11/01/14 04:15:41
政府、公務員人件費の2割削減、先送りへ…マニフェスト達成は困難なので公約を見直す
政府は11日、2009年の民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に明記した「国家公務員の総人件費2割削減」について、
衆院議員の任期満了である13年度までの達成は困難になったとして、公約内容を見直す方針を固めた。
仙谷官房長官、片山総務相、玄葉国家戦略相、蓮舫行政刷新相が同日、首相官邸で協議し、
「13年度までに2割削減のメドをつけるため、削減策の具体化を進める」と軌道修正を図ることで一致した。
政権公約では、子ども手当や高速道路無料化などの財源に充てるため、13年度までに人件費の2割に相当する1・1兆円を節約する方針を明記していた。
政府は2割削減を実現するには、国の出先機関の事務や権限の地方への移管のほか、
労使交渉を通じた給与削減などが必要になるとして、関連法案などの作成を進めてきた。
だが、政府が10年末に閣議決定した出先機関廃止を含む地域主権戦略会議のアクションプラン(行動計画)は、人事異動や事務引き継ぎなどに一定の時間がかかるとして、
関連法案は12年の通常国会に提出するものの、実施は「14年度」からとした。このため、13年度中の実現は難しいとの結論に達した。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
政府、公務員人件費の2割削減、先送りへ…マニフェスト達成は困難なので公約を見直す
スレリンク(newsplus板)
35:非公開@個人情報保護のため
11/02/01 02:04:31
日本人が最も良く働いたのが、戦後の復興期。
すなわち、結局ヒドイ目に逢わないと、ぬるま湯から出ない。
今から、ぬるま湯の大して役にも立ってない公務員稼業に自己嫌悪し
ベンチャー企業へ安い給与で転職すれば、5~6年後には勝ち組となり
豊かで充実した暮らしをしてるぞ。 もうじき、日本国家はいったん倒産する。
36:非公開@個人情報保護のため
11/02/07 12:03:07
徳島市 日曜も月2回窓口受付へURLリンク(www.nhk.or.jp)
徳島市は平日に市役所を訪れにくい市民に配慮して今年5月から毎月第2と第4日曜日に住民票の交付などを
受け付ける窓口を開設し、サービス向上を図ることになりました。
この休日窓口は徳島市の行財政健全化計画の中で市民サービスの向上が重点項目に定められているのを受けて
今年5月から設置されます。
毎月第2と第4日曜日の午前8時半から正午まで、市役所1階にある住民票や印鑑証明などを交付する証明コーナー
と戸籍や転入・転出の届出などを取り扱う住民課など計8か所で業務が行われます。徳島市によりますと休日窓口は
県内では鳴門市のほか四国の県庁所在地では松山市なども設置していますがいずれも月に1回か臨時の設置で、
月2回の設置は四国でも多い部類に入るということです。市では利用状況を見ながら今後も市民サービスの充実を
はかりたいとしています。
徳島駅前市民サービスコーナーURLリンク(www.city.tokushima.tokushima.jp)
37:非公開@個人情報保護のため
11/03/05 21:13:20.24
やりたくない仕事は民間だったコネ採用おばちゃんにやらせるよ。
38: 【東電 78.6 %】 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/03/27 10:37:05.30
米「タイム」が指摘 日本の支援は途上国以下 2011年3月24日 URLリンク(gendai.net)
来日した外国人医師は診療できず… 日本の救援体制は開発途上国以下―。
22日、米誌「タイム」(電子版)がこんな批判的な記事を掲載した。「官僚機構が救援を遅らせているのか?」というテーマで、
「日本よりはるかにインフラ整備が遅れている開発途上国でさえ、災害発生から4日もたてば援助物資が被災民の手に届く。
だが東北では10万人の自衛隊が救援活動を行っているにもかかわらず、援助物資が届くのに恐ろしいほど時間がかかっている」と指摘した。
同誌は日本の入り組んだ官僚機構に問題があり、規制好きな国民性が“合法的な壁”として立ちふさがっているとして、以下の実話を挙げている。
日本の船会社が湾岸地域に救援に向かうコンテナ船をヘリの着陸用に提供すると申し出たが、政府は船会社に正式な資格がないことからこの提案を断った。
来日した外国人医師団が患者の診察を申し出ても、日本の医師免許がないという理由で門前払い。医師らは医療行為ともいえない最小限の援助活動をするしかなかった。
政府は地震から6日後の17日になって外国人医師の医療行為を認める方針を打ち出したが、遅きに失したといわざるを得ない。
また、海外から高齢の被災者のために薬品が寄付されたが、日本の行政当局が承認していないという理由で現地に届けることができなかった。
輸送業者は許認可特権を持つ官僚ににらまれるのを恐れて表立っては口にしないが、不満タラタラで物資を運ぶ許可を待っている。
寄付された物資は地震と津波の数時間後には東京に届いたのに、いまも倉庫に眠っているというからバカげた話だ。
もちろん、政治家がその気になれば、こうした規制を取っ払うことができる。官僚機構と政治の怠慢が被災者を見殺しにしたといえそうだ。
39:非公開@個人情報保護のため
11/03/29 02:04:24.41
GLAYが「支援物資を勝手に食べたり持ち帰る役所の人」に激怒
スレリンク(news板:1番)
> 「自分の故郷である仙台が、少しでも早く復興してくれる事を願い、
> 役所に物資を届けに行ったら、あっ! これ欲しかったんだ!? と言って、役所の人が持ってたって。
> 震災から3日目ですよ。物資として届いた大福を、このまま置いてても腐っちゃうからと言って、
> その大福を食べながら対応する人もいたって。おかしいでしょう。大問題だよ。
> 物資が届き過ぎて大変なのは解る。仕分けしきれず、そのまま放置されてるのも、ギリギリ解る。
> でも、物資に手をつけちゃいかんだろ!!! ミカジョンも、トモさんも、ぶちぎれたようです。
> でも、その事実をtwitterで知らせても、逆に擁護する人達から酷いメッセージが来るから、怖くて書けないと…。
> しかし、これは伝えなきゃいけない事実だと思います。なので、僕は敢えて、この場で伝えさせて頂きました。
> 気分を害してしまった方がいたらすいません。でも、これは、悲しいけど事実です!
> 僕は、その話を聞いた時、悔しいと言うよりは残念な気持ちでいっぱいだった」
40:非公開@個人情報保護のため
11/03/30 17:40:15.75
【東日本大震災】松本防災担当大臣 “国家公務員はボランティアを” [3/30 15:10]
スレリンク(newsplus板:1番)
松本防災担当大臣は、政府の連絡会議で、被災地では壊れた住宅の後片づけなどに
人手が足りないとして、国家公務員は休日を活用して積極的にボランティア活動に当たるよう求めました。
この連絡会議は、各省庁の被災者の生活支援に関する取り組み状況などについて
報告を行うため開いたもので、総理大臣官邸で開かれた会議には各省庁の事務次官らが出席しました。
この中で、松本防災担当大臣は、被災地では依然として壊れた住宅の後片づけやがれきの処理などに
人手が足りないとして、国家公務員が休日を活用して積極的にボランティア活動に当たるよう求めました。
さらに、松本大臣は、今回の震災では両親を亡くした子どもたちが多数に上るとみられることから、
こうした子どもたちが孤立しないよう、文部科学省と総務省が連携して対応に当たるよう指示しました。
NHK 3月30日 15時10分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
41:非公開@個人情報保護のため
11/03/31 20:23:07.74
【政治】民主党、公務員給与5%カット検討=東日本大震災の復興財源★6
スレリンク(newsplus板:1-10番)
東日本大震災の復旧・復興財源をめぐり民主党内で、国家公務員の給与を5%カットする案が浮上していることが29日、分かった。
2011年度で約1500億円を捻出する。人事院勧告に基づかない給与引き下げは極めて異例だが、全体で10兆円を超えるとされる
震災復興費用の財源確保のためにはやむを得ないと判断した。
同日成立した11年度予算に計上されている国家公務員の給与費総額は3兆7642億円。民主党案では、
月給などを特例的に5%削減する給与法改正案を通常国会へ提出。6月以降に引き下げた場合、
約1500億円が捻出できる見通しで、がれき撤去などの災害支援策を盛り込む11年度第1次補正予算案の財源に充てる。
時事通信 3月30日(水)2時32分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
42:非公開@個人情報保護のため
11/03/31 21:45:25.64
全国市長会と全国町村会は30日、東日本巨大地震で被災した自治体に対し、
全国の市町村から被災地の復旧復興作業にあたる職員を派遣する方針を決めた。
市町村行政に精通した職員を即戦力として活用する狙いで、早ければ週明け
から現地に派遣する予定だ。
総務省などによると、29日の時点で、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の5県の
41市町村が536人の派遣を要望しているという。岩手県も、市町村担当として
9人の派遣を求めている。
これを受け、両会は派遣が可能な自治体を全国から募り、週内に派遣可能な
職員のリストをまとめることにした。避難所管理や罹災(りさい)証明書発行などに
従事する短期派遣(1~2週間程度)と、行財政や土木など専門知識を有する
職員の長期派遣(1~2年程度)を想定し、実情に応じて支援内容を決める。
30日に記者会見した全国市長会長の森民夫・新潟県長岡市長は、「仲間として
水平の関係で支援を強化したい」と語った。
(2011年3月30日19時30分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
43:非公開@個人情報保護のため
11/04/03 10:16:51.33
日本の主敵、311テロリスト・世界ゴロツキ協同組合日本支部の構成要素は....
