10/09/14 21:51:34
kamome鯖が吹っ飛んで驚いた。
3:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/14 22:14:19
伏見稲荷
スレリンク(kyoto板)
上記スレが既に本スレとして機能してますので、この自称「その8」スレは重複スレとして削除依頼を出すように。
4:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/14 22:36:02
>>3
そのスレに関わる人達は故意に改竄しようとした訳でも乗っ取りを企んだ訳でもない。
サーバートラブルに伴う暫定的な措置ということも認識しているようだ。
善意の人達の意図を歪曲して荒らそうとするな。
スレリンク(kyoto板:4番)
4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 12:06:38
ま、そんなこんなで 好意でスレ立てしてもらったので使わせてもらう。
がしかし、、 天ぷれとかは、当方『携帯』オンリーなのでサッパリわからん。
また、本来の形を知ってる方が、新たに立ててくれても構わないし、俺はここを大切にしようと思う。
5:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/14 22:41:21
本スレ使い終わってからレスしてね
でないと唯の重複荒らしそのもの
6:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/15 02:03:18
>>5
また、例の偽参拝者か。
いい加減にしろゴミクズ。
7:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/15 22:34:17
やはり、講員氏がいると心強い。
もらえるグッズの内容なんて初めて知った。
8:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/15 23:34:46
|ω・`) やぁ
9:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/16 01:30:29
今年の異常な暑さのせいで夏季参拝者は落ち込んだだろうなあ
10:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/16 02:35:06
暑い分、仁志むら亭のドリンク類の売り上げが伸びたとか、そういう風にはいきそうにないな。
一連の猛暑は、体力の無い老人とかなら、参道で倒れてもおかしくないレベル。
11:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/16 04:42:44
何ヶ月ぶりかの土砂降りですな
これで一気に涼しくなりますかね
12:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/16 18:26:07
雨乞いしたからな
13:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/16 20:57:13
まあ、本殿までの参拝だったら・・・と思ったけど、それでもキツいだろうな。
14:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/17 06:40:38
常識的に考えて山の上より下の方が過酷かと
山の上だったら森の木々が自然の涼をもたらしてくれるし
住宅や店舗が多い場所のように冷房の室外機からの熱風も無い
15:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/17 08:14:25
アスファルトの照り返しも影響大かと。
16:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/17 12:28:49
山にいても風が吹かない限り暑くて無理
17:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/17 17:46:32
山の上か下か以前に今年の京都は別格。
ひど過ぎ。
18:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/17 19:47:57
仁志むら亭とかも冷房の恩恵に与れる訳ではないからねえ。
19:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/17 21:00:56
屋外に開けた形態の店舗やからしゃーない
20:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/17 23:20:07
考えてみたら、戸や窓を閉め切る造りの茶屋は上の方には、あまり無いな。
21:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/18 00:03:19
茶屋って言ったら、普通そういうもんだろw
お前らの中の茶屋って、どんな形態なんだよ?w
それとも、日本人じゃなくて外人なのか?w
22:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/18 00:43:26
時代劇のようなスタイルしか頭に無い人発見
23:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/18 06:41:22
はいはい
24:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/18 13:03:40
涼しくなってきたから、久し振りに参拝しようと思うんだけど、
九月は何かあったっけ?
25:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/18 18:07:06
>>24
どこまで参るの?
26:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/18 19:18:52
>>25
奥の院までを予定してます。
27:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/18 21:15:20
>>24
もう、今月は何も無いよ。
月の初めに交通安全祈願祭があったぐらい。
28:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/18 22:55:09
>>27
有難う御座いました。
29:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/19 00:58:25
横レスだが交通安全祈願祭って公式サイトに行事として紹介されてないのな
ちょっと不便
30:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/19 02:56:55
ホントだ
31:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/19 07:24:50
初めて知った
32:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/19 19:09:57
>>26
せっかく涼しくなったんだから、一ノ峯まで参るのもアリかもね。
33:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/19 20:52:31
一ノ峯までなんて云わないで、グルっと一回りしてきなよ。
34:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/19 23:28:55
ひとまわりっていうと
一の峰から御劔社の方に降りて
薬力さんから清瀧経由で御膳谷の前を登って
四辻まで戻れってことかな?
それとも白瀧とか荒神峰とか御幸奉拝所なんかも含めての話?
35:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/20 06:37:12
確かに、「一回り」ってだけでは曖昧かもな。
36:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/20 06:57:46
一ノ峯まで・・・と云う話の延長で一回りだったら、
二の峯、間の峯、三の峯、四つ辻に戻って一回りかとオモタが。
37:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/20 16:50:14
次スレ用>>1テンプレ
全国に約3万社あるとされている稲荷神社の総本宮である伏見稲荷大社についての話題はこちらでどうぞ。
※教えて君やマルチポスト等の悪質行為は厳禁です。 荒らしはスルーで。荒らしに構う人も荒らしです。
・公式サイト
伏見稲荷大社
URLリンク(inari.jp)
・関連サイト
京都伏見稲荷大社の眼力社
URLリンク(ganrikisya.com)
京都伏見稲荷大社の薬力社
URLリンク(www014.upp.so-net.ne.jp)
伏見のお産場稲荷とお産場茶屋
URLリンク(andor.circus.ne.jp)
京都・伏見稲荷参道商店街ウェブガイド
URLリンク(www.fusimi-inari.com)
伏水物語
URLリンク(miyakoweb.at.infoseek.co.jp)
伏見稲荷参道図(薬力社のサイトより)
URLリンク(www014.upp.so-net.ne.jp)
Google マップ - 地図検索 京都府京都市伏見区稲荷山官有地
URLリンク(maps.google.co.jp)
・前スレ
伏見稲荷 その8
スレリンク(kyoto板)
前々スレ(鯖トラブルに伴う暫定スレ)
伏見稲荷
スレリンク(kyoto板)
38:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/20 22:09:42
>>36
それだと、通過地点なぞって帰るだけにならない?
俺が誤読してたら、申し訳ない。
39:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/21 00:43:13
・・・確かに
40:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/21 01:23:32
いずれかの段階で話の解釈にズレが生じたな。
41:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/21 02:50:19
おねえちゃんに
らららら~らぶ注入
42:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/21 18:55:32
・ここまでの整理
>>24氏が「どこまで参るの? 」との質問に対して>>26にて「奥の院までを予定」と回答。
それに対して>>32氏が「一ノ峯まで参るのもアリ」と進言。
その進言に呼応する形で>>33氏が
「一ノ峯までなんて云わないで、グルっと一回りしてきなよ。」
と発言。
以後、「グルっと一回り」が具体的に何を指すかで疑問の声が挙がる。
43:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 06:46:25
「奥の院から」だったら、竹の下道経由で末廣ノ瀧の所まで行って、
そこからつづら折の階段を上って一ノ峯に向かうというルートもあるよね。
44:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 18:38:11
話を取り違えた犯人探しっすか?ふーん
45:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/23 23:06:03
雰囲気悪くなって、レス止まったね。
46:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/24 20:06:00
あーあ・・・・・
47:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/25 01:05:53
まー40歳過ぎてる知ったかぶり偽参拝者なんかも粘着してるからねー
でも善意のレスしてくれてる人もちゃんといるから大丈夫
48:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/25 14:06:34
つーか、初心者案内用に参拝ルートのモデルをいくつか考えておいた方がいいかも。
特に、京都一周トレイル挑戦者は今熊野南谷町に出るアナザールートを求めてくるだろうし。
49:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/25 17:59:09
それ初心者じゃないだろ
50:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/26 00:00:09
上級者なら他人に聞くまでもなく熟知してそうなもんだけど、
初心者というには応用きかせ過ぎ。
中級者ってところかね?
51:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/26 03:48:40
主だった迂回路を一通り把握して
ようやく初心者脱出ということなのかもw
52:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/26 11:06:11
きょうこそ金狐ゲットするぞ。
53:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/26 16:00:19
∧,,,∧
( ・∀・) ほー それで?
( : )
し─J
54:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/27 00:55:10
現実問題、稲荷山で「遭難」する人も、年間二桁居る訳でw
55:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/27 05:06:37
「遭難」ってw・・・チョット迷うだけじゃ・・・
56:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/27 17:43:18
新聞報道を見てないのか?
自力下山を諦めて救助呼んだら立派に「遭難」だろw
それが年間二桁の件数でコンスタントに推移しているとw
57:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/27 18:36:34
地元じゃないから新聞報道は知らん。 マァそもそもウチは新聞取ってないけど・・
あの山で、どうやったら救助を呼ばにゃならんほどになるんだか・・・理解できん。
転んで足を骨折とか・・・かな。 それとも狐さんのイタズラで迷ってまうのかな・・・
58:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/27 23:51:14
>>57
途中で気分が悪くなった御老人もいるにはいるが、
ちょっと歩けば参道なり住宅地なりに合流可能な地点で
パニック起こして携帯で救助要請した事例がほとんど。
ちなみに、同じ京都市内でいくと、大文字山で「遭難」しちゃって、
ヘリで救助された他府県の大学生なんかもいたw
59:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/29 01:38:26
今週末から京都に観光に行くのですが、時間の都合上深夜~明け方あたりにしか伏見稲荷に行けそうにありません。
そこで質問なのですが、
① 深夜(2時過ぎ)でも参拝はできますか?
② 記念に撮影がしたいのですが、撮影できるくらいのあかりはあるでしょうか?
③ 千本鳥居には上記の時間帯でも明りはともっているのでしょうか?
以上の三つです。
よろしくお願い致します。
60:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/29 06:24:43
>>59
①当然茶屋も社務所も閉まっているが参道は御神燈で明るい。(山道は暗闇)
②御神燈の照度は場所によって様々で一概に言えない。
③千本鳥居は本格的な外灯が設置されているので深夜でも十分明るい。
61:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/29 06:59:06
うまくいけば金狐ゲットできるかもね
62:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/29 08:23:59
∧,,,∧
( ・∀・) ほー それで?
( : )
し─J
63:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/29 08:57:31
深夜二時頃は草木も眠る『丑三つ時』~早暁(虎の刻)までは
神様。冥道、霊位の時間。
古来、慎み憚り静かにして侵すべからず。
コレは須く神社仏閣神域聖域に同じ
観光気分やちょっと冷やかし等では止めておくのが無難。(護身法の心得が有っても危険。)
(よほどの切羽詰まった願意があれば別)
64:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/29 09:17:25
金狐ゲットできるよ!
65:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/29 18:02:16
∧,,,∧
( ・∀・) ほー それで?
( : )
し─J
66:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 00:36:57
>>63
その『丑三つ時』に敢えて行うことで得られるモノもある。
67:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 03:19:06
金狐がゲットできるよ
68:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 17:48:13
∧,,,∧
( ・∀・) ほー それで?
( : )
し─J
69:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 11:09:14
モテモテ!
70:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 16:48:26
週末に参拝するとか言ってた人は、その後どうなったのだろうか?
71:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/05 00:33:02
銅狐をゲットしたかも
72:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/05 18:09:21
∧,,,∧
( ・∀・) ほー それで?
( : )
し─J
73:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/06 13:55:41
もてもて!
74:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/08 05:12:51
もしや、参拝宣言してた人の身に何かあったのかな?
それとも、単に不義理なだけ?
75:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/09 00:52:07
大晦日に京阪で向かいます
76:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/09 01:44:30
金狐をゲットしに
77:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/09 17:28:07
∧,,,∧
( ・∀・) ほー それで?
( : )
し─J
78:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 09:15:01
モテモテ!
79:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 02:34:00
今伏見稲荷の門の所に座ってます。
80:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 17:53:30
気持ち悪い奴だ
81:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 20:58:03
来年は御鎮座1300年だー。
82:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 23:19:51
おお!俺は今知ったw
83:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 20:04:41
講員大祭の日には落語、狂言、居合なんかの芸事の奉納があるんだね。
いい日に来た外人さんたちはここぞとばかりにビデオ撮りしてた。
84:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/15 21:30:09
物心ついた時から講員なのですが、未だ大祭に参加したことがない。
来年いこうかな。御鎮座1300年だし。
85:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/15 21:38:46
このスレは重複スレです。削除依頼を出しますので、
速やかに下記の本スレに移動してください。
伏見稲荷
スレリンク(kyoto板)
こちらへどうぞ。
86:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/15 23:58:57
また、40過ぎの偽参拝者=>>85が荒らしに来たのか。
87:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/16 01:48:33
>>84
代々講員の家柄なのですか?
88:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/16 20:53:48
別の神社の氏子で講員ってお宅はどうなってるんだろ?
伏見稲荷近辺って不思議と藤森神社の氏子ばっかりなんだよな
89:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/17 02:09:24
神社本庁の定める氏子地域に伏見稲荷ってあるのか?
一応は神社本庁に包括されてない宗教法人だけど。
90:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/17 13:23:59
>>89
神社本庁から独立してるんじゃなかったっけ?(反目している訳ではない)
伏見稲荷大社として一個の宗教法人格を有しているしね。
あと、何故か、氏子は九条大宮の近辺の住人に多いらしい。
距離的には、全然近くないのに。
91:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/18 12:56:10
はい。九条大宮に住んでます。
名物九条ドラ焼き食べよかな。
92:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/18 23:01:30
>>91
昔いのしし堂とかあったん覚えてる?
93:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/19 08:46:28
>>92
覚えてません。
94:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/19 19:16:19
>>93
お前には聞いていない
95:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/19 20:20:21
>>94
もう帰っていいよ。
96:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/19 22:17:26
>>95
二度と来るなボケ
97:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/19 23:49:59
まあまあ
98:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/20 19:13:13
東寺近辺の住人チェックかい
99:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/22 03:41:10
丁度御旅所のあたりなのは偶然ではあるまい
100:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/22 04:35:19
今で言うならイオンモールと東寺に挟まれたエリア
101:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/22 23:41:07
伏見稲荷は、宇賀神の色合いとダキニ天の色合いと
どちらが強いのですか?
102:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 01:42:58
宇迦之御魂大神を主祭神とし、
佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神を配祀して
五柱の神として祀るとある
103:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 04:45:23
>>101
もしかして願掛けスレの人?
104:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/24 04:39:32
そうです
105:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/24 19:42:15
折上神社は伏見稲荷大社の奥の宮とも呼ばれており、稲荷大神が伏見・稲荷山の三ヶ峯に降臨した次に降りたのが当地であり、「降り神の森稲荷」(後に折上森稲荷)と呼ばれるようになった。
106:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/25 22:23:31
今年の講員大祭の記念品が送られてきた。
キツネの刺繍のついた黄色いタオルだった。
前はもっと面白いものが送られてきたのに。
最近無難なものでつまらん。
107:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/26 10:05:42
折上神社って神主さんが狐の折り紙守り手作りしてるとこか
108:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/26 18:50:05
折上神社って最近になって急に「働く女性の守護神」とか「伏見稲荷の奥宮」って取材になってるところか
109:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/26 18:52:37
>>106
ちなみに、面白い記念品というと、どういう物がありましたか?
110:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/26 20:37:18
記念品。去年の巾着、可愛かった
111:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/26 21:33:07
>>106です。
過去にはキャンバス地ですごいきつねのイラスト(神主さんの
格好している)リュックとか、狐の形の銀のネクタイピンとかです。
112:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/26 21:35:00
ゆるキャラブームだから、そのうち狐のゆるキャラだすかもね・・
113:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/26 21:40:18
ちなみに稲荷の参集殿には狐のプリントされた(意外とかわいい)
タオルセットと参道の店には伏見稲荷のタグのついたきつねの
ぬいぐるみが売られてました。
114:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/26 22:25:06
お稲荷さんがこのスレ見てる可能性ってある?
115:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/28 01:17:52
>>111
レス有難う御座いました。
どっちかというと、コミカルな品物ということですね。
それが、今年の物は、いたって地味だったと。
116:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/31 18:22:15
若い人で先代からの講員とかじゃなくて
自分の代で入講した人って珍しいのかな?
117:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/01 01:54:40
真剣に拝んでみろ。もうちょっと祝詞をやり。
118:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/06 23:39:11
お稲荷様の祝詞は素晴らしい!
私が願ってることが簡潔に述べられている。
けど、地元の氏神様の御札しか祀ってない神棚に向かって稲荷の祝詞を唱えるのはダメなんですよね?
119:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 00:21:02
>>118
まずいんじゃない?
氏神様は親も同然だし。
天照大御神と氏神様を第一にしてから個人的に崇拝する神様を祭るのがいい。
120:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 01:31:37
そうですよね。
氏神様の神棚、荒神様の神棚、そして稲荷様の神棚と3つ設けないといけなくなりますね。
荒神様は台所に別に祀らないといけないというし、大変だな。
121:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 06:57:18
>>120
あんまり神だらけってのもね。
天照大御神は当然として、あとは氏神様との結び付きだと思う。
稲荷祝詞は稲荷神にだし。
122:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 14:01:44
地元の神社の本殿脇にはかなり立派なお稲荷様のお社があり、祀られているのですが、御札や御守りまでは授与されてませんし。
まあ、毎月氏神様にお参りした時に稲荷祝詞をあげるにとどめたいと思います。
123:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/09 17:41:59
あんまり儲かってなさそうな有限会社の小さな工務店の玄関に5万円の特別祈祷の御札が置いてあった。
みんな何かにすがりたいのだろうなと思った。
124:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/10 20:58:48
工務店は外から見て儲かってなさそうとか小さいとか思っても
内情は分からんからな。
125:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/11 10:32:07
お稲荷さん揚げω
126:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 08:07:42
年末年始は巫女のバイト!
御札や破魔矢、オミクジなどを渡します。
年寄りの神主がデレデレしてくるので気色悪いですが、機嫌を取っていると暖かい所で楽な仕事ばかりさせてくれるのでラッキーです。 (^-^)v
127:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/21 00:35:07
久しぶりにお稲荷様に参りたくなってきた!
128:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/24 00:35:21
マルチになってしまったら申し訳ございません
2年ぐらい前にお稲荷様のスレで
伏見稲荷大社大祓御神徳と稲荷心経の経本をネットで販売している場所を
教えてくださったので早速購入しました。
現在、2冊ともボロボロになってしまうぐらい詠んでいましたので
新しく買い換えたいと思っています。
ハードが壊れてしまい私の検索の仕方が悪いのか購入場所が
その場所が解らなくなってしまいました。
どなたかご存知でしたらお教えくだされば幸いです。
宜しくお願いいたします。
129:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/08 19:16:24
URLリンク(www.gazo.cc)
130:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/13 22:44:54
正月は多いだろうな。
131:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/23 22:52:46
お正月の人出、すごいでしょうね。
お山もすごい人で、登るのも一苦労です。
でも、いろんな出店や、骨董店など出て楽しいですよね。
132:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/23 23:30:17
初午まで参拝を控えないといけないよな。
人多すぎて参拝した気にならない。
133:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/26 04:09:29
大晦日深夜から元旦の人ごみは異常
134:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/26 23:41:31
人をゴミ扱いすんな!かす!
ムスカにでもなったつもりか?
135:名無しさん@京都板じゃないよ
10/12/27 12:18:12
>>134
マンコ見せろ!
136:名無しさん@京都板じゃないよ
11/01/07 16:22:18
今年の初午は、2/8だよね?
なんか、今年来年辺りは冗談でも行きそびれないようにと思うと緊張して
ゲシュタルト崩壊して、何日だったか不安で不安で
137:名無しさん@京都板じゃないよ
11/01/10 11:40:58
_,,,
_/::o・ァ チュンチュン
∈ミ;;;ノ,ノ
ヽヽ
138:誘導
11/01/10 11:45:19
下記の本スレッドが既に立てられておりります。
合流してください。
伏見稲荷
スレリンク(kyoto板)l50
139:名無しさん@京都板じゃないよ
11/01/15 12:06:48
>>88-90
●伏見稲荷大社近辺がみんな藤森神社の氏子である理由
本殿があった所はもともと【藤森神社】が鎮座していた。
→伏見稲荷大社本殿の建設に伴い、藤森神社は現在地へ遷座した。
→藤森神社の現在地には【真幡寸神社】が鎮座していた。
→藤森神社遷座に伴い、真幡寸神社は現在の【城南宮】の場所へ遷座した。
→そして、その真幡寸神社の地に神功皇后・大国主神の神霊を添えて奉斎したのが【城南宮】。
(三社の玉突き式orところてん式押し出し劇ww)
URLリンク(kamnavi.jp)
なので、現在の伏見稲荷の地は元々藤森神社の地域だったので、今もその名残が続いている。
140:名無しさん@京都板じゃないよ
11/01/15 12:22:00
>>88-90
●九条大宮、当時付近に伏見稲荷大社の氏子が多い理由
東寺建設の際、稲荷山から木材を大量に伐採した。
→怒った稲荷神は、空海の夢の中に現れて「何すんじゃゴルァ!!」と言った。
→しかしそれ以来、なんだかんだで友好関係・同盟関係となり、
稲荷信仰の全国分布に大きく影響した。
→今でも稲荷大祭のときは、イオンモールKYOTOの向かいの伏見稲荷大社御旅所を中継地として、
稲荷の五柱の神はトラックに載せられた神輿で東寺の前まで行く。
なので、西九条近辺は、伏見の地から離れているにもかかわらず、伏見稲荷大社の氏子地域となっている。
今では、西九条近辺の道路では「鎮座1300年」ののぼりがあちこちに掲げられているよ。
141:名無しさん@京都板じゃないよ
11/01/15 12:30:05
そして、俺の疑問
伏見稲荷大社と藤森神社って、仲が悪いのでしょうか?
伏見稲荷と藤森神社を両参拝したり、両社のお守りや御朱印を一緒に持つ事は良いのかな?
142:名無しさん@京都板じゃないよ
11/01/16 18:27:42
>>稲荷のお山は昔、藤森神社のものだったそうです。
それを弘法大師が「稲荷の神を祀るので土地を貸してほしい」と
頼み、「藁一束分ならいいでしょう」と言われ、その藁を大師が
ほどいて一本一本をつないで稲荷の山と里を全部囲んでしまったのです。
昔から領地争いがあったみたいです。
143:名無しさん@京都板じゃないよ
11/01/18 04:50:37
折上神社は伏見稲荷大社の奥の宮とも呼ばれており、稲荷大神が伏見・稲荷山の三ヶ峯に降臨する以前に降りたのが当地であり、
「降り神の森稲荷」(後に折上森稲荷)と呼ばれるようになったと言われています。
144:名無しさん@京都板じゃないよ
11/02/06 14:58:43
>>140
東寺を造ったのは空海じゃなくて国だそ
145:名無しさん@京都板じゃないよ
11/02/07 11:32:36
>>144
東寺を造ったのは国だけど、造営からほどなくして空海に下賜され、
空海が拡張工事を行ったんじゃなかったっけ?
空海によって、稲荷山の木が伐採されたのはそのときだと思う(実質的な命令者は嵯峨上皇)。
>>143
しつこいな。
146:名無しさん@京都板じゃないよ
11/02/07 18:12:39
8年前の初午に伏見稲荷で買ったキツネのお面を出す。
じゃりんこチエで鉄がキツネのお面を買っていたが、あれは博打でお面をかぶっていると顔でピンチなのを見破られないようにするためだった。
147:名無しさん@京都板じゃないよ
11/02/07 18:27:10
祈ってますか。
148:名無しさん@京都板じゃないよ
11/02/08 13:01:11
おなってます。
149:名無しさん@京都板じゃないよ
11/02/08 19:53:26
空海が伏見稲荷社家の親類だったのはスルーか?
150:名無しさん@京都板じゃないよ
11/02/09 01:45:37
親類だっただけだからスルー
151:名無しさん@京都板じゃないよ
11/02/09 02:06:57
空海は最澄と違って自費留学。
その莫大な費用は水銀採掘の利権を持った一族が出したと言われてる。
そう言えば鳥居の朱色って昔は水銀から作ってたよね。
朱の原料の辰砂って徳島県で多くとれていて、お遍路のルートと重なる。
また、修善寺など、空海が温泉を掘ったと言い伝えられているところは多いが、
これも、水銀採掘(試掘や探掘)の際の副産物なのかも知れない。
戻ってその水銀利権を牛耳っていた一族というのが、伏見稲荷社家だったのかもね。
152:名無しさん@京都板じゃないよ
11/02/09 02:43:47
へえーやっぱりでかい男にはバックがあるんやねーやる男の人生うまく出来てるわ
153:名無しさん@京都板じゃないよ
11/02/09 17:30:25
中村雅彦の霊能力はインチキだ。
桃はブログ閉じろよ。
154:名無しさん@京都板じゃないよ
11/02/09 19:56:01
中村雅彦とか桃とか誰だかわからんから消えろ
155:名無しさん@京都板じゃないよ
11/02/09 20:19:11
中村と桃が悪い奴と広めることが平和のためです。
中村はカルトだ。
桃はブログ閉じろよ。
156:名無しさん@京都板じゃないよ
11/02/09 21:00:53
だから誰だよ
しらねえよ
157:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/06 09:37:42.20
空海って龍族でしょ。
158:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/06 10:08:11.65
そうらしいね。
159:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/06 10:10:28.81
狐と龍って仲悪いでしょ。
160:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/06 10:16:45.12
大抵は稲荷信仰は狐と龍セットだよ。
161:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/06 10:55:04.87
URLリンク(homepage3.nifty.com)
>伏見稲荷山はもともと蛇信仰(龍神信仰)が中心だった
162:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/06 11:58:21.97
ん~(○p¨q)んだから白菊姫と白大蛇いつも仲良く出てくるんだぁ
163:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/07 21:27:08.73
>>159
>狐と龍って仲悪いでしょ。
でも自分には両方が守護でついているんだが、、
164:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/09 08:03:29.74
キツネと仲が悪いのはイヌだろ。キツネとヘビは相性がいいよ。
そもそも伏見の神符にはキツネとヘビ両方いるだろ。
中世のダキニ天や三面ダキニ天は体にヘビをまとってる場合が多い。
天河弁才天曼荼羅はヘビとキツネのオンパレードだ。
中世には宇賀弁財天とダキニ天は併修されることが多かったのに
キツネとヘビ(龍)が仲悪かったら、坊さん困っちまうだろw
165:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 00:39:25.63
ココを本スレにするんだろ?
あげとくわ。
166:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 00:57:36.77
きつねうどんは、キツネと白蛇のコラボレーション
167:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 01:50:06.30
>>164
>中世には宇賀弁財天とダキニ天は併修されることが多かったのに
稲荷神と弁才天は、同じ派閥というかグループに属する感じなの?
168:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 11:21:52.23
ダキニ天が宇賀弁財天の姿を元にしたのは明白だからね。
(逆にキツネに乗った宇賀弁財天がダキニ天になった可能性もなくはない)。
「刀自子経」という弁財天・ダキニ天の併修用の経もあった。
伏見稲荷本願所では、上社に聖天、中社に弁財天、下社にダキニ天が遷座するとされ、
ダキニ天だけでなく弁財天も盛んに信仰された。
169:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 16:10:50.99
伏見稲荷
スレリンク(kyoto板)
伏見スレが1000完走したので、このスレに統合しますね。ここは実質伏見稲荷 その9となります。
次スレは伏見稲荷 その10 で立てましょう。
170:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 17:51:39.14
…ということで、ダキニ関係は眷属から元締めスレか、豊川稲荷スレでお願いしますね。
ここは、伏見稲荷でいきます。
171:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 18:29:35.17
わたしには白菊姫さまがついているよ。
172:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 18:59:50.54
南無稲荷大明神
173:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 19:32:28.64
>>170
稲荷神の歴史的な変遷を語るときは、ダキニ天との関係は避けて通れないよ。
ダキニ関係の話を盛り上げる必要はないが、ダキニ関係の話を禁止するのは無理と思われ。
174:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 19:36:43.03
伏見稲荷のこと語るのにダキニ天は外せばないね。
175:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 20:40:35.02
東寺や愛染寺との関係や神仏習合、民間での霊狐信仰などを全く抜き去って
伏見稲荷の信仰を語るって逆に難しくないかな?
もちろん、国学や古神道的な部分も伏見の信仰には存在するけどね。
176:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 20:45:05.92
2時間、しとけよ。
177:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 20:48:39.04
2時間、するか。
178:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/10 20:59:07.46
3時間してもいいですか?
179:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 01:14:09.69
歴史的経緯の上でダキニを語るのは避けられないが、他2つのスレみたいにオカルトがかってるのは私も嫌だな。
180:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 06:59:26.90
じゃあ、まあ、アバウトだけど緩やかな枠としてそれぐらいの方向性でいきますか。たまにダキニが出てもそれはオーケーって感じで。縛りはなく。
181:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 07:26:10.31
>>179
>他2つのスレみたいにオカルトがかってるのは私も嫌だな
ただ変な話、その辺りも稲荷信仰の魅力なんだよねw
現に、伏見稲荷大社も麓の境内はすっきり整然としてるけど、
バックにはあの神秘的な稲荷山の存在がある。
幻想的な稲荷山の存在は、伏見稲荷大社の魅力の源泉なんだよね。
182:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 07:30:18.11
私と書く男は歴史上少ないのである。
183:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 07:49:16.01
稲荷山や御塚の話は大いに結構じゃないの?
ダキニだの全部習合体だののエセ密教の話は、曹洞宗=豊川稲荷のほうでやってくれ、と。
184:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 07:53:24.45
稲荷山って登れるの?
185:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 08:03:57.32
>>183
お前の原理主義的感覚の方がキモイ。
186:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 08:16:16.46
伏見信者は霊能者ばかり。
オカルトだよ。
187:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 09:20:36.17
白菊姫が離れないよ。
188:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 09:40:19.95
中村雅彦と桃に騙されるな。
189:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 09:43:29.98
>>170
おいおい、ここは伏見稲荷スレだぞ。
伏見稲荷本願所・愛染寺の話をして何のはばかりがあらんや。本願所の本尊は三面ダキニ天だ。
大体、ダキニ天と伏見稲荷の関わりは平安時代に遡る。
平安時代から伏見の神輿は東寺中門に行幸していたわけだが、
東寺中門の守護神は、聖天・弁財天・ダキニ天の三面夜叉神で、稲荷明神の使者とされていた。
専用スレがあるからダキニ天の話題を積極的に振る気はないけど、
関連した話(現在でも伏見はダキニ天を完全に払拭してはいない)が出てきたら、ダキニ天の話はするさ。
スレ違いでも何でもないわけだからね。
190:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 09:51:19.23
>>186
実際に講社の先生は霊能者が多いしオカルトと言えばオカルトだよな。
ただし面白半分の部外者は門前払いだから講の信者にしか
お稲荷様の霊験は伝わりにくい面はあるけどある意味仕方ないわな。
191:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 09:54:51.62
>>183
>稲荷山や御塚の話は大いに結構じゃないの?
ダキニ天と稲荷が習合したのは、まさにその稲荷山といわれる。大いに結構らしいな。
192:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 10:32:38.13
>>189
>専用スレがあるからダキニ天の話題を積極的に振る気はないけど、
>関連した話(現在でも伏見はダキニ天を完全に払拭してはいない)が出てきたら、ダキニ天の話はするさ
その路線で良いと思う。
消極的に認める感じで行きましょう。
193:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 18:50:49.29
本来、稲荷神の使いにすぎなかった夜叉神やダキニが、愛知県のバカ寺のせいもあって稲荷本体と混同されているのが問題。
194:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 18:57:03.40
>>193
この大バカヤロー。
この大変なときに、くだらない煽りをしてるんじゃない!
東京は震度5強だったが、東北地方ではマグニチュード9近い大地震だ。
東北電力の女川原発では火災が発生までしてるんだぞ。
この非常時に、どれだけくだらないヤツなんだ、お前は!
195:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 19:01:38.40
>>194
おまえもな
196:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 19:12:06.35
>>195
194が煽りに見えるのか?
お前は人として最低だよ。
197:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 19:13:51.95
>>194
スレ違い
198:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 19:17:22.28
>>197
こういうのはスレ違いとは言わん。
>>193の不謹慎ぶりは非難されるべきだと思われ。
199:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 19:18:39.99
南無稲荷大明神
200:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 19:20:18.93
騒ぐな
201:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/11 21:25:05.79
南無稲荷大明神。
災厄を鎮め、人々の安寧をもたらしたまへ。
202:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/12 21:14:59.61
地震は地震スレ以外に持ち込むな
不謹慎だのスレ違いだのって争いを見てると胸糞悪くなる
203:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/13 04:14:08.38
天変地異とは天神地祇の声そのもの。
204:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/13 09:46:57.66
南無稲荷大明神
205:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/13 11:16:01.81
どの辺が不謹慎かイミフ
206:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/13 13:34:12.37
>>>天変地異とは天神地祇の声そのもの
糞高野山か糞僧侶かしらんがそうであってもいま言うべき言葉ではない。
207:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/13 13:53:04.67
日本の神は自然神である以上は天災とはきってもきれない関係にある。
昔だったら元号変えるか何かしらの神の祟りと思ってもおかしくない規模だ。
208:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/13 14:16:42.27
>>207
そのとおりです。
それを受け止めて被害に遭われた方を慈しみ
余裕のある方は支援するべきです。
209:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/13 22:11:45.92
稲荷はみんなを守ってる
210:旦 ◆HOKKEvxAGE
11/03/16 05:03:16.66
伏見稲荷ってようするに
キンタマを伏し目がちで見るってこと?
