【FX】税金相談Part5【確定申告】at LIVEMARKET2
【FX】税金相談Part5【確定申告】 - 暇つぶし2ch1:Trader@Live!
11/01/03 11:06:29 /x61vqxk
前スレ
【FX】税金相談Part4?【確定申告】
スレリンク(livemarket2板)
【FX】税金相談Part3【確定申告】
スレリンク(livemarket2板)
【FX】税金相談Part2【確定申告】
スレリンク(livemarket2板)

このスレは税金相談のためのスレです。
以下のような書き込みは他スレにてお願いします。
 ・ 税務署・政治家・官僚・公務員に対する批判
 ・ 脱税を煽るような書き込み
 ・ 根拠のない誤った回答

【国税庁】
確定申告書作成コーナー
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)
所得税タックスアンサー
URLリンク(www.nta.go.jp)
【税金経理会計板】 → 一般人用質問スレを探す
URLリンク(namidame.2ch.net)

2:Trader@Live!
11/01/03 11:07:11 /x61vqxk
【所得税の計算方法等】

■前提として、FXの利益・スワップポイントは雑所得になります
 (事業所得にするには税務署への届けが必要)

■ 税額=(総合課税の所得-各種所得控除)×税率+分離課税の所得に係る税金
  ・一般的なサラリーマンの場合
   税額=((給与収入-給与所得控除)+(FX収入-FX経費)-各種所得控除)×税率-源泉徴収税額

**************************
【個人所得税の累進税率】(平成22年4月1日現在)

■所得税(国税)
課税所得金額      税率   速算控除
195万円以下        5%        0円
195万円~330万円    10%     97,500円
330万円~695万円    20%    427,500円
695万円~900万円    23%    636,000円
900万円~1,800万円   33%   1,536,000円
1,800万円~         40%   2,796,000円

■住民税 一律10% (市町村民税6% 道府県民税4%)

**************************
【経費計上】

・必要経費の基礎知識(国税庁タックスアンサー)
URLリンク(www.nta.go.jp)
・減価償却のあらまし(国税庁タックスアンサー)
URLリンク(www.nta.go.jp)
・定額法と定率法の計算例(国税庁タックスアンサー)
URLリンク(www.nta.go.jp)
・耐用年数表(国税庁)
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)

■1年以内に消費するものまたは1単位につき10万円未満のものは購入時に経費計上
■FX以外でもしようしているものについては、FX分と家事消費分を使用割合に応じて按分する
■領収書の保管期間は7年間(と思っておいたほうが良い)
***
・FXに直接関連のない過大な経費の計上は、結果的に税務調査を呼び込むことになります。
・また、税務調査でそのような経費が一つ見つかれば、 税務職員は、通常の調査よりも丁寧に、過年度の経費を精査することになります。
 事業所得などがある人は、事業所得部分の調査にも影響することになります。
・さらに、悪質な脱税だと思われると税務署に目を付けられるわけですから、
 次年度以降のFXの申告はもちろん、例えば将来に相続税が発生したときにもチェックが厳しくなります。
 合理的に節税しましょう。
・国内FX業者は2009年(平成21年)1月1日(木)より、各自の取引損益等を記載した「支払調書」を税務署に提出することが義務付けられました。

3:Trader@Live!
11/01/03 11:07:53 /x61vqxk
【所得税のゼロの限度】

・各所得の合計額(総合課税の所得金額)が以下の場合には無税。
 *学生以外の場合: 基礎控除38万 まで無税=申告不要。
 *学生の場合   : 基礎控除38万+勤労学生控除27万=65万 まで無税=申告不要。
  **勤労学生控除の条件
    :給与所得などの勤労による所得があること 。合計所得金額が65万円以下で、しかも勤労によらない所得が10万円以下であること。(勤労によらない所得とは、株・FXや・アフィリエイト収入など)

・ただし、給与所得については、給与所得控除の最低額が65万なので、
 給与収入金額全体ではなく、給与収入-65万 (マイナスの場合にはゼロ) が上記の合計額の計算にあてはめられる。
 
 <例1> アルバイト収入110万、FX収入10万 の学生(=勤労学生)
 (110万-65万)+10万=55万 <65万 →無税=申告不要
 
 <例2> アルバイト収入90万、FX収入30万 の学生(≠勤労学生)
 (90万-65万)+30万=55万 >38万 →税額発生=申告必要

・これとは全く別の話で、2000万以下の給与所得者で、1箇所だけから給与を支給されていて、
 給与所得と退職所得以外の所得の合計額が20万以下の場合には、例外的に確定申告が不要とされている。
 いわゆる「サラリーマンのFX利益20万円までは無税」というのは、このこと。
 *なお、年金は雑所得です。20万うんぬんは関係ありません。

****************************
【夫もしくは親の配偶者控除・扶養から外れるか否か】

・所得税の扶養・配偶者控除の条件 
 その年の合計所得金額が38万「以下」であること。
 <例> パート収入80万、FX収入40万 の主婦
 (80万-65万)+40万=55万 >38万 →夫の所得税の配偶者控除から外れる
 →夫の所得税計算において配偶者控除が適用できなくなる。

・ 配偶者控除の金額は、一般配偶者38万、老人配偶者48万。
  詳細はURLリンク(www.nta.go.jp)
  配偶者特別控除もあるURLリンク(www.nta.go.jp)

・扶養控除の金額は、特定扶養親族(16~23未満の者)63万 同居老親(70以上)58万 非同居老親48万 それ以外38万
  詳細は URLリンク(www.nta.go.jp)

**********************
【社会保険の扶養の条件(参考)】
①同居している場合
 年間収入が130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ夫・親(扶養者)の年間収入の半分以下。
②別居している場合
 年間収入が130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ夫・親(扶養者)からの援助額以下
 ここでいう年間収入とは、所得税の期間と金額の計算が厳密ではなく、恒常的にそのような状態にあるかどうか、という規準。
 また、恒常的な収入がなくなった時点で扶養に入ることができます。


4:Trader@Live!
11/01/03 11:10:19 /x61vqxk
【給与所得者の20万以下申告不要の詳細】
国税庁タックスアンサーを参照↓
URLリンク(www.nta.go.jp)
>サラリーマンであっても次のいずれかに当てはまる人は、原則として確定申告をしなければなりません。
>  1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
>★2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
>  3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
*申告が不要なだけであって、課税所得が無いわけではありません。
  したがって、何らかの理由で申告するのであれば、税額が発生します。

 ここで、
 上記2にある「給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額」 とは、↓
 URLリンク(www.nta.go.jp)
 >(注) 給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額には、次の所得は入りません。
 >(1) 配当所得のうち、確定申告不要制度を選択したもの
 >(2) 源泉徴収を選択した特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得で確定申告不要制度を選択したもの
 >(3) 雑所得のうち源泉分離課税とされる割引債の償還差益
 >(4) 利子所得や配当所得で源泉分離課税とされるもの
 >(5) 抵当証券などの金融類似商品の収益で源泉分離課税とされるもの
 >(6) 懸賞金付預貯金等の懸賞金等で源泉分離課税とされるもの

*************************
【FXに係る税金の課税期間】

・個人所得税の確定申告は暦年(1/1~12/31)を課税期間。
  *所得税の課税期間の大原則。

・ただし、1/1の午前0時~業者クローズ時間については、前年or本年のいずれでも良い。
  *業者の営業時間の都合上の措置。なお、業者発行の取引報告書および支払調書では前年分に含まれる
  *年度によって処理を変更することは認められない。
  *業者によっては異なる事もあるので詳しくは取引業者のHPで確認して下さい

*************************


5:Trader@Live!
11/01/03 11:11:04 /x61vqxk
【その他よくある質問に対する回答】

■雑所得の損失は他の所得とは損益通算できない
■くりっく365(取引所取引)の利益は申告分離課税であるため、非くりっく(相対取引)の利益と損益の通算は不可
■両建てによる課税の繰延べについては、専用スレがあるのでそちらで質問・議論してください。

■速算控除とは
  課税所得に対して「段階的に」税率が適用されていく。

   例)課税所得400万円の場合、
   195万円 × 5%= 9.75万円
   (330-195)万円×10%=13.5 万円
   (400-330)万円×20%=14 万円
   合計、37.25万円

   ただ、この方法だと計算が面倒なので、計算を簡単にする為に「速算控除」を利用する。
   400万円×20%-42.75万円=37.25万円

■手数料の経費扱いについて

 例えば、手数料がスプレッドとは別で徴収される業者で取引をし30万の手数料を払い70万円の純利益を得た場合
   取引損益_100万  
   手数料_30万
   純利益_70万 ←実際の口座増益分

 この場合だと100万が課税所得になり100万を所得とし30万の手数料を経費として申告する事ができ、70万に対して課税されることとなる
 ※勘違いしてる人が多いが純利益の70万から手数料の30万を経費として申告してしまうと二重に手数料を引く事となるので注意

■キャッシュバックの扱い
  口座開設等によるキャッシュバックは一時所得
  取引高に応じて支払われるキャッシュバックは雑所得
  が、一般的見解

■不明な点は気軽に所轄税務署に質問しましょう。税務署によって判断が異なる事例も多々ありますから。
  URLリンク(www.nta.go.jp)


6:Trader@Live!
11/01/03 11:11:52 /x61vqxk
############# テンプレ ここまで#############

テンプレの内容に変更がある場合は随時修正願います。

7:Trader@Live!
11/01/03 11:34:04 2NHYfkvK
負けた場合は来年の税金安くなったりするの?

8:Trader@Live!
11/01/03 11:45:08 sccA+8Jm


■所得税(国税 + 地方税合算/ 平成22年4月1日現在)

課税所得金額      税率   速算控除

195万円以下        15%        0円
195万円~330万円    20%     97,500円
330万円~695万円    30%    427,500円
695万円~900万円    33%    636,000円
900万円~1,800万円   43%   1,536,000円
1,800万円~         50%   2,796,000円


(計算例) 収益 1000万円、必要経費 50万円、所得控除 150万円 の場合
(8,000,000 x 0.33)- 636,000 = 2,004,000円 (20%)


9:Trader@Live!
11/01/03 12:26:55 BMtgkvn0
1乙

10:Trader@Live!
11/01/03 12:40:29 vYlcaFgq
>>7
どうせ相対でやっているんでしょ?
FXは負ける物だと思えばくりっく365にすればいいのに。

11:Trader@Live!
11/01/03 14:18:19 vYlcaFgq
確定申告について色々と誤解があったので、とりあえずブログの内容は修正済。
URLリンク(ojisanblog711.blog77.fc2.com)
まだおかしい所があったら指摘してください。

12:Trader@Live!
11/01/03 14:41:13 WRoZ8VRu
>>11
他人の話を聞かないタイプの君へ。
国税庁が「欠損」という言葉を使うのは、青色申告する法人の所得に関するときだけ。
株や先物の損失繰越のことを「欠損」とは言わない。
好意的でない書き込みは無視するという君に、一応指摘しておくよ。

13:Trader@Live!
11/01/03 14:47:05 /x61vqxk
>>11
痛おじさん。大きなお世話かもしれんがもうちょっとネットでのリスク管理取った方がええと思うよ

14:Trader@Live!
11/01/03 14:49:41 BMtgkvn0
‥‥なんか、前スレでID:vYlcaFgqにアドバイスしなきゃよかったって気分になった

15:Trader@Live!
11/01/03 14:53:05 WRoZ8VRu
前スレ >>980 ってアタマ大丈夫なの?

所得税の確定申告を e-taxでやった人は、平成21年度は 800万人近くいる。
URLリンク(www.e-tax.nta.go.jp)
この人たちの全員が「確定申告書等作成コーナー」を使ったわけではないだろうけど、
それでも数百万人が「確定申告書等作成コーナー」を使ったとみて間違いないだろう。
「確定申告書等作成コーナー」でPDFを生成して郵送した人もいるわけだし。

これだけの利用者がいれば、税額計算の基本的ロジックにバグがあるわけがない。
もしバグがあるのならとっくに指摘されて修正されているのだから。
つい最近になって初めて確定申告をした人間が、「国税庁のプログラムがお粗末で」
なんていうエラソーな指摘をしているが、アタマは大丈夫なのかと心配になる。

「それにしても計算が合わないのですけれども」とも言っているが、
原因はプログラムのバグじゃなくて自分の誤解だろう。
どうしてこの人はいつも、「自分は正しい」という前提に立っているのかね。

16:Trader@Live!
11/01/03 15:08:10 vYlcaFgq
>>15
早とちりが多いの。前スレ>>986 で自己レスして解決済。
20万以下の雑所得を確定申告して課税されるとは夢にも思っていませんでしたが。

17:Trader@Live!
11/01/03 15:12:41 vYlcaFgq
>>14
まあ、ROMっている人にも参考になった話があったと解釈はできないものでしょうか?

18:Trader@Live!
11/01/03 15:25:01 vYlcaFgq
>>12
ありがとう。繰越欠損→損失繰越に修正しました。

19:Trader@Live!
11/01/03 15:58:12 vYlcaFgq
>>14
>>15
うつがぶり返さない程度に優しくして欲しいです。。
うつになると頭が悪くなることは確かなんですけれども。

20:Trader@Live!
11/01/03 16:14:54 vYlcaFgq
>>13
脱税話の記事は削除した方がいいかな?
他にもちょっとこれは。。というのはありますか?
ブログの話ではなくて、2chでの書き込みの話でしょうか?

21:Trader@Live!
11/01/03 16:31:33 vYlcaFgq
ここで回答してくれている人は、何回も確定申告をやって慣れている人なの?
税理士、公認会計士がボランティアで回答してくれているの?

22:Trader@Live!
11/01/03 17:10:36 vYlcaFgq
前スレ>>973でも書いたのですけど、再掲。
--
まあ、今回確定申告について何も知らない私が色々と勉強させてもらいました。
色々と回答ありがとうございました。

23:Trader@Live!
11/01/03 17:25:23 vYlcaFgq
平成20年度-21年度分は住民税と合わせた納税額\29,829(概算。必要経費含まず)に対して
遅れて申告しているから金利がかかりますね。。政策金利程度はで済まなかったような。。


24:Trader@Live!
11/01/03 17:47:01 o2weauvv
くりっく365なら20%だったのに
今年の儲けからすると33%になるなあ。
払えるだけマシか・・・


25:Trader@Live!
11/01/03 18:00:50 vYlcaFgq
>>24
2chは相対業者好きが多い(?)のはなぜなの?税金のことを考えると不思議でしょうがない。
トレードツールの使い易さ? 見た目の手数料が安いから?
私は夜寝ている間も昼会社に行っている間も値が動いているので、
新規/決済とも(基本的に)指値を並べておくだけ。
ZAR/JPYなのでくりっく365が一番スプレッドが狭いようだし。

26:Trader@Live!
11/01/03 18:04:33 Mefqnsn+
基本的に手数料が高いだろ。365
税金以前に勝てなきゃ意味なし。
100-100.1と、100-100.03では、同じトレードでも勝ち負けに分かれる可能性。

27:Trader@Live!
11/01/03 18:12:34 Mefqnsn+
お小遣い稼ぎのブログは、ほんとにお小遣い稼ぎ丸出しだ。
片っ端に貼れるやつ貼ってる感じで。
役立つ、価値ある金融業者を厳選したほうがいい気が。
そしてコンテンツ自体が広告の宣伝で読む価値ない気が。



28:Trader@Live!
11/01/03 18:29:48 /Y2pobCR
すまんが誰か教えて下さい。

去年くりっくでFXを始めて45万くらい損失が出たんだが、来年以降も
続けようと思うので「損失の繰越控除の適用」を受けるために確定申告を
しようと思ってるんだ。

会社で年末調整しかしたことがないサラリーマンなんだが、確定申告をする
ための流れというか、何から手をつけていいかが全くわからないんだ。

こんなおれに、アドバイスか何処かわかりやすいサイトを教えて下さい。

29:Trader@Live!
11/01/03 18:40:56 BMtgkvn0
>>28
URLリンク(www.google.co.jp)

30:Trader@Live!
11/01/03 18:44:49 Mefqnsn+
URLリンク(www.gaitame.com)

31:Trader@Live!
11/01/03 18:58:50 vYlcaFgq
>>27
アドバイスありがとうございます。
アクセスランキングの上位になんか全然来ないし、アフィリエイト収入なんか0だし。
単なるおじさんの暇つぶしとなっています。
2件だけ好意的なコメントをいただいた時がうれしかったです。
私なりの考えを入れた記事でした。(FXで負ける確実な方法、デフレは続くとの予想)
>>13
ブログからは念のため脱税記事は削除しました。


32:28
11/01/03 19:12:40 /Y2pobCR
>>29-30
ありがとう。
自分の調べる力の無さを呪って死んでくる ノシ

33:Trader@Live!
11/01/03 21:59:31 g6n6eJ1Y
レスがすっかり付かなくなって、ちょっと寂しいです。
今年は2回の確定申告を落ち着いてやるため、半休や有給を取りたいところです。

34:Trader@Live!
11/01/03 23:03:34 g6n6eJ1Y
>>26
数百万以上儲かったという、自分にとって都合の良い事を考えないものなの?
そんな手数料に負ける程度の利幅では利食わない。
チャートを眺めて成行ではやらない。
手数料引き下げ競争をしているんだから、思っている程高くないかも。
(キャンペーン期間中\0の業者もあるよ)

35:Trader@Live!
11/01/03 23:15:20 BMtgkvn0
>>34
お前の持論なんか聞いてねーんだよ
お前、ID:vYlcaFgqだろ?
2chなんてやってないで、病気治せ

36:Trader@Live!
11/01/03 23:33:23 g6n6eJ1Y
>>35
明日から会社なんで実家から戻って来てプロバイダが変わったから
IDが変わっているの。
病気は以前よりも大分良くなったと思うけど、元通りには戻らない。
一生付き合って行くハメになりそう。。
リーマンショックが無かったらなー。
疑問は大分解決させてもらえたので、メンタル板でもROMっています。。
確かに、2chに書くと悪化しそうです。。

37:Trader@Live!
11/01/04 01:03:18 whE7T3qz
FXの納税額の大きさに憂鬱です。せっかく儲かったのに、
悪い面しか考えられません。

38:Trader@Live!
11/01/04 02:54:42 YvqirFYl
うん

39:Trader@Live!
11/01/04 09:19:02 iitSwWG7
もう少し待てば分離課税だ

40:Trader@Live!
11/01/04 12:48:39 1+O4cW5B
そうそう。儲けは半分だと思って取引してる。


41:Trader@Live!
11/01/04 14:01:00 UwW9BcG5
>>11
今からH20年分の損失は原則として出せないよ。
出すなら嘆願書。

42:Trader@Live!
11/01/04 17:46:41 whE7T3qz
>>41
えっ
3年前まで遡って申告可能では? 損失だから?
去年H21年度の利益の(遅れての)申告の中に(間接的に)H20年度分の損失額は書いたが。
H20年度分の直接申告は必要だよね?

43:Trader@Live!
11/01/04 17:48:38 Vqjdabla
毎年だろ。普通は。あとになってからも記録があれば可能なのかもしれないが。しらん。

44:Trader@Live!
11/01/04 18:08:29 whE7T3qz
>>43
リーマンショックの年は本当にショックで確定損400万の他に含み損2000~3000万ぐらいあって、
本当にぼーっとしていた。
会社員の私は確定申告を面倒くさがり、どうせ納税額0なのだからと申告しなかったのもある。
FXではもう勝てないような気がして、損失繰越しても無駄じゃないかと思ったからでもある。
税務署に出すのは過去に遡っての確定申告ではなくて、嘆願書となるのか。。
扶養控除申請は5年前まで遡って申請可能だったけど、物によって違うのね。。
税務署様お願いでございますから、H20年度の損失を認めてください。
H22年度で住民税と合わせると100万以上も納税してあげるよ?


45:Trader@Live!
11/01/04 18:22:08 PmPc9Kel
ID:whE7T3qz は毎日毎日グチグチと書き込んでるけどさー、
ブログにでも書いてろよ。
こんなところで鬱々言ってないで、一括して税理士に頼んだら?

46:Trader@Live!
11/01/04 18:32:23 whE7T3qz
>>44
楽天銀行の年間損益計算書も同封して郵送してみます。
絶対税務署から電話がかかって来るな。。呼び出しくらうかもです。
去年e-TAXでH21年度の扶養控除申請だけ出した後、FXの損益書くの忘れてたので
FXの損益書いて郵送し直した。今日のところはまだ電話がかかって来なかった。
絶対税務署から電話がかかって来るな。。呼び出しくらうかもです。
本日仕事初めで一番最初にやったことは2008-2010年度の源泉徴収票の発行依頼だったのに。。



47:Trader@Live!
11/01/04 18:32:55 UwW9BcG5
>>44
H20分は一度も確定申告していないのか?
ブログで出しなおしとあるから申告してるかと思った。
してないなら期限後申告で出せるよ。

48:Trader@Live!
11/01/04 18:41:59 whE7T3qz
>>47
H20年分は遡っての扶養控除だけの確定申告済です。一度申告しています。
(FXの損失を書いておけばよかった間抜け)
一度出しているから、期限後申告とならないのか。。

49:Trader@Live!
11/01/04 20:23:51 Je0Yxmhk
>>45
その「一括して」っていうのが苦手なんだろうな、こいつの場合。
「これでいいはず」と思っても、あとから漏れが見つかったり間違いを指摘されたりする。
いつまでもその繰り返しで、「一括」にならないw

50:Trader@Live!
11/01/04 20:53:55 whE7T3qz
なあ、今年の確定申告は去年から少し仕様が変わっていないか?
去年までは源泉徴収票の社会保険料等の金額を手入力していたが、
今年から自動計算。
社会保険料と個人年金保険料を手入力したら、社会保険料控除が大きすぎてびっくり。

51:Trader@Live!
11/01/04 21:24:54 whE7T3qz
>>50
住民税用のページが無くなって、源泉徴収票等の添付書類台紙のページができている。。
(これは郵送の場合だけ?)

52:Trader@Live!
11/01/04 21:51:23 Je0Yxmhk
>>50-51
そういうことは、ブログに書け。ここに書くな。

53:Trader@Live!
11/01/05 08:31:04 sZogOjym
ただより高いものはない

54:Trader@Live!
11/01/05 18:42:28 B4d4T0xe
>>46 >>48
今年(2011年)10~11月に

「お尋ねしたいことがあります(所得税・FXについて)
~日から~日に通帳・印鑑など持参のうえ税務署へ出頭してください」

っつー封書がくるよ。
銀行口座隅々まで調べられるかも・・・

55:Trader@Live!
11/01/05 21:34:03 rS0Kshuu
CBFのキャッシュバックは決済後次月に振込みがありますが、1月に振り込まれようと、取引月で受取額が確定するので12月分は前年の所得となるのでしょうか?

56:Trader@Live!
11/01/05 22:17:12 G29qh8Bk
>>54
税務署に電話したら税務署から電話がかかってきて、
更正の請求書と取り下げ書とを郵送するから、
それに必要事項を記載して押印して提出しなさいとのことでした。
詳しくはブログで

57:初心者
11/01/06 00:50:29 n+EGOOIC
長文失礼します。

昨年1月からfxをはじめまた初心者です。
現在、年収1800万。
ビギナーズラックなのか、昨年度1年間で利益が595万でました。
使っている会社はクリック365等ではなく、ごく一般の証券会社です。

あまり税金のことなど勉強せずにはじめたのですが、ネット等で調べたらfxにも
で稼いだお金にも税金がかかると・・・・

年末に損切りをして、利益を減らしておけばよかったのですが、最近その手法を知ったので、
含み損を抱えたままになってしまっています。
大失敗です。

今の状況は、
口座残高 775万 (初期投資150万です)
含み損  -118万
時価評価 657万   

という状況です。

私の場合、所得がかなりあるので、
fxにかかる税金は利益の50%になるのでしょうか?

だとしたら、300万の税金を払うしかなく、口座からその金額を下ろした
場合、当然レバレッジが上がってしまい、かなり危険な状況になってしまいます。

どなたか詳しい方、アドバイス頂ければと思います。

よろしくお願いします。

58:Trader@Live!
11/01/06 00:54:23 9nBwT1tb
なんで年収1800万から払わないの?

