日本語のお経や現代語の祝詞はダメなの?at KYOTO
日本語のお経や現代語の祝詞はダメなの? - 暇つぶし2ch50:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 22:21:36
カトリックはつい最近までラテン語だったよ。
プロテスタントが先に各地の言葉で礼拝を始めた。
個人的には神道の祝詞もそのままがいいし、お経もそのまま、
キリスト教もラテン語が一番だと思う。
もちろん個人の祈りは自分の言葉で祈るのが一番だよ。
車と燃料の問題にたとえると、どんな格調高く祝詞をあげても、愛という燃料がなければ車は走らないということじゃね

51:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 08:28:47
現代語の祝詞ってのも例文集にあるけど、それって幼稚園の子供集めてやった祭のなんだよね。
でも大人が殆どの場合どうかなるか。

ただの作文の朗読やね。
神前で中学生の作文発表や青春の主張されても仕方ないよーな。

52:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/05 02:36:36
スタイリッシュお経
URLリンク(www.youtube.com)

53:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/05 04:22:12
本来は現代語の祝詞こそが正しい


54:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/05 20:17:54
(児童向け祝詞)
二回おじぎをして、二回お手々を打って、一回おじぎをして。
「かみさま、いつもありがとう。」

(神社本庁の祝詞例文集より)


55:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/06 21:59:49
うむ

56:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/09 21:18:27 BE:2153184858-2BP(1358)
如来経の「お経様」は名古屋弁

57:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/10 08:56:47
>>1
神道での言い伝えでは祝詞に使われている古い言葉は神が使っている言葉で
最も神に通じやすいそうです。従って現代語で言うよりも良いそうです。

58:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/10 12:48:14
古語(大和言葉)の場合、より言霊が発動し易い。云々。

そうすると、イニシオには清音と半濁音のみで、濁音は無なかったと言われますから、読み替えが必要賀茂?

59:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/27 13:29:05
>>1
ギャル語がわからない中高年がいるように
神が現代語をわからないから

60:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/30 23:47:06 BE:861273582-2BP(1358)
>>58
濁音がなかったということはない。
例えばイザナキ、イザナミ。
イザナギは近年イザナキだということがわかったが、ザはそのまま。
つまり濁音はある。仮名による表記法がなかっただけ。

61:名無しさん@京都板じゃないよ
11/01/05 13:09:03
´| ̄`ヽr<´ ̄  ̄`ヾ´ ̄ `ヽx''´ ̄「`丶、
     / _|ノ   ├〈,.-―     ;. _  ,ゞ--'、:\___lヽ
     ,':∨::\  /´ ̄  ̄`ヽ ヽ/´  `ヽ、-.、 \::::::::::',
      |、_;/ /  /´   ,.     、  、  \. \ \―|
      ’、  /  /  ,.  / / ,ハ ',.  ヽヽヽヽ  \ヾ/
      \_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l  :',!|
          |/:/::/:/:/:! l | { /|:!  l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ
         |:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/
        |::/|/l::/l';:{ヾlー''!     lー''!/リノノ/::/:l::/
          || |:/リ、|::l;ゞ ̄´´  ,.  ` ̄" ハ:lリノノノ'
          リ |' __,⊥!、 " " r===、 " " /ノノ  ||
        '/´\:: : \   ヽーノ  /`ーァ-、 ヾ、
       _ /     li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ \____
.    /'/       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 /  /
      \l      |l,   \\_!_/ ‐ ´   、!|   | |\ ̄
        |      /; ´     ` ‐  ,     ヽヾ   ! \|
       |    /       ヽ::/      `ヽ |
      |     ,'        `         ', ! 同じ板にコピペするとそのままだけど、
.       |   |::: ヾ             ヾ  .:| .| 違う板にコピペするとおっぱいがポロリと
        |   '、:::.:.. .     ―       . .:.:::,' ! 見える不思議なギガバイ子コピペ。
       ',.     \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'
       ':、   ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /
        \  |l ヽ            l|  /
.           `/,'  ヽ \         ',/


62: ◆ACbdCDw.C.dl
11/03/07 09:59:14.96
(´・ω・)

63:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/07 18:16:25.09
なに言ってんだかわかるようなわかんないような意味不明な厳めしい言葉を使うことで意識を煙に巻いて
トランス状態に入りやすくなって神人合一しやすいんだろうきっと
手っ取り早く日常の意識から祈りの意識に切り替えられるってーこったー

64:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/09 23:54:15.75
隻手の声(せきしゅのこえ) 隻手の音声(せきしゅのおんじょう)

白隠が修行者たちを前にして、こう言った。

「隻手声あり、その声を聞け」 (両手を打ち合わせると音がする。では片手ではどんな音がしたのか、それを報告しなさい。)


          ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、              
        /イハ/レ:::/V\∧ド\                
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\   
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶   
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l      
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト     
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K          
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    
          `y't     ヽ'         //            
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃 片手であるわたしがたたく 拍手の音を聞きなさい。 
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l              ,-v-、
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ           / _ノ_ノ:^)  
            / !        レ' ヽ_         / _ノ_ノ_ノ /)
                                / ノ ノノ//  
                            ___  /  ______ ノ
                           ("  `ー" 、    ノ  
                            ``ー-、   ゙   ノ    
                             ( `ー''"ー'"  
                               \ /ノ

「両掌相打って音声あり、隻手に何の音声かある」

65:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 01:15:33.67
「祈り」は「意乗り」。非日常的なノリが大切なんじゃないかね。


66:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 10:47:13.39
キリスト教だって
ヘブライ語だけでやったりしてなさそうだし

67:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 11:51:10.24
>>1
口語訳で唱えることはさすがにないが、お経を訓読するのは珍しい事じゃないだろ。
主に部分や偈とかだが。
般若心経ぐらいなら訓読でも十分だろ。長い文だと訓読だと時間がかかるから。
あと「教え」でなく「呪文」として読むならやはり真読の方がいいだろう。

今まで訓読の話が出てきていない(和讃はあるが)。一気に口語云々の話になってる。
漢文訓読は「日本語」だぞ。

68:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 12:17:06.65
いやあ、読み下しの訓読は特に悪くないかと。
心経あたりは短すぎるから真読のままでもよかないかな。
後は解説でもあれば尚宜しいってなもんで。

ただここの>>1のお望みは現代口語で、って事みたいだから訓読でも訳ワカランで済んでしまうかも。

69:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/12 11:35:53.36
恒河沙ベクレル阿僧祇ベクレル那由他ベクレル一切皆苦

70:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/12 12:43:02.90
仏教の教典も漢文に成った時点で中国語に翻訳(原典に近い音と語彙に留意して)されている訳やから、
その内容が大事で有って和讃や汲んどくは許容範囲。
そのイミプーの漢文(内容)を呪術的に何か威力のある呪文のように有り難がるのはちょっと違うのではないかと?

71:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/12 12:45:14.62
漢文の音読みも日本訛りでは何を逝っているのか完全にイミプー状態。

72:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/17 11:59:12.45
毎日お経あげてると意味がわからない呪文のような
内容でないと、飽きちゃうよ

73:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/25 00:09:01.36
呪術として読経する人は
「抑揚やリズムが間違ってると効果がない」
とか言うからな。
そして、宗派によって漢字の読み方が違って揉めたりするの。
そんな人らにとっては日本語訳なんてもってのほかだろう。

経典の内容を理解して実践しようという教養のある人なら、
ちょっと解説を読めばだいたい理解できるから
漢訳のままでも良いんじゃね?漢字知ってんだし。

祝詞は日本語だからなおさら

74:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/26 05:45:42.94
漢訳経典はサンスクリットにして唱えようぜ

75:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/29 22:48:48.15
生きてる今はイミブーなのに死んで幽霊?とかになったら
有り難がって成仏できるようになるんかね

76:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/30 01:27:04.91
>>75
だったら生きてる間にお経の勉強とかする意味ないじゃん
逆に生きてる間に身に着けた知識でしかお経を解釈できないなら一般人には現代語でやれと。
イタコに口寄せしてもらうと京都の公家だろう江戸の武士だろうが外国人だろうが東北なまり。
生前本人が一度も発したことのないような言葉で遺族に話しかけてくるから摩訶不思議w

まあだからと言ってあの世がない、死んだら終わり、唯物論マンセーというわけではないが、
少なくとも死人との交信というのは不可能だというのが持論です。
霊能者や霊媒師はもちろん、お経や祝詞の類も全部インチキでしょ?
だから歴史的な権威付けのためにアリガタイ分語調とかでやってるんでしょ?
変な言霊よりも音霊(オトダマ、造語)=本人が生前好きだった音楽を流してあげる方が、
まだ供養になるというか、遺族にとって亡き人を思い出し供養できた気がするんでないの?

77:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/30 01:33:17.56
インチキというか、お経で成仏できるのって文化とか習慣とかで
「お経とはそういうものだ」と認識してるからでしょ。
そうでなければお経なんて聞いたこともないクリスチャンの外国人の幽霊にも
お経聞かせたら成仏しちゃうってことになるがさすがにそれはないだろうし
一般的日本人の幽霊に聖書を読んでも多分効かないだろう。

78:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/30 02:07:19.29
つまり自分に向かって読まれているお経らしきものを日本人が聞いたら、習慣から
「あれ俺もしかして死んだの?じゃあ成仏しなきゃいかんな」スイッチが入ると?



79:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/30 03:10:34.08
サンスクリット語読みのお経では成仏できるのだろうか

80:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/30 13:14:19.53
仮にホラーゲームのように悪霊に襲われるようなシチュエーションがあったとして
お経を唱えるのは襲われた(生きている)人間に自信のようなものを与えると思う。
「よっしゃ、これで勝つる!」みたいな。
そんでその気合いのような生きてる人間のパワーは、死んだ人間より強いと思うんだよ。
要は気合いですよ。
気合いが入るなら別にお経じゃなくてもかめはめ波でもいいんです。


81:名無しさん@京都板じゃないよ
11/06/30 22:24:36.58
ファブリーズ除霊とかもそういうメカニズムなんだろうな。
既にオカルト板では定着していると聞いたが。

82:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/27 03:10:27.37
お釈迦様って、サンスクリットじゃないよな
マガダ語だよな

83:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/28 00:21:20.55
格調が感じられる言葉の方が、自己暗示がしやすいのは確かだな。


84:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/28 06:12:07.37
要するにお経を漢文で読むと言うのはプロとアマの違いをつけるために重要な
アイテムなんだよ。
誰でもがわかる現代文だと理詰めで論理的に迫られてきても困るし、
外国語や古文で煙に巻いてゴニョゴニョと逃げ道を作っておかないと・・・

85:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/28 10:10:53.18
大勢で合わせて読む場合、現代文だと、
「言い回し」や「スピード、テンポ」などが合わせづらいってのもあるんじゃない?
たとえ、木魚等のリズムを取るものがあっても。
歌、合唱曲は、きっちりと、全ての音が決まった音符に乗っていて、決まった長さやテンポになってるから、
その「曲」の方を覚えてしまえばよい。けど、卒業とかのお別れの言葉などは、綺麗に揃うまで皆苦労する。
たとえば、高校野球の選手宣誓を、全員が声をそろえて言うのは結構難しいと思う。

現代文のお経でも、歌みたいに一つ一つに曲がついてたら、憶え易いし歌い易いかも。
みんなカラオケは得意だろうしw

86:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/28 10:40:58.59
お経には意訳?読み下し?た和讃ちゅうものもありまして・・・

・・・般若心経の最後の有名な真言部分

(訛ってますが、)
がーてぃーがーてぃーパーラーがーてぃーぱらさんがーてぃーボーディーすばはー
漢訳で訛って(古代の中国語では音は近い?)
日本語の漢語読みで訛りまくって原型と元の言葉としての意味は崩壊し単なる意味不明な呪文。
ぎゃーてーぎゃーてーはらーぎゃーてーハラソーギャーテーぼーじーそわかー

伝わっている各国で読み比べをすると面白いかもね


87:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/28 12:42:42.62
聖不動経みたいに原則和文で読むお経もあるしね 
ゴマ祈祷の時に読むと中々感動する 不動さんは衆生を救うために青黒い汚泥まみれで
一歩も退かない不退転の形相なんだなあ、って

88:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/28 13:07:49.18
性転換清浄句是菩薩位

性転換阿闍梨て、まだ生きてるの?

89:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/29 11:38:16.58
ダブル木魚をエイトビートで刻み、他の宗派をディスル日蓮は見たい

90:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/29 23:58:26.13
お経じゃないけど坐禅和讃、菩提和讃がいいよ

91:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/06 02:46:37.20
お釈迦様もサンスクリットじゃないから、(マガダ語と言われる)なんでもいいと思うよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch