◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart35◆at LIFE
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart35◆ - 暇つぶし2ch400:名無しゲノムのクローンさん
11/05/02 03:05:54.76
培地の滅菌温度について質問です。

サルモネラ用のRV培地は115℃で滅菌することになっていますが、
121℃ではない理由を教えてください。

培地成分が熱によって変性してしまう、ということを昔聞いた記憶があるのですが、
それ以上の詳しい事が調べてもわかりませんでした。

401:名無しゲノムのクローンさん
11/05/02 08:11:13.25
>>400
マラカイトグリーンじゃね

402:400
11/05/02 21:12:49.43
>>401
そうかなーと思うんですが、ソースになるような情報が見つかってないです。

403:名無しゲノムのクローンさん
11/05/03 04:27:11.34
アルキル基を持つ化合物の脱アルキル化は、炭素数が多いほど早いのでしょうか?
それは途中から切れるというのではなく、炭素数が多くても根元から切れるのでしょうか?

404:名無しゲノムのクローンさん
11/05/03 09:37:30.05
>>403

酵素(触媒)反応か化学反応かで違ってくるんじゃないかな

405: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 76.9 %】
11/05/04 12:59:01.51
あの~(´・ω・`)
これって奇形でしょうか?

203 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 12:38:23.07 ID:r6RHihDX [1/2]
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
さっき流れたからもう一度
菜の花の奇形っぽいんだけど、放射能の影響じゃないか気になる

271 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 12:53:21.17 ID:r6RHihDX [2/2]
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
別の角度から
栃木です


406:名無しゲノムのクローンさん
11/05/04 13:04:27.84
>>405
帯化(たいか)だね
四つ葉のクローバーよりは珍しいけど、まあたまに出ますよ
ケイトウという植物では園芸品種にすらなってる

407: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 76.9 %】
11/05/04 13:10:57.25
>>406
ありがとうございます
調べたら「遺伝子の突然変異」でも起こるんですね
つまりふぐすま原発の・・・(´・ω・`)


408:名無しゲノムのクローンさん
11/05/04 13:18:11.84
>>407
大抵の生物は同じ遺伝子を父と母の両方から受け継ぐために2つ持ってる
よって放射線でどっちかが変異してもスペアがあるから、異常は出ないことが多い(メンデルの優性の法則)
突然変異の異常が現れるためには、さらにもう一世代経て、両方の遺伝子が壊れないといけない
よってアブラナの場合は一年かかるはず

さらにアブラナの仲間は自家不和合性があって自家受精による種子形成がほとんど起こらないので
両方の遺伝子が壊れる確率はさらに低くなる

というわけで原発うんぬんで引き起こされた可能性はきわめて低い

409: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 76.9 %】
11/05/04 13:21:08.45
>>408
なら安心だ、えがったえがった(´・ω・`)

410:名無しゲノムのクローンさん
11/05/04 13:22:16.24
ただし来年以降、こんなのばっかり生えてきたとしたらその時は・・・

411:名無しゲノムのクローンさん
11/05/04 15:56:05.95
というかもし放射能のこういう影響が出たと確実に結論付けられたら
論文にして発表して業績として認められるレベル

412:名無しゲノムのクローンさん
11/05/04 16:11:36.29
火山噴火などで日照が遮られた環境下でも育つ植物の研究ってされてます?
その環境に慣れさせるために、数世代かけて日照時間を徐々に絞っていくとか、
スモーク焚いた層を通して太陽光を取り入れて栽培するとか。

413:名無しゲノムのクローンさん
11/05/04 21:35:36.74
>412
> 火山噴火などで日照が遮られた環境下でも育つ植物の研究ってされてます?
> その環境に慣れさせるために、数世代かけて日照時間を徐々に絞っていくとか、
> スモーク焚いた層を通して太陽光を取り入れて栽培するとか。

そんな研究はされてませんし、しませんよ。
日照を長時間遮るほどの火山噴火て、いつありました?


414:名無しゲノムのクローンさん
11/05/04 22:58:36.87
>>408
しかし、植物の場合、細胞分裂は先端で起きる。つまり、ここで突然変異が生じると、その個体の
成長方向にはその形質が出現する可能性はある。従って、この個体の体細胞の突然変異も形質として
出ることがないとは言えないのでは?

415:名無しゲノムのクローンさん
11/05/05 00:18:43.41
>414
> 出ることがないとは言えないのでは?

はい、出ることはありませんよ。

416:名無しゲノムのクローンさん
11/05/05 01:27:30.76
とりあえず、祭祀とやらを他の何よりも重要のように思ってる奴らは、卑弥呼の時代の祈祷文化から何も進歩してないってことだな。

皇紀2670年だっけ?
じゃあ西暦200年前後と言われる卑弥呼の時代とか何してたんだよという話。
なんで天皇が統治してたのに邪馬台国と言う独立国を勝手に作られちゃってるんだよ?wという話。

はっきり言うと、天皇の歴史は1000年以上サバ読んでて、実在確認されてる天皇は西暦500年ぐらいの人だよ。
神武天皇から漏れなく「漢」字で名前が付いていることには目をつぶるお前ら、いい加減理解しろよ。
紀元前600年とかの日本にいた架空の原始人にとりあえず「チャーリー」とか「ミヒャエル」とか「ロドリゲス」とかそういう名前付けてるのと一緒なんだよ。

松本智津夫と同レベルのインチキ祈祷師の洗脳から早く醒めろよ。

417:名無しゲノムのクローンさん
11/05/05 02:49:45.53
>>415
それってただの癌化では・・・?

418:名無しゲノムのクローンさん
11/05/05 02:50:54.96
単相胞子体ってなんですか?
シオミドロという海藻には存在するそうです。
定義からすると矛盾してるような気がするのですが。

419:名無しゲノムのクローンさん
11/05/05 08:17:59.56
>>413
どこの山か忘れましたが、国内の火山が噴火したとき、かなりの灰が出て日照が遮られたことなかったですか?
自分の記憶違いかな。
でもよく考えれば、いまの時代なら県外および輸入で食糧供給は対応できますね。
隕石が落ちて地球全体が霞むようなことさえなければ研究の必要はないかも。

420:名無しゲノムのクローンさん
11/05/05 08:33:47.02
いざとなれば温室で光当てて栽培すれば良いんで

421:名無しゲノムのクローンさん
11/05/05 16:16:12.66
>419
ピナツボ火山でしょうか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

地球全体が霞んだら酸素生産がされず、好気性生物みんなで心中することになるでしょう。

422:名無しゲノムのクローンさん
11/05/05 16:20:47.94
いまユッケ食中毒が世間を騒がせていますが相手はたかが大腸菌。

ワクチンは作れませんか? またベロ毒素の抗血清を作るのは難しい
のですか?

安心してユッケを食べられる社会を築くためよろしくお願いします。


423:名無しゲノムのクローンさん
11/05/05 19:00:24.87
酢酸を重水素化した場合、モノフルオロ酢酸のようなTCA回路阻害作用は持ちますか?

424:名無しゲノムのクローンさん
11/05/05 22:18:14.65
>422
> ワクチンは作れませんか? またベロ毒素の抗血清を作るのは難しい
> のですか?

作れますけど、焼き肉屋に行く前にワクチンを接種することになりますよ。

425:名無しゲノムのクローンさん
11/05/05 23:06:58.32
そうまでしてユッケを食いたいかどうかだな。

426:名無しゲノムのクローンさん
11/05/06 00:27:56.63
>423
> 酢酸を重水素化した場合、モノフルオロ酢酸のようなTCA回路阻害作用は持ちますか?
実験しないと分かりません。

427:名無しゲノムのクローンさん
11/05/06 08:24:50.54
ワクチンの意味・目的が分かっていない気がするな・・・

428:名無しゲノムのクローンさん
11/05/06 08:52:51.42
多分、ヘビに噛まれた場合の抗血清注射みたいなのを考えているのだと思う。

429:名無しゲノムのクローンさん
11/05/06 09:34:19.48
別にユッケだけが腸管出血性大腸菌食中毒の原因食品じゃないから、
ワクチンを開発することには意味があると思う。

おまえら専門家を気取るんだったらワクチンくらいささっと作ってみろ。


430:名無しゲノムのクローンさん
11/05/06 16:22:01.74
出血性大腸菌のワクチンは難しいんじゃなかろうか?
体外にいる菌に効果のあるワクチンって出来るのか?

431:名無しゲノムのクローンさん
11/05/06 18:49:40.31
人間の目って、片方同時にピント合わせが行われてるんでしょうか?
それとも別々でしょうか?

432:名無しゲノムのクローンさん
11/05/06 19:10:29.97
>>片方同時
日本語が変じゃないのか?

433:名無しゲノムのクローンさん
11/05/06 21:12:51.02
>>430
毒素へのワクチンは出来るだろう。でもその使用は、>>428みたいに対症性になる。
とはいえ、質問者が>>429みたいな奴なので、無視した方がいい。

434:名無しゲノムのクローンさん
11/05/06 23:22:52.29
>415 果樹等のいわゆる「枝変わり」は、成長点の体細胞中の何らかの遺伝的変化が形質として
表れた、ということではないのでしょうか?

435:名無しゲノムのクローンさん
11/05/06 23:30:47.80
>431
> 人間の目って、片方同時にピント合わせが行われてるんでしょうか?
> それとも別々でしょうか?

あなたが人間だったら、「あなたの目のとおりに」、ピントが合ってますよ。

436:名無しゲノムのクローンさん
11/05/06 23:36:31.76
たかが大腸菌というか、常在細菌の大腸菌だから難しいんだと思う。
腸内細菌叢の菌を根絶やしにするワクチンなんか聞いたことないし、
特定のO抗原をもった菌のみに対するワクチンというようなのも相当難しいだろう。
もし腸管出血性大腸菌に対するワクチンなんか作れたら賞を貰える程度の業績。

>>430
コレラワクチンとか腸チフスワクチンとかはあるみたい。
ただし不活化ワクチンなので数年に一度は打たないと効果が無い。

ユッケを食うためにそこまでするかいなという話で、
誰がどう考えても、生牛肉の衛生管理をちゃんとさせるほうが先決だよね。
どうも報道によるとこれまでマトモな衛生基準は無かったみたいだし。

437:名無しゲノムのクローンさん
11/05/06 23:37:12.76
>>433
腸管から出血し始めてからワクチンで免疫しようとしても遅すぎる。
トキソイドを用いて免疫するにしても事前にやらないと意味が無いはず。
抗ベロ毒素グロブリンの大量投与とかはやろうと思えば
(然るべき医薬品プラントを作って大量生産・備蓄できるようにすれば)出来る。
対症療法やるんであれば抗生物質を経口投与して
腸管内の大腸菌を根絶やしにした方が早い。
ただし、症状が出た時点で既に腸管内で大腸菌が持っている毒素に対しては
発症してから抗生剤使ってもどうしようもない訳で、効果はあまりないみたいだけどね。

438:名無しゲノムのクローンさん
11/05/06 23:43:41.05
>>429
一番ネックになるのは技術的問題じゃなくて
開発費とか、開発したら採算が合うかという経済的問題だったり

>>431
輻輳反射とかは両方同時だし、ピント合わせも動眼神経を用いた
生理的反射であるのは同じなのでたぶん両目同時だと思います。
ただ、これは網膜から脳幹で神経回路がどうなっているかという問題なので
実験してみないと分かりません。

439:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 04:00:56.90
近眼のせいか、凹凸のある無地の模様の壁を見つめていると時々左右で別々のところにピントがあうことがあります。
非常に不快感を感じるので、普段は左右でシンクロしていると思います。

440:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 04:37:03.69
>>434
おそらくそう
でも劣性の(点)変異が複数の遺伝子コピーに同時に起こる確率はきわめて低い

枝変わりでは、体細胞相同組換えとか染色体の不等分配みたいな大規模なゲノム再編成か
複数の遺伝子座にトランスに働く遺伝子サイレンシングでも起こってるのかな?

441:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 06:07:11.95
下剤飲んで流し出したほうが良さそうだな。

442:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 08:03:18.57
すみません。
お魚の質問はこちらでよろしいですか?


443:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 08:35:07.38
調理方法なら聞かない方が良いよw

444:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 10:00:36.82
調理方法ではないのですが・・・・
でも目的は食用です。

特にカタクチイワシ、イワシ類について質問があります。
回遊魚と言う事を知りました。
4月初旬に東北地方で泳いでいたカタクチイワシが九州や四国などまで来る可能性は高いのでしょうか?
イワシ類が大好きだったのですが、震災以来、まったく食べていなくて・・・。
よろしくお願い致します。

445:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 13:44:47.84
>>444
暇だから調べてみた。
可能性はある。が、その確率が高いか低いかは水温次第。
URLリンク(abchan.job.affrc.go.jp)
ここの「研究計画書・報告書」を読んでみ。

魚類の場合哺乳類と違って呼吸器系の内部被曝がないので、
多少海水中の放射線量が高くても影響は少ない筈。
そんなデータを取ってる機関なんか無いだろうから個人見解だけどな。

446:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 13:49:07.34
第五福竜丸の水爆マグロはどこが汚染されてたんだろうな

447:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 14:05:52.34
当時の築地市場の検査の様子の写真を見ると体表を測ってるな。
実際の線量のデータを見たことがないので(軽くググッてもみたが出てこんな)
風評被害だったのかも知れん。

448:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 15:23:44.31
>445
ご親切にありがとうございます。
難しそうですが、頑張ってじっくり読ませていただきます。

自分でも色々、検索してみて、やっと見つけたのが
”日本を回遊し、春・夏に北上、秋・冬に南下します。”という一文でした。
春以降は北上!?と一瞬、喜んだのですが、マイワシについての事でした。

諦めずにまたまた検索。

やっとカタクチイワシを見つけました。

”樺太から台湾にかけて広く分布しますが、日本近海には産卵海域から
大きく分けて4つの群(系群という)がみられます。
それぞれ本州太平洋系群、九州太平洋系群、九州西系群、日本海系群と呼び、
福島沖に来遊するのは本州太平洋系群です。
太平洋系群は鹿島灘(茨城沖)から熊野灘(和歌山沖)にかけての広い海域で産卵します。
産卵はほぼ周年行われますが盛期は5月と10月を中心とする春生まれ群と秋生まれ群があり、
脊椎骨の数や鰭条数に差異がみられます。”

はぁ。。疲れました。


449:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 16:30:48.24
>>448
回遊がどういう経路であれ、汚染に対する心配そのものが不要。
イワシを主食にして、一日に2kgとか食べ続ける訳じゃないんだろ?
ヨウ素なら日本人は最初から心配要らんし、セシウムもそんな馬鹿高い線量は
検出されてないし。

450: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 83.5 %】
11/05/07 16:46:06.81
放射能の影響で最も早く影響が出そうな植物や動物に心当たりはありますか?
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

451:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 20:01:33.72
ロシアヒマワリを植えれば10m以上になるかも

452:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 21:22:01.12
ムラサキツユクサの雄しべの毛

453:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 22:24:39.38
マムシを食べたんですけど僕は死にますか?

食べたと言ってもじいさんが畑で捕まえてきたのを捌いて焼いて乾かして…
みたいな感じで最終的には白いカッピカピなものを食べました。
見た目は「$」こんな風に串で刺して食べました。

皮は粉状にして味噌汁に入れて食べたんですか僕は死にますか?

454:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 22:27:51.86
>453
> 皮は粉状にして味噌汁に入れて食べたんですか僕は死にますか?
知りません。
明日あたり生存報告をしてください。

ただの実験ですw

455:名無しゲノムのクローンさん
11/05/07 22:31:39.98
それより味はどうだったんだ

焼いてから乾かした理由が分からん…冷めてまずくなりそう

456:名無しゲノムのクローンさん
11/05/08 00:01:02.32
>>453
マムシの毒の主成分は酵素で、経口ではほとんど効果はでない。
じいさんは初めて食べた訳ではないだろうし、その歳まで生きているのだから、なぜ孫が死ぬと考えているのかがわからない。
マムシとは別に毒を盛られていたり、腐敗していたとかならば話しは別だけど。

457:名無しゲノムのクローンさん
11/05/08 01:04:33.81
>>438
カメラで人間の目をエミュレートする場合は、両方同時にピントを合わせる仕掛けをほどこさないといけないってことですよね?
この分野はロボット工学のほうが詳しいのでしょうか?

458:名無しゲノムのクローンさん
11/05/08 03:53:57.99
類人猿の頭にも毛があっても伸び放題にはならないのに
ヒトの頭髪と髭が伸び放題になるのはどうしてですか?
腕の毛や脚の毛のようにある程度の長さで止まらないのはどうしてですか?
ご回答よろしくお願いします。

459:名無しゲノムのクローンさん
11/05/08 09:02:40.55
>>453
いつか必ず死にます。

>>457
こういう場合エミュレートって云うの?

460:名無しゲノムのクローンさん
11/05/08 11:00:26.48
「エミュレート」で何を言いたいか分からない。

>>458
ある程度で止まると思うけど。
嘘だと思うなら五年くらい散髪やめてみれば良い。
白髪三千丈みたいなことにはならないよ。せいぜい数メートルで止まる。

461:名無しゲノムのクローンさん
11/05/08 11:29:52.02
最終的に止まるかどうかより
毛根の寿命の長さがおそらくずっと長いことに着目すべきでは?

ライオンの雄のたてがみみたいに、ヒトでは髪の長い女性を好むような選択がかかって
それが性染色体と連鎖してないので、男性にも現れるようになったとかかな。推測だけど

462:名無しゲノムのクローンさん
11/05/08 13:25:04.92
おれはショートカットの女性が好きなんだけど,ヒトではないの?

463:名無しゲノムのクローンさん
11/05/08 13:26:45.47
>>461
アフリカ系の黒人もそうなのか? あれは直射日光から頭部を守るためかと思ったが・・・・

464:名無しゲノムのクローンさん
11/05/08 14:22:18.29
>>462
大は小を兼ねる。ハサミをどうぞ

>>463
地域によっては他の選択圧がかかったとしても不思議ではない
458氏が「髪が伸び放題になる」人種を念頭に置いてるとしても、人間は多様だからね

465:名無しゲノムのクローンさん
11/05/08 18:54:44.85
>>462
おそらく祖先形質が強く現れているのだろう

466: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 80.9 %】
11/05/08 20:42:36.34
アッー!

467:名無しゲノムのクローンさん
11/05/08 23:25:41.50
>463
> アフリカ系の黒人もそうなのか? あれは直射日光から頭部を守るためかと思ったが・・・・

たぶん、そうです。
毛がチリチリなのは、頭部を保護するためです。
直毛や金髪は、頭部を保護しなくても、いいところに移住したのでしょう。


468:名無しゲノムのクローンさん
11/05/09 22:16:07.02
>467
> 毛がチリチリなのは、頭部を保護するためです。
> 直毛や金髪は、頭部を保護しなくても、いいところに移住したのでしょう。

江戸時代は頭を剃ってたじゃないかと、突っ込もうと思ったけど・・・。
外出時には、笠とか、かぶってましたねw

469:名無しゲノムのクローンさん
11/05/09 22:55:42.67
>>468
ネタとしては面白いかもw

470:名無しゲノムのクローンさん
11/05/09 23:05:07.31
ちりちりなのは、一本一本がいろんな方向を向いているので、直毛に比べて
同じ毛数で多い頭の表面積をカバーできるのでしょうか?
ただ、ちりちりだと、毛がもっさりして、毛の表面と頭皮表面の空間で、熱を保持しないでしょうか?

ちりちりは優性遺伝とききます。直毛は劣勢突然変異なのでしょうか

471:名無しゲノムのクローンさん
11/05/09 23:22:04.18
>470
> ちりちりは優性遺伝とききます。直毛は劣勢突然変異なのでしょうか
優性と劣性の理解が違いますよ。

たぶん、直毛が「劣性」なんでしょうね。
元々ない形質という意味ですよ。


472:名無しゲノムのクローンさん
11/05/10 08:12:19.11
密度の問題は?

473:名無しゲノムのクローンさん
11/05/10 09:20:10.52
> 元々ない形質という意味ですよ。
あんたが嘘をつくとは

474:名無しゲノムのクローンさん
11/05/10 21:19:13.63
卒論に向けて実験を初めてサブクロしているのですが、ミニプレップがうまくできずダイジェストチェックでバンドが全くでてくれません。エタ沈、エタ洗の過程が重要だからとよく言われるのですが、具体的にコツなどはありますでしょうか?

475:名無しゲノムのクローンさん
11/05/10 21:39:52.10
童貞とエッチをするとお肌がぴちぴちになります。
その理由は、童貞の精子にのみ含まれるZEOSTERGENに若返り効果があるからです。
ZEOSTERGENは女性の膣内から吸収されホルモンバランスを整える働きがあります。
この物質を発見した東京堂帝大学の研究チームはこの物質に砂を入れました。
すると飛躍的な効果の上昇を確認したようです。
さらに理化学研究所の報告によると、
女性の第二次性徴期に最も効率よく働くと示されました。
またZEOSTERGENには、肥満防止効果もあるといい、EDにも効果があるようです。
少子化対策に悩む先進国ではZEOSTERGENSUGEEEEの摂取を奨励する動きもあります。
ZEOSTERGENSUGEEEEとはZEOSTERGENを改良したものです。
理化学研究所と東京堂帝大学の共同開発によってサプリ状に改良されました。
サプリといっても摂取しやすい飲料にしてあります。
しかし膣での直接吸収に比べ効果は薄く、
直接吸収したほうがサプリの10倍の効果を得られるようです。
欧米諸国の女優などはすでにこれを取り入れているといいます。

ま、うそだけど。
そう、思う人は試してみてください。

476:名無しゲノムのクローンさん
11/05/10 22:10:35.75
GFPに関する質問です
GFPは生物の体内に入った時に拒絶反応とかはないのですか?
それと、生物の体内にどのようにいれるのでしょうか?
そのタンパク質はどのように生物とくっつくのですか?

477:名無しゲノムのクローンさん
11/05/10 22:32:55.71
>476
こんな有名な話は、ググってくださいねw

478:458
11/05/11 16:59:21.99
みなさんご回答ありがとうございます。
>>460さんの書き込みを読んで、
では世界一髪の長い人はどうなんだろう?と思って調べてみたら…
それは謝秋萍さんという中国人女性で
1973年から髪を伸ばして2004年5月8日に長さをはかったところ
5メートル62センチだったそうです。
URLリンク(www.guinnessworldrecords.com)

それにしても5メートル62センチも髪の毛は必要ありませんよね?

>>461さんの言うように、性淘汰の結果なのかもしれませんね。
しかし、何にせよ、ヒトの頭髪が過剰なまでに
伸びる理由はまだちゃんとわかっていないということでしょうか?

