09/11/20 22:42:25
URLリンク(www.ibaraki-np.co.jp)
県不正経理 職員283人処分 知事50%減給1カ月
2009/11/20(金) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
損害金、年内返還求める
県の不適正経理問題で、県は19日、架空取引により業者にプールした「預け金」でパソコンや旅行券を購入した職員2人を減給にするなど、部局長や所属長を中心に計283人(企業局、県教委含む)を処分した。
責任者として橋本昌知事の月給を1カ月間50%、角田芳夫、川俣勝慶両副知事の月給を同30%それぞれカットする。
県に与えた損害金約5170万円については、職員1165人と2002年度以降の退職者681人の計1846人を対象に、1人当たり最高12万円の年内返還を求める方針も明らかにした。
県職員が関与した不祥事としては過去最多の大量処分。上月良祐総務部長は記者会見で「県民に深くおわびする」とあらためて陳謝した。
処分の内訳は、減給2人のほか、管理監督責任を問い不適正経理が判明した02~07年度に管理・監察部門の幹部だった職員ら計117人を訓告、関係部署の現在の部局長や検査担当者ら計164人を厳重注意とした。
減給6カ月の処分を受けた衛生研究所の男性職員(38)は、「預け金」を使ってパソコン2台(計約30万円)を業者に発注し、スーパー駐車場で受け渡しを行っていた。職員は業者に約158万円をプールし、「研究所で受け取ると目立つと思った」などと話しているという。
水戸土木事務所の男性職員(62)=再任用=は退職者の餞別(せんべつ)用に旅行券5万円を公金で購入し、減給1カ月となった。
特別職の給与は財政難を踏まえカットが続いており、不祥事引責によるカット分は知事30%、副知事15%。
県は10月、出先機関など76部署で「預け」「差し替え」「一括払い」の不適正な経理が計1661件、1億7千万円、会計規則を逸脱した「翌・前年度納入」が計2391件、2億4800万円確認されたと発表した。私的流用や使途不明金はなかったとしている。