10/10/18 10:58:25 4up0qECY
【所得税の計算方法等】
■前提として、FXの利益・スワップポイントは雑所得になります
(事業所得にするには税務署への届けが必要)
■ 税額=(総合課税の所得-各種所得控除)×税率+分離課税の所得に係る税金
・一般的なサラリーマンの場合
税額=((給与収入-給与所得控除)+(FX収入-FX経費)-各種所得控除)×税率-源泉徴収税額
**************************
【個人所得税の累進税率】(平成22年4月1日現在)
■所得税(国税)
課税所得金額 税率 速算控除
195万円以下 5% 0円
195万円~330万円 10% 97,500円
330万円~695万円 20% 427,500円
695万円~900万円 23% 636,000円
900万円~1,800万円 33% 1,536,000円
1,800万円~ 40% 2,796,000円
■住民税 一律10% (市町村民税6% 道府県民税4%)
**************************
【経費計上】
・必要経費の基礎知識(国税庁タックスアンサー)
URLリンク(www.nta.go.jp)
・減価償却のあらまし(国税庁タックスアンサー)
URLリンク(www.nta.go.jp)
・定額法と定率法の計算例(国税庁タックスアンサー)
URLリンク(www.nta.go.jp)
・耐用年数表(国税庁)
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)
■1年以内に消費するものまたは1単位につき10万円未満のものは購入時に経費計上
■FX以外でもしようしているものについては、FX分と家事消費分を使用割合に応じて按分する
■領収書の保管期間は7年間(と思っておいたほうが良い)
***
・FXに直接関連のない過大な経費の計上は、結果的に税務調査を呼び込むことになります。
・また、税務調査でそのような経費が一つ見つかれば、 税務職員は、通常の調査よりも丁寧に、過年度の経費を精査することになります。
事業所得などがある人は、事業所得部分の調査にも影響することになります。
・さらに、悪質な脱税だと思われると税務署に目を付けられるわけですから、
次年度以降のFXの申告はもちろん、例えば将来に相続税が発生したときにもチェックが厳しくなります。
合理的に節税しましょう。
・国内FX業者は2009年(平成21年)1月1日(木)より、各自の取引損益等を記載した「支払調書」を税務署に提出することが義務付けられました。
3:Trader@Live!
10/10/18 10:59:36 4up0qECY
【所得税のゼロの限度】
・各所得の合計額(総合課税の所得金額)が以下の場合には無税。
*学生以外の場合: 基礎控除38万 まで無税=申告不要。
*学生の場合 : 基礎控除38万+勤労学生控除27万=65万 まで無税=申告不要。
**勤労学生控除の条件
:給与所得などの勤労による所得があること 。合計所得金額が65万円以下で、しかも勤労によらない所得が10万円以下であること。(勤労によらない所得とは、株・FXや・アフィリエイト収入など)
・ただし、給与所得については、給与所得控除の最低額が65万なので、
給与収入金額全体ではなく、給与収入-65万 (マイナスの場合にはゼロ) が上記の合計額の計算にあてはめられる。
<例1> アルバイト収入110万、FX収入10万 の学生(=勤労学生)
(110万-65万)+10万=55万 <65万 →無税=申告不要
<例2> アルバイト収入90万、FX収入30万 の学生(≠勤労学生)
(90万-65万)+30万=55万 >38万 →税額発生=申告必要
・これとは全く別の話で、2000万以下の給与所得者で、1箇所だけから給与を支給されていて、
給与所得と退職所得以外の所得の合計額が20万以下の場合には、例外的に確定申告が不要とされている。
いわゆる「サラリーマンのFX利益20万円までは無税」というのは、このこと。
*なお、年金は雑所得です。20万うんぬんは関係ありません。
****************************
【夫もしくは親の配偶者控除・扶養から外れるか否か】
・所得税の扶養・配偶者控除の条件
その年の合計所得金額が38万「以下」であること。
<例> パート収入80万、FX収入40万 の主婦
(80万-65万)+40万=55万 >38万 →夫の所得税の配偶者控除から外れる
→夫の所得税計算において配偶者控除が適用できなくなる。
・ 配偶者控除の金額は、一般配偶者38万、老人配偶者48万。
詳細はURLリンク(www.nta.go.jp)
配偶者特別控除もあるURLリンク(www.nta.go.jp)
・扶養控除の金額は、特定扶養親族(16~23未満の者)63万 同居老親(70以上)58万 非同居老親48万 それ以外38万
詳細は URLリンク(www.nta.go.jp)
**********************
【社会保険の扶養の条件(参考)】
①同居している場合
年間収入が130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ夫・親(扶養者)の年間収入の半分以下。
②別居している場合
年間収入が130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ夫・親(扶養者)からの援助額以下
ここでいう年間収入とは、所得税の期間と金額の計算が厳密ではなく、恒常的にそのような状態にあるかどうか、という規準。
また、恒常的な収入がなくなった時点で扶養に入ることができます。
4:Trader@Live!
10/10/18 11:00:40 4up0qECY
【給与所得者の20万以下申告不要の詳細】
国税庁タックスアンサーを参照↓
URLリンク(www.nta.go.jp)
>サラリーマンであっても次のいずれかに当てはまる人は、原則として確定申告をしなければなりません。
> 1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
>★2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
> 3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
*申告が不要なだけであって、課税所得が無いわけではありません。
したがって、何らかの理由で申告するのであれば、税額が発生します。
ここで、
上記2にある「給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額」 とは、↓
URLリンク(www.nta.go.jp)
>(注) 給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額には、次の所得は入りません。
>(1) 配当所得のうち、確定申告不要制度を選択したもの
>(2) 源泉徴収を選択した特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得で確定申告不要制度を選択したもの
>(3) 雑所得のうち源泉分離課税とされる割引債の償還差益
>(4) 利子所得や配当所得で源泉分離課税とされるもの
>(5) 抵当証券などの金融類似商品の収益で源泉分離課税とされるもの
>(6) 懸賞金付預貯金等の懸賞金等で源泉分離課税とされるもの
*************************
【FXに係る税金の課税期間】
・個人所得税の確定申告は暦年(1/1~12/31)を課税期間。
*所得税の課税期間の大原則。
・ただし、1/1の午前0時~業者クローズ時間については、前年or本年のいずれでも良い。
*業者の営業時間の都合上の措置。なお、業者発行の取引報告書および支払調書では前年分に含まれる
*年度によって処理を変更することは認められない。
*************************
5:Trader@Live!
10/10/18 11:01:51 4up0qECY
【その他よくある質問に対する回答】
■雑所得の損失は他の所得とは損益通算できない
■くりっく365(取引所取引)の利益は申告分離課税であるため、非くりっく(相対取引)の利益と損益の通算は不可
■両建てによる課税の繰延べについては、専用スレがあるのでそちらで質問・議論してください。
■速算控除とは
課税所得に対して「段階的に」税率が適用されていく。
例)課税所得400万円の場合、
195万円 × 5%= 9.75万円
(330-195)万円×10%=13.5 万円
(400-330)万円×20%=14 万円
合計、37.25万円
ただ、この方法だと計算が面倒なので、計算を簡単にする為に「速算控除」を利用する。
400万円×20%-42.75万円=37.25万円
■手数料の経費扱いについて
例えば、手数料がスプレッドとは別で徴収される業者で取引をし30万の手数料を払い70万円の純利益を得た場合
取引損益_100万
手数料_30万
純利益_70万 ←実際の口座増益分
この場合だと100万が課税所得になり100万を所得とし30万の手数料を経費として申告する事ができ、70万に対して課税されることとなる
※勘違いしてる人が多いが純利益の70万から手数料の30万を経費として申告してしまうと二重に手数料を引く事となるので注意
■キャッシュバックの扱い
口座開設等によるキャッシュバックは一時所得
取引高に応じて支払われるキャッシュバックは雑所得
が、一般的見解
■不明な点は気軽に所轄税務署に質問しましょう。税務署によって判断が異なる事例も多々ありますから。
URLリンク(www.nta.go.jp)
6:Trader@Live!
10/10/18 11:02:50 4up0qECY
############# テンプレ ここまで#############
テンプレの内容に変更がある場合は随時修正願います。
7:Trader@Live!
10/10/18 11:07:12 4up0qECY
スレ立てに必死でユロドル入り損ねた>>1俺乙
8:Trader@Live!
10/10/18 13:47:41 vu2X+4yG
>>1
乙
昔の税金スレは凄く真面目で良かったんだよなぁ
9:Trader@Live!
10/10/18 21:28:34 H4Ho3rfb
くりっく365の場合は税金控除ってないのかな?
10:Trader@Live!
10/10/19 07:08:58 ghk+7n4s
何だただの定期的に立っては消えていく割に結構な情報量でテンプレもしっかししててまとめサイトもある意外に使える良スレか
11:Trader@Live!
10/10/19 12:08:47 XT4YxvQ1
>>5の■両建てによる課税の繰延べについては、専用スレがあるのでそちらで質問・議論してください。
>
> ■速算控除とは
> 課税所得に対して「段階的に」税率が適用されていく。
>
> 例)課税所得400万円の場合、
> 195万円 × 5%= 9.75万円
> (330-195)万円×10%=13.5 万円
> (400-330)万円×20%=14 万円
> 合計、37.25万円
>
> ただ、この方法だと計算が面倒なので、計算を簡単にする為に「速算控除」を利用する。
> 400万円×20%-42.75万円=37.25万円
>
> ■手数料の経費扱いについて
>
> 例えば、手数料がスプレッドとは別で徴収される業者で取引をし30万の手数料を払い70万円の純利益を得た場合
> 取引損益_100万
> 手数料_30万
> 純利益_70万 ←実際の口座増益分
>
> この場合だと100万が課税所得になり100万を所得とし30万の手数料を経費として申告する事ができ、70万に対して課税されることとなる
> ※勘違いしてる人が多いが純利益の70万から手数料の30万を経費として申告してしまうと二重に手数料を引く事となるので注意
>
> ■キャッシュバックの扱い
> 口座開設等によるキャッシュバックは一時所得
> 取引高に応じて支払われるキャッシュバックは雑所得
> が、一般的見解
>
> ■不明な点は気軽に所轄税務署に質問しましょう。税務署によって判断が異なる事例も多々ありますから。
> URLリンク(www.nta.go.jp)
>
12:Trader@Live!
10/10/19 12:10:56 XT4YxvQ1
すまん。失敗。
>>5の■両建てによる課税の繰延べについては、専用スレがあるのでそちらで質問・議論してください。
誘導お願いしますm(__)m
13:Trader@Live!
10/10/19 12:46:34 Lt8sRNTm
毎年恒例のこのスレの時期か
このスレ立つと年末が近いんだなと感じるな
また3月過ぎると消えてこの時期に立つんだろな
14:Trader@Live!
10/10/20 19:59:01 /G8A0fo+
12月31日に全額両建てしとけば税金こないですよね?
15:Trader@Live!
10/10/20 20:05:26 cuqpwjDd
>>14
いずれ払うんだから無意味。
毎年毎年繰越で溜め込むと税率上がってくぞ。
16:Trader@Live!
10/10/21 00:00:35 ZN4y+IDh
税金払いたくないからわざわざ損失を作るなんて本末転倒だと思わんのかね?
税金を払わないことでトクする金額より、そのわざわざ作った損失で損する金額のほうが大きいんだが。
17:Trader@Live!
10/10/22 23:36:30 hMlXD4x4
保
18:Trader@Live!
10/10/23 22:31:07 /E9FIwxg
一年間って1月1日~12月31日?
それとも確定申告の月~翌年の確定申告の月?
19:Trader@Live!
10/10/23 22:53:13 AM8MjHQh
>>18
1/1~12/31まで
20:Trader@Live!
10/10/23 23:17:46 /E9FIwxg
>>19
そうでしたか ありがとうございます
21:Trader@Live!
10/10/25 03:32:42 vuNEBuad
ぶっちゃけ利益出した人のナンパーセントの人が申告してるんだろう?
22:Trader@Live!
10/10/25 03:42:22 +b8xbmiY
また今年も相談するまでもなかった俺も記念に>>1乙
23:Trader@Live!
10/10/25 11:04:06 8a45n4M+
うん
24:Trader@Live!
10/10/25 13:12:38 D3pEnLUv
税金の申告って、サラリーマンが30万稼いだら
30万の申告に諸経費計上12万とかして、無税であることを
申告する必要があるの?
それとも計算上で18万しか利益がでていなければ、とりあえず
申告の必要はないの?
25:Trader@Live!
10/10/25 20:46:45 yDRVLG1p
所得税申告は不要だが住民税申告は必要
26:Trader@Live!
10/10/25 23:24:55 XckKWTwe
スキャルじゃないならくりっく365が一番の節税だと思う
手数料なんて所詮スプと同レベルかそれ以下だし
27:Trader@Live!
10/10/25 23:38:00 +fSCMgMT
ねえよ、よく申告間違ってると5年前まで遡って調べられるってあるじゃん。
それって今だと17年の所得まで調べられるって事であってるのかな?
28:Trader@Live!
10/10/26 06:03:55 EpMp0HCi
18年までだとおもうぞ。
29:Trader@Live!
10/10/27 22:47:28 dKaGDBsI
>>21
いまや取引所取引だけでなく相対取引でも、FX業者が税務署に支払調書を出すことが義務化
されているというのに、いまだにそんな質問してるお前は頭の中がお花でいっぱいなんだろうな。
30:Trader@Live!
10/10/29 15:38:07 G8Cm9/F+
ほしゅ
31:Trader@Live!
10/10/29 15:48:57 1BtHjbOu
S目線オンリーでせめてたら、税金が今年1000万超えそうなんだが
くりっくにすりゃよかったんだが、ツールが充実してないから移るの迷ってた
たしか総合課税は不動産損益と合算だよな?
投資マンション買って自分で住んで、でそれを空き部屋ってことにして月の家賃を損決算できる?
そしたらかなり節約になると思うんだが
50%税金取られるのがムカついてたまらんわ
32:Trader@Live!
10/10/29 16:26:34 II2upG/v
>>31
そんなん、損益移動の方法がイクラデモあんだろが
クリック契約してFXと同じだけ資金つっこんで
両建てする。
あんた1000万もかったんだからトレンドわかるよな?
1月先くらいの想定でトレンド読んで、くりっくで勝つ
FXで負ける両建てすれば、全くリスク無く、クリックが爆益
FXが爆損で、何回かトレンド事に乗り換えて12月末に全収益を
くりっくに移すんだよ。
定石というか常識というか、猿でもバカでもわかる節税両建て
まかり間違ってもFXが増えれば納税分そんするが
そんなトレンドも読めないなら、能力がないと思ってあきらめろ
33:Trader@Live!
10/10/29 20:24:39 3/Ic0rjc
>>32
>全収益を
くりっくに移すんだよ。
なんで移すの?
34:Trader@Live!
10/10/29 21:27:52 9dlsjkFO
>>31
1000万程度じゃ半分も取られないから安心しろw
35:Trader@Live!
10/10/29 21:41:00 Hrtu134j
税金1000万なら利益2600万円はでてるな
何枚S持ってんだうらやましい
36:Trader@Live!
10/10/29 23:44:47 II2upG/v
>>33
FXは雑所得で給与と併せて総合で課税される。
税率も給与水準(年収により変わる)それと地方税。
クリックは株と同じで20%の課税で済むので利益移動して税率を変える
もちろん株の損金と相殺もできる。
37:Trader@Live!
10/10/30 00:17:58 2jiMOR+X
>>36
株とは相殺出来ません。
38:Trader@Live!
10/10/30 16:17:23 y1lNgerV
偉そうな口ぶりで実はいろいろ誤解してる ID:II2upG/v をヲチしよう。
39:Trader@Live!
10/10/30 21:56:34 Ce9YoL7/
利益出して申告できる奴があんまりいないってこった
40:Trader@Live!
10/11/01 01:54:27 3pWJMFx/
いろいろなサイトで物凄く詳しく書かれていますが
何を書いてあるのかが全く理解できません。
もっと簡潔に処理をすることが出来ないものでしょうか?
手数料金などを支払って書類作成してもらい税務署に書類と
収める税金を持っていくだけで処理されるようなプロの方って
何処に行けばいいのでしょうか?
41:Trader@Live!
10/11/01 02:38:14 DVk7HzAW
数百万程度だったらどうにでもなるんだけどな
これが数千万~数億ってなると、くりっく365に利益を移すのが難しい
42:Trader@Live!
10/11/01 10:21:56 mjdIN376
>>36
残念ながらそれだけでは株とは相殺できんな
株と相殺したかったら、ETFと先物で両建てしないとな
ただし、こっちはレバが低いからそう簡単には移し変えできんぞ
43:Trader@Live!
10/11/01 14:05:58 tYJ98YeE
乙
44:Trader@Live!
10/11/01 21:48:06 RsYkVJK5
>>40
何が分からんのか分からんが税理士のとこ行け
45:Trader@Live!
10/11/02 12:11:06 SNrYvqA+
age
46:Trader@Live!
10/11/02 15:00:12 ulQFavDa
年間いくら利益出たから相対よりくりっくのほうが税金安いですか? ちなみに無職で800前後の利益予定
47:Trader@Live!
10/11/04 11:10:04 nnM307Xo
宇宙
48:Trader@Live!
10/11/04 11:29:31 ISY95SLp
>>46
控除等も無く単純に税額だけで計算すると店頭だと430辺りが税率約20%
所得税 住民税
4,300,000 432,500 430,000 862,500 20.1%
参考までに
8,000,000 1,204,000 800,000 2,004,000 25.1%
49:Trader@Live!
10/11/04 11:48:29 7Qyjjr2N
利益持ち越ししたいけど、12月って大きく動く次期あるの?
大きな枚数で同数両建てし、繰り越し額まで損金が出た
方を決済して、同時に同数の両建てをして、年明けに
一括決済で良いんだよな?
50:Trader@Live!
10/11/04 11:49:44 RIDyfB4t
>>49
リスク管理としては2割も持ち越せれば十分だろ。
51:Trader@Live!
10/11/05 03:08:33 QD+6T+15
女房子どものいる奴は今年のうちに利益確定しといたほうがいいだろ。
来年から控除なくなっちゃうんだぜ。
52:Trader@Live!
10/11/05 08:33:28 pTAAC0v0
配偶者控除は残るんじゃぁ……
53:Trader@Live!
10/11/05 08:48:35 lC9zO0ip
そういえば、業者から月末配布される
取引残高証明書って現有ポジションと含み益(含み損)記載ないのかな?
記載されたら、口座残高の含み益に課税されるんじゃないかと
54:Trader@Live!
10/11/05 08:56:02 lC9zO0ip
すまん
去年の年間損益報告書を見たら、単純に益しか載ってなかったわ。
売買損益
手数料
スワップ
合計益
って感じだったので、ポジによる調整は楽勝だね。
55:Trader@Live!
10/11/05 10:03:22 Q8NkTWPh
>>49
政府は増税する気満々だから持ち越しなんてしない方がいいぞ。
56:Trader@Live!
10/11/05 10:51:24 lC9zO0ip
>>55
たいした益じゃないんだよ。
100万程度なんで課税基準額程度+最低の必要経費
とし25-30残して、後は来期の種にしようかと思ってね。
やっぱ、無くなっても良いという種があると
無いとでは、売買に余裕ができるしね。
給与収入が1Kくらいあるんで、ワザワザ大きな課税して種を減らして
遊ぶよりは、課税分も含めて種にして置いたほうが遊べるかと。
来期に買ったらクリックに両建て資金移動でもすれば良いし
57:Trader@Live!
10/11/05 13:47:13 Q8NkTWPh
>>56
くりっくと相対で両建て資金移動なんて机上の空論だけどね。
58:Trader@Live!
10/11/05 14:16:38 eMsKnp/l
たしかにね
狙って相対からくりっくに移す実力があるなら
くりっくのポジだけ取ってれば利益倍増だもんね
税金払ってもウマーだよな
59:Trader@Live!
10/11/05 14:17:22 lC9zO0ip
>>57
そうか?
4時間足くらいでトレンド掴んだら
50枚程度で、数週間放置を何回か繰り返せば
それほど苦労なく50万や100万の資金移動できるだろ。
2週間で移動しろってのは難しいだろうが
夏頃から着手すれば良いし、仮に逆目を踏んだって
損はくりっくの手数料に限られるしね。
必ず勝てる方に張れないやつが、必ず負ける方に張れるのか?
というのが机上の空論という根拠だろうけど、両建てを
適度に長い時間放置すれば、損益はそれなりに意図した
方向に動くし、大きく狙わなくても0.5円でも0.2円でも
決まった所で指して繰り返せば、移動は楽でしょ
3回に1回失敗しても、5回に2回失敗しても良いのだし。
60:Trader@Live!
10/11/06 08:48:17 nENdOKzC
サラリーマンで年間で30万ちょい儲けて、含み損だけどスワップがプラスになってるのを持ってる。
当然確定申告必要だよね?
昨年の損とは相殺もでけんのだよね?
61:Trader@Live!
10/11/06 09:00:00 BbCpykcR
繰り越したいなら含み損のポジ逆指値で決済して指値で同じ所にしておけば?
もっと安全にいくならスプ分諦める
25万位の利益なら経費で5万位いかないかな?
62:60
10/11/06 10:16:23 nENdOKzC
プロバイダとか無理矢理いれてみたりしてあれこれ経費として頑張ってみたけど微妙に足りんかったです(涙
63:Trader@Live!
10/11/06 11:07:06 A7FiXnhp
>>62
値動きが大きそうな通貨に、自分のキャパ上限枚数で
ショートとロングを同時注文もしくは同値注文(スプ分タイミングをずらす)する。
数日間放って置いて、ショートかロングの損金が希望額に達したら
(例えばマイナス20万になったら)マイナス分のポジションを決済し、同時に
同じ枚数のポジションを注文する。
これで口座の損益が一気に減るんで課税対象外
あとは年明けまで、その口座を触らずに寝かせておく。
年明けに総決済をして戻す。
これで40万の利益を、今年20万、来年20万に分散する。
64:Trader@Live!
10/11/06 16:12:38 U+cfWSg9
>>63
ものすごくくだらない発想だな。
それで来年になったら、また確定申告がいやだという理由で利益を20万円以下に抑えたくなって、同じことを繰り返すんだろ。
確定申告したくないというだけの理由で、毎年の利益を20万円以下に抑えるバカw
死ぬまで毎年両建てしてろw
65:Trader@Live!
10/11/06 16:33:16 A7FiXnhp
>>64
相談者は30万程度の益なんだぜ?
2年に分割したって、毎年貯まっていくわけないじゃん
年に40-50万の益なんてラッキーが産んだだけで
どうぜスグに溶けるんだし、持ち越しでOK
コンスタントに年200万くらい稼げれば、マジメに税金対策や
毎年申告すれば良いのであって、どうせ去年も一昨年も
負けてるんだろうし、倫理的にももんだいない。
66:Trader@Live!
10/11/06 18:53:15 p8+Vf5M1
URLリンク(www.amazon.co.jp)
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。 [単行本]
きたみ りゅうじ (著)
5つ星のうち 4.7
レビューをすべて見る (40件のカスタマーレビュー)
67:Trader@Live!
10/11/06 19:01:30 RscuBaK+
専業主婦でFXで所得が130万円以上あった場合、健康保険や年金を
夫の扶養からはずれて自分で掛けなきゃならないのでしょうか?
(国民健康保険・国民年金になる?)
68:Trader@Live!
10/11/07 20:15:41 F4tcdbod
>>62
足りない分は本でも買えばいいんじゃないの?
69:Trader@Live!
10/11/07 21:17:47 V38NnSb0
>>67
URLリンク(fxtax.jpn.org)
70:Trader@Live!
10/11/08 01:25:24 opX1uaQe
サラリーマンの申告のばあい
20万の利益から申告ではなく、20万以上のFX益から申告
たとえば、25万をFXで勝って諸経費が10万の場合は
25万-10万の申告を行い、経費が満額正当なものなら
15万に課税されるということ。
つまり、FX業者から財務省に身元と年間損益を報告されるので
20万を1円でも超えた人々は、5年ほど税務署の追求を受ける
指名手配をされることになる。
100万くらいまではバックれていて大丈夫だろうが
諸経費の伝票や領収書は持っていた方が、修正申告に
多少役に立つ。
あとは税率30%として30万ほどの現金は使わずに温存しよう
71:Trader@Live!
10/11/08 18:22:27 WkPIqWSz
無職で今年相対で400ぐらい利益出そうなんですけどくりっくだと所得税と住民税あわせて80万の税金+年金15万と国民健康保険60万で400-155で実際の手取りは245万であってますか?相対だとやっぱり手取り245万より少ないですか?後、確定申告の時年金取引利益はいります?
72:Trader@Live!
10/11/08 18:50:40 3JiqDDlG
>>71
無職、相対400万だと所得税住民税合わせて約77万円ほど。
年金取引利益ってなんだ?
73:Trader@Live!
10/11/08 19:04:29 H0mhI9Fs
>>71
実際には400から今年払った国保、年金等が控除出来るから>>72より少なくなるよ
エスパーすると年間取引履歴だろうなw
提出する必要は無いが手元には置いておけ
74:Trader@Live!
10/11/08 19:44:11 WkPIqWSz
ありがとうございます やっぱり400万ぐらいだとまだ相対のほうがくりっくより特なんですね だいたい600万ぐらいだとくりっくと相対同じぐらいですかね?なんせずっと無職で年金免除 国民健康保険月に千円ぐらいだったので税金考えたら怖いです
75:Trader@Live!
10/11/08 22:37:38 WRz4ENfR
スマートフォンって全額経費にしても大丈夫だよね
急に欲しくなっちゃったお・・・。
76:Trader@Live!
10/11/08 22:50:34 3JiqDDlG
>>75
ちゃんと按分しないと駄目だよ。
絶対トレード以外でも使うつもりでしょ。
77:Trader@Live!
10/11/08 23:21:31 N0gSjOb/
国保って、40年分とかまとめて一括で払えないの?
1年分の前納なら出来るみたいだけど、毎年はメンドイ
78:Trader@Live!
10/11/08 23:23:05 WRz4ENfR
>>76
やっぱり難しいよね。
按分ってみんなどれくらいの割合でやってるの?
携帯電話買ったときとか。
79:Trader@Live!
10/11/08 23:43:39 opX1uaQe
>>75
たぶん、プライベート用に携帯や同様のスマフォンを持っていれば
全額FXにしか使っていない根拠になるから、2台分を申告に出して
1台を拒否させて1台分を落とせばいいんじゃない。
80:Trader@Live!
10/11/09 00:07:10 9O7awsZ9
ここは通信代・新聞代・電気代経費に無理に入れて20万以下にしてるやつ多そうだな
81:Trader@Live!
10/11/09 00:16:03 unVAJjzs
>>80
>>70
経費は多いに越したことがないが
20万以下にしても意味はないよ
82:Trader@Live!
10/11/09 08:37:32 R2RWu1CG
そろそろ税金が気になり始める季節か
もう1年終わるんだな 早いな
83:Trader@Live!
10/11/09 21:58:29 /FL4aYdf
FXに全然関係ない本買って書籍代で領収書もらって脱税したらばれるかな?
利益たった50万だからいちいち税務署聞きにこないよね?
84:Trader@Live!
10/11/09 22:55:36 itqO4Qxs
税務署が調査しないという前提に立つのなら、本を買って領収書をもらう必要がないだろw
85:Trader@Live!
10/11/10 00:10:13 PZtsmRHQ
税務署って書籍代って領収書あったら書店に本の内容問い合わせるよね・・・。
ちょっとでもいいから節税したいお
86:Trader@Live!
10/11/10 00:17:09 /5vAkN3B
>>85
そんな1枚たった数千円のために労力使うの?
税金で考えると数百円でしょ・・・?
去年はめんどくさいから経費0にしちゃったけど、
ネット代とか携帯代(ネット)を50%ぐらい経費にしちゃおうかな。
・・・パケット内容を調べられるんだろうかw
87:Trader@Live!
10/11/10 04:17:09 lDWkIw+T
くりっく365
21年度赤字で確定申告していない
22年度結構な黒字
21年度分の確定申告を今からして損失の繰越控除受けられますでしょうか?
88:Trader@Live!
10/11/10 10:23:16 UA3QCg7H
FXで儲けが出たら、申告書にFXの書類を添付しないといけないの?
申告書に雑所得が○円って書くだけでいいの?
89:Trader@Live!
10/11/10 18:25:46 3+yvJ2yu
>>87
基本は去年に確定申告してないのならダメ。
まあでも、「期限後申告」や「更正の請求」で、確定申告を期限後に提出とか修正が
できる制度を使えばいける可能性あり。とりあえず税務署に問い合わせかな。
>>88
俺の場合は、FXの年間損益とかの書類を持っていっても、これは持ってかえって良いよって毎度返される。
話によれば、提出を求める税務署もあると聞くので、持っていった方が無難かな?
90:87
10/11/11 11:17:41 iAnOHUfC
>>89 どうもです。
自己レスですが、
21年度に年末調整だけで確定申告していなければOKみたいですね。
91:Trader@Live!
10/11/11 12:23:43 9UcTDnQT
法人口座をつくろう
スレリンク(livemarket2板)
92:Trader@Live!
10/11/11 13:53:44 4r36wyRB
>>88
年間損益報告書みたいな書類を持っていけばOK
取引毎の明細は持っていく必要無いと思う。経費の領収書とかと同じ扱いで多分突き返されるよ
但し、申告時に提出しないでいいってだけで、後から提出を求められる可能性はあるからきちんと保管しておくこと
93:Trader@Live!
10/11/11 14:10:29 ZCAlbjGT
確定申告のとき年間損益報告書を提出させられた
管轄の税務署判断によるから準備しておくのが吉
94:Trader@Live!
10/11/11 14:26:43 mhfyaaFF
心配ならe-taxを使えばよい
その手の添付資料は一切不要だから
電子認証入りのカードをもらいに市役所に行かないといけないけど
税務署に行く手間を考えればどっちもどっち
95:Trader@Live!
10/11/12 01:18:30 IjuyPoz5
質問です。
以下の中で、FX経費として認められるのはどれですか?
・経済状況・経済ニュースを閲覧するためのテレビ購入費用
・経済状況・経済ニュースを閲覧するためのスカパー使用料金
(経済ニュースチャンネルが入ってるパックを契約)
・ギリシャ問題・ソブリンリスク問題の実態を把握するための欧州視察旅費
・確定申告を行うための税務署までのタクシー代(往復)
96:Trader@Live!
10/11/12 01:42:23 IF+F7BKK
>>95
どれも無理です。
なめすぎだろw
97:Trader@Live!
10/11/12 09:42:06 BZP168sO
かなり評判良さそうだけどね。
URLリンク(info-db.com)
98:Trader@Live!
10/11/12 09:48:27 hb8epNqU
>・経済状況・経済ニュースを閲覧するためのテレビ購入費用
家に他にテレビが2台ぐらいあって、
ディーリングルームにおいてあるのなら認められるかもな
>・経済状況・経済ニュースを閲覧するためのスカパー使用料金
> (経済ニュースチャンネルが入ってるパックを契約)
無理
経済ニュースチャンネル代だけなら運がよければいけるかもね
>・ギリシャ問題・ソブリンリスク問題の実態を把握するための欧州視察旅費
絶対無理
>・確定申告を行うための税務署までのタクシー代(往復)
身体が不自由でタクシーでしか税務署にいけないのなら可能かもね
99:Trader@Live!
10/11/12 10:19:13 84NkyUnp
今年は運よく儲けることができ税金を払わなくては・・・
そこで提案なんですが、今年損失で終わりそうな人は私と相対取引でその損失分を利益に変えませんか?
手数料として1%程度お支払いします。
100:Trader@Live!
10/11/12 10:19:14 StA22YN7
>>95
こまぇーこたぁ見ないにしても
他人が計上しない経費を計上すれば、隅々まで
再確認される可能性がある。
ホドホドの書籍代ならエロ本から車の雑誌までOKでも
間接的で関係ないようなテレビ代があれば
こいつおかしいな?
って指導を徹底されるよ。
101:Trader@Live!
10/11/12 11:39:13 qiC9n7+a
>>95
パソコンに接続するモニターとしてなら経費になるらしい。オマケとしてチューナー付属
みたいな感じで。ナナオやメルコの。ナナオは高いけど。
102:Trader@Live!
10/11/12 12:13:44 IjuyPoz5
>>101
貴重な情報ありがとうございました。
実はそういうのほしかったんです。
テレビ番組見ながら同じ画面のどこかにパソコンの画面(チャート)も出てチェックできるようなやつ。
番組見終わってPC見たらおつぎゃーが怖くてPCから目が離せないのはつらいので・・・
そういうのありますか?テレビとPC2画面同時表示のテレビ。
103:Trader@Live!
10/11/12 12:27:56 KVSg8HKC
普通にチューナ付PC買えば良いだろ
PCあるなら外付けチューナ買うとかモニタ追加して2画面にするとか
104:Trader@Live!
10/11/12 12:42:21 qiC9n7+a
>>102
地デジ衛星ダブルチューナー搭載機種なら、同時に画面表示できるから、
外部入力と放送波の同時表示が出来るのじゃないかな?ハードディスク内蔵
ならこれに当てはまるけど、それが出来るかどうかは、カタログで調べるか
販売店で確認してください。
スーパーインポーズが出来る機種は、ナナオにありますね。
URLリンク(direct.eizo.co.jp)
後はすれ違いになるので専門スレで聞いてみてください。
105:Trader@Live!
10/11/12 14:04:04 GFlk03lG
>>99
>>99
>>99
106:Trader@Live!
10/11/12 14:29:08 StA22YN7
>>99
難しいだろ。
個人間で為替取引をしようというのか?
それって賭博になりそうだし、課税の雑書所得相殺にはなりそうもない。
業者のFXで、1ヶ月くらいを目安に、双方が対立してポジションを
両建てして、利益相殺するのか?
君の1千万を損失させて、元々1000万以上負けてる相手に1000万の利益を
盛って相殺させる。
現在のドル円でも1000枚ロングでも仕掛ければ、おそらく短期間で
相殺できるだろうけど。
相手に種銭がないとダメだし、すべて君が用意しても、持ち逃げられたら
オシマイなので、名義だけ借りてということになるが、それで報酬1%は酷い。
しかも合法的じゃなく、贈与の違法性も業者に虚偽申請の詐欺的な違法性
もあるし、だったら、名義貸しの報酬は10%以上欲しい。
10%払うなら、自分の名義でくりっく365の両建てのほうがリスク少なく
確実で20%ですむだろ
最後に、そうせ違法なら、闇のFX業者に額面の1%くらいで
年間の損出証明を出させて相殺したほうが早い。
107:Trader@Live!
10/11/12 15:55:42 Wf/9NRcA
>>87 >>90
でも、それやると21年度の取引の申告書提出だけでなく、
自分名義の銀行口座や同居の家族の確定申告調べられる可能性あるよ。
経験者語る (`・ω・´)
108:Trader@Live!
10/11/12 16:54:33 IF+F7BKK
>>106
ネタにマジレスwww
ていうか自分名義でくりっく365の両建てでも確実じゃないしww
109:Trader@Live!
10/11/12 16:59:15 7HqtZO0Z
wの数=バカ指数
半角小文字=倍付け
全角大文字=3倍付け
絶滅危惧種
半角大文字=10倍付け
110:Trader@Live!
10/11/12 17:15:52 StA22YN7
>>108
どこまで種銭があるかだよ。比較的枚数を喰えれば
小さい変動で移るからね。
確実じゃないことは当たり前だけど、リスクはないだろ
税額の高い方の収益が増されることはリスクだが
差益損にくらべたら小さい。
それと不確実にしろ、変動が大筋で読めないヤツが、500万も
1000万も利益出せるとおもうか?
運や博打で稼げるのは100万-200万までだよ。
111:87
10/11/12 17:45:05 B3sP4ibV
>>107 経験談どうもありがとう。
>自分名義の銀行口座や同居の家族の確定申告調べられる
これはどういった疑いを受けたのでしょうか??
銀行口座は調べられても大丈夫です。同居の家族は確定申告してません。
112:Trader@Live!
10/11/12 20:21:58 Wf/9NRcA
>>111
都合の良い時だけ申告してることになるから、
他にも隠しているんじゃないかって、税務署からお尋ねが来るようになります。
(○○年FXで呼び出し有!みたいに目を付けられます・・・)
また、海外口座での取引があるか、や、元金はどこから来たのか(相続?)など、
税務署の権限でお金の動きを調べられます。
普通の人ならまぁ問題ないけど・・・あまり気分の良いもんじゃありません。
113:Trader@Live!
10/11/13 02:30:41 ISx7LHWe
為替の相対取引が賭博になるのか?
1億勝ってる人と一億負けてる人が書類上だけで取引をして、お互い利益も損失も無い状態にすると税金もゼロ。
これって犯罪なの?
114:Trader@Live!
10/11/13 02:55:34 gNxaSw6y
>>113
具体的にどういう取引を想定してる?
個人間だから金融商品販売法に抵触せずってことだろうが。
これが簡単に、合法的(密室取引で違法性を証明しにくい場合)に取引
できた場合の弊害を言うと、簡単に「贈与」ができてしまう。
献金やリベートや生前贈与の隠れ蓑になるってことね。
また、個人間で簡単に合法的に「本気」の相場取引をすると
あいたいに限定されても、きわめて簡単な丁半賭博行為ができてしまう。
もちろん、登録業者のソレは賭博行為にならないかというと
完全に賭博行為というシステムになってるようだが
やくざ者が事務所に顧客を勧誘して、席を向かい合わせて
為替の出目を使って相対で博打ができてしまうんだよね。
実際にサイコロ使っても札を使っても、書類が為替だったらね。
株券や現物の有価証券でもあれば、個人間の相対売買ってのは
かなり問題なくできそうだが、個人間で
「あなたに82円で50万ドルの商品券売ります」、3日後に
「あなたから80円で50万ドル商品券買います」差額ちょうだいだろ?
もちろん、現ナマの50万ドル紙幣を4000万とかで交換してれば
良いのだけど、再度現ナマを交換すれば問題ないだろうが。
現金じゃなくても口座に振り込み記録あれば大丈夫か?
115:Trader@Live!
10/11/13 03:24:25 /yndPP6Q
一昨年秋から始め、その年は50万近い損失。去年は400万程の利益。
そして今年は1000万円を越えた。
流石にシラネでは済まされない額になったので、確定申告するつもりだけど
かなり持ってかれますな。昨年のペナルティもあるし。
来年からは、常に税金の事を頭に入れとかないと、、、。
10万益出ても、実際は6万位とか脳内変換するしかないのか。
税別の額が目に見えて出ているので、キツイもんがある。
月1とか定期的に、税分として(43%などと仮定して)、別個に出金しとこうかな。
(ホント高過ぎ。。。30%ぐらいにしてくれよ・・・。)
脱税が結構見られる事からも、「そう言うもん」と当初から割り切れない人もいるかと思いますが、
慣れるまで、何か工夫した事とかあります?
ツール上で、税金分を差し引いて表示できる設定なんてあると、いいんだけど。
116:Trader@Live!
10/11/13 03:36:16 gNxaSw6y
>>115
腕も良いんだし、手数料は鼻くそ以下だから、クリック365で良いだろ。
117:Trader@Live!
10/11/13 03:46:33 /yndPP6Q
>>116
クリック365ですか。業者を探しまわっていた時、調べましたね。
でも、そん時は、まさかこんな稼げると思っていなったし、スルーしました。
ただ問題は、上の方でも言ってる人がいましたが、ツール、使い勝手ですね。
まぁ、これも慣れれば、何とかなるかも知れませんが・・
118:Trader@Live!
10/11/13 03:52:38 gNxaSw6y
>>117
では、今からくりっく365でドルを1000枚ロングして、FXで1000枚ショート
して、12月まで気長に放置しましょう
もちろん83.6円くらいになったら指し値決済するようにセットして。
81.6円になったら、2000枚づつナンピンでw
119:Trader@Live!
10/11/13 04:01:41 /yndPP6Q
>>118
このスレで、何やらその手の話しをしてますね。
税金対策としての、単なる両建ても、理論上は分かるのですが
危険な香りが漂ってるので、ちと調べてみます。
どの道、今後、気持ちの問題以外でも、確固たる税金対策を講じなければならんですね。
問題は、これからッスね。
120:Trader@Live!
10/11/13 08:54:36 RU/9roES
>>115
兼業?
もし国保ならその分も含めてトータル500くらい持ってかれるかも
遅延が悪質と見られるかどうかによるけど、400は覚悟しといた方がいい
121:Trader@Live!
10/11/13 10:38:20 6vSz/vsD
国保が絡むと利益400万~600万くらいのレベルの人が一番負担大きく感じるんだよな
だいたいこれくらいになると国保支払いMAXの約60万になる それに所得税+住民税
半分近く消えるからな・・
122:Trader@Live!
10/11/13 10:41:59 P2O0/ljS
>>119
今からでも、修正申告した方がいいよ。
この後の為に。いや、あなたのためだから、なっちって。
私の場合は、昨年、一昨年ともに損失で、今年は今の所200万円位のプラス。
それで、申告分離課税の意味が分からなくて、税務署に聞いたら親切に教えて
くれて、後日申告したよ。全く嫌な顔をされなかった。
今はまだ税務署は暇だから、今すぐにgo!
123:Trader@Live!
10/11/13 14:56:58 /yndPP6Q
>>120-121
兼業です。でもどの道、結構もってかれそうですね。
>>122
向こうから、去年の分、未納だぞコラって言われるより、今の内出しといた方がいいかも知れないですね。
さすがに、今年確定申告したら、去年の分もチャックされますよね・・・。
ここでちと質問があります。
「900万円超~1,800万円以下 33% 153万6,000円 」にある「153万6,000円」は、控除額とありますが、
どっから出てきたんですか?一般的な所得控除は15種類あると言われ、その中の、無条件で発生する基礎控除は分かります。
まあ良く分かりませんが、取って付けたようなものなのかなって感じで。ただ、上記の控除は一体何に当たるのか、
どっから出てきたのかが分かりません。これまた、取って付けた、と言うような解釈で、深く考えずに差し引いてしまっていいものなのでしょうか。
124:Trader@Live!
10/11/13 15:03:16 9x1fCBtp
超過累進税率でググれば分かる。深く考えず速算表通り差し引いておk
125:Trader@Live!
10/11/13 15:18:57 /yndPP6Q
>>124
端的なレスありがとうございます。
非常に良く分かりました。
126:Trader@Live!
10/11/13 17:47:00 ygsK1Jp4
>>113
1億勝ってた方は脱税していることになる。犯罪じゃないと思う奴は池沼。
>>123
税務署が調査を始めてから期限後申告をするのと、税務署から言われる前に自分から
期限後申告をするのとでは、所得税とは別に制裁の意味で課される無申告加算税の
税率が違う。当然、自分から期限後申告をする方が税率が低い。
URLリンク(www.nta.go.jp)
127:Trader@Live!
10/11/13 19:56:36 /yndPP6Q
>>126
わざわざ有難うございます。私も急ピッチで調べていく中で、それを知り、
自分から行った方が無難だし、確実に安くあがるので、そうする事にしました。
5%+14.6%ってとこですかね。イタイけど、自分のせいだし、まだ1年分ってとこが救いですかね。
>>122さんの一言がなければ、もっとチンタラ調べて、来年一緒にやろうとしてたかも。
>>120さんの言うように、4・500万もってかれそうッスね。まぁしゃーないッスけど。
いよいよもって、クリック365に移行しようかな、と思い、今、そちらを調べてます。
許容できるツールあるかなぁ・・。
128:Trader@Live!
10/11/13 20:59:40 P2O0/ljS
まあしょうがないですよね。
みなさん、今の税の使われ方を見たり知ったりすると、払う気がしないし。
かといって今の体制にあがなえる事も出来ないし。
くりっく365で頑張って行きましょう
129:Trader@Live!
10/11/14 00:58:41 nvOgqQxX
国保60万 年金20万払うって本当ですか? 今までずっと負けてて無職だったから年金免除国保は月に1000円ぐらいだったのにびっくりです ちなみに今年450万ほど利益出そうなんですけど国保60年金20+住民税所得税って事ですか?実際450利益のうち手元にいくらぐらい残りますか?
130:Trader@Live!
10/11/14 02:49:08 wutvb99m
税金払いたくないですよね・・・。本業と合わせて、毎年ウン千万支払ってますが、
あれを年末の道路工事と、天下り法人の法外な退職金に使われてるかと思うと吐きそうです。
くりっく使ってますが、あれも天下り法人みたいなもんだし。でも、仕方ないですな。
131:Trader@Live!
10/11/14 02:57:08 nvOgqQxX
さすがに税金高いですね 相対からくりっくに代わるタイミングはいつでしたか?目安として年間どれくらいの利益出たらくりっくに移動したほうがいいですかね?無職です
132:Trader@Live!
10/11/14 07:43:23 pl9Rnxyp
特に国保は地域によって税率違うから、地元の無料税務相談で色々聞いた方が正確で安心できる
自分は利益700万超えた時にくりっくを使い始めたけど、移るタイミングは人それぞれで正解は無いと思う
この前から同じようなことを何度も他スレでも聞き回ってる人だよね
いきなりの利益に戸惑うのは分かるけど、マルチは止めようよ
133:Trader@Live!
10/11/14 09:23:39 NGpJ9lAC
>>129
君は>>71,74だろ
同じ事ばかり聞くなよ
>>46もおまえか?
134:Trader@Live!
10/11/14 12:28:14 yMCtNJD6
俺の場合は、税理士にお願いした。
FXで利益を上げた金で車庫兼作業小屋を建てた時に、登記するために
司法書士に言ったら、税理士を紹介して貰った。
今は農業兼林業兼定置網組合の出資組合員の個人事業主だけど、
サラリーマン時代まで逆登って書類を提出させられた。
国税の追徴は当然だけど、過去の分の市県民税、健康保険とかの修正納税
とか来て大変だった。
今はすっきりしたよ。今だと不景気だから3千万程度の所得隠しでも前科持ち
になる可能性が有るとのこと。
その位だと、税理士を付けた方がいいと思うよ、経験者としての忠告だけど。
これからは、くりっくの口座を3個位もってやった方がいいよ。
135:Trader@Live!
10/11/14 12:49:18 fEpuQgjK
>>123
それは速算式用の速算控除だから通常の計算方法を使う場合は勝手に引いちゃ駄目だぞ。
つうか兼業ってサラリーマン?
だったら給与の時点で控除は使われてる。
雑所得の欄にFXの利益をそのまま記入するだけだ。
勝手に引いたらあかん。
136:Trader@Live!
10/11/14 15:26:58 WeYdsJM0
1000通貨低レバでやってて、年利益25万くらいのリーマンなら
マイナス分と相殺して20万以下にしちゃったほうがいいよね?
おいらの94円代のドルを決済する時がきたようだ|´・ω・`|
137:Trader@Live!
10/11/14 20:31:15 a5gsSDAY
>>136
おれも50万利益あるけど、93.3Lの糞ポジ消化で20万以下にする予定。
儲かってから調べてみて分かったけど、税金きついな
138:Trader@Live!
10/11/14 20:44:59 kVFGuCpl
50万利益より20万以下にした方がいいの?
いくら儲ければ減らさなくても良いんだろう
139:Trader@Live!
10/11/14 21:20:36 bN4di7dm
ポジ取りなおせばスプ分損するだけだろ。
いったん決済しろよ。払った税金は絶対戻ってこないのに。
そんなに損切りするのがいやなのか?わけわからん。
140:Trader@Live!
10/11/14 21:24:32 DVQ68XJG
海外口座での質問です。
海外口座に100万入金して200万になってるとして、20万日本の銀行に戻し残りの180万を海外口座に入れっぱなしにしたとします。
この場合は税金を支払う必要はないでおkですか?
141:Trader@Live!
10/11/14 21:35:11 NGpJ9lAC
>>140
立派な脱税です
日本に住んでる限り利益の100万に税金が掛かります
142:Trader@Live!
10/11/14 21:36:08 +EpUAi1p
リーマン27歳で独身一人暮らし、年収500万くらいの予定
FXの利益が現時点で150万
この場合だと、課税所得は650万で所得税の区分は20%
住民税と合わせて、45万の税金払うって事でいいのかな?
それと、もし200万利益出たら、695万を超えた5万は
所得税23%区分で
所得税は195*0.2+5*0.23=40.15万円
住民税は200*0.1=20万円
税金は60.15万円って認識でいいですか?
143:Trader@Live!
10/11/14 21:48:36 QQEicM0A
今見たら損益通算48万だった…
去年までなら申告せずに済んだけどリーマンになって給与があるなら申告しないといけないんですよね…
144:Trader@Live!
10/11/14 21:53:25 JZheKNdK
>>142
おそらく課税所得がそもそも違う
145:Trader@Live!
10/11/14 22:13:03 DVQ68XJG
>>141
え!そうなん?
海外で利益出した場合日本円に移した分が雑所得として課税されるのかと思ってたよ(´・ω・`)
146:Trader@Live!
10/11/14 22:19:01 72w6v+mq
日本に住んでいながら「海外で利益出した」と考えるのはなぜなんだぜ?
147:Trader@Live!
10/11/14 22:20:06 +EpUAi1p
給与の税金は源泉徴収で支払いです。
去年の源泉徴収票見たら給与482万、社会保険と基礎の所得控除が94万なので、課税所得は約390万
という事は去年ベースで考えると
390+150=540万が、所得税区分対象という認識でいいですか?
148:Trader@Live!
10/11/14 23:11:46 kmT4/77p
つ雑所得控除20万
149:Trader@Live!
10/11/14 23:12:53 upk432uS
>>148
雑所得控除なんてないっつーの。
150:Trader@Live!
10/11/14 23:13:58 JZheKNdK
>>147
482万円が給与所得ならおk
151:Trader@Live!
10/11/14 23:23:23 +EpUAi1p
給与所得です。
ということは自分の場合は、300万までのFX利益なら、30%が税金という事でおけなんですね。
152:Trader@Live!
10/11/14 23:27:49 1uKGNX9j
バカが >>148 を書き込んだと聞いて飛んできたよ
153:Trader@Live!
10/11/14 23:32:05 +EpUAi1p
>>148
20万ってのは、FX利益が20万超えなかったら、申告いらないって事だよね?
25万なら課税対象が5万だけになるってことはないだろ
154:Trader@Live!
10/11/15 04:04:24 e2nydYDa
数十万でもきっちり申告しとけよ~、最近は個人だろうが少額だろうが査察に来るぞ。。。
最近知り合いが15万を申告忘れてて、追徴課税された(´・ω・`)
155:Trader@Live!
10/11/15 08:30:15 zWdZjUAJ
俺の知り合いにも50万くらいの利益でお手紙来たって言ってたやついたな
支払調書でFXの無申告はバレるから、ちゃんと申告した方がいいぞ
156:Trader@Live!
10/11/15 21:34:46 t/cBI4Y+
税務署の調査が活発になるのは夏が終わったころらしいな
「もう半年も何も言ってこないからセフセフ」と思っているところにガツンと
157:Trader@Live!
10/11/15 21:38:20 2k/oa3Tk
┐(´ー`)┌
158:Trader@Live!
10/11/16 01:05:38 +HD9NLrl
>>155
そんなデマや又聞きを信じるなよw
159:Trader@Live!
10/11/16 08:20:23 RGlymE9z
市況2で税金相談なんてw
払う必要がない馬鹿に相談するか?
自分で調べた方がいいよ
160:Trader@Live!
10/11/16 09:55:20 lEY8kDN/
相対取引1年目、ラッキー!40万位で税務署来ないだろう。
↓
相対取引2年目、おー、100万勝った。まあいいや、前年と合わせても140万位だから。
↓
相対取引3年目、300万勝った。そろそろ修正申告しないと、、、だがしなかった。
↓
~
相対取引5年目、あーこんなにもうかるとは、申告しておけば良かった、くりっくにしておけば良かった。
朝6時頃、自宅前にワゴン車が止まり、あれ?警官2が、、あれ、紺の背広の人が6人、何?
国税庁査察部です、国税徴収法に基づく捜査です。公務を妨害する場合は、こちらの警官に、、
終わった。
こんなDVDを会社で見せられたよ、俺。監修が国税庁だった。
161:Trader@Live!
10/11/16 10:05:25 +HD9NLrl
>>160
普通はお伺いとかお知らせや警告をする。
突然来るほど暇じゃないし、そんな小銭には来ない
162:Trader@Live!
10/11/16 14:55:10 QPJesHLc
平成xx年 確定申告についてお伺いしたい事があります(FXについて)
という用紙(A4)が封書で送られてくる。
だいたい9月-11月が主で、それ以前は、まず来ない。
既に2回来た(&呼び出しくらった)ことある俺が言うんだから間違いない (`・ω・´)
163:Trader@Live!
10/11/16 16:39:29 LDgI4/3M
質問なんだけど、例えば1年目150万儲かった。
でも翌年、マイナス20万で終わった。
それでも1年目で発生した税金を払わなきゃならないの?
164:Trader@Live!
10/11/16 16:44:20 458Hj8sD
>>163
当たり前。
165:Trader@Live!
10/11/17 01:53:24 4QOV//xC
質問です。
申告不要の場合でも、確定申告書にFX収入を書かなきゃいけないの?
166:Trader@Live!
10/11/17 02:11:24 zs0rmQ3u
複数の相対業者使っててトータル利益は20万以内だけど一応申告しといたほうがいいの?
167:Trader@Live!
10/11/17 02:49:41 UB/yrGlf
>>166
どこかの業者で20万超えの場合は申告した方がいいかもな
例)
A社:120万利益
B社:100万損失
トータル20万 とかの場合。
A社から120万の調書が出るから、無申告だとあらぬ疑いがかけられそうだしね
もっとも申告すると20万以内でも課税対象だけど
168:Trader@Live!
10/11/17 21:26:39 SlXF7F8t
確定申告の用紙ってどこかで配ってるんだよね?
去年何も知らなかったから、わざわざ有給とって税務署で申告してたw
資産証明書は出しそびれたなぁ・・・
今年は対象外になりそうだからまぁ良いかなw
169:Trader@Live!
10/11/17 22:49:39 J7XtpSvS
>>168
e-tax便利だよ。
初期費用に3000円くらいかかるけど。
170:Trader@Live!
10/11/18 03:16:58 3b9nMk5W
>>167
でもそれって本当は申告不要だよね?
171:Trader@Live!
10/11/18 05:48:12 dDgO0az7
>>170
不要だよ。
1業者の提出書類から、課税のお伺いが来たら、20万を超えていない
旨の他業者の損益を提示すればいい。
172:Trader@Live!
10/11/18 07:55:58 OsQK6Tfc
今年120万負けました。仕事はしてないです。貯金くずしました。
年金とかは払ってるけど確定申告いる?
納税0でも申告が必要とかどこかで読んだ気がしますので。。
173:Trader@Live!
10/11/18 08:05:40 SdZYfsBS
今年液4000万円だけど、申告しなくてもいいよね?
174:Trader@Live!
10/11/18 08:33:32 6REgUtun
>>172
相対ならしなくていい。
くりっくならしておくと損失の繰越が出来る。
175:Trader@Live!
10/11/18 11:57:25 979aC8Xs
今年の利益50万だけど、税金計算したら10万払わないけないことが分かった。
今から両建でマイナスのほうのポジが30万越えたところで、マイナス分だけ決済する予定。
もっと効率いい方法ないですか?
176:Trader@Live!
10/11/18 12:01:19 i8GTcv3X
え?利益50万で税金10万も払わなきゃいけないの?
177:Trader@Live!
10/11/18 12:36:32 dDgO0az7
>>176
ちょっとしたサラリーマンなら15万だろ
178:Trader@Live!
10/11/18 12:39:34 i8GTcv3X
>>177
あぁなるほど、定職持ってる人の場合ね。
179:Trader@Live!
10/11/18 13:32:09 wxaKDbxJ
無職で利益50万円なら税金+国保+国民年金で支払い20万円余裕で越えるよ
180:Trader@Live!
10/11/18 13:40:15 VBaUxeqm
FX税金高いよなぁ~
税額0円にすりゃ、すげーーーーーー魅力的なのに
181:Trader@Live!
10/11/18 13:52:03 dDgO0az7
>>180
何か勘違いしてるんじゃないの?
FXが特別に税金が高いわけじゃないよ。
例えば
収入500万の人の税が30%なら、会社で500万の人も
会社450万、FX50万の人も30%で特に差別無く課税される。
もしくりっく365系ならば
収入500万の人の税が30%なら
会社450万30%、FX50万に20%で税金は安くなる。
他に法人収入ってのもあるが、FXだから税が高いというシステムはない。
もし日本の税が高いという話なら、その通り高いし
もし税額が0円なら、会社勤めも恐ろしく魅力的だよ
182:Trader@Live!
10/11/18 13:55:45 5JorOFv1
50万で年金と保険合わせて20万越えるって事は500万の利益だといくら250万ぐらいが税金って事?
183:Trader@Live!
10/11/18 14:03:01 dDgO0az7
>>182
そんな単純な計算ではない
184:Trader@Live!
10/11/18 14:10:55 Ml7T7+Al
>>181
>>>180
>何か勘違いしてるんじゃないの?
>FXが特別に税金が高いわけじゃないよ。
>
>例えば
>収入500万の人の税が30%なら、会社で500万の人も
>会社450万、FX50万の人も30%で特に差別無く課税される。
払う税金ちょっと違うけどね
185:Trader@Live!
10/11/18 14:13:57 6REgUtun
>>181
日本の税金は先進国としては別に高くはないけどね。
安くもないけど。
186:Trader@Live!
10/11/18 15:23:07 wxaKDbxJ
>>182
そんな単純じゃないけど
利益500万円くらいなら半分近くは税金保険年金で飛ぶよ
俺の市だと500万円越えると 国保MAX60万円になる これに所得税住民税 年金払うと・・
187:Trader@Live!
10/11/18 15:23:56 Fvp38B09
俺の市だと73万
くそったれ
188:Trader@Live!
10/11/18 15:37:49 eq8/7POL
うちの方も全国トップクラス
所得税は覚悟していたけど翌年度に国保金額通知された時はびっくりした
189:Trader@Live!
10/11/18 16:53:06 ar4Els2C
>>172
所得税の確定申告をする義務はないんだけど、住民税をいくらにすればいいのか
地方自治体がわからないので、「住民税の申告をしてくれ」と言われる可能性あり。
確定申告をしておけば、住民税の申告をしろとは言われずに済む。
結局、「所得税の確定申告」をするか、「住民税の申告」をするか、その2択なんだよ。
ゼロでも申告が必要っつーのはそういう意味。
190:Trader@Live!
10/11/18 18:24:54 OsQK6Tfc
>>174
>>189
遅れましたがありがとう御座いました。住民税も0になると思いますがそれを
確実にさせるために0でも申告が必要なのですね。
取引履歴は税務署に行ってるはずだから面倒なくていいかと思っていました。
来年は仕事見つけます。
191:Trader@Live!
10/11/18 18:25:04 6REgUtun
>>186
利益500万なら税金は所得税住民税で107万ほどだから
国保と年金入れても半分なんかいかねーよw
計算適当すぎだろw
192:Trader@Live!
10/11/18 18:38:37 Gz+iILDN
所得税住民税で107万?
どう計算したか教えて。特に住民税
193:Trader@Live!
10/11/18 19:00:44 JGWUYlQL
>>192
所得税 住民税
5,000,000 572,500 500,000 1,072,500 21.5%
>>2の速算控除
↓
5,000,000*20%-427,500=572,500
住民税は一律10%
194:Trader@Live!
10/11/18 19:46:22 ePPAHUlU
>>147
482万-(給与所得控除150.4万)+雑所得150万FX利益
-基礎控除38万-社会保険料控除56万=課税所得387.6万
所得税34.77万円
195:Trader@Live!
10/11/18 20:46:45 ePPAHUlU
>>181
>もしくりっく365系ならば
>収入500万の人の税が30%なら
>会社450万30%、FX50万に20%で税金は安くなる。
この部分は間違ってる。
全く控除になるものがない場合
(給与)収入500万の人の課税所得は308万で所得税21.05万
(給与)収入450万FX50万で課税所得は268万で所得税17.05万+分離分10万
住民税を足しても結果は変わらない。
196:142
10/11/18 22:17:40 Kf/08wqs
>>194
なるほど
自分のケースでFX利益分150万の税金を考えると、給与課税所得約240万なので、
FX利益約90万までは税金20%
あとの約60万には税金30%というわけですね。
質問してから、初めてまともなレスいただけまして、ありがとうございます
とりあえず自分の給与水準だと、利益100万超えるなら、くりっくに移行した方がいいかもしれんって事か
197:Trader@Live!
10/11/18 22:42:45 KPUnTMU+
(´・ω・`)
198:Trader@Live!
10/11/18 22:45:27 3b9nMk5W
税金払う為にFXやってるんじゃねえのになあ
199:Trader@Live!
10/11/18 23:21:29 Iz8lgl52
>>198
そうだよな。
俺が納得いかないのは
こっちはリーマンよりリスク背負って命より大事な自分の金突っ込んでんのに
何で高い税金払わないといけないんだろうか?