479:名無しゲノムのクローンさん
11/05/11 17:04:54.24
>>478
積極的に淘汰される理由がないかぎり、遺伝形質は残っていく可能性があるからな。

480:名無しゲノムのクローンさん
11/05/11 19:03:58.09
>>473
loss of functionのことを言いたかったのでは。

481:名無しゲノムのクローンさん
11/05/11 21:54:29.08
パームチェックを行い菌類をみるのに適しているのは汚れた手ですが、具体的にどう手を汚すと菌類をよく観察できるのかわかりません。回答よろしくお願いします

482:名無しゲノムのクローンさん
11/05/11 22:06:52.30
股間を掻く

483:名無しゲノムのクローンさん
11/05/11 23:08:28.07
>>453です。
僕はまだ生きています。
問題なかったみたいで良かったです。
味は無味無臭でした。
まぁおすすめするようなものじゃなかったですw

484:助けてください
11/05/12 02:01:36.78
細胞という閉じられた空間で生命は存在し得る。しかし試験管の中のような閉じていない所でもDNAやRNAは生命の活動に必要な化学反応を起こさせることがある程度は可能である。生命を考えた上での細胞と試験管の違いを簡単に教えてください。お願いします!

485:名無しゲノムのクローンさん
11/05/12 02:37:46.48
>484
その宿題が出た時の授業か、授業の参考図書に答えが書いてあるから見てみれ。

486:484
11/05/12 03:10:11.96
>485さん応答ありがとうございますm(_ _)m

答えは各々考えといてって言われて終わったので気になりまして…お願いします!

487:名無しゲノムのクローンさん
11/05/12 03:32:31.83
>>484
>しかし試験管の中のような閉じていない所でも
試験官の中は閉じた環境だろ。
閉じた環境じゃないって言うなら、試験官に封をせず海の中にぶち込んだ状態で考えなきゃ。
その状態では生命の活動に必要な化学反応なんて起こらないよ。

境界が無ければ生命が維持出来ない理由はそこにある。

488:名無しゲノムのクローンさん
11/05/12 08:14:34.61
>>486
「考えろ」と言われたんだろ!

489:名無しゲノムのクローンさん
11/05/12 15:39:57.69
>>484
細胞ではそれぞれの小器官が、また生物の単位としては細胞同士が応答し連絡しあっていることが大事。
お互いがシグナルを伝達しあい、RNAやたんぱく質などの物質を必要に応じて必要な場所へ輸送したり、そういったこと。

in vitroではその物質自体を合成することができてもその物質を何か次のステップに進めて利用したりすることはできない。


490:458
11/05/12 15:48:11.70
>>479
ご回答ありがとうございます。
申し訳ありませんが、わたしは生物学に詳しくないので、
つまり、どういうことなのか、
もっとわかりやすく説明していただけませんか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

491:名無しゲノムのクローンさん
11/05/12 15:57:32.17
>>490
髪が長いと生存、繁殖にに不利->髪が長くなる遺伝子、形質が淘汰され最終的に居なくなる
髪が長くても短くても生存、繁殖に関係ないー>積極的な遺伝子の淘汰、選択が起こらないので遺伝子や形質の頻度は変わらない。
選択が起こらない場合は遺伝というより確率の問題だから説明が難しい。

492:458
11/05/12 16:55:04.54
>>491
ご回答ありがとうございます。(おそらく)理解できたと思います。

493:名無しゲノムのクローンさん
11/05/13 09:44:37.23
URLリンク(books.google.co.jp)
E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%AD%E9%85%A2%E9%85%
B8%E3%80%80%E4%BB%A3%E8%AC%9D&source=bl&ots=BGnyL0zdC0&sig=cF3txZYlmX
NuxnLPI14YGhN6On0&hl=ja&ei=G33MTcSqOoGYvAPYrb2VBw&sa=X&oi=book_result
&ct=result&resnum=2&ved=0CB8Q6AEwATgK#v=onepage&q=%E3%83%88%E3%83%AA%
E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%AD%E9%85%A2%E9%85%B8%E3%80%80%E4%BB%A3%E8%AC%9D&f=false
ここでトリフルオロ酢酸が殺鼠剤に使われていたという話がありますが、
そんなに毒性が強いんでしょうか?
臭いがきついと思いますが・・・

494:名無しゲノムのクローンさん
11/05/13 16:44:53.44
メルトダウンした核燃料をきれいに食べてくれるバクテリアを遺伝子工学でつくれませんか?


495:名無しゲノムのクローンさん
11/05/13 21:17:12.76
核燃料を食ってくれたって、放射性物質が非放射性物質に変わらない限り、
バクテリアから放射線が放出され続けるだけだからあまり意味無いと思うのだが

496:名無しゲノムのクローンさん
11/05/13 22:22:58.30
では、メルトダウンした核燃料をきれいに食べてくれるバクテリアをきれいに食べてくれるバクテリアを
遺伝子工学でつくれませんか?

497:名無しゲノムのクローンさん
11/05/13 22:35:18.81
さらに、メルトダウンした核燃料をきれいに食べてくれるバクテリアをきれいに食べてくれるバクテリアを
きれいに食べてくれるバクテリアを遺伝子工学でつくれませんか?

498:名無しゲノムのクローンさん
11/05/13 22:38:30.64
そして、メルトダウンした核燃料をきれいに食べてくれるバクテリアをきれいに食べてくれるバクテリアを
きれいに食べてくれるバクテリアをきれいに食べてくれる人間を遺伝子工学でつくれませんか?

499:名無しゲノムのクローンさん
11/05/13 23:24:40.96
特定の核種(原子核)を吸収する植物はあるみたいだね。

500:名無しゲノムのクローンさん
11/05/14 03:55:15.27
質問です! 放射性物質にまみれた蚊にたまさか血管を刺されるなんて事もあると思いますが、気にするレベルの話しじゃないんですかね?

501:名無しゲノムのクローンさん
11/05/14 04:06:14.63
蚊が注入する唾液はナノリットルとかだろ。
10億ベクレル/kgの蚊に刺されても1ベクレルしか入ってこないじゃん。

502:名無しゲノムのクローンさん
11/05/14 07:26:56.15
放射線でDNAがおかしくなっても、もとに戻す治療法はありませんか?

503:名無しゲノムのクローンさん
11/05/14 08:29:30.11
放射線恐怖でおかしな質問をしまくる人をもとに戻す治療の方が先だと思う。

504:名無しゲノムのクローンさん
11/05/14 13:49:18.20
精神科の医者に診て貰う方が良いよ。

505:名無しゲノムのクローンさん
11/05/14 18:03:44.93
放線菌ってのはあるが、放射線菌ってのは・・・www

506:名無しゲノムのクローンさん
11/05/14 18:38:01.13
>>503
そっちのほうが後でしょ。

507:名無しゲノムのクローンさん
11/05/14 21:39:07.09
光屈性についてなのですが <br> 光屈性を持つ植物は最初から枯死するまで光屈性を持っているのでしょうか? <br> <br> また、光屈性についてのオススメの文献があったら教えて下さい。

508:名無しゲノムのクローンさん
11/05/14 22:17:04.46
>507
光が当たってる限り、屈光性はありますよ。
光が無くなったら、屈光性はなくなります。

光屈性とも言うのかw

509:日本オワタ
11/05/14 23:11:45.36
【原発問題】1号機建屋たまり水3千トン 冠水計画、事実上断念[5/14 20:35]
スレリンク(newsplus板)

510:名無しゲノムのクローンさん
11/05/14 23:12:59.75
生きている限り。屈光性はある。
光がないと、それが発揮されない。と言う方が正しいと思うが。
それに、光屈性は芽と根でも違うし、葉や花では、むしろ光傾性の形になる。

511:だいぶ前にオワタ
11/05/14 23:44:57.19
【原発問題】福島原発2、3号機もメルトダウンの可能性…東京電力、記者会見で認める [5/14 22:34]
スレリンク(newsplus板)

512:名無しゲノムのクローンさん
11/05/14 23:59:29.15
精製したタンパク質をコードする遺伝子を得る方法は、どういったものがありますでしょうか?

513:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 00:05:37.24
>512
> 精製したタンパク質をコードする遺伝子を得る方法は、どういったものがありますでしょうか?
タンパク質を精製したなら、アミノ酸を並べればいいでしょう。

514:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 07:28:09.87
>>513
ありがとうございます。
エドマン分解法にてアミノ酸配列を決定したら、どのように塩基配列に変換したらよいですか?

515:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 14:00:15.06
そのタンパク質が既知か未知なものかで異なる。
既知のタンパク質なら、エドマン分解もあるけれど、今はMALDI-MSなどで決定する方が主流じゃない?

何のタンパク質なのかわかれば、データベースから核酸配列を得て、クローニングのためのプライマーを設計する。
未知のタンパク質なら、コード表をもとにアミノ酸配列から核酸配列を推定して、部分配列取得のための
プライマーを設計するか、データベースから相同性のあるものをみつけてそこからプライマーを設計する。

516:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 14:05:55.28
>>514
そのタンパク質が、酵母、線虫、ショウジョウバエ、マウス、ヒト由来なら
データベースに当たれば一発で全塩基配列判るんじゃない?

517:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 16:49:18.07
>>515ありがとうございます。

518:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 19:56:02.12
LD50の計算について質問です。
投与後の観察期間には規定はあるのでしょうか?
アルキルスズやアルキル水銀のように遅効性の化学物質の場合、どのくらい飼育し続けるべきなのか分かりません。

519:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 20:43:14.35
>>482
回答ありがとうございます。
股間を人前で掻くのは少し恥ずかしいですがやってみます。

ほかに、なにかあるでしょうか…?

520:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 20:45:11.15
実験動物としてのモルモットが廃れた理由は何でしょうか?

521:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 20:46:58.83
モジホコリカビの飼育について質問です。
こいつらは何を栄養に育っているのですか?
栄養寒天培地を作成して飼育しようと思っているのですが、砂糖だけで大丈夫かどうか不安です。
ペプトンなども入れたほうが良いのでしょうか・・・?


522:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 20:48:29.69
>>521
濾紙にオートミールが一番簡単。


523:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 20:50:28.39
ブルーチーズがペニシリンアレルギーの人に対して注意を要するとされていないのはなぜなんでしょうか?

524:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 20:57:31.49
>>522
最初はそれを行っていたのですが、どうもオートミールからカビが発生しているのと、
走化性実験をやってみたいと考えているので寒天培地でオートミールを用いずに長期間飼育できる方法を探しているのです

525:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 21:20:42.75
>>519
ワキをこする。

526:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 22:10:08.62
>>524
一応、それで培養しておいて、実験するときだけ切り取って寒天培地に載せる、
と言う裏技はある。

液体培養の組成はググったら出てくるみたいだけど、結構複雑。そもそも、粘菌は
言ってみれば肉食動物なんだから、それを寒天培地で培養する、と言うのが困難。
普通のカビやバクテリアのような、ごく簡単な成分ではやっていけないと考えて
しかるべき。

527:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 22:28:33.55
>524
根拠なしの思いつきですw
セルロースとかリグニンを加えてみれば?

528:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 22:45:07.26
>>527
それ、本当に無意味。粘菌は肉食だって言ってるのに。

529:527
11/05/15 22:59:54.77
>528
> それ、本当に無意味。粘菌は肉食だって言ってるのに。
百も承知だw

我が家に生えてきた粘菌は、クワガタ飼育の培地に生えてきたんだw。
木材をボロボロにした培地だよw

それに、アメーバの走性の実験だったら、胞子形成したら意味ないだろw

530:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 23:13:08.44
クワガタの培地は、そもそも菌類が入ってる。粘菌はそれを餌に出た可能性が高い。
だから、セルロースもリグニンもあまり関係ないよ。

あと、胞子形成とかは何?

531:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 23:38:00.95
コチニール色素って全合成は困難なのですか?

532:名無しゲノムのクローンさん
11/05/15 23:42:12.62
>531
> コチニール色素って全合成は困難なのですか?
合成できるかもしれませんが、カイガラムシから取ってくる方が安あがりです。
今のところはねw

533:名無しゲノムのクローンさん
11/05/16 00:20:37.66
なるほど。
ペルーとかでは普通の植物より高価なので積極的に飼育されてるそうですが、
全合成ルートが開拓されればかなり打撃を受けそうですね。

534:532
11/05/16 00:35:47.51
>533
あんな環状物質は、合成するのは、「かなり面倒」ですよw

535:名無しゲノムのクローンさん
11/05/16 07:46:13.38
人工着色料を嫌って使用されている天然着色料を合成する意義って何だ?

536:名無しゲノムのクローンさん
11/05/16 14:16:44.71
今日、醤油にはグルタミン酸が含まれてるって聞きやした
そして魚介類には、他のアミノ酸(AMP、IMP)が含まれてるって聞きやした
それらの相乗効果によって刺身は旨い…と

ここで質問:通ぶった人が塩で寿司や刺身を喰うのは何故ですか?

537:名無しゲノムのクローンさん
11/05/16 14:26:14.67
>>536
あんたは魚介類にはいつも醤油をかけるのかい
天ぷらとかトマトソース煮込みとか、世の中には他にもおいしいものはあるよ

538:名無しゲノムのクローンさん
11/05/16 15:46:42.95
>>536
魚自体にグルタミン酸ふくまれてるし、栄養価や旨味成分だけで食うもん選ぶ必要はない。

539:名無しゲノムのクローンさん
11/05/16 16:01:45.85
>>536
魚の味が淡泊な場合は醤油の香りがきつすぎる場合とかあるんだろ。
塩で食うとかって、昆布じめした白身の魚だったりしないか?

540:名無しゲノムのクローンさん
11/05/16 19:18:13.24
>>526
どうもありがとうございます。オートミールにカビが生えない方法を模索してみます

541:名無しゲノムのクローンさん
11/05/16 19:44:16.86
>>139


542:名無しゲノムのクローンさん
11/05/16 20:11:28.09
生物でいい感じの研究内容なにかありませんか?


543:名無しゲノムのクローンさん
11/05/16 22:37:49.06
>542
> 生物でいい感じの研究内容なにかありませんか?

生命とは何か?、でしょう。

544:名無しゲノムのクローンさん
11/05/16 23:47:14.75
>>537-539
みなさん、ありがとうございやす

545:名無しゲノムのクローンさん
11/05/16 23:48:14.55
トリフルオロメチル基は生体内で極めて分解されにくく、ジフルオロメチル基も同様ですが、
トリクロロメチル基やモノブロモメチル基などはどうなんでしょうか?
メチル基よりも分解されにくいのでしょうか?

546:名無しゲノムのクローンさん
11/05/16 23:58:09.70
体はガリガリなのに顔が可愛い女が魅力的に見えるのは何故でしょうか?
ガリじゃいい子供は産めないから魅力的には見えないはずなのに、不思議です
そもそも美人と言うのは顔で判断される訳ですが、顔の何が男を興奮させるのでしょうか?
尻とか胸とかなら分かりますが、顔の造詣も子供を生む能力に関係があるのでしょうか?
女を選ぶのは本能だけじゃないんですかね

547:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 00:05:22.96
> ガリじゃいい子供は産めないから
ほんと?

548:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 00:30:03.90
ここできいていいのかしら
Ocyropsis

549:548
11/05/17 00:30:59.15
ごめん、ミスった

チョウクラゲの学名、Ocyropsisってなんて読むのでしょうか?

550:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 01:03:15.19
>549
「オキロプシス」、でいいじゃないかな。
学名に読み方の規則はありませんよ。
好きに呼んでくださいね。

551:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 01:20:32.53
>546
> そもそも美人と言うのは顔で判断される訳ですが、顔の何が男を興奮させるのでしょうか?
左右対称の顔を、男も女も好むらしいですよ。

> 尻とか胸とかなら分かりますが、顔の造詣も子供を生む能力に関係があるのでしょうか?

今のところ証明されてませんね。
顔も尻も胸もねw

> 女を選ぶのは本能だけじゃないんですかね
本能にしたいなら、そうでもいいですよw


552:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 04:56:00.55
>>546
>美人と言うのは顔で判断される訳ですが、顔の何が男を興奮させるのでしょうか?
それはよく判らんが、美人ってのは平均的な顔らしいよ。
モーフィングでいろいろな人の顔を重ねていくと美人になるらしい。

美人ってのは特に何か遺伝上の問題が無く、かつ健康に育った証ってことみたいだ。

553:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 08:39:04.44
女の場合,生まれる子供は100%自分のDNAが保存されるが
男の場合,財力がある限り沢山の女に子供を産ませたいと
考えるなら相手が美人かどうかよりやらせてくれるかどうかの
方が重要じゃないんだろうか?

554:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 09:34:59.28
>553
女の場合でも、生める環境にあればだがな!

プライオリティが数的な子孫の繁栄なら考えられるが、
自己の生存性と子供の生存性(養育、教育etc)を
オフセットするといい女を捜すだろ。

555:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 10:12:57.65
>>550
そうなんだ。ありがとう

556:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 15:42:06.58
シャーレ内で培養中の細胞から状態の良いものを探してピッキングしたいと思ってるのですが
コンタミのリスクを最小限にして無菌的に行うにはどのような手順で行えばよいでしょうか?

557:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 16:07:04.51
追記
培養中の細胞は浮遊系
今回はシングルセルでなくともある程度狙った細胞塊が回収できればよいので
パスツールを焼いて作ったキャピラリでなんとかできないかと考えています

558:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 17:05:58.85
>>557
メチルセルロースいれてコロニー作らせるんじゃダメなのか?

559:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 19:47:19.88
URLリンク(g.pic.to)
これは何でしょうか?
いつの間にか部屋に落ちていて怖いです。

ピンぼけですいません

560:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 21:36:19.99
>>559
大きさが分からないけど、一見ナス科の植物の種子っぽく見えるね。
ナスあるいはトマトとか・・・・、昨日か一昨日何食べた?

561:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 22:05:22.80
ある化合物のLD50を算出するための試験を委託した場合、費用はどれくらいでしょうか?
動物種はラットで観察期間は2ヶ月です。

562:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 22:08:12.18
>>556
希釈して96 wellプレートにまく。希釈倍率は、1 wellに一個程度になるよう希釈する。

563:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 22:15:52.08
ここ十年くらいでDNA鑑定が飛躍的に進歩した主な理由はなんでしょうか?

564:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 22:23:47.51
>563
> ここ十年くらいでDNA鑑定が飛躍的に進歩した主な理由はなんでしょうか?

犯罪捜査、親子(親族)鑑定、生物の系統・・・かなw

565:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 22:29:28.67
節子、それ理由違う、有効利用されるようになった分野や

566:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 22:45:07.33
>>563
彼女とドライブに行ける車が開発されたから。

567:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 22:48:22.40
>565
> 節子、それ理由違う、有効利用されるようになった分野や
有効利用されるようになったから、発達したような気がするw
てけ、そんなもんでしょうw

568:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 23:01:42.90
>>563

酒飲みながらの羅列

社会的には
・冤罪に対する意識向上
・遺伝子検査に対する一般知識の向上
・犯罪の増加
・(日本に関して言えば)アメリカの後追い

科学的には
・手技のルーチン化
・試薬の価格低下
・分析機器の価格低下
・分析限界(分離能)の向上

パッと思いついたのはこんなところ。
科捜研の女とか見てそんなことあるかいとツッコむことも多いけどね。

569:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 23:18:30.42
>568
親子鑑定が抜けてますよw

570:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 23:37:43.91
>>569
それは使用例が増えた理由だカス

571:名無しゲノムのクローンさん
11/05/17 23:56:33.48
>>564>>568さん
ありがとうございます。
技術的な面ではPCRの技術向上とかになりますか?

572:名無しゲノムのクローンさん
11/05/18 00:52:47.96
>>558
細胞にどんな影響を及ぼすかが定かではないので、できれば避けたいところですが、一応視野に入れて検討してみます
ところで、メチルセルロースを使用したピッキングの手順が分かりやすく解説されたサイトか文献ってないですかね?
ググってpdfで公開されてるものを一件見つけたのですが、もうちょっと情報がほしいところ

573:名無しゲノムのクローンさん
11/05/18 00:54:53.75
>>562
最終的にはそうやって単一の細胞に分けるつもりですが
96×プレートを温存するためにも、ある程度はピッキングで分けたいのです

574:名無しゲノムのクローンさん
11/05/18 00:57:04.37
>571
>技術的な面ではPCRの技術向上とかになりますか?

なってますよ。



575:名無しゲノムのクローンさん
11/05/18 01:01:18.71
そういえばPCR開発したマリスってノーベル賞学者はエイズはHIVウィルスじゃないという説を唱えてたな。

576:名無しゲノムのクローンさん
11/05/18 07:34:13.48
>>572
すくすく育てに書いてあったと思う。

577:558
11/05/18 07:41:28.01
>>572
>細胞にどんな影響を及ぼすかが定かではないので、できれば避けたいところ
リンパ系の細胞では一般には影響ないと考えられてると思うけど?
特殊な事情が有るなら知らん。


578:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 00:04:06.74
PCRサイクルについて教えて下さい。
94度ーアニーリング温度 60度とかー72度 とかでやると思いますが、60度である程度プライマーをテンプレートに
アニールさせても、72度になったら、離れるんではないですか?だから94度ー72度ではだめなのですか?
温度が上昇して72度に近付くにつれ、アニールしている部分にポリメラーゼがくっついてプライマーが離れなくなるのでしょうか

579:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 08:08:45.14
>>578
エスパー回答だが、
「2step PCR」でググってみな。

580:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 11:07:01.84
「タンパク質抽出液を用いて遺伝子Xの発現量を測定する方法名とその原理」とはどのようなものがあるのでしょうか?


581:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 11:28:23.95
>>580ウエスタン?

582:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 13:01:33.91
>>580
レポート?

583:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 13:18:09.74
>>582さん いいえ、大学院試験の問題です。


584:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 17:41:23.29
>>580
>>581の言うようにWBが求められている正解っぽいが、
遺伝子発現量とタンパク量が比例しないことも多いし、
そもそも抗体無ければウェスタン出来んなぁ。
LC/MASSで分析でもしろってか!?

どこの大学院だよこんな悪問。
今時もっと他に発現量調べる手段いくらでもあるのにw

585:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 18:10:54.79
発現量だけだとmRNAもタンパク質も両方含まれるからなぁ。
曖昧な問題だけど、問題文からするにタンパク質の定量のことだろうな。

586:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 20:30:56.35
>>584-585

>>580 は、問題文をかなり省略してると思われるな。

587:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 20:53:26.48
すみません質問させてください。

細菌感染において細菌はどのようにして病原性を発揮するかについて3種のタイプを説明し・・・

とあるのですがどのようなものがあるでしょうか?
丸投げですみませんがよろしくお願いします。

588:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 21:21:22.58
>587
>586

589:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 21:50:30.31
>>587

なんだよ。教科書に書いてないの?じゃぁとりあえず考えるかググるかなんとかしようぜ。

細菌はなにがいけないんだ?
①毒を作るから
②細菌が直接人体組織を侵襲し、破壊するから


③はおまえがググってみつけろ。というかほんとうに3つしかないのか?

590:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 22:25:57.73
>589
たぶん、ベロ毒素とかw

説明する気はありませんからw


591:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 23:33:20.43
て言うか、連発の丸投げによくそんなに教えてやる気になるな。

592:名無しゲノムのクローンさん
11/05/19 23:36:39.85
>591
いじってるだけですw

593:名無しゲノムのクローンさん
11/05/20 04:23:34.62
【英国】「黒人女性は最も魅力に乏しい人種」…ロンドン大学・金沢聡博士(進化心理学)の投稿論文に非難集中、削除される(画像有)★2
スレリンク(newsplus板)


594:名無しゲノムのクローンさん
11/05/20 20:15:59.76
理研の上田泰己さんって、ご結婚されてるんですか??
URLリンク(twitter.com)

595:名無しゲノムのクローンさん
11/05/21 00:35:49.18
個人情報の詮索はいかがなものか、と原子力保安院は思ったり思ってなかったり

596:名無しゲノムのクローンさん
11/05/21 00:48:05.76
To examine the presence of the I7 protein in uninduced
and induced yeast cells, membrane preparations
were analyzed by immunoblotting using a polyclonal
antibody raised against I7. No immunoreactivity was
detected in control membrane preparations from either
nontransformed MC18 yeast cells or cells transformed
with the initial pJH2-somatostatin receptor subtype 2
(SSTR2) plasmid.

酵母への嗅覚受容体遺伝子導入に関する論文なんですが、上記の部分の
意味がつかめないので訳していただきたいです。

597:名無しゲノムのクローンさん
11/05/21 02:27:55.44
シンプルな説明文だが
ここが分からなくて他が分かるというのは???

598:名無しゲノムのクローンさん
11/05/21 02:41:44.72
どこもわからないのです。

599:名無しゲノムのクローンさん
11/05/21 02:47:03.66
>>596
訳:I7を導入された酵母にのみI7が検出された。
以上。


600:名無しゲノムのクローンさん
11/05/21 02:52:50.41
> どこもわからないのです。

専門用語が分からないなら・・・
オンライン ライフサイエンス辞書
URLリンク(lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp)

文の意味が分からないなら、中学英語からやり直しましょう

601:名無しゲノムのクローンさん
11/05/21 08:53:24.06
PCRで6kbpくらいの増幅をしたいのですが、最初の熱変性以外のサイクル中の熱変性は20秒あれば(94度)
十分ですか?30秒くらいあった方が良いですか


602:名無しゲノムのクローンさん
11/05/21 10:57:09.51
最初の熱変性は酵素の説明書見てね
サイクル中の熱変性は10秒で十分

603:名無しゲノムのクローンさん
11/05/21 12:39:19.47
ありがとうございます

604:名無しゲノムのクローンさん
11/05/21 21:48:21.38
>602
なんか、「しゃぶしゃぶする時間」を質問してるような気がするw

605:名無しゲノムのクローンさん
11/05/21 21:52:52.63
No immunoreactivity
って非免疫反応性とか、非免疫活性って意味であってますか??

606:名無しゲノムのクローンさん
11/05/21 22:03:43.27
>>604
しゃぶしゃぶする時間が長いと肉が硬くなって不味くなるけど、
PCRのdenatureは長くなっても総時間がちょっと長くなるくらいでそんなに影響ないよな。

700bpを増やす時に95度1秒でもそれまでの昇温で乖離していたらしく十分増えた。
RTからのクローニングではなくてサブクローニングにしかやってないが。

607:名無しゲノムのクローンさん
11/05/22 07:39:08.54
>>605
>>596みたいな文脈でなら間違い。


608:605
11/05/22 09:08:18.34
>>607 じゃあ陰性ですかね?

609:名無しゲノムのクローンさん
11/05/22 11:53:13.20
>>596の一部なら、Noは~がなかった、と解釈すればいいんだよ。直訳ではなく。

610:605
11/05/22 22:23:00.29
>>609 そういうことかぁ。。ありがとうございました。

The immunoblot analysis indicated that the levels of Golf and Ga15
in membrane fractions are constant regardless of the temperature and galactose
induction, while the level of the I7 OR is higher in membrane fractions from
yeasts induced by galactose at 15℃.

この文なんですけど、thatやwhileの前後の関係性がぐちゃぐちゃしてて分からないです。
どういう構文なのか教えてください。

611:名無しゲノムのクローンさん
11/05/22 22:34:05.42
>610
> この文なんですけど、thatやwhileの前後の関係性がぐちゃぐちゃしてて分からないです。
> どういう構文なのか教えてください。

前から順番に読めば、意味は分かるだろ。
「構文」とかは、文学者の仕事だ。
俺たちには関係ないよw

612:名無しゲノムのクローンさん
11/05/22 22:39:08.38
そういう意味では、自然科学論文における「わかりにくい文章」は執筆者や編集者に責任がある。
読み手の英語力のせいではない。一般的にはね。

613:名無しゲノムのクローンさん
11/05/22 22:48:36.61
マルスダレガイ科の貝の雌雄の見分け方で、生殖器を顕微鏡で観察する以外の方法を教えてください。

614:名無しゲノムのクローンさん
11/05/22 22:58:46.18
>613
> マルスダレガイ科の貝の雌雄の見分け方で、生殖器を顕微鏡で観察する以外の方法を教えてください。

放卵するか、放精するかですね。

615:名無しゲノムのクローンさん
11/05/22 23:00:51.20
>>614
卵子と精子の見分け方が分からないんですよ・・・

616:名無しゲノムのクローンさん
11/05/22 23:00:55.13
oligonucleotide pooled assay とは主に何を調査するための、どのような技術なのでしょうか。
概略を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします

617:名無しゲノムのクローンさん
11/05/22 23:05:24.93
>615
卵子は黄色、精子は白だな、一般的にw

618:名無しゲノムのクローンさん
11/05/22 23:10:54.08
>>617
ありがとうございます。

619:名無しゲノムのクローンさん
11/05/22 23:21:04.17
>616
オリゴヌクレオチドで、ぐぐれよ。

620:名無しゲノムのクローンさん
11/05/22 23:27:49.71
>610
The immunoblot analysis indicated 、
「が」、

that the levels of Golf and Ga15 in membrane fractions are
constant regardless of the temperature and galactose induction 
「であって」,

while the level of the I7 OR is higher in membrane fractions from yeasts induced by galactose at 15℃、「
でした」。

で、お終いだろ。
文学じゃないんだよw

621:名無しゲノムのクローンさん
11/05/22 23:47:25.25
誘導されて来ました。
すごくスレ違な気がしますが、詳しい方がいらっしゃれば答えてもらえると嬉しいです。

ここ三年ほど夏の間だけ画像の蜘蛛に巣を張られていて、窓の開け閉めが出来ず困っています。
写真を撮り忘れたのですが、今年は5mm位の背中がシルバーで赤い斑点がある蜘蛛も巣を張っていました。
これらの蜘蛛に関して詳しく知っている方がいたら、教えてください。

URLリンク(img.frbbs.jp)
↑携帯のカメラで撮っていて、かつ掲示板を利用して変換しているので見づらいかもしれません。

622:名無しゲノムのクローンさん
11/05/23 00:01:25.14
>621
その写真は、クモの腹側から撮ってませんか?
腹側からの鑑定はかなり難しいんですよw

623:名無しゲノムのクローンさん
11/05/23 00:18:57.87
>621
写真のクモは、シロブチサラグモみたいですね。

もう一つは、セアカゴケグモかな?



624:605
11/05/23 00:47:56.80
>>620 了解しました!ありがとうごぜいます。

あと、膜画分の読みは「まくかくぶん」「まぐがぶん」どちらでしょうか?

625:名無しゲノムのクローンさん
11/05/23 00:54:36.73
>624
> あと、膜画分の読みは「まくかくぶん」「まぐがぶん」どちらでしょうか?

どこできるかは自分で考えましょうね・・
てか国語だろうw

膜・画分・・・だろw

626:名無しゲノムのクローンさん
11/05/23 01:15:06.77
【原発問題】学校のプールの水排水できず、文科省など調査へ 「排水が水田や河川に流れる状況であれば注意する必要がある」
スレリンク(newsplus板)

627:605
11/05/23 04:01:15.48
>>625 イエス!「まく・がぶん」ですね。
ありがとうございました。

628:616
11/05/23 06:56:45.13
>619 すいません。オリゴヌクレオチドでググリましたが、プライマーの合成とかしか見えませんでした。wikiオリゴヌクオヂトでも
特に記載はなかったです

629:名無しゲノムのクローンさん
11/05/23 07:42:55.20
>>627
がぶん←なぜか変換できない
かくぶん←アホIMEではやっぱり変換できないorz

630:名無しゲノムのクローンさん
11/05/23 07:46:01.06
>>628
oligo pool assayでひいてみたら?

631:名無しゲノムのクローンさん
11/05/23 07:47:06.26
>>627
ネタなのかどうかしらんが、この分ならwhileの意味もわからなそうだな。

632:621
11/05/23 08:00:09.85
>>622
そうなんですか!?
すいません。蜘蛛に関して知識を持っていなくて…(´Д`;)
今日中に表から撮ったのをupします。

>>623
ありがとうございます。
確かに空港にセアカゴケグモが出て騒ぎになった県ですが、セアカゴケグモって背中が銀色の固体もあるんですか?
私が見たのは真っ黒のなかに赤い斑点でした。

633:名無しゲノムのクローンさん
11/05/23 08:44:56.32
>>622
>>623は、多分クモをあんまり知らない。
写真のクモは、コガネグモ科までは間違いない。腹側では判断が難しいけど、
ズグロオニグモとかか?
もう一つは、説明だけでは思いつかない。

634:621
11/05/23 12:11:01.78
>>621です。
銀色の蜘蛛について絵を書いてきました。分かりづらいと思いますが、言葉よりかは伝わるはず、と描いてきました。
この蜘蛛は外に逃がそうと思ってティッシュで包んだ際に誤って潰してしまったので、写真が撮れませんでした。
>>621の画像の蜘蛛は夜しか姿を現してくれないので、出現待ちです。

URLリンク(img.frbbs.jp)
URLリンク(img.frbbs.jp)

>>623
ありがとうございます!

635:名無しゲノムのクローンさん
11/05/23 19:28:42.98
左上のこれってなんの子供ですか??

URLリンク(q.pic.to)

636:名無しゲノムのクローンさん
11/05/23 20:56:03.12
>635
イモリかサンショウウオの子供だろう。

637:名無しゲノムのクローンさん
11/05/23 22:07:14.75
>634
アシナガグモのような。

638:名無しゲノムのクローンさん
11/05/23 22:15:25.04
ウーパーだったり


ある小説で凍死しそうな人に
「不凍ペプチド注射して白血球が打ち勝てば死なない」
みたいなセリフがありました。

素人が唐突に出すような用語ではないと思うので
注射はともかく全くの適当ではないと思ったのですが、
白血球との相互作用とかってありましたっけ。

私自身は極付近の魚に含まれている
凝固点降下と氷結晶成長抑制で細胞破壊を防ぐくらいの
知識しかありません

639:名無しゲノムのクローンさん
11/05/23 22:31:37.71
>638
説明するのが面倒なので、
「コオリウオ」でググってねw

640:名無しゲノムのクローンさん
11/05/23 23:48:56.83
陸前高田市気仙町の上長部地区で、住民が魚の腐敗臭に苦しんでいる。
魚はンマやサケなど。
広範囲に散乱した魚の撤去が進んでいない。大量に発生したハエが近くの避難先に入り込むなどし、衛生面に対する
住民の不安が高まっている。


と言うことなんだけど、

ウジハエ対策にカエルを大量に放って、
魚の上には生ゴミ分解の土を
撒いて分解を促進させようかと思うんだけどどう思う?

もっと良い案ある?

641:名無しゲノムのクローンさん
11/05/24 00:32:56.53
>640
ないよ。

642:名無しゲノムのクローンさん
11/05/24 01:15:49.32
coupled I7 antigenic N-terminal 15-amino acid peptides
を日本語訳するとどうなりますかね!?

643:名無しゲノムのクローンさん
11/05/24 01:20:42.08
>642
> coupled I7 antigenic N-terminal 15-amino acid peptides
> を日本語訳するとどうなりますかね!?

どうなるんでしょうね?
私にも分かりません。

644:642
11/05/24 02:04:45.12
>>643
単語順に並べると、共役I7抗原性N末端15-アミノ酸ペプチドになるんですけど
いまいちしっくりこないんですよね。

645:名無しゲノムのクローンさん
11/05/24 06:21:40.28
>>642
英語的にちょっと変な気もするけれど。

coupleさせたI7のantigenic N-terminal 15-amino acid のpeptides(は)、と言いたいのだろうね。
あるいは、I7のantigenic N-terminal 15-amino acid のpeptidesをcoupleさせた(もの)。

前後に何が入るかで意味が変わってくる。

646:名無しゲノムのクローンさん
11/05/24 06:33:35.54
>>621です。

URLリンク(img.frbbs.jp)
URLリンク(img.frbbs.jp)
URLリンク(img.frbbs.jp)

詳しい方がいましたら、お願いします。

647:名無しゲノムのクローンさん
11/05/24 08:27:59.20
まずデジカメの使いかたを覚えた方いい.

648:名無しゲノムのクローンさん
11/05/24 09:05:04.61
>>646
写真で判断できるレベルじゃないね。
でも、輪郭から、多分ズグロオニグモ。

649:名無しゲノムのクローンさん
11/05/24 09:15:09.28
>>644
ハプテンでググレ。

ハプテンを理解したら以下の訳を読め。

「(坦体に)共有結合させたI7のN末端15アミノ酸抗原」

650:名無しゲノムのクローンさん
11/05/24 16:40:34.34
ポリリジンコートの基本的な手順を教えてください。PDL使用です。

いまのところ、ディッシュに、PDL溶液をまく、二時間置く、

溶液を吸い取り、純粋で一回洗う

といった手順でやっております。扱っているのは神経幹細胞です

651:名無しゲノムのクローンさん
11/05/24 17:36:52.19
>>650
その条件でちゃんと接着して培養できているならそれで良いと思うよ。

PLL(PDL)塗布→インキュベート→洗浄→乾燥
が一般的だがそれぞれの工程に対して様々な条件(PLL濃度、インキュベート時間、洗浄方法etc)
があるし、正解ってものはないな。

俺の場合オリゴデンドロサイトとグリアだと塗布濃度が異なるプロトコルでやってる。
グリアのほうが濃いのでやってるんだが、そうしないと他の細胞種も増えてコンタミる。

652:名無しゲノムのクローンさん
11/05/24 22:42:01.63
>646
ギンメッキゴミグモかな?
URLリンク(mushinavi.com)

653:638
11/05/24 22:54:08.28
>>639
いくつか調べたけど「赤血球」の「単独」ネタばっかりで
知りたいことが出てこないんですけど。

それはそれとして、自己解決じゃないけど質問とりさげます。

654:名無しゲノムのクローンさん
11/05/24 23:30:02.71
>653
さようならw

ええと、アドバイスするのが面倒だw

655:名無しゲノムのクローンさん
11/05/25 00:09:02.04
>653 >638
単純に凍らなくて風邪引かなきゃ
大丈夫って言いたいだけでは?
そこまで意味のある文章と思えないし

656:561
11/05/25 10:27:57.59
何度も申し訳ありませんが、分かる方いませんでしょうか?

657:名無しゲノムのクローンさん
11/05/25 13:36:51.54
研究受託してるベンチャーに電話して聞け
ネズミの数とグループ数とモニターするパラメータでお値段変わるから

658:名無しゲノムのクローンさん
11/05/25 17:13:45.26
私の家は蚊が異常に多くてとても困っています
近辺にあるドブでボウフラが大量発生している事までは分かりましたが
それを差し引いても多すぎるように思うのです
ボウフラが発生しないように庭などで水溜まりは一切作らないようにしています
思い当たることとして、隣家が猫を放し飼いにしており
我が家の庭で排泄するために猫の糞尿独特の臭いがします(これは別件で困っている事ではありますが)
そこで思ったのですが、猫の糞尿の臭い成分は蚊を引き寄せる効果があるのでしょうか?

659:名無しゲノムのクローンさん
11/05/25 19:52:59.72
よくオラートって見るけど、あれって何なんですか?
三層とか物質名ーオラートとか。何か教えてください。

660:名無しゲノムのクローンさん
11/05/25 20:36:56.23
in situで細胞外の分泌タンパク質を観察したいとき、
免疫染色するのとGFPタグ使うの、どっちが精度良いと思われますか?
こういうのって一概に言えないものですかね?

661:名無しゲノムのクローンさん
11/05/25 21:25:47.80
>658
> 私の家は蚊が異常に多くてとても困っています
> 近辺にあるドブでボウフラが大量発生している事までは分かりましたが

ユスリカ(蚊)でしょう。
ドブがあれば、ユスリカが発生しますよ。普通です。
発生したユスリカは蚊柱と言われてますよ。

> そこで思ったのですが、猫の糞尿の臭い成分は蚊を引き寄せる効果があるのでしょうか?

今のところそんな話は聞いたことがありません。
ユスリカがネコの糞尿に集まってるんですか?
そこら辺を飛んでるだけではありませんか?

662:名無しゲノムのクローンさん
11/05/25 21:29:17.86
>>659
生物系の質問じゃないけど試薬かなんかにあったのか?
IUPACを引用したサイトのみ教えてやる。
あとは自分で調べろな。

URLリンク(www.acdlabs.com)

663:名無しゲノムのクローンさん
11/05/25 21:38:03.34
5月21日 全国一斉「パチンコ禁止デモ」 【在特会】 ⑪
URLリンク(www.nicovideo.jp)

北朝鮮ヤクザが在特会を襲撃!パチンコを死守する北朝鮮!

664:名無しゲノムのクローンさん
11/05/25 22:19:31.99
>>662
どうもありがとう。


665:名無しゲノムのクローンさん
11/05/25 22:48:28.11
>>661
ありがとうございました

666:名無しゲノムのクローンさん
11/05/25 23:40:29.56
バナナの酵素はアミラーゼなのに、pNPーグルコースよりpNPーガラクトースに活性を示すのはなぜですか?

667:名無しゲノムのクローンさん
11/05/25 23:58:00.30
>666
酵素の能力としか言えませんねw

668:名無しゲノムのクローンさん
11/05/26 00:33:00.40
>>667
ありがとうございます
なぜそうなるかと言う明らかな理由はないのでしょうか?

669:名無しゲノムのクローンさん
11/05/26 00:52:14.91
>668
それは自分で見つけてくださいね。

670:名無しゲノムのクローンさん
11/05/26 01:03:35.76
調べて、アミラーゼやスクラーゼはαーグリコシド結合を切ると言うことがわかったんですが、活性を示すのはβーグリコシド結合でした
なぜでしょうか?


671:名無しゲノムのクローンさん
11/05/26 01:21:17.12
>670
> 調べて、アミラーゼやスクラーゼはαーグリコシド結合を切ると言うことがわかったんですが、活性を示すのはβーグリコシド結合でした
> なぜでしょうか?

思いっきり言いますが、自分で考えましょうねw
ここで答えをもらってどうするんですんか?

672:名無しゲノムのクローンさん
11/05/26 01:25:31.85
セルラーゼがコンタミしてたかもw

673:名無しゲノムのクローンさん
11/05/26 07:43:07.91
>>660
> in situで細胞外の分泌タンパク質を観察したいとき、
わけがわからないよ

674:名無しゲノムのクローンさん
11/05/26 07:59:48.53
>>660
生物個体を使う実験だとして。
どちらも一長一短がある。免疫染色はバックグラウンドや抗体の反応性、非特異的な染色など。
GFPはoverexpressedなので、nativeとは言えず、異所的な発現があるかもしれない。

675:名無しゲノムのクローンさん
11/05/26 08:19:15.32
>>673 in situ = RNAっていうわけじゃないからな?

676:名無しゲノムのクローンさん
11/05/26 17:41:19.33
分泌タンパクの観察って至難の業だよね。サクサク出来たらモルフォゲンとか
もっと楽に証明されてると思うよ。ISHでわかるのは分泌源くらいだし。

677:名無しゲノムのクローンさん
11/05/26 20:02:25.00
neither aggregation of possibly misfolded receptors within the yeast,
nor yeast vacuole overloading with species intended for degradation
were observed by immunogold labeling.
 
論文の一部の訳が分からないので教えてください。。

678:名無しゲノムのクローンさん
11/05/26 20:19:39.58
>>677
URLリンク(www.excite.co.jp)

679:660
11/05/26 20:47:58.28
>>673
ややこしくてすいません。組織切片やホールマウントの試料上で観察したい、という意味です。

>>674
ご丁寧にありがとうございます。どちらも完璧とは行きませんね…。
GFPの場合はwild typeと同じ表現型を示しているなら信用性高いのかな?という気がします。

>>676
まさにそうですね。しかし発生研究では避けては通れない道な気がします…。

680:名無しゲノムのクローンさん
11/05/26 22:17:21.30
>677
> neither nor
どっちもなしで、酵母が・・・・。
見ちゃいました。萌え。


681:677
11/05/27 00:07:19.94
>>680 なんとなくわかった気がするww

682:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 00:11:10.60
タンパク質のヘリックスの話で質問です。
データベースを利用していたところ、「Primary Helix」と「Secondary Helix」という言葉が出てきました。
特に注釈もなく、用語説明も無かったため、足止め状態となってしまいました。
ヘリックスの種類にプライマリとかセカンダリとか分かれているモノなのでしょうか。

683:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 01:22:02.68
イモリやトカゲは尻尾切っても再生するのにヒトが足や腕を切ったら再生できないのは何故ですか?

684:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 01:35:07.61
なかなか柔軟な発想ですね。大人になるとこういう質問の仕方に代わる物です。

ヒトが足や腕を切ったら再生できないのにイモリやトカゲは尻尾切っても再生するのは何故ですか?

685:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 01:48:47.84
>>684
まだ十代ですから

686:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 02:14:34.39
>>683
実は1000年経つと再生するが、寿命の問題で永遠に誰も気づけない

687:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 13:21:09.92
おそらく
複雑かつ大きすぎる器官を再生するのには時間とエネルギーがかかりすぎるので、創傷治癒で代替している
んじゃないでしょうかね

688:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 13:41:51.20
コモドオオトカゲとかも尻尾再生するのかな

689:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 14:32:03.72
>>683
真面目に回答すると、イモリみたいに一度分化した細胞が脱分化できないから。

690:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 16:21:21.94
形質転換後のコンピテントセルって-80℃で冷凍保存できますか?
誤って必要量以上に形質転換してしまいました。

691:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 16:49:59.69
>>690
コンピをストックすることに何の意味があるw

692:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 17:24:35.28
>>689
それって、「なぜ車が止まったの?」に「エンストしたから」と
答えるのに似てるかも。

693:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 20:30:35.43
変異体がまるで取れない
おそらく次の学会には間に合わない
こうなってくるとどうにもモチベーションが下がってきます
周りがうまくいってるとなおさらです
どうにも小さなミスが多くて悪循環

長年やってらっしゃる方は何度もあった事だと思うのですが
どのように乗り越えてきましたでしょうか
気の持ち用でもいいので何か

694:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 21:38:05.30
>693
> 変異体がまるで取れない
次に取れる変異体が凄いかもしれない。

>どうにも小さなミスが多くて悪循環
そのミスをチェックすると、何かあるかもね。

>気の持ち用でもいいので何か
ぽぽぽん、はい気の持ちようです。





695:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 22:38:59.11
>>692
いや、全然にてないだろ。
「バッテリーが上がったから」
「イグニッションコイルが死んだから」
「インジェクションが壊れたから」
「点火コントロールユニットが死んだから」
などの中からどれか一つ選んで答えるのには似ている。

696:695
11/05/27 22:44:01.05
>>692
っていうのはだな、例えばプラナリアの再生は分化した細胞が脱分化出来るからではない。
プラナリアの場合は未分化の幹細胞を全身に持っていて、そこから未分化の細胞塊を形成する。
人間が肝臓切って再生するときも、骨格筋が損傷して再生するときも幹細胞から出発する。
それに対してイモリは最終分化した細胞が脱分化して増殖出来る。

697:名無しゲノムのクローンさん
11/05/27 23:21:01.70
それをやると癌化しやすいから、再生しない道を選んだという話もあるな。

698:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 00:09:06.06
>697
> それをやると癌化しやすいから、再生しない道を選んだという話もあるな。

再生と癌化は、紙一重なんだw

699:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 01:23:26.51
ダーウィンが来た、のエリマキトカゲ見たんですが、
奴らは木の上から獲物を視力で探し、見つけると獲物が草で見えなくならない
ように、二本足で直立して地面に降りてそのまま二足歩行してつかまえてた。
これって、二足歩行の獲得と、飛行能力の獲得のどちらにも働くなあと思って
興奮したんですが既出ですか?

700:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 09:24:34.30
>>694
どうもです
次への期待のわくわくがいいんですよね
初心に帰ってみます
変異体が一個ちょっといいかんじなのと徹夜明けでハイテンションなう
俺の飯より高い培地使ってんだからまったくもうまったく


701:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 12:45:00.04
アメーバなどの原核生物は寿命が無いと聞いたんですが
その辺の事が詳しく載っている本があったらNHKブックスの寿命論以外で教えてください

702:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 14:46:15.46
アメーバという表現は多系統の生物を含んでいるが
どれも真核生物だったと思うんだが

703:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 14:51:42.83
原生生物の間違いでは?

704:701
11/05/28 17:38:51.57
原生生物の間違いでした、すみません
上で書いたような寿命関係の本を知ってる方いらしたらよろしくお願いします

705:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 18:13:12.61
生態的な不死の研究は医学部へ行った方がいいですか?

706:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 19:14:20.64
DNAワールド仮説とは結局どういう進化を遂げたものなのでしょうか?
RNAワールド仮説については多くの解説が出てくるのにDNAについては詳しい説明がありません

707:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 19:58:17.81
>>705
人生相談室に行け


>>706
説明がないってことはそれだけ弱いってことだよ
あとどっちも仮説なんだよ

708:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 21:21:36.91
原核生物は、バクテリアとかだろ。
原生生物のアメーバとかゾウリムシは、ヘイフリック限界があるだろ。
では紹介します。

死はなぜ進化したのか
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

感動した本だな。
絶版みたいだ。古本屋で探せ。

709:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 21:38:39.20
アリマキの単為生殖について。

夏卵ができるとき、減数分裂で極体1個しか出さないから核相は2n。
で、これが発生すると雌になる

…ってことは(乗換えなければ)雌は全部ホモ接合体ってことになるん?

710:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 22:01:24.81
>>709
ハチと同じで♀はXX型で♂はXO型(半数体)って事じゃね?

711:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 22:03:22.15
>709
単為生殖はクローンなんだが。
クローンは組み換えなんてしないよ。
組み換えしても意味がないしねw

712:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 22:14:21.77
岩波生物学辞典(4版)からなんだが、

---
アリマキでは,夏の卵は成熟分裂が1回だけで,
極体を一つしかださず染色体数は半減しないので,倍数の6個である.
これが単為生殖的に発生して雌になる.
秋になると,染色体が1個だけ分裂せずに極体に入ることにより,
染色体数5個の卵ができ,やはり単為発生するがこれは雄になる.
---

713:名無しゲノムのクローンさん
11/05/28 22:16:26.91
なので、性決定は>>710のとおりみたい。

でも極体出すってことは減数分裂してるってことかいな。

そうすると、子は♀集団ではあるけど、クローン集団ではないということか?
2n=6なら1個体の♀から単為生殖で生じる子(♀)は2の3乗で64パターンのホモなんだろうか。



714:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 00:29:59.37
ええとね、アリマキ(アブラブシ)の話ね。極体は受精なんかしないんだよ。当たり前だ。
単為生殖の卵は減数分裂しても全部同じだろ。それが単為生殖だろ。
単為生殖の染色体に組み合わせなんてないだろ。
基本が間違ってるw


715:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 02:50:48.62
生理食塩水とリン酸緩衝生理食塩水の特性・用途の相違を教えてください
リン酸を加えることでどのような差が出るのでしょうか?

716:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 03:06:54.92
>>715
自分で緩衝って言ってるじゃないか。
例えばNaClには緩衝作用はない


717:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 07:23:53.79
>>714
>単為生殖の染色体に組み合わせなんてないだろ。
2nで単為生殖するならあり得るはずだけどな。
核相がnの時には組み合わせも何も無いが。

718:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 08:55:33.07
>>717
つまり、棘怠惰巣からには、減数分裂の準備はするんだろうと。
だったら2か染色体を一旦は作るんじゃないかと。
としたら、乗り換えは起きて不思議はない、と。
どうなの、教えてエロいヒト。

719:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 11:19:25.28
>>716
理解しましたw
ありがとうございました


720:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 11:30:58.87
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

これって作りものですか?
めっちゃ怖いんですけど…

721:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 12:59:02.73
画像開けないよ

722:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 13:37:26.95
>>720
左右どっちから光が当たってるのか統一しきれてない陰影が惜しいな

723:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 13:56:27.68
>>720
スターウォーズに出てくるキャラ?

724:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 14:15:03.48
アリマキの話をじーっくり考えてみたが、
第一極体出したあとの二次卵母細胞が単為発生するってことか?

したらば生じた子は全遺伝子に関して完全ホモの純系だよな。
そうすっと、結果的にそのホモ個体から単為生殖で生じる次世代は親のクローンになるのではなかろうか。
エロイ方々、ご教授下され。

725:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 16:13:36.14
生物Ⅰを勉強しているのですが、原核細胞に核液はあるのでしょうか?

726:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 17:39:22.25
>>725
無い
そもそも核があるからこそ核液と呼ばれてるだけで、中身は原形質と変わらん

727:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 17:44:06.26
>>725
ないんじゃね?

728:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 20:08:00.28
腹がないのに腹水は無理

729:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 22:23:26.24
これってマジですか?

【幹細胞】振りかけるだけでiPS細胞 ウイルス使わずがん化のリスク低減 手軽で安全性の高い作製法/大阪大
スレリンク(scienceplus板)

振りかけるだけでiPS細胞 ウイルス使わずリスク低減
2011年5月27日3時0分

振りかけるだけで、さまざまな細胞になりうるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作ることに
大阪大の森正樹教授(消化器外科)らのチームが成功した。
振りかけるのは、遺伝子の働きを制御する分子「リボ核酸(RNA)」の断片。
ウイルスを使う遺伝子組み換え技術に頼る従来の手法と違い、がん化の危険性は低く、
手軽で安全性の高い作製法になると期待される。

26日付の米科学誌「セル・ステムセル」(電子版)で発表した。チームはマウスの細胞を調べ、
何の細胞になるのか決まる前段階の「幹細胞」だけにあるRNA断片六十数個を発見。
うち特定の3種を組み合わせると一部の細胞が幹細胞に変わることを突き止めた。

できあがった幹細胞はiPS細胞とほぼ同じ性質を持っていた。
さらに、ヒトの細胞でも同じ組み合わせでiPS細胞が作れることを確認。
「mi―iPS(ミップス)細胞」と名付け、特許も申請した。




730:名無しゲノムのクローンさん
11/05/29 22:36:05.55
さあて。まだ海のものとも山のものともつきませんな。

731:名無しゲノムのクローンさん
11/05/30 00:22:53.41
>729
元ネタはこれかw
URLリンク(www.asahi.com)

たぶん、ダメだと思うよw

732:名無しゲノムのクローンさん
11/05/31 21:45:30.80
ベンゾナーゼ(完全切断で3-8塩基)などの
非特異的DNA分解酵素を産生する菌から
DNA抽出するときに菌自身の作るDNA分解酵素で
自身のDNAが切断されることってあるんですか?

733:名無しゲノムのクローンさん
11/05/31 22:01:23.67
>732
> 非特異的DNA分解酵素を産生する菌から
> DNA抽出するときに菌自身の作るDNA分解酵素で
> 自身のDNAが切断されることってあるんですか?

あったなら、あるんでしょうね。
あるいは、実験失敗。

まあ、コンタミでも調べたら?


734: 忍法帖【Lv=3,xxxPT】
11/05/31 23:09:20.39
不活化する

735:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 00:54:26.17
フェノール大量にぶちこめばおk

736:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 09:17:25.90
The data were recorded as the mean ± SEM of three separate experiments.
この英文の訳って、データは3つの別々の実験の平均値の標準誤差の平均として記録された。
でいいんでしょうか?
SEMの前に±がついてるから、走査顕微鏡のことじゃないですよね??


737:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 10:28:46.88
>>736
標準誤差であってるとおもうけど”平均値の標準誤差の平均”は正しくないよ。
最後の平均はいらん。

738:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 11:14:08.69
ヒトなどの二足歩行動物は肢が左右についているのですが、自転車やバイクのような二輪車は車輪が前後にあるものが多いです。なぜこのような違いが生まれたのか進化の観点からあなたの意見を聞かせてください。

739:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 11:23:24.62
>>738
断る。
つーか合目的な改良と進化を並列に並べるのはどーかと思う。

740:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 12:15:43.52
二輪がもっと改良されたのがセグウェイでないかい

741:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 12:29:24.47
>>736
>平均値の標準誤差の平均として記録された。
その文章とセットでデータがあるはずですよね。
そのデータがどのように記載されているかを確認中してみましょう。

そうすれば、どう記録されたかが分かるでしょう。
すくなくとも、平均値の標準誤差ではなく、測定値の標準誤差が計算されてると思いますが。

742:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 15:15:16.82
>>737,>>741 了解しました!
データと照らし合わせてみます!

743:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 15:48:41.92
>>738
「違いが生まれた」書くと、過去は一種類であったものが進化・改良の過程で分岐したみたいで違和感を感じる

744:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 17:05:22.86
質問です。
現在、あるプラスミドのSal1サイトに50bpくらいのインサートを入れようとしています。インサートは5側がSal1、3側がXho1です。
コロニーPCRでインサートの挿入は確認できたのですが、インサートが短すぎるせいか、制限酵素で向きの確認ができません。(絶対量の関係でバンドが見えない?)
この場合、どうやって向きを確認するべきでしょうか? 

ちなみに今は、ベクターの上流に結合するプライマーと、インサートのSal側につくプライマーを使ったPCRで確認する予定です。(正しい向きに挿入されていれば同方向に合成され、特異的バンドは見えないはずだから。)


745:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 17:10:34.96
>>744
PCRの後にシーケンスも見たほうが良い。
最終的にシーケンシングで確かめたほうがいいことを考えると最初っからシーケンス読んだほうが楽かも

746:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 17:39:46.21
自分ごとだけど…今目がおかしい。白目のとこが茶色っぽい粘膜?みたいなので覆われて
異物感はんぱない。誰か理由わかる人いたら教えて

747:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 17:53:26.14
>>738
>自転車やバイクのような二輪車は
人間によって設計され洗練されてきたが、生物学で言う「進化」はしてないから
生物学的な進化とは比較できないな。

748:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 20:57:25.75
>>746
ここで聞いたら?
URLリンク(toki.2ch.net)

749:名無しゲノムのクローンさん
11/06/01 23:58:43.58
>>740
つまり前後に肢があるものよりも左右に肢があるものの方がより優れていると?

750:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 00:04:21.38
ええと、前後にだけ肢がある動物はいません。
未発見の動物を前提に議論はできませんよ。

751:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 00:08:42.08
>>747
では質問を変えさせてもらいます。
>人間によって設計され洗練されてきた
ということは、あなたは左右に肢があるものより前後に肢があるものの方が優れていると考えているのですか?

752:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 00:14:02.31
>>750
おかしいかもしれませんが、今考えているのは二輪車などの人工物が対象です。
本当の議題は>>738なのですが問題の定義がおかしいようなので質問を変えさせてもらいました。

753:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 00:15:03.29
いたまがあたいw
誰かよろしくw

754:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 00:25:03.26
>>751,752
解釈の仕方がおかしいよ。
人工物は洗練とか改良はされるけれど、進化はしないという事で、
肢の付き方にどちらが優れてるとかいう意味じゃない。

進化そのものには、優劣の序列は存在し無いよ。
今現在結果として適応できたから、そういう風に進化してきたというだけ。


755:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 00:33:55.59
>751
> ということは、あなたは左右に肢があるものより前後に肢があるものの方が優れていると考えているのですか?

現実に、前後に肢がある動物はいないんです。
だから、比較はできません。


756:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 00:40:42.89
蟹の足ってのは左右なのかね?

757:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 00:45:57.36
>756
左右ですw

758:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 02:40:24.84
The glycosylation status of the I7 OR was investigated on membranes from
yeast transformed with pHJ2-I7 expression vector induced with 2% galactose at 15℃.

この意訳は「 I7ORのグリコシド化は、15℃2%ガラクトース上で誘導された、pHJ2-I7発現ベクター
によって形質転換された酵母の膜で調べられた。」でOKですか?

759:747
11/06/02 03:05:40.99
>>751
>右に肢があるものより前後に肢があるものの方が優れていると考えているのですか?
いや別に。
タイヤが2個しかないなら基本的には前後に配置するしかないな、とは思うけど。
でもそれは工学的な問題であって生物学とは全く無関係だ。
生物の肢なら前後だろうと左右だろうとどっちに配置するのもあり得るだろうけど、
とりあえず前後に二本しか肢が配置されてない生物がいない以上話にならん。

760:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 06:29:47.31
民主党を支持し、投票されたあなたは、以下に合意されたことになります。
「そんなことはない」「こんな話は聞いていない!」と言われても、
これは「民主党の政策」に従って作られた項目ですから、今後の彼等の
活動を直接封じる手立てはもうありません。身に覚えがない、と幾ら
叫んでみても「白紙委任状」を出されたのは、あなた自身なのです。

01:主に中・韓からの「移民1000万人」を喜んで受け入れます!
02:永住外国人に地方参政権を与え、その傀儡を首長にします!
03:外国人により治外法権化した地域でも、楽しく暮らせます!
04:南北朝鮮の組織的な支援を受けている民主党を支持します!
05:自治労・日教組出身の議員でも「公務員改革」は出来ます!


761:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 06:32:29.83
06:専業主婦優遇の配偶者控除・扶養控除の廃止に大賛成です!
07:高速無料の引替えに車一台当り5万円の増税を容認します!
08:4年後の消費税「15%にアップ」を妥当なものと考えます!
09:子供手当の為の増税、温暖化阻止の大負担も受け入れます!
10:国家財政が破綻しても、一つの社会実験なので構いません!

762:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 06:35:30.62
「やらせてみてダメなら代えればいい」と主張していたあなた。
 あなたなら出来るはずです。代えて頂けませんか!

   子供手当の代わりに、
   高速無料の代わりに、
   官僚打破の代わりに、
   自民に灸の代わりに、
   そんなつまらないものの代わりに、
   国家の一番大切な主権を差し出してしまった。
   国民の一番大切な生命を差し出してしまった。

 あなたは、御自身の判断の誤りにまだ気附きませんか?

763:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 21:57:13.00
DNAからタンパク質ができるまでの仕組みがよくわかりません
RNAポリメラーゼはなんで転写できるんですか?
あとRNAってなんかいろいろあるけどあれってなんなんですか?

764:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 22:16:46.11
まあ、スレ違いのカキコなんて無視するw

765:名無しゲノムのクローンさん
11/06/02 23:03:57.47
>>741
> 平均値の標準誤差ではなく、測定値の標準誤差

「測定値の標準誤差」という言い方は誤り。平均値の標準誤差でいい。
測定値は単なる標本で、中央値の標準誤差だってある。

766:名無しゲノムのクローンさん
11/06/03 21:45:44.57
>>561

まだ、見てるかな?
普通、LD50って急性毒性じゃないの?なんで、観察期間が2ヶ月なんだろう。

767:名無しゲノムのクローンさん
11/06/03 22:27:55.60
>763
> DNAからタンパク質ができるまでの仕組みがよくわかりません
> RNAポリメラーゼはなんで転写できるんですか?
> あとRNAってなんかいろいろあるけどあれってなんなんですか?

いい質問ですね。
まあ、自分で調べてください。

768:名無しゲノムのクローンさん
11/06/04 00:27:05.07
>758

> この意訳は「 I7ORのグリコシド化は、15℃2%ガラクトース上で誘導された、pHJ2-I7発現ベクター
> によって形質転換された酵母の膜で調べられた。」でOKですか?

グリコシド化とグリコシル化は違うと思うけど、そのほかの部分は、
いいんじゃないの?

でも、私だったら、意訳でいいんだったら、

I7 ORの糖鎖修飾をイースト膜上で調べた。なお、I7 ORは、
pHJ2-I7発現ベクターによって導入し、誘導条件として、
15℃、2%ガラクトースを用いた。

とかするかも。まともに直訳したら、日本語として冗長。


769:名無しゲノムのクローンさん
11/06/04 01:18:15.96
>738
どっちが優れているとか優れてないとかいうと、
進化の過程で、どっちかが駆逐されたかのようでそれも
議題がおかしい。

自転車やバイクの車輪の位置は、左右に足がついた人間がまたがるために
合目的的に設計されてるんだから、左右と前後のどちらが優れているとか
そういう話ではないだろう。


770:名無しゲノムのクローンさん
11/06/04 21:33:52.35


771:名無しゲノムのクローンさん
11/06/04 21:35:11.00
どうしてエビは加熱すると赤くなるの??

772:名無しゲノムのクローンさん
11/06/04 21:46:47.38
タンパク質と結合したアスタキサンチンは黒っぽい青灰色を呈するが、
加熱によりタンパク質分子が変性してアスタキサンチンが遊離すると、本来の赤色を呈する。
甲殻類を茹でると赤くなるのはこの現象に由来する。

773:名無しゲノムのクローンさん
11/06/05 10:46:36.99
分岐図を説明する際などで「~の方向へ進化した生物群」という表現は変ですか?

具体的には
後生動物のある共通祖先から明確な組織を持たない方向へ進化した生物群を海面動物門
のような感じです

774:名無しゲノムのクローンさん
11/06/05 11:38:55.77
グラディエントゲルミキサーに13%のゲルが固まって詰まってる^p^
針とかでほじくるのが難しい状態だから何かほかのアイデアはないだろうか?
熱をかけてもだめっぽ・・・

775:名無しゲノムのクローンさん
11/06/05 11:42:20.99
ゲルシフトアッセイにおいて未標識DNAを加える意義とはなんでしょうか?

776:名無しゲノムのクローンさん
11/06/05 12:29:50.81
>>774
がんばったらとれたわ

777:名無しゲノムのクローンさん
11/06/05 12:34:30.74
>>775
RIラベルしてない同一の物と競合してる = たしかにその配列のDNAと結合してる
実験の確かさの保証になってる。


778:名無しゲノムのクローンさん
11/06/05 17:17:14.31
>>773
海綿は明確な組織を持たない。
それが
明確な組織を持たない方向へ
なのか
明確な組織を発達させないままに
なのか
明確な組織を失う方向に
なのか
については?

779:名無しゲノムのクローンさん
11/06/05 18:54:25.45
説明する相手の水準にもよるが
あまり学問的な無謬性にこだわると
説明自体が意味不明になってしまうぞ。

780:名無しゲノムのクローンさん
11/06/05 20:09:20.95
>>778
すみません質問の意味がいまいちわかりません
勝手な解釈で返答すると
意味的には「明確な組織を持たない方向へ」と「明確な組織を発達させないままに」
を含む感じでいいんですが、
真正後生動物の「明確な組織を持つ方向へ進化」と比較して書きたかったんです。

>>779
確かに背伸びして説明して意味不明になっては無意味なので
自分の使える言葉で説明するようにしてみます



レスありがとうございました

781:名無しゲノムのクローンさん
11/06/05 21:17:32.02
現在、人間(約70億?)より個体数が多い哺乳類・鳥類・両性爬虫類って何がいますか?いませんか?

782:名無しゲノムのクローンさん
11/06/05 21:43:52.42
つまり、どの時点で分岐したか、によっても説明のあり方が変わるのでは、と。

783:名無しゲノムのクローンさん
11/06/05 21:51:06.23
福沢諭吉『脱亜論』

「日本にとっての不幸は、“中国と朝鮮”である」
「この2国は古来文化は近かったはずなのに、日本と精神性が全く違う」
「情報が発達し、近代文明や国際法を知る時代になっても
過去にこだわり続ける中国と朝鮮の精神は千年前から変わっていない」

「もうこの2国が国際的な常識を身につけることを期待しても意味がない」
「東アジアの一員として互いに繁栄できる、という幻想は捨てた方がいい。
日本は、中国や朝鮮と絶縁し、欧米と共に進んだ方がいい」

「中国や朝鮮に“ただ隣国だからといって”特別な(親しい)感情を
持って接するのは間違いである」
「この2国に対しては国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい」
「悪友と親しくする者は、他人から同類と見られることを避けられない」


784:名無しゲノムのクローンさん
11/06/05 21:57:02.28
>781
> 現在、人間(約70億?)より個体数が多い哺乳類・鳥類・両性爬虫類って何がいますか?いませんか?

単独の種なら、いないと思うよ。
しかし、ネズミ類とかコウモリ類とかだったら人間よりも多いかもね。

785:名無しゲノムのクローンさん
11/06/05 21:57:10.70
ニワトリは相当数飼育されているな。
うちの田舎じゃ明らかに人間より多かったし、韓国では人口の3倍程ニワトリを
飼育しているそうだ。卵用やら肉用やら、品種別の数字は知らん。
人間よりも牛の方が個体数の多い国もある。

野生動物については正確な数の分かっている動物自体ほとんど存在しない。
が、例えば巨大な陸棲哺乳類のアフリカゾウが数百万頭いるというのだから、
小型哺乳類には人間よりはるかに個体数の多いものが相当いるのだろうな。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch