【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍壱【金剛峯寺】at KYOTO【総本山】 高野山真言宗総合スレ伍壱【金剛峯寺】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト350:名無しさん@京都板じゃないよ 11/06/25 10:01:17.47 すいません。神戸市兵庫区会下山です。そこに遍照光院というお寺が出来ています。出きるときから町内会とトラブってばかりです。そこは道が細いのに、納骨スペースができ、車で来る人もいたりして迷惑です。 351:名無しさん@京都板じゃないよ 11/06/25 12:42:02.85 道を広くしたらどうでしょうか。 352:名無しさん@京都板じゃないよ 11/06/25 14:09:27.25 会下山の崖けづってか? そしたら寺も崩れるやんけ。 353:名無しさん@京都板じゃないよ 11/06/25 15:53:56.95 つーか>>346が説明すれば良いんじゃね? 354:名無しさん@京都板じゃないよ 11/06/26 12:12:14.93 >>349 355:名無しさん@京都板じゃないよ 11/06/26 14:02:18.73 当宗派の方々に伺いたいことがございます。 観音経読誦にあたって、基本は「にーじーじーじーぼーさー」という風に音を伸ばして読みますが、最後の「仏説是普門品時衆中八万四千衆生・・・」以降だけは短く「ぶっせつぜふもんぼんじしゅじゅうはちまんしせんしゅじょう・・・」と読みますね。これは何故なのでしょう。 もしかすると集団で読経する際に「もうすぐ終わりですよ」ということが分かるように、かとも思うのですが、一人で勤行する時も同じように読むことになっているのでしょうか?宜しくご教授お願い致します。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch