☆公務員の人件費削減は可能か?at KOUMU
☆公務員の人件費削減は可能か? - 暇つぶし2ch2:非公開@個人情報保護のため
10/11/25 22:58:35
公務員が最大最悪なピンハネ屋である件について

3:非公開@個人情報保護のため
10/11/28 22:20:50
>>2
1人当たりの人件費削減だけど、このぐらいの額なら許容量と思うんだよね
これからは幕末や敗戦時と同じレベルの社会的変動が発生すると考えざるを得ないので
幕末にはサムライが消えちゃったし、敗戦時には爵位や地主様が消えちまった
30代ならともかく、40代(特に後半)の連中が社会の激変を理解出来るとは到底思えんのだわ。
もしかすると、日本民族(民族主義)が消えちゃっても不思議は無いんだよ
年配の皆さんにはなるべく早期退職に応じて頂いて(生活保護をプレゼント)
高額年収-生活保護費の差額で唯才主義で若い連中を雇えるんだけどね。

4:非公開@個人情報保護のため
10/11/29 01:50:15
大量採用時代の50代を削るのは必須だな。
ただ判子おしてるだけで職場の代表みたいな面しているもの。

5:SOSの叫び
10/11/29 11:08:19
加害者が被害者を問答無用に抹殺した国家ぐるみの犯罪行為に起きた、とてつ
もない奇跡。「神の裁き」は既に始まっているかも知れない!
(以下の事実はすべて立証済であり、それは尚も続く私共家族の生命・人権・
財産権等の確信犯的侵害行為のみによっても容易に裏付けられています)
URLリンク(kayoda.digi2.jp)

公務員の違法・違憲極まりない職権乱用行為によって憲法で保障された基本的
人権、財産権及び幸福追求権等を侵害された私共家族。
同事件は被害者の私によってその事実関係が明らかにされたことでもって、加
害者の沖縄県は私共の同侵害行為を即刻解消することとなった。

ところが、ここで「同事件を歴史から完全に抹殺する」とした日本政府がその
為には①私共家族の恐怖極まりない生命・人権・財産権等の侵害行為は永久に
解消しない②この違憲極まりない犯罪行為に耐えられなくなった被害者の私が
正当防衛的自力救済に及ぶのを待ち、問答無用に刑事罰を加える。そして「遵
法精神に著しく欠如した極悪人」として葬り去る―とする更なる法律の蹂躙行
為でもって私共家族を確信的に不幸のどん底に陥れた(既に16年11ヵ月余に
及ぶ・2011年11月29日現在)。


6:非公開@個人情報保護のため
10/11/29 15:45:13
公務員の削減の前に国会議員の削減を先行せよ。

7:非公開@個人情報保護のため
10/11/29 16:39:09
>>6
気持ちはわかるけど
国会議員は選挙を通した国民の代表であることは変わりないよ
ぼんくらに見えてもとりあえず、一人の議員には何万もの有権者がうしろにいる。

公務員は試験に合格しただけ
しかもバブル期やそれ以前は、ほとんど無試験状態で
適性に欠け公務員倫理すら守れない人物がたくさん採用されてる
こいつらを削減するのが先

8:非公開@個人情報保護のため
10/11/29 16:48:33
>4

公務員の最大の問題は、個別に人事管理して、頑張った人、成果を出した人は
昇給・昇格という当たり前のルールが適用できなこと。
無能でも、仕事しなくてもほとんど横並びで昇給されていき、頑張る人に仕事の
しわ寄せが全部いくことにある。
だから、35歳あたりで、一律昇給を停止して、あとは定員制の役職者に昇格しない
限り、昇給させないようにすればいい。
こうすれば、みんな仕事に励んで、昇格を断る(個人の自由時間重視)なんて
いう働かない公務員が炙りだされて、人員削減も進む。
そのうえで、はじめて1のような早期退職制度にも意味が出てくる

9:激辛チーズラーメン
10/11/29 18:40:09
エコカーの乗り換えに補助金? これ景気対策じゃ無いでしょ 補助金に付ける金がないのに あれば中古でも買ってるよ
結局金持ちだけ安く車買えるって事 また公務員みたいな金持ち優遇なんだわw

10:774RR
10/11/29 19:10:32
底辺やニートは相変わらずですねww

下げるにしても、一律均等にとか公務員全体で話しているんで頓珍漢すぎwwwwwwwww

今日はお鍋でした。お酒が美味しいですwwwwwwwwwwwwwww

11:非公開@個人情報保護のため
10/11/29 19:45:31
IMFが来たら>>1は当然だとして解雇もバッサリ
外国人だから日本人に情なんてわかないし。
アイルランドの財政再建策、2009年に出た案よりかなり切り込んだものになったね。
日本も初期の段階で発表される財政再建策より厳しい策が実施されるんだろう。
アイルランドの人口 約 420万人
そのうち公共部門の雇用者数を約2万5000人削減だから
日本の人口で計算すると
76万人の公務員削減になるかな

国防警察その他専門職は削減されないから一般行政事務部門で削減されるね。
どこの職員削減になるかというと、やはり地方かな

12:非公開@個人情報保護のため
10/11/29 19:49:50
多種ある公務員にも削減の順番があると思います。

国より先に破綻するもの
1番目 東京都以外の自治体(破綻しかけてるのに国がわざわざ地方交付税を払い続けるわけがない)
    弱小省庁の出先機関
2番目 補助金で運営されてる元公団、高速道路、地方の国公立私立大学
3番目 税金で生き延びてるゾンビ企業(ゼネコン、JAL)
4番目 天下り企業 

最後に国

この順番で、最初に給与カットすればいいと思うな

13:非公開@個人情報保護のため
10/11/29 19:50:41
あげあげ

14:非公開@個人情報保護のため
10/11/29 19:52:06
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる高度な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約80万人(自衛官を除くと約55万人)
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官・海上保安官など)と地方公務員(市役所・役場など)は分けて考えなければならない。


日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(www.47news.jp)

15:非公開@個人情報保護のため
10/11/29 20:38:06
公立学校を廃止すればOK

16:非公開@個人情報保護のため
10/11/29 21:30:31
まずは公務員の贅沢三昧デタラメ三昧の実態を
コピペしまくってより多くの人たちに知ってもらうことから始めないとな

17:非公開@個人情報保護のため
10/11/30 00:52:09
定年前の人たちから聞いた悪い話を内部告発してやろうか?

18:非公開@個人情報保護のため
10/11/30 04:58:48
尖閣諦めたら
海上保安庁も自衛隊も人減らせて人件費削減できるんだよな。

19:非公開@個人情報保護のため
10/11/30 17:30:03
その代わり中国の属国になるけどな

20:非公開@個人情報保護のため
10/11/30 22:45:54
どう考えても、公務員連中が年金を受け取る事はムリだろうな
毎年これ程に採用を削減すれば、原資が枯渇するのは明らかだからね。

21:非公開@個人情報保護のため
10/11/30 23:48:42
地方進学校の公務員か教員を養成する教育を何とかしろ

22:非公開@個人情報保護のため
10/12/01 00:45:24
ピンハネ屋w
>>1がどういう社会的階層の人間なのかおおよそ検討がつく言い方だなw


23:非公開@個人情報保護のため
10/12/01 16:52:49
スト権付与と道州制移行で、
財源の無い地方自治体の職員の給料カットは可能だよ。
財務省は地方公務員の集まる地方公共団体なんてはきだめとしか
見てないですから、地方公務員の給与はバサバサ切られる
というか、払う金が無くなるとおも

24:非公開@個人情報保護のため
10/12/04 23:10:16
>>22
君にとっては非正規労働者など奴隷(労奴)に過ぎないかも知れないが
労奴にも投票権はあるのだよ(労奴制度を規制してくれる政党に一票かな?)

他者を公開入札(奴隷オークション?)して自分は定期昇給なんて恥ずかしい事が
どうして出来るのかね?(幼稚園で道徳を学ばなかったのかね?)

25:非公開@個人情報保護のため
10/12/04 23:24:48
ていうか、歳出削減のために人件費減らすくらいなら、しょーもない補助金減らした方がずっと効果あるだろ

26:非公開@個人情報保護のため
10/12/05 00:50:34
>>24
公務員の事件費の削減は大いに結構だが、その幼稚な削減案とそれを
考えた人間のいかにもと思える社会的地位に笑ってしまっただけだがw


27:非公開@個人情報保護のため
10/12/06 07:21:07
普通幼稚園で道徳の授業なんてないと思うがw
つーか授業自体ねーよ。

28:非公開@個人情報保護のため
10/12/06 15:55:46
議員の給与を半減するなら公務員の2割もしょうがない。
退職金でマイホームは無理だな。

29:非公開@個人情報保護のため
10/12/06 16:04:07
>>21
地方の秀才が都会の大企業に入る壁は大きい。
地域間格差が是正されないと難しいだろう。

30:非公開@個人情報保護のため
10/12/08 13:16:55

【政治】民主党PT「国家公務員にストライキ権を与えよう」 通常国会提出へ
スレリンク(newsplus板)

1 :出世ウホφ ★:2010/12/08(水) 02:04:53 ID:???0
民主党公務員制度改革・総人件費改革プロジェクトチーム(PT)は7日、 国家公務員への争議権(ストライキ権)付与を認める方針を固めた。
関連法案を来年の通常国会に提出する方針。公務員ストは国民生活への影響が大きいため、スト権に制約を設ける。
警察など治安関係職員を除くほか、仲裁機関の新設や、政府に中止命令の権限を持たせることを検討する。

また、人事院勧告制度を廃止し、給与改定で労働組合との交渉窓口となる「公務員庁(仮称)」を新設することも決めた。
民主党が昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた「国家公務員の総人件費2割削減」の実現に向けて、労使交渉の条件整備を目指す。

この日の民主党PT会合では、労働基本権が制約されている国家公務員について協議。
治安関係職員らを除く非現業職員に労働協約が結べる「協約締結権」を付与することを決めた。

その上で、労使交渉によってこれまでの人事院勧告を大きく上回る総人件費2割削減を実現するためには、
スト権の付与が不可欠と判断した。協約締結権を認めても、労使交渉で労働側が不利になる可能性があるとの考えからだ。

仙谷由人官房長官は7日の記者会見で「争議権があって初めて労働基本権といえる。
人事院に任せていた『お任せ労働条件決定主義』がガバナンス(統治)のゆるみをもたらした」と現在の態勢を批判した。

民主党の有力な支持組織である自治労にとってはスト権付与は悲願で、政府は、国家公務員制度改革推進本部が
設置した有識者による「国家公務員の労働基本権(争議権)に関する懇談会」で11月下旬から議論を始めたばかり。

公務員制度に関わる政府関係者は「国民にどういうメリットがあるのか明確にされていない。議論が拙速だ」と批判している。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

31:非公開@個人情報保護のため
10/12/08 20:20:20
すべての窓口営業時間を大幅短縮。
市役所なんか午前中だけ月~木程度で十分。
出張所の廃止。消防署交番学校も全部半減。
自衛隊も半減で尖閣だろうが竹島だろうが北方領土だろうが
対馬も沖縄も北海道も外国欲しけりゃくれてやれ。

これでいくらでも公務員人件費なんか簡単に減らせる。

32:非公開@個人情報保護のため
10/12/08 21:12:16
そもそも諸外国と日本では「公務員」の定義に根本的な差異
があることを、どれくらいの人たちが知ってるのか?

33:非公開@個人情報保護のため
10/12/11 02:37:37
>>31
現公務員の半分の給料で業務委託を立候補する民間企業がいる。
彼らが君たちの重責を持った業務を引き継ぐから心配すんな。
辞めるのが君らの一番の奉仕。
君らが悪いんじゃない。君らは試験をクリアしたエリートだ。
でも公務員制度自体が時代のお荷物なんだ。
頼むから辞めてくれ。

34:非公開@個人情報保護のため
10/12/11 04:27:37
公務員になれる程のスキルなら起業して稼ぎ放題だよな?
スレリンク(seiji板)

優秀な人材の能力を発揮する機会を与えることなく
遊ばせてニートと同程度に埋没させてしまうのは
本人にとっても日本にとっても大変な損失だ!!

ジャンジャン稼いでもらって納税してもらったほうが国益になるでしょ
というわけで公務員は今すぐ大量に解雇しよう

35:非公開@個人情報保護のため
10/12/12 00:50:36
>>33
自衛隊の仕事を民間委託すんの?
民間軍事会社って正規の軍人を何倍もの給料で
ハントするもんだけど?貴方アホですか???

36:非公開@個人情報保護のため
10/12/12 01:23:35
公務員を妬む底辺どもはホントに頭の程度が低いな

37:非公開@個人情報保護のため
10/12/12 03:55:57
アフリカみたいに泥棒が入った時に警察を呼んだら、
警察官に金を払わないと泥棒を捕まえないって
社会にしたいんだろう

38:非公開@個人情報保護のため
10/12/12 10:16:13
>>36
>>1の(案3)を見れば分かると思うがもともと非正規が妬んで立てたスレ
だからなw


39:非公開@個人情報保護のため
10/12/12 10:36:33
まあ>>35が正論だな。

結局一民間企業に委託できるものと委託できないものが存在する。
法律的な制約もあるし、そもそも委託業者が適正に履行してるかつーのを
誰が監督するんだとw

>>33の無職は委託って仕組み自体が分かってない。

委託できるものは委託する。指定管理者にできるものは指定管理者に
するつーのは言われなくても進めてるし、今後も進めていくだろうね。

40:非公開@個人情報保護のため
10/12/12 10:48:21
不合格者どもに妬まれて今日もメシウマの地方公務員の俺。

41:非公開@個人情報保護のため
10/12/14 21:09:27
犯罪だった派遣企業が合法化されて、誰が得をしたのかな?

42:非公開@個人情報保護のため
10/12/18 16:13:29
議員の定数を半分にして給与も半分にする。
そうすれば公務員も給与が下げられても文句が出ない。

43:非公開@個人情報保護のため
10/12/18 17:18:22
池上彰
嘘つきでがっかり
人事院勧告と国税庁の調査の比較するなよ
すべての人間が1年間フルに働いている集団と1年間に1時間しか働いていないような人間がいる集団の平均を比べる意味があるのか?
50人規模の事業所に勤務する職員がエリートだって
人気あるようだけどかなりのペテン師だった
他の話のレベルも推して知るべしか
残念

44:非公開@個人情報保護のため
10/12/18 19:34:36
>>41
マスコミ。
企業の経営者や政治家からたくさん謝礼がもらえたんだろうな。

45:非公開@個人情報保護のため
10/12/19 14:07:47
>>43
公務員の退職金の全体平均:1,533万8,355円

民間企業定年(大卒):2,394万円
民間企業定年(高卒):2,189万円

退職金についてわかりやすく説明しました。
参ったか、池上!

46:非公開@個人情報保護のため
10/12/22 21:32:03
横浜市役所はサボリ放題www

ボーナスうまーwww

47:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 00:10:48
2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。

以上をまとめると、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円

皆さんはこれをどのように考えますか?

48:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 08:46:15
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる高度な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約80万人(自衛官を除くと約55万人)
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均人件費1050万円

○国家公務員→警察や自衛隊など命に関わる業務が中心
●地方公務員→だれでもできる窓口業務のみ


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官・海上保安官など)と地方公務員(市役所・役場など)は分けて考えなければならない。


日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(www.47news.jp)


49:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 08:52:04
公的部門人件費の対GDP比  特殊法人、軍隊などすべて含む

1  デンマーク    17.79%
2  スウェーデン   16.63%
3  ポルトガル    14.91%
4  アイスランド    14.67%
5  ノルウェー    14.13%
6  フィンランド    13.80%
7  フランス      13.72%
8  ベルギー     12.12%
9  ギリシャ      11.83%
10 イタリア       11.04%
11 オランダ      10.76%
12 イギリス       10.44%
13 スペイン      10.34%
14 アメリカ       10.16%
15 オーストラリア    9.89%
16 メキシコ       9.72%
17 オーストリア     9.55%
18 ルクセンブルグ   8.81%
19 アイルランド     8.39%
20 チェコ         7.96%
21 ドイツ         7.89%
22 韓国          6.74%
23 日本          6.30%

出所:OECD "National Accounts"

50:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 08:53:35
URLリンク(www.esri.go.jp)
公務員の人件費
日本 対政府歳出比率は17~18%、対GNP 比率は6%
英国 対政府歳出比率は18~19%、対GNP 比率は7~8%
仏国 対政府歳出比率は25~26%、対GNP 比率は13~14%
米国 対政府歳出比率は28%、対GNP 比率は10%
独国 対政府歳出比率は16~18%、対GNP 比率は8%


51:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 08:55:08
人口千人当たりの公的部門における職員数の国際比較

           中央政府職員  政府系企業職員  地方政府職員  軍人・国防職員   合計

フランス(2006)     30.1        13.2          38.6         6.9       88.8(人)
アメリカ(2007)      4.0         2.6          64.8         6.9       78.2(人)
イギリス(2007)      7.3        30.2          35.7         4.5       77.8(人)
ドイツ(2007)        2.2        10.1          38.7         3.6       54.6(人)
日本(2008)        2.6        4.6           22.7         2.1       32.0(人)

(注)1 国名横の( )は、データ年度を示す。
日本の「政府企業職員」には、独立行政法人(特定及び非特定)、国立大学法人、
大学共同利用機関法人、特殊法人及び国有林野事業の職員を計上。

52:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 08:55:52
大卒院卒・男子・給与所得労働者の平均年収】
    大企業 中企業 小企業 国家公務員
25~29歳 480万 419万 374万 330万
30~34歳 634万 515万 456万 395万
35~39歳 788万 612万 524万 570万
40~44歳 927万 729万 653万 670万
45~49歳 1022万 778万 630万 765万
50~54歳 1060万 808万 645万 870万
55~59歳 1019万 812万 641万 890万
・大企業:1000人以上規模、大卒院卒男子給与所得者の44%が勤務
・中企業:100~999人規模、同上の36%が勤務
・小企業:99人以下規模、同上の19%が勤務
・公務員:行政職棒給表Iの国家公務員
平成19年賃金センサス(厚生労働省)
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
平成19年国家公務員給与等実態調査報告書(人事院)
URLリンク(www.jinji.go.jp)
国家公務員になった者の民間の内定状況はⅠ種の7割が1000人の企業以上、
残りが100人以上で100人以下はわずか、Ⅱ種は6割が1000人以上、
4割が100人以上で100人以下はわずか
大企業(大卒の44%)>中企業(36%)≒公務員>小企業(19%)
ってところですね。ただ若いとき中企業>公務員ということを考えると
その分投資して増やせるわけだから、中企業≧公務員に近い感じはします。
ちなみに公務員の給与はボーナス手当てを当然含んだ額です。
 公務員になることができる人間というのは、大体民間に行っていれば
同等かそれ以上の給与はもらえています。
※最後に、よく民間給与平均400万とありますが、あれは正社員だけでは
なく派遣・パートを含んだ額なので、公務員給与の参考には全くなりません。
男性で派遣・パートというのは少ないため、男性平均にするとこれが跳ね上がります。

53:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 09:09:37
公務員の方に質問します。
Q
さて、ここに美味しそうな1000円のステーキがあります。
所持金が800円しか有りません。
さあどうします?
この答えに公務員の性が集約されるでしょう。

54:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 09:20:27
>>53
民間なら1日限りってこともしょっちゅうあるから、
その場合は年収10,000円なのか

それで民間全体の平均年収は406万円くらいになるんじゃないのか?

実際は民間の方が公務員より何倍も多くもらってるじゃん!

55:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 09:32:35
>>54
公務員はこんな形式的な簡単な問いも満足に答えられんのか?

で、高額給与は、その何倍もの売り上げ利益が有るから貰えるのねw
同じ土台で語るなら、公務員給与の対価となる売り上げ積算根拠とやらを提示出来るのかね?
もし、単純稚拙な額面比較で語ってるとしたら
君は社会人としての「いろはのいの字」も判っていない事になっちゃうよ?

56:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 09:40:39
売り上げってw
これだから無職はどうしようもないな。

そりゃ公務員だって民間と同じように好きに事業に進出して
好きに不採算事業から撤退してよけりゃ、こんなに大赤字出しませんよ。

つーか予算なんて決めてるのは君らが選らんだ議会なんだから
役員側は赤字だろうがなんだろうが、必要な予算を組んで、予算案を提出し
承認されてしまえば、それを粛々と執行するしか権限がない。

赤字体質をなんとかしたければ、ばら撒き議員落として、財務規律を重視する議員当選させろよw

お前ら有権者が責任転嫁し続けて問題の本質に迫ろうとしない限りは
10年後になろうが20年後になろうが状況なんざかわらんよ。

お前らの大好きなみんなの党も政権とってみりゃ、議会側でなんとか
しないと公務員の人件費を2割やそこら削減してもどうにもならん事実に
気付くだろうね。

57:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 09:53:52
>>56
みんなの党ははじめからわかってやっています。
人気とりのためだけに。

58:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 09:59:21
>>56
売り上げに相当する積算根拠が無ければ
そもそも民間給与と比較する根拠は全く無い事になるよね。
民間トップとの比較ではなく平均給与でも良い同じ論理であり、
根拠の無い「単なる公務員の恣意性」でお手盛り算定してるから
いつまでたっても自らの立ち位置の判らない素っ頓狂な木偶の坊で居続ける訳だw
まずは自らの給与の妥当性を
国民の税金で捻出してる正当な根拠をもって理解されるべきだろう。

59:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 10:08:08
民間トップとの比較www
どこがw
たかだか社員数50人以上って条件のどこが民間トップなの?
多分無職君には納得いかないと思うけど、まともな大学出ててベンチャー
志向以外で社員数50人以下の会社になんて行く奴いねーよw

まずお前の言う民間平均ってのをきちんと積算して提示してみ。無職君。
正規雇用の給与なんだから、非正規抜いた奴ね。

まあ俺は個人的に非正規・パート込みの平均年収を民間平均だと偽るのは
論外だと思ってるが、正規雇用のサラリーマンとの比較で現行がそれを
上回ってるならばその分は下げても良いと思ってるよ。

60:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 10:11:10
まあ、現行50人以上で弾かれてるものを10人以上とかにしても、そこまで
劇的に下がるとは思えんがね。せいぜい1割が良いとこだろ。

あと、一つだけ加えとくと、50人以上の会社に限定するのは、国に関しては妥当。
転勤範囲が広いから。全国転勤とか、大企業しかありえない負担を負ってる連中に
ついては、いくらなんでも中小並の給料じゃ人集められんだろ。

市役所については(俺は市職員なので多少困る側ではあるが)客観的に見れば国より
多少国より安くても人材は集められるのではないかなとは思う。

61:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 10:30:04
>>59
論点がズレ始めてる様だがw
痴呆公務員のことならば、現在の国民平均は確か430万程度だろうから
民間平均(あり得ない名目の手当など含め)に準拠して頂こう。
さらに1000万以上の高額所得者は全体のたった2%程度である訳だが、
国家公務員業務がこの2何%に充当する根拠、いわゆる民間準拠の論理的妥当性を
明確に算定し、国民の同意を得ることが予てより、また何より増して必要。

それと基本的なことだが、問い或は意見に対し、脈絡をもって答えることをお勧めする。
常識的があるなら。

62:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 10:32:32
>>61
2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。

以上をまとめると、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円

皆さんはこれをどのように考えますか?

63:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 10:37:58
>>61
その400万って国税の統計だろ。
どのような意味があるのか、どのような統計なのかしっているのか?
短時間労働者や税金を納めていない人も混ざっているデータで
その調査自体を年ごとに比較するのに使えるデータでそれ以外には
使えないってかいてあるのしっていて出しているのか?


64:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 10:38:57
>>62
最初に言っておくが、
もしこの算定に意図的な絡繰りがあった時点で
公務員はペテン師であることを自認してもらうことに成るぞ。

65:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 10:39:36
大卒院卒・男子・給与所得労働者の平均年収
    大企業 中企業 小企業 国家公務員
25~29歳 480万 419万 374万 330万
30~34歳 634万 515万 456万 395万
35~39歳 788万 612万 524万 570万
40~44歳 927万 729万 653万 670万
45~49歳 1022万 778万 630万 765万
50~54歳 1060万 808万 645万 870万
55~59歳 1019万 812万 641万 890万
・大企業:1000人以上規模、大卒院卒男子給与所得者の44%が勤務
・中企業:100~999人規模、同上の36%が勤務
・小企業:99人以下規模、同上の19%が勤務
・公務員:行政職棒給表Iの国家公務員
平成19年賃金センサス(厚生労働省)
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)
平成19年国家公務員給与等実態調査報告書(人事院)
URLリンク(www.jinji.go.jp)

国家公務員になった者の民間の内定状況はⅠ種の7割が1000人の企業以上、
残りが100人以上で100人以下はわずか、Ⅱ種は6割が1000人以上、
4割が100人以上で100人以下はわずか
 大企業(大卒の44%)>中企業(36%)≒公務員>小企業(19%)
ってところですね。ただ若いとき中企業>公務員ということを考えると
その分投資して増やせるわけだから、中企業≧公務員に近い感じはします。
ちなみに公務員の給与はボーナス手当てを当然含んだ額です。
 公務員になることができる人間というのは、大体民間に行っていれば
同等かそれ以上の給与はもらえています。
※最後に、よく民間給与平均400万とありますが、あれは正社員だけでは
なく派遣・パートを含んだ額なので、公務員給与の参考には全くなりません。
男性で派遣・パートというのは少ないため、男性平均にするとこれが跳ね上がります。


66:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 10:41:08
嘘つきでがっかり
人事院勧告と国税庁の調査の比較するなよ
すべての人間が1年間フルに働いている集団と1年間に1時間しか働いていないような人間がいる集団の平均を比べる意味があるのか?
50人規模の事業所に勤務する職員がエリートだって
人気あるようだけどかなりのペテン師だった
他の話のレベルも推して知るべしか
残念

67:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 10:42:36
>>66
最初に言っておくが、
もしこの算定に意図的な絡繰りがあった時点で
池上彰はペテン師であることを自認してもらうことに成るぞ。

68:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 10:45:39
人事院勧告を廃止すると公務員の給与を2~3割上げることに
なるから反対。

69:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 11:09:49
どっかの新聞の投書欄に、市役所の還付金だかが数百円あるんだけど、
銀行振り込みで還付すると振り込み手数料がもったいないから、役所の
窓口で受け取れるようにすべきだ、なんてあった。
なんで、こんな投書が掲載されるんだ。

70:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 11:15:33
>>62
ではこの比較の不明瞭かつ重大な矛盾点を指摘しよう。
民間と公務員何れのパートアルバイト含有の論点は
まず、企業が存続するには利益確保の分母に依っており、
無駄・恣意性が介在出来ない市場原理に則っている点。
対し公務員は、利益に依らない外部委託費として恣意的裁量で行うことが出来る、
つまり恣意性に依る予算確保さえ出来れば、自分の仕事を外部に委託出来ることは
市場原理に依らない税金捻出である点で可能となり、大いに懸念されることは、事業仕分け等でも自明の点である。
このことは、公務員給与の平均643万円(非正規含まず)、民間企業の平均406万円(非正規含む)という比較の
根本前提の不整合であり、これはそもそも公務員正規職員の正当対価を表すことが出来ない比較を意味している。

そして統計上の給与比較が不整合という論拠を謳っている>>61にして
なぜ公務員給与の民間基準が成立しているのか?という完全なる矛盾を呈しており、
公務員の労働対価的側面(外部委託に依る本来業務軽減)による対価不当性と
負担軽減の上、なぜ民間比較より遥かに高額算定なのか?という不明瞭且つ妥当性に欠いた
恣意性を自ら創り出している点である。

71:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 11:21:05
>>69
役所で現金を管理する部門をもっと強化して、公務員の数を増やせっていいたいんだよ。

72:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 11:30:51
事業仕分けだって。
何で2番じゃいけなんですか?

73:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 11:58:51
役所って組織
仕事を減らそうとは考えないんだよな…

無駄な仕事だと意見が出ても
結局なんだかんだで少しでも反対が有ると
その仕事が残ってしまう。

74:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 11:59:33
>>70の反論まだ?
公務員もやはり頭無いねw

75:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 12:12:29
>>74
意見が欲しいならせめて日本語で書いてくれ。

76:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 12:35:55
>>75
こんな文章じゃ会社で厄介者だな。
仕事で文章書いたこと無いのは明らかだな。

77:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 12:43:08
>>75,76
つられんな。
わざとぐちゃぐちゃに書いているんだよ。
でも、わざとでもたいしたもんだ。


78:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 12:56:39
>>70
公務員の給料が民間に比べて著しく少ないということを言いたいのだろうが、
もっとちゃんと書いてくれよ。


79:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 16:32:27
どっかの新聞の投書欄に、市役所の還付金だかが数百円あるんだけど、
銀行振り込みで還付すると振り込み手数料がもったいないから、役所の
窓口で受け取れるようにすべきだ、なんてあった。
なんで、こんな投書が掲載されるんだ。

80:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 16:40:17
>>61
相変わらず頭の悪さ丸出しの論点だな。

大企業に準拠する必要はたしかにないが、正規雇用の職員を雇用するのに
なんで、派遣やパートをひっくるめた「平均」とやらを活用しないといけない
のか合理的に説明頼むわw

民間平均に準拠つーんだから、普通同じ労働条件で雇用されてる層の平均だろ。
ようするに正社員つーことだ。
パートや派遣については給料が安い反面、正社員が追うべき義務も責任もないんだから
不本意でやってる人間もいるが、自分の本意でそちらを選んでる人間も多い。
特に女性とかね。

>あり得ない名目の手当など含め
まだこんな妄想に浸ってるの?
一時期マスコミに叩かれまくって給与制度の改正が重ねられた結果、
今時は普通にどこの民間でもある一般的な手当てしかねーよw

妄想丸出しで公務員の給料が高いといわれてもなw

>>73
仕事を減らそうとしないつーか、仕事を減らす権限を与えられてない
つーのが実情。現場の意見としては、明らかに効率が悪く、極一部の
少数の市民が恩恵を受けられるだけでコスト対効果が低過ぎると思っても、
それを提案する権限は現場にはない。
そっちは議会の仕事。

役人がうかつにそんな事言って、その一部の市民から支持を受けてる議員が
弱者切捨てを盾に騒いだら、大問題になるわw

まあこの板で暴れてる無職の特徴っちゃ特徴だが、議会の権限と役所の権限
の線引きが区別できてねーんだよな。

81:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 20:15:43
公務員に関して人の費用の数は方法を削る。

300万人は人の理念の1人と1年の収入のために上回って金額で半額で減らす。
1年の受けた500万人は金額の100万人を鋭くする。
1年の受けた700万人は金額の200万人を鋭くする。
1年の受けた900万人は金額の300万人を鋭くする。

人の理念の1人は系統の上で断線を早める。
最後の50人の何が前方と後ろに散らばって同意するかどうかは急いで不在は人と調査して生命は少なくとも領収書を保証して知っている。

囲んで1人の杖が人の理念の3人で覆って落ちることを捨てて禁止する。
囲んで1人の杖が無制限であることを捨てて1人の杖は広げて民間企業は尋ねて滝は全体的に下ろして禁止する。

そうか?

82:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 20:47:37
>>81
お前の意図を最も正確に伝えられる言語を使え。

83:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 22:26:44
>>70
バカが偉そうな文章書こうとするとこうなる
良い見本だわな
背伸びはよくないよ

84:非公開@個人情報保護のため
10/12/23 23:06:02
民間給与実態統計調査ってよくわからんよね
平成20年の平均給与が430万、同年の非正規雇用者は全体の33.9%
非正規雇用の平均年収が133万円だから正規雇用の平均年収は582万位か
重複しない統計だから真値はもう少し高いと思うけど

85:非公開@個人情報保護のため
10/12/24 12:26:29
>>84
ではこの比較の不明瞭かつ重大な矛盾点を指摘しよう。
民間と公務員何れのパートアルバイト含有の論点は
まず、企業が存続するには利益確保の分母に依っており、
無駄・恣意性が介在出来ない市場原理に則っている点。
対し公務員は、利益に依らない外部委託費として恣意的裁量で行うことが出来る、
つまり恣意性に依る予算確保さえ出来れば、自分の仕事を外部に委託出来ることは
市場原理に依らない税金捻出である点で可能となり、大いに懸念されることは、事業仕分け等でも自明の点である。
このことは、公務員給与の平均643万円(非正規含まず)、民間企業の平均406万円(非正規含む)という比較の
根本前提の不整合であり、これはそもそも公務員正規職員の正当対価を表すことが出来ない比較を意味している。

86:非公開@個人情報保護のため
10/12/24 18:19:01
>>85
もうちょっと分かりやすい文章欠けるようになった方がいいよ。

>まず、企業が存続するには利益確保の分母に依っており、
民間企業は利益確保が目的だから、儲かる事業には自分の意思で
自由に進出してけるし、不採算な事業は自由に撤退できる。

役所は利益確保が目的じゃないから、儲かる事業であっても、
公共でやる必要性がなければ進出できないし(むしろ民間が
参入済みの事業に進出するのは民業圧迫の観点があるので
かなり厳しい)、弱者切捨てになってはいかんので、不採算で
あっても撤退できない。

要するに利益確保って土俵に上げるなら、圧倒的に不利な
ハンデを背負ってることになる。

別にそのあたり民間と同じやり方に変更して良いなら、給料の決め方も
民間と同じく営業利益によるで構わんぞwww
福祉事業なんてほとんど撤退するだろうけどなw

馬鹿はこれだから始末に負えない



87:非公開@個人情報保護のため
10/12/24 18:34:27
86の言うとおり。85はまず最低限の文章力をつけてから出直してこい。

88:非公開@個人情報保護のため
10/12/24 19:02:42
>>85
>まず、企業が存続するには利益確保の分母に依っており、
「利益確保の分母」ってなんだ?
ここからわからんが?

89:非公開@個人情報保護のため
10/12/24 19:12:01
意味が全くわからないから、教えて。


無駄・恣意性が介在出来ない市場原理

利益に依らない外部委託費

恣意的裁量

恣意性に依る予算確保

市場原理に依らない税金捻出

根本前提の不整合

公務員正規職員の正当対価

90:非公開@個人情報保護のため
10/12/24 20:51:08
公務員の休職制度なくそう。さっさとやめてもらって新規採用しよう。
査定厳しくして使えない奴さっさとやめてもらおう。
能力もないのに居座る奴が多すぎ。天下りよりタチが悪い。
天下りは報酬を300万レベルにすりゃ別にいいと思う。
それじゃ不満な奴はいい待遇もらえるところに行けばいいのだし。

91:非公開@個人情報保護のため
10/12/24 21:25:07
あたま弱いなw
そんな、普通の会社より悪条件の雇用条件でまともな
人間が集まると思ってるのか。

君も一回どこの会社でもいいから人事の仕事やってみると良いよ。

まあ病気による休職については公務員は手厚過ぎるとは思うがね。
これは現職の職員ですら、欝とかで繰り返す奴については
クビにしても良いだろとは思ってる。

ただ、普通の民間でもある程度の休職制度はあるんで、
(君ら底辺が勤めてる超絶ブラックは知らんw)
その辺はまあ世間並の設定は維持しとかんと人材集めに
支障をきたす。要はバランスの問題。

92:非公開@個人情報保護のため
10/12/24 23:32:36
嘘つきでがっかり
人事院勧告と国税庁の調査の比較するなよ
すべての人間が1年間フルに働いている集団と1年間に1時間しか働いていないような人間がいる集団の平均を比べる意味があるのか?
50人規模の事業所に勤務する職員がエリートだって
人気あるようだけどかなりのペテン師だった
他の話のレベルも推して知るべしか
残念

93:非公開@個人情報保護のため
10/12/24 23:41:19
>>91 サボり公務員が多いからこそ、休職制度やめようぜ!って
言ってんの。だいたい優秀な公務員は休みもろくにとってないの
だからサボり制度なんてなくたっていいだろうが。

クズ公務員を解雇したほうが職場の雰囲気が上がるんだよ。

94:非公開@個人情報保護のため
10/12/24 23:47:34
みんなの党が最終的に目指すところ。
民間の正規職員を労基法を無視して、雇用者の勝手な判断で解雇できるようにする。

95:非公開@個人情報保護のため
10/12/25 00:30:04
>>93
優秀とかじゃなくて、保険みたいなもんだろ
いつ、病気や事故で長期的な休みを取らなきゃいけなく成る自体になるかもしれない
そういうリスクがあるからどの会社でも休職制度があるわけだ
サボリとかのために有るわけじゃないぞ

96:非公開@個人情報保護のため
10/12/25 01:37:24
>>93
お前社会に出たことがないのか?
誰だって大病を患うことはあるし、大怪我することもあるわけだが。
独り身ならともかく、家族いるのに、そんなんで一発解雇とか
待遇悪過ぎだろ。

つーか大抵の民間企業でもある程度の傷病休暇は認められるよ。
よっぽどブラック以外はね。

まあ、味を占めてサボる奴はたしかにいるから、繰り返しは取得
できないようにはしたほうが良いとは思うがな。

中には3回、4回と大病患ったり、大怪我したりする人もいるだろうが、
まあそこまで行ったら民間でも大半クビなんで諦めてくださいつー
ことで良いとは思う。

97:非公開@個人情報保護のため
10/12/25 12:41:38
「アジェンダ by みんなの党」の矛盾

>我々「みんなの党」は、「増税の前にやるべきことがあるだろう」「国民に負担を求める前に、
>まずは国会議員や官僚が身を切るべきだ」との国民の声に真摯に応えていく決意である。
増税されたら、議員も公務員も他の国民と同様に増税されるんじゃないの?
なぜ、公務員だけが給与を2割カット、ボーナスを3割カットなの。
それとも、議員や公務員は増税されないのか?
増税された後、民間も公務員と同じように給与を2割カット、ボーナスを3割カットされるの。
でなければ、法の下の平等に反すると思うが。
そうか、憲法を改正して、その条文を削除するんだ。

>3.公務員に原則、労働基本権を与え、代わりに身分保障をはずし民間並みのリストラを実施。
>7.地方公務員も、民間並みの給与水準、リストラを実施できる制度に改め、地方自治体主導の人件費削減を後押し。
民間とは何?
まさか、パートやアルバイト、派遣並ってことじゃないですよね。
正規公務員を民間正規職員に先駆けて、民間非正規並のリストラ実施が可能な体制にして身を切ったら、次は
民間正規に痛みを受けていただくということでいいのだよね?
国民(=民間正規職員)に負担を求める前にまず公務員が身を切れといっているんだから。

98:非公開@個人情報保護のため
10/12/25 15:48:34
>3.公務員に原則、労働基本権を与え、代わりに身分保障をはずし民間並みのリストラを実施。
これについては再三、識者の意見として上がってるところだが、公務員に労働三権を
与えちゃうと、逆に給料上がる可能性もあるんだがな。
ストライキできるようになるから。

まあ、現実的には財政事情厳しいのは職員自体が一番分かってるから、賃上げでストライキ
つー線はほぼないが、人事院勧告をやめれば、公務員の給料はすぐ下げられると主張してる
人が考えてるほどには簡単に給料はさげられねーよ。

まあ、彼らは役人の仕事は誰でもできると前提から勘違いしてるからしょうがないんだけどな。
たいして難しいこと、レベルの高いことをしてるわけでもないが、当たり前だが経験25年の課長
補佐の仕事を、その辺の無職にやれつったってそら無理だよw

誰でも真面目に20年以上職務経験すればできる仕事ではあるが、年棒300万や400万で未経験者
つれてきてもどーにもできんやね。
かと言ってそれなりの規模があり組織体系がきちんとしてるような民間で
管理職経験のあるもの連れてくれば、結局700万とか800万くらいは
要求されるわな。

99:非公開@個人情報保護のため
10/12/25 17:10:26
>>98
零細以外の企業正社員は労働基準法に守られているからリストラなんて簡単にできないしな。
でも、みんなの党は民間正規を簡単に切れるようにしたいんだろ。

100:非公開@個人情報保護のため
10/12/25 21:23:31
公務員の規模は最も悪いで針が跳躍する家は役立ちます。

>>2
良い1回の儀礼に伴う態度に関して小遣いは雇うので量に従って人事が量を減少させると思います。
時に結局の基地のこの物の水準の社会の変化によって発生されることによって考慮に破って完成します。
武器を携帯して時間は費やされて貴族は時に結局の基地の地主の軍人を破って時を過ごします。
後半に30代と40代の社会の仲間で特に急転してエネルギーが分かるのでとにかく同様に考えます。
日本民衆は愛国心で時間を遠くに過ぎて意表に出て休んでいます。
大きい年の間、対応して皆は最も低い人生の逃れと同意を通り抜けることによって安全を繰り上げて記念品です。
最も低い人生の賃貸の安全で違いは原則が最終的に若いだけで仲間の雇用と大金が1年間受信してあります。

時代が大量に採用されて50代が削られて必要です。
事務室と中にスタンプはある表面を代表します。

101:非公開@個人情報保護のため
10/12/25 21:36:27
>>100
わざとやってるだろ?

102:非公開@個人情報保護のため
10/12/25 22:40:41
ちょっと、質問
無審査で生活保護を貰えると仮定した場合だけど
何才ぐらいで辞める気になる?

65才まで健康に生きれるとは限らんし、55才ぐらいで辞めるぐらいが丁度良いかも?

103:非公開@個人情報保護のため
10/12/25 23:16:16
>>102
無審査って家持ちでもその後収入ができても継続されるってこと?
だったら給与表のいい時(定年5年前位)かな~
最近技系職員が定年間近で栄転(研究職でなくなるから上にいくけど給与が下がる)させられるってのよく聞くし


104:非公開@個人情報保護のため
10/12/28 00:20:17
>>103
うーん、私だったら55ぐらいで辞めたいかな
それ以上になったら遊ぶ体力が残っているとは考えにくいしなあ

105:非公開@個人情報保護のため
10/12/28 02:25:17
>>70
>現場の意見としては、明らかに効率が悪く、極一部の
>少数の市民が恩恵を受けられるだけでコスト対効果が低過ぎると思っても、
>それを提案する権限は現場にはない。
>そっちは議会の仕事。

予算を議員が提案するなんて話は聞いたことがないが。
首長に正しい判断をさせるのは現場の仕事だよ。

106:非公開@個人情報保護のため
10/12/28 07:49:01
>>105
総理からして、官僚は馬鹿ばっかりと話を聞かず
経団連の言いなりに、企業に減税をしますから
根回しもせずに発言して、党内からの突き上げでぶれますから

107:非公開@個人情報保護のため
10/12/29 00:36:21
で、どうするのよ?

108:非公開@個人情報保護のため
10/12/29 00:45:20
人件費は年々減ってるぞ?

このスレの話題は妬みから人件費でなく給与の一人あたりの額を減らそうとしてるけどw

109:非公開@個人情報保護のため
10/12/29 05:23:35
こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。

非正規率は次のホームページのデータを用います。

URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

これをみると36%が非正規となっています。

非正規は年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を

最低賃金の全国平均の730円とします。

URLリンク(www2.mhlw.go.jp)

すると、民間の正社員の人件費は、なんと952万円にもなるのです。

以上、年収についてまとめると公務員は643万円ですが、

民間正社員の人件費は1000万円近くになるのです。

格差社会の元凶ここにありなのでしょうか?

110:非公開@個人情報保護のため
11/01/03 20:52:00
>>109
民間の給料もらいすぎw
おれなんてゼロだぞ。
でも、ニートというわけでわない。
みんなの党には期待できませんが、共産党はどうにかしてくれるだろう。

111:非公開@個人情報保護のため
11/01/04 16:00:38
>>110
超越者

112:非公開@個人情報保護のため
11/01/04 16:04:36
ヤクザ(公務員)を撲滅して堅気(国民)を守ります


国民・・・ウオッ~~~~~~~~~~300議席



みか締め(税金)をアップします



国民・・・ヤクザ(公務員)守ってるじゃねーか・・・・・80議席










113:非公開@個人情報保護のため
11/01/04 16:11:00
>>112
ニート乙

ヤクザ(ニート)を撲滅して堅気(国民)を守ります


国民・・・ウオッ~~~~~~~~~~300議席



みか締め(税金)をアップします



国民・・・ヤクザ(ニート)守ってるじゃねーか・・・・・80議席


でも、何を言っているかわかりません。


さすが超越者。。。

114:非公開@個人情報保護のため
11/01/04 16:13:17
こんな時間に書き込んでいる時点で、税金泥棒のニート確定。
でなければ、給料泥棒。
いずれにしても、寄生虫だな、日本国民に感謝しろw

115:非公開@個人情報保護のため
11/01/04 16:16:22
お前公務員か?理解力がゼロなのか?ニートなんて納税者から見れば眼中にない


シロアリ400万匹より水滴を気にする納税者はいない

116:非公開@個人情報保護のため
11/01/04 17:19:02
>>115
仕事しなさい。

117:非公開@個人情報保護のため
11/01/04 17:30:37
>>115
トトノイマシタ、こんなトコにも、超越者

118:非公開@個人情報保護のため
11/01/04 20:11:43
ばか

119:非公開@個人情報保護のため
11/01/04 20:15:37
>>118
とうとう、最終手段のスレ荒らしですか(失笑)

120:非公開@個人情報保護のため
11/01/05 00:58:32
>>118
生活保護も悪くは無いかも知れないね

121:非公開@個人情報保護のため
11/01/05 01:05:37
公務員は質問と答が攻撃者という犠牲者で役に立たなかった位置を内へ曲げて国の犯罪では起こる。
公務員は奇跡だ。神秘的に止まって既に始まって公務員は知っている。
その後、証拠が事実で完成して自分の資本の家族で絶え間なく生活してそれ以下の人権だ。
容易に精力などであると思う公務員は違反条例による未払い賃金と子供を生んで違反する。
URLリンク(kayoda.digi2.jp)

職権は公務員で憲法違反の柱での構成の行為で不法に安全にされて基本的に乱用される。
人権は達することを生むために精力で幸福に公務員たちに違反して自分の資本の家族を追跡する。
知恵はこの出来事のため自分という犠牲者として事実関係を接合する。
自分と綱が全てにある状態で海の死者で県で行為に違反してすぐに公務員を解決することは当然である場合がある。

公務員は完全にこの出来事と日本政府による歴史で曲がる。
自分の資本の家族は怖い柱に住んで人権は精力などを生む行為に違反して恒久的だ。
憲法に違反する柱は公務員を解決することが可能で犠牲者と自分と犯罪に耐えることができる。
正しく防御されて精力のため救って扱って質問と答には用法が全くなく、探偵は返済して公務員は接合する。公務員は観測する。
精神と欠乏が埋める法に続いて行くことで悪い柱をもっている人は通ってさらに、公務員は法を侵害する。
月は16年のうち11のときに中で確信していた下部の不幸による落とし穴で自分の資本の家族で既に事態を残した。
2011年11月29日は現在、公務員だ。

122:非公開@個人情報保護のため
11/01/05 22:52:58
君、日本語が下手すぎるぞ

123:非公開@個人情報保護のため
11/01/07 09:52:13
早く2割削減しろ!

124:非公開@個人情報保護のため
11/01/07 09:54:39
>>122
過ぎてはおらんだろう。過ぎたるは及ばざるが如ししというだろうが。(爆)

125:非公開@個人情報保護のため
11/01/07 23:22:19
>>123
年収削減なら今すぐにも可能だろうな

126:非公開@個人情報保護のため
11/01/08 00:15:44
人件費の項目別内訳
URLリンク(www.soumu.go.jp)
職員給の部門別構成比
URLリンク(www.soumu.go.jp)
H22地方財政白書より

市町村だと「人件費の項目:その他」が高い、おそらく募集や研修などが個別に行われる事が大きいだろう
さらに「職員給の部門別構成:衛生」が高い、衛生費と同様に清掃関係が大きなウェイトを占めていると思われる
この二つは広域連合などでまとめて行えば最適化できる
関西広域連合が動き出したが市町村も積極的にこういう分野で連携すれば人件費を減らせるはず

それから黒字だから財政がよくなるわけではないけど下水道は民営化進めてもいいと思う
過疎地域に引かれなくても浄化槽があれば十分じゃないだろうか

127:非公開@個人情報保護のため
11/01/08 00:49:40
夫婦で手取り700万弱ですよ?
どやって生活しろと

128:非公開@個人情報保護のため
11/01/08 01:36:21
みんなの党の浅尾議員が国会やNHk討論番組で

国家公務員一人当たりの人件費が年間1047万円で地方公務員一人当たりの人件費が年間933万円である事実を暴露している

民主党政府は夫婦共稼ぎ公務員の場合は×2倍だから累進課税の強化と公金二重取り課税の導入や社会保障費
等の高額負担増で貧富の差を縮減を早急にしなければ成らない。




129:非公開@個人情報保護のため
11/01/08 01:44:14
127 名前:非公開@個人情報保護のため :2011/01/08(土) 00:49:40
夫婦で手取り700万弱ですよ?
どやって生活しろと

43歳同士の夫婦で民間整備工(夫)民間看護士(婦)ですが夫婦の年収
は税込み600万円です、手取りでは約470万円ですよ。
貴方達は何歳で手取り700万円弱なのですか?。

130:非公開@個人情報保護のため
11/01/08 01:45:58
みんなの党の浅尾議員が国会やNHk討論番組で

国家公務員一人当たりの人件費が年間1047万円で地方公務員一人当たりの人件費が年間933万円である事実を暴露している

民主党政府は夫婦共稼ぎ公務員の場合は×2倍だから累進課税の強化と公金二重取り課税の導入や社会保障費
等の高額負担増で貧富の差を縮減を早急にしなければ成らない。




131:非公開@個人情報保護のため
11/01/08 02:23:23
>>127
職種、役職、勤続年数、勤務地がわからんとなんともいえん
>>128
確かそれ数値がおかしかったはず
あと累進課税強化や社会保障費増を考えるなら人件費でなく給与で考えた方がいいだろう

H22年の正規職員平均年収は国家656万円、地方648万円、平均年齢42.9歳(時間外手当等諸手当含)
平成22年地方公務員給与実態調査結果から

今、所得税の累進課税で大きく税率が上がるのは330~695万円と900万円~1800万円だが
695~900万円は上がり幅が小さい、あげるならここはどうだろう
公務員の平均収入から考えるに40半ば~50が多い地帯だろうか
大学生位の子供がいて出費も多いだろうが、それはこの給金以下の人ならなおさらだし

逆進性があるとも言われる社会保険料も累進をもっと大きくすべきだろう
現状ではほぼ所得の20%、低所得世帯と高所得世帯の20%では重みが違う

132:非公開@個人情報保護のため
11/01/08 03:54:28
>>129
貧乏自慢お疲れ様です。

133:非公開@個人情報保護のため
11/01/08 17:29:58
平成21年分民間給与実態統計調査結果について
URLリンク(www.nta.go.jp)

2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。

以上をまとめると、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円

皆さんはこれをどのように考えますか?


134:非公開@個人情報保護のため
11/01/08 17:35:37
こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。

非正規率は次のホームページのデータを用います。

URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

これをみると36%が非正規となっています。

非正規は年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を

最低賃金の全国平均の730円とします。

URLリンク(www2.mhlw.go.jp)

すると、民間の正社員の人件費は、なんと952万円にもなるのです。

以上、年収についてまとめると公務員は643万円ですが、

民間正社員の人件費は1000万円近くになるのです。

格差社会の元凶ここにありなのでしょうか?


135:非公開@個人情報保護のため
11/01/08 19:39:44
>>133>>134
平均勤務期間が1ヶ月とか1時間なんてありえんし
406万円ってのは1年を通じて勤務した給与所得者の平均だから短期の人は入らない
短期もいれるなら民間給与総額192兆4,742億円から給与所得者数5,388万人を割った357万円を平均にしろ(H21民間給与実態統計調査)

正社員なら平成21年民間給与との較差(平成22年人事院勧告)
民間平均月給(企業規模50人以上・事業所規模50人以上)394,909円、公務員平均月給は395,666円
年収ならこれに15.95をかければだいたい合う

136:非公開@個人情報保護のため
11/01/08 21:51:12
公務員で減少して減少は先を国会議員で前に進んでいます。

>>6
精神です。
人々と事件で国会議員に選出されて通ると表明します。
見られて議員だけの何万もの断片で有権者です。

公務員は調べて通ります。
気泡日程表で状態はかつて調べられません。
適応性は公務員倫理で護衛という人によって欠かれていて採用されます。
先で減少します。

137:非公開@個人情報保護のため
11/01/08 22:17:19
所得税の負担増じわり=扶養控除廃止、縮小で
時事通信 1月8日(土)15時29分配信

2011年の幕開けとともに、高校生以下の子どもを抱える世帯では所得税の増税がのしかかってくる。
子ども手当の創設や高校実質無償化の代わりに1月から扶養控除の一部が廃止、縮小されるためで、
今月の給与明細を見て税負担の増加を実感するサラリーマンも多いかもしれない。

扶養控除の見直しは10年度税制改正で既に決まっていたもので、15歳以下の親族を扶養する納税者が対象の
「年少扶養控除」(38万円)が廃止されるほか、16~22歳の扶養親族がいる場合に適用される
「特定扶養控除」(63万円)も16~18歳分が38万円に削減される。
サラリーマンの場合、年少扶養控除の廃止は今月の給与から、特定扶養控除の縮小は年末調整時に影響が出る。

大和総研の試算では、年収500万円で妻が専業主婦、15歳以下の子ども1人の世帯なら、11年の所得税額は前年比で年間1万8500円増える。
高校生が1人いる世帯なら、1万5000円程度の増税になるという。

もちろん、税負担だけでなく子ども手当などを加味した可処分所得全体で見れば、
15歳以下の子ども1人の世帯なら手当導入前の09年比で2万2700円のプラスになる。
ただ、来年6月には住民税の両控除も廃止、縮小される予定。
厚生年金保険料の上昇なども考慮すると、可処分所得は12年が4100円減、13年は2万5400円減と目減りしていく計算だ。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

138:非公開@個人情報保護のため
11/01/09 08:56:15
スレリンク(newsplus板:144番)


139:非公開@個人情報保護のため
11/01/09 10:56:45
>>135
極端な例を出してそれ以外は該当せずとかw
もはやキチガイだねw

140:非公開@個人情報保護のため
11/01/10 21:28:39
財政破綻を回避する為には増税は止むを得ないんだから
公務員の年収削減ぐらいは必要だと思うんだが

141:非公開@個人情報保護のため
11/01/10 21:38:54
>>140
公務員だって増税されるんだけど。
これについてはどう思うの?

