宇佐八幡宮at KYOTO
宇佐八幡宮 - 暇つぶし2ch46:名無しさん@京都板じゃないよ
11/05/28 21:03:05.39
一説に(脳内妄想)・・・
紀元前一~二世紀頃、朝鮮半島の根元の小国、弗琉国(・・・韓流時代劇の朱蒙と同時代)の亡国の王族、父君フツ(布津御魂大神)と共に戦乱を避けて亡命、西出雲に渡来し周囲から慕われやがて近隣を従えて国を建て、
全国統一の大業に就いた大倭国初代大王(我が国の始祖王)。フツシ(布津斯御魂大神)=須佐之男命の九州経営の行宮跡。

ここから横路(脳内妄想は広がって)・・・
また、伊予一宮。大山祇神社は須佐之男命の瀬戸内海地方経営の行宮跡とか。
(大山祇神社の祝家=宮司家は須佐之男命の子孫を名乗り、その長大な家系図を公開)

・・・・・・・・・・
筑紫にも行宮が有った模様。
ひょっとしたら遥の朝廷(とおのみかど)と言われた大宰府や筥崎宮などの辺りかも


時代がやや下って、ここから須佐之男命と奇稲田比売命の三男。大歳命=ニギハヤヒ大王が父君の遺命を奉じて全国統一の大業の途につき、
宇佐で軍船兵馬を整え、いよいよ瀬戸内海に大挙して繰り出して東征を開始。
・・・伊予(道後温泉はこの過程でハケン!)
―讃岐の事平(琴平/金比羅宮は近畿攻略の前哨基地と四国瀬戸内一円を経営の行宮)
―播磨(生石神社(石宝殿)、播磨一宮、伊和神社(行宮?)。播磨は大歳神社が大変多い土地柄)
―摂津(有馬温泉もハケン!)
―やっと河内国入りし最後の根回しも完了して
いよいよ斑鳩岳を越えて念願の葦原中国=日の本国に東遷座。在地の豪族達を従えて日の本国大王に即位し大歳改め、ニギハヤヒ大王と号す。
崩御の後、三室山(=三輪山)を稜所として磐座を建て、
天照国照彦天火明櫛玉饒速日命の最大最高級の尊崇を表す神号を追号。

古語(朝鮮古語)でナラとは大きな国を表す言葉だとか。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch