10/12/14 22:35:47
法律的には器物損壊罪。(多くの寺社は歴史的建造物)
景観も損ねる(条例があれば刑事罰)
かつその犯行の証拠を明記する愚行。
世間的には相合い傘の落書きと同様な稚拙な恥曝し。
神霊的には、神仏の坐す聖域を汚す不遜かつ不敬な行為。
故に祈願などは帳消し。かつそこの神仏に奉り御不慮の場合(キツーイ御方は確かに坐す)には
御前を汚したモノをはがして清浄にし、愚行のお詫びを平身低頭してお許しを得るで運気振るわず。
も無きにしも非ず。
境内のモノ(石ころや土砂、枝葉、他)を持ち帰るのも基本的にタブー。
39:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/14 22:43:35
>>38
千社札貼る馬鹿って、何なんだろうね?
40:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/15 00:19:54
うちの近所のゲーセンのやつもシートの中に1コだけやたらデカいのがある。
使いにくいんであれなくして代わりに小さいの2つ付けてほしいわ。
41:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/15 15:03:00
京都は100枚2000円ちょいで作れるんだね。
安いなあ。
42:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/15 17:36:35
千社札を貼るな!
43:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/15 20:33:28
50枚作った
44:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/15 20:42:10
>>43
焼いて捨てようね
45:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/15 22:31:54
自治体のゴミ処分区分に従って処分しましょう。。
現在、日本全国的に不用意な焼却処分は10000000円以下の罰金刑に掛かる可能性がありますです。
46:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/16 16:20:11
シール屋で買ってみたら思いっきり「剥がれにくい」と書いてた。
47:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/16 17:53:42
>>46
千社札を貼るな。
48:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/16 18:07:57
絵馬に千社札貼り付けるのは在りだよ
49:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/16 18:20:49
やっぱりシール屋でまとめて作る方がいいね。
ゲーセンだとすぐなくなっちゃう。
50:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/16 19:28:25
千社札を貼ってはいけない。
51:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/18 10:14:11
逆に神社が社名入りのシール作って部屋等に貼らせたらいい
交通安全とか言って「車内に」貼らせたらいい
学業とか仕事運とか言って「机に」貼らせたらいい
年号を必ず入れて「毎年」貼らせたらいい
御利益と報いのセットこそ神社の正しい姿ではないか。
52:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/18 10:24:28
近所の神社は千社札売ってるよ。
20枚セットくらいだけど。
53:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/18 18:04:52
千社札を貼るのは、神社の景観を悪くすることだ。
54:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/18 22:51:42
末代までの恥さらし。
55:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/19 20:28:22
ぶっちゃけ作る時の規定や決まりはないから
テプラで名前シール作っただけでも千社札として使えば千社札。
56:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/19 21:21:47
千社札を貼る馬鹿
57:旦 ◆HOKKEvxAGE
10/12/22 23:47:32
南無妙法蓮華経のみを信じましょう
スレリンク(psy板:226-番)
58:名無しさん@京都板じゃないよ
11/02/05 16:42:54
URLリンク(asplan.s115.xrea.com)
ただの自己顕示欲だわな…