59:Trader@Live!
11/01/06 00:56:36 jq60fx5B
>>57
年収1600万あるんならFX口座から引き出さないで
そっちから300万払えばいいんじゃない。

60:Trader@Live!
11/01/06 01:05:34 jjfsToAG
こんな単純なことも分からない人が年収1800万あるのか?

61:初心者
11/01/06 01:06:39 n+EGOOIC
fxをはじめた時に、この金額以上はfxに投資しないと決めた為、
自分の預金口座からの支払いはできれば避けたいです。

自分の口座から税金払いました→fx口座ロストカット→実質-450万は痛いです。

年収1800万といっても歩合制なので、この年収なのもいつまで続くか分かりません。



62:Trader@Live!
11/01/06 01:12:02 V5FneOXh
>>57
年収1800万なら億を超える金融資産がある気が。。
うらやましすぎます。

63:Trader@Live!
11/01/06 01:17:25 xJbhopQX
>>57
問題なのは口座残高でもなく、含み損でもなく
去年1年の年間収支を出すこと。

FX業者から1月のウチには提示される(ダウンロードとか閲覧とか)
その損益に、君の去年の収入から算出される税率をかけて
確定申告で払えばいい。
金はFX口座を崩そうが、お婆ちゃんに「事故で金が必要」と言って
もらってもOK
ただし贈与税も忘れるなよ。

税制は日々変わってしまうが、現状の制度なら
年末の含み損は必ず一時決済して損益に反映させて利潤を減らすこと。

64:初心者
11/01/06 01:18:02 n+EGOOIC
誤解されている方が沢山いらっしゃるので、補足しておきます。

その年収になったのもここ2年位で、それまでの年収は600万位でした。

前年度の年収も、それ以前にあった借金返済にあててしまった為、預金も300万

の税金をポンと払える程はありません・・・・

65:初心者
11/01/06 01:24:36 n+EGOOIC
>>63
ありがとうございます。

年間収支が595万でした。

ですので、恐らく昨年年収1800+595という計算になるので、
税率はマックスの50%になるかと・・・・
税金高すぎです。

はあ~やはり年末に損切りして、利潤を減らさなかったのがくやまれます。

66:Trader@Live!
11/01/06 01:56:25 V5FneOXh
>>65
何かジェットコースタの人生のようでネタくさくさも感じます。
年収1800万ならば変にFXでリスクを取らないことをお勧めします。
FXは貧乏人が一発逆転を夢見て、はかなく散っていくような。。

67:初心者
11/01/06 02:17:45 n+EGOOIC
>>66

昨年一年、
相場の急激な変動で、当然ロストカットになりそうな時も何度かありました。

確かにこの税率を考えると、リスクを背負いながらやっているのに、
割りに合わないかなと最近思っています。

今年も生き残れる保証はないわけですからね・・

初期投資以上、金額の追加も考えていませんし、まあ無くなっても良いと
いう思いではやっています。

クリック365に乗り換えようかと考えましたが、操作性など慣れていないのと、
深夜発注できないこともある??←勉強不足で分かりませんが・・・

とにもかくにも、今は今年の税金で頭の中いっぱいですね^^;




68:Trader@Live!
11/01/06 02:22:56 BfsTvI7E
>>65
マジレスすると給与所得控除とか各種控除等を考慮せず2600が課税所得だとすると税金は40%弱
含み損のそのポジは税金が払える位置にストップ置いておくんだぞ

69:Trader@Live!
11/01/06 02:30:22 V5FneOXh
>>67
深夜指値で発注できますよ。朝起きたら指さっていたということがしょっちゅうですよ。
くりっく365にも口座開設してみて慣れてみたらいかがしょうか?
業者によって微妙に操作性が違いますが。

70:初心者
11/01/06 02:36:25 n+EGOOIC
>>68

ありがとうございます。

ちなみに確定申告をして税金を払うのは実際いつ頃なんですか??

確かにストップ置いとかないとまずそうですね・・・

口座ロストカット→税金40%だと240万位??だけが残るという最悪の事態だけは
さけないと・・・

ただ世の中、前年利益だして翌年ロストカットで税金だけが残るって人も
沢山いそうな気がするのですが、そんな人はどうしてるんですかね・・?

71:初心者
11/01/06 02:44:11 n+EGOOIC
>>69

そうですね~悩んでいても仕方ないので、まずは口座開設してみます。

ありがとうございました^^

72:Trader@Live!
11/01/06 04:28:27 l8wx6h/w
>>70
URLリンク(mainichi.jp)

73:Trader@Live!
11/01/06 07:49:38 V5FneOXh
>>71
前スレで継続的に勝っている人は割合にすれば極僅かというレスがありました。
今年も勝てるといいですね!

74:Trader@Live!
11/01/06 09:37:59 xJbhopQX
>>67
すべての人に言えるが
自分の本業収入は最初からだいたい、はあくしてるんだし
副業は底から税を考えて着手すべきで、最初から50%ないし
30%というのは分かり切ってること。
その上で副業をするか、しないか、くりっくが良いか相対が良いか
割に合うのかどうかと判断できないのは、ただのオバカさんでしかない。

副業を稼ぐ仮定で、どんどん税率が累進して変わってしまうなら
同情の余地もあるけどな。
君の条件なら「くりっく365」なら副業としての価値はあるが
相対ならリスクに対して稼ぎが少ないので割に合わない。

さらに、年末に含み損を解消する売買もできないほど非常識なら
税金は学習費だと思うしか無いな。
損気利する必要はないんで、ポジションを決済して同時に同じポジを
約定させるだけで5秒で済む話しだし、手数料もスプ分だけ
税の額から考えれば小学生でも指せるカンタンなお仕事

欲を言えば、さらに莫大な含み益の翌年移動や時期税制までの持ち越し
くりっく365と両建てによる資金移動とか、少ないリスクで節税できる仕事は
たくさんあったのに。

75:Trader@Live!
11/01/06 09:40:45 jq60fx5B
くりっく365と両建てで資金移動とか机上の空論。

76:Trader@Live!
11/01/06 09:55:05 xJbhopQX
>>75
君の場合年間500万勝つことも机上の空論だろ?w

利益移動の手法もリスクも手数料損出もわかってるよね?
それと500万稼ぐこととの難易度の差は?
移動の方がカンタンだろ。

言い換えれば税額差の150万まで経費が掛かっても損はないし
百歩譲って大負けしたって税額差しか損もないし、
くりっく損金は次年に移せるからね。

77:Trader@Live!
11/01/06 11:10:43 YDFijA0+
ID:xJbhopQXって間違ってはいないんだけど、
言い方によってこんなに不快になるっていういい見本だな
気付かないで、いろいろ損してそうな奴だ

78:初心者
11/01/06 11:23:56 n+EGOOIC
>>72

恐ろしい記事です・・・・自分もこうならないようにしないと

>>73

昨年1年生き残るのも大変でしたからね。
今年もがんばります。応援ありがとです^^

>>74

今になってバカだったなと後悔ています。
税金のこともあまり調べず軽い気持ちではじめてしまったので・・・
そして、こんなに利益がでるとも自分では思ってもいませんでした。

今年に入っていろんな税金のことも調べ、年末含み損解消→同ポジ約定
なんで手法もあるんだと分かった次第です。
まあ、すべて後の祭りですね^^;

確かに学習費だと思うしかないかもです。

税金はFXの口座から払おうとは思うのですが、やはり資金が増えた
分、ポジションも多くなってしまっているので、ハイレバになってしまいます。

今年はキツイ感じです。



79:Trader@Live!
11/01/06 11:34:21 xJbhopQX
>>77
オマエってすべて2ch基準で生活してるの?
牛丼やいって「小一時間」とか「ワラ」とか叫びながらw
適材適所で対応を変えるのが常識的な行動。

本業の収入もオマエのもの、FXの口座も税金も同じ
屁理屈で区分けしたい気持ちもわかるが、一旦すべて
同じ財布に入れて、必要な支出をした上で、余った
資金で楽しみましょう。

俺は税金調整や資金移動で一時的に多額の証拠金を
必要とするときは、躊躇無く家庭の口座から何百万
でも借り入れるよ。
リスクのない両建て調整の見せ金だから、仕事が済んだら
即座に耳を揃えて返せば良いのだから。

常時軍資金としても、コズカイ300万に対して200万ほど
証拠金の見せ金として家庭の資金から借りてる。
俺の分の300が負けて無くなったら、勝負を止めて返せば良いだけ
金利分は日頃のプレゼントやオゴリで相殺してる。

80:Trader@Live!
11/01/06 11:50:03 vhXeXvTH
>>72
国税庁って罰金の分は差し押さえないで残してくれたりするのか、優しいなあw

81:Trader@Live!
11/01/06 14:34:26 Mgi3l1nr
そのFx口座の中から税金分を捻出したいなら、ポジションを減らして半分損切るとか、全て損切るしかないでしょう。
150万からそこまで増やしたならまた取り戻せるかもしれませんが、高レバがとれなくなったので、去年のようにはいかないでしょうが、、、。


82:Trader@Live!
11/01/06 16:20:20 sS8Gp9xt
>>78
マジレスすると、現在のポジションはすべて解消してFXやめたほうがいい
あんたの仕事の収入的には、FX続けても得しない
むしろ損しかしない、いろんな意味で

83:Trader@Live!
11/01/06 17:30:30 KOAutY+B
自営はいいよな。
儲けた分も全部架空の経費と相殺して税金払わなくてすむんでしょ?

84:Trader@Live!
11/01/06 17:33:28 eV/ixOge
分離の場合で必要経費はどこまでO.K.?
雑と同じ?

85:Trader@Live!
11/01/06 17:33:31 YDFijA0+
>>83
前スレより
999 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/01/03(月) 12:23:33 ID:TpJOrl4z
>>994
何言ってんの
給与所得控除こそ最強の見做し経費だよ
何しろ実際使ってさえいないのに認められるんだから
それがドカンと引かれた後で
さらに所得控除が引かれていくんだから
リーマソがどんだけ恵まれてるかわかってないんだね

86:Trader@Live!
11/01/06 17:33:43 /rKpwpzp
>>83
どこをどうしたら架空の経費という発想が出るんだかw


87:Trader@Live!
11/01/06 17:34:31 vhXeXvTH
>>83
おまえも架空の経費と相殺して税金払わなきゃいいじゃん。

88:Trader@Live!
11/01/06 17:36:56 KOAutY+B
いや、俺の知り合いが実際にそれでやってるし、未だに一度も問題になったことはない。
だって自営ならなんでも経費にできるから100万儲けたとしても100万経費作れば相殺されて税金かからないじゃん。

89:Trader@Live!
11/01/06 17:52:46 vhXeXvTH
>>88
>自営ならなんでも経費にできる

本当にそう思ってるなら、おまえは脳味噌が全人類の平均よりだいぶ少ない。

90:Trader@Live!
11/01/06 17:53:51 l8wx6h/w
>>77
くりっく365と両建てで資金移動、てのも間違ってないの?
どうやるんだろう?

相対間での両建てによる利益の持越し、はわかるんだけど

91:Trader@Live!
11/01/06 17:57:31 jq60fx5B
サラリーマンの給与所得控除は100万どころじゃないけどな。
平均的な年収500万のサラリーマンなら154万円か。
自営の経費っつったって実際にお金を使ってるわけだ。
サラリーマンの場合何も買わなくても勝手に給与所得控除される。

92:Trader@Live!
11/01/06 18:04:05 KOAutY+B
いや、実際使ってない金でも架空経費として知り合いはやってる。
つまり自営は架空経費で税金相殺できると豪語してる。
俺は自営じゃないからできん。

93:Trader@Live!
11/01/06 18:08:20 YDFijA0+
>>92
税務署に教えてあげなさいな

94:Trader@Live!
11/01/06 18:10:28 QISOssaN
お前はそれを実際に見たのか?
書類をキチンと確認した事は?それは実際に受理されていたか?

