先祖供養は不要 その2at KYOTO
先祖供養は不要 その2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 05:10:43
>>1
遺族が供養したところで無駄と云うからには、何かそれなりの根拠が
あるだろうけど、なんで追善供養が無駄なのよ?

ヲレの経験じゃ、遺族以外の追善供養だって十分供養の効果があって、
長い間迷っていた霊が浄化した事例を沢山知ってるが・・・

3:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 09:46:25
一人称ヲレの人はちょっと変な人だから相手しない方がいいよ

4:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 10:12:59
○回忌とかは無駄だよね。
四十九日過ぎたら成仏or転生の二択で終了してるはずなんだし。

5:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 10:46:12
先祖供養やっても、なんのいいことないよね。
意味自体ないし。


6:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 10:53:45
>>4
そうそう。
>>2は「長い間迷ってた」云々自体がおかしいよね。
輪廻の輪から脱却することが仏教の最終目標のはずなのに
迷えば輪廻転生しなくていいんかい、みたいな。

7:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 11:10:48
下位道に転生したものの供養に恵まれない無念さが強烈な思念となって、この世にアストラル体として現れるのです。

8:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 12:41:04
でもそれ、既に転生後であって「今世での家族」じゃないよね

9:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 12:44:37
解脱した場合は意味がないが、転生した場合は故人の功徳となる。
追善供養は解脱できなかったことを前提としている。

10:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 12:45:50
んじゃ、今何もしなくても前世の子孫が前世の俺の供養をしていれば
俺の功徳になってんの?

11:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 12:50:45
日蓮正宗から破門され、教学的根拠もない、お題目や財務はもっと
意味がないと言いたいところですが

平安、鎌倉仏教は檀家制度により、民俗信仰である先祖供養と合体し
尚且つ、儒教、道教、神道の影響も受けて成り立っております

先祖供養と言う行為は、釈迦の説かれた哲学や宗教学ではありません




12:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 12:52:55
>>10
それはそれで、じゃあもう21世紀なのに未だに人間にすら転生できない程度の
功徳しか積めてない奴って逆にすごいな

13:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 12:56:12
仏壇には先祖代々の総位牌と呼ばれるものや、墓地に墓ではなく
供養塔を建立される人もいます

祀りあげといって、地域によって違いますが概ね50回忌を経過した
故人は供養塔や総位牌に先祖代々之霊として合祀して行きます

14:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 12:58:10
>>13
バカなの?

15:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:01:47
この板にたまにいる、こういう「そんなこと誰も聞いてねー」的な独りよがりな解説を
勝手に始める人って何なんだろうな?

16:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:06:59
すれならスル―すればイイだけの事。スル―も知らない出来ない人もチョットアレだょな

17:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:08:09
>>15

「そんなこと誰も聞いてねー」的
      ↑
    バカなの?



18:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:09:12
>>17
誰も聞いてないよ?

19:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:10:02
  ↑
ダチョウ倶楽部

20:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:10:48
>>16
神社仏閣板のスルースキルの低さは2ちゃんねる屈指だぞw

21:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:12:43
ageてる人よっぽど悔しかったのね・・・

22:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:15:22
>>21

実は自分が一番悔しいっす!ズボシ?

23:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:16:39
で、先祖供養は不要なの?

24:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:20:52
うん

25:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:21:01
    で、先祖供養は不要なの?
    ↑
   おでこ デコッパチは不要

26:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:21:47
>>21
悔しいっていうか、この人あちこちのスレで煽ってる人だよ

27:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:24:05
>>26

よく、あちこちで確認できるね

でた!でた!根拠のない言いがかり

28:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:26:46
いや、根拠はあるかとw
自分で気づいてないんかな?

29:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 13:31:52
>>28

まるで、自分が法律みたいな言い方だな、えらそうに

30:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 14:03:05
どこがw卑屈すぎw

31:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 14:05:16
>>1
「親の因果が子に報い」という言葉があるが、親のやったこと先祖のやったことの
つけが先祖で払いきらなければ子孫に降りかかってくる仕組みなのを悟らないと
自分は真面目に生きているのになんでこんなに不幸なのだろうと言うことになる

結局先祖を祀るということは、先祖の霊格の向上を祈り苦しみを幾らかでの開放し
自分に降りかかってくるであろう災をの種を無くすことになる。

そういう意味で先祖のお祭りは必要であると言わざるをえない


32:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 14:13:18
>>31
盆踊りでもしとけ

33:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 14:25:47
今は盆でなく彼岸だが。

34:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 14:44:43
>>33
彼岸は"お祭り"なの?

35:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 14:53:23
>>31
逆に言えば特に不幸じゃない奴は「つけ」はないから供養しなくていいのか?

36:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 14:57:07
>>31
墓参りしても「先祖の霊格の向上」なんて祈らない。
感謝と家族の近況報告はするけど。


37:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 14:58:31
そもそも「先祖のつけが子孫に回る」のだとしたら
四十九日過ぎて本人転生済みなのになんで本人じゃなく「前世での子孫」に来るの?
という疑問が残る。

38:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 15:05:25
「親の因果が子に報い」って元々見世物小屋が奇形児なんかを
「さあさあ、可哀想なのはこの子だ、親の因果が子に報い、あな痛ましや~」
って煽り文句として生まれた言葉だよね。

39:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 15:30:57
>親の因果が子に報い
とか、前世の報いが現れる ってこの世に生きてるうちに良い行いをしなさい悪い事をするなと言う教え、先祖供養に関係ない話だろう。
転生した別の世界でヨロシクやっている時に、成仏しろと祈られても迷惑なだけだろうな


40:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 15:37:36
新聞に載ってたけど、インドでも先祖の供養祭をするそうだ。
記者が「死んだら別の生き物に転生するから、先祖祭りなど無意味では?」と聞いたら、みな笑って答えない。
きっと「何理屈こいてんだコイツは?」みたいに思われたんだろう。
日本も同じことではないだろうか?

41:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 16:08:02
>>40
インドで最も多いのは仏教徒ではなくヒンドゥー教徒
ヒンドゥー教は四十九日で転生しない
ヒンドゥー教で先祖祭祀するのは3代前まで

結論:記者がアホ

42:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 16:14:29
四十九日を過ぎた後の法要は先祖のためじゃなくて
「自分が功徳を積むため」の法要だよ。
だって先祖はもう転生してるんだもん。
庶民が「お坊さんが来るから先祖供養」と勝手に思い込んでるだけ。

43:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 16:22:58
そうだよ。
自分が功徳を積んで、先祖にそれを施す。
これが一般的に回向と言われる形式の供養です。

44:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 16:24:49
回向しなきゃ全部自分の功徳になるな

45:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 16:27:50
つまりこうしている間にもお前らの前世の子孫が先祖供養していれば
2ちゃんやりながら知らん誰かから
「あなたの前世は私の先祖だから回向しま~す☆」
と功徳を積ませてもらえるわけですよ。

46:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 16:29:33
こうやって生きているのに前世の子孫がどこかで自分を供養していると思うと
ちょっとキモい・・・

47:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 16:33:46
>>46
それが、近代的(個の)発展の弊害なんだろうね・・。
「お陰様」という美しい言葉が日本にはある。絶滅危惧種な概念だけどねw

48:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 16:40:50
近代的とかそういう話じゃなくてさ、「供養」とか「成仏」っていう言葉って
仏教用語としての意味と一般人が考える意味合いってちょっと違うじゃん。
その辺の感覚じゃないかな。
「ちょwww供養してたのにもうとっくに別の人生歩んでたのかよwwwwww」的な。
何回忌とかやってる人に坊さんが「故人ならもう転生して新しい人生歩んでますよ」
と伝えても供養続ける人ってどれくらいいるんだろう。

49:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 16:49:40
>>48
そこはやっぱり、>>43、及び>>9-10>>42として見ればよいのでは?

50:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 16:51:15
人として転生したって事は、そりゃーやっぱり輪廻から解脱してないって事だから、供養は続けるだろう。
もっとも、また人間として輪廻転生できる可能性なんざ、宝くじ一等を連続で当てるより低いんだがな。

51:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 16:54:43
>>49
だったら先祖供養じゃなくて普通に好きな仏様拝むのも同じだよね?

52:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 16:57:08
>>50
人間として生まれてたらそれだけ功徳は積んでるんだから
次以降もよっぽど悪いことしなきゃ人間じゃないの?
何より人口が増え続けてるんだしさw

53:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 16:58:40
親の七光り、オカルトじゃなくても、親は犯罪を犯せば、7代ぐらいまでは
世間から白い目で見られるようになる

親の因果が子に報い、ある意味で現実論だろうね

54:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 16:59:02
>>51
少なくとも位牌はいらんわな。
そんでお墓や位牌じゃなく天部とか好きな仏様を拝めばいいよな。

55:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:00:21
>>52
人界に生は受けても、人間としてかどうかまでは保証できん。

56:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:00:39
>>53
7代はねーよw

57:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:02:58
現時点で人間に生まれてるってことはそれなりの功徳は積んでるはず。
今世で殺人とか相当業を深めるようなことをやらかさん限りは人間じゃなかろうか。
そうでないなら功徳は来世には持ち越されないことになる。

58:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:04:31
>>57
余裕ある人はそうだが
「人間かな?畜生かな?・・・う~ん、ギリギリ人間!」程度の功徳しかなければ
ちょっとした悪行でもヤバいのではw

59:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:10:45
やっぱり先祖供養いらんやん・・・

60:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:12:52
>>51
そうだよ。
「なんという名目で儀礼・儀式(→法要)を行なうか」よりも
「それに際して、どんな回向(≒祈り)をするか」が重要だから。

たとえば、観光で何処かの寺院に行ったとする。
本堂の前で、心経でも延命十句でも短めのお経を読んだ(黙誦した)とする。
この時、併せて「御先祖の報地の荘厳」を願えば、それは年忌法要と変わるところはない。
(勿論、祈りの内容として、世界平和でも、家内安全でも何でも同じ。)
年忌法要は、「アニバーサリー」として
「特に念入りに(→厳かにして清浄な気持ちで(且つ可能ならば)多くの縁者とともに)行なう」ものであるだけだ。

61:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:14:26
>>57
なにその自分一人で功徳を積みました的な発言
多くの人の回向によって、ようやく人間として生まれたのかもしれないってのに
全てが水の泡だなこりゃ。

62:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:14:44
>>59
いや、だから、その行為が(→回向したという行為もまた)自分の功徳となるわけで・・。

63:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:16:20
じゃあ位牌どけて天部さん入れるか・・・

64:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:17:10
>>61
ハッとさせられる台詞だな・・w
普段の自分を、ちと反省・・・(^^;

65:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:17:33
>>62
拝むのが不要と言ってるわけじゃないよ。
「先祖供養」がいらんだけで、普通に好きな神仏拝めばいいよねってこと。

66:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:19:42
>>61
別に一人で功徳積みました的考えを書いたつもりはないけど・・・
↓これでいいか?

現時点で人間に生まれてるってことは
多くの人の回向によるお陰もあり、それなりの功徳は積んでるはず。
今世で殺人とか相当業を深めるようなことをやらかさん限りは人間じゃなかろうか。
そうでないなら功徳は来世には持ち越されないことになる。

67:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:22:30
回向って、普通の人はやってるもんなの?
家に仏壇あって親が毎日拝んでたし法事もしてたけど
「回向」なんて言葉はこの板に来て初めて知った。

68:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:23:43
>>67
回向は知ってたけど、お坊さんがするもんだと思ってた・・・w

69:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:25:14
>>65
そういうことか。
>>9のような考え方(感覚)が不要だということかな。

けど、「四恩」という言葉もあるし、うまい喩えにならないが、
「駅の切符売り場に忘れたバッグが届けられた時、
その《届けてくれたこと》に対して“ありがとう”と言わない」に等しいと思うんだが・・。

70:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:29:44
>>66
業を増すのは身体の行いだけではないから、気をつけろよ。
なぜカンダタの蜘蛛の糸は切れたか。

ご用心、ご用心。

71:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:31:08
>>69
だってもう転生してるんでしょ。
「ありがとう」を言いたくてももうそこにはいない状態でしょ。

72:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:31:49
>>70
なんで絡まれてるのかさっぱり分からんのだが・・・なんかひねくれて読み方してない?

73:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:34:48
回向しなくてもどうせ人間だぜヒャッハーとか勝手に脳内補完されてるんじゃないのw

74:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:40:42
>>71
勿論、その『「功徳」が三世を超えて「届く」システム』の詳細はどこにも説かれていない。
少なくとも、現代科学や物理学等の力の伝達に関する説明のような形のものはない。
ただそのように言い伝えられているだけ。
しかしながら、(ありがとうという言葉が目立ってしまった私の書き方が悪いのだが)、
『「本人に」「直接聞こえる形で」感謝の意を表す』だけが謝意の表明や善き後生への祈りではない。
まさに、『謝意の表明』『安否の気遣い』なわけさ。
(前者は説明不要だろうが、
 後者は『対話の後、去り際別れ際に「お気をつけて」と声をかける』のに近いかもしれない・・。)

75:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:41:12
回向した時に自分が積むはずだった内の功徳の一部が先祖に行くとして
「先祖に回向される功徳」と「回向したことによって得られる功徳」
どちらが大きいかで話は変わると思うのだが。
「先祖に回向される功徳」<「回向したことによって得られる功徳」
であれば最終的にプラスになるので回向すれば良いが
「先祖に回向される功徳」>「回向したことによって得られる功徳」
なら回向しない方が功徳を積めることになるな。

76:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:41:54
>>72
来世も人間じゃなかろうか、という予断が既に業だということだよ。

77:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:42:59
>>76
おまwww言いたかったのそれだけかよwwww
分かりにくすぎるわwwwwwww

78:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:44:02
まあ、俺は自分の葬式は神式であげてもらうから神になるがな

79:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 17:48:01
>>78
それ正解w
わざわざ何度も転生して修行する必要ないお

80:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 18:02:01
そうか、神式でやればもう転生することはないんだよな。

いやぁ、もうこの世なんて真っ平だよ。
ホント、早く消滅して楽になりたい。
自殺は家族や知人に迷惑が掛かるからしないけどさ。
国が安楽死の施設とか作ってくれないかな・・・



81:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 18:08:52
>>80
傭兵にでもなって戦地に行けば?

82:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 18:39:01
地雷原でも走ってくれば、地雷一個除去できるし一石二鳥じゃね

83:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 18:42:31
>>81
そんな気力残ってないよ。海外渡航する気にすらなれん。


84:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 18:58:20
>>75
普段の功徳は積まないの?

85:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 19:00:24
>>84
それあんま関係なくね?

86:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 19:36:18
関係ないね。

87:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 19:38:48
神式ならまず黄泉の国へ行くよ?いいの?行っちゃっていいの?黄泉の国

88:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 19:43:58
>>78
本当に今の器と能力のままで神様にされちゃっていいの?
周りが凄い神様ばっかでも後悔しない?

89:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 19:46:45
靖国に祀られるとかならともかく、そうでないなら
「周りが凄い神様ばっか」ってのはないと思うがw

90:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 19:47:58
>>88
仏になる前に修行するか、神になってから修行するか
これだけの違いだよ。

91:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 19:48:50
>>85
なんで?
普段積み重ねていれば、或る特定の行為の功徳を分け与えたって
別に問題はなかろう?

92:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 19:49:56
>>91
普段積み重ねていて或る特定の行為の功徳を分け与えなければ
更に功徳が積めるってことじゃんか

93:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 19:54:40
「先祖に回向される功徳」>「回向したことによって得られる功徳」
なの?

94:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 20:03:08
>>92
それって、「欲深い貪りや我欲」と直結しないか?
少欲知足なんて言葉もあるくらいだし、
そんなに「ガメツク」功徳の貯金に拘る必要もあるまい?

よい喩えかどうかわからんが、街角で募金や托鉢僧への布施も、
「自分の所持金が減るからしない方がいい」という考え方と同じじゃないかな?

95:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 20:05:19
んなもん功徳積まなきゃ次は人間じゃないかもとかいうシステム作った奴に言え

96:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 20:06:10
確かに・・・w

97:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 20:11:39
先祖は転生済みなら今更功徳を回向したところでもうどうにもできないしね。

98:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 20:14:42
>>97
49日以後転生と云う事自体が間違いなのかもしれない。
転生してるならお盆もお彼岸の必要無いだろ。

99:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 20:15:57
お盆とか神道の行事やし~
盆踊りって神社でするやん

100:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 20:19:03
無理にその辺を仏教(寺)が取り込んだから色々矛盾が出てきた

101:31
10/09/22 20:30:16
>>35
する、しないは本人の自由だろうが、今の幸福を先祖に感謝しさらに
上に行くということもある。

>>36
それで十分でしょう

102:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 20:32:17
>>101
いや、なんかもうお前の説はとっくに通り過ぎたからもういいよ?
しなくていいみたいだし。

103:31
10/09/22 20:40:33
>>102
事実を通りすぎて、差しあさっての方に行ったか?
あの世で苦しんでる先祖が頼るのは、子孫が多いんだよ
子孫よ苦しいから何とかしてくれ~とか
不幸を起こして気がついてくれとか言っているんだよ
その事実に気がついて欲しいんだが

104:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 20:41:31
ああ、大分前にそんな話あったねw

105:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 20:42:20
>>103
ごめんね、仏教は四十九日でとっとと次の人生歩みだすみたいだから
新興宗教の話は宗教板でやってね!

106:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 20:54:43
どっちにしてもてめーが生きてる間に功徳積んでねーからだろとしかw

107:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 20:58:15
>>98
お盆・・・盂蘭盆会
 〈「目連」が〉〈「餓鬼道にいる」「生母」を〉〈餓鬼道から〉〈救う爲に〉
  〈多くの修行僧や聖人達に〉〈盛大に施す〉こと。

転じて、≪〈餓鬼道にいる〉〈「諸霊」を救う為に〉〈○○に施す〉≫こと、となった。
そして、実際に盂蘭盆経中に
「この供養(≒儀式)をする者は、その七代前の父母に至るまで、天界に生じせしめ得る」
と説かれているので、先祖供養と繋がるし、亡母を救う行為でもあるので、これまた先祖供養と繋がる。

お盆の時期に先祖の霊が帰ってくるというのは、どうやら純日本的文化のようなので、
『日本文化として「お盆の時期に」先祖供養をすること』は、仏教と直接には関わりがない。
当然、転生や輪廻とも本来無縁。この辺は、「よもつひらさか」とか
死者の霊が神霊として残るという考え方との接合の方が強い筈。
『たまたま』時期が同じだけ。同じであるが故に、双方が利用・採用し合った結果が現在のお盆の風習の骨格。

お彼岸は知らねw
(Wiki見ても、寺院側が「お、季節の変わり目に法要をして信心を深めさせるのは良い案じゃね?w」
と始めたことのようにしか見えないw)

108:31
10/09/22 21:03:08
>>105
事実を全く知らないのも可哀想にw
全ての霊能者が修行で障害になるのは、自身の霊格が向上すればするほど
救われない先祖霊の邪魔が障害になってくるという。
知ってる霊能者に聞いてみな


109:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 21:03:55
>>108
すみませんが新興宗教やってる知り合いはいないんで。

110:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 21:06:25
                |
                |
               >>108
                |
                 J

111:31
10/09/22 21:07:41
>>109
新興宗教に行かなくても、いるだろう。


112:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 21:09:40
仏教→大抵の人は転生
神道→神様になって祖霊舎祀れば家の守護神にも

なんか家のためにも故人は神式で送った方がいいんじゃね?

113:31
10/09/22 21:10:03
先祖供養が不要と言っている輩に、霊の話しても無駄か

114:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 21:13:27
もう遅いわ・・・
もっと前に知ってたら父親の葬儀も神式でやったんだがなあ
今から変えるにしても四十九日過ぎちゃってるしw

115:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 21:16:33
神道は元々土着の精霊信仰の延長みたいな宗教で特に教義もないから
そういう宗教だってことで多少矛盾があってもまあ分かるけど
仏教はこの辺明確に整理する気はないんかな?
全日本仏教会とかさ。

116:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 21:21:43
明確にしたら四十九日以降誰も坊主呼ばなくなるじゃねーかw

117:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 21:37:20
>>115
解ってる人は解ってるよ。
だから、仏教の枠の中での説明
(→仏教的に、こうした習俗を行なうこととの折り合い)をちゃんとつけている。
ただ、教義として成文化、体系化できるものではないので、大きな組織としては動かない。
あくまでも、日本文化の仏教的解釈として、個々の説明力に委ねられるし、
それしかない。(尤も、盂蘭盆経をどう位置付けるかも問題とはなってくるが・・w)

参:URLリンク(shop.rinnou.net)

118:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/23 04:10:18
追善供養としては十三佛思想がメジャーだね
これも、直結する経典はないけれど…

119:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/23 10:37:01
供養が足りなければ、化けて出て来てくれ、戻ってこい!と、言うているんだが、誰も夢枕にも現れてくれない(;;)
彼岸は、あの世とこの世が一番近づく時と云う。
大雨なのだが、墓参りに行ななければならない。



120:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/23 13:22:37
          ∧∧
         ( ゚д゚ )     
         _| ⊃/(___
       / └-(____/
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


121:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/23 13:28:04
>>119
出て来ないんなら供養しなくていいんじゃないの

122:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/23 13:45:20
あー暇だ,やることないし

123:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/25 13:35:57
気付けばもう10年近く墓参りしてない…昔は家族揃って春秋には必ずお参りしてたのになぁ
今日は天気がいいから自分一人だけでもお参りに行こうかと思ったけど、親戚と鉢合わせするのが嫌で見送った
今年中には足を運ぶつもりなのでご容赦下さい、御先祖さま
お寺の犬は元気かな…前に行った時点で既に老犬だったから、もう居ないかも知れないな

124:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/25 13:37:47
先祖供養しててもスレタイも読めない

125:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/25 13:40:06
2ちゃんに書いたらご先祖に伝わるのかよw
嫌なご先祖だな・・・

126:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/29 07:18:54
私は将来科学技術が進歩すれば、人間の魂や死後の世界のことも解明され、
人の手である程度コントロールできるようになるんじゃないかと思ってます。
今は50年かかる先祖供養も、科学技術によってもっと短い期間で済むようになったりすると思います。
皆さんはどう思われますか?

127:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 12:46:04
先祖供養は必要。

しかし積極的に善行をして功徳を積むという考えがないと意味はないと思うね。

128:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 13:31:06
功徳など己の浅ましい損得勘定でしたところで意味なし

129:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 14:09:23
意味ないなら不要だな

130:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 14:25:40
先祖供養して何か良いことあんの?


131:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 14:43:59
>>130
先祖の霊格が向上してその分喜びが子孫に回ってくるんだよ。
また先祖の犯した罪がまだ払いきれてない場合は、その罪消されて
不幸続きだったのも幾分解消され、自身の御霊の霊格も向上する
という一石三鳥の効果が出てくるというものですよ。
「親の因果が子に報い」という諺があるとおりに、先祖を祀るのは
此の世に生きてる子孫にしかできないことなので、非常に大事なことですよ

132:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 14:48:17
>>131
四十九日で転生するのに?
本人が別の人生歩んでるのに「子孫にしかできない」っておかしくない?
その思想って仏教の基本の輪廻転生をガン無視してない?

133:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 14:58:55
罪が払いきれてないなら輪廻から脱却できずに転生しているはずなので
本人が業を解消しているはずですな。
前世の子孫にしかできないなんてことはない。

134:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:18:18
先祖供養という金づる

金じゃ 金じゃ
金儲けじゃ 金欲 物欲 金欲 物欲

欲仏教ばんざ~い!

135:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:24:04
何事も日本原初の祖霊信仰と仏教の混淆、習合の為せる業。

136:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:25:19
>>132-133
必要って言ってる人はそこを完全スルーして
ほとぼりが冷めたらまた「必要!しないと不幸になる!」って主張するんだよねw

137:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:26:38
>>136
過去レス嫁w

138:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:27:58
そもそも別の人生(だか虫生だ獣生だか知らんが)を歩んでいても、それ以前までに積んだ業が綺麗さっぱり無くなっているわけじゃない。
でないと、輪廻する原因、理由というもんが無くなる。
つまり業というものは、いくら輪廻転生を重ねようと、それだけでリセットされるということはない。
原因によって結果が生じる、因果によるものだから。

また一般の先祖供養は、その指すとおり先祖故人のために行われる。
見方を変えれば、「貴方が前世が前々世だかにおいて重ねた業に対して、各々の功徳で報いている」とも言える。
輪廻し続ける自分というものを体全身に例えるなら、足を怪我したのなら足に包帯を巻くべきであり、腕に巻いても意味がない。

人は死んでも業は残る。
ならば、残った業に対する回向もまた有益なものです。

139:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:28:50
>>137
納得いく説明はされてないね。

140:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:30:23
>>138
で、本人が別の人生を歩んでるのに、何でその残った業を解消するのが
「子孫にしかできないこと」なの?

141:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:34:33
>>140
> 足を怪我したのなら足に包帯を巻くべきであり、腕に巻いても意味がない。

これで分からないなら、お前さんの頭は私の想像する以上に残念な出来だと言わざるを得ない。

142:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:35:31
仏教の先祖供養ってそういうとこが嫌だよねえ。
神式なら「先祖は祖霊となって家の守護神になるから祀る」ってことだから
つまり「守護神を祀る」んだよね。これは祈ればプラスになる。
仏式は「業が残ってるから供養する」
つまりマイナス分をなんとかしろって言ってる。
おまけに供養しなきゃ子孫が不幸になるだの何だのの脅し付きw

143:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:35:46
>>140
無縁じゃなく有縁だからだろ?
(だから、無縁の場合、特に明示して回向がされるし、普回向という定型もあったりする。)

144:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:37:05
>>142
「伝統諸宗派」で「脅し」を用いている所はゼロだと思いますが?
個々の住職が、現場で何を語っているかは知りませんが・・www

145:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:39:53
>>143
そうではなく「子孫にしかできない」ってことは「本人にはできない」ってことだろ。

146:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:40:33
>>144
では少なくとも「脅し」部分はこのスレの供養必要派の電波ってことですな

147:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:41:40
>>145
自分で自分の襟首を掴んで、上に引っ張り上げるようなもんだろ

148:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:42:38
ま、脅し部分が嘘なら不要ってことでいいんじゃない
自分で業解消が無理でも正に文字通り「自業自得」

149:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:47:33
そうだね。
本人が自分の業をどうにもできないって何のために転生するんだろうねw

150:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:51:02
誰かの業を救うためさ。

151:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:51:53
やっぱ自分が死ぬ時は神式だなーw
仏式ウザすぎるわw

152:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:56:33
今から死ぬ時の心配かい?



いい心がけだwww

153:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 15:58:50
そりゃ現時点での家の宗派とかに不満があれば考えるでしょ。

154:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 17:54:28
>>145
勿論、本人にもできる。
だから、「自分のことは自分で」という教育方針でも構わない。
自身の功徳にもなり、また報恩でもあるので、「協力・助力」をするということ。
たとえて言えば、
「進級してクラスが変わったから、もうあの子とは遊ばない」「相談にも乗らない」
と宣言するようなものなので、それって(人として(人情として))どうなの?
という話。

155:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 18:33:42
>>132-133
実際転生する先祖もいるが、何代にも渡って恨みを抱き転生しない者や
何代も遡ってまだ救われてない先祖も数多くいる。現世に生きている
子孫のみがその苦しみや霊格向上の弔いをすることしか出来ないので
子孫を頼ってくる。
先祖を祀るときは有縁無縁の御霊を限らず祀ればもっと自身の霊格は向上しますし
いい事も起きてくるはずです。救われた霊はどれほど感謝しているかは分かってくると思います
従って先祖供養の大切さをよくよく考えてみることでしょう。

156:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 21:32:14
>>155
転生しない者って、それ仏教の最終目標である輪廻脱却に成功してるじゃんよw


157:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:13:16
>>156
一道に留まってるだけじゃん。
そりゃ言うなれば一道輪廻で、六道輪廻より悲惨だろ。

158:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:21:39
そんなものはない

159:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:30:05
死んだら教えてくれ。

本当にあの世には白井黒子ばかりしかいなくて、朝から晩まで俺を足蹴にして尻で殴って

160:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:34:16
とりあえず
「死んだら子孫に何か影響与えられるなら絶対宝くじ当ててやる」
と言い残してうちの親父は死んだが別に当たらなかった。

161:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:36:43
当たるまで子孫の血を絶やすなっていう遺言だろ
言わせんなよ恥ずかしい

162:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:39:20
>>161
いいや「俺が死んだら宝くじ買え、当たらなかったら迷信だから供養はいらん」と言われた。

163:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:52:59
>>162
せっかく出てきて教えてやろうとしたのに、お前が2ちゃんねるばっかやってたからだろ
言わせんなよ俺が恥ずかしいだろ

164:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:53:34
宝くじで何を教えるの?

165:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:54:38
番号だろ?

166:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:55:20
番号教えてもらってどうすんの?
宝くじでしょ?

167:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:55:45
わたしご先祖さん、今あなたの後ろにいるの



おーい



2ちゃんねるばっかやってないでさぁ



ふーりーむーけーーー

168:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:57:01
>>167
うっせーな長男のとこ行けよ。

169:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:57:56
クックック…

それは 残 像 だ。

170:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:59:08
手厚く供養してほしいなら供養にかかる金くらい
宝くじ当てるとかして自分で何とかしてほしいね。

171:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:00:39
当たり番号以外にどんな番号があるんだ?

172:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:01:18
>>168
実際供養して何らかのお陰があるとしてもそれは本家筋に行くだろうから
跡継ぎ以外は供養は不要だろうな。

173:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:02:51
>>171
今死ぬような年代の「宝くじ」と言えば年末ジャンボやらで
スクラッチ式なんぞほとんど知られてないよ。

174:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:04:08
>>173
ありえる事かどうかは別にして、
「予知」という言葉をどうして思いつかないんだ?w

175:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:05:35
>>174
予知が思いつかなかったわけではなく
「次の年末ジャンボの宝くじの当たり番号はこれね」と教えてもらったところで
「どうやってその番号を買うのか」という方法が思いつかないのだが。

176:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:09:12
>番号教えてもらってどうすんの?

って書いてるのにねw

177:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:10:18
>>175
そこまで厳密に考えるなら、反応せずにスルーしとけよwww
ネタをネタとして楽しめないと2chの面白さは半減だぞw

せめて、
「当たり番号が既に買われてたらどうすんだよwww」
くらいの返しをしとけw

178:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:10:26
予知できるなら向こう10年くらいの円相場チャートでも教えてもらった方が
宝くじで1等前後賞よりも儲かるんじゃね?

179:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:11:35
>>177
そこまで厳密に、も何も普通の疑問だろう。
恥ずかしいなら後出しのネタ宣言するよりそれこそ黙っとけ。

180:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:13:03
「当たり番号が既に買われているかどうか」の問題じゃないよね?
そもそも宝くじって番号指定で変えるの?スクラッチじゃないやつで。

181:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:14:48
東京に住んでて、その当たり番号は大阪の宝くじ売り場に行ってるとかだと
もうどうしようもないしなあ。

182:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:15:25
>>179
なんで野次入れてる俺が黙らにゃならんのだ?w
もともと筋の通らない話なのにマジレス返す方がどうかしとるw

183:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:17:17
そうか、筋の通らない話か。
なら先祖には何の力もないのだ。
先祖供養は不要だね。

184:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:17:53
顔真っ赤にして可哀想><

185:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:19:57
可能であるなら>>178の方がいいと思う。
儲けが大きいってのもあるけど、四十九日で転生するという時間制限があるから
死ぬタイミングによっては宝くじだと間に合わないお
ちゃちゃっと向こう10年の相場を表示してくれた方がいいお

186:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:21:00
お前ら先祖に対する敬意が微塵もねーなw

187:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:24:03
何を今更www

188:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:24:08
ご利益もらいたいなら神式にすればいいと思うんだ。
神式なら転生しないでそのまんま家の守護神になるんでしょ?
時間制限なくなるよ。

189:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:26:16
けど、先祖供養・祖霊供養の本流、始原からすれば、
そういうこと(とか鎮守加護の役割)こそが期待されてたんじゃね?

190:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:29:31
神道なら転生するわけじゃなく祖霊になるから分かるんだが
仏教の場合・・・俺が前世の子孫の家を鎮守加護してるとは思えないんだがw

191:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:41:27
>>190
前世相応の面を持った、今のお前があるに決まってんだろ。
それとも現世が全てで、前世の因業は綺麗さっぱり消えたモンだと思ってんのか…
だったらオイ、おめでてーな。脳ミソ大丈夫か?

今現在のお前の意識の中になくても、前世のお前はしっかり供養を受けて、その子孫を見守ってるんだよ。
分からねーか?

192:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:42:46
>>191
なんでそう極端なの?

193:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:45:25
>>191
そんなの分かるわけないっしょ。
今だって神社仏閣板にすら「先祖供養は不要」という人がいて
冠婚葬祭板なんてほぼ100%不要派だよ、「必要だ」という反論なんて見たことないよ。
前世の子孫が供養してくれてるかなんて分からないし
そもそも前世も仏教徒だったかどうかすら分からん。

194:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:47:21
>>192
神社仏閣スレを掛け持ちしてりゃ、当たり前でしょ?
次いくワヨ?

195:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:50:31
>>193
前世がないという可能性もあるよね。
必ず前世があって二回目以降の人生だとは限らん。

196:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 23:54:25
>>195
本不生。

前世がないという可能性はありません。
なぜなら、前世がないという可能性がないからです。

197:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 00:00:04
あー。
どうだろなー…。

>>195は、少なくとも密教としては未熟だと言えるんだけども

198:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 00:00:53
それなら神式で祖霊になった人、キリスト教で天国へ行った人などもいるのに
人口が増え続けてるってのは・・・さすがに何度も転生してりゃ
いい加減人間に生まれる程度の功徳は既に多くの霊が積んでるってことかいw
ますます先祖供養いらないんじゃないの。

199:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 00:02:57
>>198
むしろ何度も転生して疲れた人が
「もういいよ・・・神式でとっとと神様になるよ・・・」

200:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 00:04:41
お釈迦様の時代から比べると人間として生まれてきてる数が
相当増えてるもんな。
逆にまだ畜生の奴何なの、みたいな。

201:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 00:06:31
ということは、人間が増えて人間以外の何かの動物が絶滅、というニュースは
仏教的に「良いこと」なんだね?
人間に生まれる人が増えて畜生に生まれる人が減ってるわけだから。

202:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 00:17:02
>>201
んなわきゃねーだろ。
畜生も捨身行で徳を積む。
良い事でもなんでもない。
普通のありふれた、延々と続く光景だ。

善悪のない、それが摂理として働いている世界だ。


203:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 00:20:35
>>202
畜生に生まれるより人間に生まれる方が功徳いっぱい必要でしょ?
だったら畜生が絶滅して人間が増えるのはそれだけ功徳積んでる人が増えたってことでしょ。
いいことじゃん。

204:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 00:26:47
>>203
人間界畜生と、畜生界畜生が違うのは知ってるだろ?
そりゃハナっから比較対象にならねぇよ。

205:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 00:30:44
人間界人間と人間界畜生の話だよ。

206:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 00:32:29
お釈迦様存命時と今の人間界の人口を考えると
畜生道だの餓鬼道だの、もう過疎ってるでしょ

207:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 00:37:32
世界中で、1年に6千万人が亡くなり、1億4千万人が産まれている。(人間)
即ち毎年8千万以上の魂が人間に転生している。
(亡くなった人の中には転生しない宗教の人も相当数いるので)

もう人界以外は過疎化問題が起きてるかもなw

208:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 00:39:38
いや、魂って分裂するから

209:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 00:41:15
新興宗教入りまーす

210:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 00:43:54
こんなに人口が増えるなんてお釈迦様にも分からなかったんだよ(´・ω・`)

211:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/02 23:43:37
人間界って、地球だけじゃないよ。
人間が住んでる星って、1000以上もあるのに
次は、遙か彼方の星で人間として産まれる。

212:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 00:57:25
またすごい電波がきたもんだなw

213:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 02:59:38
ま、 表現の自由はある国だからなw

214:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 16:29:48
NASA
によれば人間に近い可能性の生物が居る★は
最短で20光年だそうです


215:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 06:36:16
供養いらないな

216:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 13:40:30
でも周囲の人を見渡してみると絶対にこういう傾向があるよね
みんなもそうオモウだろ?これは事実だよな

「先祖供養?アホじゃね」
→派遣・アパート住まい
→平サラリーマン・40歳独身

「先祖供養はかかしませんよ。今幸せなのはご先祖のおかげですから」
→職業医師・世田谷区在住
→会社役員・妻は元CA


217:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 13:43:22
>>216
それはない

218:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 13:44:14
野村沙知代も神棚は拝むけど先祖の仏壇はほとんど開けたことないって言ってたな

219:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 13:53:22
むしろ金持ちの方が金は出すから周囲に何か言われない程度に仕方なく供養、
みたいな人が多い。

220:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 13:56:15
>>219
檀家で集まる時なんかも金持ちは「金出せばいいでしょ」って感じで
顔出さない人多いよね。
団地住まいとかの人の方が熱心だったりする。

221:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 14:10:10
>>217
自分の人生が幸せでゆとりがある人は先祖供養でも
しなけりゃなとオモウ。

人生が不幸な人は神仏や先祖供養などを認めない
傾向がある


222:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 14:13:42
そんな傾向はねーよw

223:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 14:14:10
つか、それじゃただの結果論で別に先祖供養したから幸せなわけじゃないね

224:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 14:16:10
>>222
不動スレの66さんなんて不幸のどん底だしなw

225:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 14:20:43
>>216
派遣だの医師だの妻が元CAだの
すっごいステレオタイプな幸せの尺度だなw

226:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 14:22:19
職業医師は幸せなのですか・・・
あなたは40時間勤務をしたことがありますか・・・
たまに、ではなく日常的に・・・

227:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 14:41:15
>>226
医者でもないくせに...



228:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 14:42:01
本物の勤務医がこの時間こんなスレ一生懸命見てるヒマないよな

229:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 14:43:02
そうだね医師は神社仏閣板なんて見ないよね。
唯物論者だもの。
先祖供養もしないよね。

230:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 14:45:28
>>228
病院医者板はこの時間も普通に書き込みあるけどw

231:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 23:32:10
>妻は元CA

には誰もつっこまないんだな....

232:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 23:33:56
225がつっこんでるが

233:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/08 08:39:28
CAってCATの略か?
ネコ耳の妻か、そりゃ幸せだろなw
でも豊川信者の自分としてはキツネ耳キボン。

234:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/08 14:30:31
ツマンネ

235:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/08 15:24:01
>>225
>>216は、お釈迦様は先祖供養もしなかったので、王子なのに身を持ち崩し、
家々を乞食して廻るような、ボンビーのどん底の不幸な一生を送ったと思っているのであろう。

236:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/08 17:18:48
>>233
ネコの耳もキツネの耳もあんま変わらんと思うが

237:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/08 19:15:59
尻尾が違うんじゃ?

238:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/08 23:16:03
おれの家は真言宗だが、死後は真言宗を信じる魂のコロニーに行く。
ならば真言宗の供養やしきたりが死後有効なのではないのか?とは思う。
実際どーなるかワカランってのが本当だが、親の墓参りとかは心情的にはやり続けたい。

239:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/09 15:58:04
>>216
会社役員・妻は元CAの
「先祖供養はかかしませんよ。今幸せなのはご先祖のおかげですから」
危ないな・・幸せな内はいいが、不幸せになったら先祖が迷っている
と思い込まないといいが。
幸不幸も先祖のお陰&せい。

240:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/09 22:01:29
>>238
成仏したらコロニーあるかもしれんけど
転生したらまた真言宗とは限らんよね。
というか仏教国に生まれるとすら限らんよね。

241:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/09 22:08:00
そこはそれ、無上甚深微妙法百千万劫難遭遇、というやつでね。
だからこそ、今生での往生浄土を目指すのさ。

242:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/09 22:33:05
うーん・・・前世で何やらかしてるか分からんからなー・・・
因縁だの業だの功徳だのは引き継ぐのに現時点で成仏までどれくらい、だとか
プラスかマイナスかすら分からんってキツいよね。

243:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 05:27:08
1万功徳ポイントで成仏できます。
あなたは現在9900功徳ポイント貯めてるので次くらいで成仏できるかも!
という時にキリスト教国に生まれちゃってあっさりキリスト教の天国へ・・・
とかなったらなんかすげー空しいな・・・

244:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 20:00:05
>>239
いや人間なんて都合のいい生きものだから
運が悪くなるとご先祖とか無視するようになるだろうね

「運命なんか信じない!」ってね。
運が良いから運命や先祖の力を信じる訳だから



245:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 20:36:06
逆でしょ。
「苦しい時の神頼み」と同じで。
運が良くなるとそれは自分の力だと思うようになる。

246:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/18 13:24:58
 先祖供養そのものが不要かどうかは
ともかく、迷い苦しむ先祖を救わなきゃ
ならないって説こそ、不要かつ有害な
しろものだよ。

そもそも、先祖供養の風習がない欧米人は
回向の徳積みをしない為に特別に不幸なのか?

日本人の先祖は子孫からの供養を必要と
する、特別に情けない存在なのか?
また子孫に悪影響を及ぼす念を発している
存在とは、本当に
「先祖の霊魂」なのか?
 そして己自身は死後にそういった先祖の
一員になりたいのか?

よーく考えてみよう。もで


247:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/18 15:07:46
もで?

248:246
10/10/18 20:50:14
気にするな。単なる消し忘れ。

249:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/19 06:38:41
>>246
>よーく考えてみよう。

何百年もその道の人が考えに考え、体験上やっぱり日本人は先祖供養が
必要だという結論に至った結果が今でしょうよ。
現代の凡夫が精々数十年くらいよーく考えてみても間違う可能性が大かと。

250:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/19 11:13:30
そりゃ「その道の人」は先祖供養で金取ってるんだからそうだろうよ

251:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/19 12:04:25
先祖供養は飯のタネです( ´∀`)b

252:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 17:22:42
死後の世界なんてあるはずもない。アホか!
俺は一切しない。生臭坊主太らせてどうする。

253:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 18:00:08
>>252
それも一つの考え方、アナタの生き方。 しかし他人の考え方ま難癖付けて
否定するとすればそれは大間違い。

254:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 18:45:36
まあね・・。
特に(ネット)掲示板ともなると、二極化した意見が多くなるわけだが、
この件にしても、
A1:死後の世界、霊(霊魂)、先祖の霊等といったものはない。
  よって、そうした行為をする必要は無い。
A2:死後の世界、霊(霊魂)、先祖の霊等といったものはない。
  だが、そうした行為は文化的・社会的慣習でもあるので、継続する必要がある。
A3:死後の世界、霊(霊魂)、先祖の霊等といったものはない。
  だが、そうした行為は、同時に『自分に連なる歴史的系譜を持つ先達への感謝・敬意』でもあるので、
  これをおろそかにすることは「人間として」宜しくない。 ・・・★

B1:死後の世界、霊(霊魂)、先祖の霊等といったものは、あるかもしれないしないかもしれない。
  だが、そうした行為は、同時に『自分に連なる歴史的系譜を持つ先達への感謝・敬意』でもあるので、
  これをおろそかにすることは「人間として」宜しくない。
B2:死後の世界、霊(霊魂)、先祖の霊等といったものは、あるかもしれないしないかもしれない。
  だが、そうした行為は文化的・社会的習慣でもあるので、継続する必要がある。
B3:死後の世界、霊(霊魂)、先祖の霊等といったものは、あるかもしれないしないかもしれない。
  だから、あった時の爲に、そうした行為をする方が良い。

C:死後の世界、霊(霊魂)、先祖の霊等といったものはある。
  だから、まさにそうした霊たちの爲に、そうした行為をすべきである。

255:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 18:49:30
こういうグラデーションが《実際には》あるしね。(また、★印の視点は、結構重要だ。)
A2の如く「文化的・社会的慣習」であるならば、そうした行為や考え方を殊更に否定するものは、
「先達への敬意を持たないのではないか?」と見做されやすいということだ。
たとえば、歴史ある会社の採用人事に於いて、そうした考え方の志願者がいた時、
「あ、この人は愛社精神、創業以来の伝統を軽視するかもしれない」と判断されても仕方ない面がある。
少し異質な例だが、(今でもそうなのかもしれないが)、会社や共同体内に於いて、
「男性が」『結婚し、家庭を持っていない』と一人前と見做されない風潮が以前あったこととも相似する。
家庭を持ち、子をもうけ、初めて社会人たるような・・。女性でも逆のベクトルで同様。
こうした、底流を流れる価値観が変わらない限り、A1への風当たりが弱まることはないと思う。
また、同じような、「その行為をすること、関与すること」が「何かしらのこちらの想い・姿勢を表現してしまう」、
あるいは「そうした想い・姿勢のチェック項目」として扱われる、といったことは、
会社等(或いは政治)に於ける冠婚葬祭への関与・参列の重要性を例として、今でも根強いものと思われる。

256:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 18:52:51
>>246

霊性や民俗信仰は国よって異なるので、グローバルな観点からの
先祖供養の有無や必要性を論じるのは多少
無理があるのではないだろうか

257:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 19:08:55
元々1から読んでいけば>>254>>246のような理由で
先祖供養が不要か必要かを話してるわけじゃないしな。

258:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 19:12:55
元々仏教限定で、成仏するかどうかは本人の功徳によるとか
四十九日で既に転生か成仏かしてるはずだとか
そういう話だったよね。

259:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 19:29:10
ただ、先祖供養と申しますと仏教(宗教)の分野だけでは
収まらない問題になってくるわけです、日本の平安鎌倉仏教は
真宗を除いて、哲学や教学のみでは成り立っておらず、信仰という側面
が強いのです

祖霊崇拝とか氏神信仰といったものは、民俗信仰なわけですから
そういう、日本の葬式仏教の在り方に批判のお考えをお持ちならば
原始仏典や南伝仏教を勉強されたら良いと思われます

もし、霊といったものが存在するのならば神仏による救済や
子孫による追善は有効な手段であると個人的には思います



260:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 19:49:27
だから四十九日で転生するのになんで子孫による追善が有効なのかって話でしょ

261:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 19:54:39
仮に四十九日で転生したとしても、それは子孫による追善供養が
無用と云うこととは別だろよ。
転生先によっては、子孫は本気で供養せんとね。

262:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 19:58:58
では転生先によっては供養しなくていいのか?

263:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 20:02:08
>>262
そりゃお前、今こうして生きてるのに前世の子孫が
「成仏してください」なんて祈ってたら嫌すぎるだろw

264:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 20:11:16
>>260
四十九日という期間のスパンについてはともかく、

>>60>>62>>69★、
>>71>>74★、>>92>>94
>>138★←>>140>>143>>145>>147>>154

265:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 20:15:46
つまり不要ってことだね

266:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 20:16:35
>>263

それは生きている者にだけ通用する理屈かもしれませんよ



267:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 20:18:59
>>266
だから「転生先によっては」って話だろうが。
流れをちゃんと読め。

268:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 20:20:50
でも大丈夫!
人間に転生している可能性が高いのです。

206 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 00:32:29
お釈迦様存命時と今の人間界の人口を考えると
畜生道だの餓鬼道だの、もう過疎ってるでしょ

207 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 00:37:32
世界中で、1年に6千万人が亡くなり、1億4千万人が産まれている。(人間)
即ち毎年8千万以上の魂が人間に転生している。
(亡くなった人の中には転生しない宗教の人も相当数いるので)

もう人界以外は過疎化問題が起きてるかもなw

269:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 21:16:00
ゴキブリに転生してて元自分とこのゴキブリホイホイに捕まってるご先祖様もいるかもしれんのか・・・

270:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 21:33:21
>>269
人間みたく罪を犯さないからある意味いいかもよ

271:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 22:20:29
最近、お参りしていて思う事
サラリーマンにはそもそも祀るべき先祖なんていない
無産階級なんだから・・・
自営とか農家なら先祖代々の家業があり
先祖を祀るのは感謝と家業の安泰を祈る事だけど
サラリーマンだと親から引き継ぐ物なんて
物質的にも精神的にもほとんどないし
先祖供養は確かに必要ない・・・というかそもそも動機がないと思う
檀家回りしてると必要なのは先祖供養ではなくて
伴侶を無くした独居老人の心のケアが大事だったりする
だから、これからの時代、先祖供養というのは無くなっていくだろうね
でも、それが正しいとも思えないのです

272:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 22:23:31
サラリーマンでも物質的な遺産くらいあるだろ

273:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 22:25:14
>サラリーマンだと親から引き継ぐ物なんて
>物質的にも精神的にもほとんどないし

それは間違い。サラリーマンであろうがどんな職業であろうが、日々生きてゆくには
多くの「不思議」とも言うべき微妙なバランスの上に成り立って、生かせてもらっている。
その「微妙な全て」を先祖の加護が影響してる。
その事に気がつかないのは、一つの不幸でもある。

274:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 22:26:20
きも・・・何その新興宗教

275:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 22:28:53
前世の子孫を加護してますか?
俺はしてないと思う。

276:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 22:48:17
三力供養とはそういうものだよ。

277:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 23:26:52
まるで意味不明

278:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 23:52:18
知らない?
それじゃあお話にならないな。

もちょっと供養について勉強してから出直してらっしゃい。

279:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 00:09:28
いや「供養は不要」ってスレだから勉強する気もないし

280:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 03:01:57
じゃあ、とっととケツまくって出てお行きなさい。
論破する意気込み、下知識の無い奴ァこのスレには不要だよ。場違い野郎はさっさと去ね。

281:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 03:57:24
論破も何も不要ってことで話ついたんじゃなかった?

282:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 09:08:20
そうだよ

283:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 09:24:33
論破も何も、むかぁ~しから先祖供養は今に続いてる。
不要だと云ってる人は、たんにその習慣に否定的なだけだろよ。

284:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 09:50:35
だっておかしいよね。
転生してるのに。

285:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 10:41:19
むかぁ~しっていつから?
檀家制度ができたのは江戸時代だよね。
それ以前は位の高い人はともかく一般庶民は先祖供養してたのだろうか。

286:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 11:23:21
>>285
以下のサイトにはこう書かれています。自分もその考え方に同感です
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

おそらく順序としては、仏教が日本に伝来してから先祖を供養する心が
生まれたのではなく、先祖を敬う心をもともと日本人は持っていて、
そこへ仏教が入ってきて日本的な発展をしたのだと思います

287:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 14:54:10
それは「おそらく」どころの話じゃないと思うけど
そんなこと聞いてるんじゃないんだけど。

288:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 17:58:01
>それ以前は位の高い人はともかく一般庶民は先祖供養してたのだろうか。

してたらしいよ。仏教でじゃないけど。民俗信仰(広い意味での神道)で。
個々の家系でなくムラ全体で祀ってたみたい。

289:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 20:48:19
「らしい」「みたい」程度で「むかぁ~しから」とか言ってたの?

290:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 22:09:18
誰も見た人はいないし、特に庶民の風俗などは史料も乏しい←日本史の常識。
関連する史料考古資料、後の時代の調査から類推するしかないのだ。

日本の祖霊信仰の始まりについても何時からかはバラバラ。
縄文時代という人もいれば、弥生時代という人もいるし、古墳時代という人もいる。
なお、自分は「むかぁ~しから」と言った人ではない。

291:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 22:16:57
じゃあ「むかぁ~しから」はただの推測ってことで。

292:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 22:22:05
ほう、学者の先生(柳田国男とか)の綿密な調査による推測を
「ただの」と言える君は、
「祖霊信仰は仏教の庶民への普及により始まった」とする有力な説を知ってるらしいな。分は知らんけどw

293:271
10/11/08 22:23:21
>>273
確かに、私たちは世の中の色々な「不思議」なものに生かされています
引き継ぐ物がないと書きましたが
実際にはご飯の食べ方もトイレの使い方も、そしてそもそも日本語も
先祖代々受け継いできたものです
しかし、檀家回りをしていた思うのは
家業のある家は「先祖代々受け継いできたものがある」という意識が高いのに対し
サラリーマンの家はそういう意識が希薄です
それは、なにもカネに換算できるものではなく、
人としての生き方のことです
しかし先祖代々受け継いできたものを捨てた時
人間は人間的な進化をやめ、動物的存在になると思います。
法事は、それに気づくためのキッカケという側面もあります

裏千家当代家元の伯母である塩月さんのエッセイに
「茶道こそは本当の意味で宗教である。
利休様の画の前で自分の死後の幸せを祈る者はいない
祈るのは自身の茶道の上達と茶道界の発展である」
といった事を書いてました。
茶道というのも、お茶をたてる技術ではなく
茶人としての生き方こそが根本で
利休居士以来引き継がれてきたその生き方を自身も身につけ
将来に引き継いでいく営みなのです
先祖供養が必要ではないと言う人は
この将来に引き継いでいく生き方がないと言う人なのだろうと思うのです

294:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 22:24:53
>>293
そりゃ供養してもらわなきゃてめーは飯食えなくなるもんな~

295:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 22:25:45
坊主は檀家回り=営業、集金だもんね

296:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 22:27:42
>>292
このスレ1から読めば分かるけど
「仏教の先祖供養は不要」っていうスレだからね。
それ以前の祖霊信仰はあまり関係ない。

297:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 22:35:22
・成仏の成否や転生先を決めるのに結局重要なのは本人の功徳でしょ?
・四十九日経ったら転生してるのになんで供養が必要なの?
・本人転生済みのはずなのになんで本人じゃなく前世の子孫に因業がくるの?
・人間増え続けてるけど人間界以外(餓鬼道とか)は過疎化問題になってないの?
・そもそもお前らお盆とかに前世の子孫のところに帰ってんの?

今まで出てきた疑問視する側の意見はこんなところか。

298:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:06:32
>>296
勝手に仕切るな。スレタイは「先祖供養は不要」だ。
仏教限定にしたきゃ次スレからそう付けろ。

299:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:24:47
「供養」は仏教用語だしぃ
1の文章にも書いてるしぃ

300:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:26:08
>>297
>・人間増え続けてるけど人間界以外(餓鬼道とか)は過疎化問題になってないの?

それについては全く問題ないよ。地球上の動物の数>>>>地球の人口。

301:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:29:08
>>299
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>>1には仏教限定とは書いていない。勝手に仕切るな。

302:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:34:31
あ、そうそう
>>285
>檀家制度ができたのは江戸時代だよね。
>それ以前は位の高い人はともかく一般庶民は先祖供養してたのだろうか。

おめーが聞いてきたんだろがw

303:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:41:25
>>300-302
何言ってんの?

304:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:42:55
>>300
動物の数と人口比べてどうすんの?
お前の中では餓鬼道って人間界の動物なの?

305:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:44:39
つまり仏教限定にすると>>297の疑問にどうしても答えられないから
「むかぁ~しから祖霊信仰してたから」って繰り返すしかできないんだね

306:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:44:51
>>303
お前はろくに日本語が読めないと言っている。

307:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:46:41
>>304
バカまる出し。六道って何か知ってるか?
人間道以外は餓鬼道だけか?

308:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:46:57
・成仏の成否や転生先を決めるのに結局重要なのは本人の功徳でしょ?
・四十九日経ったら転生してるのになんで供養が必要なの?
・本人転生済みのはずなのになんで本人じゃなく前世の子孫に因業がくるの?
・人間増え続けてるけど人間界以外(餓鬼道とか)は過疎化問題になってないの?
・そもそもお前らお盆とかに前世の子孫のところに帰ってんの?

309:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:48:34
>>307
だからさ、餓鬼道以外にもあるとしても
動物の数と人口比べてどうすんの?
釈迦当時の全生物数と今の全生物数を比べるなら分かるけどさ。

310:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:53:28
キリスト教とかイスラム教の人が転生しないなら
動物だって仏教徒じゃないから転生しないな。
転生するのは人間の中の一部(仏教徒)だけのはず。

311:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:57:31
>>309
あのな地球上に動物何匹いると思ってるんだ?
昆虫も海洋性の動物プランクトンも。
数十億匹ぐらい少なくなったところで何の影響もないわ。

312:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/09 00:00:10
>>310
新興宗教はよそでやれ。付き合う気はない。

313:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/09 00:02:48
>>312
え、キリスト教やイスラム教の死生観は間違いで
人類皆転生するっていう主張なの?

314:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/09 00:04:23
>>311
へー昆虫や動物プランクトンがすごい勢いで次々と人間に転生してるんだw

315:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/09 00:05:49
そしてこうなる。

262 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 19:58:58
では転生先によっては供養しなくていいのか?

263 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 20:02:08
>>262
そりゃお前、今こうして生きてるのに前世の子孫が
「成仏してください」なんて祈ってたら嫌すぎるだろw

316:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/09 00:09:12
>>313
仏教(と言うよりインド思想)ではそうなってる。
>>314
見たわけではないからそこまでは解らない。
が、六道の衆生の数は現代の人口なんか問題にならないくらいに多い。
お前が餓鬼道の人口問題を心配してたから、畜生道には腐るほどの衆生がいると教えてあげただけ。


317:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/09 00:10:58
>>316
見たわけじゃないのに?

318:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/09 00:12:42
見たわけではない。当然だ。

319:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/09 00:14:42
推測っちゅーやつやね。
口からデマカセともいう。

320:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/09 00:16:08
自分が何を推測したんだ?具体的に指摘して見ろ。

321:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/09 00:20:32
なんか先祖供養いらないね

322:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/10 14:25:45
そもそも年寄りは姥捨て山に捨ててきた歴史があるんだし。
先祖供養どころの話じゃないよね。

323:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/10 15:08:40
姥捨て山に捨ててきたからこそ、それを不憫だとおもって
供養したんじゃないの?

324:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/10 18:58:29
だったら最初から捨てるな的な

325:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 12:50:39
現代社会でも
お婆ちゃん捨てる人沢山いるでしょ
しかも、不憫だと思ってるとは思えないし・・・


326:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 16:15:10
不憫じゃないでしょ。
大人なんだから。

327:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 16:23:59
大人であることと、不憫であることとは全く関係ないやん!

328:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 16:25:12
そこは関係ないけど、大人を「捨てる」っておかしいでしょ。
単に別居、別世帯なだけでしょ。

329:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 16:29:16
べつにおかしくないよ。今の時代。自分で生んだ子供だって捨てるし
現に厄介払いとして、捨てるに同然の扱いをする人も大勢居るのが現代だよ。

330:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 16:29:51
子供の話はしていない。

331:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 16:31:37
成人してる人間に対して「捨てるに同然の扱い」というのはおかしい。
子供にたかろうとしたけど寄生させてもらえませんでした、ってことでしょ。

332:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 16:36:06
このコピペ思い出したw

「ねえ、お母さん、結婚したら一緒に住もうよ」
「ダメよ、慎一さんだって嫌がると思うわ」
「大丈夫だって。お金持ちで家だって大きいし、だいたいお父さんが死んで、もう貯金もないのにどうやって生活していくの?」
「パートでもなんでも働けば生きて生きていけるわ、あ、慎一さん来たわ」

「どうしたの? ずいぶん時間かかってたようだけど」
「ごめんなさい。息子の相手してたら時間がかかっちゃって」
「ああ、あのクソニートね、死ねば良いのにね」


333:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 22:13:31
現代社会では実質的に一般人も大半出家してるに等しいと思う
18くらいで大学にせよ就職にせよ
家を出てしまう
経済的にも自立していくし
精神的には切れているといっていい
ちなみに坊さんは自分自身の先祖供養はしない
出家だから「○○家先祖代々」とは供養しないで
「○○××(自分の名前)所念の精霊」と法事などで読み込む
先祖供養は不要と言う人は
つまり自分が気付かないだけで
実はすでに出家しているのと同じなんだと思う
出家して会社など別のコミュニティーに属しているんだ

334:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 22:21:50
イミフ

335:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 22:22:18
>>326
あなたの家庭環境がどうかは知らないけど
当にあなたのようにお婆ちゃんを捨てた人は
お婆ちゃんを不憫だと思っていない
お婆ちゃんの気持ちも考えてね
一人暮らしで気楽そうに元気に振舞ってても
夜中に一人で泣いてたりするんだよ


336:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 22:27:15
「お婆ちゃんを捨てた」の意味が分からん。

337:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 22:30:23
子供の建てた家に同居して嫁に家事とかやらせようと画策して
子供に断わられたりすると
「息子に捨てられた、嫁の方を取った」とか言うんだよ。

338:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 23:49:58
そして因果は巡り繰り返す。

339:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 23:52:54
なんで「因果」なのか分からん

340:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 23:59:47
むしろ成人したら別世帯になるのが当たり前でしょ?
サザエさん家じゃあるまいし。

341:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/13 02:27:40
別世帯になったら、菩提寺を新たに求めなきゃならんですよね。
サザエさん家じゃあるまいし。

342:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/13 11:20:25
別に菩提寺無しでいいですよ。
江戸時代じゃあるまいし。

343:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/13 14:00:02
そして将来子供に出て行かれて
独居老人として孤独死すると・・・
それ以前に子供もいなくて
親が死んだ後餓死する人も多そうだが・・・・


344:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/13 14:10:34
先祖供養が無駄だというなら
無駄を切り捨てて無駄のない人生を送ればいい
実際供養というのはママゴト遊びだ
ママゴト遊びを楽しめる心の余裕があった方が
人生楽しいと思うけどね
修行というのも仏さんゴッコだ
仏さんの真似をして仏さんみたいに振舞うことが修行
つまり遊びこそが本質なんだ
今の時代は遊ぶことが悪い事のように言われるけど
人間なんだから遊びも必要だと思うよ
無駄だというなら、無駄を省いて機械のように生きればいい
それも人の人生だから否定はしないし
現代の企業社会ではそういう人間が求められてるのも事実だ

345:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/14 02:48:50
>>343
そりゃ成人したら出て行くわな
子離れくらいしろよ・・・

346:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/14 17:27:06
いつまでも子供べったりでいられてもねえ

347:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/19 22:07:13
無駄ですね。生前の行いによって死後が決まるわけですから。

348:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/19 23:18:13
もちろん、生前の業によって解脱転生が決まるので、その方面での意味は無い。
むしろ、解脱せずに六道に転生したその時にこそ、先祖供養は大きな意味を持つ。
この世においては縁もゆかりもない筈の人が、自分の成仏道・輪廻解脱を願ってくれている、それだけでも有難い。

349:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/19 23:40:04
キリスト教とかイスラムに転生してたら呪い以外の何物でもないなw

350:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 00:32:07
「解脱せずに六道に転生したその時」だって、新たにその生での業によって
解脱転生が決まるからやっぱ意味なくね?

351:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:09:18
先祖=感謝、先祖は大事って小さい頃から植え付けられたけど自分の人生や、家庭をめちゃくちゃにした親父を世に送り出した先祖を今となると恨めしく思う。
家庭内で家族を殺そうとして警察沙汰になるような奴をこの世に送り出した奴、許さないから。
私の人生がめちゃくちゃにされてるのに先祖供養って、先祖に感謝とか意味あるのか分からん。よって先祖供養は不要。

352:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:11:08
そういう極端な底辺の事例はさておいて

まあ不要だとは思うけど

353:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:14:37
死んだ人間の供養よりも、生きてる人間に対して功徳を積むほうが互いによい。

354:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:21:13
>>351だけど、解決策としてキチガイ親父がこの世からポックリ消え、不安が解消されれば今まで通り先祖に感謝し供養も必要だという気持ちになるけどね。


355:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:22:32
>>353
自分も同感。

356:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:22:45
その感謝する先祖にキチガイ親父も含まれてるがなw

357:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:26:40
やっぱり先祖供養イラネ。

358:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:30:41
別に親父がこの世から消えなくても別居すりゃいいだけじゃん

359:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:30:42
結局 供養しても現世での生き様や想いによって上に昇れないでいるんやから、先祖供養しても意味ない気がする。
ところで先祖供養って何の為に必要があるの?

360:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:31:15
>>359
坊主に給料を支払うため

361:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:34:39
このご時世、お寺の金儲けビジネスに金注ぎ込む余裕などないw供養には金もかかるし、忙しい現代人の貴重な時間も奪われる。タイムイズマネー!
供養の必要性ナッシング!

362:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:37:39
361みたいな考えの人が増えていったら、どんどんお寺が潰れていくんだろうなぁ。と思ってしまった。

363:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:38:49
>>351
その気持ちは良く分かる。そんな親と自分とが血が繋がっていること自体が
呪わしく思えて、親を呪い、自分をも呪うような気持ちにすらなってしまう。
そんな親の元に生まれたく無かったと親を否定し、自分の運命を忌まわしく
思えて仕舞うだろう。

親への個人的な感情から先祖供養を否定しようという気持ちになるのも尤もかも
知れないが、そのような悪しき行為を重ねた先祖や親なればこそ、余計に供養が
必要になっていると気付かねばならないのかもしれない。

先祖・子孫という流れの中で、浮かばれぬ先祖を供養する事が、今を生きる子孫に
出来る貴い行為でもあり、親や先祖を供養することで、自身や子孫の運命も好転する。
長い血の繋がりの中でその事に気が付いた誰かがやらなければならないのが、
先祖供養でもあると思う。

364:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:41:41
>>360-361
先祖供養は坊主に頼まなくても出来るよ。 自分でやったらいい。
生臭坊主も少なくないから、そんな坊主に頼むなら自分でコツコツやったら
いいんだよ。

365:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:45:18
>>363
アドバイスありがとです。
でもキチガイ親父の母親(自分の祖母)が、再婚してるせいで先祖が微妙なんですよ。
再婚後はキチガイ親父と血の繋がりはないしで。


366:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:55:55
>>365
人の先祖を辿ってゆけば、皆誰だって盗人もいただろうし人殺しもしたと思う。
人が一生懸命生きてゆくには様々な苦難があるわけだから、過去の先祖の過ちを責めても
致し方ない。出来るのは供養してあげる事と、今を生きる自分がシッカリと前を向いて
精進してゆくしかないとおもう。
それでも病気や貧困や災難や、思いもかけないよう不運もめぐってくる。だからこそ
大難を小難に、小難を無難にと信仰するのが人間だろうとおもう。

367:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:57:10
俺の先祖は海賊だぜ!

368:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:59:33
>>367
だったら大勢殺して、略奪や強姦やありとあらゆる罪を犯しているカモ
余計に先祖供養しないとヤバイやん!!

369:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 15:59:43
人間社会の都合で善人、悪人と分けてはいけない。皆、善も悪も行う。

370:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 16:08:04
日本の海賊って裏を返せば水軍だったりするから
そこらの農民より上流階級かもね?

371:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 18:39:57
先祖供養したとこで幸せにはなれない。
先祖供養してても不幸せな自分が言うから間違いない。

372:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 18:56:40
いくら先祖供養しても、その功徳が先祖に届いて浮かばれてないとやった意味が無い。
形式だけの坊さんに頼んでも供養が出来てないことが多い。

373:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 21:55:51
次男だから供養する先祖いない。
そもそも今菩提寺ない状態だし。

374:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 21:58:38
いま此処に自分がいるのは先祖があってのことだから、先祖いないというのは違うよ。
それと、菩提寺があるなしは関係ない。

375:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:01:44
>>374
先祖がいないとは言ってない。
「供養する先祖」がいない。

376:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:04:41
>>375
先祖がいれば供養すべき

377:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:05:31
え、そもそも供養は不要スレだろ、ここ

378:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:05:33
辿ってゆけば膨大な数の先祖がいる訳だから、供養して欲しいと思ってる
先祖もきっと居るとおもうけど・・・」

379:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:07:06
うちも次男で、一応菩提寺はあるけど長男(本家というのか?)とは宗派違うしな。
近所に実家と同じ宗派の寺がなかったから。

380:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:07:44
>>377
先祖供養という慣習があって、それに異を唱えるひともいるので
立ったスレでしょうよ。
いろんな意見があっても可かと

381:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:09:00
まずな、自分が菩薩にならないことには人を救う力はないんだよ。
先祖供養の前に菩薩になる修行をしなきゃならん。

382:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:10:05
先祖供養も菩薩になる修行もパスさせていただく

383:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:11:01
先祖供養を考えた場合、必ず宗派の違いとか菩提寺のあるなしとか出来てくるけど
その事は余り拘らないほうがいいとおもう。
宗派も菩提寺も生きてる人間の都合によるところが大きいからね。

384:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:12:56
こだわるとかこだわらないとかじゃなくて、ぶっちゃけ菩提寺ない、仏壇もない、じゃ
やることないんだよなw
で、結果的に「何もしてない」状態になるだけ。

385:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:13:40
死んだ人を、あれは先祖、これは先祖じゃない、などと差別をすることは執着である。
執着を捨てることが仏道なのだから、どの死人も平等に供養しなさい。

386:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:14:27
>>385
別に仏道には入ってない。

387:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:16:44
>>384
まぁ人それぞれだから、それもアリだろよ。先祖供養は強制されてやるもんでもないし。

388:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:17:07
仏壇あるけど、飼い猫が気に入っちゃって猫ハウスになってるので
位牌は押入れにしまってある。

389:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:18:15
>>384
毎朝、飯を食う前に般若心経を唱えるがよい

390:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:19:10
>>389
冗談やめてくれ辛気臭いw

391:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:23:24
>>389
そんなん、先祖供養でもなんでもないヤン

392:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:25:31
法華経でも阿弥陀経でも、自分の好きなノリノリになるのを選べばよい。

393:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:25:43
うちは姉と二人姉妹だから、先祖供養は父親の代で途切れるな。
嫁に行ったら嫁入り先の先祖を供養することになるもんね。

394:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:26:10
>>392
お経の時点で辛気臭くてノリノリになれません。

395:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:28:21
>>394
これはどうだ?

般若心経は大変なmチンチキチンチン+
URLリンク(www.nicovideo.jp)

396:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:29:59
あ、ニコニコ会員じゃない人はこっちで。
URLリンク(www.youtube.com)

397:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:31:54
これはwwwwwノリノリすぎるwwwwwwwwww

398:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 22:34:04
これも好き

【初音ミク】般若心経 熱血系アニソン風
URLリンク(www.nicovideo.jp)

399:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 23:10:57
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これもいいよ。

400:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 23:14:47
URLリンク(www.nicovideo.jp)
癒し系

401:坊主
10/11/20 23:21:39
檀家に頼まれるから法事やってるけど、先祖は輪廻してるんだから、
死んだ先祖の供養ごっこより、生きてる生命への慈悲が大事。
昨日殺した蚊が、しんだじいちゃんの生まれかわりだったらどうする?

402:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 23:43:39
蚊としての生命なんてとっとと終わらせてやるのが慈悲じゃね?

403:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 23:46:03
檀家の供養も十分出来てない坊主だと見た。

404:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/21 11:49:55
>>402 じいちゃんの生まれ変わりの蚊が死んで、次は天の神様にでもなったとして、
その神様にとって前の前の世である遺族が法事したり墓参りしてるかを、
いちいちチェックして気にしているのだろうか?

405:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/21 14:09:14
49日後には生まれ変わってんだろうに

406:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/21 15:54:26
>>404
人間に生まれ変わってたとしても
前世の遺族が墓参りしてるかとか気にしたことないがw

407:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/22 14:16:37
俺のじいさま武士らしいから墓の中にかた・・・なんでもない

408:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 00:36:58
どうも俺の前世の子孫は俺を供養してないようだ。その子孫は俺自身かな。

409:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 00:43:31
今人間に生まれて生きてるのに供養してほしいの?

410:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 01:00:46
人間に生まれるってことは成仏してない、輪廻の苦しみでもがいてるということだ。

411:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 01:41:41
そうだけど、供養されたくらいじゃ成仏しないっしょ。
自分で功徳積まないと。

412:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 04:22:14
てか、別に苦しくはないな

413:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 05:55:32
生まれてきたとしても人によって

経済力、体質、食生活、親の教育、価値観、家系の因縁
など境遇が全く異なります

今生の行い因縁相応の家庭に生まれかわるのでしょう、自業自得です


414:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 07:50:17
よい境遇に生まれてこそ、功徳を積むのはより難しいのです。
たとえば大金持ちが自分に困らない程度の布施をしても慢心にすぎません。

415:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 07:55:02
輪廻の中で人間に生まれることは奇跡に近い確率。
今生で仏の道に入らねば、次に人間に生まれるチャンスはなかなか来ない。

416:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 08:10:20
てか仏の道に入らなきゃそもそも輪廻とかないよな

417:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 08:31:44
>>415
気持ち悪い。
「今すぐこの壷を買わないと不幸になります!」っていう新興宗教と変わらん。

418:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/24 14:15:05
>>414

金銭のみが功徳であると申しておりません

419:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/24 17:13:59
すぐカルトにはまる人には、ほれ、
URLリンク(tukkomi.takara-bune.net)

420:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/24 17:30:14
すばらしいのはサイババ。どんなババアかしらないけど。

421:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/24 17:45:13
>>419
そこ、時々宣伝してる人いるけど
特に目新しいこと書いてるわけじゃないよね。


422:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/24 20:27:48
世の中の仕組みそのものがもしかしたらカルトなのかもしれない

423:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/24 22:13:54
>>419
前々から怪しいと思っていた伊〇白〇道の出鱈目ぶりがわかっておもろい。

424:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/24 22:28:36
前々からネットのあちこちで言われてることを書いてるだけやん

425:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/24 22:31:34
「教祖様にツッコミを入れるページ」というタイトルのわりに
教祖二人しかいないし、池田大作とかもいないし
大人しそうな無難どころだけネットから批判を拾い集めただけって感じだね。

426:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/24 22:41:48
だってまだ開設して間もないでしょ。
これから増えるんじゃない。
私の周辺ではリーマンはトンデモ系で通ってるよ。

427:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/24 22:43:38
開設して間もないわりに何度か貼られてるの見かけたけど
管理人の自演宣伝なのか?

428:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/24 22:53:32
でもさリーマンさんて自身が攻撃していた有料先生や垢付き先生になっちゃたよね。

429:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/24 23:01:52
それは有るな。


430:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/25 11:46:27
伊勢白山道リーマン氏は金銭の掛かる宗教は地獄へ落ちると脅しといて本人は蒸留水器だ本を買えという。もう滅茶苦茶だよ。

431:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/25 14:51:56
どうでもいい。

432:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/25 15:07:04
そんな奴知らんしな
なんで皆そんなに新興宗教?に詳しいんだ

433:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 00:11:07
日本の風物詩?お彼岸、お盆、お正月。これらの元々の出どころは日本古来の祖霊信仰(原始神道)。
元来、仏教の祭祀ではアリマセン。
仏教が興隆し常態化してからは古来の祖霊信仰、祭祀を取り込んでいったモノ。
有史以前からの数千年以上の営々と続く歴史が背景にあります。

子孫に祭祀されない御霊は荒び祟ると言うのも有ります。
太古に大物主神(三輪山。三輪大明神)が荒び祟り疫病が蔓延したさいも子孫を探し出して手厚く祭祀させた云々。が史書に有ります。
(大物主神が生前どの御方で有ったかを当時はちゃんと認識していたと言う事の査証にも成ります)

434:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 00:49:54
で?

435:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 01:00:51
仏教で四十九日で転生してたら前世の前世の前世・・・とかの子孫が
祭祀してないからって一々祟りに行ったりしないから
やっぱ葬式もしくは生前の時の宗教で死後の世界変わるんかね。

436:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 01:15:01
女しか生まれなかったとかそもそも子孫残せなかったとか
祭祀してもらえてない祖霊なんて腐るほどいるだろう

437:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 01:32:18
神道の霊璽って一人分のやつか10人までおkのやつしかないじゃん。
そもそも先祖全員祀るのは無理な状態。
どんだけスペースいるねん。

438:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 07:24:52
先祖供養を口にする霊能者の殆どは金儲けに結びつける不埒者。

439:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 11:41:45
仏教的には不要だわな。先祖供養だけじゃなく寺の行事すべてが。

440:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 12:53:03
仏教式でもご先祖さま方全て(〇〇家初代~/分家初代~)を祭祀するのが本義。
また、このスレ主などのように悪態をつくヤカラほど
後世の子孫たちに祭祀をされないのを恨んで色々障りを表し家運を著しく損ねさせます。(最期は絶家!無縁さんに)

ウチも代々五十年忌で神上げ(個別祭祀止め)していましたが、
永代家運奮わず災厄続きに難渋していました。
年寄りが一念発起。当家の分家初代から全て戒名と俗名を洗い出して再度祭祀し直しています。
(不明の方は何代の霊としています)
ご先祖さまから引き継いだのは家族親族の命と
家紋(小さい頃に黒漆塗り無地に金蒔絵の家紋の付いた文箱を見た気が・・・)のみ。
改めて、分かった事は昔はまあまあ羽振りが良かったらしい事。(当時としては戒名が長い)や、当主が屋号(〇〇右衛門とかの名前)を代々襲名していたらしい事。
更には使用人や縁故者?らしい人も葬送して供養していたらしい事。
思っていたより分家初代が古い時代で代も思っていたより倍程度ある家系だった事。
ちょっと笑い話に、かんなり無理を言って見せて頂いた昔々の(引っ越してお寺も変わった。)菩提寺の
過去帳(江戸時代はお寺が最寄りの役所代わり(寺請け制度)で戸籍や人の動態を管理。)の文字が
全く持って判読不能。(そのお寺の奥さんが書道家で達人ですが全く読めなかった。文字の体を為していないw)

爾来、年々良くなってきています。
じいちゃんたち。ばあちゃんたち。ありがとうございます。

441:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 12:55:36
坊主、宣伝必死だな。もう先祖供養だとかいう霊感商法は終わったのだ。

442:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 15:01:29
供養しなくても災厄なんかないし~

443:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 18:39:45
>>440

すごく、貴方のおっしゃりたいことは理解できますが、残念ながら
2ちゃんねるでそのような主張をされても、先祖供養は金がかかる
商売といった解釈しかされません、どこまでも個人主義の時代で
家の存続は主眼とされていないのかもしれません

唯物主観が幅をきかせ、心の荒廃と申しますか、暗黒の時代が足元
に近づいてきております、伝統や供養の重要性など我が国の精神文化
が軽くあしらわれ、全く嫌な時代になってきたものです

444:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 21:31:44
そうやって供養しない奴がおかしいみたいな感覚もおかしいと思うけどね。
宗教の範疇に入ることなんだから本来は個人の自由のはず。

445:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 22:52:27
これの答えがまだないしな

・成仏の成否や転生先を決めるのに結局重要なのは本人の功徳でしょ?
・四十九日経ったら転生してるのになんで供養が必要なの?
・本人転生済みのはずなのになんで本人じゃなく前世の子孫に因業がくるの?
・人間増え続けてるけど人間界以外(餓鬼道とか)は過疎化問題になってないの?
・そもそもお前らお盆とかに前世の子孫のところに帰ってんの?

446:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 22:59:01
祖霊崇拝はもともと儒教あたりの考えかな。

447:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 23:01:16
日本の死者供養教は、バラモンの輪廻思想と中国の先祖崇拝が合体したもんだろうね。

448:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/26 23:10:06
血族の系譜の中、
先に死んだ者(の霊)が関わりを持ってくる(→見守る、守護する或いは諌める、祟る)
というのは、洋の東西問わず古代から世界各地で見られる感性じゃないかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch