずれにしても、襲撃を受けた日系の店舗や日本車の所有者にしてみれば、
たまったものではない。
▼『半日』の夫婦の場合は、諍(いさか)いの最中に「体と体とが相触れて、妙な媾和(こうわ)になることもある」。
謹厳なイメージの鴎外にしては、「媾和」の2文字がなまめかしい。もちろん、何かというと「反日」のカードを切る癖を
直さないかぎり、中国との講和はあり得ない。