1.北朝鮮系左翼工作員
2.極左過激派世界革命狂信者(部落左翼含む。)
3.日本版ネオコン:部落極左出身の前原や枝野など。ユダヤネオコンの手先
4.似非右翼暴力団(極左からの偽装転向者。2.と同一系統だが、儀装対立の目的で分派。)
5.統一教会の「地上天国」狂信者。要するに世界革命と同義語。(降伏の科学、キリストの幕屋などに信者を送り込み内部から乗っ取りも。)
6.創価学会の潜入工作員:部落・朝鮮系の北朝鮮シンパが組織内組織を形成。
7.ただの薬中・ホ○。薬の助けを借りて暴れたいだけ。暴れることが性行為そのもの。屑の中の屑のさらに選りすぐりの特選屑。
8.シミン運動者:要するに一皮むけば左翼。デモなどに大量動員される対象。社会に対立を生むことで国家による弾圧・統制を正当化するのが役割。リーダーは結局はユダヤ権力の手先。
注:以上の要素を複数併せ持つ場合が多い。
注:カルトの一般信者は、教団の実態を全く知らず搾取使役の対象。教団の悪事遂行を無意識に幇助する役割。防波堤。
まず、この事実を正しく認識する必要があると思います。
狂団の一般奴隷の皆さん、邪教仲間の不穏な動き、不審な噂に気がつきませんか?
<< 作成日時 : 2011/04/03 08:02 >>
ブログ気持玉 228 / トラックバック 0 / コメント 2
44:非公開@個人情報保護のため
11/04/03 23:07:38.76
【政治】 ”日赤義援金、政府が差配へ” 片山総務相、NHKの番組で言及 ★6
スレリンク(newsplus板:1番)
抗議メール送ったぜ。
info@jrc.or.jp
日本赤十字社ご担当者さま
先日義援金を寄付しました。
私が御社に寄付したのは、数ある団体の中で最も中立公平性に実績があると判断したからです。
しかしながら、本日2011年4月3日、日本政府の片山総務大臣が
御社に寄せられた義援金を政府が管理配分すると表明したようです。
(ソースURLリンク(www.asahi.com))
これが事実であれば、私の寄付の前提が大幅に覆るものであり、
断じて許せません。
義援金の配分に政府が介入するようであれば、義援金を返却していただきたく
お願いいたします。
なお、私の寄付した義援金の詳細は下記の通りです。
よろしくお願いいたします。
---------------------------------------
受付番号 :【】
氏名・団体名 :
郵便番号 :
住所 :
住所2 :
電話番号 :
寄付金額 :
寄付目的 :東北関東大震災義援金
納入方法 :銀行振込
受領証 :要
電子メールアドレス:
お知らせメール :不要
---------------------
45:非公開@個人情報保護のため
11/04/08 01:00:38.71
【徳島】「ここは避難所ではない」 大津波警報発令中、市職員かたる男女が避難所指定の県立高校への住民の立ち入りを拒む 小松島市
スレリンク(newsplus板:1番)
東日本大震災の発生翌日の3月12日、まだ大津波警報が発令中で徳島県小松島市が避難勧告を出している中、
市が避難所に指定している同市日開野町の県立小松島高で、避難しようとした住民が断られるトラブルがあった
ことがわかった。
読売新聞の取材に、同校は「市の職員だという男女が『避難所ではない』との看板を立てたようだ」と説明し、
市は「そんな対応をした職員はいない」と反論。結局、原因はわからず、住民らは非常時の対応に疑問と不安感を
抱いたままだという。
同校は耐震構造を備えて2005年に改築され、暖房も完備。11日は午後11時頃まで教室に計約200人の住民が避難し、
教職員が徹夜で泊まり込むなど対応したが、12日にはほとんどの住民は帰ったという。
市によると、12日も午後まで避難勧告を出していたため、住民が改めて同校に避難しようとした。ところが、
一組の男女が正門前に、「うちは避難所じゃありません。(近くの)南小松島小に行ってください」などと書かれた看板を立て、
次々訪れる住民に、「校内に立ち入らないでください」などと避難を拒んだという。
一方、同校は「12日の昼前に正門の前で看板を見つけ、横にいた男女に聞くと、『市のミリカホールの職員だ。
市の防災の方から正午までは看板を置くように指示されている』と答えた。市の方針だと思った」としている。
後日、住民から市に「高校は避難所じゃないのか」と問い合わせがあり、トラブルが発覚。市防災監理課は看板や
男女について、「避難を断るような指示はしていないし、そんな職員もいない」としている。
同市の担当者は6日、県や沿岸市町との意見交換会でこのトラブルを報告。「高校は県教委の所管なので、
市からなかなか意見を言いにくい。もっと行政間で情報を共有していれば、避けられた問題では」などと不満を述べた。
ソース
読売新聞 URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
46:非公開@個人情報保護のため
11/04/08 15:25:17.15
【徳島】市「高校が要望」 高校「していない」大津波警報発令中に避難所の県立高校への住民の立ち入りを拒んだのは小松島市職員と判明
スレリンク(newsplus板:1番)
東日本大震災で大津波警報が発令され、徳島県小松島市が避難勧告を出していた中、市が避難所に指定している
県立小松島高(小松島市日開野町)で住民が避難を断られた問題で、学校の正門前で校内に入らないよう住民に
伝えていた男女は、同市の文化施設ミリカホールの職員だったことが7日わかった。
当初、男女の所属は分からなかったが、実際は市防災監理課がホールに指示して住民を近くの小学校に「誘導」。
その情報が市内部で共有されず、高校側にも伝わっていなかったのが、トラブルの一因とみられる。
同ホールによると、震災翌日の3月12日朝、同課から「小松島高に避難しようとする住民を近くの市立南小松島小に
誘導するように」などと指示され、ホールの男女職員を派遣。2人は高校正門前で、避難してきた住民を小学校に
向かわせた。2人の目が届かない生徒通用口には、「ここは避難所ではありません。南小松島小に行ってください」などと
紙に書いた看板を立てたという。
小松島高は耐震構造で新しく、暖房も完備されていたため、住民らは環境の恵まれた高校に逃げようとしたらしい。
市は誘導について、「11日深夜には高校への避難者が少なくなり、高校側から『(避難所を)閉めたい』という要望もあって、
市の施設である隣接した小学校に住民を集めることにした」という。
また、まだ耐震化が完了していない小学校に誘導した理由は「今回は遠隔地の津波による避難。小学校は
鉄筋コンクリート3階建てで、問題なかったのでは」と説明している。
一方、高校側は「閉めたいという要望はしていないし、小学校へ誘導することも聞いていなかった」と反論している。
市は県や沿岸自治体との6日の会議で、高校側が避難する住民を独自に拒否したかのように指摘し、「(県、市の)
情報共有が必要」としたが、実際は担当課から同ホール、高校側への連絡が不十分だったため、混乱を招いた。
同市の災害時の情報伝達のあり方に、課題を残した。
読売 URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
47:非公開@個人情報保護のため
11/04/21 22:21:02.14
176 名前:名無しさん@十一周年 :2011/04/21(木) 21:36:25.97 ID:DORGJjuh0
↓ 4月14日の時点でもこれなんだからこいつら頭がおかしい
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
宿泊研修中に連夜遊びほうける東京電力社員たち
URLリンク(mixi.jp)
>**MaMi**
48:非公開@個人情報保護のため
11/05/03 08:19:59.37
名取市職員の3月残業代 市長が半額カット 県、是正指導
宮城県名取市で東日本大震災の対応に当たった市職員の3月分の超過勤務手当が1億6000万円に膨れ上がったため、
佐々木一十郎市長が半額カットして支給したところ、市職員労働組合が反発、県の是正指導を受けて正規の通り支払われることになったことが27日、分かった。未払い分約8000万円は、5月支給の給与に上乗せされ支払われる見通し。
市によると、削減対象となったのは3月11日以降の震災対応の残業や深夜・宿直勤務、休日出勤で発生した超過勤務手当。管理職を除く市職員530人分で、4月21日に支払われた。
超過勤務は1人平均約100時間、約30万円だったが、15万円カットされ約15万円が支払われた。消防や水道復旧に携わった職員の中には、月200時間を超えたケースもあった。
同市の超過勤務手当は年間約2億円だが、1カ月でその8割を占めたことになる。
佐々木市長は「震災で無収入の市民が大勢いる。避難所では多くのボランティアが無給で働く。そんな時に基本給がある市職員が、割り増し手当を満額受け取るのは市民感情として許されない」と削減した理由を語る。
削減に労組側が異議を唱え、事務レベルで交渉したが物別れとなった。その後、この情報が県に寄せられたという。
県市町村課は「明らかな労働基準法違反で、罰則規定もある。市民感情というが、法令上は許されないこと」と市に是正を求めた理由を語る。
市職員労組の足利弘昭委員長は「被災した市民のため、超過勤務手当の一部を役立てられないかと組合で検討しようという矢先に有無をも言わさぬ形でカットされたため、組合員の中に反発があった」と説明する。
労組は支給される手当から復興財源として市に寄付するよう、組合員に呼び掛けていくという。
2011年04月28日木曜日
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
49:非公開@個人情報保護のため
11/05/12 20:06:22.35
一般採用枠
50:非公開@個人情報保護のため
11/05/20 11:26:27.25
接客サービスを受けた無店舗型風俗店の女性従業員(33)から現金5千円を盗んだとして、
徳島東署は20日、窃盗容疑で徳島市国府町早渕の市障害福祉課障害者支援係長、久米輝之容疑者(44)
を逮捕した。同署によると、久米容疑者は大筋で容疑を認めているという。
逮捕容疑は20日午前1時ごろ、同市仲之町のホテルで、女性が所持していた売上金袋から現金5千円
を盗んだとしている。
同署によると、久米容疑者はホテルで接客サービスを受け、現金1万2千円を支払った後、女性がシャワー
を浴びているすきに現金を盗んだという。袋の確認をした女性が気づき、近くで待機していた送迎の
男性従業員が取り押さえた。
[産経新聞]2011.5.20 10:51
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
51:非公開@個人情報保護のため
11/05/20 19:44:13.40
デリヘル嬢シャワーの隙に5千円盗む 徳島市係長(44)を逮捕
スレリンク(news板)l50
52:非公開@個人情報保護のため
11/06/12 21:39:57.68
我が国の予算の使い方一例を披露する。
とある出先機関で年度末に2ヶ月間アルバイトをした。予算消化の為だけ。
故に仕事と言える仕事は無い。出欠のハンコ(当時では)を押すのが仕事。
翌月、もう一人アルバイトが来た。仕事は無い。予算消化が目的。
予算はまだ余っていた。収入印紙・不必要な出張など、とにかく予算消化すべく金を使う。
その後、私企業の工場でアルバイトをした。
この落差には度肝を抜かれた。天国と地獄。スローモーションと早送り。
公務員の3分の2はそんな環境で暮らしてる。
私の身内(恥ずかしい)に1人いるが、そいつは今ガマガエルのような容姿だ。
53:非公開@個人情報保護のため
11/07/18 16:53:28.51
結局「徳島の極左公務員」とは何で、それが何をやっているのかまったく伝わってこない。
ある意味すごいスレだ。たてた香具師はユーモアのセンスがある。
54:非公開@個人情報保護のため
11/09/04 21:39:32.33
戰前に大言壮語の戦争を語ってズルズルと日本を戦争に引きずり込んだ人士と、
戦後に大言壮語の非武装の平和を語って日本を亡国へと導いている人物は、
実はまったく同じ同一人物たちだったという、驚愕の事実を証明している特集である。
これまで広く知らされてなかったことが、どの論考からも知らされるという意味で、
実に資料的価値が高い。
この点、前評者の指摘に賛同するものである。
今年は「知識人とファシズム」が翻訳され、実は戰前の全体主義者とは左翼たちだったのであり、
彼らが右翼の仮面を被っていたので、その仮面(右翼)に戦争の責任をを被せて断罪してきたという
詐術(トリック)を、我々は今はっきりと認識することのできる時代になったのである。
歴史は書き換えられなければならない。
戰前そして戦後も日本を真の危機に導いているのは、左翼的な思考の人びと、
特に国際共産主義シンパの人々だったのである。
その事実をしっかりと知るためにも、我々にとっては今年最高の必読書としてこの書籍を推薦したい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)別冊正論-Extra-15-扶桑社ムック/dp/4819150294