公務員の資格試験at KOUMU
公務員の資格試験 - 暇つぶし2ch451:非公開@個人情報保護のため
09/02/21 08:04:33
社労士とったらどんなルートに有利かな?人事?

452:非公開@個人情報保護のため
09/02/21 16:54:52
>>451
社労の資格とって人事に逝ったいいが人事の重要な部門には配属させてもらえず
給与や福利厚生のその他雑用係とか組合労務交渉の窓口にさせられるというのがオチ。
人事ルートというのはそれ自体がコネで成り立っているからヨソ者が入り込む余地は
ほとんど無い。



453:非公開@個人情報保護のため
09/02/25 06:49:37
>>390
> 司法書士取ったが法務と全く関係ない事務職なので全く意味が無い
> どうしたものか

すげーなあ。俺、全然受かりそうにない。
それはそうと、司法書士合格者を生かす人事が出来ない役所の体質こ
そ問われるべきなんだよ。

454:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 06:55:33
>>453はS県のU主任でつか?

455:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 18:33:10
佐賀県 上原主任

滋賀県 内田主任

埼玉県 牛島主任


456:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 19:28:44
市役所や県庁なら司法書士の資格を活かせる部署なんかないよ。

457:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 20:41:35
そうそう、市役所や県庁ごときに、司法書士様のような方は、もったいなさすぎます

458:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 19:14:16
>>457
庭で自分のウンコを煮て悪臭をワザと近所中に撒き散らして逮捕された司法書士がいるで。
他の士業ではもちろん、DQNの多い現業公務員ですらこんな理由で逮捕された香具師は
いない。(士業なら逮捕されるにしてももっとマシな行為で逮捕されろっつーのw)

司法制度改革の余波で弁護士にもろ職域を荒らされてる最も将来性の無い士業だよ。
(注:行書は昔から将来性が無いので士業のカテゴリには含めない)

459:非公開@個人情報保護のため
09/03/02 22:48:24
英検一級とった^^部署によっては使うかも

460:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 14:08:15
高卒でもとれますか?

461:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 00:20:53
春から地上で勤務するんですが
合間に司法試験(旧・ロー)の勉強始めようかなと思ってます
仮に筆記に受かったとして、実務研修の時に休職したいとしたら、人事やまわりはどんな反応しますでしょうか?

462:非公開@個人情報保護のため
09/03/08 13:11:52
問題ないと思う。
ウチの職場にも一人いたが受かって退職していったぞ。

463:非公開@個人情報保護のため
09/03/09 19:00:48
age

464:非公開@個人情報保護のため
09/03/12 21:36:32
4月から本省庁勤務だけど、今から死ぬ気で頑張って運転免許取ろうと思います。
間に合わなかったら日曜日に教習所行って頑張るしかないな。

465:非公開@個人情報保護のため
09/03/13 23:09:01
資格を持ってると配属されそうな場所って
宅健→住宅関係
税理士→税関係
TOEIC→国際関係、外人のくる窓口
社労士→人事
司法書士→法務、条令作成
こんな感じ?

466:非公開@個人情報保護のため
09/03/14 00:38:13
3浪でも

467:非公開@個人情報保護のため
09/03/16 21:26:09
>>465
社会福祉主事とか持ってると福祉系とか。

468:非公開@個人情報保護のため
09/03/18 17:52:04
会計士の勉強してるやついる?

469:非公開@個人情報保護のため
09/03/18 18:38:53
>465、社労士は福祉関係の場合(国保や介護の業務)が多いよ。
司法書士は土地の権利登記を行うのが主な仕事。市役所や県庁では使う部署ないよ。

市役所や県庁の行政職の場合、税理士、社労士、社会福祉士、社会福祉主任、くらいしか業務に直接必要な資格はないよ。

ただ、語学力のある奴は何かと有利。特に韓国語と中国語のできる奴は重宝されるので結果として出世しやすい。

470:非公開@個人情報保護のため
09/03/18 19:48:09
保守的な公務員は人事考課にあたって
学歴や資格を重視しそうな気がするんだけどどうなんだろうな

471:非公開@個人情報保護のため
09/03/18 19:49:36
ごめんなさい、誤爆です

472:非公開@個人情報保護のため
09/03/18 21:33:15
>>469
つか、公務員そのものが一種の資格なので特定の専門職以外は他の資格は全く
必要ない。
資格が必要な専門職はそもそも試験採用ではなくて有資格者からの選考採用。


473:非公開@個人情報保護のため
09/03/19 02:04:09
>>469
英語じゃ駄目?トリリンガルは?

474:非公開@個人情報保護のため
09/03/22 11:03:26
今、全く関係ないかも知れないですが、宅建、測量士補、FP2級技能士、toeicを
730点をもっています。次取るとしたら、FP1級技能士、社労士、英語どれが良いで
しょうか?ちなみに、現在の部署は資格とは全く関係ありあません。
ただこのままでは馬鹿になると思い、自己啓発で勉強しております。
多分今の部署から異動になることは相当先になると思いますので一生
資格を使うことは無いと思いますが・・・。

475:非公開@個人情報保護のため
09/03/22 14:20:24
英語が一番つぶしがきくよ

476:非公開@個人情報保護のため
09/03/22 16:11:41
税理士や司法書士取って独立する人はたまにだけど聞くよ。士業の場合、元役所勤めは信用されやすいから独立してもうまくいきやすい。

開業してすぐでも役所関係の仕事を貰って食いっぱぐれもない。

477:非公開@個人情報保護のため
09/03/22 21:45:25
>>476
ダウト!
税理士は国税庁OB、司法書士は法務局OBのテリトリーだから
それ以外の役所出身者はツテもコネもないので開業してもハブられる。


478:非公開@個人情報保護のため
09/04/03 00:36:09
国税OBの税理士は評判が悪く顧客がつかない。苦戦。

479:非公開@個人情報保護のため
09/04/04 16:53:24
>>478
国税OB(税務署の元署長以上とか)は顧問先を職場からあっせんしてもらえるんだよ。
自分で何も営業活動しなくても現役の時以上に稼いでる国税OB税理士もいる。
国税OBに安くない顧問料を払ってる法人にはもともと経理税務業務全般をみてる本来の
顧問税理士がいて、本来業務をみてもらう税理士以外に国税OBを受け入れてることを
2階建てとか3階建てとか昔から業界用語で呼んでいる。
なぜ、コスト削減第一の民間企業がわざわざそんな一見無駄なことをするのか?
理由は明白だよねw。
公務員バッシングの大好きなマスゴミも国税庁だけは敵に回すとあとが怖いので
このことは一切スルー。

480:非公開@個人情報保護のため
09/04/08 22:56:32
国税上がりは使えないよね。

481:非公開@個人情報保護のため
09/04/09 23:25:13
元国税局長あたりだと税理士としての年間顧問料だけで億超えとからしい。
高級官僚のワタリ退職金も真っ青のあまりにもふざけた話だが、マスゴミも
ほんの申し訳程度にしかこの問題は報道しない。
やはり国税庁は検察庁と並ぶ最強の国家権力機関ということだな。



482:非公開@個人情報保護のため
09/04/12 18:30:07
土地の登記って用地職員は毎日やっているのだが

483:非公開@個人情報保護のため
09/04/12 20:11:41
>>480
ま、税務署枠があるのでそこに引っ掛かれば食えることは食えるが
企業からの評価は高くないね。

484:非公開@個人情報保護のため
09/04/12 23:15:45
企業にとっては一種の「みかじめ料」みたいなもんだね。


485:非公開@個人情報保護のため
09/04/17 22:52:30
「●●屋、OBを顧問にしなかったら今度の税務調査でどうなるかわかってんだろうな」
「へへー、それだけはご勘弁を、お代官様」

21世紀になっても結局、江戸時代と変わらないね。



486:非公開@個人情報保護のため
09/04/23 21:24:13
個人個人の能力は低いが、国税OBという看板だけでメシが食えてるわけだね。
するってえとやっぱり国税の看板は重いもんだね。

487:非公開@個人情報保護のため
09/04/27 22:19:56
今年から電算関係の部署に配属されたんで、なんか仕事に役立ちそうな資格が欲しいんですが
なんかありますかね?


別にプログラムとか組むわけじゃないんで
そんなガチガチ理系みたいな資格は不要かと思ってますけど。

488:非公開@個人情報保護のため
09/04/29 22:03:01
宅建

489:非公開@個人情報保護のため
09/04/29 22:46:35
宅建

490:非公開@個人情報保護のため
09/04/30 12:24:10
司法書士ってどう?
夏の試験を受けて見ようかなと思ったんだが

491:非公開@個人情報保護のため
09/05/03 14:07:59
>>490
受かったら、独立できるよ。
めちゃめちゃ難しいけどさ。

492:非公開@個人情報保護のため
09/05/03 15:15:29
>めちゃめちゃ難しいけどさ。
試験に受かることか、それとも独立して食ってけることか、
どっちなんだ?



493:非公開@個人情報保護のため
09/05/03 17:16:14
どっちも。
難易度は行書と同じなんて間違っても思わない方が。
独立についても弁護士自体があふれだした今、
あえて司法書士に頼むのかその辺りが疑問。
クレサラ専門の書士の方がビミョーな弁よりも債務整理に手慣れているなんて、一般人はよくわかってないし。

494:非公開@個人情報保護のため
09/05/03 17:40:22
今年、司法書士になった同級生がいたが給料が安くて嘆いてたよ。保険なしで月給15万らしい。少なくとも勤務司法書士はそんなもんらしい。才覚があって、コネクションがあり独立できなければ厳しいんじゃないかな

495:非公開@個人情報保護のため
09/05/03 18:04:56
有資格補助者だとその同級生くらいだよね。
将来の独立まで含めると宮仕えからは解放されるが、年収はまず下がると覚悟しといた方がよいと思う。

496:非公開@個人情報保護のため
09/05/03 20:13:10
>>493
司法書士の難易度は行政書士とは比べ物にならないだろ。

497:非公開@個人情報保護のため
09/05/03 20:25:52
>>496
ニュートンの合格完全保証っておもしろそうじゃね?

合格できなかったら、受講料を返還するっていう奴

498:非公開@個人情報保護のため
09/05/04 20:30:02
今時士業目指すなんて頓珍漢な奴いるんだな。

499:非公開@個人情報保護のため
09/05/04 21:26:31
>>498
勝ち組ニート様ww

500:非公開@個人情報保護のため
09/05/04 22:55:19
受験の秘密を漏らすやつは、氏ぬべきだよな。

501:非公開@個人情報保護のため
09/05/04 23:05:08
税理士試験を平日やるのを止めてほしい。おまけに3日ぶっ続けで。
TOEICみたいに日曜にしてほしいんだが何とかならないものか…

502:非公開@個人情報保護のため
09/05/04 23:08:02
公認会計士や税理士取って監査法人に入るかな

503:非公開@個人情報保護のため
09/05/05 11:40:15
>>501
税理士試験は科目別合格制度だろ。
働いている社会人にこんなに優しい国家試験は他に無いぞ。
3科目も4科目も一度に受けるなよ。

504:非公開@個人情報保護のため
09/05/05 20:09:01
出来もしない事を書きこんで悦に入ってる馬鹿公務員どもの集うスレですか。

505:非公開@個人情報保護のため
09/05/05 20:56:14
>>504
チミはこれだね。はやく資格がとれるといいねw

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
30歳以上職歴なしの社会復帰活動4 [shihou]


506:痴呆恍夢員
09/05/06 18:04:52
貸金とる!

507:非公開@個人情報保護のため
09/05/06 19:05:28
>>504
現状に甘んじない前向きな公務員の集うスレだよ。

508:非公開@個人情報保護のため
09/05/06 21:38:13
このスレみて安心しました。公務員でも勉強している人いるんですね。

私は、宅建、測量士補、測量士、日商2級、FP2級、英検準1級持ちです。

宅建、測量士補、測量士は最初土木系にいたので自己啓発で取りました。

英検準1級は学生の時ですが、日商2級は現在の課に異動になり取得しました。

今年は日商1級もしくは全経上級を目指しています。

ただ、そろそろ実家に帰ろうかと悩んでいるので、地元の県庁か

市役所行きか、もしくはこのまま簿記を勉強し続けて税理士の

簿記論、財務諸表論等の取得に行くか悩んでいます。

509:非公開@個人情報保護のため
09/05/07 23:51:22
勉強時間2000時間で受かりそうな弁理士か公認会計士取ろうかな
弁護士とかは4000以上やらなきゃ駄目だからむつかしいかも
学生みたいに暇な時間があれば弁護士がいいよね

510:非公開@個人情報保護のため
09/05/08 21:36:15
>>勉強時間2000時間で受かりそうな
って一流大学レベルの話だろ。三流・文系じゃ、いくらやっても無理

511:非公開@個人情報保護のため
09/05/09 00:11:51
弁護士もそうだけど弁理士や税理士って取得してからがスタートだろ
ほとんどが取得しても稼げない
まあ頭の体操には良いと思うけどねw

512:非公開@個人情報保護のため
09/05/09 00:46:31
事務の仕事なんだが、建築に興味が出てきた
お前ら、こういうことってないか?

社会人向けの夜間大学とか専門学校Ⅱ部で、建築の勉強して建築士の資格取ってみようかなあ
研修制度は使えないだろうし

513:非公開@個人情報保護のため
09/05/09 06:38:31
逆に、技術系だけど事務系仕事に興味が出てきた。
理由は、妻と一緒にチャレンジして妻のレベル&収入アップと、
俺の退職後の小遣い稼ぎ。
受かったのは、まだ行政書士と宅建だけ。先は長い。

514:非公開@個人情報保護のため
09/05/09 10:23:16
>>512

通信の芸大の建築コースに編入して2級建築士目指そうかと思ったことがあるよ。
実行できてないけど。

515:非公開@個人情報保護のため
09/05/10 11:04:23
自己啓発等休業で法科大学院や会計大学院行く人いない?


516:非公開@個人情報保護のため
09/05/11 23:22:42
>>515
ローに行ったはいいが、新司法試験に受からなかったら合わせる顔がないぞ

517:非公開@個人情報保護のため
09/05/12 02:00:15
おまいら暇なんだな。
仕事してないんかいや?

518:非公開@個人情報保護のため
09/05/12 02:39:24
方言で2ちゃんにカキコするくらいヒマかもな

519:517のアホへ
09/05/12 05:26:32
おまいらってなんだ、きちんと標準語でかけ、日本語わからんのか、変な国の者か

520:非公開@個人情報保護のため
09/05/12 18:19:28
試験合格後に実務経験を証明して登録する必要がある資格は
ハンコを総務までもらいに行くのがいやだ。
人事記録に登録されて異動の対象になりそうだし。

521:非公開@個人情報保護のため
09/05/12 22:09:13
>>520
資格が活かせる職場に配置してくれるんならウチの人事部門よりはるかにマシ。
アマノジャクな組織なので資格を持ってる職員は絶対にその資格が活かせない
(か本人の希望とあまりにかけ離れた)職場にワザと配置してる。


522:非公開@個人情報保護のため
09/05/13 21:04:19
>>521
うちの役所もそんな感じかな。
適材適所の正反対な人事。

523:非公開@個人情報保護のため
09/05/14 19:42:57
お前らのとこは、社会福祉士の資格を取れば、CWに配属されなくてすむのか
あまのじゃく人事は羨ましいぜ

524:非公開@個人情報保護のため
09/05/14 20:02:08
資格を持ってない人を配置して、
対外的にマズイから、取得をすすめる。
で、資格を取ったら、よそに異動。

525:非公開@個人情報保護のため
09/05/14 20:16:59
公務員上がりは見た目キモいから
客商売の士業は到底無理だよ

526:非公開@個人情報保護のため
09/05/14 20:20:16
>>523
うちは、社会福祉士取ればCWはないわ。
地域包括支援センターとかいう謎の部署行き。

527:非公開@個人情報保護のため
09/05/14 20:46:28
>>526
モロにケースワーク部署じゃねーかよww

528:非公開@個人情報保護のため
09/05/14 22:13:37
>>523
521だけどウチは事務職がCWに配属されることは100%無い。
CWは福祉職の独占業務だよん(採用試験も別)。
アマノジャク人事を逆手にとって異動希望申告書の自由記述欄に
「●●にだけは絶対に逝きたくない」と本心と逆のことを書く香具師
もたまにいるが、人事も馬鹿ではないのでこれは簡単に見破られてるw。


529:非公開@個人情報保護のため
09/05/15 00:57:58
包括の社会福祉士とは俺のことか?
部署的には確かにCW部署なんだが、それだけじゃないのよ。
ケースは嘱託のケアマネに全部割り振ってる。
事業やら何やらでケースに関わる暇はない。

ちなみに、福祉職採用はないし、俺は行政職。
前の職場は土木の管理w
ブラックコースなのは間違いないwww

530:非公開@個人情報保護のため
09/05/24 19:17:28
会計士受けてきたが、疲れた。他に受けた香具師いるか?

531:非公開@個人情報保護のため
09/05/25 22:26:05
7割取れたのか?

532:非公開@個人情報保護のため
09/06/05 20:42:32
落ちは縁起悪いのでage

533:非公開@個人情報保護のため
09/06/07 00:12:02
くだらん

534:非公開@個人情報保護のため
09/06/08 21:54:22
役所で働きながら大学院行ってる人いますか?

535:非公開@個人情報保護のため
09/06/09 22:19:08
そういう人は夜も忙しいので2ちゃん公務員板は見ない。

536:非公開@個人情報保護のため
09/06/13 20:39:15
定年退職までに司法書士をとりたい


537:非公開@個人情報保護のため
09/06/13 21:18:17
歳取って開業しても仕事ないのでは

538:非公開@個人情報保護のため
09/06/13 23:52:27
>>536
裁事は、順調に出世すれば司法書士の資格が無条件でとれると聞いて、やる気なくした
裁判所書記官でウィキってみな

まあ、俺らにとっての行政書士みたいなもんなのかな

539:非公開@個人情報保護のため
09/06/13 23:54:25
社労士目指してる俺は少数派

540:非公開@個人情報保護のため
09/06/14 07:59:58
人事の知識としていいよな

541:非公開@個人情報保護のため
09/06/14 08:59:03
>>534 うちの役所の後輩、めっちゃ頭が良くて、3種で入ったけど、夜間の大学と大学院に行ってた。
 いつも講師みたいなことをしてくれて、一回り上の先輩にいろいろ教えてくれる。
 「秀才ってこんな子をいうんだな」って見本。その同期では「天才」って呼ばれている子がいて、研修所でも
 寝てばかりいて全く勉強しないのに、上位なんだ・・・。

542:非公開@個人情報保護のため
09/06/14 09:56:12
>「天才」って呼ばれている子がいて、研修所でも
> 寝てばかりいて全く勉強しないのに、上位なんだ・・・。

裏で勉強してるんですよw
人前で努力してるのみせるの嫌なだけ。

543:非公開@個人情報保護のため
09/06/14 16:06:59
>>539
>>540
社労士資格持ちで労働局勤務だけどさ、法律と実態はやっぱ違うよ。
中小零細の社長は「ロウドウキジュンホウ?何それ。それ守るとお金になるの?」って奴ばかりだしな。
労働者も怪しげな労組・○翼団体まで巻き込んで会社から金銭をぶんどろうと欲望丸出し。
人事や総務は、世間一般のスマートなイメージとはかけ離れて泥臭い仕事だよ。
争いごとに首をつっこまず、定型的な手続き業務だけやりたいと思っても、そういう仕事は事務の
お姉さん・おばさんががんばればできちゃうからね。できなければ、役所の窓口へ賃金台帳と出勤簿
持ってきて丸投げするからね。「書き方わからないので教えてもらおうと思って、えへへ」とか
っていうのがくるのよ。くそ忙しい時間帯に・・・。

そもそも、うちの役所もウツ休業者が爆増中なのよ、仮にも「労働」局なのに。
場所によるけど、一人当たりの業務量が大杉。かといって、業務量が減れば経済界から即抹消の
圧力がかかる悲運な運命。八方ふさがりね。

544:非公開@個人情報保護のため
09/06/14 22:55:52
スレ違いですが、他に適切なスレがないので質問したいと思います。

公務員志望の大学2年ですが、公務員試験と社労士試験を在学中に狙うのは無謀ですか?
公務員になってから資格の勉強しても遅くないでしょうか?

545:543
09/06/14 23:20:13
>>544
無謀ではないけど、かなり頭の切り替えが大変だと思う。
労働法系の科目はどちらの試験もかぶりそうだからお得そうに思えるけど
出題の視点が試験によって違うと思う。公務員試験なら主要な条文・判例を
押さえるだけでよさそうだけど、社労士試験は細かい通達にまでが試験範囲。
一緒に勉強すると細かい出題範囲の社労士試験に引きづられて公務員試験の
ほうがうまくいかなくなる可能性はある。それに公務員試験で一口にいっても
職種によって出題傾向がバラバラじゃない?あくまで自分の経験則だけど
国家はある程度出題範囲の予測がつけやすいから、複数の試験に対応できるけど
地方はブラックボックスだったな。その県・自治体の出題傾向を知り尽くしていないと
勉強がとんでもない方向へ向かってしまう。俺は予備校行かずに市販本だけで
勉強してたから、受験当時は出題傾向とか全然考えてなかった。それでも国家二種
は過去問やっとけばバッチリだった。地方はまるで駄目。ケチらずに予備校行っとけば
といまでも思うが。

話がそれた。

公務員になってから資格の勉強も可能だよ、部署によるけど。俺が役所にはいった当時は
まだ今みたいには忙しくなかったからな。定時帰りで勉強に専念できた。それがいまじゃあ・・・。
「100年に一度の不況」の影響はすさまじいよ。上で書いたとおり職員のウツ続出さ。
どこの職場も大差ないが、うちは各省みてもダントツだと思うね。
ま、両方の試験勉強を試してみてしんどければとりあえず公務員試験に絞ったら?
社労士はいつでも受けれるしね。

546:非公開@個人情報保護のため
09/06/15 21:18:19
>>544
公務員試験に専念すべき。>>545の言うとおり。
社労士は合格者の大半が20代後半から30代前半の社会人だよ。
さらに公務員だと部署と経験年数により科目免除の特権も手に入る。
これは社労士だけでなく他の士業の資格にもあてはまる。

547:非公開@個人情報保護のため
09/06/16 15:05:00
>>545>>546アドバイスありがとうございます。
公務員試験に絞って頑張ろうと思います。そして採用が決まり公務員になったら社労士目指します!

ちなみに志望の公務員としては特別区と埼玉県庁です。あとは国Ⅱと裁判所と国税も受けます。

御二方の適切なアドバイスありがとうございました。僕も早くみなさんみたいな立派な公務員になれように頑張ります


548:非公開@個人情報保護のため
09/06/17 20:34:10
【感想】
節操のない志望だな。社労士と言いつつ、取りあえず行政書士取ってから、
司法書士と税理士を目指すような。

549:非公開@個人情報保護のため
09/06/18 19:11:11
>>548お前が馬鹿なだけ。

550:非公開@個人情報保護のため
09/06/18 21:21:01
真面目な大学生もいるんだな。
公務員としても関心するよ

551:非公開@個人情報保護のため
09/06/20 23:42:02
後輩をこんな子ってもう大人じゃん

552:非公開@個人情報保護のため
09/06/21 22:22:17
下の職員もさんづけで呼ぼう
間違ってもくんづけで呼ばないように

553:非公開@個人情報保護のため
09/06/29 19:44:41
役所もあまり楽では無いのではずかしながら入8年目にして取得した資格
といえば

土地家屋調査士です。八年がんばりました。もちろん途中で、測量士補

と宅建は取りましたがそれはプロセスとしてですから苦労はありませんでした。

司法書士や、大学院行く人のモチベイションの高さには感心します。

554:非公開@個人情報保護のため
09/06/29 19:55:43
調査士を取ったのなら独立したほうがいいかと
役所の待遇なんかたかが知れてるでしょ

555:非公開@個人情報保護のため
09/06/29 21:42:53
土木事務所の用地にいて、どれだけ調査士が役人から無茶言われてるか痛いほど知ってるから、間違っても調査士なんぞなろうと思わない。


556:非公開@個人情報保護のため
09/06/29 22:23:38
調査士は他士業や無資格者から職域侵害されにくいのが最大のメリット。
但し体力勝負のガテン系の資格ともいえなくも無い。


557:非公開@個人情報保護のため
09/07/04 18:58:28
土地家屋調査士や不動産鑑定士は実務経験が大きい気がする



558:非公開@個人情報保護のため
09/07/08 01:58:09
>>553
大学院に行くやつは、学者志望で公務員を腰掛にしてるやつとかだろ。



559:非公開@個人情報保護のため
09/07/08 02:13:13
公務員で司法書士合格した人いる?
働きながら受けようと思ってるんだけど、何年計画でやったらいいんだろ。
ちなみに地方公務員勤続2年です。


560:559
09/07/08 02:18:19
ちなみに、大学時代は非法学部。
司法書士取ったら、どういった部署にまわされるとかあるのかな?

