10/10/17 14:15:11
歴史的事実として記紀成立以降に神仏習合の流れが加速したのは皮肉なことだが、
これはつまり、持統や不比等のあからさまに自己中な神話改ざんや日本古来の神祇の性格づけや祭祀法の改ざんに呆れた
有力豪族だちや一部の有力神官(つまり伊勢外宮)までもが仏教に逃避したということだ。
やがて持統・不比等の強引な歴史や祭神の改竄は権力層から庶民へとつたわり「伊勢の神三輪の神一身同体の御事いまさらなにを磐座や」なんて
庶民の娯楽のなかで皮肉られたりしていたわけだ。
だから中世の間長きにわたって記紀のことなど人々の信仰の世界からは忘れられていたわけだが
江戸の中期になって「日本」という単位のナショナリズムが目覚めてくる時代になると、
くだんの平田篤胤大先達などが、ホコリにまみれた記紀を引っ張り出してきて、さらに妄想に近い勝手な解釈を加えて
喧伝することにより、記紀の世界はゾンビのように蘇り始め、明治の国家神道で華々しく世界デビューを果たしたのであった。
めでたしめでたし。