恐々謹言
211:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/16 07:51:02.48
うむ
212:旦 ◆HOKKEvxAGE
11/03/16 08:34:39.65
キンタマ けっこうグロいよね…
そんなに好きな人 いる?
恐々謹言
213:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/16 15:04:39.78
京都の伏見稲荷大社の清め砂が欲しいのですけど
やっぱり現地に行けないと購入できないでしょうか?
どなたかごぞんじのかたいらっしゃいませんか?
214:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/17 20:00:23.62
東京に住んでいるものです。
自分の鳥居が稲荷にあります。
こっちは原発、地震で大変なことになっていますが、
落ち着いたら、お参りに行きたいです。
でももう無理かも知れませんが。
215:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/17 20:02:59.47
地震後の原発事故は政府指導と東電の無能が引き起こしたのか?
原発については人災と私は思います。
冷却ポンプをバッテリーで駆動した時点で、政府と東電は、政府指揮下協力
関係にある軍(自衛隊、米軍)の大型ヘリで、発電機とその燃料を空輸して
充電していたなら、今日の惨事にはいたらなかったと思うのです。
送電線等が塩害に見舞われたとしても、バッテリー駆動は可能の報道が有り
、給水ポンプを止める事無く直接バッテリーに繋いでいれば防げたはず、日
本に機材が無ければ、近隣に居る米軍にお願いする手もあるはず。
トイレも即、排水の必要ない工事現場の、水が不要なバイオトイレをゼネコ
ンなどを動かして簡易発電機と共に用意すれば、住民の役に立てたはずです
し、また大型船が仙台港に入るも荷役できないなど不手際の連続、完結型の
支援を政府は考えるべきで、カーフェリーのチャーターで救済物を積んだ
トラックごと送れば済むと考えます。
総理がヘリでの遊覧飛行は必要有りません、見て理解出来ないレベルなの
ですから。
援助物資の陸上輸送についても、規制がちぐはぐで、これが政府主導なの
でしょうか。
今後も政府は、津波用の防波堤を仕分けするのでしょうか。
充分な環境の総理官邸で、焼肉食べていては、庶民の辛さは理解できない
ものと思います。
国が国民を守らず、政党を守る事に専念していた政府に、メガトンクラスの
お灸を、国会の内外でしてあげる必要が有るでしょう。
216:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/17 22:27:28.69
記念の年なのに悪い事ばかり続きますね。
御神徳ないのかな?
217:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/17 22:31:09.00
記念の年だから膿が出るのだと思います。
218:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/18 20:06:28.11
洗い出しみたいなもんかな
今回は神様あんまり関係なさそうだけどね
219:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/18 21:21:04.84
まあ、稲荷神は民間信仰の神様だし、国家安泰とかの神様は
他にいらっしゃるからなあ。まあ、毒出し説は神社仏閣関係者が作り出した説だから
信じないけどw
220:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/18 22:37:15.88
毒出て人災が出てる。
東電社員が良い暮らしして保証金もなしを許してはいけない。
他人に義援金請求する人が多いが人災に関しては電力会社に請求すれ。
東電が福島県に食べ物も送れ。
221:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/18 22:41:08.75
国家安泰を願うなら東電みたいな会社は必要ないよ。
222:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/18 22:43:55.88
国家安泰を願うなら電気に依存してる人間も必要ないな。
原子力も最低限しか必要ない。
223:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/18 22:46:21.97
お稲荷様。
もしこのスレ見てたら僕にいいアルバイトを教えてください。
224:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/18 22:46:21.47
すいません ここ伏見稲荷スレなんですが(´・ω・)
225:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/18 22:53:44.29
国家安泰は衣食住抜きで語れないんだよ。
民が衣食住に不自由しなければ国家安泰なんだよ。
国家安泰を政治家や政府や行政や企業の安泰だと考えているなら伏見稲荷のスレから去って国家神道スレに行け。
226:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/18 23:01:53.22
>>224
おい、稲荷信仰を理解していない者が偉そうに語るな。
徳川幕府が庶民に江戸で現世利益として推進したのは、
庶民が衣食住に困らないことが国家安泰になるからだ。
政府や行政や企業の安泰が国家安泰だと考えるような人は、
国家神道の教えが国家安泰だと考えているんだろう。
誤解するな。
227:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/18 23:05:17.52
南無妙法蓮華経。
228:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/18 23:29:14.09
南無妙法蓮華経では生きれないんだよ
食べ物があって生きれるんだ
229:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/18 23:37:40.61
法華経のもつ功徳で食べ物なんて自然と手に入るよ。
230:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/18 23:44:51.03
生活保護者の法華経信者は功徳は消えるよ
231:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/18 23:47:11.20
一生懸命働いて電気料払って税金の払っている人たちが苦しんでいるんだから
功徳というのは親の財産があって困らない人が家の徳を受け継いでいるんだよ
232:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/19 02:24:07.72
伏見稲荷、よろしいですか。
233:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/19 02:47:58.30
稲荷信仰を勘違いしている馬鹿が多い。
松永という馬鹿の見本がいるが神を馬鹿にしてるとしか思えない。
234:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/19 03:22:29.28
松長久秀のアンチがいるな。
235:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/19 05:09:29.79
なにが言いたいのかさっぱりわからん(´・ω・)
236:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/19 17:23:08.31
>>193
僕が書いたレスから知識を仕入れておきながら、なぜ僕が書いたことと違うこと言うんだい?
ダキニ天と稲荷を習合させたのは、東寺や稲荷山で活動していた当山派修験らしいとちゃん書いたろw
妙厳寺の開山以前からダキニ天はとっくに稲荷と習合してるんだが。
史料的には南北朝の文献に既に出てる。
237:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/19 17:33:29.50
>ダキニ天と稲荷を習合させたのは、東寺や稲荷山で活動していた当山派修験らしいとちゃん書いたろw
ごめん、それ書いたの違うスレだった。すまぬ。
238:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/19 17:54:32.26
>>219
稲荷神は火伏せの神でもあるから、原子の火伏せ願ってもいいと思う。
239:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/19 17:58:23.00
>>233
>稲荷信仰を勘違いしている馬鹿が多い。
もっと詳しく説明してもらえませんか?
240:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/19 22:55:00.42
稲荷心経は東伏見でいただけるでしょうか?
241:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/19 23:32:03.94
ここで聞くより明日電話した方が早いし確実。
たぶん大丈夫と思うけど。
242:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 13:14:50.05
稲荷を家にかんじょうするには伏見稲荷まで行かないとできませんか?
243:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 13:57:44.21
伏見以外の神社でも勧請やってるか?なら伏見以外でもやってる。
御神体を伏見まで受け取りに行くのか?ならその通り。宅配はしてない。
244:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 17:19:39.74
でも昔(江戸時代)は、伏見稲荷の宅配的な勧請をやっていたんだけどね。
伏見稲荷大社がやっていたというよりは、稲荷を布教する御師たちのチームワークでだが。
だから江戸の町では屋敷稲荷が大量に増えたそう。
でも現代なら、交通も発達しているから、1日暇を見つけて、飛行機か新幹線で来い!だろうね。
つか、近所に社務所がある稲荷神社は無いの?
あればそこの神職に相談するのが何よりの解決方法だと思うけど。
しかし、神棚を置くのではなく「勧請」となると、神社を置くという事だよね? それ大変だよ。
月日の節目節目に神職を呼んで祭祀祭礼を行わないといけないのだから。
「伏見稲荷に行くのが面倒」「近所の稲荷神社に相談するのも面倒」「だから2chで質問する」なら、
稲荷神でも八幡神でも、どの神様を勧請しても、荒御魂に祟られるか無視されるだけだよ。
245:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 18:58:56.84
笠間、東伏見、王子稲荷でも勧請はされてるよ。
もちろん、自分で行かないといけないから関東の人限定だけどね。
後は仏教系でよければ豊川稲荷でもしてる。
246:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 19:02:07.08
祟りやなんだなんて言葉を軽い気持ちで言って人の恐怖を煽る
困ったお婆さんみたいな人がこのスレにもいるなぁ…
伏見稲荷は祟りとの関係は明確に否定しているから。
昔から稲荷は狐だとか眷属狐が祟るとかデマ流す人いるけど。
247:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 19:16:47.46
>昔から稲荷は狐だとか眷属狐が祟るとかデマ流す人いるけど。
それはデマじゃないよ。江戸時代の文献にちゃんと出てくるよ。
全国の稲荷神社の祭神が記紀神話の神(ウカノミタマ神・トヨウケ姫等)になったのは明治から。
江戸時代はキツネが祭神のキツネ稲荷もいっぱいあった。
今も境内社ではキツネ稲荷は結構あると思う。玉藻稲荷も祭神は九尾。
もっとも、御札をちゃんと祀れてる人は、勧請したって大丈夫だよ。
248:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 19:25:36.63
ちょっと今は手元に文献がないのでソースを明示できないですみませんが、
伏見稲荷は江戸時代頃にはそういった説に対して、
「最近は稲荷神を狐や畜生の類と勘違いしている人がいる」と嘆いている記述もあります。
もちろん、稲荷信仰は時代や地域によって多用な信仰があったことは事実ですが、
伏見稲荷のスレなのですから、伏見稲荷の公式見解を
一応は併記しておいた方が誤解が少ないと思いました。
「デマ」と個人的な信仰に基づいて
完全否定するような言い方をしてしまったのは私の不徳が致す所で
申し訳ありませんでした。
249:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 20:29:46.80
江戸の民衆は大量に家に勧請した割にはろくに祭祀なんかしてなかったのに
江戸の町が崩壊とかしなかったし気にすることでもない
近所の爺さん家もコケむした稲荷の祠あるが特になにも起きてない
250:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 22:52:35.66
罰を与える力すらない神なんかそもそもご利益なんて無いものと考えておいた方がいいんでないか。
そら稲荷神社の神職だもの例え障りがあっても無いと答えるだろうよ。
自分達の飯の種に関わることだもんな。
まぁ、ご利益も障りも気にしない方がいいんでないの?
向こうは所詮商売なんだから^^
251:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 23:04:03.56
2時間、するか。
252:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 23:17:39.37
稲荷を信仰したからどうなったとか
稲荷を信仰しなかったらどうなっていたかなんて
雨乞い論法もいい所なんだから気にしないのが一番だわな
253:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 23:32:43.03
稲荷神への信仰と愛が足らないヤツが跋扈してるな。
験だの祟りだのしか興味がないヤツに、所詮、稲荷神は理解できないよ。
254:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 23:35:56.00
人の身で神を理解できると思うとは驕りも甚だしい。
255:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 23:38:00.98
>>254
験だの祟りなどに囚われることが神より自分が上なんだよ
256:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 23:40:08.25
また行者か。
257:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 23:41:32.53
>>254
祟りを気にするのは自分が祟られるようなことをしているからだろうよ
祟られる自分を反省したりしないの?
258:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 23:43:27.94
俺さまが
嫌いな奴は
祟られる
行者心の川柳
259:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 23:45:15.46
>>258
仏教と違ってな俺様を許す解釈はないよ
260:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 23:46:34.42
稲荷の正体とは龍神ですからね。
その怒りに触れることがあれば地は揺れ波は都市を呑み込むと言われています。
261:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 23:47:30.45
俺様みたいな人は人間にも嫌われるし
神からも見放されるよ
日本には色んな神がいるからな
迷惑人間は厄病神にとり憑かれているんだよ
262:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 23:52:34.15
くだらん話は豊川のほうでやってくれないか。
263:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/21 23:56:59.33
>>262
馬鹿でないのか?
何が下らないんだ
自分の基準で物事考えるな
毎日、食べている食べ物に感謝しないのかい?
食べ物は土地があって天候にも恵まれて人力があって
食べ物が作れるんだよ
あんたみたいに人間の力だけで生きていけると思うことが驕りが高い
264:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/22 00:03:49.62
天変地異とは天の声にほかならない。
265:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/22 00:06:55.17
>>264
同意見
266:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/22 00:08:33.74
うわ、石原オカルト知事に毒された人がこのスレにも。
267:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/22 00:13:00.63
いや、古事記とかにも普通に書いてある事実だから。
268:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/22 00:13:27.36
>>266
おい、石原と一緒にするな
石原は因果応報の天罰と言った
神道の考えは違う
天変地異で犠牲になった人は生贄と解釈する
何にも悪くない人が犠牲になった
残った人間が本来は天罰を受けるべきだったと解釈するんだよ
天の声を反省しなければ大変なことになると昔の人は反省したんだよ
269:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/22 00:14:25.66
>>268
いや、国民が祭祀をおろそかにしたから荒神と化したんだろ。
朝廷はただちに大規模な神事を行うべきだ。
270:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/22 00:19:23.26
今は世の中が良くなったから救援もあるが
昔は天変地異で一瞬にして亡くなる人より
天変地異で生き残った人が生き地獄を経験したんだよ
天変地異で亡くなった人は神上がりしたと解釈した
271:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/22 00:20:21.50
畑の実り、漁業で大漁、美しい太陽光が神のおかげであるならば
地震や旱は天のたたりであるのは当然の理屈であろう
272:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/22 00:22:02.36
>>269
朝廷も民が一人もいなくなれば朝廷でないよ
勿論、国が無くなっても朝廷でないよ
国土と国民がいて朝廷が成り立つんだよ
そして税金を納める人がいて国家が成り立つんだよ
物事を反対に考えるな
だから、朝廷は民の生活を願ったんだ
273:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/22 00:30:08.02
最近、物事を反対に考える人が多い
天変地異があったから神仏がいないと考えることが間違っている
天変地異があったから神仏はいると信仰している人は考えるよ
共同体は神道で個人を律するのに仏教と
日本では神仏習合で信仰されてきた
274:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/22 00:47:34.05
>>269
朝廷の神事が必要だと思うなら
昔の朝廷なら原子炉に祈祷師に祈祷させたな
それも入定になるんじゃないの?
275:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/22 00:58:03.29
原子炉の中に入って祈祷するなら覚悟がないとできない
安全な場所で祈祷するなら誰でもできるんだから
その覚悟がある人が験があるんだよ
276:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/22 01:05:07.56
農作物に被害がないように原子炉を囲って結界張って
祈祷する僧侶もいないんじゃないの?
自分が験があると自慢しても覚悟がない人ばかりで
仏教は神(自然)の力には勝てないんだよ
277:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/22 01:21:04.91
>>264
天の声をあるがままに受け止めて謙虚にならないと
本当に生き地獄をこれから経験すると思った
278:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/25 14:46:39.22
東京在住です。
今年は御鎮座1300年だからどうしてもお参りに
行きたいけど、原発のことがあるし無理かも。悲しい。
279:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 04:19:55.74
謙虚と感謝
280:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 06:22:29.05
いい言葉だな
281:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 11:28:27.05
>>273
>天変地異があったから神仏がいないと考えることが間違っている
>天変地異があったから神仏はいると信仰している人は考えるよ
昔の人はそう考えたんだけど、
現代人は神仏=御利益販売機くらいにしか考えていないから、
何か不本意なことがあると神仏はいないと考えてしまう。
282:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 12:07:44.77
>>281
信仰の価値観がズレテいることを残念に思う。
御利益だけ求めるなら神仏なんか必要ないし
逆に神仏を信じる気持が邪魔になるのにね。
目に見える現世利益だけ求めるなら無神論者の方が絶対に良いよ。
不本意なことがあってドン底になると自分の心が救われる為に
信仰する意味や心の支えになる。
そして、そういった中から神仏の力を感じると思っている。
283:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 12:58:18.85
そういうことだ。御利益なんてありません。すべては心の問題ということ。
現在の大成功者に稲荷信者とりわけ伏見稲荷の信仰者はほとんどいない。
ユニクロや楽天の社長も伏見稲荷を信仰しているなんて話を聞いたことはない。
御利益を求めたい方はキリスト教へ。
284:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 13:01:45.27
>>281->>282
天変地異があったから神仏がいるってのはおかしいよ。仏は関係ないからねw
昔は天変地異とかがあるからそれを鎮めるために神様を祀ったんでしょ。
今そういうこといっても神社仏閣関係者の営業トークにしか聞こえない。
それだけ神社仏閣関係者が俗っぽくなったということ。精進しなさいねw
285:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 13:09:24.52
>>284
>今そういうこといっても神社仏閣関係者の営業トークにしか聞こえない。
ちゃう、ちゃうw
281、282の内容が営業トークにしか聞こえないのは、
現代社会が隅々まで世俗化されてしまったということだよ。
社会工学というものを、もう少し考慮に入れましょうねw
286:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 13:15:05.00
>>283
変なところでアンチ理論を展開するなw
ユニクロは知らないけど、楽天の三木谷さんはいろいろ信仰してるぞ。
以前、TVに出演してたときも、社長室に立派な神棚もあった。
287:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 13:20:08.85
>>285
>>現代社会が隅々まで世俗化されてしまったということだよ。
そうだよ、だから君みたいな神社仏閣関係者が2ちゃんねるで営業するんだよw
社会の隅々まで世俗化したということは神社仏閣関係者も世俗化したわけだからねえ。
金儲けのために、自分のために神様使って営業トークもするわな
288:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 13:22:25.96
今回の天変地異はまさに神社仏閣関係者まで世俗化してしまったことで
神様の逆鱗に触れてしまったということでOK?
289:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 13:40:20.81
>>288
神様に逆燐なんてあんの? 龍ならあるんだろうけど(´・ω・)
290:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 13:40:44.96
平和の世の中では真の慈悲を身につけている人は少ないよ。
偽善者はたくさんいるけどね。
経済低迷、疫病が流行る中で慈悲を持てる人は本物だよ。
そんな中から仏心も光るしね。
平和なら仏心なんかなくても生きていける。
災いの後は人の心の中に仏心が芽生えるんだよ。
大衆は混乱の不安定な中からどんな信仰を求めるのかが真意じゃないかな?
私は土地神や五穀豊穣の神に祈る人が多くなると予想している。
知名度や有名で選ぶのではなく身近な神仏を心の拠り所にする人が増えるはずだよ。
仏は自分の悟りを重視するお釈迦様の時代から阿弥陀如来や薬師如来に救いを求める人が増えると思う。
当然、観音さまやお地蔵さまも活躍なさるよ。
291:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 14:47:34.75
>>287
そして、俺が神社仏閣関係者だと勘違いするのも、
君が世俗の価値観を無上のものと思い込んでいるからだよ。
つまり、「下司の勘繰り」しか出来なくなってしまったわけだね。
悲しいことだ・・・
292:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 14:50:46.13
w
293:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/26 21:01:46.90
>>290
最強経典スレから叩き出された統合失調症さん。
こんなところにいないで、早く病院におかえり。
294:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/27 03:20:10.68
稲荷の正体は蛇である。
295:名無しさん@京都板じゃないよ
11/03/27 14:19:04.84
蛇と言えば…
『竜頭太』って余り話題にならないね。
296:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/02 23:01:50.72
伏見稲荷創建の記念すべき年なのに悪いことばかり起きるね。
297:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/02 23:19:07.22
まあ世の中を悪くしているのは人間の行動なんだけどね。
298:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/02 23:21:09.91
天罰ですか
299:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 02:06:47.97
>>298
易姓革命の考え方だとそうなるね。人の上に立つ者(政治家や先生と呼ばれる人たち)
は下々の手本になるべきなんだが不徳の致す所が多すぎると天変地異が増える。
300:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 11:14:52.50
>>299
石原の天罰発言が物議を醸してるけど、本来の思想から言えば、
上に立つ人間の徳がないから天変地異が増えるという事になるんだよな。
石原は民主党のことを言ってるのかもしれないけど、
東京都は日本最大の都市なんだから、都知事の「責任」も大きいはず。
アイツはそこをわかって言ってるのかねぇ・・・
301:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 13:23:49.01
>>300
まあ本当のことだとしても知事の立場で天罰と簡単に言っちゃたのはまずいね。
ちゃんと中国の故事で易姓革命というのがあって・・・と前置きしないと
クズマスコミの餌になっちゃうわな。
右翼でも左翼でも良いけど売国は国が滅ぶ原因だわ。(左翼といっても外国じゃ
売国とは限らないんだけど日本の左翼=売国なんだよね)
悪いことをしても責任を取らない先生連中が改心しない限り次は東京の3分の一が
302:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 19:32:57.83
稲荷について詳しく著されている本を教えてください
303:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 19:37:42.65
雄山閣出版の『稲荷信仰』という本がけっこういいですよ。
ですが、稲荷のルーツや狐やダキニ天との関係など学術的な話が多いので、
そういったのが苦手な人にはお勧めできません。
304:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 21:07:24.70
今日はじめて伏見稲荷に行ってきました
お山めぐりまでしてきたけどすごいんですね
ドシロートがむやみに触れちゃいけない感じでした
今でもまだ山中をぐるぐる歩いてるような気分がしているw
305:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 21:29:37.87
今回の震災の根本的な原因は、小泉竹中の構造改革に端を発する
日本の将来を担う若者が、雇用の規制緩和政策と
移民解禁による外国人労働者流入によるグローバル化や治安の悪化
それに伴う日本人労働者の賃金の価格破壊や待遇の劣悪化
つまりアメリカ型新自由主義社会にしてしまった
事により、若者は収入が安定せず、結婚もできず
少子高齢化や無縁社会や若年層の自殺者の増加に繋がっている
ニート、引きこもりを差別ばかりして国家問題として考え
ようともしない日本国民の愚民化
我々、日本人を守護する神仏が本当に存在するならば
日本の行く末や将来を心配するのは当然です、しかし、現実は
どうでしょう、尖閣問題に代表されるように売国政治や売国思想
ばかりがまかり通っているではありませんか
それを反省させるには、天変地異や疫病や国際紛争のような類の
ものしかないのではないでしょうか、現に震災になってみて
格差、、差別、レッテルばりのみに終始していた日本人が助け合いムード
になってきているではありませんか
306:305
11/04/03 21:34:29.34
なぜ、必ず発生する地震を天罰にように指摘するのか?
それは,千年単位で発生するような地震が専門家の意見によると
少なくても3つ程度同時に発生するような稀な事態、だそうだから
です
307:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 21:46:53.25
10年以上にわたり、毎年3万人を超える自殺者を出し続けるなど、
今の日本には社会問題が噴出しているのに、そういう問題について
ほとんど議論をすることもなく、自己責任として蓋をしてしまっている。
もし、神仏が存在するとすれば、そういう日本人の「無関心」な態度に対し、
非常にお怒りに成っておられるのだろう。
308:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 21:50:57.67
>>305
>ニート、引きこもりを差別ばかりして国家問題として考えようともしない日本国民の愚民化
こんな事は国家問題にならない
甘えすぎ
昔から働かない怠け者はいた
男であれば働き者の女を見つけて「髪結い亭主」と呼ばれたり
誰にも相手にされない生活を送っていた
何でニートや引きこもりが国家問題にしなければならない
一生懸命働いている人が低賃金になったり職を求めている人が職がない事が
国家問題である
>尖閣問題に代表されるように売国政治や売国思想
自民党政権の時は同じ事があっても罰金処分でした。
追いかけて逮捕する方が売国ではない。
むしろ、右翼的であれはやり過ぎである。
石原のように国民にはシナやチョンと言って
中国や韓国に遊びに行っている裏と表の顔のある政治家の方が問題である。
309:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 21:52:10.77
>>307
小泉の責任は大きい
310:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 22:05:14.40
>>308
平成15年ぐらいから日本は変に方向に進んでいるのは事実です
>何でニートや引きこもりが国家問題にしなければならない
政治や財界にも問題があるからです
>一生懸命働いている人が低賃金になったり職を求めている人が職がない事が
>国家問題である
反貧困ネットワークの会長曰く、親の世話になれる人は時間がかかっても
就職先を探し、派遣請負労働にNOを言い続けるのが、派遣請負労働撲滅に
繋がると言われていました
働きもしないでお金を稼ぐのは間違っています
面接に行った自動車部品の会社の面接官は、派遣請負労働はいずれ
日本経済を駄目にしてしまうと言われていました
>自民党政権の時は同じ事があっても罰金処分でした。
>追いかけて逮捕する方が売国ではない。
いいえ、罰金もとらずに、逮捕後民主当政権は釈放してしまいました
それどころか中国漁船に保障まですると言い出していました
しかし、海上保安庁の巡視艇に体当たりしきたのは明らかに
中国漁船であったのはユーチューブで明らかになりました
311:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 22:18:03.84
>働きもしないでお金を稼ぐのは間違っています
健康なのに生活保護貰っているニートは間違っているんだよ
312:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 22:28:27.79
>>311
現実は母子家庭やシングルマザーでも生活保護などなかなか降りません
生活保護ってそんなに簡単に申請が降りるものだとお考えですか?
もし仮に申請が降りても、色々な理由をつけてすぐに中断されるもの
だと反貧困ネットワークの会長が言われていました
それどころか、日本人大学生の奨学金にまで利息がついてしまい
このご時世で就職先もなく、利息が膨らみどうにもならない
状況の若者も多々みえます
ですが、震災でも子供手当です
313:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 22:30:56.04
しかし、子供手当をパチンコなどに使ってしまう親もいます
でも奨学金は大学で勉強し講義を受けた紛れのない学費です
314:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 22:46:57.46
板違い、ええかげんにせえや
315:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/03 23:27:12.46
子供手当の意味も理解できない者は発展途上国で暮らしなさい。
先進国では当たり前の事です。
今回の災害が無ければ確実に日本は精神的にも先進国として見直す時期だったのですから。
古来より子供は宝とされてきました。
子供を作る事は国に貢献し人として子供を育てる責任も負います。
戦争でも兵隊に行く人がいなければ困りました。
また、昔の稲作は畑仕事をするのに子供は多ければ多いほど良かったのです。
今とは違い農機具がないので手作業であり畑仕事は子供も手伝いました。
古来より子供は宝とされてきたのですよ。
子供が少なくなれば国民も少なくなります。
ニートは国家問題でありません。
少子化や子供が豊かに育つ環境を考えるのは国家問題です。
国護には子供は宝という考えは必要です。
316:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 00:10:27.64
>>308、>>315
>こんな事は国家問題にならない
>甘えすぎ
>ニートは国家問題でありません。
ミクロな視点で見れば問題にならないが、マクロな視点で見ると国家問題になる。
ミクロな視点、つまり個人的な視点で見れば、確かに単なる甘えに過ぎない。
しかしマクロな視点、つまり社会工学的な視点で見れば、解決すべき国家問題となる。
そして、ニートやひきこもりの実体が明らかにされていないことも、問題を複雑にしている。
単なる怠け者もいれば、精神病や先天性脳機能障害等により、
働きたくても働けない人達も含まれており、その実体は複雑極まる。
それらを十把一絡げにして、「臭いものには蓋」的なやり方をしているのが現状。
高齢化が猛烈に進む中で、現役世代の雇用問題や格差問題を放置すれば、
いずれそのツケは社会の側に回ってくる。
少子高齢化問題に対処するには、子供手当てなどという耳障りの良い、
付け焼刃的バラマキ政策よりも、現役世代の問題から解決していくほうが合理的。
317:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 04:34:11.87
>>315
あのね、子供手当て、これ児童手当に戻せばいいだけで。
震災で孤児になった子供達に子供手当は出ないんですよ?
なのに日本に出稼ぎに来ている外国人の、外国に居る子供に
なぜ子供手当てが出なければいけないのか、意味がわからない。
こんなふざけたシステムはただちに打ち切りにしないと
頭狂ってるよ
318:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 08:51:37.94
>>315
子供手当は将来の子供達に借金を残すだけです、財源の根拠が
あまりに不明瞭です
319:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 09:04:32.90
ニートは自分の生活保護を貰えればいいだけな考えしか持たない。
原発だって、未来の子供たちに借金を残しているだけ。
ああ、そんな事を考えたら誰も子供を生まない。
320:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 09:07:30.64
原発で子孫7代祟られたような感じ
小泉から扶養控除が外されどれだけの税金や社保が上がったか
今年の3月から子供の扶養控除も外される
子供手当を貰ってもチャラにもならない
要するに子供手当を貰う人んびしたら手当を貰わなくても
税金を戻してくれたら文句ないんじゃないの
321:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 09:10:39.56
子供3人いたら、もうこの国では高級取りでないと暮らせないね
1人増えれば今までは税金の控除があったりしたが
これで子供手当も無くなったら子供はお金のかかる厄介の邪魔者となり
子供の虐待や子供も殺される事件も増えるわ
小泉の前の税金に戻れば良いだけじゃないの?
どれだけ税金が上がったと思っているの
322:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 09:12:52.58
子供手当が全額支給になっても24万ぐらいだよね
ふざけるな
あの小泉純一郎のやったことは何?
どれだけの税金が上がったの
そして、子供がいれば税金の控除があったのが廃止だよ
たかが年間24万もらってもチャラにもならない
323:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 09:30:17.30
ニートの生活保護者なんて国民は許さないよ
324:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 09:58:52.23
仕事がないからニートだと言いわけしても無駄だからね
福島の原発で日給労働者を今、必死で募集しているらしよ
325:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 13:22:56.34
>>323、>>324
じゃあ、まずオマエが行かないとなw
326:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 19:40:10.61
伏見稲荷も効き目ないんだね。
327:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 19:56:51.76
>>323
ニートの生活保護は許さないけど、似非同和などの不正な生活保護受給は許すんだよな。
せいぜい、2ちゃんねるでネトウヨが騒いでるだけ。ほとんどの国民は見て見ぬフリ。
ホントに日本人って、弱い者イジメが好きな民族だと思うわ。
(まぁ、俺も含めてなんだろうけどさw)
328:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 20:54:42.01
お稲荷様を勧請したりする際、神主さんに稲荷を管理する上での注意みたいなのを教えてくれるって本当?
勧請しなくてもそういう霊的な話をしてくれることってあるの?
329:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 21:00:48.37
お前らマジで地震の話するのやめろ。
他の板はとっくに切り替えてるよ。日本人らしくとっとと忘れろよ。
330:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/04 21:11:51.41
原発事故現場の日当作業員は四十マソ/日で後の文句言わないで逝ってくれる人たち大募集。
現場日当作業員の命の値段です。
331:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 11:46:24.84
>>329
いや、今日も放射能が漏れ続けているんだが・・・。
東電の工作員さんですか?東京大学の原子力共同研究でも50億円東電から
金もらっているせいか東大の先生連中は見通しの甘いことばかりTVで言っているんだよね。
(京都大学がシビアなのと対照的)
332:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 12:10:49.08
要は地震スレへ帰りやがれってこと。
スレ違いで誰も興味ないようなこと書きまくっといて、挙句の果てに工作員とかw
お前こそどっか変な宗教団体の回し者なんじゃないの?
稲荷に恨み持ってて、関係ない話題で稲荷スレをめちゃくちゃにしようと企んでるとか。
333:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 12:18:11.77
>>332
言いがかりは辞めて欲しいですね。40年以上伏見稲荷にお世話になってますよ。
「日本人ならとっとと忘れろって」それこそ工作員でしょ。
334:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 13:38:14.11
やめろや。地震や原発関係でこのスレに書くのなら、祈るだけにせぇ。
板違いはええかげんにせぇや。
335:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 14:00:00.60
>>326
この書き込みでこのスレも終了だろう。
336:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 14:30:47.13
今は此の国の総ての天神地祇すべての社に国難鎮護を祈りませう。
其れが生きてゐる者の務めのひとつと心得ます。
震災であれ原発だらうと天災も人災も災難には違ひありません。
出来得る支援の手を尽し、神に祈つて諦めなければ何とかなりませうな。
337:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 15:41:57.92
天災と人災を一緒にしてはいけない。
人災は防げたこと。
古来より人災を招いた者は裁かれてきた。
338:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 19:10:19.28
>>333
例えお前がどんな善人だろうと伏見稲荷に40年お世話になっていようと
スレタイすら読めない残念な頭の持ち主ってことは紛れもない事実だね。
あーだこーだと理屈をこねくり回す以前の問題だ。スレタイを1000回読みなおせ。
339:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 19:14:23.11
>>388
読んだよw
340:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 19:23:07.98
>>339
そうか。ならもう言うことはあるまいな。
↓では伏見稲荷の話題をドーゾ↓
341:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 21:45:23.75
謙虚と感謝
342:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 21:49:49.72
>>341
稲荷信仰の本によれば、信仰の要諦は「祈願と感謝」と書いてあったが。
343:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 21:51:07.87
正直言って神社仏閣とかに参拝したり祈祷受けたりしていない人間のほうが
幸せそうだなと思うよ。今いろいろ見たり聞いたりしてふとそう思った。
344:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 21:57:13.97
自分と云ふ狭い世界しか見てゐないのですから、其れはさうなのでせう。
所謂裸の王様の幸せを謳歌してゐるといふ事です。
345:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 22:01:28.23
東京電力の問題で言えば、補償問題にも発展するでしょうしある意味、人災
ですよね、だって今更、海外の専門家が復旧作業に協力に来て
くれていますよね、何だか協力を依頼するのが遅いような
346:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 22:07:35.82
>>343
不幸せだったり苦労が多い人間が神仏にすがるからでは?
347:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 22:40:27.37
私のように人生半ばで急に惹かれて、後は身に余るご利益ばかりいただいている者もいます。
人により差があるのは事実かとは思いますが、あそこヘ行くだけで楽しく、うれしいのです。
波長というか肌が合う合わないがあるのかもしれないですね。
348:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/05 22:44:14.35
勘違いも大事
349:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 13:41:51.15
稲荷そのものが苦手な人がいるのはなぜ?
350:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 14:09:40.96
>>349
今の日本は、明治以来の日本だから。
つまり、明治政府の近代化政策により、シャーマニズムと密接に結びついていた稲荷信仰が
旧時代の陋習のように喧伝され、現代人の感覚もその延長線上にあるから。
351:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 14:23:21.99
>>349
五穀衣食の守護神なのに、稲荷=狐、キツネ=動物霊だの、キツネ=ヘタすると祟るとか
なんちゃって霊感の人のおかしな解釈が根本に流通してて、
それをチェーンメールのように吹聴する人がいるからさ
やさしい神様なのにな
352:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 14:48:13.63
>>350,>>351
つまり、稲荷神が苦手な人というのは、
有形無形の刷り込みによって潜在意識に稲荷=恐いという
イメージが染み込んじゃってる人なわけだね。
稲荷そのものが苦手な人は、稲荷神の恩恵を受けていない人はいない
ということをしっかりと理解できれば、苦手ではなくなるかもね。
353:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 14:57:27.60
>>351
同意見
>>349
こういう人は何を言っても神仏は理解できないよ。
稲荷が苦手なら関わらなければ良いだけ。
このようなタイプは衣食住に対して稲荷以外の神仏にも感謝なんてできによ。
神仏を便利屋のような存在に考え祈りを魔法か何かと勘違いしている。
だから、そんな神仏はどこにもいないと結論が至る哀れな人だと思う。
ちなみに苦手と思うのは逆に縁がある場合がある。
通常、縁がなければ苦手とも思わない。(無関心)
現代人は、自分の好き嫌いで縁が有る無いと自分の価値観で決めるが
自分の好みと縁は別問題である。
精神の未熟な者は自分の好き嫌いで物事を決める人が多い。
354:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 17:24:17.10
そういえば坂本九も稲荷信者だったらしいね。
355:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 17:30:41.84
稲荷信仰自体は近代とは違ってかつては
地元の農耕神や動物霊の類を稲荷と祀っていた所も多いし、
稲荷の怪奇談の伝承そのものが完全なデタラメとは言い難い。
江戸なんかは狐塚が稲荷扱いされてたような場所もある。
まあ、伏見の稲荷はあまりそうした歴史とは関係ないけどね。
356:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 17:44:09.21
世界的に農耕神は豊作の時はいいけど不作や旱の時は
恐ろしい荒らぶる神として畏れられたり生贄の信仰があったりと
人間にとって身近だった代わりに闇の側面も強かったりはするからね
357:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 17:51:16.24
>>355
それだけ人々は豊作を願ったということ
不作になれば大勢の人が餓死するからね
神仏なんて光の部分しかないものは無い
光の部分しか求めないのは人間の願望である
358:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 18:27:00.20
元々は稲荷山周辺の農耕神だから
日本全国が果たして管轄なのかは分からんけどね
359:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 18:29:06.32
>>358
自分の住んでる土地の豊作を願うのが土地神だよ。
360:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 18:31:19.49
その通り、本来は氏神様や鎮守様などを祀るべきなのだ。
遠くの神様を敬うのはいいが、まずは近くの神様を大切にするべき。
361: 【東電 78.8 %】
11/04/07 18:35:23.61
>>351
俺も昔誘われ入った新興宗教で、稲荷=悪いものとのマイコンを受けた。
辞めた後、こわごわ笠間稲荷に参拝した。
行くと落ち着く場所なので、月に一度は参拝するようになった。
流鏑馬とか色々見られるし、ためになる。
362:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 18:38:39.20
いいこと思いついた
氏神の神社にある稲荷社を拝めばいいんだ
363:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 18:41:05.08
もちろん稲荷を悪とか考えるのは短絡的過ぎるが、
稲荷が持つ荒らぶる神としての側面や畏れを知らないのも困る。
最低限「神様だって怒らせるようなことすれば怒られて大変なことになることもある」
ってくらいの認識は持って欲しいものだ。
神に対してこの例えは不敬であるが、
毒があることやその怖さを知った上で蛇を飼う者はいいが、
毒があることや毒の怖さを知らずに蛇を飼う者はただの馬鹿なようなもんだ。
364:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 19:03:38.55
>>363
同意見
だから、ネットで公表できない事は沢山あるね。
人格を観て直接、伝授しないと・・・
包丁は便利だけど危険であると認識しない者は大変な事になる。
祈祷の秘伝法も同じだよ。
馬鹿に教えるとトンデモない思想になり大変な事になるからね。
365:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 19:05:54.65
>>363
稲荷神に限らず、どんな神様に対しても畏れ(「恐れ」でなく「畏れ」)の気持ちは必要だよな。
ただ、稲荷神に限っては、明治の近代化政策やその影響を受けたなんちゃって霊感師の「稲荷は恐い」
という脅しが効きすぎて、祟り神みたいに感じてる人も多いので、これも困りもの。
366:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 19:16:12.01
近世には江戸周辺に元からあった霊狐信仰との融合もあるし、
純粋に近代に出回った話でもないでしょ。
367:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 19:21:06.41
落語とか通俗本などを見ても大衆文化の中では当時から既に
稲荷=狐 となっていた所は見られるわな
江戸時代に流行り神となった稲荷の中には霊狐が祭神みたいに
書かれてる当時の旅案内の本もあるし
368: 【東電 78.8 %】
11/04/07 19:23:55.53
ウカノミタマっていうのは?
神社の人には、稲荷の説明でそう聞いたけど。
369:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 19:26:43.62
ウカノミタマは稲荷とされる神の一柱にしか過ぎない。
現在でも稲荷とはどの神なのかって正確な答えは神道界でもない。
農耕神全般のことする人や、特定の神の異名とする人や、複数の神の習合名という人もいる。
370:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 19:27:20.22
>>366
そういう霊狐信仰やシャーマニズム的なものと密接に結びついた稲荷信仰を、
非文明的な邪教として徹底的にやり玉にあがったんだよ。
371: 【東電 78.8 %】
11/04/07 19:29:12.23
なるほど。難しいんですね。
月に一度の参拝を楽しみにやってきます。
372:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 19:30:20.73
稲荷がデカイ狐の大将みたいに描かれてたり人間にイタズラしたりする話があったり
かなり稲荷神が低俗化されてた部分は実際にあるんじゃないか江戸時代に
たぶん今でいえば鬼や河童の類みたいな扱いだったと思うぞ
373:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 19:31:52.31
近所の稲荷は祭神は保食神しかいないけど、
それこそが稲荷だと縁起(看板の祭神説明)に書いてあるし、
神社によってもかなり見解が違うんじゃないの?
374:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 19:53:37.91
>>372
鬼や河童の類みたいな扱いだったのは狐ね。
稲荷神社では、狐憑きの祓いなどのシャマニズム的呪術をよく行っていた。
それゆえに、稲荷神と霊狐信仰はイメージ的に密接に結びついていったんだよ。
そして、明治になると政府の近代化政策によって、そういう土俗的な信仰は
徹底的に否定され、「邪教」のイメージが染み付いて祟り神のように吹聴する人が増えたんだよ。
375:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 19:56:50.78
江戸の一般市民が考えてた稲荷って当時の絵を見れば分かるが
真言宗とかで見られる狐に乗った翁か九尾の狐みたいな化物だしなぁ。
当時の伏見稲荷の神職が書いた書籍の中で
「関東の奴らは稲荷神を狐だと思ってる、頭が悪い」みたいな旨のことが書いてある。
376:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 19:56:54.65
伏見稲荷大社は震災への義援金は出さないの?
377:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 20:05:50.80
伊勢神宮や靖国は義援金出さないの?
神社も明治以後は組織になってるから微妙に足並みを揃えないと厄介な裏事情でもあるのかな?
378:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 20:08:04.81
伏見稲荷は京都にあるということ、
京都人の性格から考えれば何も言わずともわかるだろう。
379:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 20:19:52.38
神社仏閣に義援金を出せと叫ぶ人は心が卑しい。
震災で壊れた神社仏閣があるのだから、神社仏閣はそちらに心配りをするべきでしょう。
タダでは神社仏閣も建て直しはできないのだから。
380:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 20:23:40.62
あちこちのスレで義援金を出せと叫んでいるのは、ニートで生活保護のお世話になっている徹底だ。
381:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 20:28:48.88
思い込みの激しい人だなw
382:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 20:31:45.44
人に義援金出せと騒がないで国の厄介にならないで生きるべきだ。
他人のお金をあてにする人間は卑しい。
他人のお金で生きている人間には五穀豊穣を願う気持ちもない。
怠け者が最低の生活を確保できると感謝の念もわかないものである。
383:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 20:34:07.68
きっと思い込みだけで生きてるんだろうなぁ。
この世は支え合い。卑しい心が陽の光を浴びて、はやく目が啓けるといいね。
384:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 20:35:46.48
>>379-380や>>382など気持ち悪いほどの粘着連投だな
385:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 20:44:36.44
生活保護のお世話になってるニートは、支えあいと主張する事が上目線である。
税金で暮らしいるのだから、周りの人に感謝して謙虚に生きるべきだ。
税金のお世話になりながら人様を罵倒する行為は許されない。
386:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 20:47:40.65
文体でわかるので記名投稿してるようなもんだな
387:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 20:50:37.46
生活保護にお世話になってるニートは人様を罵倒する権利はない。
他人が収めている税金で暮らしている自覚があれば謙虚にするべき。
388: 【東電 83.1 %】
11/04/07 20:56:05.72
どうして、いきなり変な流れになったの?
389:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 20:59:42.24
変な流れではない。
税金の世話になり上目線で人様を罵倒する人間が偉そうに神仏論を展開しょうが、行動が伴っていない。
390:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 21:01:02.38
>>388
君もそうやってかまうから
391:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 21:02:25.40
>>361
行くと落ち着くとか、行くとうれしく感じるとかって
自分自身の初回の感じ方でけっこう決まったりするのかもしれない
そこで感じた事が、誤った前情報、ムダ情報や嘘情報を一気に払拭できたりするんじゃないかな
>>376
本殿までの通路にある休憩所の前で募ってます
この間はその様子を心配そうな顔で見守る中村さんを見ましたよ
伊勢神宮もやっていると思います。
伊勢神宮に参ってくれとお願いもしている御香宮でも募ってました
392:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 21:02:30.32
>>388
いつもの「かまってちゃん」だから相手にしないほうがいいよ
発言内容が完全に人権侵害だから、これ以上酷くなるようなら警察に通報すれば終了だし
393: 【東電 83.1 %】
11/04/07 21:03:11.95
>>390
ごめんよ。
394:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 21:03:45.25
徹底は、名前を変えて自作自演はやめましょう。
395:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/07 21:08:29.69
徹底は恥ずかしいヤツだ。
一人で何人にも成り済まして自分に自分で語りかけて馬鹿でないか。
396:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 11:59:50.14
宇迦之御魂神って女神様なんでしょうか
397:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 12:05:16.21
女だったり爺だったり蛇だったり
398:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 12:28:29.63
>>396
女神だよ。記紀には性別がわかることは書いてないけど、
平安前期の延喜式を初め、ウカノミタマ神もしくは稲荷主神が女神である古代・中世の史料はいくつもある。
これに対し爺さん稲荷がウカノミタマ神などというのは、江戸時代の国学者あたりが唱えた妄想。
爺さん稲荷に固有名はない。あくまでだだの稲荷明神。
日本神話とは関係無く、東寺の稲荷縁起に初登場する仏教稲荷なのだ。
399:396
11/04/08 12:30:42.65
参考になります!!!
400:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 13:33:07.32
あ、日本神話と全く関係無いわけでもなかった。
爺さん稲荷、あるいは縁起の異説の龍頭太は猿田彦神の影響があるかな。
稲荷山での遷座場所も同じで上社となっている。ウカノミタマ神は中社。
現在(16世紀以降)の遷座場所とは違うので。混乱しないよう。
401:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 14:12:09.61
>>400
長身の老人だから、縄文の神=猿田彦神の影響はあるだろうね。
稲を荷う長身の神に、縄文と弥生の習合が見てとれる。
402:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 15:22:54.14
>>398さんの意見は学術的にはかなり信憑性のあるものではあります。
しかし、伏見稲荷は明確に性別を断定していないことも一応は、
伏見稲荷のスレとしては留意しておくべき所だと思います。
403:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 16:12:57.17
>>402
それは、他の稲荷神社に対する配慮だと推測する。
明治になって神社では祭神名をはっきりさせて届ける必要があった(神社改め)。
多くの稲荷神社はウカノミタマを主祭神とした。
爺さん稲荷を御神体・御影にしていた神社(たとえば笠間稲荷)も、祭神名はウカノミタマになった。
なのに伏見稲荷が「ウカノミタマは女神です」って明言したら、笠間稲荷とかの立場がないじゃん。
18世紀末に伏見稲荷の神主、大西親臣が著した「稲荷社神号伝」には、
ウカノミタマは「倉稲姫魂」とはっきり女神と解るように記されている(日本書紀では倉稲魂)。
伏見も自分トコだけなら女神宣言してると思われ。
404:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 16:17:01.17
前に伏見稲荷より勧請させて頂いた際には、
「記紀では性別が断定できないため、信徒のお気持ちで」ということでした。
勧請したのはもう十数年前だったはずなので、現在は違う可能性はあります。
405:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 16:26:16.77
神に対する文献学的な考察は可能であるが、その一方で神は感じるものであり、
その意味においては、神の性別を正確に判別することは困難である。
たとえば、天照大御神は記紀によれば女神だが、男神であるという説もある。
そもそも、神とは「隠れ身」の存在であり、神をどう捉えるかは人それぞれであり、
その意味で伏見稲荷は性別を明確に断定しないのであろう。
406:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 17:07:14.66
稲荷は外道
407:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 18:25:36.10
>>405
稲荷五社と言うように御祭神は五柱の神様なので
『稲荷大神』と言うだけでは男女神の固定は無理だろうね。
408:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 19:35:21.08
そもそも稲荷という存在自体が歴史的に見ればかなら幅広いから
「伏見稲荷における稲荷」と他の神社や寺院の稲荷は
いくら伏見稲荷から勧請されたなどしていてもイコールとはしにくい所はある
409:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 19:56:26.38
真理を体得すると稲荷は外道である。
410:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 20:04:19.08
徹底様は覚者だと思う。
411:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 21:59:54.27
>>406
>>409
>>410
おまえ韓国人みたいな性格してるな。
412:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 22:16:19.44
>>408
五来重も、稲荷信仰は非常に複雑で幅広いから、
簡単に割り切れるものではないと言ってるね。
その本質は庶民信仰であり、学術的な分類は困難らしい。
413:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/08 22:27:00.82
>>411
中村雅彦と桃は在日である。
日本から排除しなければいけない。
414:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/09 09:18:27.49
お稲荷様が女神だと思うと緊張しちゃって。。。。
415:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/09 09:26:37.67
そもそも神様に性別なんて無いから気にしなくていいよ
天照大御神ですら男になったり女になったりする
416:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/09 10:08:18.24
>>407
質問は稲荷神は女神?ではなくウカノミタマは女神?だよ。
>>415
確かにそういう考えもある。
が、猿田彦は男神、大宮女は女神とフツーの人は考える。
じゃあ主神のウカノミタマは男?女?と気にするのもありなわけだ。
質問者は気にするタイプ。自分も気にするタイプ。だから史料に基づいた答えをしたわけ。
「気にしない派」「自分の感性で決める派」の邪魔をするつもりはないよ。
「神道文献を根拠に決める派」へ対しての答えだと思っちくり。
417:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/09 13:46:36.58
え?
稲荷とウカノミタマの神は違うんですか?
そこんところ詳しく教えてください。
418:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/09 14:23:01.05
>>417
宇迦御魂神は稲荷神ですが、稲荷神は宇迦御魂神だけではありません。
伏見稲荷大社でも五柱の神を祭神としていますし、更には荼枳尼天稲荷や、
翁稲荷、祖霊稲荷など様々な形態の稲荷神が存在します。
419:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/09 20:52:32.21
弁財天も美しい女神なの?
ダキニ天とどっちが美女だろうか?
420:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/09 21:04:13.07
最近、気持ち悪い人が多いよね。
女神を拝んで頭の中で妄想が膨らみ射精してしまう人がいるみたい。
神社の手水舎で汚いイチモツを洗う行為は控えるべきである。
421:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/10 00:59:05.73
記紀の中で性別のない神はわざわざそう明記されているんだから、
原則として性別はあると思っていいんじゃないか?
記紀自体が中国の陰陽思想の影響を受けているはずだから、
記紀の冒頭で出てくる道をイメージしたような神々はともかく
伊邪那美、伊邪那岐以降は男と女って軸は少なからずあると思う。
422:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/10 01:07:49.19
天部の中で言えば元々のヒンドゥーで美の神とされているラクシュミー(吉祥天)が
一番の美人な女神かもしれないな。
その姿をずっと見たいがために阿修羅は元々は一つだった顔を増やしたという伝説まである。
423:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/10 11:15:05.77
しつこいかも知れんが、ウカノミタマを女神と言ってる史料をもう一つだけ上げとく。想像(or妄想)の参考にしてちょ。
15世紀に神祇次官だった吉田兼倶(実質神道界のドン)の著した、「神名帳頭注」(延喜式神名帳の注釈本)から、
稲荷。 本社。ウカノミタマ神なり。この神、スサノオの娘なり。母は大山祇神の娘、大市姫なり。
ウカノミタマ神は百穀を播きし神なり。故に稲荷と名づくや。イザナギの御娘に此の名これ有り(ry
424:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/10 11:31:32.51
というわけで自分はウカノミタマ神を、
ロングストレートの巫女さんスタイルの女神に想像してる(ミーハー)。
記紀の神なら古墳スタイルの方が適切かもしれんが。
425:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/10 12:07:16.92
オタクの間では萌え擬人化がブームですから、それでいいと思います
426:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/10 12:32:37.92
美しい女性が写真に写りましたが、萌え擬人化は止めてほしいです。
427:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/10 13:16:14.28
単にオタク趣味で言っているのではない(オタク趣味でもあるが)。
そんな御影の神社もちゃんとあるのだ。志和稲荷のウカノミタマ大神の御影。
URLリンク(www.shiwa-oinarisan.jp)
428:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/10 15:45:47.38
>>427
ちょっとびっくりしました
服の色と長い髪、これを描いたひとはいつ頃の時代で何を元に描いたのかな?
髪の色はこんなに黒くなかったけど…
429:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/10 15:51:39.61
基本的にあえて醜いって記述されていない神様は
美しい姿や雄々しい姿で想像してもいいでしょう。
430:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/10 17:39:01.58
>>418
ありがとうございます。勉強になります。
431:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/10 17:41:37.59
>>428
写った画像を見せてほしい。。。。。。。
432:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/10 21:15:17.24
>>427
豊受大神のイメージとダブルなぁ。
てか同一神とも言われてるしな。
433:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/10 22:37:40.68
>>401
同意。
爺さん稲荷の特徴は、「稲を荷う身の丈八尺の老人」だから、
この神は縄文神(猿田彦神=伏見稲荷祭神の一柱)の影響を受けて、
東密が創造した稲荷神だろうね。
稲荷神は、縄文文化と弥生文化の両方を身に宿し、日本最初の財閥である秦氏へのイメージが加わり、
更に空海(密教)と習合したとなれば、これは日本人に信奉されないハズは無いな。
434:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/11 00:24:09.78
>427
稲と桑の葉に蚕をお持ちでつね。
白狐さまが寄り添っていますから、稲荷神様を表わしています
稲はマンマ、お米。高天原より下された神聖な食物。
また、養蚕を表現(=絹糸)していまつから、天の羽衣(神様に奉る神衣)を織る、聖なる機織女の符丁かと
大日霊女貴命(天照大神の別称とも)。や稚日霊女貴命。また、それに準じる高貴な女神様と考えられます。
大宮能売命。豊宇気比売神。ほか
435:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/11 02:48:09.76
稲作と養蚕の二つを重要と考えるのは中国の思想の影響もありますかね。
中国では皇帝は稲作を、皇后は養蚕を神事として行い天に祈ったという歴史がありますが。
436:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/11 06:31:33.80
>>435
中国思想の影響もあるかもしれませんが、
実際の話として、日本は稲作と養蚕によって生きてきた国ですからね。
日本の別名を「食す国」とか「扶桑」などと言うのは、その事実を表しています。
437:名無しさん@京都板じゃないよ
11/04/11 06:49:07.76
ウカノミタマ神が女神であるという史料はいくつもあるんだけど、
神道にとっての根本教典ともいえる記紀には、性別の記述は無いんだよね。
>『古事記』『日本書紀』ともに名前が出て来るだけで事績の記述はない。
>性別がわかるような記述もなく、男神とも女神ともされる。
>稲荷神社の総本社である伏見稲荷大社では女神としている。(wikiより)