11/12/05 01:26:42.46 D6GYVDH4
>>232
もうこれ以上突っ込むな
大人だろ、わかってやれよ
少し数学が苦手なだけで人の道を外してる訳ではないんだからさ
234:Trader@Live!
11/12/05 01:31:52.39 Lq0FofM3
このスレに勝てるようになったことが
かかれてないな
235:川瀬浩司
11/12/05 01:35:16.62 2iyO872F
だから、お前らみたいな負け組は
俺の言ってることを黙って聞いとけばいいんだよ
謙虚さが足りねぇから勝てないんだよ
クズどもが
236:川瀬の一番弟子
11/12/05 01:35:50.53 kSiPZLos
お前らに言っとくぞ。
師匠は万友美やmayuhimeなどのblogを常日頃から異常なぐらい馬鹿にするの大好きだかんな。
237:川瀬浩司
11/12/05 01:38:40.64 2iyO872F
万友美さんのボインは宝だからな
馬鹿にするなよ
238:Trader@Live!
11/12/05 01:58:36.40 Tklm5+Xd
fmfmなるほど勉強になります
239:Trader@Live!
11/12/05 02:08:58.06 Lq0FofM3
>>237
画像うp
240:Trader@Live!
11/12/05 03:01:05.70 8KKmmueX
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)
晒してやるよ これだけで勝てる
241:Trader@Live!
11/12/05 03:07:21.16 0kex+QhW
勝てるわけねーだろこんなウンコみたいなやり方でwww
242:Trader@Live!
11/12/05 03:12:07.39 SbA2YEsP
アホくさ!子供でも勝てないって分るわ。
243:Trader@Live!
11/12/05 03:42:39.42 JqjVf/LT
ボリンジャー オシレーターの逆張りで楽勝じゃんって思ってた時期がありました
244:Trader@Live!
11/12/05 04:20:04.87 t6NnfJje
確実なルール、鉄の意思
245:Trader@Live!
11/12/05 05:50:42.21 asj8oiJ3
勝負事は努力だけでは勝てない
一通りの手順を知った後は、運の強い奴が勝つ。それだけだ
246:Trader@Live!
11/12/05 06:04:33.33 6NKS+MNF
いやいや勝てるようになるのも努力だし
勝ち続けるのも努力だよ
勿論ここにも投資効率が存在するけど
週5日を数年てきとーにFXやるんでも結構な努力でしょ
247:Trader@Live!
11/12/05 06:34:48.97 EJ9flDus
ボラが大きい時はアホでも勝てる
ボラが小さい時は天才でも負ける
そこの見極めだね
248:Trader@Live!
11/12/05 07:17:25.83 WuovOQZc
さて、フランスに渡米してくるか…
249: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
11/12/05 07:52:00.65 cWbTSL32
>>240
なんだこれwwこのサイン通りに売買してたらめっちゃ負けてるじゃんwww
250:川瀬浩司 ◆bK3.D2B8eM
11/12/05 07:53:51.22 D6GYVDH4
やっぱり勝つためには複利だな
251:Trader@Live!
11/12/05 08:07:12.07 NZ+vWsMD
単利で勝てるからこそ複利だろ
252:川瀬浩司 ◆bK3.D2B8eM
11/12/05 08:28:19.41 D6GYVDH4
211:Trader@Live! :2011/12/04(日) 23:50:48.04 ID:LDoC1YGf [sage]
フレーミング効果とは、ある選択肢の判断を人が行う場合、その絶対的評価ではなく、自己の参照点(基準点)との対比において比較されるため、絶対評価とは異なる判断を導く可能性があるという効果のこと。
同一の選択肢であっても、選択者の心的構成(フレーミング)が異なると、意思決定が異なってくる効果のこと。
例)
ある伝染病に1,000人の人間が感染した。放置すると全員が死亡する。対策案としてA案とB案が提示された。
Question1)
A案による場合、300人が助かる。
B案による場合、70%の確率で全員が死亡する。
Question2)
A案による場合、700人が死亡する。
B案による場合、30%の確率で全員が助かる。
Question1もQuestion2も表現方法が異なるだけで同じことを言っている。しかし、多くの人はQuestion1ではA案を選択し、Question2では、B案を選択した。
表現方法の違いにより、人は自己の心的構成が異なってくるため、同じ選択肢でも異なった結論を導くことがあるという例示である。
フレーミング効果を説明する理論として、プロスペクト理論がある。
差益がやばーく!でっかく!死にたい位!マイナスになってきた
Q2のB案を言い聞かせてる人=そのうち退場
Q1のB案を思い浮かべる人=克服?というか、そこまで放置はしてないか
253:Trader@Live!
11/12/05 08:29:01.43 EVcYE4rB
>>246
努力したら勝てるようになる種類のゲームじゃないことを理解できないと
おまえずっと負け続けるぞ?