【信貴山】毘沙門天の信仰スレッド 第六【四天王】at KYOTO【信貴山】毘沙門天の信仰スレッド 第六【四天王】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト300:名無しさん@京都板じゃないよ 11/11/07 23:58:07.98 正五九月自体、大概の寺社や神仏でご利益があるとか大事な月とされてるから、別に毘沙門天特有でないし 縁日が十二支のいづれかに宛てられてる場合、月初めに巡ってきた干支の日を重視するのも他の神仏でも初寅ばかりでなく初午や初辰、初巳とか言い習わしてよくある事で珍しくない。 強いて毘沙門天特有というなら、既に鎌倉時代に謂われていたらしい寅歳寅月寅日あたり。また寅月寅日寅刻もそう。 鎌倉将軍の九条頼経の誕生日が寅歳寅月寅日で、幼名もそれに因み三寅(みとら)と名付けられ毘沙門天の申し子と言われた逸話がある。 301:名無しさん@京都板じゃないよ 11/11/13 21:16:03.84 今日、大乗坊の御開帳だったよ。朝だったせいか参拝者もちらほらしかいなかった。 法要は午後かららしいね。本尊はかなりの迫力だった。さすが南北朝時代の傑作。 すばらしかったよ。 302:名無しさん@京都板じゃないよ 11/11/16 04:20:33.96 普段秘仏だという 東福寺毘沙門堂を拝んできた 平安時代の作だそうな 迫力あったぞ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch