11/10/30 07:25:15.17
世間では高い高いと言われるが、末端の公務員の現実は・・・
何かと風当たりが強い公務員だけど、実際のとこどうなのよというスレ
現役公務員の方、可能な範囲で真実を語ってください。
※ここは現役公務員が語り合うためのスレです。
公務員を目指している方、公務員を叩きたい民間の方などは板違いになりますので、
しかるべき板に移動して議論なさってください。
【テンプレ】
・年齢
・勤続年数
・試験区分 (国Ⅱとか地上とか)
・勤務地 (政令市、市役所、県庁、町役場とか)
・職種 (行政とか警察とか)
・役職
・基本給
・手取り
・期末手当
・その他手当
・一言
●前スレ
ぶっちゃけ給料いくらよ14
スレリンク(koumu板)
2:非公開@個人情報保護のため
11/10/30 07:28:54.38
高卒46歳です
現在4-67
人事評価はAAAだったから次の昇給も6号俸の予定
3:非公開@個人情報保護のため
11/10/30 07:30:34.18
2なら公務員給料カット法案成立メシウマ
4:非公開@個人情報保護のため
11/10/30 11:34:23.66
・年齢 26
・勤続年数 3年
・試験区分 地上
・勤務地 首都圏政令市
・職種 行政
・役職 一番下
・基本給 20万
・手取り 27万
・期末手当 40万
地域・住宅手当と残業で基本のほかに13万位もらってます。
もうヤクザとか死体の相手はいやだお。。
5:非公開@個人情報保護のため
11/10/30 22:26:37.02
>>4
手取りが高いな
・・・死体取り扱い手当か?
6:非公開@個人情報保護のため
11/10/31 02:13:54.71
>>4
だから市役所で地上と呼ぶのは止めろよ
大卒枠ってだけだろ?
恥ずかしいよ
7:非公開@個人情報保護のため
11/10/31 07:48:00.67
42歳で大台のったけど23区内で超勤満額つく職場だからな
8:非公開@個人情報保護のため
11/10/31 07:50:37.78
大台って500万か?w
うちの県庁なら42歳で500万くらいだ
9:非公開@個人情報保護のため
11/10/31 07:56:37.72
前ら年収100万でも生活できるんだから、公務員給与はとっとと50%カットにしても問題ない
東大卒年収100万節約生活
URLリンク(www.bunshun.co.jp)
20年間働かず月3万円で暮らす男の不思議な日常
東大を卒業して超有名企業に就職するも5年で退職。以来20年間定職に就かず、工夫を重ねて貧乏を極楽に換えた男の生活の智恵
10:非公開@個人情報保護のため
11/10/31 07:59:39.63
高卒46才 4-47 だよ。そんなに違うのか。
11:非公開@個人情報保護のため
11/10/31 13:44:09.57
週刊文春で叩かれて下がる前の小金井市
財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり)
市議会決算特別委員会資料URLリンク(www.geocities.jp)
1位 2位 3位 4位 5位 10位・・ 20位
58歳 51歳 58歳 49歳 51歳 58歳 48歳
給料 606万 546万 606万 531万 640万 611万 523万
調整手当 64万 58万 61万 55万 76万 75万 58万
扶養手当 36万 36万 0万 14万 14万 36万 62万
特別調整 0万 0万 0万 0万 102万 102万 0万
時間外手当 237万 265万 216万 292万 0万 0万 205万
住居手当 10万 26万 30万 30万 30万 21万 10万
通勤手当 5万 24万 27万 14万 22万 4万 5万
期末手当 233万 211万 220万 198万 237万 235万 212万
勤勉手当 65万 59万 61万 55万 66万 65万 59万
------------------------------- -----
年収 1256万 1225万 1220万 1188万 1186万 1150万 1133万
12:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 00:59:21.95
>>6
試験内容はほぼ同じだし
政令市なら県より人口多いこともままあるし
なんか恥ずかしいことってあるか?
間違いなのは間違いないが。
13:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 12:25:56.94
人事院が10%は懲戒処分並の削減だとほざいてるが地震をふさげなかったんだから懲戒処分どころか刑事処分もんだろ
たった10%の削減なんて国民は認めない
14:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 13:39:17.81
大学時代のゼミの同窓会で国交省Ⅱ種の奴が来た。
道路特定財源で作った豪華宿舎暮らしているせいかだいぶ太っていた。
国会対応で徹夜があるとか苦労自慢してたけど、居酒屋タクシーで帰れる
のだから文句言うなよって同級生に言われたら黙っていたよ。
学生時代と違って上から目線になっていたのも印象的だった。
俺がJR勤務だからかもしれないけどね。
マスコミはやり過ぎだと思うがここまで言わてお手盛りなのも凄いよね。
良い組織に入ったね羨ましいよとだけは伝えておいた。
15:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 13:49:02.09
豪華宿舎とやらに居ると太って横柄になるんだw
16:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 18:48:32.36
カネが欲しいなら大手マスコミに入れば良かったのに何故文句言ってるの?
17:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 19:23:28.79
マスコミはコネ
18:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 19:55:18.17
>>14
Ⅱ種のぺーぺーが豪華宿舎に入れるはずないし今はタクシーも使えない
国の宿舎は所属と役職で入れる資格があるの
・・・と思っていたけど、特定財源は別枠なの?
19:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 19:58:26.45
>>18
ペーペーて。
お互い勤続17年ですよ。
本当に公務員?勝手に行間読むの得意なんですね。
業務でも自爆してるのが目に浮かびますw
20:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 20:28:23.37
>>19 君は仕事したことないんだろうな
21:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 20:38:00.26
勤続17年のオッサンが2ちゃんで公務員批判かよ
そりゃあデブも上から目線になるわ
22:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 20:49:32.57
お互いってなんだよ
23:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 20:51:55.81
結局幾らぐらい給料もらえれば満足するの?
24:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 20:52:35.35
そもそも17年目で宿舎暮らしするような奴などほとんどいないのだが・・・
本当だとしたら相当出世して省内で一目置かれた人なんでしょうな。
25:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 21:16:00.42
>>23
大卒なら民間大卒の平均、院卒なら民間院卒の平均
もらえれば文句ないな
26:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 21:22:55.54
貰ってるじゃん
27:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 21:35:42.69
>>20
プッw
もうそういう返ししかできないんですね。
28:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 21:48:29.26
職種に合った給与ってのが大事だな。
医者に年収700万じゃ碌な人が入ってくれないし
技能職は退職不補充で民営委託しても問題ない。
29:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 22:17:58.24
>>26
もらってないよ。民間行った奴に比べると2~3割安い。
30:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 22:23:25.29
>>29
大学なんてFランから東大京大まであるんだから、公務員の年収は大卒平均ぐらいなんじゃないか?
Fラン卒とか大半がブラック中小に行くんだし。
31:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 22:31:59.02
30歳で650万くらいかな 早稲田の同級生の場合。
32:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 22:34:55.30
>>31
なんだその年収は!
俺から見たら「はぁ?」と言うばかりだ。
650万なんて残業50万もらって45歳くらいの年収だぜ。
33:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 22:39:26.84
>>32
つーか知らなかったのかよ
34:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 22:43:32.70
給料安いのわかっていて公務員になったんでしょ?
35:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 22:44:38.04
>>31
公務員じゃ、どこ行っても無理な金額だね。
東京の公務員でも30で年収500万ぐらいでしょ。
36:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 22:45:26.54
>>33
知ってるよ。
だからマスゴミが公務員の給料が高いだの言うのが、大衆迎合の報道で気に入らないんだよ。
今日のめざましテレビで都内のタワーマンションタイプの公務員住宅と民間の比較していたが、
あんな所に入れるのは、緊急の場合にすぐに職場に行かないといけない官僚だけだよ。
地方の公務員住宅の惨状を見てみればいいのに、大塚さんも必要なのか?とか言っていたが、
今回の地震のようなときに日本を動かす実行部隊の本省官僚が職場に集まれなかったらどうするつもりなんだ?
37:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 22:47:39.20
>>36
集まってもあまり効果なかったみたいだったけどね
38:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 22:50:18.36
公務員の給料は安いけど、田舎に行くと割と良い方だし、やっぱりやるなら田舎の公務員だと思う、今日この頃。
なんで東京で公務員やってるんだろ、俺は…
39:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 23:13:02.53
>>36
タワーマンションである必要はないと思う
40:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 23:16:13.53
安いのは承知。
30歳なら都市部でも500は、残業なしの基本ベースとしたら
ムリだ。
ここ数年でも、何十万円単位の減。
若手に対するリスクヘッジやれよな。
何もヘッジないから困る。
41:非公開@個人情報保護のため
11/11/01 23:32:25.14
給料減らすんなら、副業OKにしてくんないかな~
給料減って、残業代もあんまりでないって、どうしろいうんだよ、、、
42:非公開@個人情報保護のため
11/11/02 00:06:40.24
>>40
都庁なら、30代までは昇給がハイペースだから残業なしでも可能。
30歳までに主任になってればその程度にはなる。
43:非公開@個人情報保護のため
11/11/02 07:33:01.92
また副業房かよ。そんなにしたいならそのまま転職しろよな。
44:非公開@個人情報保護のため
11/11/02 07:38:32.87
>>43
副業ってなにがあるんだ?
月に5万くらいでも儲かるんならしたいが、金融商品はだめだ。
コンビニバイトか?
45:非公開@個人情報保護のため
11/11/02 07:47:55.26
アメリカの警察官も副業自由だし別に不思議なことじゃない。
日本でも部署の許可を得ればある程度できるけど事実上はね・・・
なにより臨職を増やせば絶対副業希望者が増えるから早く原則許可方針を打ち出してほしい
46:非公開@個人情報保護のため
11/11/02 11:15:31.27
>>28
大学病院の医者ディスってるの?
大学病院だと卒後5年目でも年収500万円行かなかったりするし
医者は医者でも歯医者なら年収700万円はかなりいいほうだ
47:非公開@個人情報保護のため
11/11/02 17:33:15.70
>>46
いや、僻地診療の医者を前提に言ってるからそれ。
48:非公開@個人情報保護のため
11/11/02 22:16:42.19
てか、収入は右肩下がりなのに、物価下がらんよな。
特に、ガソリン・灯油・食料品。
おまけに、税負担率。
平成バブル時代の、ガソリン・灯油・食料品の方普通に安かったよな。
生活関連に密着したものは、皆して値上がりしているぜ。
パンや麺類なども。
相対的に上昇しているんだったら、それにならって賃金も上げろよって。
49:非公開@個人情報保護のため
11/11/02 23:08:08.36
32歳
2種本省
年収560万円
拘束時間は長いけど、結構、貰えてると思う。
50:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 08:48:24.81
共済貯金強要されてるんだが、先日引き出そうとしたら理由を聞かれたよ。
これって盗られてるようなもんだな。
51:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 09:09:53.23
>>50
強要もされたことなく、引き出す時に理由もきかれなかったが
どこの共済組合?
52:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 09:17:08.74
>>50
理由は「減給が決まって生活費が足りない」ぐらい当て付けで言ってやれw
53:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 09:22:36.23
そこの共済、運営やばいとか?団塊らが貯金どんどん引き出してとか。共済は潰れつても1000万保障ないから注意な。
54:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 09:36:29.73
地方公務員の給料も国家と同じようにカットする方向なんだな
俺は国家だがそれならまあ納得できる
55:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 10:31:10.42
>>54
国が地方公務員の給与を直接カットすることはないよ。
国は地方交付税交付金のカットという形で間接的に圧力を加えるだけ。
56:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 10:46:37.60
地方公務員は減給させないって6月に片山が言ったからおかしくなっただけだ。
国家よりも地方のほうが人数も人件費も多いんだから国家よりも地方を削減しないといけない。
しかし、民主の支持基盤の自治労が反対するからできない。じゃ、世間にマスゴミのせいで高給取りとすり込まれた国家からとろうなんてパフォーマンス以外の何者でもないわな。
57:50
11/11/03 13:05:41.18
都市共済組合だよ。
年金が払えないから、若い職員に貯金するよう言ってくる。冬ボーナスの特別共済貯金も強要されたけど、何とか逃げ切った。
58:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 13:10:37.93
地方公務員は高給とりなんだから二割削減にすべき。それでも、給料はまだまだ多い。
59:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 13:14:24.70
アヤパンの「パン」って何や??
60:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 13:18:58.54
公務員が高給って見方する人は負け犬。
稼ぎたければ起業するなり投資するなりしろ。
61:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 14:11:00.71
各国の仕事の業務内容が同じであれば、将来的には時給が同一水準になっていくという仮説。
各国の職業別時給を基に「未来時給」を独自算出 (週間東洋経済2007年5月19日号より引用)
職業 騰落率(%) 未来時給(円)の順に記載
パイロット ▲13% 6,390
弁護士 ▲44% 5,791
薬剤師 +99% 4,645
医師 ▲13% 4,543
獣医師 +62% 4,072
プロデューサー ▲18% 3,614
一級建築士 +48% 3,592
銀行員 ▲34% 3,109
会計士 ▲17% 3,040
高校教師 ▲15% 2,982
不動産鑑定士 ▲24% 2,611
看護師 +4% 2,369
62:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 14:16:41.94
理学療法士 +18% 2,321
記者 ▲36% 2,276
キャビンアテンダント ▲39% 2,220
アナウンサー ▲58% 1,865
ホームヘルパー ▲23% 1,018
プログラマー ▲65% 651
63:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 14:32:21.66
公務員さ、景気が良かった時
給料もボーナスも上がらなかったじゃん
昔、公務員の知り合いが
周りがすごい給料もらってる時
公務員なんて安月給でつまらん仕事よくやるねってバカにされて
公務員はよくも悪くも景気に左右されないから
今は公務員が安月給ってバカにされてるかもしれんけど
そのうち景気悪くなるから!!
その時 笑うのはこっちだ!!クソー!!
って愚痴てた。
景気よく自分らがたくさん給料もらってる時、公務員の給料が変わらないことに対して安月給ってバカにしといて
景気悪く自分らの給料が下がった途端、公務員の給料が変わらないことをずるいと言うのは
どうなのよ?
公務員にもいろんな仕事があるだろうに
能力も仕事量もそれぞれだろうに
公務員ってだけで
税金泥棒みたいに言うやつぁ
火事になっても消防車呼ぶなよ?{泥棒呼ばわりしといて世話になるな
64:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 14:33:31.79
>>59
パンパンのパンや
65:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 14:34:47.39
26歳、今年4月から働きはじめて手取り14万。
夏のボーナス額面19万、冬は額面33万くらいの予定。
66:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 14:35:48.02
公務員も職種別給料へ移行すればいい
67:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 14:40:22.83
>>66
だよなー
消防士にはもっとあげていいと思う
68:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 15:04:37.75
国際基準だと消防士の給料はいまの半額
69:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 15:05:20.46
ニューヨークの消防士は年収400万くらいだぞ
70:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 15:11:43.38
少なくとも一般事務職は半額でいいだろ
71:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 15:38:18.00
アメリカの消防士はパートだからなww
日本の消防士が行政職扱いってのも不思議
72:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 16:23:35.70
日本の警察、消防も今後はパート扱いで副業可にすればいい
それで大幅に人件費削減できる
73:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 18:06:06.32
国際比較なら、日本は自衛官、警察、消防士の給料は高すぎる
74:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 18:25:56.91
日本は何故か現業職が評価されて、行政とかの内部で頑張っている人は評価されないからな。
75:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 18:30:26.08
日本は国際比較でいうと事務職の給料が安いよね
外国だと日本で高い現場の警察、消防は安い
学歴社会だから事務系は給料が相応に高くなってるし、体力職場は安い
76:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 18:37:10.60
海外じゃ高卒で行政官なんてまずあり得んだろ
行政職の給料はもっと上げて、一般事務をもっと安くすべき
77:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 19:02:01.77
国際比較って言うけど、日本のGDPが高いんだからそれなりに給料が高くて普通だろ。
あと行政職俸給は公務員の中でも少ない方だよ。
78:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 19:03:17.98
海外は大卒行政官と高卒事務が明確に別れてる
だから高卒と大卒が同じ給料というのはあり得ない
79:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 19:13:13.15
高卒事務は消えゆく運命だろう
うちは派遣化してるし
高齢の高卒事務が行き場無くて不良債権化してるけどな
80:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 19:29:46.72
地方では高卒採用そのものが減っちまったからなぁ。団塊世代では大卒なんてほとんど居ないのに。
81:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 21:06:58.35
高卒なんて早く辞めればいいのに
高卒な頭が悪い奴が多い
82:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 21:09:57.00
高卒のやるような単純事務は減る一方だけどな。
完全に派遣やアルバイトに任せる流れになってきている。
国も地方も金がないから正社員以外に仕事を回して経費削減しているからな。
83:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 21:50:01.39
公務員が副業で本業は遊びでしょ。
84:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 21:55:48.69
公務員に副業みとめて今の給料の半額にすればいいのに
行政コストがかなり削減できるし、何も問題ないじゃない
85:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 21:56:59.22
>>84
うんそうだね
86:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 23:13:12.92
別に副業禁止されてないけどな。
自演乙
87:非公開@個人情報保護のため
11/11/03 23:49:39.88
>>84
自宅警備員は関係ないスレにも書き込んで暇そうだなw
給与水準が半分になれば、まともな職員はみんな去る。
公務員志望もいなくなる。来るのは底辺馬鹿ばっかりで行政サービスの低下はもちろんモラルや
士気の低下は著しいだろうな。
給与を半分にしてもやめられない人間は公務そっちのけでバイトに励むよ。
それを笑っていられるのも今のうちで、いずれは民間も公務に習って給与半分にするよ。
日本経済崩壊だろうね。
自宅警備員には関係ないだろうが。
88:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 00:03:20.39
正確に言うと副業は「禁止」じゃなくて「制限」ですよね。
任命権者の許可さえ下りれば営利企業に勤務して給与を得ることも出来るはず。
89:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 00:08:04.60
>>86
職員の兼業の許可に関する内閣府令
(兼業の許可の基準)
第一条 内閣総理大臣及び所轄庁の長は、兼業の許可の申請があつた場合においては、
その職員の占めている官職と国家公務員法 (昭和二十二年法律第百二十号)第百四条の
団体、事業又は事務との間に特別の利害関係がなく、又はその発生のおそれがなく、かつ、
職務の遂行に支障がないと認めるときに限り、許可することができる。
・・でこの許可ってのはなかなか出ないんだ。給料足りないからコンビニでバイトでは絶対無理
90:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 00:32:27.26
【社会】地方公務員給与の削減に高いハードル 民主支持の労組が反発、予算編成の火種に
スレリンク(newsplus板)
91:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 00:38:09.30
>>89
余談だが、その法律は国の臨時や非常勤は適用除外らしい。
しかし地公法に対する類似の通達がないため地方では適用。
つまり国家の聖職いがいはアルバイトし放題で地方はだめ。こんな不公平も是正できない糞組織。
92:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 01:33:36.10
給料半額にしても何も問題ない
低脳でもできる仕事がほとんどだし、民間に転職できる公務員なんてほとんどいないw
半額にしてもしがみつくしかないのさ
副業認めれば給料半額にしても法案は通るだろw
とっととやれ!!!!
93:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 01:35:34.38
公務員は時給制にして、やりたいくらい働けばいい
もちろん副業は可能なので副業の合間に公務員業務をやればいい
時給はその地域の最低賃金に合わせることだw
これで何も問題ない
本気で町を良くしたい人が公務員をやるはずだ。
94:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 06:44:41.10
>>93
自宅警備員はノー天気でいいな。
国家公務員はもちろんのこと地方公務員だってその分野に専門化した能力がないと出来ない。
お前、住民票の発行とかそれが市役所の仕事の大半と思ってないか。あ?
固定資産税ほかいろいろあるぜ。
本気で町をよくしたいやつなんかがボランティア同然でやるわけないだろ。
町をよくしてもらいたいと漠然と思ってるだけで、実際にはなにもしないのが人間ってもんだ。
町をよくしたいとおもってんのなら首長選挙に立候補するだろ。
95:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 07:37:56.77
全員バイト並みの待遇にしたら、金持ちかその息のかかった奴しか、公務員を出来なくなる。
警察も税金も金持ちには甘い金持ち優先社会。
議員や公務員は権限があるから金持ちしか参加出来ない形は社会として危険だし後進的。
96:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 07:44:24.57
アメリカみたいに高校生でも市長できるようにすべきでは?w
97:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 10:20:18.05
民間→地方公務員だけど、副業とか民間で簡単に稼げるとはとても思えないよ。
民間時代は大手の会社だったけど今とは比較にならない競争社会。
当然のことながら取引先も普段県庁にいらっしゃるお客様とはレベルが違う。
副業だって何を指してるかしらんが、そんなに簡単に稼げるなら街に
無職が溢れるはずないと思うけどね。
副業で稼ぐとかその発想自体が公務員が世間から馬鹿にされる一因だよ。
98:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 10:21:02.96
ついでに国籍条項を撤廃すれば、時給換算で最低賃金下回る寸前の給料でも
外国人が喜んで公務員になってくれると思う。
99:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 14:12:52.61
>>97
公務員は副業させろなんて言ってないんだが
無職が副業認めて給料下げろと騒いでるわけで
100:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 16:14:24.39
>>98
あんた、朝鮮人や中国人ですか?
人件費以前に日本社会を半壊させてどうするの?
101:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 16:21:20.58
ぶっちゃけ新人は安すぎるからこれ以上下げられんよ。
再雇用とかマジで勘弁してほしい。
後、何もしない、というか仕事がシステム化されてるから何も出来ない管理職をバッサリ切ってよ。
うちは係員同士で仕事の九割を回すという特殊な構造が出来ている。
残り一割ってのは決済文書の印鑑を押してもらうだけ。
だから係員が威張りまくってるよ。
102:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 17:21:02.67
>>100
冗談に決まってるでしょ♪
ただ、現行の政権だと国籍条項の撤廃をマジでやりそうだから笑えないが…
ところで、国家公務員の採用には国籍条項が付されなければならないという内容を定めた国家間の条約って存在するの?
103:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 18:44:33.67
やっと消えると思ってた老害が再雇用。やってられませんな。
104:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 20:17:22.58
地域手当って、都市部だけ恩恵強すぎるよな。
あれは、可笑しいと思う。
東北地方の自治体だが、東北地方はホント損するよな。
総務省の人事関係のテンプレ見たら、東北地方のモデル
生計費は全国平均より高い数値が出たぞ。
そんなのに、何も手当はない&所得も低い。
地域手当は、都市部だけでなく地方も格差是正の側面
からも必要なのでは?
105:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 20:42:32.92
まったく公務員スレは釣りに入れ食い状態だな
おまいらも苦情処理並みにスルー汁
106:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 21:10:18.28
マジで7.8%カットになるの?
107:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 21:27:37.83
労働基本権付与とセットだから
参院通らねえだろ
今以上に労組がうるさくなる
108:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 21:27:57.72
公務員賃下げ
↓
財務省と庶民大喜び
↓
民間もさらに賃下げ・税収激減
↓
みんな涙目
となるのは目に見えとる
109:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 22:52:43.85
税収激減だけど国債は償還せにゃならんので
年金をカットしてから、医療保険料、介護保険料、
年金保険料、医療費窓口負担割合全部引き上げで~す。
110:非公開@個人情報保護のため
11/11/04 22:53:36.97
あ
111:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 06:14:45.73
>>108
公務員の賃金下がる前に民間は下がってるよ。
某商社鉄鋼部門勤務30歳。
3年前くらいから殆ど給料は変わらず750万前後。
30歳で900万と言われていた給料形態は崩壊。
112:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 07:15:32.90
>>111
民間の平均は450万くらいらしいからまだまだ下げ幅が足りないんじゃねえの?
113:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 08:01:13.82
>>111
つか、20代でそんなに稼げるのか
114:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 08:41:13.87
民間の平均が450万だから公務員の平均もそれくらいまでは否応なしに下がるんじゃね?
労働基本権なんて与えなくても下げることは可能だろう。
特に地方なんて官民格差2倍なんだから早急に半額にすべきでしょう。
115:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 08:54:16.75
>>112
また下げられるだろうなぁ。
>>113
三菱・三井だったら1000万いってるよ。
仕事の苦労の割にしたら安いと感じる。
世界各国は政府の支援で商談まとまることが多々あるが、
経験上、日本の公務員は足手まといにしかならない。
海外でもいかに商談の時間を減らすか最重要視するし、そもそもビジネス
経験がないから相手の雰囲気を丁寧に読み取るようなことは絶対にしない。
最近政府は力入れてるらしいがもう懲りたよ。
通産省さんは霞が関で仕事して下さい。
116:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 09:18:22.03
地方公務員の給料を本気で地元の民間企業並みに下げられる地方議会議員を選ぶことだな。
まあ、地方公務員の給料水準が今まで地元の民間企業のそれとかけ離れ続けた理由は、
地方議会議員らも給料格差については
「(学歴とか仕事内容の有益性を考慮すれば)そりゃしゃーねーべぇ」
と思っていたに他ならないからなんだけどね。
117:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 09:27:52.29
>>112>>114
民間の平均はパートやアルバイトも含めた額。
公務員も非正規を含めればもっと下がる。
比べるなら同じ条件でしないと意味ないよ。
118:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 09:34:19.57
同じ条件って言っても国政調査の調査員のような非常勤の公務員なども
含めればそれこそ公務員の平均は200万以下になってしまうから
正規、非正規を問わず、法定労働時間を満たした常勤労働者の総額の
平均を比べるべきだな。
119:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 09:36:01.48
自分の能力がそのまま給料に反映されてるだけだよ
120:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 09:45:07.16
西岡参院議長亡くなったんだな
給与カット阻止で頑張ってくれてたのに
121:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 11:11:29.29
消されたんだろ?w
122:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 11:13:48.18
議員も非常勤職員だけどな。
高収入の職員だけで平均とれば、そりゃ高くなるわなww
123:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 11:21:08.69
>>115
へえ住友って750くらいしか行かないんだな。
20代1000万は当たり前と思ってた。
5大商社でも給料が下がる時代なのかね?
124:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 13:27:15.42
>>115
まあキャリア方も所詮は井の中の蛙だからねぇ。
公務員って社会での普通の生活をするだけでも支障を来たす
と思われるレベルの人間が多いよ。
俺はそうならないように、と思ってるんだが。
125:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 14:12:11.17
>>123
住友よりもう少し下だよ。5大だけどね。
>>124
某国での公務員の発言集
「やっぱりジャカルタは外人ばかりだね」
「課長補佐って英語でなんて言うの?」
会議中「いつ終わる?いつ終わる?報告しないとダメなんだ。
いつ終わるか聞いてくれ」
免税店に寄らないと不機嫌になるから連れていけと上司に言われて
連れて行ったよ。一緒にきてたノンキャリの妻へのお土産探しもした。
帰国したら、美登利寿司 赤坂bizタワーに連れていけと駄々捏ねたり。
(これは断った)
ここ見ると給料安くて可哀想だなと思う反面。
仕事のレベルには疑問を感じるけどね。
126:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 14:34:37.31
>>125
なんで給料激安なのに住友や5大クラスのアウトプットしなきゃいけないの?
激安なんだからそれなりのアウトプットしかしねーよ。
資本主義なんだからな。
余った時間は副業にできそうな趣味に当てるわ、アホくさい。
127:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 14:47:20.62
2倍の給料取ってる奴らのお世話なんか正直やってらんな
128:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 14:55:05.99
給料が激安で不満なら何故スキルを上げ高い給料を狙おうと考えないの?
商談には沢山の中小メーカーさんも(給料は公務員並か以下)
同行してるけど、レベルの違いこそあれ志は高いぞ。
大げさに聞こえるかもしてないけど人生かけてるんだよね。
公務員はどうなろうが責任もとらない、でも商談には参加してみたい。
民間と官では仕事に必要な能力は違うらしいが、
公務員試験合格辺りで努力を放棄した人が多すぎると思うよ。
129:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 14:59:37.91
>>127
お世話させていただてるのは民間ですよ。
130:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 14:59:45.39
>>128
スキル上げて成果出しても給料増えないから
131:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 15:12:00.72
>>128
ぶっちゃけ商談になんて参加したくないんだと思うよ
自分は経産省じゃないから彼らの仕事はよく知らんが、具体的な条件交渉は商社の方に、
枠組みの策定は役人の方でという住み分けをきちんとする方が、お互いのためにも
国民のためにもいいと思う
そういう意味では<<115の言う「霞ヶ関で仕事してて下さい」は自分も同感
スキルはいくら上げても給料に反映しないばかりか、やっかい仕事ばかり押し付けられる。
給料据え置きのまま、業務量が5割り増しになる不条理。
仮に自己研鑽して何らかの能力を上げても上司には報告しないよ。それが役人の世界
132:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 15:14:35.05
>>128
民間と違って資格登録したからって給料増えない
司法書士や社会保険労務士、果ては法曹資格もってようが給料は同じ
同じならまだしも、高卒のほうが多かったりする
133:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 15:18:48.58
民間の商談に同行してそれが成功しようが、役人としては評価されない
政策作りが役人の本務だから
てか英語すらしゃべれん課長補佐が来てる時点でやる気完全に無いのがわかるw
134:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 15:29:16.51
30で700万も貰っといて
苦労の割には安いとか、公務員は努力してないとか御大層な身分だな
135:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 15:44:27.29
こんなところで公務員叩いてるくらいだから本当の身分はわからんよ。
136:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 16:17:17.28
公務員もかっては尊敬の眼差しだったが、
今後は地位の低下とともに色んな輩に叩かれるようになるよ。
>>135 意外と公務員だったりしてな。
137:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 16:30:01.83
日比谷茶楼で超クールビズで優雅に昼飯を食ってた環境省のキャリアは要らないだろ。
138:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 16:34:48.17
公務員のボーナスは、どんなに頑張っても上がらないんですか?
例えば民間であれば、売り上げに貢献したりと、目だった業績などを上げればボーナスの査定に影響がありますよね?
公務員の場合は、いくらがんばってもそのようなプラスに働く要素はないんでしょうか?
139:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 16:45:16.65
頑張るってのは具体的に何がどうなったら頑張ったと言えるのか
140:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 16:46:03.81
査定する人事部長だかが毎回高評価を自分につけてる、という話は聞いたことあるな
141:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 16:49:16.45
今年6年目ですが生活は厳しいです。
自分の場合、一人暮らし、町に籍を置くことが条件だったので。
それより腹立たしいのが田舎特有のコネ。役場に兄弟で入ってるのもいます。
142:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 16:52:55.03
人事評価の結果が分からん
同期と全く差もついていない。
143:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 17:04:00.48
まだ特昇のもちまわりやってるとこあるんだろうなー
144:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 17:15:05.95
商社の商談でのコミュニケーションスキルと
役所でのDQN応対スキルは・・・ねえ
145:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 17:44:10.07
うちは最高評価で+1号給、月給で千円高くなるだけ
しかも、最高評価つくのは1%程度
こんな評価でやる気出るわけない
146:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 17:53:41.22
>>145
だって恣意的に人件費を下げるのが目的だもん この査定
147:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 18:13:05.32
プライベート潰して自己研鑚したところで業務量増やされこそされても、給料には全く反映されないし、
アホくさすぎて涙がでるわ
履歴書汚れたから公務員なったけど、死ぬ気で民間いっとけばよかったと後悔してる
148:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 18:32:42.84
周りから見てすごいなと思うような人でも、何もやる気無いカスでも評価は変わらんからな。
上に媚売ってるだけの無能の方が評価されたり。
ゴマスリだけで上行った奴は同じような目線でしか評価できないから
有能な人間より酒につき合わせてついてくる奴を評価したりと。
149:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 18:39:13.41
>>138
上位何パーセントかは優秀評価で0.1月分、特に優秀評価者は0,6月分以下で、
期末勤勉手当の上増しがある。
そういう奴らは次の昇給期に+2号俸とか+4号俸とか通常の昇給に上積みされる。
基本的には今は本省キャリアの人の給料底上げに「特に優秀」などの評価は使われる。
我々末端の木っ端役人には無縁な話
>>142
がんばってもB、がんばらなくてもB。今時の小学校の徒競走みたいなもんだな。
150:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 18:46:24.83
>>126
たとえ5大クラスの給料貰えたとしても、それに見合うアウトプットを
出せる能力も志も持ち合わせていないということもきっちり書いておけよ。
151:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 18:46:29.25
人事評価良くても昇格には影響しないしな
SやA取っても、年次が上の万年B評価が優先される
152:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 20:20:37.69
一種だけど優秀は上位3割、特に優秀は上位1割だけだな
153:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 20:28:24.07
どうせこの国の財政破綻は避けられないんだし、みんなやりたいようにやろうぜw
潰れてお先真っ暗な国や地方自治体に忠誠尽くした所で何も利益ないんだからさ。
昔鎌倉時代に一生懸命の語源は一所懸命という言葉があっただろ?
もともとは自分の土地を保護してくれるなら忠誠を尽くしますという意味だった。
ところが鎌倉幕府は元寇の時に働いた侍に恩賞を与えられなかったから不満を覚える侍が増えて鎌倉幕府はほろびた。
歴史は繰り返すというが今の公務員も一緒。
給料どんどん削られ人員も減る一方仕事量は増えるのでどんどん待遇は悪くなる一方w
こんな組織に忠誠尽くす必要なんてない。
俺はもうやりたい用にやらせてもらうわ。
154:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 21:00:04.82
昇給昇格を廃止したらいい
今年採用の新人から年収150万の年俸制
部長になれば年収200万まであげる
休みなし365日1日16時間勤務
病気になれば首
ふざけた法律や権利はすべて廃止
155:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 21:07:42.49
>>154
やってみたら面白そうだなw
公務員は全員バイトやバートなみの扱いになるわけだ。
警察も消防もパートだから事件が起きてもすぐにはこれないw
外交官もパートだから外国との交渉もまともにできないw
裁判官もなり手がいないから理不尽な判決が連続w
実に愉快な世の中になりそうだ。
156:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 21:50:57.32
>>155
民間でいう最低賃金も労働時間規制も明らかに破っている状況だからな
公務だけはそういう保護も何もかも廃止というのは>>154の意見なら、
人材は路上生活をしてるホームレスを大量に拾ってくるか、最貧国の労働者を
大量に参入させて、労働無法地帯として運用するしかないだろうね
で、彼らに部長なり局長なりをさせるわけだ・・
157:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 22:43:00.02
>>155
すくなくとも日本の外交官は今も昔も外国とまともな交渉できてないから。
TPPで>>156みたいな移民を経団連は望んでいるのかもね。
158:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 22:57:57.23
>>157
汚職まみれだな。
日本国の根幹を計画する官僚が外国人ってどんな国なんだw
159:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 23:06:03.48
スキルアップするなら、民間の方良いね。
資格に関する手当基本ないから。
160:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 23:14:54.22
日本の公務員の現状
○公務員数の国際比較
(国際的に見て非常に少ない日本の公務員。特に女性公務員の少なさが目立つ。)
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
・日本は公務員の少ない国であり、すべての欧米先進国より少ない。
・人口千人当たり80人程度が普通であるのに日本はその半分しかいない。
・日本はたとえ財政支出から見て「大きい政府」だとしても(実はそうではないが)、公務員数では確実に「小さな政府」であるといえよう。
・「行政のムダ」がマスコミ等で大きく取り上げられ、行政改革が大きな課題となっているが、以上のようなデータからすると、「行政の不足」の面も同時に存在している可能性が高く、それ故の国民の不幸が生じている可能性も大きい。
○OECD諸国の公務員給与水準
(公務員給与が相対的に高いと推測される国はポルトガル、低いと推測される国はノルウェー、チェコ、ドイツ、スロバキア。日本も後者に近い。)
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
・日本についても、この直線より下であり、給与水準が高いとは言えない。
・日本の公務員は「少数精鋭」あるいは「政府サービス実施のための一人当たりの負荷が大きい」と考える
・だからといって以上のように給与水準が世界と比べて高いわけでもなさそうである
出典: 社会実情データ図録
161:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 23:16:26.07
日本の公務員の現状2
○大きな政府・小さな政府(OECD諸国の財政規模と公務員数規模)
(財政規模と公務員数から見てスウェーデンが大きな政府の代表格、日本が小さな政府の代表格)
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
・公務員数(対労働力人口比率)では日本がトップの小ささである。韓国、スイスが日本に次いでいる。
○国家公務員の死因別死亡率
(全般的に国家公務員(一般職)の死亡率は低い中で、自殺率は国民一般に近い高さ)
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
・国家公務員の職場では検診など保健管理が行き届いている点、国家公務員には高学歴者が多く健康に対する自己管理の程度が高い点などに理由を求められよう。
・国家公務員の自殺者数は2008年度に65人であり、死亡者総数に占める割合は21.4%であり、一般国民の同じ割合が15.2%であるのと比較すると多くなっている。従って、相対的な意味では国家公務員の自殺率は高いといえよう。
出典: 社会実情データ図録
162:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 23:30:56.01
人事評価も今度の4月からは暫定運用なしの完全本運用だ
昨年もしくは今年の評価でA以上をもらっていない人は昇任できません
163:非公開@個人情報保護のため
11/11/05 23:35:32.03
結局海外と日本てスライルが違うんだよね。
海外は公務員の数が多い代わりに一人あたりの給与は少ない。
日本は公務員の数は少ない代わりに一人あたりの給与が多い。
結局どちらがいいの?ってことだな。
今のところ公務員の数も一人あたりの給与も減らせという方向に動いているけどそんなことやったら破綻するから。
164:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 00:12:54.03
>>163
海外は低賃金の現業が多いだけで、行政職の給料は同じくらいだぞ
165:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 00:36:34.14
タイって国家公務員の初任給がマクドナルドの店員よりも低いんだってな
だから汚職まみれになってて初任給を大幅に上げるって検討をしてる
166:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 01:12:06.41
日本の公務員も初任給だけ上げてその後は上昇しないようにすれば、釣られるやつは多いだろうし人件費削減できるのにな。
167:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 01:15:43.23
そんなアホ居ないだろ
どの業種も初任給は同じくらいで、手当や昇給で差がついていくって知ってるし
168:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 01:26:23.39
>>166
初任から年収600万なら上がらなくても入ろうかなと思うかも。
入って、だらだら出世しないで働く。
169:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 01:34:01.89
生涯収入的にはそっちの方が多いだろうな
170:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 01:34:14.24
>>162
そんなもの年功序列の昇格予定年の3年前から、
能力評価・業績評価BBAとかBABになるように持ち回りで最低基準を満たすように調整するだろ。
結局は今までと全く同じこと
171:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 03:37:02.17
>>170
能力不足の人が昇格したって、辛くなるだけだぞ。
上げないのも優しさだ。
172:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 09:06:29.17
>>170
そんなことは無理だよ。
人事担当部署の長が調整できるもんじゃないし。
出先の長が調整者なら無理。出先の長は持ち回りとかそういうことは考えてないから。
173:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 11:34:08.61
>>171
現に慣習的昇任で無能が上に上がりまくってるじゃないか
174:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 13:41:39.69
>>150
給料がそのレベルになるんなら、本来商社に流れるはずだった人材がくるんだよ。
学校卒業するまでは同じ学生が自由意思で就職していくんだから、能力を決める一番大きな要素は給料。
そんなことすら理解できない自宅警備員は回線切って公共職業紹介所に通ってください。
175:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 14:01:08.61
20代のころは自己研さんにも励んでたが、
30超えて腐ってきた
やっぱ仕事の成果が待遇に反映されないと、やる気が維持できん
176:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 17:43:11.18
やる気()がある奴だけやればいいとかいうけど
実際やる気なんて3年、もって5年で磨耗しつくすよな
ヒキヒートとかがよく夢想してるけど、アニメマンガの読みすぎだわ
給料の上がりも民間同期と比較すると鈍亀だし、まわりもだいたい30歳ぐらいで諦めてる
でバブルを経験してる50代課長↑だけがやけにエネルギッシュだわ・・・
177:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 21:00:32.71
こんなとこ覗きに来てる商社マンw
痛すぎる
どうせ妄想ニートなんだろうけど
178:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 23:32:51.71
ボーナスの基準で、管理職除いての一般職ってあるけど36歳ぐらいで一般職なの?
管理職って大体何歳ぐらい?
179:非公開@個人情報保護のため
11/11/06 23:36:47.25
>>178
出世が絡むんで人による
早い人で40前半、遅い人は一生一般職
ちなみに一般職の平均年齢が45歳
180:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 06:46:04.32
基本給216000
地域 21600
住宅 27000
扶養 0
超勤 0~6万
自分の年齢万円あるからこんなものかと。
市役所6年目
181:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 06:56:56.56
>>178
その組織によってかわる
自治体によっては係長から管理職としているとこもあるが
うち(某省出先)なら早くて50歳前後(課長職)から
(キャリアは除く)
一生管理職になれない人が圧倒的に多い
182:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 07:44:38.04
商社といっても商事物産くらいだろ
183:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 19:05:47.44
【ノンキャリア一般行政職平均月額給与 (手当の計算は国ベース)】
都庁417,616円 特別区418,038円 平均政令市平均 407,196円 国出先(管区機関(運輸局、地整局とか)) 402,610円
-----------------------------40万の壁(年収換算約680万円)-----------------------------
国出先(府県単位機関(労働局、法務局とか)) 391,644円
-----------------------------39万の壁(年収換算約660万円)-----------------------------
中核市平均 386,764円 都道府県平均 381,330円
-----------------------------36万の壁(年収換算約600万円)-----------------------------
一般市役所平均 352,886円 総務省→URLリンク(www.soumu.go.jp)
自治体→URLリンク(www.soumu.go.jp) 人事院→URLリンク(www.jinji.go.jp)
184:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 19:35:18.00
安っすう~~~
185:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 20:01:31.38
自分の住んでる田舎は副市長で諸手当とか込みで年収1000万円ちょっとだ
副市長って言ったら市役所で一番上まで行った人でしょ?
それで公務員の給料は高いとか言ってる連中って一体・・・
186:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 20:24:44.78
>>183
管区機関・府県単位機関と「その他の地方支分局」は人が行ったり来たりしてるんだから
その辺は加重平均するとかしないと。平均値だと43歳で38万台になると思うぞ
187:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 20:51:17.19
>>183
総じて安いな。都庁でもそんなもんか。夢のない仕事だ。
188:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 20:53:00.35
>>187
金だけじゃないよ。
やりがいもねぇぜ。
189:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 21:02:20.00
44~45で、年収500万円台だったする。
どこが高すぎるのか。
他の民間に行った人の方が、早目に家建てたり
していて、ローンもそれなりに払っていたりと
か。
しかも、方働きで。
190:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 21:02:57.92
189は地方?それとも都心部?
191:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 21:12:24.94
東京だと地域手当ウマーだけど、官舎がアホみたいにしょぼいので民間借りて相殺
192:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 21:26:47.53
>>191
田舎は周りも給料低いから、あんまり低さを感じないわ。
まあ、裕福ではないけど。
193:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 21:38:12.59
>>186
>管区機関・府県単位機関と「その他の地方支分局」は人が行ったり来たりしてるんだから
ってどういう意味?
194:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 21:46:06.11
>>188
安定があるだろ。
195:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 22:11:58.69
>>183
「給与」であって「給料」じゃない点に注意
196:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 22:20:41.39
>>195
言ってる意味がわからない
「給料」は基本給のみで「給与」は手当も込みの総支給額でしょ
197:非公開@個人情報保護のため
11/11/07 22:29:56.20
マスコミによる共済年金叩き、今日も盛んなこと
自分たちに都合悪いことは一切言わないw
198:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 00:13:38.67
今日のNステ酷かったなぁ。
199:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 00:22:45.34
>>193
>>183の管区機関や府県単位機関の数字はリンク先の人事院のウェブから拾ってきたんだろうけど、
同じく地方支分部局(平均377395円)も中の人は一緒。内部で動いているだけだからね
ごく一部本省からくるキャリア管区や府県局にはいるけどそれは無視するとして
管区402600円×21.2%
府県局391600円×17.4%
地方支分局377400円×34.5%
の重み付けで再計算すれば、出先ノンキャリの真の給料が出る
→(85350+68140+130200)/73.1:*100=388080円ってところか。端数は多少丸まってるけど
>>195
国ベースだから、これに残業手当をつければほぼすべてだね
200:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 02:21:20.73
>>196
交通費なんかも含まれると思ってるんだ。無知だな。
201:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 04:42:47.04
これからは
国家30歳400万・40歳500万
地方30歳350万・40歳500万ぐらいかな?
202:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 06:20:32.07
違う
国家30歳400万・40歳500万
地方30歳450万・40歳550万
位が実態だと思う。
203:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 06:37:49.30
地方で来年30になるけど、300行ってないよ。
204:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 06:59:09.97
転職組だろ
なぜ事前に調べなかった
205:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 07:24:45.25
>>200
交通費は実費でしょ
含まれるなんて思ってないよ
206:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 07:25:04.39
新卒だったけど、調べが足りなかったのはホント失敗だった。
時間外普通にもらえるかどうかでも相当違うだろうね。
207:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 07:33:34.01
>>197
民間は厚生年金保険料を払ってなかったり雇用保険に入ってないのが当たり前です。
だから実質国民年金しかない。
公務員のように当たり前のように年金が支払われないんだよ。
年収300万が少ない?
民間なら定年まで年収300万でもいいほう。
公務員は世間知らず過ぎる。
208:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 07:39:48.32
共済年金の職域加算部分は企業年金と同じように全額会社持ちと勘違いしてねえかな?
209:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 08:27:38.79
>>207
お前みたいな底辺民間と比べられても困る
210:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 09:29:14.29
>>207
本気で言ってるのか?釣りだよな
民間の大卒初任給の平均が20万円くらいだから
ボーナスが3カ月分支給だとしてちょうど年収300万なんだが
定年まで1円も昇給しないのかよ?
211:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 09:40:29.96
公務員はオナニー禁止って
倖田來未が言ってたよ
うんこが言うから間違いなし!!
212:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 10:57:47.65
>>209
底辺公務員のくせに
213:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 11:20:40.41
ここで30で400万だの40で500万だの言ってる人のスペックは?
どこの弱小役場の話なの?
都庁の30歳前後の職員に聞いたら、600万ちょいだって言ってたんだけど。
人物から察するに、平均より昇級はやや早いかもしれないが。
214:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 12:05:20.01
都庁は早ければ35で630だな
残業次第で30前後でも600いくかも
URLリンク(www.saiyou.metro.tokyo.jp)
215:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 12:14:36.88
>>213
30で600万だと、、、
県庁なのに40でそんなもんだぞ。
やっぱり東京は高いな。
216:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 12:27:41.35
>>214
いやこれ35歳で係長設定だから、早くないぞ。
早い人は35歳なら課長補佐になっている。38歳で課長になった人も知っている。
35で係長なら、平均的。
217:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 12:28:15.84
石原は駄目だな
橋下知事のように12000人解雇3割給料カットしないと
218:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 12:38:31.02
黒字なのにそんなことしたら経営能力皆無だろw
219:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 12:39:32.30
大阪府では解雇はしてない。
給与カットも1割くらい。
220:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 12:54:55.48
>>216
さすがは都庁、三十代で課長とかうちの自治体ではありえない。
221:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 13:06:13.08
30代で課長とかヤベェなww
222:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 13:29:20.18
やっぱ東京は金持ちすなぁ
223:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 14:24:59.30
都庁は横並びじゃなく実力主義だからね。
30代課長も50代係長もいる訳で、やる気ある若手にはいいシステムだな。
224:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 15:49:17.50
>>213
地域手当がつかないような田舎と東京だと
それだけで18%も差があるし
225:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 18:18:57.74
>>223
やる気のねえ糞ジジイにもいいシステムだ。別にクビになるわけじゃない、
民間だったら「肩ポンポン」一巻の終わり、飼い殺しなら開き直っちまえば
こんな気楽なところはない。
226:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 20:05:33.83
>>225
それは都庁のシステムではなく公務員全体の話
227:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 20:16:15.66
>>213
国のノンキャリ
>>224
18%つけてもとても30歳で600万なんていかないぞ。550だって無理だ。
228:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 20:44:57.28
田舎と首都圏はさほど生活費は変わらんよ。
首都圏は、地代は高いが人生の五大支出の
車は必要ないしな。
田舎は、所得か低い割には自動車など多重税
とかで税負担は重いかと。
229:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 20:52:58.78
能力もだけど、徳のある人が上に立ってほしいな
なんでアイツが受かってコイツが受からないの?って例がありすぎる
230:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 20:53:52.33
これからは公務員も分限免職増やしたほうがいいよ
231:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 21:08:28.48
公務員で徳のある人なんている?
周りを見て?
いても、少数派。
どちらかと言うと、関わりたくない様な人間の方が
目につくかと。
232:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 21:09:12.45
>>228
そうそう。首都圏は車の維持費や税金がいらないから、実質交通費負担ゼロ。
これはでかい。
233:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 21:10:06.64
客観的なデーターだが、就職したくない業界&ストレスが
貯まる業界ワースト3に公務員っていうチラ裏見たことあるが。
234:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 21:17:47.84
>>232
車がないと人生おもしろくない?
電車やバスがいかに発達して便利だと言っても、車って乗ってると楽しいよ。
確かに維持費は高くつくが。
235:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 21:23:21.77
>>231
そういう人間が上にいって指示ばらまいても
助けてやろうという気にならないってことだわな
236:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 21:25:03.87
>>226
そうなんでしたね、失礼しました、いや、長いことぬるま湯につかってたもんでww
しかし、都庁に行かずによかった、後1年で「逃げ切り」です、若い選手がが「捲くりに来る!」と
緊張したが、「先行逃げ切り」でゴールしそう、ジャンがなるまでホームストレッチでもがけばなんとかなる、
これ以上、バカ審判員が「共産党の赤旗」振らなきゃねww
官営アスリートもラクじゃねえやww
237:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 21:43:08.73
>>234
若者の○○離れシリーズは車が最初だったぜ
あまりにも賃下げが続くと消費したいという感覚が麻痺するんだお
238:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 21:43:40.47
>>232
「いらない」というか「高い」では?
239:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 21:46:44.25
東京転勤になると車もっていけなさそうだなぁ
240:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 21:50:59.73
今の公務員の年収は、新卒22 300 30 500 40 60050 700 60 800 平均年収500万。
241:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 21:59:20.27
>>234
レンタカーで十分。
242:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 22:01:27.82
俺は課長より実務やってたほうが毎日退屈しなくていいわ
243:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 22:25:38.27
>>214
都庁は副知事の給与が事務次官より高い
あと局長の給与が本省局長より高い
管試Aに受かったエリートなら国のキャリアよりいい待遇
244:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 22:25:48.19
>>240
どうやったら8年で年収200万も上がるんだよw
初任給で300の地域なら、30で400いくかどうか微妙。35でも400後半
245:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 22:36:20.09
>>244
あーまさにそんな感じ
今35歳で広域異動と超勤ついてようやく500行くか行かないかだわ
40で600行かないのも現実味を帯びてきた
246:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 22:37:06.11
>>243
世代によるが1/40とかで事務次官になれる国1と
1/1000で副知事の都庁とは比較できんだろ
247:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 22:46:14.12
>>246
管試Aに受かった人だけのレースだから、そこまでは厳しくないだろ
248:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 22:49:19.75
>>246
管試Aが国1と同レベルの試験と考えれば同じ程度じゃない?
実際あれをクリアした人じゃないと局長とか不可能みたいだし
国全体を統括する本省局長と一自治体の局長で後者が給与高いってのは納得いかないが、都庁は交付税交付金もらってないからまあ仕方ないね
249:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 23:21:05.94
>>246-248
局長級は管試Aがほとんどだが、管試Bも10数人いる。Aは高学歴、マーチの局長はほとんどB。
ちなみに国・都両方から天下る首都高速や東京メトロでは、
都副知事=本省局長、都局長=本省審議官として扱っている。
都庁特別職・局長級の出身校
(2011.7.16付、知事・猪瀬副知事除く)
2011年7月8日都政新報より
※国からの出向は東大1、京大1
合計 事務 技術等
早稲田15 東京大10 早稲田7(土6建1)
東京大10 早稲田 8 北海道2(土2)
中央大 7 中央大 7 東教大1(土)
一橋大 4 一橋大 4 千葉大1(医)
千葉大 4 千葉大 3 慈恵医1(医)
青学大 3 慶応大 2 青学大1(教)
北海道 2 明治大 2
慶応大 2 青学大 2
明治大 2 京都大 1
東工大 1
東北大 1
横国大 1
都立大 1
法政大 1
高校卒 2
250:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 23:30:45.24
お前ら、もう少し現実的な話しをしようぜ。事務次官とか副知事とかなれるわけがないんだから。
一般職員の大半は良くて課長止まりだろ。課長補佐、係長止まりもたくさんいるのが現実。
251:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 23:35:50.93
>>250
そんなことばかり言っているとぉ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ! 浣腸するぞ!
252:非公開@個人情報保護のため
11/11/08 23:36:03.73
係長選考の合格率は30%…
残り70%の存在も気にかけて下さい
253:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 01:32:10.57
自分もそうだけど、今公務員になってる人ってだいたい有名大学出身だから、
周りにいる大人、ようするに友達が大概1部上場企業なんで、給与が高いとか全然感じないんだよね。
むしろ、低い。。。給与の話したくないほど低い。。
254:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 02:33:06.73
★H22一般行政職ノンキャリア昇進比較★ 国出先 政令市役所 (8級以上は除く)
全体 6 級 5級 6級以上% 5級以上%
横浜市(政令市) 13,330 871 517 8.3% 12.2%
広島市(政令市) 5,432 349 1095 8.8% 28.9%
運輸局(管区出先) 2,358 397 323 21.6% 35.3%
財務局(管区出先) 4,370 731 789 20.5% 38.6%
労働局(府県単位出先)12,347 1183 2535 11.0% 31.6%
国一般会計→URLリンク(www.bb.mof.go.jp)
横浜市給与→URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)
広島市給与→URLリンク(www.city.hiroshima.lg.jp)
級対応関係→URLリンク(www.soumu.go.jp)
255:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 02:37:32.79
>>253
大学の同期と話すると、
中堅のメーカーでも35歳で残業込で800くらい貰ってる
自分は35歳係長で残業代込600弱
マジで人生失敗した
256:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 03:09:03.00
>>255どこの自治体?
257:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 06:50:16.58
大卒35歳係長でも500万弱位にしかならない整備局よりかはマシだよ。
早稲田大卒、慶應大卒でも城西大卒や専門学校卒や高卒と扱いが同じどころか、上が急速に目詰まりし出したから昔からいる高卒三種の方が速く出世する傾向すらあるし・・・。
258:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 07:03:06.75
給料高いのうらやましいけど民間で営業とか無理だしw
259:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 07:32:29.52
東大出てようが258のように無能で社会不適合者だから公務員になったんだろ?
だから今の給料は高過ぎ5割カットしろ
260:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 07:36:17.60
東大卒ってよくわかったねw
261:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 09:47:08.56
>>257
東大でも早稲田でも城西でも試験区分は国家2種なんだから、学歴なんて関係なかろう。
高学歴だから昇進早くしてくれるとでも思ってるのか?
262:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 09:50:39.43
公務員はオナニー禁止って
EXILEが言ってたよ
うんこが言うから間違いなし!!
263:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 12:04:52.01
ゆーしゅーな民間企業はすごいね(棒
一部上場の大企業が、1000億円クラスの粉飾決算だってさwww
さすが、ゆーしゅーな民間企業の社員はすごいわw
264:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 12:12:53.18
20年間も気づかなかったとかさすが優秀な民間だわ
265:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 12:29:56.02
1000兆円の赤字を出した公務員がよくいうわ
民間が1000兆の粉飾決算を出してから寝言をいえ
266:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 12:37:19.36
>>265
自分ではうまいこといったつもりになってるけど、周りからなにこいつって思われてるタイプ
267:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 12:37:35.39
国や自治体の「赤字」ってことの意味知ってる?
さらに、その「赤字」分はどこに行ってるかもわかる?
あと、「社会保障費」って知ってる?
268:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 13:13:57.22
40歳以上の世代は使えない高給オッサンが多いと嘆く
つまり年齢ではなく実力で評価してほしいと
でも自分はイイ大学出たから、実力とは関係なく学歴でもっと評価してほしいと・・・
大学の同期はもっと民間で貰っているから、自分もそのくらい貰って当然だと
でも転職市場には出ない、自分がその給料に見合う人材だと評価されないのは
自分自身が一番わかっているから・・・
269:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 14:50:19.55
国の借金作るような輩を選出したのはどこの誰だww
270:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 17:54:52.31
>>265
赤字なのに国債の金利が一番低くて安定している理由は何でしょう?
271:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 19:25:06.12
>>268
2chのレスを全て同一人物が書き込んでいると思いこんでる方ですか?
272:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 19:32:46.13
キャリア以外の公務員はこれから全部負け組
キャリアすら微負け
若い奴らはさっさと転職したほうがいい
273:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 19:39:20.82
キャリアとか負け組だろ。毎日終電まで働いて土日出勤してもマスコミに叩かれ給与は年収300万から400万。
今一番優秀な人間は外資系に行くよ。二番手が資格組。3番手が日本の大企業。公務員になるのは4番手クラスだな。
274:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 19:57:28.96
まあ、公務員板でわざわざそんなこと書いちゃうお前らが1番の負けだなw
275:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 20:10:51.30
>>273
二番手が資格組はないだろ。今は資格持ってても食えない時代だよ。普通に大企業行くのが無難な選択。
公務員も高卒でなるなら良い選択。大卒でなったら、、、
276:273
11/11/09 20:22:37.90
>>274
そのとおり。俺は公務員になって後悔している
>>275
あくまで大卒の話ね。高卒なら公務員は勝ち組だと思うよ。
277:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 20:24:23.90
まあ文系就職の最底辺が社保無し原発作業員の時代だからな。
278:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 20:26:25.07
>>263
まあ税金で生活はしてないからな
279:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 20:27:27.23
>>255
やってる仕事がちがうだろ
280:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 23:03:52.98
mixi テクノロジー・電波・超音波被害コミュニティー参加の らい 助けて下さい
281:非公開@個人情報保護のため
11/11/09 23:11:49.16
民間の平均給与って、非正規社員も含まれているとか。
まじ、正社員はもらっているね。
1人当たりの単価はボーナスカット分はあるが、月額給与は
そんなに減っていないとか。
但し、構造改革や事業統合で数の削減は大きくやるがな。
単価の高い国会議員600人もいらねって。
282:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 00:47:56.61
俺二年目だけど400は行くな
年8000円しか上がらないが
283:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 06:08:26.81
>>281
正社員にしても、一般職込みの平均だからな
284:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 06:25:06.96
>>283
そこは公務員も一般職程度のことしかしてない奴もいるからしょうがないとしても、一度役所も非常勤の人件費を計算してそれ込みで平均給与を発表するようにしないと、底辺の妬みに殺されてしまいそうだw
それでも扶養主婦パートや高校生アルバイトまで含んだ「民間平均」「サラリーマン平均」には勝ってしまうんだろうがな…
285:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 06:37:01.18
給与毎年連続削減だと、何十万円単位の影響になるな。
ジジババ世代は、もっと減らしても良いが、若手は
悲惨過ぎ。
出産や子育てなどで、片方の収入が途絶える事も有り、
そうとなると、若手は安すぎ。
子供二人持つとなると、月26万円ほどの生活費。
→標準生活費モデルより。
35歳でも手取り20万円前後・・・。
こりゃ、子供持つのにはかなりのリスク。
家、車のローンもリスクた゜な。
286:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 06:45:11.64
>>284
公務員は、その一般職程度のことしかしてない奴らの給料が高すぎるんだよ
民間で一般職なら年収400万程度で頭打ちなのに、
公務員は事務のババアでも700万くらいまで上がる
287:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 06:49:25.63
>>285
さすがに、35歳で20万はないだろ。ど田舎だとありえるのか?
288:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 07:23:46.23
>>287
そんなもんだろ。残業しない、あるいはしても予算が決まってるから残業代が出ない、のなら20万くらいじゃないの?
地域手当も梨なら。
289:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 07:29:58.23
>>285
税金で食わせてもらってるのに文句いうな
月10万の価値ある仕事もしてないくせに
290:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 08:15:03.48
>>286
悪平等は確かにあるわな
やつらのせいで平均がはねあがってる
基幹業務やってる大卒の男は民間に比べて安いどころか一般事務のババアより安い
女、低学歴ほど天国
それが役所クオリティ
まあその辺の層は早晩非常勤化していくと信じたい
291:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 10:51:41.33
年齢 30
勤続年数 8年
勤務地 地方警察署 (交番)
職種 警察官
役職 巡査部長(主任)
年収 約600万円
24時間勤務で3交代。
24時間中8時間は休憩となってはいるが、ほとんど休めない。(仮眠無し、飯抜きは日常茶飯事)
メイン業務は893、DQN、ヤンキー、基地外の相手。
勤務中の書類作成はNGなので、侵入盗の被害届を3,4件受けたら非番、公休日を使って、
捜査書類(実況見分調書、捜査報告書)の作成。もちろん時間外手当など出ない。
努力目標(ノルマ)をこなせないと、非番、公休日も出勤して検挙・取締り活動。もちろん時間外手当は出ない。
50過ぎると徐々に病気で死ぬ人が増え、定年後ぽっくり逝ってしまう人多数。
市民の皆さん、どしどし苦情、110番を入れて、警察業務を妨害し、治安の悪化につとめて下さい。
あなたもしくはご家族が強盗、強姦等の被害にあっても、それは市民の皆さんが望んだことですから。
金が貯まったら退職します。僕はもうこれ以上働けません。
あとはヨロシク。
292:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 12:28:27.52
>>291
警察の給料たかいな。
地方で30歳600万は凄いわ。
地方はまわりの民間も微妙なとこばかりだから、かなりの高給取りだろ。
293:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 18:57:03.20
警察の給料は安くはないけど、上の人が書いてる通り
時間外労働させられるからな~
逆に、公安職でも消防は高すぎるよな~
仮眠普通に取れるし、民間で毎日終電で帰ってる人達とかが、
月に10日程度の泊まり勤務で夜寝れるって実態知ったら、
もっと下げろって声も出てくるだろうな
こういうこと書くとすぐ擁護する奴現れるけど、多分非番のやつなんだろうな~
294:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 19:12:49.68
>>293
消防やってるけどたしかに警察はきつそうだ
でも消防安いよ
295:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 19:27:21.13
知り合いの医者(30前半)の月給が副知事の月給と一緒でワロタ
296:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 19:30:51.25
>>234
買ってしまったからイイと思ってしまうバイアスじゃ
297:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 19:33:04.67
>>291
うそくせー
298:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 19:37:46.81
>>294
良かったら、年齢、政令市か普通の市か、年収、
その市の民間人の同世代の相場とか教えて
299:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 19:39:32.90
>>294
うちの役所の消防訓練に消防署から毎年来るけどよー
若僧のシャバ僧がえらっそーに講評とかすんだよな
こいつらが俺らよりずっと高い給料もらって、ヒーロー気取りで、その実やってることは筋トレと寝当直かと思うと、その坊主頭かち割りたくなるんだよな
ムカつくから、講評の後の質疑応答で小一時間重箱の隅問い詰めてやったら若僧口ごもってやんの
所詮筋肉バカなんだから、表に出てくんなっつーの
300:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 20:05:22.36
>>289
てめえ―に文句言われる筋合いねえ。
301:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 20:21:00.91
>>300
筋合いはあるだろ納税者だしw
302:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 20:29:30.65
>>298
・年齢 24
・勤続年数 2
・試験区分 高卒
・勤務地 田舎
・職種 消防
・役職 したっぱ
・手取り175000
・賞与 手取り30ちょっと
303:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 20:31:52.47
ハローワーク勤務の45才だが年収560万だよ。
求人票みると、ほとんどが200万未満だ。
実際、45才からの再就職は困難だ。
今後、生活保護世帯がどんどん増えるだろう。
304:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 20:48:35.81
40才以上になるとなにか特殊技能がないと転職は困難だわな
305:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 20:52:45.45
>>302
田舎の消防なら、十分でしょ、ましてや高卒区分だし
地元なら高校の同級生の給料聞いてみ?君未満がほとんどだと思うよ
非正規も田舎なら仕事無くて多いだろうし・・・
306:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 21:14:13.91
高卒公務員の給料高すぎなんだよ
民間並みに減らして大卒にまわせ
307:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 21:15:24.82
>>303
子供いるの?
308:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 21:23:15.44
だよなw
高卒消防士が30後半で730万とか、何の冗談かと思うわ
公務員給料削減圧力がさらに高まったら、行政職の奴で
公安職の無駄に高い給料から減らせって団結するべきだと思う
309:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 21:29:04.56
>>308
たまに死んでる消防士いるけどそう思うか?
310:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 21:33:55.96
>>308
公安職というより頭使わない現業の給料が高すぎる
警察、消防の前線ソルジャーとか激安なのにな
311:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 21:35:42.04
>>308
たまに過労死してる行政職員もいるわけだが。
312:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 21:36:49.42
>>309でした。すいません。
313:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 21:43:59.26
>>287
そんなもんだよ
まぢで
314:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 21:49:23.24
>>311
俺も書いててそうおもったわ
労災死亡率ってそんな変わらんのかも
315:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 21:51:25.37
>>309
消防白書より、
全国の消防職員の火災による死者
平成20年 1人
平成21年 2人
公務員の高給の為に税金取られて、人員削減、非正規化してる
民間企業でサービス残業させられまくって、過労死とか自殺の方が
全然多い件w
316:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 22:04:17.50
そんな>>315はもちろん火災保険なんか掛けてないし
火事になっても自分で消すんだな
317:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 22:25:16.62
>>316
給料高すぎって議論なのに、何故消す消さないって話になるんだ?
消防は危険な職業だから行政職より高給で当然みたいになってるから、
実際の殉職者数を書いただけなんだが?
全国の市民のみなさんが実態を知ると何かまずいことでもあるんですか
行政職の人達も実態知って、驚いてる人少なくないと思うよ
318:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 22:34:44.28
はい火病来た
319:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 23:03:53.48
まぁ、今や総計宮廷も少なくない市役所、国Ⅱ、県庁で働く奴からしたら
給与平均無駄に引き上げてるのは、
Fラン高卒ばっかの公安職って言いたくもなるだろうな
320:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 23:15:42.67
結婚相手として大人気だよ消防士は
給与高いしマッチョとかw
逆に警官は印象があんま良くないけど
321:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 23:19:11.95
ガチホモの俺は消防士にちんこをチン火してほしい
322:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 23:34:00.00
最近は消防も、警察、教師に負けず劣らず
新聞やネットでニュースになってるからな
もちろん悪い方でだが・・・
実態が広まれば、警察、教師並の
世間からの評価になるんじゃない
323:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 23:47:11.82
>>315>>317
火災だけなら死者数2だが、同じ資料で年間死者総数7、負傷者1260だ。
演習事故とか台風や地震等の自然災害を数に入れないと比較としてはフェアじゃないだろう
負傷者も捻挫程度から、半身不随レベルまでいろいろあるだろうしな
ちなみに東北の震災では宮城県だけで10数人、他県も含めて30人近くの消防士が殉死してるぞ
324:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 23:48:27.75
縦社会だけど役所より消防の方が良く見えてしまうのは自分だけかな。
自分は市役所から消防っていう珍しいパターンだけど、少ないよな。
325:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 23:53:09.53
町長含め行政職員壊滅したとこあるんだが・・・
326:非公開@個人情報保護のため
11/11/10 23:57:34.29
>>325
某町長は公務で死亡したわけではないだろう。
業務中の労災リスクという観点の話だよ
327:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 00:00:10.08
おいおい
防災対策本部の陣頭指揮をとってて呑まれてるんだが。
脳筋と呼ばれても仕方ないぞこれは。
328:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 00:14:22.69
消防だけがたくさん死んだみたいに書くなよ
その何百倍も東北の人達は亡くなってるんだよ・・・
329:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 00:23:51.81
>>315
アホだな
体力より学力を重視することによって、知識社会へのインセンティブをつけることに意味あるんだよ
土方とかの現業に高すぎる給与だしてるから、知的競争が生じない
危険な作業でも給料安くして「ああはなりたくない」と意識させることによって、
学力競争を生み出し、知的競争社会への先鞭をつけるんだよ
330:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 00:24:02.69
>>322
警察の不祥事が増えてると本気で信じてるやつはバカ。
331:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 00:27:15.37
公務員だけで被災者全て救うなんてできる訳ない
そいつらが来てくれるのを待ってる間に津波に
持ってかれるかも知れなくて、自分のじいちゃんばあちゃん
担いで逃げようとして死んだ人もたくさんいる
公務員は尊い死みたいにニュースでも扱われてたけど
普通の市民の彼らはニュースですら取り上げられなかったよ・・・
332:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 07:15:26.20
公務員など何匹死のうが構わん
国民は死んだら喜んでるよ税金取りがいなくなるんだから
333:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 07:29:00.88
>>332
国家公務員、地方公務員も税金納めてるんだがな。
334:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 10:17:38.89
>>308
勘違いしてるみたいだから教えたるけど、ほとんどの消防士は行政職として給料もらってるよ。
335:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 10:53:27.96
>>334
オレンジの服=消防
青い服=行政
でOK?
336:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 11:06:43.46
>>335
東京消防庁・消防局=公安職俸給
その他の消防本部=行政職俸給
337:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 11:34:44.63
>>332
こういう虫けらを養うのにどれだけ税金をドブに捨てたことか。
338:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 11:57:56.45
馬鹿は本当の事を教えても理解できないからダメ。
理解して言ってる輩は、嫌がらせのためだから、言うだけ無駄。
339:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 12:31:17.49
>>336
俺の住んでる市のHP見ると
消防士だけ、行政職より1万くらい初任給高いんだけど
これはどういう扱いってこと?
340:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 12:35:03.43
夜勤手当じゃね?
基本給でも高いのなら公安職俸給採用してるのかもね。そこは自治体次第
341:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 12:40:41.85
言っとくけど全国平均で行政職より消防職の方が給料低いから
342:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 14:22:23.31
完全交代制で時間外つくことが無いし、昇進も遅いからなぁ
343:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 19:32:25.45
公安職俸給って意味分からんよな~
どこの世界にブルーワーカーの方が給料高いなんてことがあるんだ?
だいたい,アホだから公安しか入れないんだろうに
それで高給よこせとかw
344:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 19:38:15.15
労働三権との絡みじゃね?
345:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 19:39:58.19
※初見プレイヤーが「俺の屍を越えてゆけ」を始める前にこれだけは読んでおくべき三箇条
・“黄川人”が本物の朱点童子でラスボス
・雑魚敵鬼は全てママンが黄川人に孕まされて生まされた異父兄弟
・全ての絵図を描いた黒幕は“イツ花”
346:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 19:40:01.05
>>343
公安職って検察事務官も2年目で行政職から公安職に移るぞ。
公安調査庁もな。
あれは危険手当だ。危険な任務をするから手当がはじめからついてんだよ。
頭が悪いとかよいとか、偏差値高い大学卒業したとか、全然関係ないこと言ってるのは見苦しいな。
347:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 20:12:51.51
公務員の平均年収612万、年齢40才は高いね。
公務員は夫婦で働くから単純に2倍になるから40才夫婦の世帯年収が1200万になる。
一軒の家でこんなに税金貪ることはないだろう。
348:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 20:25:02.75
公安職とかってさ、市民の安心とか安全を守るって良く言うじゃん
安月給から税金取られて
結婚になかなか踏み切れないリーマンとしては
お前ら公務員の安定と生活守る為に働いてんじゃねえぞ
って言ってやりたいわ
349:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 20:27:36.58
消防は消防でも救急は大変そうだけどな。
俺のとこは田舎なもんで火事なんか年に数回しか起きないが、救急車はしょっちゅう出動してる。
強制加入させられた消防団で休日がつぶれるたびに、本職のやつらでやれよって毎回思う。
350:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 20:33:13.90
>>348
それ、住民税だろ。
都市から公務員がいなくなると困るのはお前みたいな底辺だぞ。
お前のちんけな税金で養われているわけではないことをしれ。
351:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 20:36:40.70
>>348
安月給から税金引かれて結婚に踏み込めないのは公務員のせいではないと思う。
352:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 20:48:51.57
>>350
公務員から見たら底辺なのかも知れんけど、
守ってやってるみたいな書き方されると、
街に張ってある綺麗事並べたポスターも
途端に嘘臭く見えてくるわ
353:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 20:50:38.64
安月給から税金引かれて結婚に踏み込めないのは公務員も同じだよ。
税金高すぎるんだよ。糞が。
354:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 21:03:29.71
公務員の給料下げたら自分の税負担が減ると思ってる馬鹿がいるのか。実際は逆なのになw
355:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 21:09:38.51
>>351
同じマンションに住む公務員夫婦がさ
子供生まれて育児休暇3年?とかいうのを
聞いてさ、何だかな~と思ってしまったわけよ
まぁ八つ当たりよ、笑ってくれ
356:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 21:11:16.83
消防団に入れと暗に言われているがアホが集まってごまする飲み会なんて行きたくもないのでその手の話は頑なに無視している。
何のために消防がいるんだろうな。
357:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 21:23:02.98
>>355
公務員は夫婦共働きか、一生独身かどっちか
理由は給料安いから
民間は旦那正職+妻パートだけど、公務員は共働きでその1.3~1.4倍稼ぐ
大学同期の奴の給料が30歳600万弱くらい平気であるのに、
俺の給料が400万ちょっとしかないのを知って、共働きしか結婚はありえんと思ったわ
358:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 21:32:27.85
>>357
30歳で600万の同期か、良い大学出たんだろうな
民間の良いとこ就職出来ただろうに、
あなたは何で公務員になったの?
ちなみに、自分は28歳で320万くらいです
上がる予定は無いかな(笑)
359:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 21:37:10.72
普通に東大だけど
360:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 21:38:32.08
>>346
殉職とかカタワになった場合にきっちり補償すればそれでいんじゃね?
361:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 21:46:35.71
>>348
安月給って ・・・ ブラックか? それともパートか?
ふつうの企業の正社員だと、公安職の公務員と比べても2~3割以上は高い給料をもらっているぞ。
362:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 21:58:09.99
障害者枠で採用されて偉そうにしてる馬鹿は何なの?
とっとと死ねばいいのにと思う。
障害者の方が臨時採用の健康人より年収高いのはおかしいわw
363:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:01:22.52
>>358
自分が無能なのが悪いだけじゃん。
能力ある奴なら転職できる。
ちなみに俺は公務員は安月給すぎるから転職するよう努力する。
364:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:01:47.68
>>358
食うためになったに決まってる
警察や自衛隊にいくほど頭悪くなかっただけ
あと儲からない学問やってたせいだな
365:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:05:21.78
>>363
安月給の上に作為責任だけじゃなく不作為の責任追及されて、
挙句の果てに個人責任追求のために訴訟おこされる可能性あるとかやっとれんな
せめて給料をあと1.5倍にしてもらわないと
366:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:06:13.38
>>361
自分の住む地域自体にそこまで仕事無いから
これでもブラックってわけではないかな地元では。
テレビとかで叩かれてる国家公務員Ⅰ種
とかより、地元の公務員の給料を地域の実情
に合わせて欲しい
367:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:06:31.16
>>315
てか消防、警察で過労死するやつはいないのか?
368:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:08:29.26
>>366
>地元の公務員の給料を地域の実情
>に合わせて欲しい
どうでもいいけど、これやったら地方崩壊するぞ。
369:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:10:45.60
>>366
その地域の頭のいい奴がどこに就職してるか、わかって言ってんの?
370:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:11:46.07
外と比べたら給料こんなもんか、とも思えるが
中で比べると納得いかんことが多いなぁ
371:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:11:57.77
>>368
地方公務員は既に努力をしている?
URLリンク(www.soumu.go.jp)
議員とか首長とかの特別職抜かした一般職では本給削減はたったの14.5%の自治体でしか行われていません。
さらには地方公務員は300万人近くいるのに、30万人そこらの国家公務員給与削減による年間節減額2900億より低い2200億しか節減できていません。
道府県についてはそれなりの努力が認められますが、自治体の大半を占める市町村役場は独自カットはほとんど何もしていないのが実態です。
既に国家公務員をこえる本給削減をしている自治体や地方交付税交付金をもらっていない自治体は別としても、それ以外の自治体には国家公務員と同じ削減をしてもらうのが最低限の筋だと言えるでしょう。
372:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:16:07.32
>>369
頭の良いやつらは東京とか大都市に行っちゃったよ
373:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:18:22.34
オイラは国出先46才、年収560万独身だ。
3つ下の弟は、給料安いからと県庁を5年勤めて辞めて一部上場のメーカーに入った。
今の年収は800万、嫁さんのパートと合わせて900万だ。
これが公務員の2馬力なら1200万になる。
辞めないで同僚と結婚したら、楽な暮らしが出来たと後悔してるよ。
公務員夫婦は完全なる勝ち組だよ。
こんな厚待遇を続けたら、日本もギリシャのにのまえになるよ。
374:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:19:14.56
>>371
論点がずれてる。
給料について集中の経済を緩和するようにして給料の田舎と都会の格差を緩和させてるのに、
田舎でも公務員の給料を民間に合わせたら、田舎と都会の格差が激しくて誰も田舎に住まなくなる。
今以上に一極集中して日本は終わる。
※現状
都会: 民間>公務員
田舎: 公務員>民間
※君の言う理想
都会:民間=公務員
田舎:民間=公務員
こんなアホな発想するなんて本当バカなんだなあ。
375:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:21:28.68
だから、都会で民間に勤めない奴はバカだし、
逆に田舎で公務員か士業にならない奴はバカ。
376:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:22:42.79
>>364
防医大も馬鹿にしてる?
377:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:23:14.98
>>371
国が必要だから勝手にやったことだろ
地方がやったときには放置して
国がやったときには道連れというのが一番筋にあわんだろ
第一地方交付税は、地方税を国が代わりにに集めて公正に分配するのが趣旨の金で、その本質は地方税
何を勘違いしてるのかしらんが国がカットとかいう種類の金じゃない
>>372
さらにいなくなるなw
378:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:24:07.80
>>374
だからこそ我々は今回ばかりは前張を口だけ番長にしてはならないのであり、財務省に地方交付税交付金を削減させ、なおかつその皺寄せがきっちり地方公務員給与にいくように地元自治体を監視しなくてはならない
379:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:25:37.58
>>378
>だからこそ
順接じゃないし、意味不明。
君もういいや。バカだから
380:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:26:01.48
>>373
日本とギリシャは全然違うだろ。
ギリシャは公務員の定員管理さえ出来てない国だし、そもそも公務員人件費のせいで財政が破綻しそうになってるのと違うから。
ギリシャはユーロ圏に入ってから自国の国家財政以上にユーロを借り入れて借金が返せなくなってるから危機であって、公務員のせいでは全然ない。
381:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:30:43.29
>>377
給与カットはまさに地方が勝手にやったんだろ
それに対して訴訟すら起こさなかった地方公務員が悪い
なんでも国が守ってくれると思うあたりが地方公務員クオリティ
赤字自治体が交付金分を自主財源にされたところでどっちにしろ独立でではやってはいけないだろう
だからこそ地方交付税制度があるのに
結局どこかにぶら下がってることは変わりない
なお君のところが交付金も補助金も国からもらってない自治体なら国に合わせなくていーよ、全く問題ない
382:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:31:14.23
>>374
俺はあんたみたいに頭良くないからあれなんだが、
田舎に行けばいくほど公務員と民間の格差が酷いじゃん。
年寄り公務員の貰い過ぎてる給料を削って、
その分をそっくりそのままその地域でしか使えない
地域振興券とかで、
公務員も民間人も非正規も含めて配ってあげれば、
今より良くなりそうだと思うんだけどどう?
383:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:31:17.31
>>373
自分民間+嫁公務員になればいいのにお前ら馬鹿じゃね?
どのみちそんなに馬鹿なら公務員嫁なんかゲットできないから
そのまま公務員つづけてたら安月給で独身だわ
それなのに結婚できてよかったじゃないか
384:非公開@個人情報保護のため
11/11/11 22:34:26.77
>>381
>給与カットはまさに地方が勝手にやったんだろ
なら今回国につきあう必要ないよね?
>赤字自治体が交付金分を自主財源にされたところでどっちにしろ独立でではやってはいけないだろう
>だからこそ地方交付税制度があるのに
「公正」の名のもとに本来地方税となる税金を都市部自治体からまきあげててよく言うわ
戯言言ってる暇あったらさっさと税源委譲しろ