1日チャートにへばり付いて無収入どころかマイナスの日もあるってのに。
どんな無能でも決まった時間に出勤さえすれば金になるリーマンのほうが
優遇されるとか有り得ない。
200:Trader@Live!
10/11/18 23:32:31 dDgO0az7
>>199
だったらリスクなく大儲けできるサラリーマンをすればいい。
職業選択の自由は君にあるんだから、不平不満は自分の
決断に対する不満でしかない
201:Trader@Live!
10/11/18 23:37:48 0GIHNEVR
>>199
色々言い分はあるだろうが
高い税金払う立場にいる自分を幸せと思って
感謝の心を持つと世の中の見え方が変わるぞ
この寒空に家が無い人もいるんだしな
彼らの全てが自分の責任だけでそうなっているわけではないぞ
202:Trader@Live!
10/11/18 23:43:35 AEHWZl2/
>>199
どこぞのキャノンのお手洗いなんか75歳以上の給与所得は税金なしにしようとか言ってたな
従業員から搾取してふんぞり返って無税とかふざけんなと・・・
203:Trader@Live!
10/11/19 00:11:42 GdBtIO+i
>>202
キャノンじゃなくて、キヤノンな
204:Trader@Live!
10/11/19 11:59:01 ZN89ANc8
専業とかリスク高すぎて考えられん。
専業でFXやってる人の人生計画を聞いてみたい。
205:Trader@Live!
10/11/19 12:19:44 e9FCEQlQ
フリーターなんかかとたいして変わらんだろ
1人なら生きていける
さすがに妻子持ちで専業は怖すぎるけど
206:Trader@Live!
10/11/19 12:41:11 8fAyf7OC
今は税務署と業者が仲良しだからなぁ
>>204
生活するってのはリスクを減らすことだからね。
サラリーマン時代に稼いで、余裕を持って打てば良いよ
まず2000万を作る。
年数はどうでも良いけど、それくらいは貯められないと厳しい
1年の生活費は500万として、2年分の1000万を凍結預金
種は500万で充分、100-200枚程度で回していけば良いのだから。
月のノルマは40-50万、別に増減はかまわないが、100枚なら40pip
だから、25日の間で無理がない範囲。
種の増減も柔軟に考えて行けばいいし、最悪種が尽きたら
半年も取引を止めて、勉強しなおす。
その時は、凍結資産を崩しても良い。長い人生で通算分の休暇をとる預金だから。
再起を図るには、残った500万を種に続けていく、まかり間違って種を失ったら
残った凍結預金で暮らせる機関を有効に使って1-2年の余裕をもち再就職する。
サラリーマン時代に2000万程度勝てる腕があると、後半の考えは「保険」でしかなく
負けが重なったときの心理的不安を和らげる言い訳
207:Trader@Live!
10/11/19 12:51:48 LAI2grrl
>>204
サラリーマンのリスクは自分でコントロール出来ない
だからサラリーマンの方が不安がいっぱい
208:Trader@Live!
10/11/19 12:53:35 ssDMcx+Y
>>204
100→1500とコツコツ来たから、億行ったら八割位定期預金やら貯金に回して残りをFX他で運用したい
209:199
10/11/19 16:20:30 8F9UbzET
>>200
いや、大儲けできないからリーマン辞めたんだが・・・
210:Trader@Live!
10/11/19 20:15:42 9/viCTw+
>>209
人生おわってるよお前w 要するに負け犬の遠吠えでしかない。
211:Trader@Live!
10/11/19 23:26:02 UgkPajlT
>>181
そういう考え方だと相対の税金が高いってことじゃなく
株取引の税金が優遇されすぎ(10%)ってことだね
相場活性化の為って理由は知ってるが、ちょっと不公平すぎるね
ただ、>>181で説明つかない(不満がある)のは損失控除ができないこと。
A)サラリーマンで年収1000万稼いだ
B)サラリーマンで年収500万、FX相対で500万稼いだ
C)サラリーマンで年収1500万、FX相対で500万損した
総合課税だから全部税金は同じ・・・はずなのに
C)はきっちり1500万に対して税金がかかる。
これは是正して欲しいわ。
212:Trader@Live!
10/11/20 00:34:02 WCcP7/Mm
雑所得の損益通算がありだと、FXやパチンコで負け越した奴の税負担を他で肩代わりすることになる
株の売買や配当と通算できるようにするべきってならまだ理解できるが、給与と通算はありえねえ
213:Trader@Live!
10/11/20 00:36:38 mBylsnae
>>210
は?おまえバカ?
リーマンやめてFX専業になって税金の心配してるってことは
稼いでるってことだろうが。
おまえは奴隷根性で社蓄リーマンやってろ。
214:Trader@Live!
10/11/20 08:44:10 C51BUhmQ
>>212
パチンコで大もうけした連中は税金払ってないと思うんだが。
これも脱税なのかねぇ・・・そうだとしたらFXはきっちり払わされて奴らはのうのうと脱税ってことか
どっちにしろ理不尽だな
パチンコも会員制にして調書出させるようにしなきゃなwww
215:Trader@Live!
10/11/20 08:48:50 jP0y+A49
来年こそは税金の心配するぞと誓い早三年経過
216:Trader@Live!
10/11/20 08:51:32 C51BUhmQ
大もうけした翌年早々に前年利益額以上の損失出して税金払えなくなった人
ノ
217:Trader@Live!
10/11/20 09:46:32 keGIZMnu
>>214
パチンコは景品の2次的な売却益になるが、競馬も競艇も同じ
だし、昨日のチャリロトも課税対象じゃないか?
財務相にその情報を把握されるかが、脱税の難易度の差だが
基本的には性善説を重んじて、自己申告。
FXの脱税実態が目に余るので、年間利益の提出を業者に科したわけで
公共ギャンブルや景品売却の脱税実態が目に余るのなら
払い戻しに身分証明と共同買い付けの申請をさせて、払い戻しをして
財務相が把握に乗り出すだろうな。
残念なことにギャンブルで納税に達するのは至難だろうし
年間の損金をあまり認めていないようなので
(同レースの複数ベットの負けはもちろん当日の負けは認めるようだが)
1角千金に課税しないでも、損金がモノスゴイ実態もわかっての措置だろ
218:Trader@Live!
10/11/20 09:47:55 ZKNtY6lq
パチンコでは年間を通したら勝ったことは無いけど競馬ならある。
FXの方は申告分離課税で申告しているけど、競馬はしたこと無いけど、
これ、電子投票だと逃げられないから、競馬で益出したら、申告は相対
取引みたいになるのかな?
219:Trader@Live!
10/11/20 09:59:53 C51BUhmQ
そういえば競馬の利益を国外に持ち出した脱税差押事件があったな
220:Trader@Live!
10/11/20 10:47:31 keGIZMnu
>>218
電子取引業者が当局に情報提出もしないしね。
脱税の容疑で令状が出れば別だろうが。
それは少し前のFXも同様で、電子取引なのに野放し状態だった。
ただし、脱税捜査に確実な証拠が沢山残ってたからなぁ
業者に情報提出をさせればいいじゃん。って推移したと思われ。
おそらく脱税発覚は、資金をハデに使って不動産買い付けとか
したことからだろうなぁ。
不動産登記すると速攻で財務相の調査はいるから
元妻も土地家屋を離婚時に俺に売却したら、速攻で財務相にやられてた。
221:Trader@Live!
10/11/20 11:56:40 iPAZckTw
おそらく来年がはじめてのFX利益による確定申告となるであろう初心者の質問なのですが、
テンプレの
■ 税額=(総合課税の所得-各種所得控除)×税率+分離課税の所得に係る税金
・一般的なサラリーマンの場合
税額=((給与収入-給与所得控除)+(FX収入-FX経費)-各種所得控除)×税率-源泉徴収税額
ってのはつまり、給与所得がある場合、源泉徴収で(給与の)所得税で引かれてる分は最終的な税額からは除外されるってことでいいんですよね?
給与にかかる所得税が源泉徴収でひかれて、雑所得にかかる税金も所得税と+した時の金額で計算したものが引かれる、二重課税みたいな
ことにはならないわけですよね?
222:Trader@Live!
10/11/20 12:09:59 C51BUhmQ
>>221
ならないよ
源泉徴収してるんだからその分はまた納めなくていい。二重課税になるだろうが
あくまでFXで稼いだ分を含めて計算した額との差額だけを納税すればいいわけ
223:Trader@Live!
10/11/20 12:16:51 iPAZckTw
>>222
ありがとうございます
FXで稼いだ利益のせいで所得税にもっかい税率がかかるってとこは二重課税みたいな気もしますが
稼いだ分税率が高くなった、みたいに考えるしかないんでしょうね
224:Trader@Live!
10/11/20 12:18:33 C51BUhmQ
>>223
>>180とか>>211とかで今しがたその話題してるところだ
225:Trader@Live!
10/11/20 12:19:52 iPAZckTw
>>224
なるほどです
もっかい上から読み込んでみます
226:Trader@Live!
10/11/20 12:33:38 dl4ovdY0
>>223
給与所得の上にFXの所得が乗っかってるだけで、2重課税になんてならないよ
227:Trader@Live!
10/11/20 12:33:45 EE6vF/gJ
>>223
全然累進課税を理解してないんだな。
給与所得の部分の税率は変わらんだろ。
228:Trader@Live!
10/11/20 12:41:56 ZKNtY6lq
くりちゃんにすればいいよ。
みんなでくりちゃんを愛そう
めんどくないし
229:Trader@Live!
10/11/20 12:49:18 iPAZckTw
>>227
でもまずもって給与所得の課税所得分にかかる所得税が源泉徴収されるわけですよね、そのあと、所得税+雑所得の課税所得分にかかる
税金を申告分離で納めるわけでしょ?所得税に二回税金かかってませんか?
230:Trader@Live!
10/11/20 12:55:19 EE6vF/gJ
>>229
二重になんかかかってないけど。
231:Trader@Live!
10/11/20 12:56:41 iPAZckTw
>>230
すみません、税分野はまったくのど素人なもので、詳しく教えていただけないでしょうか
232:Trader@Live!
10/11/20 12:57:11 6kKBYtmY
>>229
ちょっと知能が低過ぎて会話にならない
真面目に中学校くらいから出直した方がいいんじゃ…
233:Trader@Live!
10/11/20 12:58:09 iPAZckTw
>>232
具体的に、お願いしたいのですが・・・
234:Trader@Live!
10/11/20 12:58:14 C51BUhmQ
>>229
考え方が違う
1年間で稼いだ額に対して税金を納めるわけだ
普通の人は1社から受ける給料=稼いだ額なわけだが
FXやって儲ければそれも含めて稼いだ額なわけ。
それに対して税金を払うわけ。
ただ、全国民に対して確定申告をさせると税務署も事務が回らないだし面倒だろ?
だから大きな割合を占める会社員に対して、会社が源泉徴収をすれば確定申告しなくてもいいよって
仕組みになっているわけだ
同じ理由で、少ない金額の所得があっても、申告不要ってことにしてるわけ。
パチンコで1万勝ったからって、いちいち申告しないだろ?それと同じだ。
235:Trader@Live!
10/11/20 12:59:55 6kKBYtmY
>>233
いくらなんでも所得税の計算くらい皆数分で理解するもんなのに、
それを分からない人にどう説明すればいいのか俺には分かりません
すみません
236:Trader@Live!
10/11/20 13:00:49 C51BUhmQ
>>234の続き
だが、一定の金額を超えるとさすがに申告免除は不公平になるから、申告が必要になる。
この一定の金額が20万ってことだ。
だからFXで20万以上儲けたら申告しなきゃいけないわけ。
そして確定申告して、最終的に確定した税額を納めなきゃいけない。
但し、会社員は会社から源泉徴収されているわけだから、その分は納めなくていい。
差額納税すればいいわけ。
237:Trader@Live!
10/11/20 13:01:10 6kKBYtmY
>>229
もしかして源泉徴収で引かれた分をまた払うと思ってる?
確定申告の計算で出た最終課税額から源泉徴収で引かれた金額を差し引いて納税だよ
238:Trader@Live!
10/11/20 13:01:45 C51BUhmQ
ここまでせつめいしてもりかいできないれべるなら、まずほんとかでべんきょうしようね
239:Trader@Live!
10/11/20 13:03:49 dl4ovdY0
>>237はツンデレ
240:Trader@Live!
10/11/20 13:05:11 wGnmwrn8
主婦など収入がない場合は相対取引36万まで非課税ですよね?
241:Trader@Live!
10/11/20 13:05:16 keGIZMnu
>>231
「○○に関しては素人なもので」というひとは、必ず他の
分野でも素人でしかない。
言い換えれば、他分野で玄人と思われるだけの実績、実力が
ある人物は「○○は素人なもので」というように、他には玄人
として能力が有りますよという宣言はしない。
この理論が間違ってるというなら、君が何の筋でprofessional
なのか教えてくれ。
鵜飼い30年の師匠とかでも良いよ。
242:Trader@Live!
10/11/20 13:09:38 EE6vF/gJ
>>231
多分簡略化した速算式見て給与部分の税率も上がっちゃう!とか勘違いしてんだろ?
243:Trader@Live!
10/11/20 13:11:19 iPAZckTw
>>241
その理論に関してはど素人ですけど、少なくともあなたは何かしらの玄人なのですか?
で、なければあらゆる分野において素人ってことですよね?
そうでもないのならその理論でいえることって「人間ピンからキリまで」ってこと以上のことではないでしょうね
それはまぁわかりますよ、だからなにって、感じですが
244:Trader@Live!
10/11/20 13:13:49 pD8VEvtQ
>>243
なかなか的確でワロタw
245:Trader@Live!
10/11/20 13:16:55 keGIZMnu
>>243
2chで言い返すことの分野に置いて素人なので何とも言えないが
オマイの必死さはプロフェッショナルだw
246:Trader@Live!
10/11/20 13:22:24 C51BUhmQ
まあまあ、ここで言い争っても何にもならないだろ
せっかくの良スレだ、お互い荒さないようにしようぜ
>>241
気に入らないならスルーしとけ。腹立つ気持ちは分かるが荒れるだけだ
>>243君
「素人だから教えてくれ」ってのはここでは通用しない。
少なくとも君はFXで勝ち組になったんだから、贅沢な悩みと思って
これを機にきちんと勉強して税金正しく払うようにしなよ
負けてこのスレ見ること自体意味が無い人が大勢いるんだしさ。。。
247:Trader@Live!
10/11/20 15:08:33 keGIZMnu
>>233
子供用の解説だと
架空の税率になるが
サラリーマンの税金は、100万まで10%、超えて200万まで12%、超えて300万まで15%
超えて400万まで17%、超えて500万まで19%、超えて600万を25%としたとき
年に470万稼ぐ人は源泉徴収で、100x0.1+(200-100)x0.12+(300-200)x0.15+(400-300)x0.17
+(470-400)x0.19=の税金を徴収され
雑所得で19万稼いだ人は、本来は無税ではないが、はした金で双方の事務処理が
大変になるので、申告を免除される。
30万稼いだ人は上記の税率から、30x0.19=の税金を納め
100万稼いだ人は、30x0.19+(100-30)x0.25=の税金を確定申告で納めればいい
源泉徴収分はすでに納税済みなので関係ない。
というイメージで税金を納めている。
収入の増加で全体の平均税率は変化するが、増加分に税を掛ければ済むだけ
248:Trader@Live!
10/11/20 21:35:09 e4gwKL3u
>>218
「相対取引みたいに」の意味がわからないが、競馬など公営競技で勝ったらそれは一時所得で総合課税。
一時所得には50万円までの控除があるので、それを越えて勝たない限り税金はかからない。
249:Trader@Live!
10/11/20 21:48:00 VsrVUC3b
>>248
サンクス
競馬や競輪などの高額な勝ち金は、雑所得だと思ってました。
一回当たりの電子投票で50万越えが3度ある。
やばすだ、、、、、、今年、、、
250:Trader@Live!
10/11/20 22:26:22 fmfUFadE
年間100万の利益が出た場合基礎控除38万 年金18万 国保60万 FXに関わる経費 全て合わせたら利益の100万以上なんで税金は0でいいんですか?
251:Trader@Live!
10/11/20 22:47:52 xVRxI85Y
>>249
公営賭博は年間トータルだよ。
いくら儲けても申告しなくて大丈夫。
252:Trader@Live!
10/11/20 22:54:22 e4gwKL3u
国保毎月5万円も払ってたのか、大したもんだなw
253:Trader@Live!
10/11/20 22:57:35 EE6vF/gJ
>>252
会社員じゃないから4期ごとだろ。
254:Trader@Live!
10/11/20 22:59:11 gmpS6Qwt
>>250
またおまえか
255:Trader@Live!
10/11/20 23:00:13 PBaxF3ql
>>250
何で控除額の説明までしなきゃならん。
e-TAXがあるんだから、せめて確定申告のページに数字入れてから来い。
256:Trader@Live!
10/11/21 00:07:05 Z9/pK8D9
>>249
競馬は当たり馬券だけが経費として控除できるから
払戻金-当たり馬券購入費の合計で所得が決まる
だから年間負け越しでも結構遊んでると引っかかる
257:Trader@Live!
10/11/21 00:14:21 87ZDqPXX
パチプロって納税してないよね?
258:Trader@Live!
10/11/21 00:31:38 KuKsguQD
>>257
はい。
だからプロじゃなくて、ただのニートです
259:Trader@Live!
10/11/21 00:42:24 oNRedQKv
パチで食えるならそっちのほうがいいよな。
時間的に拘束されるけど
無税なんてどんだけ優遇されてんだ?
260:Trader@Live!
10/11/21 00:54:17 rnuaO6pl
>>256
たとえば1回3連単で馬券代引いて100万円の利益が出たとしよう
1年間でトータル120万円のマイナスだったとしたら、
一時所得25万申告しないといけないのかい(当った100万も馬券に使う)
261:Trader@Live!
10/11/21 01:37:01 fiFeyJy8
正直、いくらまでは見逃してくれるの?
100万までなら余裕?
ちなみに俺は今年199750円プラス。
262:Trader@Live!
10/11/21 01:43:08 itJ9uWGD
>>253
支払いタイミングは自治体によって違う。
263:Trader@Live!
10/11/21 01:47:16 +Fcgfswr
>>261
見逃す基準なんてないけど。
264:Trader@Live!
10/11/21 01:48:39 itJ9uWGD
>>260
その当たり馬券は100円だろ。一時所得は 999,900円。
50万円控除だから課税対象になるのは 499,900円。
いくら負けたかとか、当たったカネでまた馬券を買ったとかいうのは、
いくら税金がかかるかとは関係がない。
265:Trader@Live!
10/11/21 01:49:20 itJ9uWGD
>>261
>>29
266:Trader@Live!
10/11/21 01:51:17 rnuaO6pl
1レース儲けが50万以下なら年間1000万儲かっても無税
1レース儲けが50万以上が5回有ったとしたらその5回分が
一時所得の対象になる
267:Trader@Live!
10/11/21 01:52:56 itJ9uWGD
>>266
バカは書き込みを控えろ。
268:Trader@Live!
10/11/21 01:57:29 rnuaO6pl
>>267←脳みそ腐ってるな
269:Trader@Live!
10/11/21 02:39:05 UCa1FwXq
100万当たって次のレースでその100万使って損しても税金取られるのか…
270:Trader@Live!
10/11/21 04:26:17 2+QWbre1
ここは適当な奴と馬鹿しかいないから馬板の質問スレ行け
271:Trader@Live!
10/11/21 07:51:47 ZNhFUWz+
p
272:Trader@Live!
10/11/21 10:28:45 9bidkDxF
FXも特定口座分離20%にならんかなぁ・・・
273:Trader@Live!
10/11/21 11:29:19 r5Qz2+TN
馬鹿で~す。金融取引税改正で、株から商品からFXまで全取引特定口座分離課税20%
にする(税の簡素化)方向に傾いてます。
早ければ来年から、もちろん損失の繰越も統一へ
274:Trader@Live!
10/11/21 11:31:24 RuwazvWA
>>273
そんなことになったら手間暇金かけて法人立ち上げたやつが涙目になる。
でも実現するかねぇ。
275:Trader@Live!
10/11/21 11:32:47 unXRgj35
>>273
それはいいなぁ
実現しそうなら利益繰越するんだけど、あんまり期待できないかな
276:Trader@Live!
10/11/21 12:00:17 r5Qz2+TN
あと、実現可能なのは年間売買益100万円まで無税にする。
個人救済、取引活発による景気浮揚策。金融業界も営業利益増える。
儲かった個人は消費を増やす、お金が周り出すと活気も出て来るし。
277:Trader@Live!
10/11/21 12:02:47 RuwazvWA
>>276
それはないな。
国としてはFX取引なんかどうでもいいし。
株は活発にしたいだろうけど。
278:Trader@Live!
10/11/21 13:48:51 l7W8rYfG
現在のバカ乞食政権が変わらない限り
税制も期待できないぞ
279:Trader@Live!
10/11/21 14:24:54 tRx0t7Mn
経費の証明として、銀行の引き落とし履歴はだめかな?
携帯やPC(固定電話)の通信費の50%ぐらいを経費申請したいんだけど、
領収書を控えてなくて・・・
280:Trader@Live!
10/11/21 14:44:20 unXRgj35
>>276
もしかしてISAの事?
対象になるのはISA口座のみだし、もっと為替投資家が働きかけない限りFXは対象にならないよ
281:Trader@Live!
10/11/21 14:44:27 iolvK3Eh
>>278
あいつらは蛇口を絞ることしか考えてないからな。
「水も金も止まったら腐る。」<アラブのことわざ
282:Trader@Live!
10/11/21 16:22:09 Z9/pK8D9
>>279
領収書以外でも経費の存在を明らかに出来ればおk
ただそれ以前に50%の按分の理由を説明できるのか
283:Trader@Live!
10/11/21 16:22:26 w78ZZge1
パソコン、周辺機器、文房具、本、通信、電気料金関係は全部領収書とか明細書ためてるけど
節税になりそうなものほかに何かないかな(´・ω・`)?
284:Trader@Live!
10/11/21 16:32:28 tRx0t7Mn
>>282
レスサンクス。
理由かぁ・・・
実態もそれぐらいだと思うけど、説得力のある理由は説明できないなぁ・・・
まぁ月5000×12×2(PC、携帯)×20%(くりっく税率)=2万4千円ぐらいだから、
突込みが入ることはまずないとは思うけど・・・
285:Trader@Live!
10/11/21 16:33:26 SspcJ9/X
というか結局こういうのって程度の問題だろ
利益100万円で経費70万円です ってFXでやればどう考えても調査されるだろ
286:Trader@Live!
10/11/21 17:38:12 itJ9uWGD
>>277
国から見てどうでも良くはないだろw
個人がFXを通じて円を売っているから円高の急激な進行が抑えられているという説は有力。
287:Trader@Live!
10/11/21 17:52:50 RuwazvWA
>>286
個人が円高を抑えてるってwwwワロタw
為替の世界じゃ個人なんか束になってもゴミのような存在。
そもそも相対は客の注文を全部市場に流してるわけじゃないしw
288:Trader@Live!
10/11/21 18:13:18 itJ9uWGD
URLリンク(www.asahi.com)
>>287 みたいなどこの馬の骨ともわからん奴が得意げに言うことよりも、
こういう記事のほうが信用できるね。
289:Trader@Live!
10/11/21 18:18:11 CpgQcyF9
>>288
2009年9月ww
しかしこうゆうハメ込み記事信じちゃう奴ってw
290:Trader@Live!
10/11/21 18:41:36 K1X5NOLy
確かに相対は全ての注文を繋げなくてもいいからね
365でやってる人は円高阻止に役立ってるかもしれんが
291:Trader@Live!
10/11/21 18:50:28 5F+S1Teo
店頭業者がのむのは、逃げれる場所を担保して瞬間的なこと
積み上がったドルロングを、業者がのんでるわけねーだろw
292:Trader@Live!
10/11/21 19:06:32 oNRedQKv
>>291
その通り。
ヤクザ屋さんの呑み屋と同じことやってると思ってるバカが居るよね。
仮にある通貨で買いが100枚、売りが100枚と同数なら
自動的にヘッジできるから通す必要ないし
これを呑んでるとは言わないだろ?
293:Trader@Live!
10/11/21 20:21:23 7mMQYf5Q
とても勉強になりますね。
294:Trader@Live!
10/11/21 23:20:18 +dUXNjsP
経費込みで収入20万未満なら所得税は申告不要(領収書は7年保管)で住民税は申告必要みたいだが、1円でも雑
収入があれば必要なの?
295:Trader@Live!
10/11/22 05:06:45 jIEAGcgz
呑み屋だって払える見込みがない時は正規の窓口で買っときますよ。
296:Trader@Live!
10/11/23 18:59:05 x8wrwrnd
業者Aの口座がプラスで、業者Bの口座がマイナスの場合
AからBを差し引いたのが所得でいいんでしょうか。
297:Trader@Live!
10/11/23 19:06:17 zenm+GeJ
相対業者同士、取引所同士ならYes
もしお尋ね来ても証明出来ればOK
298:Trader@Live!
10/11/24 02:20:34 9ZzUm4Tz
非合法ならいろいろ抜け道考えられるね
299:Trader@Live!
10/11/24 02:28:12 1QPcnhLG
非合法ってただの脱税だろw
300:Trader@Live!
10/11/24 08:26:17 c+5Upaof
お尋ね来た時点で金の動きほぼ掴まれてるし、
そこで明らかな嘘ついたら重加算税コースだがな
301:Trader@Live!
10/11/24 18:32:51 8g/3U9qk
初心者なんでやさしく教えて
現在の利益27,8万円くらいなんだけど
FX専用のPC(9万円位)を11月中に買ったら
全額を消耗品扱いにして、今年の税金は0にできるの?
それとも使用が6ヶ月未満だと計上できない?
302:Trader@Live!
10/11/24 19:14:01 PEfHxCT6
>>301
使用期間は関係ない
303:Trader@Live!
10/11/24 20:12:05 2o8PxFLn
それでぶっちしてお尋ね来てもちゃんと説明できるなら問題なし
まあ普通はPCやプロバイダ費を100%FX用ですなんてまず通らないが
304:301
10/11/24 20:38:28 8g/3U9qk
セキュリティ対策で専用のノートPCを買うつもりなんですが、
(現在使ってるのはその他の用途に使う予定)
この説明だと、税務署には通用しないんでしょうか?
305:Trader@Live!
10/11/24 20:46:51 F4x2ixcU
経費の考え方としては
その専用PCでFX関連以外の用途には一切使用せず、
1年間の取引全てをそのPCを使ったなら100%
306:301
10/11/24 21:06:35 8g/3U9qk
ということは領収書の日付より前の取引については
経費として認められない可能性があるのですね?
それなら、今すぐにPCを買う必要があるとすると
10万以上の機種を買って複数年で減価償却のほうが良いのかな?
307:Trader@Live!
10/11/24 21:21:09 7De1Ba7E
>>306
いいんじゃね?12月中に10万以内で買えば。
そのPCを今年、FXの取引のためだけに使ったんなら使用率100%だ
他の用途にちょっとでも用いたのなら時間とかで按分必要だがな
308:Trader@Live!
10/11/24 21:40:28 mL8EQXLK
結局チェックするのも人だから
極論すれば12月末に9万9千円のPC買って1取引だけやって
全額経費で落ちると思うかって話だ
309:Trader@Live!
10/11/24 22:46:32 H3P4j0sA
個人がやってるFXで、費用の減価償却なんてできるの?
開業届を出してて、FXの収益を(雑所得じゃなくて)事業所得として申告するんなら、
減価償却とかできそうだけどさ。
310:Trader@Live!
10/11/24 23:08:25 TG88xf94
>>308
逆に言うと、使用率の問題があるからと、前年度の領収証を
持ち出して経費計上して良いのかという問題がある。
年度で伝票を区切る限り、1日も致し方ないのが事実。
ただし1年間の通年使用しても使用頻度から全額は厳しい
という追求から考えると、わずかな使用日数は同じに
厳しさが出る。
はっきり言えば、「そんなもの観ない」ってのが解になるけどな。
そうしないと、約定や損益の記録まで分析する必要がある。
311:Trader@Live!
10/11/25 00:57:25 /DcLtvNe
他の収入は?相対か取引所か?
最低限のDATAも無く優しく答えてとは笑止
それでもマジレスすると
徴税現場も費用対効果重視
効果=実際の税収又は見せしめ効果若しくはその両方
よってそのような金額レベルではお尋ねも来ないのが実際
さらにいえば
経費の認否は現場裁量が強すぎるため
誰も正確には答えられません
担当官の性格や気分
貴方との相性や心証
上席の方針
こういったことさえ微妙に絡んできます
312:Trader@Live!
10/11/25 07:17:27 d1JMynN+
ネット接続料金を計上すればいい。
今年の1月からバーチャルで勉強し、そして実践へ。
光なら年間9万円弱。その半分は見てくれるでしょ。
携帯電話でも見てるなら、ネット定額の料金の半分程度。
これで、7万くらい行くでしょ。
足りないなら、本でも買え
313:301
10/11/25 08:43:25 +B209WUH
みんな、ありがとん
相対、リーマン、年収800弱、株が+50くらいです
株は去年の損金の繰り越しがあるんで、
株を確定申告するついでに、FXも申告しようと思って
うちはお堅い仕事なんで、つつかれると面倒なんですよ
さっさとPC買って、あとは携帯とADSLの領収書を持って行くことにします
314:Trader@Live!
10/11/25 08:56:16 D6npHD3L
>>313
余計なお世話だが、FXや株やるなら、回線は光にしておけ。
315:Trader@Live!
10/11/25 11:11:18 ftl+xeef
>>301 他の要件で確定申告する場合はFXの利益が20万円以下でも申告しなければだめだよ
利益20万以下は税控除じゃなくて申告自体が免除されてるだけなんで
316:Trader@Live!
10/11/25 11:23:31 TM2B4hAI
FXの確定申告するときに
株の特定口座源泉ありっていうのは
申告する必要ないよね?
317:Trader@Live!
10/11/25 13:02:56 iLj0dIwr
>>313
「ついでにFXも申告」ってどういうこと?
去年から繰り越してきた株の損失がなかったら、FXも申告しないつもりだったのか?
>>316
必要ないよ
318:Trader@Live!
10/11/25 13:22:41 D6npHD3L
>>317
一般的な解釈だと申告不要の損益範囲だと
思われるからでしょ。
319:Trader@Live!
10/11/25 16:50:10 dbxfH0Ca
FXも株みたいに特定口座が有ればいいのにな。
何でつくらないんだろ?
国にとっても有り難いだろうに。
320:Trader@Live!
10/11/25 17:29:38 dulfjd0l
>>319
くりっく365と大証FXにはあるだろ。
321:Trader@Live!
10/11/25 18:13:06 dbxfH0Ca
>>320
そうなんだ?
365は使わないから知らなかった。
322:Trader@Live!
10/11/25 18:18:16 M/WE4N3e
いや、特定口座なんかないよ
323:Trader@Live!
10/11/25 18:59:06 dulfjd0l
>>322
大証FXは口座開くとき選べたけどな。
同じ取引所取引なのにくりっくはないの?
324:Trader@Live!
10/11/25 22:13:40 hGKelNSe
>>323
FXに特定口座なんかねーよ
325:Trader@Live!
10/11/26 00:36:06 VG3xCb4t
FXは、相対業者、大証FX、くりっく365、ともに特定口座はありませんよ。
大証FXの場合、FX用の口座を開く前に、
前提として株とか投信用の総合口座を開く必要がある業者があるので、
その総合口座が特定口座になっているのでは?
326:Trader@Live!
10/11/26 14:22:16 BlLe+mL9
業者に電話して聞いてみたら今年中に口座解約すれば調書提出は無いらしい
その場で解約してやった
327:Trader@Live!
10/11/26 14:50:23 BlLe+mL9
税金に悩むくらいなら口座を解約してしまえば無問題なのに・・・
皆さん真面目ですね
328:Trader@Live!
10/11/26 14:54:13 BlLe+mL9
業者には解約者のも含めて7年間の保管義務があるけど、
調書が提出されなくなるだけでも解約するメリットは大きいですよ。
329:Trader@Live!
10/11/26 16:08:28 11B7gjsM
例えばA社で100万利益出てすぐに口座解約して新しい会社で取引したらA社の100万の利益は申告しなくていいって事?
330:Trader@Live!
10/11/26 16:31:19 m+snPbMI
>>329
ばれなければね。
331:Trader@Live!
10/11/26 18:07:08 11B7gjsM
利益出てら解約を繰り返したら税金0って事? 会社なんか腐るほどあるしキャンペーン狙いにもなるし税金払わなくても済むし最高のやり方だな
332:Trader@Live!
10/11/26 18:35:17 m+snPbMI
>>331
たぶんバレるよ。
俺がFX会社の社員だったら
儲けるだけ儲けて解約したヤツが居たら
一覧名簿作って国税にチンコロするよ。
匿名で郵送すりゃいいだけ。
なぜかって?
儲けてるのが気に食わないからさ。
こういう奴いるから気をつけな。
妬みは怖いぜ。
333:Trader@Live!
10/11/26 18:51:33 s/IYWH1K
ゴミみたいな額を積み重ねるつもりなら、ありかもね
額が大きくなれば関係ないよ
日本の銀行通す限りは
提出義務化前だって散々パクられてるんだから
334:Trader@Live!
10/11/26 20:41:33 O0DUh+Q8
ID:dulfjd0l
ID:dulfjd0l
ID:dulfjd0l
335:Trader@Live!
10/11/26 20:59:49 O0DUh+Q8
>>326
>業者に電話して聞いてみたら今年中に口座解約すれば調書提出は無いらしい
バーカ(´・ω・`)
336:Trader@Live!
10/11/26 21:19:36 i4Rr7nlE
なぜ?
337:Trader@Live!
10/11/26 23:47:05 9vQVncaC
FXの支払調書は差金決済ごとに作成だし提出違反は1年以下の懲役か50万円以下の罰金だぜ
338:Trader@Live!
10/11/27 07:33:45 oGVjfIKe
しかし解約すれば、税務署に提出される調書からは
名前は消えている。
取引金額しか記録に残らない。
339:Trader@Live!
10/11/27 09:29:07 IYxPwr1Y
ただまあ、証券会社の税務署への報告義務ができた以前から
お尋ねきたり、捕まったりしてる奴はいるから、
証券会社から報告いかない=絶対にばれない
とは違う。
ばれる可能性が低いのは確かだけど。
(ついでに、銀行の口座の方に調査が入る可能性もあるので、
こっちの口座の増減にも気をつけて)
340:Trader@Live!
10/11/27 09:44:38 nrh7MJUA
銀行にある一定の金額以上が一度に入金出金が有る場合、ふるいに掛けられて、
リストとして残るよ、口座番号と氏名が。その年度ごとに。
運悪くそれを押さえられたら、終わりだけど。
特に激しく高額の入出金が多い場合、金融機関が特定官庁に通報する義務がある。
当座は違うけど、一般人では開設はほぼ無理。
341:Trader@Live!
10/11/27 14:28:12 iRlFZ2P9
>>338
バーカ(´・ω・`)
342:Trader@Live!
10/11/27 15:47:50 wEv2/vRq
<収入>
・FX年間収支+100万(相対業者)
<費用>
・プロバイダ代:2500円*12ヶ月*50%按分=15,000
・家賃代:48000円*12ヶ月*50%按分=300,000
・電気代:6000円*12ヶ月*50%按分=36,000
合計:351,000
<控除>
国民健康保険:16,900
l国民年金:177,400
基礎控除:380,000
合計:574,300
<課税対象額>
1000000-351000-574300=74,700
<所得税>
74700=0.05=3735円
私のここまでの、収支を大雑把に計算にたら、所得税額が4335円になったのですが、
考え方や計算で間違ってる所って無いでしょうか?
また、電気代とプロバイダ代は銀行引き落としになっています。
家賃代は銀行振り込みしていて、振込み証明などは捨ててしまっていて手元にありません。
この場合、家賃代を費用とする事は難しいでしょうか?
ちなみに、無職で独身一人暮らしです。
アドバイス等、よろしくお願いします。
343:342
10/11/27 15:53:59 wEv2/vRq
間違い
<所得税>
74700=0.05=3735円
私のここまでの、収支を大雑把に計算にたら、所得税額が4335円になったのですが、
↓
訂正
<所得税>
74700*0.05=3735円
私のここまでの、収支を大雑把に計算にたら、所得税額が3735円になったのですが、
344:Trader@Live!
10/11/27 16:39:31 aJ0RNma5
>>343
家賃と電気代が50%は無理があるんじゃないの?
あと税率を乗じる前に1,000円未満は切り捨て
だから74,000*5%=3,700が正しい