11/11/23 18:50:18.23
摩利支天様で験を出したい場合は
黒檀、紫檀、白檀もしくは金、銀、銅などの高貴な素材で一寸四分(4~5cm)
摩利支天を模した像を造り、鎧や兜の中に忍ばせ肌身離さず身に着けるそうです
147:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/24 04:48:17.25
>>145
>摩利支天菩薩陀羅尼経
菩薩とみなしてるわけですね。
仏菩薩ではない天部に帰依するのは都合が悪いから
無理やり菩薩認定してしまったのでしょうかね。
うちでお祀りしてる御姿は猪の上で輪宝踏んでいらっしゃいます。
>>146
文字通り、御守りみたいですね。
148:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/24 08:03:58.75
まあ、弁財天とか他の天部でも悟りを与えるとかの功徳が説かれてたりするし。
本来、悟りを開いていない天部が悟りを与えるというのは変な話なわけで。
それと同じで天部は菩薩的な扱いをされることもあるんでしょう。
理由は現世利益と悟りなど全てを一尊で全部まかないたいと思ったからとしか考えられない。
じゃなきゃ、如来から天までご利益に合わせて複数尊を拝まなきゃならなくなるから。
それを避けるための方便かと。
149:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/24 21:32:59.46
>>144
佛教把「多羅菩薩」、「摩利支天菩薩」、「一髻羅剎王菩薩」統稱為「多羅三尊」,
是以消災、除障、增福、滿願為特色的三尊菩薩。
所以供奉多羅菩薩除了單尊的供奉方式,還有阿彌陀佛、觀世音菩薩、多羅菩薩的供奉方式,
還有觀世音菩薩、多羅菩薩、毘俱胝菩薩(毘俱胝菩薩就是顰眉菩薩、顰眉佛母)的供奉方式,
還有觀世音菩薩、多羅菩薩、白多羅菩薩的供奉方式,
還有上面提到的多羅菩薩、摩利支天菩薩、一髻羅剎王菩薩的供奉方式。
只要符合佛法,也可以自由的調整供奉方式
日本では大黒天と弁財天との三尊形式が主流
150:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/24 21:55:17.23
禅宗が重要視する尊格だよな。
おれのなかでは、マイナーなイメージ。
151:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/24 21:58:28.98
弁財天、大黒天との三尊式の場合は真ん中はどの尊?
152:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/25 00:30:56.53
>>148
>じゃなきゃ、如来から天までご利益に合わせて複数尊を拝まなきゃならなくなるから。
不動尊や観音さまならともかく、天部さんで全てをというのは釈然としないわけですが、
全て大日如来に行き着くのであればそれはそれでいいのかなと。
>>149
>日本では大黒天と弁財天との三尊形式が主流
主流というわりに見かけたことがまるで無いような・・・。
153:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/25 10:02:00.15
大黒、弁天、摩利支の三尊セットが三天と呼ばれ江戸時代に流行したらしい。
…と話には聞くんだけど祀られてるのを見たことないよねぇ。
しかも中心はどの尊かも書かれてないし、謎だ。
大黒、弁天みたいに日本の神と強く習合してなかったから摩利支は神仏分離時に消されたのかな?
154:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/26 01:01:16.62
>>149
ありがと。
でも、そこからググってみると、
どうやらその説はチベット仏教系の説のようですね。
チベットではどっから湧いて出た話なんだろ?
155:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/28 23:56:27.71
おん まりしえい そわか