11/07/14 23:03:26.09 JucE8OGa
涜 くらい漢字でかけよ・・・・・・
3:イラストに騙された名無しさん
11/07/14 23:59:24.65 FmD8ud1i
推理小説は現実の犯罪被害者を冒涜している
4:イラストに騙された名無しさん
11/07/15 00:29:46.92 d6yrPEs0
秋田禎信くらい突き抜けろよ
5:イラストに騙された名無しさん
11/07/15 00:40:56.87 A7vJU5SZ
米澤disられてるw
6:イラストに騙された名無しさん
11/07/15 03:38:59.02 d7SGUTKw
推理小説()
アリバイ工作する前に死体を隠せよ
死体さえ見つからなければどうにでもなるだろ
7:イラストに騙された名無しさん
11/07/15 06:59:10.01 oCZNhEf/
殺ったら食うしかないな
8:イラストに騙された名無しさん
11/07/15 08:41:35.53 7L+MTPPB
昔漫画で、人間の身体は高カロリーだから食ったらめたくそ太る
みたいな話あったけど実際どうなんだろう
9:イラストに騙された名無しさん
11/07/15 09:33:44.90 6m8zjqvw
ブロークンフィストは最高だろ?
10:イラストに騙された名無しさん
11/07/15 10:39:33.15 yHR6h852
死体さえ見つかればどうにかなると思ってる馬鹿がいるw
11:イラストに騙された名無しさん
11/07/15 11:10:48.37 fIEFDkaT
まあ死体が見つからなければ失踪か行方不明にしかならないわけで
ラノベだと被害者の死霊が見つかって立件になるかもしれないが
12:イラストに騙された名無しさん
11/07/15 21:29:16.88 fnkoSbVQ
ネウロと同じだよ。
推理モノの皮をかぶったナンセンスギャグ小説
13:イラストに騙された名無しさん
11/07/15 21:56:41.37 1ECzFGeO
推理小説の元祖といわれる『モルグ街の殺人』自体からしてナンセンスなオチだから仕方ない
14:イラストに騙された名無しさん
11/07/16 01:01:29.75 GiYs0xIC
赤川次郎をディスるスレか
15:イラストに騙された名無しさん
11/07/17 01:30:59.16 ZWi2tojL
アリバイ工作のために殺した友人の携帯パクって、
夜道を歩きながら一緒にいた主人公にこっそり友人のふりして電話かけましたぁ
なんてゆーとんでも推理書いたアホがこんなに売れるとは思わなかった。
あれ以来一冊たりとも手をつけてないが
16:イラストに騙された名無しさん
11/07/18 10:27:53.25 gGOxMgQr
ドラゴンナイト07様ディスってんじゃねーぞ
17:イラストに騙された名無しさん
11/07/18 10:36:12.68 mp2ggxaf
>>9
1作目の密室より3作目の密室が酷すぎ
漫画みたいに壁掛け上がりましたとかギャグなの?w
キモイレズ小説しか書けない深見()だから仕方ないけど
18:イラストに騙された名無しさん
11/07/18 11:23:16.02 FL2Nemta
GOSICK()
文学少女()
19:イラストに騙された名無しさん
11/07/18 13:27:19.79 TWtOuW2B
文学少女のテーマは作者に言わせると物語の解体と再構成で
そのためにミステリという形式が都合よかったかららしい
20:イラストに騙された名無しさん
11/07/20 11:00:40.55 gu2q028Q
本格ミステリ書けないから
推理じゃなくて想像って言ってごまかしてるだけだよ
21:イラストに騙された名無しさん
11/07/20 13:05:23.11 4F+TJZ5T
今のミステリってもはや探偵小説・推理小説なんてもんじゃない
世界が混線したり邪神が黒幕だったりと魔境みたいなシロモノがごろごろある印象がある
22:イラストに騙された名無しさん
11/07/20 16:51:54.54 +Uwkgzix
まあ文学少女は仕方ない
あれ犯人探しというよりはトラウマ潰し、人間関係の清算だし
23:イラストに騙された名無しさん
11/07/20 16:55:49.83 K2Phi3wa
にしてはつまらん結末だったな
少女漫画のプロットを読まされてるみたいだったw
24:イラストに騙された名無しさん
11/07/20 21:45:19.46 6ZNH+zJS
入間人間の事だったら許してあげてください
25:イラストに騙された名無しさん
11/07/20 23:15:09.27 XwYEQINL
>>20
>世界が混線したり邪神が黒幕だったりと魔境みたいなシロモノがごろごろある印象がある
どんな推理小説だよw
26:イラストに騙された名無しさん
11/07/20 23:26:34.64 HgMUbHBp
じつは23世紀の超技術であり得ない現象を起こしてました、ってトリックを
マジでやらかす作品もあることだしな。
27:イラストに騙された名無しさん
11/07/21 02:31:08.94 sF7fcyIV
>>25
まぁ『黒い仏』は“推理小説”ではなかったな。
いや、推理小説なのかな。
28:イラストに騙された名無しさん
11/07/21 08:08:49.00 wtFMwpjL
黒仏みたいなのがゴロゴロしてるわけねーのにw
あれはクトゥルーと後期クイーン問題がやりたかっただけ
29:イラストに騙された名無しさん
11/07/21 18:26:28.12 F/gystlE
黒い仏はラノベじゃ書けないだろうな
30:イラストに騙された名無しさん
11/07/21 18:47:27.00 BF5T6lBi
てっきり清松みゆきを叩くスレかと思ったわ
31:イラストに騙された名無しさん
11/07/21 19:18:52.74 0TByB2gP
ひぐらしとは何だったのか
32:イラストに騙された名無しさん
11/07/21 20:26:23.99 Wx1DHPT5
今世紀のスタンダードじゃないの?
隆起士はやってたじゃん
33:イラストに騙された名無しさん
11/07/21 21:15:36.42 9iTsTMsr
なんだったっけ?
トリックは全て犯人の超人的な身体能力が前提になってたやつ
34:イラストに騙された名無しさん
11/07/21 21:21:30.76 aLo6Cf9l
このスレ的に京極は推理に入るの?
35:イラストに騙された名無しさん
11/07/22 19:02:24.32 rqMLkuHP
超人的な身体能力を持ってる奴が容疑者の中に居るのに推理がそれをを無視して進むのよりはマシ
36: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/07/22 21:22:21.16 HCn9yMv+
てすと1
37:イラストに騙された名無しさん
11/07/22 21:28:15.60 g8gAfCMH
おまえら倉知淳の悪口はそのくらいにしとけよ
38:イラストに騙された名無しさん
11/07/22 21:45:20.25 VSRDjHbZ
>>1
そもそも「推理小説」と「ラノベ」って対立する定義として語れないだろ
「推理小説」はストーリーの構成要素に関する定義で、「ラノベ」は文体や装丁に関する定義なんだから
トランプの数字とマークみたいなもんで、対立させる事自体に無理がある
39:イラストに騙された名無しさん
11/07/23 18:32:46.47 0qSp8I/A
>>33
ドラマだが「SPEC」か
あれは無茶苦茶でもいいから何かしらの理屈をつけてほしかった。
千里眼→実はすげー聴覚でした
ならドラマ的に納得できるが
人に乗り移る能力→本当に犯人は人に乗り移る能力持ちでした
は納得できん。それやったら何でもアリになっちゃうじゃん
実際何でもありのドラマだったけど
40:イラストに騙された名無しさん
11/07/23 20:07:18.23 DJDi1WIX
>>28
『黒い仏』も『ウロボロスの偽書』とか『夏と冬のソナタ』に比べれば
不条理ではなかったかな……
41:イラストに騙された名無しさん
11/07/23 21:16:36.89 s3PT3y4d
>>40
その中では一番麻耶にラノベ臭を感じるけど、でも才能は突き抜けてるから問題はないな
殊能や竹本の文章力は間違いないし
42:イラストに騙された名無しさん
11/07/25 14:01:00.51 aBKmwZWg
トリックのタネがほぼ才能ですとか、魔法ですとか、プラズマのせいですとかは
単に超能力ラノベだよな
才能や魔法やプラズマで何をどうしたかをちゃんと説明してほしい
43:イラストに騙された名無しさん
11/07/25 15:32:01.45 /RtFfX6o
あいつは魔法使いだからあいつの仕業に違いない→魔法使いの仕業にみせかけたトリックでしたってパターン無いの?
44:イラストに騙された名無しさん
11/07/25 16:08:54.55 WlT/kTZ0
>>43
ていうかソレ
村の老人に○○の呪いじゃ!といわせておいて犯人のトリックっていう昔ながらの形じゃね?