95:Trader@Live!
11/01/06 18:12:35 YDFijA0+
>>90
くりっくと相対で両建てするんだよ
くりっく(+100万)、相対(-100万)とかね。
失敗したら、くりっく(-100万)、相対(+100万)。

よく言われる方法だけど、そんな器用にできるものなら、
俺なら、くりっくだけでやって利益を得るけどね。

96:Trader@Live!
11/01/06 18:14:31 KOAutY+B
>>94
実際に見せてもたった。
受理されて、税務署の判子も押してあって返送されてた。
ってことは問題なしって事じゃないの?

97:Trader@Live!
11/01/06 18:14:52 BfsTvI7E
>>92
ここは市況2の税金スレだって分かって書き込んでる?

98:Trader@Live!
11/01/06 18:16:16 KOAutY+B
>>97
すまん、マジでその意味わからん。

99:Trader@Live!
11/01/06 18:17:16 /rKpwpzp
>自営ならなんでも経費にできる

馬鹿じゃねーかw
経費にするためにはそれなりの領収書
それなりの根拠(言い訳ともいうが)
ドアを開けたら「こんにちは税務署です」と数ヶ月付き合う根性がいるんよ
無論、自力で


100:Trader@Live!
11/01/06 18:17:47 YDFijA0+
ほんと馬鹿なんだな

101:Trader@Live!
11/01/06 19:09:03 QISOssaN
>>96
見たなら内容判るよな?そいつの職種は?
どんな名目の経費?

102:Trader@Live!
11/01/06 19:15:15 l8wx6h/w
>>95
失敗するリスクがあるなら両建てじゃないんじゃ?

課税所得1800万超の人の場合
成功したらくりっく分の税金が+20万、相対分の税金が-50万 差引-30万

失敗したらくりっく分の税金は0、相対分の税金は+50万 差引+50万
その代償として損失の持越しが可能
ただし持ち越した分を取り戻せるとは限らない

って感じかな?
ハイリスク・ミドルリターンのように思えるんだけど




103:Trader@Live!
11/01/06 21:17:52 vhXeXvTH
>>96
受理したってのは、申告書を物理的に税務署が受け入れたっていう意味だけ。
「その内容に問題があるかどうかをチェックして問題がないと判断した」という意味じゃない。

104:初心者
11/01/07 00:12:52 YmJWEwtv
今仕事から帰ってきました。


沢山のアドバイスありがとうございます。いろんな意見があるので
参考にしたいです。

今のところ自分なりに考えた方針としては、やはり税金分は口座から捻出
しようと思います。

>>79さんがおっしゃられてように、
預金の口座と一緒に考えれば?という意見
もあったのですが、自分が初心者なので、まだこれ以上リスクは背負いたくない
という気持ちがあるからです。
何年か継続的に利益が出せるようになったら、そうしたいと思います。

>>78さんのいろんな意味で損しかしない・・・という言葉があったのですが
そこは気になりました^^;
ただ、初期投資が溶けた時はキッパリfxはやめたいと思います。

まだ確定申告はで期間がありますので、現在含み損の70枚のポジション整理+
少しでも利益を重ねて、税金分を捻出してもたえられるようにしたいと
考えています。

どう転ぶか分かりませんが、頑張ってみます!!


105:Trader@Live!
11/01/07 00:20:03 P18cNiJe
>>102
別に1発勝負じゃないし、数ヶ月かけて
希望の損益の時に双方を約定すればいい。
それを何度も繰り返すだけの話
逆目なら、即座に半目に打ち変えればいい
売買手数料は50%から20%への減額経費と考えて割り切る
そもそも、その程度の流れも読めないヤツが年間500万勝てないよ
そもそも勝てないヤツに節税は必要ないし

試しにデモ2社で日足でもみながらやってごらん

106:Trader@Live!
11/01/07 00:29:30 RhFl6WUf
>>105
その程度の流れが読めるなら
両建て分の証拠金でポジ建てた方が
税金増える以上に儲けでかいけどな

107:Trader@Live!
11/01/07 00:40:38 at/Ofx3C
>>104
年収1800万円さんは激務と引き替えですか。。

108:初心者
11/01/07 00:49:01 UcaaaNuz
>>107
仕事は正直かなりしんどいです。
休みも少ないですしね・・・
給料貰っているので、そんな弱音はいってられないですけどね・・・

fxをはじめてから、さらに自分の時間が減っています><

109:Trader@Live!
11/01/07 09:52:39 xVrHW2lQ
小型飛行機が国税庁のビルに突入、「税制に不満」と遺書

不公平な税制が自分の人生を台無しにしたと、政府批判が連ねられており、
「暴力は、(政府に対する)答えの1つなのではなく、たった1つの答えだ」と締めくくられていた。
URLリンク(www.afpbb.com)



アメリカではこれくらい日常茶飯事なのにwお前らときたらw


110:Trader@Live!
11/01/07 10:07:20 IlKi8kfi
日常茶飯事ならニュースにならんだろ。
日本人は、税制に不満を感じたら黙って海外脱出するだけ。
アメリカ人は属人主義の過酷な税制だから、アメリカ市民権を捨てても10年間は納税の義務があるとんでもない国。
賢い人は、法の隙間をついて、何十年も納税から逃れ続けたりするわけだが。

日本にはそんな隙間はほとんど無いので、海外脱出するだけ。

111:Trader@Live!
11/01/07 13:07:22 Bs7x8sQ8
税務署が1人1人のFXの利益とか経費が間違ってないかとかとんでもない人数をチェックしてるなんて事あり得るの?

112:Trader@Live!
11/01/07 13:46:10 P18cNiJe
>>111
異常に経費が多い場合や、不動産所得等を参考に抽出調査

113:Trader@Live!
11/01/07 14:35:27 ro/P37GR
>>111
それが仕事ですから

114:Trader@Live!
11/01/07 14:42:34 D8SrXLlL
働いて欲しい公務員は働かないが
働いて欲しくない公務員は働くw

まぁ世の中も相場と同じでままならんと言うことだ。

115:Trader@Live!
11/01/07 15:32:50 ey1omQRh
      ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l    >>all
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/  税務署を甘く見るな
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |
    人 \   .!''''" ̄~ ̄`''!  / 人
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
-'″  l    `' 、`.──″    .}    ヽ

116:Trader@Live!
11/01/07 15:54:03 6h0HPQHl
>>111
アクセス使えば簡単に抽出可能らしい(GFTの中の人)
8~9割は元本割れか確定申告不要な程の利益なんだろうから、
チェックする人数は絞られるだろう。

117:Trader@Live!
11/01/07 15:57:18 VAH4F0Lr
そうそう、今税務署ではFXが重点調査項目に挙げられてるよ。

118:Trader@Live!
11/01/07 16:17:03 6h0HPQHl
その内、株みたいに特定口座 源泉徴収有りの口座ができるのかな?
株みたいに新規口座開設時の初期値になったりして。。

119:Trader@Live!
11/01/08 10:27:32 34XveZXg
去年Yahoo!知恵袋でも質問してみた。
クリック365でH20年の損失とH21年の利益通算で20万以下なんだけど。
あなたの場合、納税額0なんだから、すぐに遡って申請しなさいとの回答。
このスレの回答者の方が詳しい。

120:Trader@Live!
11/01/08 11:09:17 JVpBobgN
>>119
そんなことも自力で調べられない自分を恥じろよ

121:Trader@Live!
11/01/08 11:09:30 L9N7tes/
損失を申告してないと通算できないぞ?

122:Trader@Live!
11/01/08 11:32:14 34XveZXg
>>120
うん。検索下手です。
>>121
はい。そうですね。Yahoo!知恵袋でもそう言われました。
自分で勝手に損益通算していて、20万以下だから申告しなかった。
そんなことは無効です。言われました。損失を申告してないと通算できない言われました。

Yahoo!知恵袋の回答者は納税額0、このスレの回答者は確定申告要なんだから、
20万以下の雑所得でも課税されるとの正しい回答。

前スレで会社員が20万以下の雑所得で、確定申告しなくてもいいという権利を
放棄するならば とかのレスがありました(前スレ見れないのでうろ覚え)
初心者の私にはあっさりしたレスだと何のことか理解できませんでした。
会社員はとにかく雑所得20万以下ならば非課税との思い込みがありました。
その後のレスで解決しました。



123:Trader@Live!
11/01/08 12:06:06 yKYRNm5l
海外口座でも、国内への送金が筒抜けだから申告しないとばれるといわれているけど、
キャッシュバックをpaypalで入金して、銀行へ出金せずにebayとかの買い物の代金に充てれば、全然分からんのじゃないの?


124:Trader@Live!
11/01/08 12:33:34 34XveZXg
>>122
これからH20-H21年度の申告を遡って実施する予定ですが、遅れて申告することになるので、
まじめに確定申告しなかった者へのペナルティとして、20万以下の雑所得に対して
金利が発生します。仕方ないです。

125:Trader@Live!
11/01/08 12:40:39 JVpBobgN
>>124
お前、うつ病のおっさんだろ
どんだけ構ってもらいたいんだよ
うざいからコテつけて

126:いーた
11/01/08 13:27:02 34XveZXg
>>125
このスレの常駐者には状況的に誰だかすぐに分かりますね。
このスレの回答者は無茶苦茶詳しいので、色々と教えてもらいたいです。
すっかり嫌われ者になった私にはレスは付かないでしょうか?


127:Trader@Live!
11/01/08 13:30:43 WQ8OzCze
質問があるならまとめて分りやすく質問してくれ
雑談、無駄な自己レス、日記はイラネ

128:いーた
11/01/08 14:13:03 34XveZXg
質問です。
H18-H21年度の確定申告の取り下げ書を税務署に書かされたのですが、何故でしょうか?
H18-H19年度はFXをやっていないので、遡っての扶養控除申請のみで、
提出した確定申告の内容そのままでよいはずなのですが。

H18-H19年度の確定申告の取り下げ書を出したということは、H18-H19年度の確定申告を
再びやらなければいけないのでしょうか?

以上、回答のほどよろしくお願いいたします。


129:Trader@Live!
11/01/08 14:19:41 0EBpdOhP
>>128
税務署に「なぜ書かされるのですか?」って聞けば良いよ

130:いーた
11/01/08 14:24:55 34XveZXg
>>129
回答ありがとうございました。税務署に聞いてみるしかないですね。

131:Trader@Live!
11/01/08 15:32:42 euTqNDEM
>>124
そのケースで課税される理由は、「遅れて申告したから」じゃない。
お前は何もわかっていない。

132:いーた
11/01/08 15:36:48 34XveZXg
>>131
損失繰越を受ける予定のため、雑所得20万以下でも確定申告要で、課税される。
更に遅れて申告しているので金利も発生する。
以上の理解で間違っていることを教えてください。


133:Trader@Live!
11/01/08 15:44:24 euTqNDEM
>>132
その理解は正しい。俺が間違っていた。謝るよ。

なお、「金利」ではなくて「延滞税」が正しい。
それと延滞税の金額は、所得から計算するのではなくて、納めるべき税額から計算するので、
「20万円以下の雑所得に対して」という言い方は間違い。

134:いーた
11/01/08 15:54:50 34XveZXg
>>133
別に謝らなくても。回答ありがとうございました。
舌足らずでしたが、当然所得税・住民税に対しての延滞税と思っていました。
金利ではなく延滞税が正しいことを教えてくださって、ありがとうございました。
euTqNDEMさんのような詳しい方々のおかげで随分と助かっています。




135:Trader@Live!
11/01/08 17:43:29 JHh+Y8ao
現金ざくざく! 脱税摘発 写真特集
URLリンク(www.jiji.com)


136:いーた
11/01/09 10:27:40 ESGJoEtS
質問です。
当方、別居の国民年金暮らしの74歳の父と68歳の母を扶養できているのですが、
68歳の母に関して扶養控除が廃止または減額になってしまうのでしょうか?
なお、当方、残業時間によりけりですが、給与収入568万を超えそうです。
「568万円超の部分は」とありましたので、減額でしょうか?

以上、回答のほどよろしくお願いいたします。


137:Trader@Live!
11/01/09 15:28:00 wywMjqna
>>136
原案通りなら68歳なら今回の改正関係なく扶養控除存続。
一応ここはFX関係の税金スレだと理解してるのだが。

138:いーた
11/01/09 16:25:34 ESGJoEtS
>>137
スレチにも関わらず、回答ありがとうございました。

139:いーた
11/01/09 16:41:39 ESGJoEtS
前スレ見れた。少し言い訳させてください。

976 :Trader@Live! :2011/01/03(月) 07:17:55 ID:4vWhET1c (1 回発言)
散々既出だが、サラリーマンが20万以下で申告しなくていいという権利を
自らの都合で放棄するなら、全てを申告

初心者には何のことを言っているのか解らない。

981 :Trader@Live! :2011/01/03(月) 10:41:26 ID:Uk5g/G8o (2 回発言)
>>976が説明してくれてるのに
馬鹿ばっかりだなw

まだ解らない。

987 :Trader@Live! :2011/01/03(月) 11:21:51 ID:BMtgkvn0 (3 回発言)
>>986
確定申告したなら、取り返せないよ。
20万以下でも、確定申告する場合は、記載しなければならないんだから、
当然、課税されるよ。

ようやく理解。

989 :Trader@Live! :2011/01/03(月) 11:44:06 ID:TpJOrl4z (5 回発言)
「非課税」と「申告免除」の区別がついてない奴大杉

その通り。

人の話を聞いていない訳でもなくて、あっさりした言い方だと初心者には解らない。

以上、質問・回答ではなくて申し訳ありません。


140:Trader@Live!
11/01/09 17:15:51 VW9nWy5S
質問です。
FX会社で100万円の利益。その利益をくりっく365に振替依頼をすれば、
申告分離課税になるんでしょうか,
総合課税がいやで申告分離課税を望んでいた場合、初めからくりっく365で
取引をしなければいけないのでしょうか?
無知ですいませんが、ご回答お願いします。


141:Trader@Live!
11/01/09 17:51:02 iHa/KOKz
>FX会社で100万円の利益。その利益をくりっく365に振替依頼をすれば、
>申告分離課税になるんでしょうか,

文章から、相対とくりっく両方やってる会社で、
口座間の資金移動依頼で相対口座→くりっく口座へ資金を移動しただけと解釈した

当然、相対取引の利益として総合課税対象


>総合課税がいやで申告分離課税を望んでいた場合、初めからくりっく365で
>取引をしなければいけないのでしょうか?

・初めからくりっく365か大証で取引する
・確定先送りで相対の税改正を待つ
・相対で確定後、後からどうしても移動したいならくりっくと両建てでリスク取りながら移動するしかない

142:Trader@Live!
11/01/09 17:52:15 X+HTyRpI
はじめからくりっく365か大証FXでやらなきゃいけない。あたりまえ。
あなたが思っている、くりっく365への振替依頼という制度自体、存在しないよ。

143:Trader@Live!
11/01/09 17:54:36 rj93i9LQ
>>140
>>FX会社で100万円の利益。その利益をくりっく365に振替依頼をすれば、
>>申告分離課税になるんでしょうか,
なりません。
>>総合課税がいやで申告分離課税を望んでいた場合、初めからくりっく365で
>>取引をしなければいけないのでしょうか?
そうです。
現行ではFXで申告分離課税にしたいのなら取引所FX(くりっく365か大証FX)で取引しなければいけません。
ちなみに2012年からは店頭FXやCFDなども取引所FX、商品先物や日経先物オプションなどと一くくりに申告分離課税対象となる
税制改正が検討されていますが、今のところまだ決定はしていません。

144:Trader@Live!
11/01/09 20:14:19 X+HTyRpI
つーかね、もしそういう方法で申告分離課税にできるんだったら、
投資関係の雑誌やWebサイトでそのことがどんどん紹介されてるだろうし、
相対業者自身もそのことを宣伝するはず。もっと常識的に考えろよ・・・

145:Trader@Live!
11/01/09 21:53:08 IMlMcKmx
>>144
世の中にはそんな事も考えられない馬鹿が居るんだよ
自分が理解できたからと言って他が全員理解してるとは限らないぞ

146:Trader@Live!
11/01/09 22:00:31 D69DIn6x
くりっく365の確定申告で、取引自体の損が60万、委託手数料が50万の時、
国税庁の電子入力で「先物取引に係る雑所得」を記入すると確定申告書の画面に戻った時に
▲60万の分しか反映されません。
この場合は「差金等決済に係る利益又は損失の金額」の欄に手数料まで合算した▲110万
を入力して、「差金等決済に係る委託手数料」の欄を空欄にしてもよいのでしょうか?
それとも手数料が必要経費として認められるのは取引による収支がプラスのときにそれを0円までの範囲で
減額するところまでしか認められないのでしょうか?
つまりこの場合は収支自体が60万のマイナスなので、翌年に損失を繰り越せるのは手数料分は入らない50万までになってしまうのでしょうか?
長々とした質問ですみませんが、教えていただければ幸いです。



147:Trader@Live!
11/01/09 22:25:05 rI+GwwkF
給与の年間所得が250万で
FXの利益が70万だとしたら
確定申告でいくら税金払う事になるのでしょうか?


148:Trader@Live!
11/01/09 22:42:40 ZkFZRg5l
>>147
>>2

149:Trader@Live!
11/01/09 23:06:27 rI+GwwkF
所得税の10%とか20%とか
FXの利益に対してだけの税率かと思ってたけど
普通の給与所得とFXの利益を足しての税率って事ですか?
それだと物凄い金額になるのですが・・
FXの儲けの50%以上税金で持って行かれることになるんですが・・


150:Trader@Live!
11/01/09 23:11:30 CqvrPh1u
控除あるじゃん。

151:Trader@Live!
11/01/09 23:15:14 rI+GwwkF
控除って言っても250万の給与所得だと
数10万くらいなのでは?

152:Trader@Live!
11/01/09 23:19:14 HiJQxW57
>>149
いいじゃねえかよ、5割くらい
俺なんざ昔は賦課制限いっぱいの8割収めていたぞ。

153:Trader@Live!
11/01/09 23:25:45 SW7HY4kS
>>149
どういう計算してるんだよw

給与の税金はFX関係なく払うんだろ?
それは、それで払うとして、FXの増加分は20-30%にしかならない
んで半分以上と言うことはないよ。

すべての税金がということなら、半分以上いくのだろうが
fxをしなくてもかかる税金は関係ないだろ?

154:Trader@Live!
11/01/09 23:27:26 ZkFZRg5l
テンプレに計算用の式が用意されているのに、
その計算すらできないんだもの‥‥

155:Trader@Live!
11/01/09 23:37:32 rI+GwwkF
すいませんアホなのでよくわかりません・・

源泉徴収票をこの間勤め先から貰ったのですが
年間所得250万 所得控除60万 所得控除後の金額160万 源泉徴収額5万
と記入されています

FXの利益が70万なので
(250-60+70)×税率20%-5万 で税金47万になるのでしょうか??
  


156:Trader@Live!
11/01/09 23:59:53 K15hUaXL
アホすぎてワロタw

157:Trader@Live!
11/01/10 00:03:10 t+D8Yxta
>>155
あんたはこれでしょ
195万円~330万円    10%     97,500円


158:Trader@Live!
11/01/10 00:08:30 NiAeQeuT
>>155
で?
どうしたいの、逃亡?亡命?自殺?
FXの利益は税務署に通達されるから、課税から逃げられないよ?
結局申告に逝くんだろ?

良いニュースを伝えておくが、オマエの税金は恐ろしく只に近く安い
ので心配に及ばない(オマエ計算比)
つまり47万用意して確定申告に逝けばハッピーになれるということだ。



159:Trader@Live!
11/01/10 00:19:47 wWRnjDVd
>>157
それで良いんですか^^ 良かった
あと住民税の10%ってどの数字に対しての10%なのでしょうか?
すいません皆さん

160:Trader@Live!
11/01/10 00:22:28 v56bRXiq
俺は目先の欲にくらんで納税額を圧縮しようとあれこれ悩み苦心するくらいなら、
いっぱい稼いでいっぱい納税し国家に貢献したいので、経費は全く無しで申告する

161:Trader@Live!
11/01/10 00:50:45 qTcu5P4S
あほばっかだな。
何の役にも立たない無駄レスしてないで、教えてあげればいいのに

FXの所得税
5*0.05=0.25
65*0.1=6.5
0.25+6.5=6.75万円

FXの住民税
70*0.1=7万円

FXの税金
6.75+7=13.75万円

162:Trader@Live!
11/01/10 01:13:14 uyhbd9ie
>>155の書き抜けてる部分を推測すると
所得税と住民税で10万5千円ですむと思う

163:Trader@Live!
11/01/10 01:32:56 6FcVzPyC
所得控除後の金額160万+70万=230万が課税所得
230万x10%-9.75万=13.25万が所得税
源泉徴収額5万を引いて 8.25万が税務署で支払う金額


住民税は230万x10%=23万

164:Trader@Live!
11/01/10 03:53:38 VhSDwnax
教えてくれてる人の計算結果がみんな違うってどういうことよw?

165:Trader@Live!
11/01/10 05:47:54 CR4Arsgw
>>164
人に物を教えられる立場にない
ってことだなw

166:Trader@Live!
11/01/10 08:42:42 eZO6uOhY
確定申告するとき
控除で0円になってしまう一時所得は申告しなくて良いの?

167:Trader@Live!
11/01/10 09:00:38 r3wBSSif
>>166
控除でゼロになるのに申告する意味あるの?

アホは書きこむ前に少し考えろ

168:Trader@Live!
11/01/10 09:05:21 ZKJi7Se6
国税庁の確定申告作成コーナーで入力してみれば、一発で解ると思うのですが。
>>160
変な前例作らないでください! 自分の住んでいる所の税務署と違う場所であることを祈ります。

169:Trader@Live!
11/01/10 09:18:53 eZO6uOhY
>>167
だからー
控除で0円でも確定申告はするの
確定申告するとき控除で0円になる所得は申告しなくて良いのか?ってことだよ

170:Trader@Live!
11/01/10 10:02:54 ZKJi7Se6
>>146
国税庁の確定申告書作成コーナーで入力してみたけど、翌年以後に繰り越される損失の金額
はちゃんと手数料を足した物になっていましたよ。画面の右の方にあります。
以降3年間に渡り確定申告の義務があり、20万以下の雑所得でも課税されるので、
念のため。

171:Trader@Live!
11/01/10 11:35:12 jHQcsxaZ
>>170
そんな義務はないよw
繰り越してきた損失と相殺したいとかさらに1年繰り越したい人が申告すればいいだけ。

あんた、いーただろ?

172:いーた
11/01/10 11:54:48 ZKJi7Se6
>>170
いーたです。Yahoo!知恵袋で質問した時の回答です(カテゴリマスター)。

所得税は1年単位です。

くりっくでの取引で損失が出たときそれを翌年以降の利益と相殺したければ、まず損失を確定申告しなければいけません。
そして、相殺する場合も申告(以後3年間にわたり)が必要です。申告しないで勝手に2年分を相殺してはいけません。

どちらが本当でしょうか?

173:Trader@Live!
11/01/10 11:58:27 eZO6uOhY
申告の義務はないよ
損失を繰り越したいなら申告の必要があるだけ

174:いーた
11/01/10 12:04:25 ZKJi7Se6
>>171
>>173
そうなんですか? 回答ありがとうございました。
2011年度は雑所得20万以下かもしれず、ちょっとがっかりしていました。

175:Trader@Live!
11/01/10 12:08:01 eZO6uOhY
>>172
>申告しないで勝手に2年分を相殺してはいけません

これに注意してな

176:いーた
11/01/10 12:35:13 ZKJi7Se6
>>175
ありがとうございます。H20-H21年度分は遡って申告します。
H22年度分も雑所得20万以上なので申告します。

177:Trader@Live!
11/01/10 12:48:46 VhSDwnax
いーたはコテつけっぱなしにしておけよ
あぼんし損なうだろ

あなた、鬱だけじゃなく別の精神の病を抱えているとしか思えない。
いつまでもこんなところにいないで、メンヘラ板にいきなさいよ。

178:Trader@Live!
11/01/10 12:49:24 LDnilsrX
伊達直人とすっから菅直人、

同じ直人でも全然違うな  菅は自分のためだけに働く あとは官僚のため
そのために国民に増税する

179:Trader@Live!
11/01/10 14:12:22 5gfrYwC4
ひえー
計算間違えてたのか年間の益が20万2000円……


180:Trader@Live!
11/01/10 16:21:43 NCUuTTpU
確定申告乙

181:Trader@Live!
11/01/10 16:46:26 nT6597C6
>>179
俺は相対で170万くらいでちゃったよ
所得税だけで44万くらい税金がくるから頭痛い

182:Trader@Live!
11/01/10 17:43:17 FDdW2eBS
うぎゃーーーー
年間取引報告書見たら、今年200万の利益だって!!!
50万くらいと思ってたのにどうしよう~~~
どれくらい税金払わなあかんのぉ??
俺の年収500万だけど計算の仕方教えてください~~。

初めて利益出たので全くわかりません。

183:Trader@Live!
11/01/10 17:50:34 nT6597C6
>>182
それぐらいなら所得税2割、住民税1割で
60万ぐらいかな

184:Trader@Live!
11/01/10 18:30:22 jHQcsxaZ
年間取引報告書を見るまで自分の利益を正確に把握してない奴ってなんなのw
バカの極みだな

185:Trader@Live!
11/01/10 19:00:04 xRUewCaD
だいたいそう言う奴はFXで儲けて税金なんて払わなきゃいけないの?って勝手に思ってるアホが殆どだから
ここに来ただけまともじゃないかw

186:Trader@Live!
11/01/11 00:11:20 A+Fg+77u
しかし国は50%まで濡れ手に粟で儲かっていいのう
ひとり+100万ひとりー100万のマッチポンプで国だけが儲かる
おれも国家独立したいよ

187:Trader@Live!
11/01/11 08:35:01 c8YsS5lW
くりっく365使ってみてマヌケな事になってしまいました
ポジポジ病です、枚数持ちすぎました
損益合計 90万
委託手数料合計 310万
差引損益金 -220万
要は手数料負けで損益の方はプラスなのですが
これって損失繰越出来ますか ?


188:Trader@Live!
11/01/11 08:37:57 DUQxJR+v
>>187
出来ます

189:187
11/01/11 08:47:34 c8YsS5lW
>188
ありがとう。申告に行く事にします。

190:Trader@Live!
11/01/11 08:57:20 EvvNQu/Z
手数料と手数料の消費税は経費の扱いだからやや微妙じゃね
くりっくで年間±0、PC・プロバイダ・書籍等経費が5万で、-5万を損失繰越出来るかと同じだろ

税務署に確認しといた方がいいとは思うが

191:187
11/01/11 11:03:45 c8YsS5lW
トータルの差引損益金で見るのではなく
手数料を経費とみなしてそれを繰越するとゆー事になってしまうので
やはり無理があるのでしょうか ?

誰か同様のパターンで申告した人や
税理士関係の方がいたら教えて下さい

192:Trader@Live!
11/01/11 11:07:55 oVWF/69T
>野田財務相は11日、「アイルランド支援のため国債購入を検討している」




おいおい俺たちの税金がアイルランド国債購入に使われるんだとよwww

また溝に血税を捨てる気だw


もう納税しなくていいんじゃね?



193:Trader@Live!
11/01/11 11:09:09 oFK7h0rb
こんな所でグダグダやっているより所轄税務署へ電話して聞けば良いだけの事。
そんなに人と話すのが怖いのか?

194:Trader@Live!
11/01/11 11:16:04 kA+1tQRs
>>187
金額は例だけど、
昨年年初口座残高300万スタートで
①.年末口座残高390万
②.年末口座残高80万

のどっち?

195:187
11/01/11 11:46:57 c8YsS5lW
>194
②です
当然残高は減っています
決済ごとに手数料も持っていかれてますので

196:Trader@Live!
11/01/11 12:33:14 A+Fg+77u
なんでいつも「所轄で聞け」と言われるんだろ
国の税金なんだから統一した見解があってしかるべきで
国税局が回答すべきことだと思う

197:Trader@Live!
11/01/11 14:20:41 PkY1mprq
>>196
国税局は大口向けの税務署みたいなもんだよ。
国税庁と間違えただけだと思うけど。

198:Trader@Live!
11/01/11 16:58:04 c0CfZvyp
>>191
手数料は経費として問題なく認められる。心配するな。
ただ、そのポジポジ病を直さないと今年も黒字にならないだろうけどなw

>>190
取引所取引の場合は「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」と
いうのを書いて提出するわけだが、
取引の手数料は「差金等決済に係る委託手数料」の欄に記入するのに対し、
PCとかプロバイダとか書籍を経費にするのなら「その他の経費」の欄に記入する。
税務署は、後者を経費として認めない場合はあるだろうが、前者なら問題なく経費として認めるから、
いちいち確認する必要などない。

PCとかプロバイダとか書籍を「差金等決済に係る委託手数料」の欄に記入するのは脱税。

199:Trader@Live!
11/01/11 17:39:33 z1danT+R
>>190
PCやプロバイダ代、携帯電話代は経費扱いできるの?

200:187、191
11/01/11 18:38:30 c8YsS5lW
>198
ありがとうございます
損益合計の部分だけでなく委託手数料合計も含めた
差引損益金額で損失繰越可能な訳ですね ?

くりっく365の場合、手数料含めると差引マイナスになる人
割といるような気もしますが・・・

まぁ、残高がかなり減ったので今年は大幅にロットを下げて取引しますw


201:Trader@Live!
11/01/11 18:57:40 A+Fg+77u
>>197
すまんこってす
国税庁に回答してほしいという趣旨です

202:Trader@Live!
11/01/11 19:31:25 c0CfZvyp
>>200
税金スレだからどうこう言いたくないけど、そんなこと言って自分をなぐさめてどうするのw
手法を見直さないとジリ貧だろう。
去年の俺は為替差益130万円で、手数料2万1千円だった。

203:Trader@Live!
11/01/11 20:09:08 BddNC+uR
今いろいろ調べているのですが、不安なのでおしえてください。

会社員で税引き前480万ほどです。ここの税金は会社がやってくれるのでOK。

去年一年のFXはマイナス200万ほど。相対です。←もちろん申告不要
またオークションで衣類を売り、50万ほどの売り上げ金額になりました。
これは動産かつ仕入れのほうが大きいので申告不要だと思っています。
ただオークションに関しては何にもレシートなどおいていないので書類ありません。


結局去年に関しては申告しませんが、問題ないですよね?



204:Trader@Live!
11/01/11 20:19:15 oFK7h0rb
>>203
反復継続的でない生活日用品の処分なら高額品でなければ基本的に課税対象にならないよ。(商売目的でなく、要らなくなったものの処分なら)


205:Trader@Live!
11/01/11 20:27:38 DUQxJR+v
不要の衣類処分じゃなくて、仕入れをしているなら商売なんじゃないの?
まあ、スレ違いですがな

206:Trader@Live!
11/01/12 20:24:02 6N0Nvpo3
仕入れたものを、それより安い値段で売る奴ってなんなの?

207:Trader@Live!
11/01/13 07:55:45 kacIkpgD
相対だと損失繰越できないですよね?
去年は-27万、今年は今のところ+50万。

208:Trader@Live!
11/01/13 08:08:04 OvWh6gcj
くりっく365の損失は繰り越せるけど
株との通算はできない?
繰り越す場合はどうやればいいの?

209:Trader@Live!
11/01/13 08:24:59 KBlEEoQh
>>207
両建て繰り越し


210:Trader@Live!
11/01/13 08:25:01 OvWh6gcj
自己解決しました

211:Trader@Live!
11/01/13 09:39:38 jOfJb0Qh
>>209
既に決済終わってるので無理ですね。ありがとう御座いました。

212:Trader@Live!
11/01/13 12:12:40 Cm2F/2iq
え?
みんな真面目に税金払ってんの?
FXの利益、過去3年分は税金払っていないけど
税務署から何か言われたこと全くないぞ!

今年(昨年分)も無視しようかとw
払っている人って「お人好し」ですねwww

国保も年金も払う必要ナシ

213:Trader@Live!
11/01/13 12:33:34 KBlEEoQh
>>212
儲かっていない人は必要ないんだよw

214:Trader@Live!
11/01/13 17:36:30 WAq4TfsQ
>>212
税務署にしてみれば、何年もたってから指摘するほうが、
無申告加算税や延滞税をたくさん取れるからなw

215:Trader@Live!
11/01/13 20:06:03 FiVW14B5
212
通報しました

216:Trader@Live!
11/01/13 20:11:22 HePT5ZHi
あのカリスマ主婦投資家 山本有花が新作を発表!!
URLリンク(yamamotoyuka.kage-tsuna.com)


217:Trader@Live!
11/01/13 22:04:05 LaFXhXQu
>>212
同意
正直これだけFX人口がいてさ、目を付けられるのは
億とか何千万とか稼いでる奴だけでしょ?
数百万でもそろそろ来そうな感じはするけどさ

218:Trader@Live!
11/01/13 22:06:05 C3TvAHYQ
50万くらいの利益でビビッてる俺はチキンですね

219:Trader@Live!
11/01/14 01:14:03 kv8McWvu
サラリーマンで33%対象レベル
3年前は+24万だが税務署に書類も行かないし経費按分を考慮して20万以下とし未申告
2年前は+32万だが両建てで利益を先送り+23万残し、上記の理由で20万以下とし未申告
去年は一昨年の持ち越し9万を含んで+134万で108万の利益を両建てで今年に送り
利益を26万に抑え、上記の理由で20万以下とし未申告

経費はだたい毎年
インターネット通信
主回線 8.4x50%=4.2万
補助、移動体5.0x50%=2.5万
書籍1万
為替用PC 6-15万(CRTや備品10万以下を複数)
PCは毎年ノートやデスクや液晶を買い換えや増設
常識的な按分でも5-6万はあるだろうから(領収書、帳簿あり)探られてもOK
3年で70万は未申告ですんだので、多少のお茶代は浮いたかな。

今年も持ち越せば来年の20%で納めたいが、100万超えると持ち越し調整が
厳しいので、持ち越し限度は200万まで、今年はすでにスタートが
108万プラスだし、20万くらい勝ってるんで、そろそろ年貢の納め時か
ランドセル贈れるくらい稼ぎたい

調整が功を奏して気が楽なのは、含み損が3-40万でても、どうせ自分の金じゃねーし的に楽に
構えられるので、結局相場がUターンしてプラテンで助かる


220:Trader@Live!
11/01/14 03:27:30 xqQ6Sn/Y
相談スレで、誰も求めていないのに自分語りしちゃう人って‥‥

221:Trader@Live!
11/01/14 10:21:38 mQdeP5/5
22年・相対で+100円の利益を真面目に確定申告しようと思ってたが…
やめよう

222:Trader@Live!
11/01/14 12:06:23 yBXEHu3D
俺は申告しないよ宣言とか、俺の費用はこれだけだよ宣言とか
いちいちこのスレに書かなくていいから勝手にしろとw

223:Trader@Live!
11/01/14 15:55:14 4oK5Oqqy
>>219
書類は全部税務署に行っているよ
2年前からだっけな

224:Trader@Live!
11/01/14 16:36:30 yBXEHu3D
2009年1月以降の決済からだな。これの一番下のほうに出てる↓
URLリンク(www.mof.go.jp)

それ以前の取引も、税務署が「この口座の過去の取引履歴を全部出せ」と言えば、
業者は応じるしかないし。

225:Trader@Live!
11/01/14 19:53:13 cMZZpL1y
>>212


警視庁匿名通報フォームURLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
全国ハイテク警察リンク集 URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
警視庁ホームページ URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
インターネット上の違法・有害情報の通報窓口URLリンク(www.iajapan.org)
国家公安委員会URLリンク(www.npsc.go.jp)

226:Trader@Live!
11/01/15 09:41:56 YJGDosGF
100万利益があったとして税金対策として
証拠金率いっぱい両建すると、利益繰越出来るの?
教えてくださいませ。おにーたん。

227:Trader@Live!
11/01/15 09:56:06 I+n5ygi8
>>226
まず両建てで証拠金のかからない会社で
ボラが大きな通貨を狙い、注文時の証拠金も意識して

S/Lを両建てして、100万の損益になったら、損失を決済して
同時に同じ枚数を建てる。
帳簿は-100万で含み益が100万、含みは課税されないので
そのまま年度を跨いでから全決済すれば、利益は翌年。
損失を持ち越すのも同じ手法。

両建てのスプ損とスワップ損は、売買の時の約定指し値を
調整して殺すコトも可能だが、「同時」約定ができないリスクが
あるので、スプ分の差と滑りの差を盛り込み、若干損しても
スプ飛びのない時間帯に確実に同時決済させる

つか年末の話で年初にそんなことしたら、スプ損で破産するぞw

228:Trader@Live!
11/01/15 10:55:45 TFHEdEOo
今頃から去年分の節税を考えても既に手遅れ。
無理にやろうとすると綻びが目立ち易く税務調査の餌食になる。
節税は年間通して対策を立てないと駄目だな。

229:Trader@Live!
11/01/15 14:22:22 F+4clMod
会社員、フリーター、一人暮らし、実家暮らし、加入している社会保険の種類~
など人によって節税の方法は分れますな。
共通項は控除をどれだけ活用できるか。

<正社員じゃなくてもできる社会保険と雇用保険の活用方法教えます!>
URLリンク(hisei1213.web.fc2.com)

<無職・フリーでもキャッシングに頼らないライフスタイル徹底ガイド>
URLリンク(mindly1225.web.fc2.com)




230:Trader@Live!
11/01/15 14:28:14 I+n5ygi8
>>228
来年の為に12ヶ月をフルに使う、長期計画たててるんじゃないの?


