11/05/26 16:36:01.48
おん そらそば ていえい そわか
おん そらそば ていえい そわか
おん そらそば ていえい そわか
9:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/26 17:11:41.80
弁天さまと蛇(巳)の関係はいつの頃からなのでしょうか?
インド時代から結びつきはあるのですか?
ウィキペディアによると元は河の女神さまということで
蛇とも関係あるかなとは思いますけど詳しいことは書いてませんでした。
PS ウィキペディアのサラスヴァティーのページですが
最新版ですとサラスヴァティーの絵が表示されません。
どうしたのですかね?
10:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/26 19:29:40.38
スレリンク(kyoto板)
コチラが本スレです。
11:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/26 20:30:32.63
残りは埋めます。
12:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/26 20:47:19.20
>>9
サラスバティーとヘビとは関係は無いようだな。
サラスバティーの眷属は孔雀。孔雀はヘビを食べる鳥として知られている。
弁才天とヘビが結びついたのは日本の天台でらしい。
天台では東密の求聞持法(頭が良くなる行法)に匹敵する自行法として弁才天法が行われていて、
弁才天は山や水辺の岩窟にいるとされたので、修行もそんなところで行われた。当然ヘビが現れやすい場所でもある。
そんな感じで院政期には頭人蛇体の宇賀神と習合して、宇賀弁財天が誕生したもよう。
wikiは確かに画像出てなかったな。直しといた。
13:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/26 21:06:48.75
>>10
荒らし報告してきた方が良いですよ。
14:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/26 21:11:46.35
自分でやらんの?
15:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/26 21:24:38.86
求聞持法で頭が良くなるって初めて見たわ
16:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/26 21:36:35.32
>>10がやるべき。
17:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/26 21:42:07.29
>>15
有名じゃねの?
18:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/26 21:53:26.46
>>12
なるほど。
ただ、蛇は洋の東西を問わず財宝の守護神だから、サラスバティとは相性が良かったんだろうな。
サラスバティーはリグヴェーダの中で「富を伴侶とする」とか「この世の富を知る」と解説されてるから、
元々財宝の女神としての要素を持っていたからね。
19:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/26 22:08:40.84
>>12>>18
そういうことでしたか。辯才(言語・才能)をつかさどる神ですので
そのような修行があってもいいはずですよね。
ウィキペディアの方も含めて有りがとうございました。
20:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/26 22:49:37.48
鎌倉時代になると自行法としての弁才天法(本尊は妙音弁才天)はすたれて、
代わって、祈祷依頼者への福徳を目的とする宇賀弁財天法が盛んになったんだとさ。
21:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/26 23:26:36.98
辯才(言語・才能)よりも辨財(財産をおさめる)でつか
22:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/26 23:45:09.54
>>21
宝くじが当たるとか、超例外的なことは置いといて、
辯才(言語・才能)がないと、辨財(財産をおさめる)は無理だろ。
23:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/27 00:09:19.66
>>10
こういう事ってやって良い事なんか?
24:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/27 00:23:20.74
>>22
それもそうでつね
25:あぼーん
あぼーん
あぼーん
26:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/27 07:11:46.68
>>17
七回もやって一桁の計算も間違うアホが貶めてると思われ。
460 名前:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 投稿日:2008/07/13(日) 07:09:19
>求聞持によって 1+3=5 とか 4*7=28 とかのような慶讃が素早く出来たり、記憶が
27:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/27 10:48:31.94
皆けっこうwikipediaを参照してるようだが
疑問がある。
何故弁才天のページのテンプレが神道なってんだ?
どう考えてもおかしいだろ。
28:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/27 11:24:04.49
編集した人が江島神社の信者だからです
29:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/27 11:42:06.99
本当?
だとしたら納得だが
何故わかんだ?
30:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/27 12:23:32.30
天の啓示です
31:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/27 12:38:52.15
ネタかよ。
32:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/27 15:03:34.86
>>27
> 何故弁才天のページのテンプレが神道なってんだ?
明治の神仏分離後に神社になったところが多いはず。
33:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/27 16:15:40.34
>>27
元々は仏教か密教のテンプレだった。神道のに代わったのは去年。
代えた人は神道・神話が好きなようだ。それ関係の編集が多い。
>>28は当たらずといえども・・・ってところか。
宇賀弁財天は頭に鳥居を頂いてるし、朱い鳥居は厳島のシンボル。
神道のテンプレは雰囲気的には悪くはない。
34:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/27 20:45:34.78
>>33
あ確かに前のテンプレ仏教なってたわ。
全く覚えとらんだ。
35:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/27 23:31:45.26
電童!!!
36:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/28 10:35:18.83
弁天様のお札は神棚でお祀りしてもいいんですか?
37:36
11/05/28 10:37:23.58
言い忘れました。不忍池の弁天様です。
38:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/28 13:43:58.85
授かった寛永寺さんに尋ねられた方が… ちなみに関西箕面山瀧安寺さんでは
いただいた御札の包みに「神棚はよろしくない」とはっきり注意書きしてあります
39:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/28 14:48:25.15
へえー神棚NGの寺もあるんだ。しかも箕面弁財天とは。
寺に鳥居があるのにどういった規準なんだろう?
弁財天に限らず天部の御札は神棚がスタンダードと思っていたけど(特に荼枳尼天)
違う寺もあるんだね~
40:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/28 15:43:16.78
すいません。現在大卒26歳の女ですが、質問させてください。
入社一年7ヶ月で退社し、4ヵ月後に新しい会社に入社予定です。
同業界ですが、個人営業→法人営業になります。
3年したら、また転職を考えていますが、女の 30の転職は厳しいですか?
今、無職期間を長くして転職活動するか、3年後にスキル身に着けて転職するか
迷ってます。
41:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/28 19:52:55.09
>>40
弁天さんに訊いてはるの?
42:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/28 20:26:43.02
相手にするな
43:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/28 21:15:53.59
>>38-39
お寺により一概には言えないのですね。
不忍池にはまだ行っていません。
神棚でよいのならこの際に神棚を新しくしようかと思いまして。
事前に尋ねてみます。お答えありがとうございます。
44:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/29 21:04:51.30
成田山だって「御護摩札は、神棚・仏壇・床の間などの清らかな場所にお祀りされ、
お不動さまのご加護をお受け下さい。」と言ってるのに。
そういや、もうじき弁財天堂の祭礼あるな・・・
45:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/29 21:21:55.13
成田山はあまり弁天様のイメージないよね
46:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/29 21:33:09.43
まあ、成田山は稲荷と龍神の方が知られてるからな。
47:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/30 09:10:50.31
梅雨入り前なのに雨の日続き。
弁天さまに焼きもち妬かれたかなぁ。
2人でお参りしたのがまずかった?
48:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/30 09:49:41.68
>>46
成田山は不動明王が事実上のメインでしょ。
49:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/30 09:55:35.25
成田山は不動明王です。
50:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/30 10:34:40.14
弁才天には梵天という旦那がいんのに嫉妬深いという話はどっから。
夫婦仲が上手くいってないんか?あるいは弁才天は浮気性なんか?
51:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/30 11:07:34.45
>>50
それもそうですね。なんでなんでしょ?
52:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/30 13:05:35.22
>>50
ヒンドゥーだね
ただし嫉妬深いのではなくて、サラスヴァティーを観るためにもとは
一面だった顔を五面にまで増やしたブラフマーの色欲にウンザリして
色恋に否定的なんだとか何とか
53:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/30 13:20:49.44
男どもの金時殿のとばっちりだろに… インドにゃ仲良くウマー含めた三大女神の絵やシールが普通に売られてるし
ディズニーランド的神話「カップルが行くと別れる」ってのも有名な観光地に行かない男女の方が少ないだけ
一人ものが遊びに行ったって元から別れる相手がいないから話の対象にならない
54:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/30 16:52:21.26
>>50
こんな神話がヒンドゥーにあるんよ。
ブラフマーが浮気中で周りの神々もみんなそれを知っている。
ある日、奥さんのサラスヴァティが出かけたのをよいことに、ブラフマーが宮殿で愛人と神々とで宴会をはじめた。
そこに忘れ物に気づいただかでサラスヴァティが帰宅。
旦那の浮気を知ってサラスヴァティ大激怒。
その場にいた全員にあらんかぎりの呪いの言葉を浴びせまくった、それも一人一人丁寧にね。
これが嫉妬深いと言われる説の元ネタ。
まぁ熱烈プロポーズしてきたから渋々結婚した旦那が浮気すりゃそりゃあ怒るよね。
55:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/30 16:57:03.55
ちなみにその怒りと呪い言葉のあまりの凄まじさに愛人や神々はもちろん神の王であるブラフマーまで震え上がりまさにガクブルになったとされてる。
56:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/30 17:06:02.18
>>53
江戸時代の江の島詣では、
帰りに金沢道や品川の遊郭に寄ったとか言われてるな。
57:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/30 18:40:17.79
>>54
なるほど。ただ、縁結びを御利益としている弁天様もあるよね。
それはどう解釈したら良いのかね?
58:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/30 19:29:27.01
>>57
> なるほど。ただ、縁結びを御利益としている弁天様もあるよね。
そういうところもあるかもしれないが
俺の知っている弁天信者たちは概して異性運が良くない。
そのかわりに金運はある。
59:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/30 19:52:20.84
まぁサラスヴァティは神の王の奥さん、つまり全世界最高位の夫婦の一方。
同時に人類の生みの親的存在と見なされてるわけで。
スーパーグレートマザーにして最高位のファーストレディみたいなもんだから縁結びを願うのも自然じゃない?
昔は結婚相手は親とかが決めるのが普通で、その親より遥かに上が人類の母であるサラスヴァティ。
天上の決定権を持つと考えられてりゃ縁結びをお願いする最高の相手でしょ。
ましてやそれが自分や相手のひぃひぃひぃ(中略)ひぃおばあちゃんならなおさら頼みやすい。
60:53
11/05/30 21:41:57.30
ちなみに日本の七福神の場合、布袋・恵比須・大黒・弁天・福禄寿・毘沙門とその妻吉祥天だったのが
「美しさでは弁財天を凌ぐ」とされる吉祥天がおり、しかも亭主と仲睦まじいのが弁才天、気に食わない
で、弁天は毘沙門にちょっかいを出す。本来ランバ・ラルの如く勇ましい軍神の毘沙門は普通の女などには目もくれないが
そこは遊女からも信仰されるほどの弁財天 逆に色気では嫁を遥かに凌ぐので毘沙門アヘアヘウヒラ~になり
亭主の異変に気づいた吉祥天 弁天と大ゲンカ 当然女の喧嘩は恐ろしい…
困った他の爺さん達は老人会議の結果、弁財天に二度と毘沙門にちょっかいを出さぬよう誓約させる代わりに紅一点の座を渡す
一人抜けてしまったので割を喰らった福禄寿、分身の術で寿老人の二役をこなすことに(福禄寿は元々神、寿老人は老子の化身とする説あり けどあまり意味変わらん)
ってのをどっかで見た
61:53
11/05/30 22:01:52.94
しかし、非業の死を遂げた遊女を弔い、病の遊女を救ったとされる弁財天が嫉妬で女を不幸にさせるとは思えんし
縁結びの神ともされるのだから
もし、二人でお参りしたら破局になったってのなら「その男は大金時殿だからアンタ不幸になるよ やめときなはれ」ってことか
神聖な水の女神が純粋さ故にカルカルビ~な、え~加減女にお仕置きしてるのかも
>>58 自分は両方ないっすよ ちなみに金時殿もイカレタ 使いモンにならんw
62:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/03 12:56:51.55
>弁天様の御縁日は己巳です。
己は何から来てるの?
63:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/03 19:30:10.53
>>62
日本に伝来してから、蛇神と習合したのではないだろうか?
64:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/04 08:18:20.85
>>63
いや、62が訊いてるのは「十干の己はなんの意味があるのか?」か、
「巳と十干の組み合わせは五種類あるがなんで己巳なのか?」と言うことだと思うよ。
65:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/04 09:38:50.42
もしかして巳と己は形がにてるからとか。
そうでないことを願う。
66:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/04 15:19:21.43
別にいいじゃん
67:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/04 18:37:32.60
>>54-55
それで思い出したんだけど
その呪いで神々の妻に子どもが授からなくなるっていうのをインド神話の本で読んだことがある
68:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/27 14:55:49.88
こういう事を書いて良いものかだけど…
弁天さんが絡むと必ず嫉妬心と虚栄心が強くて自分が主導権を持たないと
気が済まない女性が身近に現れる…
そもそもうちの母親がそうなんだけど(´・ω・`)
自分は芸術関係の事をしてて水を使うこともあるから信仰心を持ってたんだけど
なんかもう疲れた…orz
69:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/29 19:47:47.49
弁財天は嫉妬心は強いが、虚栄心はないけどねえ。
水商売だったら稲荷もいいよ。
70:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/30 17:53:51.17
水商売とは違うと思う
71:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/30 19:02:49.51
芸術関係なら技芸天もあるよ。
72:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/01 10:58:39.20
淡路島ですが、
洲本に淡路島弁天こと厳島神社があります。
また、「廻り弁天」と言う風習があります。
・・・御神体を島内の寺院がそれぞれ一年毎持ち回りでお祀り。
また、淡路島七福神巡りが古くから行われていて、当然弁財天さまをお祀りする寺院があります。(こちらはツアーもありまつね)
もう一つ、チョイと不思議に思う事が、淡路一宮の伊弉諾神宮には神池の小島に弁天さまをお祀りしていますが、
他に島内の伊弉諾尊さまをお祀りする神社には弁天社(祠)が常に有ること
淡路島弁天こと厳島神社も戦前には伊弉諾神宮の摂社とされていた事。
という事で、伊弉諾尊と市杵嶋姫命の「本当の関係」が気になるところです。
73:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/01 14:43:29.13
>>068 サラスヴァティーってよりアフロディーテの面が強く出てるんですかね…
74:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/02 10:25:08.36
>62
五行では「土成金」で、土性は金を生むとされている
なので巳の日のなかでも土性を持った己巳が縁日とされた
75:68
11/07/03 09:13:28.53
レスありがとう
水商売では無いです
アフロディーテと弁財天って同一なの?
確かに美に対する執着や信念は強い人達かも
自分が美しいと思うもの以外は美しくないって断言して
美的感覚の異なる人を辛辣に攻撃するくらい
価値観は人それぞれなのが根っから分からないみたい
弁財天の加護を強く受けてるのかもしれないけど
厄介な人格として表れてしまってるのかな
やっぱり天部を信仰する場合、菩薩も共に信仰した方がいいのかな
76:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/04 09:29:02.60
>>75 実際どうなんでしょうね… 似た部分があったらOKではどこぞの何でも紀元説レベルな気もしますし
神仏と会話できる方々に尋ねるしかないのかも
>>自分が美しいと思うもの以外は美しくないって断言~ 辛辣に攻撃
うぎゃあ… タイタンの戦いの中に居られるのですね
自分の両親も頭に排気タービンでも付いているかの様なぶっ飛んだ思考回路の方々ですが
相手を変えようとしてもとても無理な事であり、自分が観世音の勝彼世間音なお力で変わるしかないんだなと…
77:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/08 09:08:36.83
>>68だが仕事を辞める事にした
もしかしたら弁財天から与えられた試練(笑)だったのかもしれないけど、
自分には嫉妬とか必要ないなって開き直れる様になったので
嫉妬の人は他に居場所も取り柄も無いから、必死に人の足を引っ張る
自分はよそに行っても困らないし欲しいならくれてやるw
あー馬鹿馬鹿しい数ヶ月だった
これも御利益とお導きだと受け止める
78:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/08 14:27:50.15
比叡山無動寺谷の弁天堂、よい雰囲気ですよね
毎日、13時から華水供をされているとか(日曜はお護摩)
大祭で混雑しているときしか参拝したことないけど、平日に
ゆっくり参拝したい
79:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/08 22:16:04.93
無動寺谷弁天堂、行事のときにyとくスーツ姿の一団を
みかけます
仕立ての良いスーツだし、おそらく大企業の総務部が
社用で参拝しているのでしょう
ご利益は強そうです
80:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/12 20:53:55.20
比叡山の宇賀弁財天は、日吉大社の巌滝社がルーツだよ。
今じゃ何の変哲も無いイチキシマ姫の小祠で、気にかける人もいないと思うけど、
鎌倉時代の初めにはすでに竹生島明神が勧請されていて、宇賀神法が行われていた。
宇賀弁財天法の最も古い記録(なはず)。
日吉大社に行ったら、参拝してくらはい。
81:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/13 00:06:42.77
2時間、しとけよ。
82:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/13 07:42:24.61
今日は己巳ですよ。
お参りしましょう。
83:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/13 10:26:03.04
ほほう、それで?
84:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/13 19:12:57.49
箕面山行ってきた… 天気が良かった…
駅から滝まで歩いたが金もナイので自宅を出て帰ってくるまで飲み食いしなかった…
貧乏の辛さをしみじみと感じた… おんさらそばていえいそわか
85:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/14 04:33:45.50
>>84
> 貧乏の辛さをしみじみと感じた… おんさらそばていえいそわか
そこで貧転呪ですよ。もっとも貧転呪を指導してくれる寺院はほとんどないみたいですが。
86:84
11/07/14 07:16:57.72
なむびゃくじゃぎょううがやじややきゃらべいしだまに~(ここに自分の名でしたっけ?)~ひんでんうんそわか
を何万回でしたっけ? 毎日数回位唱えてもダメみたいです…
食費削って飲み食いの量が極端に減ってて逆に身体が仙人モード化しているような
まあ、放射能まみれの国になってしまってるので汚染物質を取り込む量が減って良いのかも知れませんが
87:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/14 23:23:36.05
天部は信仰が大変って本当だね
決しておもしろ半分な気持ちじゃなかったけど
色々あってつくづく思った
しばらく弁才天にあやかるのを止める
試練の表れは験が出てる証拠
感謝すべきかもしれんが今は無理
嫉妬の嵐に心身がもたない
御礼だけは申し上げに行く予定
88:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/17 06:21:39.24
梅雨も明けたし、名水百選にも選ばれている弁天社の泉でも汲みに行こうかね。
県内だがちと遠い。
弁天社にはナチュラル泉がよく似合う。
89:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/17 07:54:11.39
天川弁天の大祭に行こうと思ってたのに、寝坊して行けなかった。
90:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/17 09:55:33.61
天河弁天社には川とか泉とかあんの?
91:リキ 長州
11/07/23 21:57:12.95
>>87「嫉妬の嵐に心身がもたない」
これ、どういうこと!!!!!??????????????
はっきり答えて下最!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
お願いします!!!!!!コラ!!!えー!!!!!!!!!!
92:831
11/07/28 19:52:32.82
高野山の嶽辯天で秋に大祭があるという記事を見つけたんだけど、どんなのだろう?
93:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/10 07:40:19.54
弁財天スレはあるけど、吉祥天スレが無いんだよね・・・
まあ不人気だからかな?
誰か吉祥天信仰している人いらっしゃいますかね?
功徳とマイナス面の体験談とかお聞きしたい
94:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/11 20:05:45.51
>>93
かなり少ないと思う。
95:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/12 01:03:38.29
>>94
日本も昔は貴族たちに吉祥天信仰があったらしい
が、民間の弁財天信仰に吸収されたとかなんとか
でも、吉祥天は美貌だけなら弁財天よりも上だと言う・・・
96:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/12 23:29:52.47
>>95
>吉祥天は美貌だけなら弁財天よりも上だと言う・・・
どっかの仏典に書いてあるのですか?
97:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/13 16:19:31.03
>吉祥天は美貌だけなら弁財天よりも上だと言う・・・
>どっかの仏典に書いてあるのですか?
手元にある学研のBooks Esotericaシリーズの「密教の本」
の吉祥天のページに書いてあったが、ネタ元の仏典は不明
98:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/13 17:05:48.56
ネタ元は
ムーです
99:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/17 00:18:53.93
あーベンベン
100:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/17 09:28:24.63
>吉祥天は美貌だけなら弁財天よりも上だと言う・・・
藤崎詩織は美貌だけなら紐緒結奈よりも上だ、と言うのと同レベルだな。
101:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/17 14:07:26.61
吉祥天は妹の不幸の女神も一緒に供養せねばならぬとか言われてるし、弁天さんのほうがご利益多方面にある。
だから個人的には弁財天のほうが好き。
102:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/17 14:28:23.32
>>100
紐緒閣下は弁財天よりダキニ天と思う
103:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/19 02:47:46.25
>>93
私、吉祥天様信仰してます
後、不動明王様と観音様です
開眼していただいたのですが妹君の事はぜんぜん知らなくて…
黒闇天様について調べて仏像はないけど妹君のために真言と般若心経を献上してます
お茶も2つ用意して一つは妹君のために…って感じです
吉祥天様の御利益かどうか分かりませんが臨時収入がありました
御礼をして後は預金しました
104:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/30 10:18:07.80
千手観音二十八部衆の大弁功徳天って弁財天?
それとも吉祥天?
功徳天は吉祥天の別名ですよね?
そのせいか大弁功徳天=吉祥天って書いてるのをよく見かけます。
その反面、弁財天の事だと書いてるサイトもありました。
どっちが本当?
105:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/30 10:31:33.50
>>104
「弁才功徳天」などという言い方もしますね。
その場合は、弁才天と功徳天(吉祥天)の両者を指すそうです。
武士や庶民向け→弁才天、貴族向け→吉祥天の違いだけで、
もたらす功徳は一緒だから同じような扱いを受けたのではないでしょうか?
106:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/30 11:09:01.61
他スレなのですが、
18 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2011/08/30(火) 06:42:50.77
>>12
京都伏見の稲荷山には、水神・龍蛇神→弁才天を祀る場所が多いこと。
宇賀弁才天は、宇賀神(≒宇迦御魂神)と弁才天の習合神であること。
そして、宇賀弁才天の姿を模して、荼吉尼天のイメージを作り上げたこと。
以上のことから、弁才天は稲荷明神と非常に親和性が高いと云われている。
(稲荷一族という言い方は知らない。恐らく親和性の高さを言ったものと思われ)
↑のような書き込みがあったのですが、弁財天と稲荷大明神は親和性が高いのですか?
107:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/30 12:17:50.30
弁財天は伏見稲荷の中社の祭神だった。
ただ宇賀神はウカノミタマ神のことではない。
宇賀神は宇賀弁財天の習合神としていきなり登場する。
宇賀(食物)の名前とは裏腹に、純粋に仏教的な意味づけがされている(三毒がどうこうとか)。
山本ひろ子は、宇賀神は宇賀弁財天と習合させるために生み出された神だとしている。
108:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/30 12:54:05.39
>>106
一般的にお稲荷さんの神使と言えば狐だけど、伏見稲荷に伝わる御絵札には、
神を表す御簾の下の両側に蛇が対で控えており、更にその下の両側に狐が対で描かれている。
また、書き込みにもある通り、稲荷山にはお滝場や龍神水神を祀る祭祀場が多い。
蛇や水神といえば弁財天と関連が深い。そんなことからも稲荷神と弁財天は習合しやすかったのだろう。
>>107
それは始めて聞いたな。出典とかある?
109:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/30 13:49:50.47
>>104
大弁財功徳天は弁財天のこと。中世史料ではそうなってる。
弁財天&吉祥天ではない。
ただ、吉祥天を習合(というより吸収)してそういう呼び方になったのかも。
日本だけの呼び方だったらの話だけど。
110:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/30 14:08:23.61
大弁財功徳天ではなく大弁功徳天ね。
寺によってメンバーが違う千手観音二十八部衆だけど大弁功徳天はどこでも確実に入ってる。
で、有名な三十三間堂の二十八部衆の解説では大弁功徳天=吉祥天となってる。
111:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/30 17:25:41.44
千手観音二十八部衆の大弁功徳天は吉祥天のことだな。
漢訳仏典では帝釈天の娘とかワケ解らんこと言ってるが
多聞天の嫁とも書いてあるので。
だが日本では少なくても鎌倉以降は、
大弁功徳天は弁才天を指す。
平家物語の竹生島詣にも出てくる。
妙音、弁才、二つの別名があるだの書いてる。
メジャーな方に取られるのは世の常。吉祥天涙目。
112:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/30 18:18:47.33
なるほど、大弁功徳天はその資料が書かれた時代によって、
弁才天か吉祥天に分かれるのだな(著者の思惑の違い)。
大衆向きか貴人向きかの違いはあるが、いずれにせよ富貴の女神だね。
113:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/30 18:41:07.33
ついでに言うと弁才天と吉祥天がゴッチャになったのは
日本でだけじゃない。西域ですでにゴッチャなってる。
敦煌出土の千手観音眷属図像では、
ある作品には功徳天と書かれた女神が、
他の作品では大弁才天女と書かれたりしてるそうだ。
つか、大弁功徳天は>>105の言うように
本来はシュリーとサラスヴァティーのハイブリッド女神なのかも知れない?
最初に大弁功徳天の出てくる経典の方では、大弁功徳天は帝釈天の使者だとしか言ってない。
wikiによれば二十八部衆の経典の作者が、その最初の経典をよく理解しないで
けっこういい加減に書いたようなことを言ってる。
114:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/30 19:22:30.92
弁才天と吉祥天の混合体だが、一例をあげると、
日蓮宗のメジャーな守護神に七面大明神という女神がいる。
この神は、日蓮宗の「身延鏡」によれば、
「此の御神と申すは本地は弁才天功徳天女なり。鬼子母天の御子なり
(中略)吉祥天女とも申したてまつる」
とあるので吉祥天であることがわかる。ところが、読み進めていくと、
「名をば何と問い給へば厳島女(いつくしまにょ)と申しける。聖人聞し召し、
さては安芸国厳島の神女にてましますと仰せあれば、女の云く、我は厳島弁才天なり」
と日蓮さんの問いに対し、七面天女が自分は弁才天であると名乗る部分もある。
そしてその正体は、身延山の近くの池に棲む龍蛇神だという。
以上のことから、七面大明神の本地は吉祥天と弁才天の両方であることがわかる。
このように、弁才天と吉祥天はゴッチャに考えられ信仰されてきたわけだが、
その功徳の大ならんことを期待して、あえてゴッチャにしたり習合させたりしてきたのかもしれない。
115:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/30 19:50:31.69
弁天さまは色んな神仏と関わりあるね。
水のように柔軟に溶け込むからかな?
三尊形式や眷属説や異名同体説ひっくるめて考えると関わりある神仏は思い付くだけでも
毘沙門天
大黒天
七面天女
吉祥天
聖天
ダキニ天
マリシ天
市杵嶋姫命
観音
すげぇ数だよ。
さすがです、姐さん(´・ω・`)
116:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/30 20:01:38.79
>>115
>水のように柔軟に溶け込むからかな?
水というのはコップの水にもなるし大海にもなるので、
変幻自在・柔よく剛を制すの象徴として語られますな。
姓名判断でも水性を持っている人は、度胸がよくて、
何処でも誰とでもやっていける自在な人物とされる。
117:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/11 11:42:55.98
今日は不忍池 辯天堂の巳成金大祭!
118:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/11 12:35:08.29
成金祭ですか。
第一大戦とバブルの頃は大盛況だったような・・・
119:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/11 16:51:24.68
やはり「弁財」の表記だと、銭や銭の神様や!となるのであろう。
120:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 10:12:31.99
俗信が名前までも変えてしまう。
121:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 10:17:05.38
俗信ってどんなの?
122:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 12:07:24.69
>>121
Wikipedia に以下の記載あり。
経典に準拠した漢字表記は本来「弁才天」だが、日本では「才」が「財」の音に通じることから財宝神としての性格が付与され、「弁財天」と表記する場合も多い。
123:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 14:03:58.34
なるほど。
弁財天とは、弁当(食物)と財産(金銭)の神だから名付けられたのでつね。
124:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 17:06:22.04
弁当じゃなくて弁護の弁
125:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 19:30:36.03
>>122
ただ、弁天様の神使は蛇(蛇は洋の東西を問わず財宝の守護神)だし、
またインドの聖典『リグ・ヴェーダ』には、この神に関して「世界の冨を知る」とか
「冨を伴侶とする」という記述もあるので、はじめから財宝神としての素養はあった模様。
126:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/15 03:46:39.18
無動寺弁天堂の巳成金は22,23日だけど22日は特に行事ってほどのものは
無いんだっけ?
127:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/15 04:47:26.81
>>124
なるほど弁護士になる才を得るとか弁護士になって財を成すとかで
司法試験受験生にピッタリの尊ですねw
128:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/15 08:58:20.47
>>127
いいかもしれません。弁護士は弁舌に長けていなければ商売になりませんものね。
129:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/15 09:40:03.55
辯才
辨財
130:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/18 13:32:08.51
不忍池のは、「辯才」のほうだね。
131:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/22 18:33:22.06
明日は無動寺谷弁天堂の巳成金age
11時と13時に法要があるそうです
132:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/25 08:39:34.85
比叡山の巳成金、参拝された方どんな感じだったか
教えて下さい
133:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/27 13:15:52.87
>>131の人は?
134:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/29 14:31:22.92
>>132
結構、人来てたよ。
午前は井深大僧正?の、声明ありの護摩法要。
午後は輪番さんの弁天護摩だった。
現在の輪番さんは10月いっぱいで交代されるそう。
135:
11/09/29 15:03:39.64
坂本の星光院で10月16日に巳成金大祭があるって張り紙があったけど、
今まで行ったことの無い人がぶらりと見に行ってもいいものだろうか?
136:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/29 15:23:05.54
信徒限定とかあるわけ?
137:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/10 23:41:42.45
>>136
受付の手順、祈祷料の相場や渡すタイミングなどなど
何も知らない人がいきなり行くと辛いかもね
経験者につれてもらうのが安全
138:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/11 01:18:52.04
2時間、しとけよ。
139:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/11 10:31:00.23
確か、無動寺の弁財天様って天下一品の社長も信者なのか?
お酒かなんか奉納されてたけど。
140:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/11 19:22:48.14
>>135
ぶらっと行っても大丈夫。
祈願があるなら数日前にいうか、法要の前に伝える事。
しかしお札は数日祈祷の後だから直ぐには頂けない。
祈祷料はおおよそ3000円~5000円以上でいいんじゃないか。
(余裕があればいくらでも)
ちなみに最近の浴酒は知らないが、冬にされる浴酒は、三千
院から門主が帰ってこられて直接される。
141:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/11 19:59:18.63
>>140
そして2500円のおみくじに外れるとお菓子が、当りだと弁天さんが・・・。
142:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/11 21:11:14.35
>>141
星光院って2500円のおみくじやってたっけ?
143:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/12 01:30:01.11
>>142
ごめん。無動寺だったわw
144:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/12 13:25:09.52
星光院の本尊の弁財天って西塔の弁財天なのだが、昔”分身”と書いて
あったのですが最近”分身”の文字が書かれていないのですが、本体を
祀っているのですかね。 →いまあるのは西塔にあった本体かな?
わかる人教えて下さい。
145:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/12 22:11:40.90
>>143
弁天堂のは御神籤じゃなくて抽選じゃないの?
御札と福笹と抽選で2500円。
146:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/26 19:19:43.14
弁天堂の輪番さんも今月いっぱいで交代かぁ。
最終日はお別れ会みたいなのするのかな?
147:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/28 22:17:10.96
wikiを久しぶりに見てみたら、誰かが神道のテンプレを密教に貼り替えて、
そのまたすぐ後で「訂正。論争を避けるため密教も神道もリダイレクトから外す。」とか言って、
結局テンプレが無くなった。
確かに初めは天部なのに神道のテンプレはおかしいと思ったが、
赤い鳥居が厳島っぽいので気に入ってたのに。
神道のに戻すと、またこの人が文句つけてくるだろうからなあ・・・
つか、顕教からすでに仏教に取り入れられてる弁才天に密教のテンプレ貼るような人に、
神道じゃないから、なんて言ってもらいたくないんだがなw
148:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/29 00:25:56.12
テンプレは無難に仏教にして、本当の厳島の鳥居の写真貼ってやったw