45:イラストに騙された名無しさん
11/07/25 16:10:27.53 Op+1rLG5
>>43
つトリックスターズ/久住四季
46:イラストに騙された名無しさん
11/10/13 01:49:53.95 SdECBMNe
てかラノベも推理小説も糞エンタメ歌謡曲だろ
47:イラストに騙された名無しさん
11/10/13 01:59:31.67 Zr+kWZW1
人並み外れた記憶力なんかはいいが霊能力や超能力めいたモノで解決するのは勘弁。
推理で、霊にお願いしてここで被害者を驚かせたとか、
犯人は一時的に子どもになれる薬を服用し、誰にも気づかれることなく逃げ去った
とか言う可能性ができてしまうから。謎解きする気がなくなる。
48:イラストに騙された名無しさん
11/10/13 05:53:15.86 EaliIi5t
久住四季の悪口はそこまでよ
49:イラストに騙された名無しさん
11/10/13 09:35:04.23 v0B6w51a
SFもどきとか、時代劇もどきとか、
ファンタジーもどきとか、学園ものもどきとか、
何でもいえるぞ。
「ラノベ」ってのはジャンルの名前じゃないんだから、
何があっても不思議じゃないし不自然でもない。
「ラノベ」と「推理小説」では言葉の枠が違うってこと。
50:イラストに騙された名無しさん
11/10/13 09:47:44.13 2Z5Y4uJA
ラノベじゃ推理小説もどきしか書けないから一般に移った作家もけっこういるよね。
51:イラストに騙された名無しさん
11/10/13 10:19:23.68 v0B6w51a
勇者は何でもできる代わりに、なんにもできないって奴だ。
推理小説専門レーベルで時代劇は描けないし、
時代劇専門レーベルで推理小説は描けない。
だがラノベならどちらも描ける。
その代わり、内容の専門性では専門レーベルには勝てないと。
だがもともと、深い専門性(予備知識必須とか)がない方が
読みやすくていい、という人もいるから、そういう人には
戦士や魔法使いよりも勇者の方がいい、となる。
52:イラストに騙された名無しさん
11/10/13 10:36:32.08 2Z5Y4uJA
>推理小説専門レーベルで時代劇は描けないし、
>時代劇専門レーベルで推理小説は描けない。
つ時代推理小説。
織田信長や柳生十兵衛が怪事件を合理的に解明する小説もある。
「半七捕物帳」などの捕物帳は半ば推理小説なものも多い。
「木枯し紋次郎」の笹沢佐保は元々乱歩賞の最終候補デビューで、
推理小説の著作も多く、紋次郎にも推理ものの趣向が凝らしてある。
医学や科学の進んでいない、社会制度も現代とは違う江戸時代以前を
舞台にすることで、現代では成り立たないトリックも書けるしな。
ジャンル越境はなにもラノベの特権ではないんだよ。
専門知識といっても、それを知らない読者を想定して文中で
きちんと説明し、その知識すら娯楽にするのが小説ってもんだしな。
53:イラストに騙された名無しさん
11/10/13 15:59:24.00 v0B6w51a
>ジャンル越境はなにもラノベの特権ではないんだよ。
だ、そうだぞ>>1。
ラノベで推理を描こうがSFを描こうが、
他分野にもそういう例はあるってことだ。
54:イラストに騙された名無しさん
11/10/25 20:54:16.74 f5qTUfnb
「一刀斎は背番号六」
55:イラストに騙された名無しさん
11/11/21 01:04:29.82 PWtpaq4J
>織田信長や柳生十兵衛が怪事件を合理的に解明する小説もある。
柳生十兵衛のアレ
シチュエーションは剣豪小説なのに
キャラクター描写はラノベで
やっていることは本格ミステリ
いったいどこの層を狙っているんだ・・・
56:イラストに騙された名無しさん
11/11/21 22:05:59.93 xa+DGpzd
>>55
なかなかカオスだなそれ。「柳生十兵衛秘剣考」ってやつかな?
57:イラストに騙された名無しさん
11/11/26 21:26:51.55 wGZOXoCa
>>56
それだよ。
ラノベつーか
90年代のラノベみたいな感じ。
58:イラストに騙された名無しさん
11/12/03 19:59:52.55 XvDEbTMQ
同じ創元には
シチュエーションは武侠小説なのに
キャラクター描写はラノベで
やっていることは本格ミステリ
なんてものを書いている人もいるんだぜ
59:イラストに騙された名無しさん
11/12/04 10:28:47.91 6VG0fACy
そもそもキャラ描写なんてラノベ独自のもんじゃないしな。
むしろラノベ以前からある大衆娯楽小説の基本。
別スレからのの引用だが、ホームズや明智小五郎を
名探偵コナンみたいだと言ってるようなもん。
60:イラストに騙された名無しさん
11/12/04 22:18:14.05 YeEQynA2
富士見ファンタジー文庫は最高だったな
英訳して全世界に広めたいぐらい凄い
61:イラストに騙された名無しさん
11/12/04 23:12:35.51 CgjIlsuD
そもそもスレ立てる板間違ってるだろ
読み手の板で「書いてる奴なんなの?」ってこっちがなんなの?っていう