231:Trader@Live!
11/01/15 15:00:31 2++QyTN3
kakakuMK-2はスプは無く(事実上のスプはあるが)、手数料を取るんですよね。
この手数料というのは申告の際、利益から引くことはできるのですか?

232:Trader@Live!
11/01/15 15:10:29 IWsFYYsN
当然、経費の一つ

233:Trader@Live!
11/01/15 15:13:42 QqurAmVQ
>>231
>>5
■手数料の経費扱いについて

 例えば、手数料がスプレッドとは別で徴収される業者で取引をし30万の手数料を払い70万円の純利益を得た場合
   取引損益_100万  
   手数料_30万
   純利益_70万 ←実際の口座増益分

 この場合だと100万が課税所得になり100万を所得とし30万の手数料を経費として申告する事ができ、70万に対して課税されることとなる
 ※勘違いしてる人が多いが純利益の70万から手数料の30万を経費として申告してしまうと二重に手数料を引く事となるので注意

234:Trader@Live!
11/01/15 22:12:57 cdZcO58y
来年の話ですが
店頭FXも申告分離課税になりますが
くりっく365との差は全く無くなると言う事でしょうか?

会社での収入があり、あえて手数料ありのくりっく365にしてるのですが
来年からは、スプレッドだけで業者決め手良い?

235:Trader@Live!
11/01/15 22:14:52 9LTCangQ
決定ではないけどね。
もしそうなったら、くりっくでやる意味なくなりますね。

236:Trader@Live!
11/01/15 23:27:06 EmB9M7CK
>>227
>両建てで証拠金のかからない会社

そんなとこあるの?

237:Trader@Live!
11/01/16 18:36:01 v5q1av/p
>>236
ヒロセ通称とかは、「両建て分」には証拠金が掛からないよ
とうぜん片建てと相殺される枚数な。
ただ、注文予約には注文枚数分の証拠金が必要なんで注意。

イメージで言うと
100枚のロングで230万の証拠金を喰われたとし、両建てで100枚ショートの
注文指しに230万の証拠金を喰われるが、約定すると、S/Lの両建てが
確立して、証拠金が相殺され230万の証拠金になる。

多くの業者は両建てして、460万の証拠金を抑えられてしまうので
両建て保持枚数に差が出る。


238:Trader@Live!
11/01/16 18:36:56 v5q1av/p
>>236
成り注文には証拠金が無いと記憶する

239:Trader@Live!
11/01/17 00:47:21 xvRglbrB
店頭FXが申告分離課税になるってことは
今年の店頭の余剰益(20万超えた分)を決済せずに来年に持ち越したら20%で済むってこと?


240:Trader@Live!
11/01/17 01:03:02 Xuf66mXc
>>239
FXの収入は「決済」をしたものに限られるので
本当に法律が成立すれば、決済した年度の方に従うことになる

241:Trader@Live!
11/01/17 01:12:14 xvRglbrB
>>240
とん。是非とも成立してもらわねば。。

242:Trader@Live!
11/01/17 01:28:31 wPfpJgvK
もう、何年も両建て先送り法で利益を送り続けてきたが
含み益が溜まりに溜まりすぎてどうにもなりません。
どう、あがいたって最高税率・・・
観念して、今年あたり完全清算するかなって思っていたところでした。
政権があんな調子なので、あまり期待はできませんが
もう少し様子を見てみる事にしました。

243:Trader@Live!
11/01/17 15:38:26 PMSZGGe3
去年のトータルが店頭FXで-15万 くりっくで+25万ほどですが
この場合確定申告しないといけないのでしょうか?



244:Trader@Live!
11/01/17 15:46:52 Xuf66mXc
>>243
はい。

245:Trader@Live!
11/01/18 08:27:49 ul776L/R
約定が12月31日で受け渡しが1月5日の場合は、
去年の分に入れるのでしょうか? 
それとも今年分になるのでしょうか?

246:Trader@Live!
11/01/18 08:33:23 aqhUzrf2
>>245
業者に問い合わせるのが確実

247:Trader@Live!
11/01/18 09:23:50 GtVIl/Cb
厳密には今年分
でもどっちでもいい

248:Trader@Live!
11/01/18 09:24:43 BofzavVa
>>245
とりあえず去年の年間損益表を取る。
それが意に反してるかどうかをみてから考えろ

249:245
11/01/18 09:36:11 y2hNXxFD
できれば去年の分にしたいのですが
年末に損きりして利益を20万におさめたつもりだったのが、
損きり分が今年分になると去年の利益が20万円超えてしまうので



250:Trader@Live!
11/01/18 09:37:21 ZHVT6OMG
業者が年間での合計損益を出してくれないの?
俺んとこはすわぽや手数料も年間合計出してくれるぞ。

251:Trader@Live!
11/01/18 09:55:36 BofzavVa
>>249-250
「出してくれる」とかくれないの問題じゃなく、国内の相対なら
税務署に報告する為に、年間損益報告書を作るし、申告者はそれを
もって申告に行くのだし、税務署もそれをはあくする。
だから業者の多くは簡単に損益報告書を出すはずだ。

それが出ると、基本ルールに従った分岐点で収支を年度に切り分けてる
ので、意に反していなければ受け入れればいいし、意に反した場合
電話でもして。充分な説明を受ければいい。

業者は国から税務署に損益報告書を出せと指導されてるから
基本的には指導された「税務署基準」の線引きで年間収支の基準線を保ってる



252:Trader@Live!
11/01/18 12:28:13 Gpo0Bfuw
業者は朝7時まででも当人が午前0時で区切っていてそれが個人の決算ルール
になってれば当人ルールで申告もオッケイだけど
年によってコロコロ変える税務署に突っ込まれたときに大変

まあ業者の損益計算書が税務署いくんだから業者に合わせとけば無難

253:Trader@Live!
11/01/18 20:38:01 p91tYJat
必要経費の項目で、投資セミナー出席のための交通費が計上できるとあるんだけど、
公共機関とか使わないから、車一台丸ごと経費で購入することはできますか?

254:Trader@Live!
11/01/18 21:06:23 ZHVT6OMG
出来ます。
ただしそれ以外の用途で使っていない事が証明出来なければ否認されて追徴課税+αが来るけどな。

255:253
11/01/18 22:03:05 p91tYJat
>>254
どうもです。できることはできるんですね
プライベート車と分けて使えば100%必要経費だけど、疑われるのは怖い。
自営業ってことで、セミナー出席以外にも使えないか検討してみます

256:Trader@Live!
11/01/18 22:11:49 ZHVT6OMG
税調入った時に相手の首を縦に振らせる事が出来るだけの根拠と証拠が用意出来るなら何だって経費として落とせる。
そう簡単には縦に振ってはくれないらしいけれど。

257:253
11/01/18 22:48:28 p91tYJat
>>256
車の運用で言えば、いつどこまで行ったか・走行距離・ガソリン代の辻褄が合っていれば
問題無しですよね。
無難に、自家用車をプライベート9割・FX用1割ぐらいで経費計上させてもいいんだけど
やっぱり1台丸ごと経費で落としたいなあ

258:Trader@Live!
11/01/18 23:09:06 PiA8oG5z
年末に新車で買って来年からセミナーの為に使いますじゃダメなの?

259:253
11/01/18 23:31:05 p91tYJat
>>258
その方が確実ですかね。年末で損益プラスが確定してからで
今ハイブリッド車がどうしても欲しくなっちゃったんですよね

260:Trader@Live!
11/01/18 23:45:01 ZHVT6OMG
減価償却が必須になるから一括で償却は出来ないよ

261:253
11/01/19 00:02:55 p91tYJat
数年間に分けないと計上できないのか・・・
一応自営業に近い身分だから、(FX以外で)毎年収入を得る”予定”だけど悩みますな。

262:Trader@Live!
11/01/19 12:29:10 7YOD+gpS
簿記2級もっとらんと残存価格とか定額法とか判らんやろ
しかも帳簿つけないとダメだからなぁ

263:Trader@Live!
11/01/19 12:38:56 7YOD+gpS
実質法人収めんと車の経費計上は無理じゃないの?配送業とか屋台のぞいて・・・

264:Trader@Live!
11/01/20 11:25:54 ZzkdI/0P
日経新聞の総合紙は経費に認められないって言われた。
産業新聞ならいいのかな?
経済紙で経費認定される日刊紙新聞って知らない?

265:Trader@Live!
11/01/20 12:26:55 5SFqdanY
>>264
その場で聞けばいいのに、総合誌がダメなら何なら良いの?って

君の税率は知らないけど、仮に33%として3500円の新聞で浮く税額って
1000円ちょっとなんだろ。
その為に不必要な新聞を購読したって2500円の損だし
日経の総合誌で必要な情報が得られるなら、無理に他の新聞に
する必要はない。
1000円の為に為替で情報不足の損したら意見ないだろ?


266:Trader@Live!
11/01/20 12:43:53 NEFdzUn9
FXで経費として認められる物ってなんだろ。
・パソコン代
・通信代(一部)
・電気代(一部)
・インターネットプロバイダー代(一部)
ってとこ?


267:Trader@Live!
11/01/20 12:45:10 ZzkdI/0P
>>265
その場で聞いたよ。だけどどれなら良いとははっきり明示してくれなくて。
業界の人が読むような専門紙なら認められやすいとは言ってたけど。

もともと一般紙をとっていて、更に株や金融の情報を詳しく得ようと日経新聞もとるようになった。
それが経費として認められないと言ので不満がある。
日経新聞の社会や生活はほとんど読まないので、そこを除いて金融や株について深く掘り下げた紙面を載せるような日刊新聞はないものかと。
あるならそっちへ切替えたい

268:Trader@Live!
11/01/20 13:24:40 MGZPpTHn
日経はおkやろ・・・全部がダメなら半分とか粘ってみたら?

269:Trader@Live!
11/01/20 13:36:50 MGZPpTHn
>>266
そもそも売買手数料もあるぞ
30万儲けたから10万パソコン代とかやったら突っ込まれる危険性は高くなるけどな

URLリンク(zai.diamond.jp)

270:Trader@Live!
11/01/20 13:37:36 5SFqdanY
>>267
そもそも為替変動は、政治、経済はもちろん地方財政まで
あらゆる世情を判断する必要があって、一般紙でも経費に相当する
と考えるのが当たり前。
国内でFXをする多くが円で建てるし、最終的に円での利益を申告するんで
円の根本を決定する情報は一般紙でもTVでも必須なのだが

税務署が、その考えなら何の紙面を持ってきても無駄だろ。
為替の損益に新聞情報が無価値と斬ってるんだから。
もしくは、基礎控除受けてないのか?
新聞代なんて基礎控除の範囲だという認識だろうし、給与でアレ雑所得でアレ
収入を得るための最低経費の範囲として新聞を位置付けられてると
それが妥当だよ。



271:Trader@Live!
11/01/20 20:02:37 qa8xkbPV
税務署からメールが来てビビった。
(単に確定申告の案内だったけど)

年貢の納め時かな(涙

272:Trader@Live!
11/01/20 23:54:59 AivpLYO0
>>271
メール?