142:非公開@個人情報保護のため
11/01/10 21:56:35
>>141
給料が無意味に減らされるんだから、公務員は消費税や所得税は減額されるよ。
公務員の身分証明書を買い物で見せれば消費税はゼロ、所得税もゼロ。
これがみんなの党クオリティ。

143:非公開@個人情報保護のため
11/01/10 22:58:50
●現金給与総額27万7,585円、前年比0.2%減/11月毎勤統計

   厚生労働省が2010年12月28日発表した11月の毎月勤労統計調査結果
  (速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額は前年同月比0.2%減
  の27万7,585円だった。総実労働時間は148.7時間(前年同月比1.5%増)
  で、うち所定外労働時間は10.2時間(同4.0%増)、製造業の所定外労働
  時間は14.6時間(同12.2%増)だった。常用雇用は前年同月比で0.6%増
  加し、うち一般労働者は0.4%の増加、パートタイム労働者は1.1%増加した


URLリンク(www.mhlw.go.jp)
(統計表)

URLリンク(www.mhlw.go.jp)

144:非公開@個人情報保護のため
11/01/11 00:57:29
 政府、公務員スト権付与を見送り 2011年1月10日 02時02分

 政府は、検討中の国家公務員制度改革で、公務員にスト権を付与しない方針を固めた。政府筋が9日、
明らかにした。人事院勧告制度の廃止と、労使交渉による給与決定を2012年度に先行実施。その後に
スト権を付与する構えだったが、実際にストが発生した場合の国民生活への影響を考慮した。
 ただ民主党のプロジェクトチームは昨年12月にまとめた改革案で「一定の制限下での付与を検討する
べきだ」と指摘。党の有力な支持基盤である公務員労組からも反発を招くのは必至で、調整が難航する
可能性もある。
 公務員の総人件費削減を目指す政府、民主党は、人勧制度を廃止し、労使交渉の導入による賃金引
き下げを目指している。(共同)

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)


145:非公開@個人情報保護のため
11/01/11 13:03:28
中国と戦争
これで万事OK

146:非公開@個人情報保護のため
11/01/11 18:28:47
国債発行残高が膨らみつづけていますが、これからは民間との所得と比較
することは意味がないと思います。
今後国債などを発行せず、税収のみでやっていくとして、そこから社会保障、
国債返済など必要な部分を確保し、その残りから公務員の人件費をと
るとすれば、一人平均いくらくらいがふさわしい額になるのでしょうか。

147:非公開@個人情報保護のため
11/01/11 18:58:25
>>145
なら憲法9条は廃止しないと。

自分は外国喜ばせるだけで自国民の安全を脅かしてる
9条は廃止すべきだと思ってるけど。

148:非公開@個人情報保護のため
11/01/11 19:27:59
>>146
>>そこから社会保障、国債返済など必要な部分を確保し
必要な部分は人によって全く異なるでしょう。
どのように判断するの?
貧しい人にも手厚い援助の大きな政府、金持ち優遇の小さな政府で
大きく違いますよね。

大きな政府・・・自民党大部分、共産党
小さな政府・・・小泉改革路線、みんなの党

149:非公開@個人情報保護のため
11/01/11 20:06:27
× 貧しい人にも手厚い援助の大きな政府、金持ち優遇の小さな政府で
○ 公務員に手厚い援助の大きな政府、民間優遇の小さな政府で

150:非公開@個人情報保護のため
11/01/11 20:34:06
>>149
× 公務員に手厚い援助の大きな政府、民間優遇の小さな政府で
○ ニートにも手厚い援助の大きな政府、公務員優遇の小さな政府で


151:非公開@個人情報保護のため
11/01/11 20:39:00
俺は税金を食い物にしているニートを切り捨てるために、みんなの党を支持する。
これで超越者もオ・シ・マ・イ

152:非公開@個人情報保護のため
11/01/11 20:44:55
税金は、食い物だ。
そこに既得権の未来が、明後日のヒカリが続いている。
皆が何かをなすとき公務員は賢明さが信じられず、干ばつの災害による人災が危機に瀕してる。

153:非公開@個人情報保護のため
11/01/11 23:21:46
小さな政府・小さな役所にしたら、当然不要になった公務員は解雇だよね?

154:非公開@個人情報保護のため
11/01/12 01:23:20
>>4
公務員が最も大きく問題は別々に人事で管理して固く成立して政権を握っている人で結果を出して人だ。
給料は上がって促進されて音量で前方に規則で適用される。
無能で働いて給料は通常側を上がって成立する速い精力での人で働いている。

発信して全てだ。
給料は35年に徹底的に上がって止まって容量は製造されて官職人によって促進される。
渡された納期は給料を上げる。

働いているので奨励して促進されることを決定して空き時間は個人的に評価する。
動いて公務員の近くで焼けて男性の数は肉で減少して入る。
1人は逃れシステムを繰り上げて意味は示されている。

生態学の車は乗って変化して補助金か?経済的な程度では欠けている。補助金は支払って金だ。中世に買う。
車は豊かな結果の人に安く買われて役立つ。公務員に関しては財産家による優遇を与える。

155:非公開@個人情報保護のため
11/01/12 18:45:20
>>153
会社都合による解雇は法律で禁止されている

156:非公開@個人情報保護のため
11/01/12 22:11:18
>>155
会社?
民間会社の話してんなら、んなわけないだろw
行政の役割が縮小されても、公務員はそのまま税金に寄生し続けるのかい?


157:非公開@個人情報保護のため
11/01/13 05:16:44
>>156
定職についたことないんだな。
いいとこ、派遣かい?

158:非公開@個人情報保護のため
11/01/13 07:22:22
国債40兆でバイト以下の痴呆公務員に40兆渡すとか有り得ない

159:非公開@個人情報保護のため
11/01/13 07:43:10
>>156
心配しなくても、今の法律でも解雇はできるよ。
仕事がなくなれば分限免職は可能と明記されている。

160:非公開@個人情報保護のため
11/01/13 21:49:26
人事院の調査は、優良大企業に偏っている。事業所従業員数50人以上の企業を調査しているというが、
調査数1万社のうち500人以上の企業は4000社程度、100~500人の企業は4000社程度、
50~100人の企業は2000社程度となっている。

一方、国税庁でも、同じような調査(民間給与実態統計調査)を行っている。
その調査では、従業員1人以上の企業を調査し、調査2万社のうち500人の企業は8000社程度、
100~500人の企業は3000社程度、100人未満の企業9000社程度を調査している。
その結果、人事院調査での民間給与は国税庁調査より高くなっている。

たとえば、先の国会で成立した給与関連法は、10年8月の人事院勧告通りであるが、
その基礎表には、民間給与(除くボーナス)は、月収39万4909円と書かれている。
年収に換算すると473.9万円になる。
ところが、9月に国税庁から公表された調査では、349.7万円である。
人事院勧告の1.5%減に対応する国税庁調査の数字は5.5%減である。
本当に額の水準まで合わせるなら、26%減である。
これをやれば、民主党公約の2割減が達成できる。

さらに、人事院調査の対象は、正規職員給与だが、
国税庁調査では非正規職員給与も含まれている。
この点、政府は正規と非正規を均等扱いすべき立場であるので、
人事院調査が正規だけを対象にしていることはおかしい。

URLリンク(www.j-cast.com)

161:非公開@個人情報保護のため
11/01/13 23:05:49
俺は公務員だが、財政が苦しいのだから、人件費を削るという考え方は分かるよ。
2割削減でもすればいいんでないかな。
でも、こういう議論で納得できないのが2点。

借金が多いってことは、それまでの間市民はそれだけ受益が大きかったということは分かっているのかな。
そういうと、無駄な事業ばかりやってきたと反論するけど、だから無駄を削れば財源が出ると言った民主党に投票したんだよね。
で、その結果どうだった?

2点目。
何で公務員は民間の平均給与をもらうという前提なの?
もしそうなら、特に田舎では公務員は実質従業員数百人、数千人の大企業でしょ。
比較するならそういう大企業であるのが自然でないのか?
公務員の給料を下げたいという気持ちが突っ走って、おかしなことになっている気がする。
民間と比較するとかそういうことではなくて、やっている仕事と比べて高いなら下げればいいではないですか。
金額の判断は選挙で選ばれた、首長なり議員なりがすればいいんですよ。
それで給料下がるなら文句はないです。

162:非公開@個人情報保護のため
11/01/13 23:12:28
人件費を下げたいってのが第一にあるわけじゃなくて、まず無駄を減らせってことだと思うよ。
まあ、公務員を減らしたいなら、役所の業務形態も一緒に変えないと無理だろうな。

163:非公開@個人情報保護のため
11/01/13 23:25:30
>>162
「無駄を減らそう」っていうのは、「戦争をなくそう」と同じで、誰も反対しようがない綺麗なお題目なんですよね。
無駄を減らすというのは常にやっていくことで、あらためて言うようなことでもないと思います。

業務形態を変えるというのは賛成で、
市民は行政に対してどの程度のサービスを求めるか。
その対価としてどれくらいの負担が必要か。
それを効率的に行うにはどのような方法が良いか。
そういう点から洗いなおしてほしいよね。

公務員を減らしたいならという前提ではなく、その結果適正なコストが算出されるのでしょう。

164:非公開@個人情報保護のため
11/01/13 23:35:30
8割りの人にとっては無駄だけど
2割りの人にとっては必須のもの

とか、どうするんだか

165:非公開@個人情報保護のため
11/01/13 23:39:02
>>164
公務員の業務なんてそんなのばっかですよ。
生活保護なんて全廃しても、2割の人も困らない。
でも、生活保護を無くすという議論にはならないですよね。
そういうことを明らかにして丁寧に議論していってほしいのです。

166:非公開@個人情報保護のため
11/01/13 23:39:58
無駄ってのは結構あるんだぜ。
ある業務で問題が発生したら、「チェック体制を強化します」って名目で、決裁者印欄が2倍に増えたよ。
だけど、その業務を知っていてチェックできるは担当だけで、それより上は「これで本当に出来てるんだろうな?な?」って
聞くだけの無能管理職ども。
無意味なチェックをもらいに行くだけで相当な時間がかかる。

もっとひどいのは、業者に丸投げしている業務の「管理」とやらをする係。
チェックする能力もないのに、「業者の作業をチェックする」んだとさ。
馬鹿じゃねーの

167:非公開@個人情報保護のため
11/01/13 23:44:13
>>166
無駄がないとは言ってませんよ。
無駄というのはゴキブリみたいなものなので、声高に言うのではなく戦い続けていくものだと思っています。
公務員の人件費がという議論の時に、無駄遣いがどうかとか言い出すと、話が変な方向に行くのが嫌なだけです。

168:非公開@個人情報保護のため
11/01/14 00:42:29
土台は間できちんと変換されます。

公務員が全てそうで全て同等で声は少し止めて目新しさの下ることで中国人です。

今日、ボイラーです。酒はうまい料理です。
国の交通土台が来て>>1は自然に棄却されて漏れます。
外国人で日本語と気持ちです。
財政はアイルランドに戦略を再建して2009年の年を得て方法は親切に含まれています。
段階で第一段階に知らせて財政は戦略で荘厳に日本に戦略で実行を再建します。
アイルランドでは人口です。荒いです。それらは420万人です。
公共部門は雇い主の計数と2万5000人の減少を捕らえます。
日本で人口によって計算されます。
公務員は76万人で減少します。

憲兵隊の他の専門的技術義務で減少して普通の行政事務部では減少します。
社員は減少して地元です。

169:非公開@個人情報保護のため
11/01/14 00:45:46

公務員の皆様は安心召されよ

民主党政権が守ってくださる

給与削減など単なるポーズです

170:非公開@個人情報保護のため
11/01/14 00:50:49
給与を国債で現物支給



171:非公開@個人情報保護のため
11/01/14 18:34:32
>>169
以前、民主党政権獲得で公務員ざまぁとか言ってなかったっけ?

172:非公開@個人情報保護のため
11/01/14 19:20:16
>>170
じゃあ県職員は県債で給与支給?

173:非公開@個人情報保護のため
11/01/14 23:17:44
>>170
支給したそばから生活のために叩き売られてしまうので暴落する(笑)

174:非公開@個人情報保護のため
11/01/15 02:18:52
国家反逆罪で死刑だなw

175:非公開@個人情報保護のため
11/01/15 13:15:25
池上彰
嘘つきでがっかり
人事院勧告と国税庁の調査の比較するなよ
すべての人間が1年間フルに働いている集団と1年間に1時間しか働いていないような人間がいる集団の平均を比べる意味があるのか?
50人規模の事業所に勤務する職員がエリートだって
人気あるようだけどかなりのペテン師だった
他の話のレベルも推して知るべしか
残念

176:非公開@個人情報保護のため
11/01/15 14:08:16
>>175
> 池上彰
> 嘘つきでがっかり
> 人事院勧告と国税庁の調査の比較するなよ
> すべての人間が1年間フルに働いている集団と1年間に1時間しか働いていないような人間がいる集団の平均を比べる意味があるのか?
> 50人規模の事業所に勤務する職員がエリートだって
> 人気あるようだけどかなりのペテン師だった
> 他の話のレベルも推して知るべしか
> 残念


177:非公開@個人情報保護のため
11/01/15 14:10:40
>>175
全番組降板を発表 池上彰氏
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

嘘も度をすぎるとこんな結末が・・・。
もう見ることはないのか、合掌。

178:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 00:44:59
削減まだア

179:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 02:47:23
>>178
永遠に無いよw
まずは公務員制度改革の断念を宣言してから年内の消費税率20%アップが宣言されます
これで公務員国家100年の計が完成です

180:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 18:54:04
人件費の削減は不可能でしょ、普通に。
自分の周りに公務員がいなくなるのは誰でも嫌だからね。
市役所の窓口にいくのに自宅から4時間もかかったら嫌だし、住民票とるのに3ヶ月かかるのも嫌。
だから、公務員は減らない。
これは民意。

181:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 19:09:58
全くその通り。
自分の行政サービスが削減されるなんて誰も思っていないからな。
誰かが自分の下の世話を只でしてくれると思っている。
それが市民派の考え方。

182:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 19:28:42
給与の10%カットは全公務員が反対するため厳しいが、国交省・農水省あたりの仕事がない高卒公務員を免職すれば、部外者は騒がないだろう。
少なくとも権限移譲とセットで高卒公務員を押し付けられそうな都道府県は免職はありがたい話しだ。

183:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 20:09:01
注文で公務員で多くの種類で減少することによって考える。

国では先で失敗する。
初日だ。地元は国で東京を除いた自治集団に失敗して支払って税金を支払って続く。
小さく弱いことの省は機械を送り始める。
2日目だ。補助金で商売をして高速道路では原作の公社と公立の国家の私立大学では地元だ。
3日目だ。純粋に税金で延期して生きて日は空の紐で死ぬ商業法人に関する契約だ
4日目だ。空の下では企業だ。

終わりと国だ。

賃金が最初に切るので連続して考える。

184:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 20:12:42
>>183
いい仕事を国にやってもらおうと思えば、それなりの税負担が必要になる。
何の理由もなく、公務員の人件費カットをうたうみんなの党は死罪に値する。
古代ギリシアのデマゴーグか?
ドイツのヒトラーか。
阿久根の竹原か。

といっています。

185:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 20:37:38
公務員の馬鹿さ加減に愛想をつかす。
民間がどんな状況だかわかっていない。
一部優良企業のみしか見ていない。
1~3割給与カットは民間では珍しいことではない。
こんな甘い認識の人たちが公務員をやってるなんて
日本もいよいよおしまいだな。

186:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 20:39:37
ちなみに民間のオレは15年前の年収700万円、今490万円。ちょうど3割減だ。

187:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 20:44:44
公務員の人権費下げないと、日本は終わるよ。
下げない訳にいかないからなあ。



188:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 21:13:31
>>186
そんな、自分の無能をさらさ無くて良いよ

189:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 21:26:32
>>187
オマエの税金あげればいいだけ。
ちゃんと働けよ。

190:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 21:29:44
>>185
民間でめずらしくない賃金カットは非正規のみで行われいていること。
公務員の半分以上を占める非正規も3割カットしよう。
でも、現状で時給が安すぎて来てがいないんだけど、おまえやってくれない?

191:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 21:34:05
>>187
公務員の給料は民間準拠。
お前らの給料も3割下がれば公務員も3割下がる。
そういうことだ、マスコミにだまされんな。

192:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 23:05:11
民間基準というのもおかしくないか?
借金の額から言えば、完全に倒産している状態。
倒産寸前の会社は、社員の給料など最低限、社員数も最低限。
今の国の財政から言えば、

公務員の給料は平均年収280万。
正職員の3分の2を非正規雇用にする。

あくまで独身で生計が立てられる人のみ継続雇用。
昇進昇級は全体の1%程度。
退職金は最高150万程度。

このくらいが妥当だね。

193:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 23:07:07
ああ、あと公務員は全員国民健康保険。
国民年金にすべきだろ。


194:非公開@個人情報保護のため
11/01/17 23:10:36
>>193
いやです。
自営業者と一緒にしないでください。
公務員が嫌いなら、ウンコの処理は自分でしろよ。

195:非公開@個人情報保護のため
11/01/18 04:58:45
やっぱりこいつらに食いつぶされる。

196:非公開@個人情報保護のため
11/01/18 07:57:38
>>192
だから、借金の責任を全て役人に押し付けるなら、役人に民間と同じように
自由に儲かる事業に参入・儲からない事業から撤退する権利を与えろよw
話はそれからだわ低脳。

赤字しか出ないような事業をやらせといて、赤字が出た責任をすべて押し付ける
のは明らかに論理が破綻してるわな。

完全に民間と同じレギュレーションでやっていいなら、いくら公務員が無能でも
こんなに赤字はでんわw
実際には儲かりそうな事業でも民間が十分にやってるところには民業圧迫で参入
させてもらえないし、逆にどんなに大赤字が出る事業でも、議会から弱者切捨て
うんぬんの声がほんのわずかでも上がれば役所側から撤退なんて打診できない。

何の事業にどれだけの予算を割いて実施するかを決めてるのは、役所じゃなくて
お前ら有権者の代表である議会だぞ。

低脳どもが自分の責任から目を逸らして、全て公務員のせいだで思考停止してる
うちは財政なんて健全になりようがないだろうね。
公務員の人件費2割やそこらカットしたとこで焼け石に水。

個人的には犬死にならずに、各事業そのものの全面見直し、財政的に無理なものは
無理と事業そのものから徹底的にたたむような見直しやるなら、平行して給料カット
もやってもらっても仕方ないのだが、まず財務規律を重視する政治家を多数当選
させてくれ。

今みたいにばら撒き大好きな議員が主流なうちは、給料減らされても財政健全化
になんて結びつかないから、ごめん蒙るわw

197:非公開@個人情報保護のため
11/01/19 21:14:54
公務員として国で日本人で大麻を吸って危険です。
現代的に日本の国で公務員の近くで打って電流のため日本で拡大して危険です。
日本の電流で正確に絶え間なく減退します。

日本人の外国人では都市は政府機関の公務員の近くで場所の政府で負かされます。
固まりでは自分の男性のスパイ番号に従って流れます。
国の従業員で日本です。国と一緒に中心地で作品に非常に関係があります。

日本人の外国人という地元の公務員に関しては自治の肉体で余分なままです。全体の1日の間、パソコンを処理する前に窓を開けます。
全国を通じて国と約55万の従業員の自己防衛人による約80万によって分割されます。
全国を通じて地元の公務員と約330万です。

国の従業員と平均の年収の590万円です。
地元の公務員と平均の年収の770万円です。
国の従業員で日本で固くゆっくり夜で持ちこたえて役立って残業して海は荒いです。

時間は地元の公務員として決められて家に戻って残業されます。
都市がぼやける国と閉鎖の従業員としての審判の場所の外交官で政府機関の海の保護の官僚で政府で分割されるとき、調べる地元の公務員で大広間を保存します。

日本では役に立った状態でただ疲れるようになってそれほど融通がきかないで国の従業員に融通をきかせます。湯では地元の公務員として雲の土で異なっています。
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(www.47news.jp)

198:非公開@個人情報保護のため
11/01/20 03:16:13

・ 国家公務員試験の内定者が内定を得た民間企業の規模別割合(2005年人事院調査)

 内定企業の規模    Ⅰ種試験合格者   Ⅱ種試験合格者
 企業規模1,000人以上     77.9%       62.7%
 企業規模100人~999人   17.2%        30.5%
 企業規模100人未満       0.8%         1.7%

 URLリンク(www.jinji.go.jp)

・ 企業規模別 男性一般労働者の平均退職金額(大学・大学院卒)

 企業規模別      平均退職金額
 1,000人以上      2,810万円
 100-999人       2,340万円
 10-99人         1,450万円
 
 データは2005年。独立行政法人労働政策研究・研修機構
 『ユースフル労働 統計-労働統計加工指標集-2008』より
 URLリンク(nensyu-labo.com)

・ 定年後の収入を含んだ男性の生涯賃金(男性・大卒・退職金等含む)

 企業規模別         生涯賃金
 1,000人以上      4億0,550億円
 100-999人       3億3,660万円
 10-99人         2億6,600万円
 
 データは2005年。独立行政法人労働政策研究・研修機構
 『ユースフル労働 統計-労働統計加工指標集-2008』より
 URLリンク(nensyu-labo.com)


199:非公開@個人情報保護のため
11/01/20 18:19:33
平成21年分民間給与実態統計調査結果について
URLリンク(www.nta.go.jp)

2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。

以上をまとめると、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円

皆さんはこれをどのように考えますか?

200:非公開@個人情報保護のため
11/01/20 22:20:04
ピンハネ屋が税金を食い散らかしてるの?

201:非公開@個人情報保護のため
11/01/21 11:03:35
選挙で選べない官僚支配国家の日本では

国家破産するまで不可能です

202:非公開@個人情報保護のため
11/01/21 15:31:22
みんなの党の浅尾議員が国会やNHk討論番組で

国家公務員一人当たりの人件費だけで税金支出年間「毎年数十兆円の60年返済の借金が含んだ」1047万円が消えてなくなり
地方公務員一人当たりの人件費だけで税金支出年間933万円も消えてなくなる事実を暴露している。

しかも、ほぼ全国の地方自治体が
借金「退職手当債」で公務員退職金平均2500万円以上を支払い続けている事実を
ほとんどの国民が知らない。

203:非公開@個人情報保護のため
11/01/21 16:40:18
実際の地方公務員を見ていたらひどいぞ
市町村などの自治体の公務員が一番最悪
縁故採用が多くて、馬鹿が多い
仕事も適当
でも年収だけは高い
利益目的ではないにしろ、自治体が財政難なんだから賃金カットは当然なはず
地域の活性化のために努力して、税収を上げる努力を一切していない
とにかく馬鹿役人が多すぎるのは何とかしてほしい

204:非公開@個人情報保護のため
11/01/21 22:22:34
愚民の皆様は国家公務員と地方公務員の区別がついていません。

205:非公開@個人情報保護のため
11/01/22 11:27:03
区別など必要あるのか

同じ税金泥棒に

税金泥棒1号 2号とつけようか

206:非公開@個人情報保護のため
11/01/22 13:55:26
税金泥棒なんて言葉使ってる奴見ると馬鹿すぎて笑ってしまうわ。

207:非公開@個人情報保護のため
11/01/22 17:01:44
税金泥棒で合ってると思うが?

もしくは血税にたかる寄生虫とか?

208:非公開@個人情報保護のため
11/01/22 17:08:44
それか、未来の税金60年分「60年返済の借金の国債・地方債」までも合法的に盗み放題する悪魔でいいか

209:非公開@個人情報保護のため
11/01/22 17:14:56
将来人口激減の若者や子供や生まれもしない子供らの所得を奪う事になる

60年返済の借金の国債や地方債等を毎年数十兆円「国債だけで毎年30兆~44兆円で地方債や財投債等」を垂れ流し予算の税金支出で

民間平均年収406万円より1・6倍以上の世界一高い公務員給与の平均年収700万円以上や

借金「退職手当債」でも支払われている公務員退職金平均2500万円以上や

全額自費で年金保険料を40年以上支払い受け取れる国民年金最高月額6万6千円の約4倍の公務員共済年金月額平均25万円を

合法的に盗み放題を続けている選挙で選べない公務員

210:非公開@個人情報保護のため
11/01/22 17:18:22
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる高度な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約50万人
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官・海上保安官など)と地方公務員(市役所・役場など)は分けて考えなければならない。


日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(www.47news.jp)

211:非公開@個人情報保護のため
11/01/22 18:14:29
>>210
地方公務員は本当に酷いとオレも思う
オレのほうの役所では窓口でも平気で大声で喋ってる。他の課を見てみたら、ずっとお喋りしっぱなしかヤフオクしっぱなし。
朝役所に来てコーヒー飲みながら定時まで何もしないで喋ってるだけのヤツ多すぎ
このへんの現状は、世間の人たちは知らない人ばかりなんだろうか?

212:非公開@個人情報保護のため
11/01/22 18:19:42
では民間はどうなのかというと

213:非公開@個人情報保護のため
11/01/22 18:31:45
民間と言うと大雑把過ぎるが自分達の事しか頭に無いのは公務員と同じ。
税金にたかろうとする卑しい根性は公務員より遥かに上。


214:非公開@個人情報保護のため
11/01/22 20:36:24
公立の派閥と通過を撤廃する。
公務員では実際の同性愛者の思索で無作為の思索だ。

複製と賃金と人の多くの知識では始めだ。
定年の前に人に聴かれて内部は声でひどく告発するか?

先鋭な大きい家の大邸宅を換金している。
海上保安の政府機関では人の部屋代は自衛隊で人員を整理することによって減少する。

材料と中国の依存度だ。
公務員の仲間が老人を考慮して保つ金は捕らえて取って役立って破れかぶれだ。

採用されて減少して毎年、最初の出資額と知恵ですっかり乾燥している。
地元住民の高い進学率で派閥で公務員という教師を培養することを教育して何かだ。

215:非公開@個人情報保護のため
11/01/22 22:57:56
>>211
いねーよ。騙り乙無職君

216:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 07:50:04
>>211
まってなんかおかしくね?
別に公務員の肩を持つ気はさらさらないが、ばればれのうそを言うのもどうかと思う。
あなたは朝から晩まで市役所で職員を監視し、そしてコーヒーを飲んで何もしないで話している人が
複数いることを突き止めたのですか?

217:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 07:55:41
>>211
>>215
市町村都道府県の別、部署の違いにより、まちまちだよね。
実際、遊んでるとしか思えない奴もいる。過労死しないか心配になる奴もいる。
正当公正に人事評価するシステムがあれば良いのだけれどね。そんなもの何処の世界を探したって無いわけで。
コスト的に中庸な、中途半端な評価システムでお茶を濁しているのが現状でしょ。
だからと言って、一部に遊んでる奴等がいるから総じて給与を叩く、というのは明らかに公正ではない。

218:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 08:33:52
>>217
忙しさはマチマチだし、実際どんなに干されても首にならない
以上、サボってる奴はサボってる(一応内部では干されてるので
許容されてるわけではない)わけだが、一方で市民からの通報が
積み重なれば、今頃は事実調査の上大事になりかねないので、

>窓口でも平気で大声で喋ってる。他の課を見てみたら、ずっとお喋りしっぱなしかヤフオクしっぱなし。

これがダウトって話をしてるだけ。
臨職のおばはんはパート感覚だから、数集まるとあれだがな。
大半の職員はわが身がかわいいから、大きな問題になるような行動は
中々堂々とはとれないよw

219:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 09:03:07
こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。

非正規率は次のホームページのデータを用います。

URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

これをみると36%が非正規となっています。

非正規は年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を

最低賃金の全国平均の730円とします。

URLリンク(www2.mhlw.go.jp)

すると、民間の正社員の人件費は、なんと952万円にもなるのです。

以上、年収についてまとめると公務員は643万円ですが、

民間正社員の人件費は1000万円近くになるのです。

格差社会の元凶ここにありなのでしょうか?


220:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 12:35:16
ギリシャは消費税が21%でも財政破綻した。

議員をはじめとするすべての公務員を選挙で選ぶことができないことが、財政破綻の最大の原因である。

しかし日本では、議員は選挙で選ばれる民主国家であるし、消費税もギリシャの4分の1以下の5%である。

世界最速で少子超高齢化が進み、労働人口も激減しているが、財政再建路線の議員の選出により、社会保

障カットや消費税をヨーロッパ並に引き上げることで、ギリシャのような財政破綻に陥ることはないであろう。

これまで国民は税収に見合わない支出をおこなうことを公約にしてきた議員を選んできたが、そのツケである

国民自らの借金1000兆円を真摯に反省するときが来ているのだ。

221:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 12:39:26
>>220
自らの借金の大半が国民の一部である公務員であることが問題なんだが。
だから公務員の人件費を削減する、という話になっている。

222:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 12:58:22
公務員の給料半分、職員数半分で人件費75%カットできるだろ(笑)




さらに厳密にリストラすれば給料60%ダウン、職員数70%ダウン
で人件費90%ダウンできるぞ。


公務員、準公務員の労働組合員は750万人いる。
本当の公務員、準公務員の年間人件費は100兆円レベル。

90%ダウンなら年間90兆円浮いてくるぞ(笑)
消費税なら45%相当。


公務員の人件費なんて10兆円で十分なのに
年間100兆円もばらまかれている。



223:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 13:00:24
>>222
渡辺の選挙区だけで先行実施すればいい。

224:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 13:05:14
>>223
賛成、みんなの党の選挙区だけやればいいんじゃないの。

225:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 13:12:28
>>222
公務員・準公務員・非常勤職員を全部合わせても、450万人なんだが

226:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 15:31:37
授業数の少ない科目(音楽など)の教諭が複数の学校を受け持ったら総数減らせないかな?
あと学校事務も一部業務を10校位で一括管理するとか、教頭を一校のトップにして校長は数校を受け持つとか
学校自体も耐震工事進んでんだからこの機会に敷地面積縮小、見通しのよさの確保をして児童を管理しやすくするのもいいんじゃないかな

227:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 15:39:48
>>226
小学校も中学校も高等学校もすべて私立にすれば4割減る。

地方公務員の内訳と定数削減
URLリンク(www.soumu.go.jp)

228:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 15:40:58
>>227
賛成、みんなの党の選挙区だけやればいいんじゃないの。


229:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 16:17:37
>>227
全部変えるのは無理があるだろ
過疎地域や貧困世帯が割を食うから

ただ都市部ならある程度公立校を減らせるとは思うし、給与自体も検討すべき

都道府県職員給(人件費ではないが大きく比率が変わることはないハズ)の64.3%が教育関係、19.4%が警察関係
URLリンク(www.soumu.go.jp)

一人当たりの給与も高い(高校教諭平均は公務員平均より月額5万高い、小中はほぼ平均)
小学校教諭(特に低学年担任)はもっと高くてもいい気はするけど
URLリンク(www.soumu.go.jp)

230:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 16:35:59
>>229

> 全部変えるのは無理があるだろ
> 過疎地域や貧困世帯が割を食うから
そんなのは助成金で対応できる。
人件費さえ削減できればいいんだから。


> ただ都市部ならある程度公立校を減らせるとは思うし、給与自体も検討すべき
全国、公立学校は廃止。
これが国民の総意なんだから。
幼稚園がすべて私立になった自治体もあるんだから、問題ないだろう。


> 一人当たりの給与も高い(高校教諭平均は公務員平均より月額5万高い、小中はほぼ平均)
> 小学校教諭(特に低学年担任)はもっと高くてもいい気はするけど
> URLリンク(www.soumu.go.jp)
私立学校の給与が基準となるんだろうな。

231:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 16:57:49
>>230
なかなか難しいと思うぞ?
人件費は下がっても歳出減にはできるかどうか
今私学助成が4500億位だから、すべて私立にすると学校数から考えて4.5倍の2兆円位になるかな
これに過疎地域の追加助成、貧困世帯への対処とかを付け加えていくとなあ

232:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 17:01:09
>>231
教育に金がかかるのは当たり前、でも。
みんなの党は歳出削減なんて言っていません。
DQNの妬みを満足させるためだけに、公務員人件費削減を公約にしているだけ。

233:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 17:49:42
>>232
みんなの党はアレだけど
歳出削減の為に人件費が抑制できる所は抑制しないと

234:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 17:52:04
>>233
100人学級にすればいいんでない?

235:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 17:55:54
>>234
教師なんて今ハングアップしてるからダメダメ
何でもモンペ呼ばわりだから
警察、消防、自衛隊も削れないだろ
もっと余裕がある行政職だけにしよう


236:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 17:56:00
>>233
100人で教諭2人、補助員1人とかにしてもいいかもね
教室に入らんけど

237:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 17:59:54
>>235

> もっと余裕がある行政職だけにしよう
賛成だけど、余裕があるって根拠は?
福祉関係なんて厳しいと思うけど?


238:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 18:31:38
>>237
市役所の窓口見ればわかるだろ?
コンビニや銀行の窓口並のゆとりがある。

239:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 19:04:52
たしかに、市役所職員の給与はもっと削ってもいい気がする。
ラスパイレス指数(対国家公務員給与比)が100っていうのは多すぎる。
国の出先機関は85~90くらいのところがザラなんだから、
それくらいで十分だと思う。

福祉関係とかの激務部署については手当てを厚くして、
全体の基本給そのものは下げればいい。(課長補佐を5級→4級にするとか)
そうすれば、16:30頃から時計見てる部署との待遇差が出て、
激務部署の人間も少しは救われる。
新聞読んでハンコ押してる暇部署の50代も割を食うし、丁度いい。

240:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 19:06:01
>>239
なんら具体的な根拠を明示しない書き込みは荒らしと同じ。

241:非公開@個人情報保護のため
11/01/23 19:09:30
ギリシャは消費税が21%でも財政破綻した。

議員をはじめとするすべての公務員を選挙で選ぶことができないことが、財政破綻の最大の原因である。

しかし日本では、議員は選挙で選ばれる民主国家であるし、消費税もギリシャの4分の1以下の5%である。

世界最速で少子超高齢化が進み、労働人口も激減しているが、財政再建路線の議員の選出により、社会保

障カットや消費税をヨーロッパ並に引き上げることで、ギリシャのような財政破綻に陥ることはないであろう。

これまで国民は税収に見合わない支出をおこなうことを公約にしてきた議員を選んできたが、そのツケである

国民自らの借金1000兆円を真摯に反省するときが来ているのだ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch