11/02/13 15:37:33 gg8XUpeg
>>590
>>594
回答ありがとうございます。
添付(提出)はしないことにします。
国税局のWebで作成しましたが、最後のチェックシートにも特に
書かれてなかったので、年間損益報告書はダウンロードして手元で
保存しておきます。
601:Trader@Live!
11/02/13 15:52:10 dFN3wxEh
FXで-50万、株で+20万の損益の場合、相殺してもマイナスだから申告は不要?
602:Trader@Live!
11/02/13 15:57:06 4f3wELac
>>601
それ相殺できないから。
株の正確な利益が20万円を越えてるなら申告必要(源泉徴収ありの特定口座の場合を除く)。
603:いーた
11/02/13 16:06:14 tdrjSVA4
>>599
収入が40万で手数料が2万2000円だった場合は、儲けが40万超えていなくて、
申告しなくてよいという理解でよろしいでしょうか?
その他の必要経費は税務署に認めてもらう必要があるので、申告しないと
だめだと思いますが。
604:Trader@Live!
11/02/13 16:18:51 4f3wELac
「銀行の口座から引き落としてもらう」という納付方法を選んでいるから、
銀行口座のハンコを押した書類を税務署に出すとかいうハメになるわけで、
インターネットバンキングで電子納税することにすれば
全部の手続きを自宅PCで完結できるだろ?
少しは頭つかえよ、おまえら。
URLリンク(www.e-tax.nta.go.jp)
605:Trader@Live!
11/02/13 17:21:47 hbPAlzUy
>>599
>>603
回答ありがとうございます
経費と認めてもらう為にも申告が必要なんですね
自分の周りでFXの利益が年間100~200万の人結構いるのですが
申告してないみたいだし
幾ら位から何年後位に脱税と追徴課税の通知が来るんですかね
自分は毎年マイナスだから関係ないですがorz
606:Trader@Live!
11/02/13 17:28:30 EcujSR9m
経費を引いた結果申告基準に達してなければ申告不要
後々「お尋ね」が来た場合に備えて
経費の証憑(レシート・領収書等)は保存しておくこと(最長7年)
607:Trader@Live!
11/02/13 19:44:36 Ut9vYAsv
FXはもう完全に把握されてるはずだから申告しないとあとで必ず報いがあると思うよ
608:Trader@Live!
11/02/13 20:30:13 EcujSR9m
所得の申告が必要な基準に達していないものを
無理に申告する必要は無いの
税務署の窓口業務を徒に増やすだけ
あとでお尋ねが来たら
これだけ経費が掛かったので所得は基準に達していない、と
堂々としていればいいだけ
609:Trader@Live!
11/02/13 20:46:13 hzJEV4w0
申告して無くても、少額の場合は
無申告加算税・延滞税食らったところで取れる金額も少ないから
お尋ねは来ない事の方が多いよね
まあでも、
今後目を付けられたくなかったら素直に申告しとくべきだと思うよ
610:Trader@Live!
11/02/13 23:05:34 5ieAykDJ
別の業者でもっと負けた、でおk
611:Trader@Live!
11/02/13 23:09:44 vwWfSfFV
申告せずにビクビクと数年過ごすのと
申告してスッキリして運用するのはどちらがいいか
612:Trader@Live!
11/02/13 23:15:23 uHsDzeLH
どのみち住民税の申告はしなきゃいけないみたいだから
それなら609さんのいうとおり確定申告すればすっきりするとおもう
613:Trader@Live!
11/02/13 23:48:51 DcuDdxnw
>>612
>どのみち住民税の申告はしなきゃいけないみたいだから
そんなものねえよ 所得税からわりだすのだろう
614:608
11/02/14 00:11:15 2Hq61xOG
あのなあ・・・
どうしてこう話が通じないかね
所得が申告基準を超えたのに放っとくのは明らかに脱税だよ
そんな話をいつしたってのよ
所得=利益-経費
これが基準を超えない限りビクビクする必要なんてないの
615:いーた
11/02/14 00:48:06 15871J53
>>606
>>608
>>614
え。そういう理解でよろしいのか。上の方のレスに、
ひえー計算間違えてたのか去年の利益が20万2千円(?)
確定申告乙
とかいうやり取りがあって、2千円程度なら必要経費でいくらでもとツッコミたかったのだが。
616:Trader@Live!
11/02/14 10:24:37 pynAJhoz
>>610
バーカ(´・ω・`)
>>613
専業の奴が「利益38万円以下だから」って確定申告しなかったら、住民税の申告をしろと言われる可能性あり。
確定申告してないってことは税務署から市区町村に所得の情報が行かないってことだから、
「所得税からわりだす」ということができないだろ。
617:Trader@Live!
11/02/14 13:23:15 H6njRzHV
>616
無職で確定申告してないと税務署からお尋ねの手紙が来るが
無収入と返信すればそれで終り
収入なければ所得税も住民税も取れない
ちなみに住基ネットですべてつながっているので税務署に申告した時点で
市区町村もすべて収入は把握している
そこから国民健康保険料金とかはじきだすのだから
住民税の申告など本気で言ってるのか?
縦割りなどといってるけどいまはコンピューターで連動してるから
意外に各部署我々の経済状況把握してるよ
名前、生年月日でたいていわかる
おれは国民健康保険申請に行ったら昨年年収いくらいくらで税務署に出されてますから
保険料はいくらですと言われた
意外にプライバシーはないよ
618:Trader@Live!
11/02/14 14:06:11 41hCGlcF
為替業者に登録してる住所から引っ越して業者のしてる変更してない場合、税務署は住民票の充分変更追ってくるんだろうか
619:Trader@Live!
11/02/14 14:41:11 BTW97H79
>>618
銀行口座からも追跡するし、住民登録ももちろん
手がかりは全て当だるろうね。
簡単に済む話だから
620:Trader@Live!
11/02/14 15:25:52 H6njRzHV
>618
金額でかけりゃね
税務署は民間の営業部みたいなところで回収金額がすべて
人件費にあわない金額ならわざわざ追わない
もっと取れるところ行くよ
職員数かぎられてるし
621:Trader@Live!
11/02/14 16:38:48 +VTFZ299
そんなことないぞ、ちょっとの金額でもFXとか楽だから
簡単に突っ込んでくるよ。
622:Trader@Live!
11/02/14 16:59:48 BTW97H79
>>621
管轄外への追跡も伴う話なんだぜ?
623:Trader@Live!
11/02/14 17:43:56 xjJpNMeP
自営の白色確定申告なんだけど、雑所得のところにFXの利益そのまま書いてであってるよね?
利益の20%とか50%意味不明なんだけど・・・
624:Trader@Live!
11/02/14 17:55:10 f8IMG/c3
>>620
税務署は民間企業じゃないんでそんな効率重視で動かないよw
金額は関係なく調査入れる。
625:Trader@Live!
11/02/14 20:18:48 h9tkS8CG
業者から資料がいくんだから、20万超えてれば普通に連絡くるぞ
俺は去年21.5万だったが申告しなかったら連絡来た
あらかじめ経費で2万ぐらい用意しておいたから電話で説明したらOKだった
こんな金額で連絡がくるわけないと思ってたからちょっとビックリしたよ
626:Trader@Live!
11/02/14 22:32:47 GayHxDhw
>>618
銀行や証券会社等の場合、そのような状態の口座が
見つかると偽名口座等の恐れがあるので動きがあれば
照会がかかる可能性が高いです。
多分同じ金融庁管轄なんでFX専業の業者も同じ
だと思われます。
627:Trader@Live!
11/02/14 22:49:18 RahKGs2m
週間ダイヤモンドだと経費に認められないかな?
628:Trader@Live!
11/02/14 23:33:36 HUSKJwsl
サラリーマンで
①店頭FXで22万の利益、2万経費→申告の義務あり→課税される→20%として
20万の中で4万円程が課せられる→最終的に18万円の利益
②店頭FXで19万の利益、2万経費→申告の義務なし→最終的に19万の利益
でOKですか?
①は仮に21万の利益、2万の経費で申告義務が発生したら、経費を含めると利益が19万
だからといって課税されないわけではないですよね?
629:Trader@Live!
11/02/15 00:10:56 Mp3K6cJS
>627
日本の納税は申告制度
週刊ダイヤモンドがFXの利益上げるのに必要だったということを
上手に説明できれば良いこと
経費で計上して向こうが何か言ってきたら後は税務署との話し合い
申告制度なのだから双方に見解があって不思議じゃない
630:Trader@Live!
11/02/15 00:30:36 he/dSi4A
>>628
OKじゃないです。
算数的に間違ってます。
前出は16万の利益、後出は17万の利益です。
あとの考えは、OK
631:Trader@Live!
11/02/15 06:55:26 fq2NNRh0
>>630
経費の考え方の違いだけで間違っちゃいないさ
>>628
経費を証明できるならしなくていいんじゃないか?
>>625の例もあるし
632:Trader@Live!
11/02/15 09:46:20 iFd2nWpT
e-taxだと領収書添付不要かと思ってたけど、省略できる領収書は医療費に関する分だけで、
PCとか電気代とか経費にしたかったらe-taxでも郵送しないといけないの?
633:Trader@Live!
11/02/15 11:16:38 Q7aJEMSD
>>630
>>631
ありがとー。あとは両建てしてもう数万円分翌年に持ち越すかか・・・。
634:Trader@Live!
11/02/15 14:02:29 unIO7RH/
>>632
そだよ。医療費の領収書と源泉徴収は記載内容の
嘘が税務署で確認できるから省略できるだけだから。
635:Trader@Live!
11/02/15 14:17:00 LwBe5cmk
e-taxは結局送らなくちゃいけない証憑書類があるのであまり使えない。
636:Trader@Live!
11/02/15 14:28:48 iFd2nWpT
>>634 >>635
レスありがとう。電気代とか按分の説得も必要そうだし、税務署に出向くことにします。
637:Trader@Live!
11/02/15 14:38:40 pjSD5h+L
へぇー普通の確定申告でも経費の領収書なんか添付しないのに
e-taxだと郵送しなきゃならないんだー(ボー読み) へぇー
638:Trader@Live!
11/02/15 14:55:28 0MbBoFpZ
領収書を郵送する必要なんてあるわけないだろ
窓口提出だったとしても領収書なんか持ってこられても迷惑なだけ
639:Trader@Live!
11/02/15 15:09:36 iFd2nWpT
>>637 >>638
え?そうなの?じゃあe-taxなら別途郵送する物なくて楽じゃん。
640:Trader@Live!
11/02/15 15:23:54 0MbBoFpZ
保管義務はあるからな(最長7年)
そこは間違えんようにな
日本の税制は
本人の申告を取り敢えず受け付けて
あとから辻褄が合わなかったり不明な点が見付かったら
調査する、そのときはきちんと答えられるように
自分のとこで証拠は保管しとけよ、という体制だからな
641:Trader@Live!
11/02/15 16:50:01 DZUIIWku
>>電気代とか按分の説得も必要そうだし、税務署に出向くことにします。
別に説得なんか要らないよ。向こうは書類受け取って、はい終わりだから。
提出時に経費なんてチェックしないよ。
642:Trader@Live!
11/02/15 16:50:55 dg8k4Sx4
>>641
あとで調査されたとき困るからだろ。
643:Trader@Live!
11/02/15 19:36:00 448AD2Gr
土地や建物を売って譲渡所得がない場合、原則として確定申告をしなくても
いいことになっていますが、譲渡所得がマイナスの場合、お金が戻ってくる
と言う話を耳にしたことがあります。どんな場合に戻ってくるのでしょうか?
短期でも長期でもでしょうか?
644:Trader@Live!
11/02/15 19:52:34 Evz0ACVG
税務署からは「いくら納めて下さい」って連絡は来ないんでしょ?
じゃあ自分の税額は誰がいつ教えてくれるの?
645:Trader@Live!
11/02/15 20:57:02 Z//2BA8+
>>644
今の時期は市役所に行けば、
臨時で確定申告の相談と申告書作成やってると思うから
領収書から口座履歴まで全部持っていけば良い
役所の人が教えてくれる
無茶苦茶混んでると思うから、長時間待つの覚悟で
646:Trader@Live!
11/02/15 21:04:25 fq2NNRh0
>>644
所得税は自分で計算するんだよ
住民税は半年後に勝手に送られてくるから
647:いーた
11/02/15 21:36:50 iBO80O/X
>>644
PCとネットとPDFの使える人なら、確定申告書の書き方の良さげな本でも買って、
国税庁のサイトに行くのだ。分りやすい位置に、確定申告書等作成コーナーがあるから、
そこで正しく入力すると自動計算してくれるのだ。
会社員だったら、まずは源泉徴収票の内容を片っ端から入力するイメージなのだ。
そこで、納税額/還付額が0になるはずなのだ。ならなければ入力ミスなのだ。
あなたも(私も)多分会社員で、確定申告したことがないから質問していると思うのだ。
648:Trader@Live!
11/02/15 21:38:02 Evz0ACVG
>>645-646
ありがとう!参考にします。
649:Trader@Live!
11/02/15 21:41:23 Evz0ACVG
>>647ありがとうございます。
ただこれがわかりません
>>そこで、納税額/還付額が0になるはずなのだ。ならなければ入力ミスなのだ。
どういう意味?0になれば入力ミスではなくて?
650:Trader@Live!
11/02/15 21:44:37 fq2NNRh0
>>649
源泉徴収票は既に税金を納めてる状態だから
間違えてなければ追加される税金は0ってこと
それが確認できたらFXの利益を足せば間違いなく入力できるよ
651:Trader@Live!
11/02/15 21:55:55 Evz0ACVG
>>650ああそういう意味ですか!
ここの人達はいい人だなぁw
どうもありがとうございます。
652:いーた
11/02/15 22:39:13 iBO80O/X
>>651
後、既に源泉徴収済の銀行預金/債権の利子所得は書かなくても良いのだ。
給与所得は、源泉徴収済であっても、基礎控除とか扶養控除とかを
二重には受けられないようにするために、書かなくてはいけないのだ。
653:Trader@Live!
11/02/15 22:57:36 kMpfrmnP
いーたが芸風変えたw
654:いーた
11/02/15 23:25:41 iBO80O/X
後、確定申告書に書きたくても書けない所得があるのだ。
不要となった日用品の処分がそれなのだ。それが確定申告書に書けたら、
去年5万円で買った携帯が2万円でしか売れなかったもので、
所得2万、必要経費5万となって、3万円の控除が受けられるという
面白いことになるのだが、残念ながらそうはならないのだ。
655:いーた
11/02/15 23:51:14 iBO80O/X
>>651
FXのためだけの確定申告ならば、
FX投資家のための賢い税金の本 平成22-23年版-確定申告書の記入例満載!
をお勧めしますよ。自営業の人のための確定申告とかが載っていない分、
すっきりしていて見やすいと思います。具体的な記入例満載!が良いと思います。
656:Trader@Live!
11/02/16 00:01:54 fq2NNRh0
>>655
本なんていらないでしょう?
ネットで調べれば出てるよ
657:Trader@Live!
11/02/16 00:03:43 4IAcmi8S
俺も思ったw FXのためだけの確定申告なんて要点だけ書けば1ページで終わるんじゃね?w
658:Trader@Live!
11/02/16 00:08:20 5AOxGisL
いーた = ID:vYlcaFgq
659:いーた
11/02/16 00:18:18 FXVwflV6
まあ、私のような検索下手な人のために←嫌われるタイプ
解っている人に聞くのがてっとり速いと思っている人←嫌われるタイプ
インヴァスト証券に口座開設していたから無料でもらっていたんです。
私の汚い部屋に埋もれていたんです。
回答者様達に失礼なことをした訳で、ごめんなさい。
660:Trader@Live!
11/02/16 00:40:56 Su4w1z1f
FXの申告ごときで本なんていらねぇわw
本当にわからなければ、税務署で聞けば教えてくれるしね
661:いーた
11/02/16 01:27:35 FXVwflV6
>>657
具体的な確定申告書の記載例が欲しいので、今年初めて申告で預貯金口座振替依頼書、
提出書類のチェックシートも含めると、くりっくの人だと送信前の確認用PDFが6ページ
になっていますね。1ページは嫌ですぅ。
>>660
Su4w1z1fさんは税務署が近いのですか? 当方税務署に聞くのも面倒です。
所轄の税務署の担当者によって見解が分かれる話も見させてもらいました。
必要経費の按分とか。
結局、税務署にもいっぱい電話することになりましたが。
662:Trader@Live!
11/02/16 02:59:24 m76Ls5k9
法人化してない自営で白色確定申告なら調査なんて滅多にされないでしょ?
663:Trader@Live!
11/02/16 05:38:37 zPAKM9Zd
お教えください
給与収入 200万円 所得税+住民税 20万円 健康保険 20万円
国民年金 20万円 ですよね
不可分所得は140万円です
(これで どうやって生活するんですか!?)
それでfXでがんばりました
年間収支 プラス200万円になりました(店頭取引)
一応税率は20パーセントの部分だと思いますが
雑所得扱いですよね
総合課税にされて
私の年収は400万円になって
所得税プラス住民税 80万円
健康保険 40万円
国民年金 20万円
で
不可分所得は260万円しか残らない計算ですが正しいですか?
これでも さっぱり足りないし 給料も上がらないし
fxでばんばんがんばりたいです
くりっく365で(20パーセント)
年間収支500万をめざしたいです
いずれは、専業になりたいです
664:Trader@Live!
11/02/16 05:52:24 zPAKM9Zd
税金が高い 税金が高い
年収400万円(独身)だったころ
健康保険毎年50万円取られていた
市役所がお礼にタオルセット送ってきてたよ
でも失業したり 貯金も無くて 健康保険料払えなかったら
財産を差し押さえられました
裁判所の差し押さえ執行官や 競売の鑑定士がやってきました
以前 たくさん保険料払ったのに 市役所は今度は
なんの支援もしてくれません
生活保護も門前払いでした
(しかも その場であやしい人が保護費の受給金を受け取っていました)
地獄を見ました 自殺を考えました
みなさんどう感じていますか?
今 私の生きる望みは
来年 店頭取引も20パーセントになって
リバレッジも100倍くらいが復活して
fx取引に緊急経済対策が盛り込まれることです
やはり収支が最低でも2000万円くらい いかないと
やりがい 貯蓄 消費 につながりません
そのためにも一日平均 10万円 稼ぎたいです
ポンド円 50枚 ならば可能だと思います
ボリンジャーバンドの研究をします
665:Trader@Live!
11/02/16 05:58:12 zPAKM9Zd
くりっくでやてる方々
くりっくって快適ですか?
更新を押さないと 最新レートがわかりません
リアルタイムの状況がわかりません
株取引のチャートサービスもそんなものですか?
(bnf 御用達 楽天証券 マーケットスピードならば問題解決ですか?)
すべての金融取引が相互に相殺可能で税率一律10パーセントに
してほしいですね
666:Trader@Live!
11/02/16 07:29:45 srdwCCwT
税額を自分で計算するのなら、払い過ぎてしまう人も出てくると思うんですが?
その場合は税務署からお知らせがくるんですか?
667:いーた
11/02/16 07:44:45 FXVwflV6
>>665
くりっくは快適ではないけど、税金のことを考えるとくりっくしかないと思います。
かなりぶち込んでいて、大儲けする可能性のある人、損失が出る可能性があり損失繰越を受けたい人、
給与が既に高く、FXの所得で累進課税になるのがきつい人などはくりっく。
基本的に指値決済しかやらないので操作性は気にならない。
貯蓄から投資へと本気で言うのなら、すべての金融取引が相互に相殺可能で税率一律10パーセントに
して欲しいですね。円高阻止して欲しいならFX 10%にして欲しいです。
668:Trader@Live!
11/02/16 09:02:09 Vtt8RqJv
あたまのおかしいのが沸いてるな
税金は安い方が良いに決まってるが、常識で考えろよ。
汗水流して働いた金に30%も50%も税金かかかって、なんでFXで10%なんだよw
順番が違うだろ。
先に労働所得を下げてから、最後にFXを下げれば良いんで
現在のように総合で課税するなら、可もなく不可もなく公平だろ。
なんでFXに30%-50%税金がかかって高いと感じるのか理解できない。
給与に対する上澄み分で言えば
FXの100万も、土日休まず深夜まで働いた残業代100万も同じ税率なんだ?
669:Trader@Live!
11/02/16 09:29:36 Dpq45ITf
>>668
汗水流そうが、栗1回で稼ごうが、金は金
税率に合わせて、生き方を変えないと損でしょう
経済活動に戯けた「道徳観」「倫理観」など入る余地無し
くだらない道徳感{汗水たらして、伝々)は生きていくのに邪魔になるだけ
670:Trader@Live!
11/02/16 09:43:36 Vtt8RqJv
>>669
そういう意味に読めないかな?
少なくとも現状は、労働所得も店頭FXも全く差別無い
課税基準なんだから、可もなく不可もなく妥当だろ
といってるんだが?
もし、仮に税率をどうこうするなら、労働所得を下げるのが
筋だといってるだけ
671:Trader@Live!
11/02/16 09:50:37 Dpq45ITf
>>670
ならば、労働所得などというくだらない物と比べずに
株式譲渡益課税{現行の軽減税率)と比べて不利な方に目を向けるべき
投資家ならばw
672:Trader@Live!
11/02/16 09:55:23 DedBHSTs
>>667
税率と円高になんの関係もないしww
個人のポジで相場が動くとでも思ってるかwww
くりっくはメンテ長いしオープン時間おせーしクソ杉w
673:Trader@Live!
11/02/16 10:12:42 VUzoCwjX
損失が出た時に失業保険もらえるか
損失繰越を無期限にしてくれるのなら、
668に全面的に賛成する
損出た時は知らん振りで利益出た時だけ
課税するって不公平だろ
674:Trader@Live!
11/02/16 11:45:11 Vtt8RqJv
>>673
「保険」は保険代払ってるからな。
基本的には失業しても何も出ないし、就職活動に
掛かるコストも落ちない。
FXも何か損失保障保険に入ればいいんじゃねーか?
保険代高いだろうけどw
いずれにしても税率に噛みついても無意味ってこったよ。
今ある税制で勝負に価値がないなら、何もしないで寝て
居ればいいし、税制に合意したやつだけが勝負すれば良い話し
そのルールで打ってるんだがら、グズグズいう理由はない
675:Trader@Live!
11/02/16 12:10:37 Txd4bQsR
質問なんですが
去年11月にFX始めて去年はギリギリ20万越えない利益がでたつもりでした。
昨日何気なくチェックしてたら20万をちょっと越えちゃってました。確定申告してないんですがヤバイですか?
676:Trader@Live!
11/02/16 12:27:22 Vtt8RqJv
>>675
やばくないですよ。
今日から3/15まで確定申告を受け付けてるので、ゆっくり用意しても
間に合いますから、安心して下さい。
677:Trader@Live!
11/02/16 13:05:43 GMQQsk5M
借金してFXしたらこうなるぞ。
URLリンク(ameblo.jp)
678:いーた
11/02/16 18:46:48 FXVwflV6
>>668
既に給与で所得税を納めたお金が種銭だから、給与で税金を引かれ、利子やFXの所得
で税金をまた引かれと二重課税になっているという考え方もあるのですよ。
給与所得は控除があるのだから、既に優遇されていると思います。
679:いーた
11/02/16 18:55:51 FXVwflV6
>>672
日本の場合は景気が良い時に、個人の外貨投資が盛んになるので円安に振れ易いそうです。
FXに限らず、外貨MMF/外貨預金/外国株/外国債券/海外資産への投信/海外ETF全て含めてですけどね。
リーマンで退場した人が多いから円高なのか?
680:Trader@Live!
11/02/16 18:57:37 5AOxGisL
>>662
どういうレスがほしいんだ?
「申告しなくてもバレないよ」とレスしてほしいのか?
>>663
お前の将来に誰も興味がない
681:Trader@Live!
11/02/16 18:59:47 5AOxGisL
>>666
明らかな間違いなら、来るのかもね。
しかしPCを使える人が >>1 の確定申告書等作成コーナーを使えば
そもそも税額はシステムが自動計算してくれて自分では計算しないわけで、
そういう質問をすること自体が昔の人の発想。
682:Trader@Live!
11/02/16 19:01:58 5AOxGisL
自分のブログに書いときゃいいことを、ここに書く。
すでに >>45 で言われているのに、まだ直らない。
いーたの悪いクセ。
683:いーた
11/02/16 20:25:56 FXVwflV6
>>675
20万をちょっと越えちゃったぐらいだったら、必要経費を引くと20万未満になって
確定申告不要となる可能性がありますよ。
所轄の税務署に、それとなく必要経費がどの程度認められるか、聞いてみたらいいのかな?
このスレではうらやましいことにプロバイダ費用全額経費と認めてもらえた例がありました。
684:Trader@Live!
11/02/16 21:34:31 ZqK81mhS
経費で控除受けるには、確定申告で経費の申請しなきゃいけないから
どのみち見かけ上の利益が20万越えてたら、申告いるよ
685:Trader@Live!
11/02/16 22:08:56 /NpI6sVe
>>684
所得が基準を超えない限り要らない
「経費を認めてもらう為の申告」なんて無い
686:いーた
11/02/16 22:17:31 FXVwflV6
FXの確定申告書の記載例はこのあたりかな。
URLリンク(fx-shinkoku.fool.jp)
URLリンク(www.fx-tax.com)
URLリンク(www.nta.go.jp)
687:Trader@Live!
11/02/16 23:19:23 6oaOcYJO
確定申告したくないと思ってる人はしなきゃいいだけです
業者から税務署へ情報は入っている訳ですから、どのみち連絡はきます
おそらくはすぐに来ません。へたすると2~3年後にくると思います
なぜかというと追徴課税は後になった方が延滞税が余計に取れるからです
それでも申告しないのであれば自由にするといいでしょう
税務署の連絡や呼び出しを数年間怯えながら待つ生活を送りたいのであればね
688:Trader@Live!
11/02/16 23:29:31 /NpI6sVe
無知って怖いね
申告すべき所得がないなら怯える必要なんて無いの
証拠の書類を失くさないようにして堂々と日々を過ごしてりゃいいの
689:Trader@Live!
11/02/16 23:34:36 Su4w1z1f
>>688
誰に言ってるんだw
690:Trader@Live!
11/02/16 23:40:17 /NpI6sVe
勤勉な無能供に対してw
691:Trader@Live!
11/02/16 23:41:24 Vtt8RqJv
>>684
日本は申請主義なので、経費も売り上げも所得も
自ら計算して申請します。
とうぜん、認められない部分は修正を求められますが、
自分で全く計算をせずに、役所がすべての書類を総合して
計算してはくれないのです。
「自分で計算して申請」なんで、その計算結果が申告基準以下
課税対象以下ならば、それで問題はない。
申告者が後に修正を求められるように、未申請者も後に
不備の修正を求められるようなシステムなので問題ありません。
692:いーた
11/02/17 21:27:56 1qFcpDDN
>>668
日本の株価の低迷を嘆いて暫定的に税率を10%にしているのだから、その理屈でいくと、
円高を嘆くのならば、外貨建ての資産からの所得の税率も10%にすれば? と思った訳ですよ。
株価の上昇に効果が見られない(?)ように、円高にも効果が見られないかもしれません。
そもそもデフレと高齢化で家計の貯蓄率下がっているし。
693:Trader@Live!
11/02/19 01:28:31 alUp6Xpx
スワップが日々確定してFX口座に入ってくる業者の場合ですが、
12月31日のNYクローズで付与されるスワップは翌年の利益じゃなくて前年の利益でいいのかな?
694:Trader@Live!
11/02/19 01:44:44 IBy5Gi+8
2010年度指定で出力すればいいじゃん
695:いーた
11/02/19 02:14:42 4Y6I+cy9
質問です。
既に預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書を記載して税務署に郵送しました。
しかし、e-Taxでは利用者識別番号から勝手に引落先銀行を指定してくるようなのです。
預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書をe-Taxのデータ、送信データから外したいのですが、
どうやったらできるのでしょうか? 税務署へ届け出た口座と全く同じなので、
税務署の方で無視してくれるのでしょうか? 税務署に無視してくれと電話する必要があるのでしょうか?
2年以上連続でe-Taxで送信されている方はどうやっていますか?
引落先口座の変更不要の場合。自署、押印が無いのだから無視されますか?
696:Trader@Live!
11/02/19 03:32:44 OL4fIOjB
くりっく365でやられて損失繰越しようと思って書き方調べてるんだが
申告書第四表(損失申告用)も提出必要なの ?
ネットで調べたら必要だとか、先物以外での損失がある場合には必要だとか書いてるが
本屋でFXの確定申告の本を立ち読みしたら必要な書類には入ってなかったし・・・
損失繰越した事ある人や詳しい人教えて下さい
697:Trader@Live!
11/02/19 07:19:59 MAQFkjkg
>>696
いらない
698:いーた
11/02/19 08:28:54 4Y6I+cy9
>>696
先物取引に関る雑所得当の金額の計算明細書で、為替差損、手数料、必要経費、
全て繰り越せる損失額の情報が入るから、申告書第四表(損失申告用)は
書かなかったけど通ったよ。
699:Trader@Live!
11/02/19 08:59:28 6LZWLBMD
>>695
税務署に振替解除依頼を出すしか方法はないように思える
700:いーた
11/02/19 11:17:23 4Y6I+cy9
>>695
回答ありがとうございます。やはり念のため税務署に電話してみます。
701:Trader@Live!
11/02/19 13:06:24 Dt7EdtkG
>>695
おまえが何がしたいのか、何を心配しているのかわからない。
所得税を、自分の銀行口座から引き落としてもらう方法で納付したいから、
預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書を記載して税務署に郵送したんだろ?
確定申告書等作成コーナーから送信される申告データの中には、
利用者識別番号は入っているが、引き落とす銀行名や口座番号は入っていない。
おまえにとって、いったい何が問題なんだ?
702:Trader@Live!
11/02/19 13:10:56 Dt7EdtkG
>>696
「書き方調べてる」っていうこと自体が、ムダといえばムダな作業。
>>1 の確定申告書等作成コーナーに(URLがh21となっているけどh22が正しい)、
先物取引の雑所得としてくりっく365の損益を入力すればいい。
必要な書類だけをシステムが勝手にPDFで生成してくれるから、
どの書類を書く必要があるのかを自分で判断する必要はない。
実際にやってみりゃわかることだが、第四表は生成されない。
つまり書く必要がないってこと。
703:696
11/02/19 15:12:57 OL4fIOjB
>697
>698
>702
ありがとん !
第四表もらってきてるが書かないでおきます
702さんのとこで入力してみます
704:Trader@Live!
11/02/19 15:25:29 Dt7EdtkG
>>703
もし働いてるなら、会社からもらった「給与所得の源泉徴収票」の記載内容も入力してね。
705:Trader@Live!
11/02/19 15:36:04 Z0nrTSW7
ネットで支払いする場合、ダイレクト入金じゃなければ事前登録いらないと思ってたんだけど
ネットバンクで払う場合も事前登録が必要なのか
口座振替も今から依頼してちゃ間に合わないみたいだし、事前登録無しで出来る支払い方法って無いのかな…
706:Trader@Live!
11/02/19 15:57:09 Dt7EdtkG
>>705
>>604 の納税方法のうち、「インターネットバンキング等による電子納税」の
「入力方式による納税手続」なら、できるよ。
ちなみに「納税用確認番号」だけは事前登録する必要があるけど、すぐ終わるからね。
数字6桁を決めてメモしておいて、
URLリンク(www.e-tax.nta.go.jp)
の左にある「受付システムへログイン」から e-taxにログインして、
「3 納税用確認番号等登録・更新」でそれを入力するだけだから。
707:いーた
11/02/19 16:02:07 ZYMZFhhW
>>701
引き落とす銀行名や口座番号が既に入っている状態で、消せないのですよ。
去年、還付だったけど入れちゃったから、利用者識別番号と紐付けされちゃったみたいです。
申告データの中には引き落とす銀行名や口座番号は入っていないのですか?
あくまで印刷、税務署への郵送用ですか?じゃあ大丈夫ですね。回答ありがとうございました。
708:Trader@Live!
11/02/19 16:04:39 Z0nrTSW7
>>706
わざわざありがとう。
この他に事前登録いらないのは、確定申告書提出後に自分で金融機関で納付書使って収める場合だけか
この2つの方法って両方とも振込手数料かかる?
709:708
11/02/19 16:07:04 Z0nrTSW7
ごめん、手数料は無料ですって書いてたね。
自分が悪いんだけど、国税庁のHPって少し分かりにくい様な。。
710:Trader@Live!
11/02/19 16:13:40 Dt7EdtkG
>>707
いーたが言うことは、あいかわらずわかりにくい。
>引き落とす銀行名や口座番号が既に入っている状態で、消せないのですよ。
どこに入ってるっていうの? どうして、それを消したいと思うの?
>去年、還付だったけど入れちゃったから、利用者識別番号と紐付けされちゃったみたいです。
だから、紐付けされてたらまずいのか、って聞いてるんだけど。
納税のときはその口座から引き落としてほしいんだろ? だったら、紐付けされている必要があるだろ。
711:いーた
11/02/19 16:30:46 ZYMZFhhW
>>705
えっ。ネットバンクって住信SBIネット銀行からとかも払えるの?
払える銀行リストに載ってなかった気がするのですが。
3/15の期限ぎりぎりに税務署に届けても、4/22の引落に間に合うものかと思っていたけど。
私の認識違いでしょうか? まあ>>706さんの方法でやられたらよいのでしょう。
712:いーた
11/02/19 17:10:53 ZYMZFhhW
>>710
e-Tax入力欄に入っており、PDFにも入っています。
既に届け出た振替依頼書だけで済めば問題無しです。
納税のときその口座から引落されれば問題無しです。
初回納付者の場合、もしかして確定申告時に振替依頼書の再郵送が必要ってことなの?
と思い質問しました。
713:Trader@Live!
11/02/19 17:12:34 z8mWLf0x
>>711
電子納税はネット専業はほぼ全滅のはず
714:Trader@Live!
11/02/19 17:27:49 Dt7EdtkG
>>701 を訂正しとくわ。
× 確定申告書等作成コーナーから送信される申告データの中には、
利用者識別番号は入っているが、引き落とす銀行名や口座番号は入っていない。
○ 確定申告書等作成コーナーから送信される申告データの中には、
利用者識別番号は入っているが、
引き落とす銀行名や口座番号は、還付となるときには入るが、納税となるときには入っていない。
715:Trader@Live!
11/02/19 18:43:56 6LZWLBMD
>>711
無理でしょう。サイトに行けば取引先は書いてあるがSBIはない。
ただし、誰の口座からでも振り込み可能なので
家族とか友人とかの口座からも可能。
716:Trader@Live!
11/02/19 20:23:51.46 TPNMFKSe
>>711
住信SBIは所得税の振込み出来ないってちゃんと書いてあるから
URLリンク(www.netbk.co.jp)
717:Trader@Live!
11/02/19 23:10:25.29 Dt7EdtkG
ネットで振り込むことにこだわらなければ、三井住友銀行とかの
718:Trader@Live!
11/02/19 23:12:36.82 Dt7EdtkG
ATMで納税することは一応可能。現金からでも納税できるから三井住友に口座を持ってる必要もない。
納税額に1,000円未満の端数があると、硬貨の取り扱いができるATMを見つけるのに手こずるかも知れない。
719:いーた
11/02/19 23:59:34.52 ZYMZFhhW
質問です。
電子納税(ダイレクト方式)って便利ですか?
口座引落とあまり変わらないような気がして口座引落にしました。
(よく使う方の地方銀行が対応していないようだったこともあります)
#口座振込の際に全国で一意のユニークなIDでも付与されるようになると便利ですね。
#国税庁の指定の口座にネットバンクから振込んで、自分からの振込と特定できれば便利かなと。
720:Trader@Live!
11/02/20 00:30:54.85 Cjc3H/yu
当方サラリーマンなのですが
税務署に行って確定申告する場合
何を持っていったら良いのでしょうか?
・源泉徴収票
・年間取引報告書
・印鑑
でいいのでしょうか?
721:Trader@Live!
11/02/20 00:42:30.33 OmVqxkFz
>>720
所轄の税務署に聞いて。
東京なんかは確定申告書作成コーナー開かない
税務署も多いから申告書作ってからでないとだめだったりするし。
722:いーた
11/02/20 00:52:45.97 ZDcc82tD
>>720
頑張って国税庁の確定申告書等作成コーナーで確定申告書を作成してくださいよ。
#限られた税務署職員のパワーを巨額の脱税摘発の方に回して欲しいと思っています。
白紙の確定申告書と必要経費明細書は必要と思います。
雑所得は必要経費認められるので、少しだけ節税できます。
723:Trader@Live!
11/02/20 00:57:06.00 8f06NSY9
>>719
>#口座振込の際に全国で一意のユニークなIDでも付与されるようになると便利ですね。
>#国税庁の指定の口座にネットバンクから振込んで、自分からの振込と特定できれば便利かなと。
バカなのか? すでに特定できている。
特定できなきゃ、国税庁側で誰が払ってて誰が未納なのか認識できないだろうが。
電子納付の一番基本的な形が [入力方式による納税手続] だが、
これを理解できていれば、あんな↑寝言みたいなことは書かないはず。
724:いーた
11/02/20 01:13:19.59 ZDcc82tD
>>723
本当に? 大和証券に振込むたびに電話がかかってきてどの口座にいくら振込んだか
聞かれたんですけど。カタカナの振込人しか見えていないように思えましたが。
#私の名前はカタカナだと同姓同名多いから
725:Trader@Live!
11/02/20 01:29:50.89 8f06NSY9
>>724
通常の振り込みと Pay-easyの納付を同じようなものだと思ってる時点でアホ。
国税庁は、納税者の税金を受け入れるために銀行に口座を開いてるわけじゃないし、
納税者も口座番号の指定なんてしない。
電子納付の一番基本的な形が [入力方式による納税手続] だが、
これを理解できてないから、そういうアホな質問をし続けるんだよ、お前は。
726:いーた
11/02/20 02:13:03.77 ZDcc82tD
>>725
まあ、ネットバンクからの直接納税ができない時点で諦めましたよ。
727:Trader@Live!
11/02/20 10:00:38.71 30Q/pOiI
>>725
口は悪いがやさしい奴だなw
728:いーた
11/02/20 11:01:18.82 ZDcc82tD
>>727
このスレでコテ付け指示されて、あぼんされなくて、レスが付くだけありがたい。
2chの口調にも慣れてきた。
729:Trader@Live!
11/02/20 12:25:56.12 pN7K5mAs
494 名前:名無し3@3ちゃんねる:10/7/4 05:04 ・2ちゃんねる日本を救う!(YouTubeで同和・朝鮮・創価を検索!)
日教組とは同和民から構成されている部落開放同盟(旧水平社)が支配している組織です。
その為に日本の戦後教育では日本の歴史教育や歴史教科書が真実とは大きく異なってしまっているのです。
日教組や教育委員会などの組織会員に対しては同和民・帰化した朝鮮人ではないかと疑う必要が有ると思います。
戦後日本では在日朝鮮人や同和民に対し保障や特権を与えているのですが、
この保障や特権を正当化させ自分達が保証や特権を受け易くする為に戦後の歴史教育を変えてきたのでしょう。
しかし、なぜこの同和民と在日朝鮮人達だけに日本が敗戦後に保障や特権を与えられたのでしょうか?
第二次世界大戦時、もしかしたら戦争前から同和民・在日朝鮮人にはアメリカとの連帯が有ったのではないかと思ってしまいますね。
1942年に結成された在米日系422部隊米軍などは当時日本人?から構成されているのです。
そして日本の同盟国と戦って勝利しているのです。
その為に日本国は同盟国から多大な信用を損なってしまったのです。
この在米日系422部隊米軍とは一体日本のどんな組織や民族から構成されて出来た団体なのかを問うべきです。
また真珠湾攻撃なども日本国内の裏切り者と戦勝国アメリカが手を組み意図的に攻撃をし太平洋戦争を引き起こした可能性も有るのです。
真珠湾攻撃に対しては日本陸軍や当時の東条英機首相などは猛反対したにも拘らず日本海軍が独断で押し進めてしまったのです。
この真珠湾攻撃の為に日本はアメリカとの戦争に巻き込まれ日本人には300万人もの死者が出ているのです。
とにかく日本の若者は (YouTube)やインターネットで 同和・朝鮮・創価・422部隊・442部隊などを検索して
なぜ日本の歴史教育が歪められてしまったのかを話し合って欲しいと私は思っています。
日本の若者の皆さん、みんなで話し合って他国に負けない日本国を2012年頃から作り始めてください、お願いします。
↑上記を呼んでYouTubeやインターネットなどで真相を探りこの内容が間違いないと気付いた方はコピー配布を願います。
730:Trader@Live!
11/02/20 12:29:58.16 8f06NSY9
慣れてきたのか、じゃあ叩き甲斐がないなw
731:Trader@Live!
11/02/20 12:43:27.88 pN7K5mAs
戦後、日本の公務員や警察は同和民と帰化した朝鮮人で大半を占め構成されている為に
仲間同士、同民族同士なので公務員などの犯罪は大半が黙認され無罪になって来たのだと思います。
その為に日本国の公金や税金が不正に出資されても黙認されてきた為に
一般会計と特別会計を合わせ2000兆円以上もの借金が出来てしまっているのでしょう。
その他、一般人には知られていない特権を戦後の同和民と朝鮮人がアメリカに与えられている為に
この民族が犯す税などの犯罪は免責となって許されてしまっているのでしょう。
この事を早く一般の日本国民に教えなければ日本の領土は中国やロシアに占領されてしまいます。
同和民の基本とは、昔から少しずつ増えて来た民族で、
中国から渡り住み着いた中国人が主体となって構成されている団体だと思われます。
最古では紀元前220年前、徐福という名の老人が中国の始皇帝に不老不死の薬を持ち帰ると騙し
偽り船を作らせて、その船を使って男女の若者3000人を連れて日本に移り住み着いたのが初めと言われています。
第二次世界大戦後保証や特権を持った同和民俗達は裕福になり、現在では330万人以上にまでに増えて来ているようです。
日本人の大半が反対している、外国人1000万人移住計画も同和民族を増やす為の法案ではないかと私は思っています。
しかし戦後教育により日本人にはこの事実のほとんどを日本歴史で教育されずに、知らずに生活し確定申告で税金を納めているのです。
日本国とは戦後、同和民と朝鮮人と言う外来人が支配し運営しているのです。
この真実を一日3人に話し、それを聞いた人がまた1日3人に話すようにして
早くこの真実を日本人に広めてください、お願いします。
日本平民は原戸籍を持ち合い集まり団結し、真の日本人による日本的民主主義国家を2012年の基礎を確りと作り始めましょう。
(日本平民)とは、明治維新以前から母国の為に年貢・税金を納めていた大和民族・大和平民をさしています。
2012年より、税金を大切に使いながら日本国を発展させ日本平民による日本平民の為の国家を作り始めましょう。
皆さん早くこの事を皆に教えてあげてくださいね~
732:Trader@Live!
11/02/20 13:23:20.30 pN7K5mAs
,,.---v―---、_ 日本人はな、お互い様やねん。
,.イ" | / / / /~`'''ー-、 相手に一回譲ってもうたら、
//~`ヾ、;;;;ソ'''''''''ヾ、 ,.ヽ ヽ 今度は自分が譲るねん。
/:,:' ,.... ゞ 彡 彡、ノ ) そうやって、うまいこと回っていくねんけど、
!/ ~`ー'",..- ... 〉 ! ( 『 あの人ら 』は違う。
i  ̄~` ! 彡 |ノ 一回譲ったら、つけこんできて、
,i ,.- 、 ゝ " '" ~ ~` ヾ ,,--、 | こっちはずっと譲らなあかん羽目になる。
/ _ ヾ"r∂|;! それでも『あの人ら』は平気なんや。
ヾ` '⌒` ;:: "~ ~` 彡 r ノ/ カドたてんとことおもて譲り合うのは、
i ノ _,,.:' 日本人同士だけにしとき。
ヽ ノ"( 、_,..:ー'"ヽ、 : : : ,i / そうせんと、『 あの人ら 』につけこまれて、
ヽ、 ,. :: :: ヽ ノ:|ラ:)`ヽ、 『 ひさしを貸して母屋を盗られて 』
ヽ、`''''"""''''" ' ,,..-'" // \-、 日本がのうなってしまうからな。
嫌われることばかりをしてる人を嫌うのは、差別やない。
差別、差別と印籠のように突き出してくる人間こそ 卑怯者の差別者なんよ。
老人の皆さん、あなた達が日本の本当の歴史を語る時期が来たようです。
歴史を変えてはいけません、老人の皆さん宜しくお願いします。
天皇陛下も戦争についての真実を話す時が来ているのです日本の歴史をお守りください、お願いします。
733:Trader@Live!
11/02/20 17:18:07.42 Zh1Ndrjb
ぶっちゃけ 200万程度の利益であれば ばれない?
ばれちゃうか。申告書作るの大変。
734:Trader@Live!
11/02/20 17:39:39.22 JDvB3ySd
>>733
>>506
735:Trader@Live!
11/02/20 18:52:52.91 rXSeFwgK
>>733
確実にばれる。その金額なら請求されない訳もなく
追徴額も馬鹿にならないから素直に申告した方がいいよ
736:Trader@Live!
11/02/20 20:08:35.08 EtJxtUqA
確定申告いこうと思うのですが
家にPCのプリンタがないので
年間損益報告書がプリントアウト出来ません
どうしたら良いでしょうか?
737:Trader@Live!
11/02/20 20:11:31.90 VxT5G37i
電子申告
738:Trader@Live!
11/02/20 20:15:59.36 Hm+wDDCL
>>736
んなもんプリントしてどうすんだ
739:Trader@Live!
11/02/20 20:20:14.60 EtJxtUqA
>>738
税務署に電話して聞いたら
取引の内容がわかるものを持ってきて下さいと言われたよ
740:Trader@Live!
11/02/20 20:42:32.24 9s5jzwEi
100万単位の無申告はすぐお手紙コースだろな・・
741:Trader@Live!
11/02/20 20:43:20.81 rXSeFwgK
>>736
とりあえず一番いいのはプリンターを買う事だと思う
駄目ならメモリに保存してコンビニで印刷する
742:Trader@Live!
11/02/20 20:45:01.94 s5Pcs4O1
URLリンク(www.printing.ne.jp)
ネットプリント 1枚/20円
743:Trader@Live!
11/02/20 20:51:08.31 EtJxtUqA
コンビニで印刷できるの知りませんでした
ありがとうございました
744:いーた
11/02/20 21:34:23.65 ZDcc82tD
>>733
あなたが会社員だったら、脱税とか無申告とかは微塵も考えない方がいいと思う。
最近の会社はコンプライアンスとかでうるさくないか?「脱税」は重大な犯罪というイメージが無いか?
下手をすると会社を懲戒免職となってしまうかもしれない。そちらの方が怖い。
自分の身を持って実験するつもりなどない。
確定申告必要な投資を選んだのも自己責任と言われそう。源泉徴収可能な株もあるのに。
745:Trader@Live!
11/02/20 22:05:08.51 Zh1Ndrjb
733です。
申告書作り終わりました。経費の精算がかなり大変。。
今年からまめにやろう。
746:いーた
11/02/20 22:25:51.69 ZDcc82tD
>>743
雑所得は必要経費も認められるはずなので、税務署に確認取るか、自分で見積るかしましょう。
プロバイダ代の按分(運がよければ全額)とか去年買っていれば投資書籍とか。
今年も儲かって来年も確定申告なら、プリンタ買うのも合理的な節税かも。
>>745
1日以内とは速いですね。。傍から見てると大変そうに見えませぬ。
747:Trader@Live!
11/02/21 01:28:35.22 an5eDVQM
>>731
警察をおとしめるおまえは朝鮮人。以上。
748:Trader@Live!
11/02/21 01:53:42.03 jTOKK+gC
警察が信頼されてると、革命ゴッコしたい左翼とか、犯罪韓国人が困るわけよね。
749:Trader@Live!
11/02/21 06:35:47.63 FYKKpPiO
>>747
>>748
自演見苦しい
750:Trader@Live!
11/02/21 15:43:50.70 mq0pS6U4
青色申告してるんですが
240万くらいの報酬で、源泉徴収なしでまるまる貰った分があって
支払い調書もないんだけど、これって申告するだけ損になるんですか?
還付金に変わりはないですよね
こういうケース初めてだし無知でわからないんで教えて下さい
751:Trader@Live!
11/02/21 16:33:30.55 96am5bDU
>>750
↓こっちじゃないかい?ここは市況1のFX税金スレ
年末調整・確定申告17
スレリンク(tax板)
752:Trader@Live!
11/02/21 16:34:52.62 fxkO47F3
>>749
自演じゃないよ、朝鮮の民よ。
753:750
11/02/21 17:40:55.47 ro9aZYzI
>>751
携帯だったんでよくわからなかった
そっち行ってきます
誘導ありがとう
754:Trader@Live!
11/02/22 13:27:31.88 ObvOPC3P
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
↑
これって本決まりだよね。
海外口座で大儲けできそう。
755:Trader@Live!
11/02/22 13:32:07.79 Ibi6v1J9
>>754
クマー
756:Trader@Live!
11/02/22 22:17:48.32 LciRVdv9
来年から
相対取引も一律20%化って言われてるけど
ちょい勝ち組にとっては実質増税だよね
百歩譲って20%はいいけど
損失繰越も適用されるんだっけ?
勝ったときだけ20%で
負けは繰り越せないとかなったら
死ねるんだが・・・
757:Trader@Live!
11/02/22 22:49:12.53 zKoU59lV
おれ、43%だから減税。
早く通せよ。
758:いーた
11/02/22 23:08:14.40 IjrNcqfx
>>756
3年間の損失繰越も通算もできると書いてありますがな。
759:Trader@Live!
11/02/23 01:19:16.25 /f2a+JxW
他の法案ともども可決される見込みが立たないけどな
760:Trader@Live!
11/02/23 01:31:51.06 GuShhvDn
おまえが譲ろうが譲るまいが、何も変わらんからww
761:Trader@Live!
11/02/23 06:57:35.56 NFx94CLf
2012年は無理だろ・・・
なんだかんだで2015年あたりじゃないか?
762:いーた
11/02/23 07:37:10.23 yWeJ0CMp
よく見るとソースの日付古いな。決定ではなくて、可決される見込み不透明だな。
763:いーた
11/02/24 00:16:07.40 zCci4sVO
>>757
43%!くりっくにした方がいいのでは?
くりっくでも事前の手数料と事後の手数料(税金)では、税金の方が圧倒的に高い。
764:Trader@Live!
11/02/24 10:40:57.73 TAmCigkD
年金生活者
年金240万
FX利益19万
株利益90万
この場合20万以下でも雑所得(ク)その他のところに追加しないと
いけないのでしょうか?
父にeTAX頼まれて困っておりますorz
765:Trader@Live!
11/02/24 10:43:36.82 zGib8Qrd
申告する事情がある場合は
20万以下でも全ての所得を記載しなければならない
766:Trader@Live!
11/02/24 10:45:12.06 zGib8Qrd
そもそも20万以下申告免除は
給与所得者で、かつ年末調整で税務が完了する場合に限った特例
767:Trader@Live!
11/02/24 11:13:59.42 G/3VtIfN
>>764
確定申告する場合は収入1円でも抜けがあってはダメダヨ
768:Trader@Live!
11/02/24 11:40:56.53 TCpRofYh
年金は雑所得です。
FXで収入があったら申告しないとあかんです。
769:Trader@Live!
11/02/24 12:41:24.75 TAmCigkD
皆さんレスありがとです
雑所得のその他 のところに19万ぽちっときました
770:Trader@Live!
11/02/24 15:42:07.10 yR6X39MT
申告書提出前に現地に居るボランティア?の税理士にチェックを頼むんだが
FXや先物取引の事を全く分かってないので
これでおkって言われるが余計に不安になる
771:Trader@Live!
11/02/24 16:49:43.15 8bPIjMw/
無職
株 200万(徴収あり、損失繰越なし)
先物op 10万(損失繰越-25万あり)
先物だけ申告でいいですか?
772:Trader@Live!
11/02/24 18:39:03.28 AfsiETZ2
>>771
先物だけだ
国民健康保険料をたくさん払いたければ株も申告してもいいよ
773:Trader@Live!
11/02/24 19:34:01.37 8bPIjMw/
>>772
ありがとん
774:Trader@Live!
11/02/24 19:50:24.04 EKQ1Iupw
いーたもこれぐらいシンプルなやりとりができるようになるべき。
775:いーた
11/02/24 22:18:48.95 zCci4sVO
>>774
初めての人だとシンプル過ぎると分らないと思ったの(実際私がそうだった)。
私のレスは長いのか。。
776:Trader@Live!
11/02/24 22:27:21.23 mWrRMvt7
>>775
人それぞれだ。気にするな
777:Trader@Live!
11/02/24 22:28:08.20 PjEXpndl
2年前に計算したことがあるけど、
くりっく365は、2300万円以上の年収がないとウマみはないよ。
手数料がバカ高だから。
年収が2000万円以下なら店頭FXだお。
778:いーた
11/02/24 22:45:23.81 zCci4sVO
>>777
ZARの場合はくりっくがスプレッドが狭いので良い。手数料は確定申告時控除できる。
確定申告に書けない悲しい手数料、スプレッド。
手数料無料キャンペーン時のみくりっくという手もある。
779:Trader@Live!
11/02/24 23:12:54.65 AfsiETZ2
>>778
スプレッドは決済時に既に引かれてるじゃん
確定申告に書けなくても損してるわけじゃない
780:Trader@Live!
11/02/24 23:53:52.10 /k3lhBCs
>>779
そうなんだよね。
でもそれが理解できなくて「外付けの手数料は経費になるからお得!(キリッ」
とかいうアホが多いんだよねw
781:いーた
11/02/24 23:58:18.42 zCci4sVO
>>779
お。利益が少なくなって納税額が少なく成っているのか。なるほど。
分離だと確定申告時に手数料が大きいと得した錯覚に陥る私。
782:いーた
11/02/25 00:09:07.75 wS9kC27J
分離だとあんまり儲からなかった年は税金少なくてうれしい。
税金多かった年は儲かった証拠と、どちらにしても喜べば良いのだ。前向きなのだ。
783:Trader@Live!
11/02/25 07:42:05.84 tEx1qdCj
税務署に申告書郵送してから一週間経つけど、まだ受理印押した控えが返信されてこない。
こんなもん?
ああもちろん返信用封筒は同封しましたよw
784:Trader@Live!
11/02/25 07:50:36.88 L1BHx+8T
みなさん個人事業主とかだと、地元の商工会議所などで安い年会費でいろいろ助けてくれると思うんですが利用してにゃいの?
785:Trader@Live!
11/02/25 09:56:41.51 7CIqTxiN
青色だけど、全部自分でやるから必要ないよ
786:Trader@Live!
11/02/25 09:58:23.36 TaheVFhT
戦後、日本の公務員や警察は同和民族団体員と帰化した朝鮮人で大半を占め構成されている為に
仲間同士、同民族同士なので公務員などの公金横領の大半が黙認され許されて来たのではないでしょうか。
その為に日本国の公金や税金が不正に出資されても黙認されてきた為に
一般会計と特別会計を合わせ2000兆円以上もの借金が出来てしまっているのでしょう。
その他、一般人には知られていない保証や特権を第二次世界大戦敗戦後の同和民族団体員と帰化した朝鮮人が
アメリカに与えられている為に この民族が優先的に権限有る職務に付き公金・税金を運用しているのでしょう。
同和民団体の基本とは、昔から少しずつ増えて来た民族で、
中国から渡り住み着いた中国人が主体となって構成されている団体だと思われます。
最古では紀元前220年前、徐福という名の老人が中国の始皇帝に不老不死の薬を持ち帰ると騙し
偽り船を作らせて、その船を使って男女の若者3000人を連れて日本に移り住み着いたのが初めと言われています。
第二次世界大戦後保証や特権を持った同和民族達は裕福になり、現在では300万人以上にまでに増えて来ているようです。
ネットなどでの発表では300万人と有りますが実際にはこの数倍はいるのではないかと思われます。
この様なネットでの発表は日本平民を安心させ同和民は少数派なので大丈夫だと思わせるためのプロパガンダではなでしょうか。
日本人の大半が反対している外国人1000万人移住計画も同和民族を増やす為の法案ではないかと思われます。
親日派中国人の日本人研究家の話では、日本人と中国系同和民の見分け方は目が違うので目を見れば分かるとの事です。
しかし戦後教育により日本人にはこの事実のほとんどを日本歴史で教育されずに、知らずに生活し確定申告で税金を納めているのです。
日本国とは敗戦後、同和民族団体員と帰化した朝鮮人と言う外来人が支配し運営しているのです。
この事を早く一般の日本国民に教えなければ日本の領土は中国やロシアに占領されてしまいます。
朝鮮人が日本を占領する事は不可能とは思いますが中国やロシアに加算し協力する事は十分に考えられる事です。
この真実を一日3人に話し、それを聞いた人がまた1日3人に
話すようにして 早くこの真実を日本人に広めてください、お願いします。
日本平民は原戸籍を持ち合い集まり団結し選挙に勝ち、真の日本人による日本的民主主義国家を2012年の基礎を確りと作り始めましょう。
{ここで言う(日本平民)とは、明治維新以前から母国の為に年貢・税金を納めていた大和民族・大和平民をさしています。}
2012年より、税金を大切に使いながら日本国を発展させ日本平民による日本平民の為の日本的民主主義国家の基礎を作り始めましょう。
皆さん早くこの事を皆に教えてあげてくださいね~
787:Trader@Live!
11/02/25 10:07:33.48 IVxkrvKH
俺も青で初めて帳簿付けしたけど簿記知識ゼロの俺でもWebの検索能力と
会計ソフトさえあればなんとかなるね
788:Trader@Live!
11/02/25 12:45:16.32 b4kshj/Z
>>783
そろそろくるはず。
2週間たってもこなかったら一度連絡した方がいい。
789:Trader@Live!
11/02/25 16:41:26.33 +cApNz+w
>>786
警察をウソでおとしめる時点でおまえが朝鮮人だろ。
790:Trader@Live!
11/02/25 17:51:38.71 tEx1qdCj
>>788そーですか
月曜日まで待ってみます!
791:いーた
11/02/25 20:14:12.61 wS9kC27J
>>777
え。給与収入6~7百万、FX収入6~8百万ぐらいでも、相対でも税率高くないの?
プロバイダ定額だろ?パケホーダイ入るだろ?税率定額だと安心感がある。
最近取引回数が少ないからなー。去年の収入は614万で手数料12万5千円だった。
クリック証券でやってればもっと儲かったんだけど知らない奴が悪いわな。
792:Trader@Live!
11/02/25 22:31:55.11 RiJhsgEM
俺>757なんだけど、口座はあるけどあえてクリックにはしてない。
FXって精神的なものが取引に影響あるだろ。
手数料として目に見えると取引に躊躇して思うように利益でないと考えて相対を使ってる。
今年は現時点で430万だから順調にいけば50%だけど割り切ってる。
793:いーた
11/02/25 23:45:15.74 wS9kC27J
くりっくが良いか相対が良いかという話をするとスレが荒れそうなので、これ以上は止めとく。
過去に何でくりっくにしないの?って喧嘩吹っ掛けたのは私ぐらいだな。。
このスレでもくりっくの人も多いんだな。手数料とか飛び交うし。私以外は大人しい。
今だったら、全て自分で納得して選んでいるんだから、お好きな方をだな。
既に430万とはすごいですね。私は211万円。
794:Trader@Live!
11/02/26 01:24:24.51 l+pG4iDU
↑巣に帰れ
795:Trader@Live!
11/02/26 11:17:27.25 MhvNnt7K
いーたは3行にまとめろ
796:sage
11/02/26 12:03:11.18 P9+fP6uP
2009年に引っ越した時に入らされた家財保険と賠償責任保険、
二つあわせて1万。
そもそも確定申告の対象ですか?
したところで、金額的に意味ないのかもだけど。
勉強不足ですいません。教えていただければ幸いです。
797:Trader@Live!
11/02/26 12:22:29.78 l+pG4iDU
>>796
そういうことで受けられる所得控除は、ないです。板違いの質問だし。
798:いーた
11/02/26 13:16:52.24 f2jIaVf2
FXなんだから同じペースでは稼げないよ。入り所が何回あるかも分らないし。
確定申告の時期は遅い(?)のだから、既に来年も確定申告要の人も多いと思う。
799:Trader@Live!
11/02/26 16:13:45.20 dI72lfRC
申告書できたー
毎度のことながら疲れる
800:Trader@Live!
11/02/26 18:26:23.55 8ootHjgM
FXだけの申告書なら15分もあれば作れるだろw
801:いーた
11/02/26 23:57:29.16 f2jIaVf2
>>800
15分で申告書作れる人羨ましい。確定申告の時期に肝心の取引の方がおろそか
になる心配があり、不安を感じる。会社の方で源泉徴収票のデータを確定申告
のデータに入力するプログラム作ってくれるとうれしい。
802:Trader@Live!
11/02/27 00:17:24.27 5dKl5Vki
>>801
すでにあるでしょうに。国税庁のサイトに。
803:いーた
11/02/27 00:31:39.73 gQFeWmsO
>>802
え。知らずに手入力してた私はいったい。。会社からもらえる電子データはPDFなんですけど。
804:Trader@Live!
11/02/27 00:47:32.89 5dKl5Vki
>>803
下のサイトで「書面提出」を選んでデータを手入力でOK.
検算してみたら?
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)
805:Trader@Live!
11/02/27 01:07:50.35 o9QOuaoD
>>800
法人の確定申告と比べれば楽だけど、結構疲れるよ。
もちろんFX以外の部分が面倒なんだけど。
普段からやっとけばいいんだけどねぇ。
806:Trader@Live!
11/02/27 01:46:26.96 schy0hBL
>>804
そいつの相手しちゃ駄目。
807:Trader@Live!
11/02/27 04:31:14.90 CfIOg1Yx
e-taxだと必要経費まとめて入力する欄しかないんですけど
細かい項目に分けなくても良いのでしょうか??