273:Trader@Live!
11/01/21 01:00:32 ReDSiLe6
俺は税務署員が来たときの恐怖を一生忘れない
お尋ねの手紙とかなしにいきなり訪ねてこられたからな
一人はずっと俺を監視し、もう一人から尋問を受け、言われるままにPCのメールとエクセルファイルを提出
一回こういう経験したら一生税金関係ちょろまかすことはできないんだろうな

274:Trader@Live!
11/01/21 04:25:49 nGdZzAy+
>>272
非電子メールじゃないの?

275:Trader@Live!
11/01/21 07:57:55 KGBjhSaQ
>>274
電子メールだよ
だけどこの電子メールには用件を書かないで
「お知らせがあるから指定のリンクを見よ」
と書いてあるだけ。

リンク先をクリックしてIDとパスワードを入れたら
FXの取引履歴が出てくるかと思ったら確定申告の案内だった。
昨年確定申告を電子申告したからこのメールが来たみたい。
証券会社と税務署はオンラインでつながっていて
水も漏らさぬ体制ができているんだろうか。
今年からクリック365にしよ。

276:Trader@Live!
11/01/21 08:17:48 F4wG0jrc
カンケーないけど
旧郵政省はレタックス(FAX郵便)のことを
電子メールと呼び習わしたかったらしいが
PCが一気に普及して頓挫したww

277:Trader@Live!
11/01/21 10:20:30 AJ6Qwxhu
>>273
様々なデータをエクセルで管理してる人多いだろうからなぁ
怖すぎる (´・ω・`)

10月頃お尋ねの茶封筒が来るだけの俺はまだマシか

278:Trader@Live!
11/01/21 10:42:40 O2Nx5LoY
確定申告用の年間損益報告書の手数料だが、
金額がちょっと少ないので変だなと思って業者に連絡したら、
決済前の新規建玉の手数料については、含まれていないとの回答だった。
(決済した年に新規と決済の手数料を共に計上するとの事)

実際に顧客の口座から手数料を引いているのに、何故含まれないのかと
聞いたら、所轄の税務署の指導ですとの答えだった。

じゃ、整合性を取る為に、顧客の口座から手数料引くのも、新規・決済
を同時に決済時にするべきでは?との質問に対しては、
変える気は無いと。

最後に、業者が作っているのは飽くまで、確定申告の参考資料なので、
自分で勝手に、所轄の税務署と相談して申告してくれと。

何か業者の態度に頭も来たが、統一した申告ルールを作らない
国税局・業界の姿勢にも問題有りと感じたね。


279:Trader@Live!
11/01/21 11:13:09 cFuFXWnH
>>278
統一したルールは、納税者が納税者の責任で正確に収支を申告し
納税せよということ。
君が自信で責任を持って収支を算出して、合理的に証明ができるなら
その申告で問題がない。

確定申告に他の業者は一切関わらないし関係ないことなのだから


280:Trader@Live!
11/01/21 12:01:28 nxjSuW/f
PCやプロバイダなんかを経費にする為、根拠と出来る割合を測定したいのだけど、どうやればいいの?

281:Trader@Live!
11/01/21 12:47:36 cFuFXWnH
>>280
根拠があっても測定値があっても、税務署が考える
割合を超えたら認めてくれないので、根拠と割合は
シストレで24時間占有で100%使い、深刻の按分は50%

その50%の横やりが刺さったら、使用は100%でインターネットは
モバイルを使っていると言えばいい。


282:Trader@Live!
11/01/21 13:33:05 nxjSuW/f
>>281
半分しか認めてくれないのか。
下手に愚痴愚痴いわれるより、我慢して50%だけでも享受するほうがましかな。
ありがと

283:Trader@Live!
11/01/21 13:37:56 VOuCwoaf
億だったら複数回線全額だろうが余裕だろう

結局は収める額との常識的な割合だよ

284:Trader@Live!
11/01/21 14:22:55 jhAKAN8r
結局リーマンの給与所得控除を経費がこえたら間違いなく突っ込まれるよな


285:Trader@Live!
11/01/21 14:31:38 2lGycE/k
2012年から店頭も一律20%になるらしいな。
CFDなど指数取引全般も同様。
店頭FXで含み益あるなら、あと10ヶ月ちょい粘る、という手もあるなw

286:Trader@Live!
11/01/21 14:32:23 2lGycE/k
11ヶ月ちょいだった。

287:Trader@Live!
11/01/21 14:40:40 cFuFXWnH
結局はサラリーマンだと総合課税になり、申告者は2回に別けて納税するから
線引きしてしまうが、税務署的には総合課税で1回なので

収入「雑所得+給与所得」-必要経費「基礎控除+個別控除」
という計算になり、税務署は必要経費として直接的な仕入れに準じない
ものは、極力排除するんだろうね。

さすがに「売り上げ-仕入れ」の部分で仕入れに難癖は付けられないが
全体の収益を得るための枝葉に散った細かい経費は「基礎控除」も活用してね
なんだろうな。

とりあえず遠慮無く、根拠がある全ての経費に相当する支出を提出し
顔色から按分と可否を仕分けしていけば、自分の管轄での定義は
確立されるだろう。


288:Trader@Live!
11/01/21 14:42:23 iEBYpVaN
>>275
税務署からメールが来て、その中のリンク先をクリックするとFXの取引履歴が出ると
考えるなんて、ちょっとアタマおかしい。はっきり言って。

>>278
取引所取引の場合、委託手数料で経費として申告できるのは
「差金等決済に係る委託手数料」だと決まってる。
決済してないポジションについて発生した手数料(新規建玉の手数料)を
経費として申告することはルール上はできない。それが申告ルール。
店頭取引の場合もそれと同様に考えておけば税務署とモメずに済む。

289:Trader@Live!
11/01/21 17:31:50 j/2WAyRB
>>278
決済してなければ申告分の損益に関係ないのだから
むしろ入っていたらおかしいよ

290:Trader@Live!
11/01/21 18:40:47 O2Nx5LoY
>>279
>>288
>>289

回答どうも。同じくりっく365(取引所取引)でも、
岡三は未決済の新規建玉分(の手数料)も損益に反映させていないが、
スター為替はしている。
統一されてないのはどうか?とは思うが、このまま
申告します。


291:Trader@Live!
11/01/21 18:46:58 iEBYpVaN
まあ申告分離課税なら、去年の経費だろうが来年以降の経費だろうが、FXの所得に関して死ぬまでに払う
税金の総額は同じだから、あんまり気にすることでもないけどな。

292:Trader@Live!
11/01/22 14:28:28 obF4+EhZ
だう
払った後に損失は補填されないよ

293:Trader@Live!
11/01/22 21:22:08 W8AHNBw0
>>285
みんな20%って余計なことを・・・。
細々とお小遣い稼ぎしてるありんこにとっては『増税』
損して繰り越したい人は助かるのかもしれないけど。
毎年少ないながらも確定申告してる自分にとっては迷惑でしかない。
たくさん儲けてる人はくりっく365、小さい人は店頭って住み分けでいいじゃん。
法案、流れちゃえ!

294:Trader@Live!
11/01/22 22:22:17 em0RAGJ0
>>293
申告分離が選択出来るようになるだけ

295:Trader@Live!
11/01/22 23:10:54 YFJ2LJbt
>>294
税制改正大綱の文面を読む限り、それはないw

296:Trader@Live!
11/01/23 13:41:42 blYqbI3M
上でもちょっと話が出てたんですけど、年間取引損益って業者が約定日ではなくて受渡日で
やってたらやはりそれにならわないといけないんですかね?

税金を少しでも減らそうと、12月30日に損失を確定させたんですけど、年間取引損益を見たら
受渡しベースで計算されていたので。

国税庁としてはどちらでも可とされてるそうなんですけど、やはり業者の方に従わないといけないんでしょうか?
ちなみに、クリック証券を使ってます。

297:Trader@Live!
11/01/23 14:05:10 Epqx2T1Q
いいや
税金支払うのは自分だから
税務署でちゃんと説明したらいいだけ

298:Trader@Live!
11/01/23 14:06:06 Epqx2T1Q
ただ
原理的に言えば受渡日ベースが正当だとは思うが

299:Trader@Live!
11/01/23 14:30:51 blYqbI3M
>>297
>>298

早速のご回答ありがとうございます。


300:Trader@Live!
11/01/23 14:31:48 m/hVjg8N
不動産所得がありここ数年青申告してるのですが
なにも届け出さずに事業所得として計上出来るのでしょうか?
'12年から分離課税ということで株でもここ数年損出してるのですが
昨年のFXの損分と合算出来るのでしょうか?

301:Trader@Live!
11/01/23 15:16:36 +0IG1eFE
【国税庁】
確定申告書作成コーナー
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)

昨年、初めてFXで20万円以上の利益が出たから確定申告します。
今、確定申告の練習をしてます。
疑問に思ったのはFXの決済履歴をすべてパソコンで入力しないと駄目ですか。
取引件数が年間500以上なので面倒なので。
fx業者別にまとめてはダメですか。


302:Trader@Live!
11/01/23 15:18:51 Epqx2T1Q
為替差損益通算まとめて結構だよ

303:Trader@Live!
11/01/23 16:11:10 Fz8h1sjK
>>296
損失が年内に発生したことにすれば今回の確定申告で払う税金は減るが、
来年の確定申告で払う税金が増える(または損失と見なせる金額が減る)わけで、
トータルで見れば別にトクしてるわけじゃないんだが。

304:Trader@Live!
11/01/23 16:15:26 Fz8h1sjK
>>300
開業届を出すかどうかじゃなく、事業所得の定義からして不可能。
URLリンク(www.nta.go.jp)
株の損益とFXの損益は、FXの課税が仮に申告分離になっても通算できない。

305:Trader@Live!
11/01/23 16:26:24 Epqx2T1Q
e-TAXって税務署のPC使って入力と電子申請できるよね
その場合入力途中で中断して別の日に再開とかできる?
去年は入力開始から提出まで5時間も掛かって今年は
慣れてもっと短いと思うけどそれでもちょっと不安です

306:Trader@Live!
11/01/23 16:39:09 Fz8h1sjK
>>305
「22年所得申告データ.data」っていうファイルを税務署のPCに保存させてもらえるか
どうかって話だから、税務署に確認してみたら?
自分でUSBを持参して税務署のPCに差すっていう手もあるけど、
おそらくセキュリティの関係で税務署はそれは認めないだろう。

いま2ch書き込みに使ってるそのPCでやればいいじゃん、って思うけどw

307:Trader@Live!
11/01/23 17:15:02 +0IG1eFE
>>302
業者別に為替差損益通算まとめると取引日は最後に取引した日を入力するのですか。


308:Trader@Live!
11/01/23 17:17:59 Epqx2T1Q
>>306
だって自分のだと電子申請出来なんだもん

309:Trader@Live!
11/01/23 17:23:51 Fz8h1sjK
>>301
URLは >>1 からコピペしたんだろうけど、
去年(平成22年)の所得の申告ページは h21 じゃなくて h22 だよ。わかってるならスマソ。

310:Trader@Live!
11/01/23 17:35:27 usipPX1d
>>308
わざわざ税務署まで出向くならe-taxでやる意味ないだろ…
それも5時間も独占とか…

311:Trader@Live!
11/01/23 20:14:14 iFzOihVd
株の譲渡益はe-tax上じゃ申告出来ないの?

312:Trader@Live!
11/01/23 20:34:08 Fz8h1sjK
なんでできないと思うの?

313:Trader@Live!
11/01/23 22:50:12 cawVemxd
確定申告って業者から送られてくる
年間取引報告書を提出すればいいのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch