11/10/22 19:03:52.25
>>100
ありがとうございます!
調べてみます!
102:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/22 20:52:07.92
>>101
実際にそこで挙式したら、
その詳細や感想のレスをこのスレで頼みますよ。
103:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/23 11:17:28.09
寺で結婚式とかチャペルで七五三みたいに組み合わせがよくわからん
104:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/23 12:17:09.43
>>103
神社で結婚式だって最近の話だと思うのですが…
仏教徒が神式でやるほうが変じゃないのかなあ。
105:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/23 12:31:13.51
今までお寺さんで結婚式という経験がないので違和感があります。
ただでさえ死の臭いがする場所なので目出度い事を行う場所じゃないような気がします。
106:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/23 14:13:39.63
神仏分離の時代は終わったのだ。
神仏習合のみならず、神仏キリスト集合といえよう。
107:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/25 08:34:46.90
>>105
そもそも葬式に仏教が関わるのも比較的新しい時代からだよ。
奈良仏教にはそもそも葬式の作法自体が存在しない。
108:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/25 20:55:58.77
>>107
正論ですね。
109:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/26 11:45:43.99
過去はそうかもしれないけど現代は葬式仏教が多い訳で
何の言い訳にもならないと思われ。
110:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/26 21:19:38.83
>過去はそうかもしれないけど現代は葬式仏教が多い訳で
いや>>10は理路整然とした正論だろw
むしろ、「過去はそうかもしれないけど現代は葬式仏教が多い訳」は
無知ぶりを披露した>>105=>>109の言い訳にしか聞こえないがw
111:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/26 22:10:38.68
>>110
意味不明
112:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/26 22:59:32.27
>>110
同意。
113:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/27 19:54:59.98
どの道寺院婚は流行らないと思う。
神社の倅の狩野ですら教会で挙げるんだから
況してや寺で式を挙げるのはごくごく少数かと。
114:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/06 19:48:46.14
おまんまんを拝もうよぉ
スレリンク(kyoto板)
115:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/06 19:51:16.48
伝統にして古式ゆかしい人前結婚式に回帰するよ
高砂や~
116:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/06 20:50:02.72
伝統的な小笠原流礼法での人前結婚式でも、
床の間に「天照大神」などの神様の名の掛け軸をかけ
祭壇にして、その前で行うことになっている。
一応、神道での結婚式の萌芽が近世より既にある。
117:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/06 21:03:32.16
神社の後継者でもキリスト教式でOKなんだな
118:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/06 21:39:00.67
こんな、伊勢神宮からの被災地向けの支援米を
中間で猫ばばする神社本庁。その傘下の神社で結婚式とか、
将来暖かい万引き家族でも形成するのですかね?
119:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/06 21:40:09.21
支援米2トン被災地に送らず 「米が腐る」神社本庁職員ら持ち帰る
2011.6.20 11:50
東日本大震災の被災者を支援しようと、三重県伊勢市の伊勢神宮が神社本庁(東京都渋谷区)に送った
米5トンのうち2トンが、福島県などに送られず、神社本庁の職員らが自宅に持ち帰っていたことが20日、
分かった。
神社本庁によると、各県の神社庁を通じ、5トンのうち宮城に2トン、岩手に1トンを送った。
残る2トンは福島県などに送る考えだったが、福島県神社庁からは、被災者が何度も移転していることなどを理由に
「送るのをしばらく待ってほしい」と返答があり、神社本庁は「米が腐る可能性がある」と判断し、職員らに持ち帰らせたという。
【東日本大震災】支援米2トン被災地に送らず 「米が腐る」神社本庁職員ら持ち帰る - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
120:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 15:59:06.95
>>94
ラーメン
つけ麺
ぼく、アーメン
121:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/03 16:05:05.91
日本には、日本の歴史として神社が残っております。
武家は名実ともに機能を失い、城は観光のみになりました。
神社と言う社はこの武家時代に作られた氏神と呼ばれる
土地を護る神様に祈願する祭壇して設置されました。
特に皇室もそうですし、大相撲の行司でも「万世一系」と呼ばれ、
血である家系が取り仕切り、神に通じる祈願をしてきたのです。
これは、その時代「士農工商」と呼ばれる制度があり、
階級として、「武士」、「農民」、「工芸人」、「商人」、そして人に非ずの「えた・ひにん」
この様に格式の階級が分かれておりました。
今、神様に通じるその「証」として、神職の素性の証明が血である家系で必要です。
どこの馬の骨の家系かわからぬ者が、なぜ神主や巫女ができましょうか?
今の平成の世、宗教儲けで偽物が国民を騙したお布施を徴収してはならない。
成果給であるからこそ、神に通じる神主は厳格な家系でなければならないのです。