561:非公開@個人情報保護のため
09/07/09 00:39:33
>>558
だな、ウチは大学院に公費(税金)で行ける制度があったが
かなりの香具師がこの制度を利用(悪用)して大学教員に転身した。
で、今は有名どころへの大学院派遣は全て廃止。
聞いたこともないような専門学校的大学院派遣だけ残してあるw。

562:非公開@個人情報保護のため
09/07/12 22:21:25
まあ誰でもなれるもんじゃないし

563:非公開@個人情報保護のため
09/07/13 01:05:40
今年新採で、宅建とろうとしてます。
250時間勉強すればとれると書いてありましたが、今からじゃ相当頑張らないとなぁ
うーむ

564:非公開@個人情報保護のため
09/07/13 01:23:23
司法書士とって辞めて独立した人なら、俺の勤務先の県庁にも一人いたよ。
スペックはに旧帝大の法学部卒。資格自体は若いうちに既にとっていたらしい。(ちなみに独立したのは40過ぎてから。)
農地転用や土地収容の経歴が長かったから、転職して数年で年収大幅に増えたらしい。
独立する=自営業なので資格に加え、実務経験・人脈・知識・営業能力等も当然必要。どんな資格であれ、資格とってすぐに独立は厳しいよ。

565:非公開@個人情報保護のため
09/07/13 07:10:30
やっぱり能力のある人は違うね

566:非公開@個人情報保護のため
09/07/20 02:08:56
能力のある人は公務員にならない。

567:非公開@個人情報保護のため
09/07/20 05:56:31
>>559-560
司法書士試験に合格しましたよ。
合格したのはまだ試験科目に憲法がなかったときです。
法学部卒、受験期間は正味3年4か月、4回目の合格でした。

司法書士は試験科目に行政法がないから特に希望しない限り、決まった部署はないと思います。

>>563
若いときに資格を取得して40過ぎてから独立したというのすごい。

法律の改正はもちろん、実務の変化のスピードが速いから10年も経たないうちに試験の際に
詰め込んだ知識が陳腐化してしまい役に立たなくなります。
公務員をしながらだと実務経験を経験することもできないし、受験の際の知識のレベルを維持
することも困難です。

試験に合格し、人脈をつくりながら開業資金を貯めることが理想ですが、難しいのが現実です。
登記関係は大手や古参の事務所が押さえており、新人は債務整理を中心に仕事をしているのが現状です。
2世司法書士や特別な人脈でもない限り、農転や土地収用の知識があったとしても独立開業は厳しい状
況にあります。

長文ですいません。司法書士試験を受けようとする人がいたので思わず書き込んでしまいました。

568:非公開@個人情報保護のため
09/07/20 09:41:17
つか、試験に合格する能力と開業して成功する能力は全く別物だろ。
資格全般板で散々言われてること。


569:非公開@個人情報保護のため
09/07/20 11:09:59
公務員試験の面接時に持ってると多少有利になったり話のネタになるような資格があれば
教えてください

570:非公開@個人情報保護のため
09/07/20 13:59:24
友人は防災士とかはかなり話題になったらしい。
金かかるのがネックだけど・・・。

571:非公開@個人情報保護のため
09/07/20 23:30:14
>>569
マジレスすると武道の師範の資格とか碁や将棋の有段者資格。
検定系なら語学とか簿記の1級レベル。
士業系資格は実はあまり有利にならない(業務に資格は必要ないから)。
下手すると開業するまでの腰掛と思われて逆に警戒される。

572:非公開@個人情報保護のため
09/07/21 00:48:54
英検一級とったがつかうことないお、、、

573:非公開@個人情報保護のため
09/07/21 12:20:36
退職して生活保護受けながら会計士でも目指そうと思ってる。ここまで財政難がひどいとは思ってもなかった。

574:非公開@個人情報保護のため
09/07/21 21:20:20
>>568
問題は開業して成功するための能力とは何か、いうことだろ。


575:非公開@個人情報保護のため
09/07/21 23:05:54
>>573
その要件では絶対に生活保護は受けられない。
「勉強してる暇があったら朝から晩まで仕事しる!」
と生保担当に言われるのがオチ。

576:非公開@個人情報保護のため
09/07/21 23:12:46
>>573
バカなことは止めとけ。
会計士になったときに、あいつは生活保護を不正受給して資格を所得したと言われるぞ。

577:非公開@個人情報保護のため
09/07/21 23:17:13
>>573
財政難についてkwsk
激務簿給とか?

578:非公開@個人情報保護のため
09/07/22 08:19:28
573です。
当方、ケースワーカーやってるんで、内部事情知ってるので受給は問題なしです。
財政難のせいでもう今年の超勤の予算なくなったよ。

579:非公開@個人情報保護のため
09/07/22 18:40:28
>>578
ようクズw

580:非公開@個人情報保護のため
09/07/22 22:00:02
>>578
CWの超勤も払えないほどの財政難の自治体が
十分働ける能力のある香具師に保護費を何故
支給できるのだ?
ネタでないとしたら、そっちのほうこそ問題。

581:非公開@個人情報保護のため
09/07/23 21:15:26
>>580
マジレスすると、住んでる自治体と勤めてる自治体は違う。他にもいいたい事たくさんあるけど、君あんまり生活保護のこと知らないなw
今悩んでるのは会計士試験受かっても30前だし監査法人に採用されるかどうかだ。

582:非公開@個人情報保護のため
09/07/23 22:45:51
>>581
採用されたとしても監査法人の会計士は激務だよ。
それに監査法人の会計士は所詮は組織の中の歯車だ。
かといって公認会計士は独立開業は難しい。
CWの経験を仕事に活かせる法律系資格のほうが良いような気がする。
(クレサラ弁護士を勧めてるワケではないので念のため)

583:非公開@個人情報保護のため
09/07/24 00:02:30
法律系資格は弁護士以外公務員の方がマシ。
会計士なら税理士やっていればいいし、それがダメでも
企業内で経理ができる。

584:非公開@個人情報保護のため
09/07/24 21:17:18
>>581
そんな理由で生保が支給されるなら旧司法試験浪人生は金銭的苦労は
何もしないで済んだはずなのだがw
生活保護受けながら司法試験浪人してたなんて話は聞いたことない。
可能なら参考にしたい人も多いはずなので、やり方を具体的に書いてみそ。

585:非公開@個人情報保護のため
09/07/24 22:57:58
>>583
同感だな。資格取るなら弁護士・会計士クラスの大型資格取らないと結局意味がないよ。

586:非公開@個人情報保護のため
09/07/25 02:22:46
>>585
たとえ弁護士・会計士クラスの大型資格でも若い内に試験に合格しないと後が厳しいよ。

587:非公開@個人情報保護のため
09/07/25 03:50:20
>>584
普通の人が普通に生活保護の相談いっても申請さえできず追い返されるのがオチだわな。
そこでケースワーカーやってた経験が生きるわけだ。具体例は俺みたいなクズ増やしたくないから教えないよ。
ま、限りなく不正受給に近いやり方だから。

588:非公開@個人情報保護のため
09/07/25 10:26:49
>>586
ここ最近は(若い香具師も含めて)特にひどいみたいだね。
司法修習終わってもどこの法律事務所にも採用されないとか。
だから新規法曹年間3000人なんて正気の沙汰ではないと
あれほど言ったのに。

589:非公開@個人情報保護のため
09/07/25 23:24:46
>>588
そう言われてるけど俺の周りの修習生は早々に就職決まったけどな。
皆20代だが。
俺は落ちぶれて公務員のまま一生を終えるだろうw

590:非公開@個人情報保護のため
09/07/26 18:07:59
青い鳥はどこにもいないよ。

591:非公開@個人情報保護のため
09/07/26 18:52:25
ところで、行政職に何年くらい携われば行政書士の資格が貰えるんだろうか?

592:非公開@個人情報保護のため
09/07/26 21:22:06
>>591
たしか20年だったよ。

593:非公開@個人情報保護のため
09/07/26 21:37:45
>>591
正確には学歴が中卒なら20年、高卒以上なら17年。
但し、この特認制度は各地の行政書士会の審査が必要でしかも認定基準が
各書士会でバラバラで17年以上行政職公務員をやったから必ず登録が
認められるというものではない。
許認可事務の経験が全くないと特認行政書士は実際難しいし、酷いとこだと
管理職経験(本庁課長級以上)がないとダメってとこもあるらしい。
しかも年度によって基準が結構変わったりするとかw。
ま、こんなことやってるから行書は2ちゃんでは最低士業扱いなんだけどね。

594:非公開@個人情報保護のため
09/07/26 23:15:59
行政書士なんか地方上級レベルじゃん

595:非公開@個人情報保護のため
09/07/26 23:34:48
つーか地上受けるなら学生時代に取ってんか行書程度なら

596:非公開@個人情報保護のため
09/07/27 23:59:59
>>593
詳しい情報ありがとうございます。

かなりいい加減ですねw

597:非公開@個人情報保護のため
09/07/28 00:20:52
民主党の鳩山由紀夫代表は「日本列島は、日本人だけの所有物じゃない。
仏教の心を日本人が世界で最も持っているはずなのに、
なんで外国の人が地方参政権を持つことが許せないのか」と公言した。

民主党政策集2009 「国籍選択制度の見直し」の項目 「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」[07/24]
スレリンク(news4plus板)
 関連して「国籍選択制度の見直し」の項目をみると
「重国籍を容認してほしいとの要望を踏まえ見直す」と記している。
つまり、韓国など外国籍を持ったまま日本国籍も取得し、
参政権を行使できるようにするというわけだ。

598:非公開@個人情報保護のため
09/07/28 21:12:06
宅建 行書 くらいとれる知識がないと通常業務に支障が出るぞ
まあ土木建築関係だが

599:非公開@個人情報保護のため
09/07/29 20:57:59
599げっと
宅建は50時間勉強すれば取れるが、
最近の行書は100時間でも危ないぞ。

600:非公開@個人情報保護のため
09/08/02 20:28:55
行書なんか取って何するんだよww

601:非公開@個人情報保護のため
09/08/05 11:53:09
VBAエキスパート Excel Standard まじお勧め

即、業務に生かせる。
エクセルの膨大なデータがあって、ある加工をしようとして、普通にやれば一週間はかかるところを、
3時間くらいでコード組んで、瞬殺。
共通様式を、VBAで便利化すると、周りから神扱い。
後任者からもスゲー感謝されてる。

602:非公開@個人情報保護のため
09/08/05 18:40:01
ロースクの推薦状もらうのに問合せたら、それだけで戒告、自宅待機だって。何それ?
朝会免職してやるから楽しみにしてろって人事係長から電話で恫喝されたんですけど。。。

603:非公開@個人情報保護のため
09/08/05 18:54:50
>>602
詳しく。相談に乗れるかも。

604:非公開@個人情報保護のため
09/08/05 18:57:10
>>602
どこの公務員だよ?

605:非公開@個人情報保護のため
09/08/05 19:13:08
行政書士とって中国人のビザガンガンとってやりたい

606:非公開@個人情報保護のため
09/08/05 22:19:51
>>602
阿久根市役所でつか?

607:非公開@個人情報保護のため
09/08/06 07:13:21
>>602
司法試験受けた公務員がいた場合、受験情報を職場に漏洩している奴らもいるみたいだからな。どうして国家公務員法違反で逮捕されないのか不思議で仕方ないよ。
朝会免職って明らかに不当な処分だな。職場と戦う余地はあるが、その後の居心地は決して良くはない。弁護士立てたら?

608:非公開@個人情報保護のため
09/08/06 13:16:20
>>606
居心地なんかかんけーねー。金玉ついてんだったらとことん勝負してやれや。

609:非公開@個人情報保護のため
09/08/07 09:46:20
♀なのですが何か

610:非公開@個人情報保護のため
09/08/08 08:54:15
応募書類を入れた封筒の宛名は「様」?「御中」?
間島よってます。

611:非公開@個人情報保護のため
09/08/09 01:40:00
中小企業診断士はどうかな?

612:非公開@個人情報保護のため
09/08/09 18:34:33
>>602
法曹目指しているのに,そんなもんにひるむな。
電話の内容は録音したか?
していないのなら,必ずしておけ。

自宅待機って,文書でそう指示されたのか?
口頭なら,無断欠勤扱いにされかねない。
同僚の前で指示されたのであれば,これも証拠保全しておけ。

って,ねたにマジレスしてしまったか?

ところで,俺は論文結果待ち。撃沈したと思うけどさ。

613:非公開@個人情報保護のため
09/08/09 19:27:43
>>612
論文乙です。
602みたいな話ってあちこちで聞くぞ。みんな、給料にはかえられなくて、泣き寝入りしてるらしいけどな。
鹿児島の田舎町で、踏み字事件ってあったよね、あれに似たようなことさせられるとも聞く。試験の願書を、人事係長の面前で破かされたりとか。

あ、漏れは現在、試験休養中ねw
復帰のメドがたたないです。。。

614:非公開@個人情報保護のため
09/08/09 21:01:01
恐怖!四方試験球団の会


数人で車座に取り囲み、大声で四方受験歴を追及し続ける。
し尺の吊るし上げよりキツいらしい。

615:非公開@個人情報保護のため
09/08/09 22:06:56
>>611
公務員だったら中小企業診断士は職務の一環としてとれる(場合もある)。
税金で中小企業大学校に1年間派遣されて試験免除で資格ゲット。
公務員診断士だと毎年の登録料も税金から払われる。
民間人からみたら「何じゃ、あれ?」だ罠。

616:非公開@個人情報保護のため
09/08/09 22:07:42
>>613
ふーん。
破けって言われたら,破ってそいつの顔と一緒に記念撮影をしてあげるけどね。
あ,貼ってしまっていたら印紙は回収するよ。1万5千5百円だったかな?もったいないし。
で,家に帰ってまた書き直す。
気分次第でパワハラで訴えてみる。

大体,なぜ司法試験を受験する事を意地になって止めさせたいんだ?
意味不明。
某裁判所事務官みたいに,誤解(?)されるような休暇のとり方をしなければいいだけじゃん。

617:非公開@個人情報保護のため
09/08/09 23:40:50
>>601
これのテキストって使えるの?
資格自体には興味ないが,VBAは覚えておきたい。
見よう見まねである程度コードは書けるようになったが,きちんと勉強したいので。


618:非公開@個人情報保護のため
09/08/09 23:44:18
>>602
あ,未収でローは止めとけよ。金と時間の無駄だ。
あと,今時推薦状を要求しているローって一体どこよ?
そんなところを相手にしないでも,適正65で法律そこそこなら宮廷クラスなら楽勝じゃん。

>>607
もしかして,だいぶ昔の話でないの?
少し前までは,択一合格者も官報に氏名が掲載されたらしいよ。
今は択一・論文の合格までなら,受験番号のみ。

619:非公開@個人情報保護のため
09/08/15 20:27:22
覚悟が要るんだね。

620:非公開@個人情報保護のため
09/08/20 20:23:26
宮廷クラスだってww

621:非公開@個人情報保護のため
09/08/21 06:10:14
中央官庁の若手なんだけど、キャリアアップのため旧司→だめなら予備経由の新司を決意したんだけど、
司法試験受験って人事考課にマイナスなの?あくまで自己啓発目的で公務員やめる気はさらさらなくて
もちろん勉強も仕事に支障ない範囲でやるつもりなんだけど、一般論として人事的にはどうなのかな?
そこんとこどうですか人事課の方?

622:非公開@個人情報保護のため
09/08/21 22:57:37
ローといえば、皆さん(地公だが)の勤務先は、自己啓発等休業条例は制定されてる?

俺のとこにはなくて、何度か人事に掛け合っても「はいはい」ってスルーされるだけ。腐ってる。

623:非公開@個人情報保護のため
09/08/21 23:19:21
>>622
俺のところはあるよ(北海道の中核市)。
今年にできた。
一昨年にローに合格したが,辞退したので微妙な気分。
この制度で,一人ローに逝ったという噂がある。
未収だか奇襲だかは知らないが。

今年ローを受けるかどうか迷っている。
適正はDNC58と微妙にこけた

旧論文を受けたが,だめぽな予感(もう,死語か)。
来年も択一に受かる気がしないんだよね。

624:非公開@個人情報保護のため
09/08/22 07:08:15
>>623
thanks
俺は法卒未修受験のオッサンだし、ロー行って新司受かっても、
正直就職は厳しいと思うんだよね。
ただローに行ってもう一度法律勉強して、仕事に役立たせたい。
ま、あわよくば脱出も考えてはいるが、まあ厳しいだろうorz

ウチにも旧司組(まだ受験続けてるかは知らない)の職員いるが、
経験をあまり生かせてないようだし、こんなんだからダメなんだよ
って思ってる。

>>623さんがどのように選択されるかは貴殿しだいだけど、受験料も
バカにならないし、もちろん仕事もあるのでたいへんだけど、幸運
がくるよう祈ってます!!

625:非公開@個人情報保護のため
09/08/22 16:23:37
>>624
どうも。
俺もオッサンw
俺は,仮に旧に受かっても残るつもり。
修習には行かせてもらうことが条件になるけど。
顧問弁護士とペアを組んで仕事できるようなポストに就きたい。
あわよくば,国に出向して訟務をやりたい。
で,しばらくして就職先を探す。行政訴訟のノウハウを持っている弁護士は
希少価値があるだろうからね。また,裁判官でも検事でもない公務員の
立場で法曹実務をするという「市場」のパイオニアとなれればいいな,って思う。

金銭面を除いてローに行くデメリットは,2年(3年)できっちり卒業するのを前提として,
かつ,当然のように新に合格することが期待されることだ。
万が一,留年(=中途脱落)したら,ローで得たものがあっても,評価されないどころか,
大学院に行って「遊んでいた」との烙印を押される危険もかなりある。
運が悪ければ,新で三振した場合も同じ。

さらに,新に合格しても周囲に理解がないとひどい目に合う。
法的思考に欠如する方々が上層部にたくさんいると悲劇だ。
将来的には,そういう方に退場を告げる立場に立ちたい。

>>623はなぜ,職場の旧試受験をしている人が経験を生かせていないと思ったの?
差し支えのない範囲で聞かせて下さい。


626:非公開@個人情報保護のため
09/08/22 16:49:31
酷い自作自演だ。

627:非公開@個人情報保護のため
09/08/22 18:38:42
資格なんて取っても仕事増えるだけ。1円も給料あがりません><
でもクビになったときのために備えることはいいことだと思う

628:非公開@個人情報保護のため
09/08/22 19:51:46
>>625

以下、仮にめでたく自己啓発等休業でローに入れる前提で、俺にとっては
可能性の低い話だが・・・

デメリットは俺も同じように考えている。この制度を理解できている人間が
俺の勤務先自治体の中枢にもいそうにないので、理解されない。
むしろ(3年後の状況しだいだが)、スパッと新司を受けないってこともありえる。
というのも一番大事な試験直前にはもう職場復帰してるし、某地裁の事務官
みたいなことはしたくないし・・・
もちろん、ローにいる間の勉強には全力投球するつもりだが。

>旧試受験をしている人が経験を生かせていない
俺はこの人物とは知り合いじゃなく、あくまで伝聞なので、生かせていない”ようだ”
と思ったが、単純に窓口業務(DQN対応系)に回されているから。
ひょっとしたら、早く帰れるというメリットで、本人が希望してるのかもしれないけど。

あと、勤務先に籍を置いて修習に行けるかは確認しといたほうがいい。
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)
日弁連が声明出してるが、この「司法修習性に関する規則第2条」が改正され
たというのは確認してない。

>>626
ちがうよ。

629:非公開@個人情報保護のため
09/08/22 20:51:06
>>628
俺もうちの見識の低さには辟易としている。
>>627が上層部を含めて,多数意見だろう。

法律を勉強したいのならローに限らないのでは?
知ってのとおり,ローでの教育は建前どおりといえないとの疑いが強い。
ローに行ったことのない俺が言えるものではないけど。
例えば,法学研究科あるいは公共政策大学院ってのもアリでしょう。
俺は,「法曹資格」取得が目標だから,対象外だが。

ああ,上が旧試受験者の能力を行かしていないという意味ね。
まぁ,上層部の方々は司法試験=普通の人は合格不可能な試験
としか思っていないだろうから。
俺もDQN対応系と言われている所(窓口関係)。
実際は,法律の知識・法解釈の技術は役立つよ。
相続関係や登記簿を「読む」とか,企業再編とか。
法解釈の技術も職務に生かせる。
これらが,勤務として評価されているかは別だけどね。

>司法修習性に関する規則第2条
知らなかったよ。ありがとう。
来年から給費制がなくなるときにどうなるかな。
旧に合格して,退職を強いられるのであれば,辞めるだろうな。
法曹資格取得後,就職できなかったら,訴訟でも提起してみようか?
まぁ,無用な心配だろうけど。

630:非公開@個人情報保護のため
09/08/23 10:37:07
長文たらたらと気持ち悪いな
何勉強したって無駄な雰囲気が漂ってるぞ、お前からは
むしろローに行った後希望の部署につけてもらえなかったら逆上しそうな感じがw
配属は人事が決めるんだぜ

631:非公開@個人情報保護のため
09/08/23 11:35:49
まあ、最強の資格は人事に行くことか人事に取り入ることか

632:非公開@個人情報保護のため
09/08/23 21:47:49
どんな資格目指すにしても、自分のためなんだから、明るく前向きに、難しくても諦めずに取り組みたいよな

このスレのみんなとも、刺激しあい、励まし合っていきたいのでよろしく

633:非公開@個人情報保護のため
09/08/24 22:47:04
ロースクの乱を起こしたくなってきた!シャキーン!

634:非公開@個人情報保護のため
09/08/26 02:06:04
だから予備受けたり旧司受けたりするのは中央省庁の人事課的にはどうなのよ?

635:非公開@個人情報保護のため
09/08/26 06:33:40
>>634
匿名で電話して聞いたらどうよ

636:非公開@個人情報保護のため
09/08/28 12:45:29
昼休みは勉強はかどらない

637:非公開@個人情報保護のため
09/08/30 00:07:03
>>634
職務千年義務違反
懲戒免職

638:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 08:26:32
>>637人事課の犬氏ね
受験したら懲戒免?面白い、やってみなよ。親玉が敗訴したら、全額てめえに求償だな。退職金はたいて、やってみなよ。

639:非公開@個人情報保護のため
09/09/03 19:06:35
サクッと司法書士

640:非公開@個人情報保護のため
09/09/05 19:55:45
最後の現行司法試験

641:非公開@個人情報保護のため
09/09/05 20:27:22
旧試な予備受けるだけで人事の許可いるわけねーじゃん

642:非公開@個人情報保護のため
09/09/05 22:38:34
公務員っていってもいろいろ居る。
警察ならサッカー検定受けるにも届出。

643:非公開@個人情報保護のため
09/09/07 11:18:19
このスレの方は独立前提で資格とるんですか?自分は来年から市役所勤務ですが高齢で内定貰ったし、そんな元気ないです。

644:非公開@個人情報保護のため
09/09/07 19:54:53
人それぞれ、なんじゃね?と思うけど、人事野郎Kチームにとっては、気が気でない一大事らしいぜw
高い地位で脱出されるのが悔しくて悔しくてクーーーッ飼い殺しにしてやるゥーーーッ!って勝手に思い込み嫉妬に狂って、様々な犯罪に手を染めながら、しつこく潰しに来るわけさ。
資格取る動機が、条件闘争に使うのであれ、独立に使うのであれ、俺はべつに、使い方とか、地位がどうとか関係ないと本当に思う。
それにしても、人を引き止めたいんじゃなくて、人を潰したくて嫌がらせやってるのがもう、ミエミエ。偏執狂の人事課に嫌がらせされるのだけは我慢ならん。
こういう奴らが出世するとこって、人を活かそうという気がないから、何かあったらすぐ処分、左遷するのな。
もう、財政難で人を減らしたいとかいうのとは違う。風土そのものの問題だね。奴らは、財政が持ち直しても、同じことを繰り返すね。

俺?独立だね。この組織の、全てが信じられないもん。


645:非公開@個人情報保護のため
09/09/08 23:05:46
偏執狂ってのは当たってるなw

646:非公開@個人情報保護のため
09/09/11 21:54:06
司法試験

647:非公開@個人情報保護のため
09/09/11 22:46:33
国家的詐欺「新司法試験」w
URLリンク(www.j-cast.com)


648:非公開@個人情報保護のため
09/09/11 23:43:51
司法試験は、廃人ヴェテを生み出すことが社会問題化していたが、
また歴史は繰り返されたか。
3回落ちた人とか、コンプ持ったまま公務員にでもなってくれちゃうんだろうな。
もちろん、仕事上、法律を理解することは必要だが、やたらと理屈っぽく仕事が
進まない法学部出身者が多くて困るんだが。

649:非公開@個人情報保護のため
09/09/12 06:17:33
>>648
>やたらと理屈っぽく仕事が
進まない法学部出身者が多くて困るんだが。

2年前定年退職し再任用された前の所長がそんなタイプだったな。
職場は荒れてしまいメンヘルで休むやつとか痴漢やって懲戒処分くらうとか
酷いのはパワハラで退職しちゃうとか目茶苦茶

650:非公開@個人情報保護のため
09/09/12 06:54:43
>>649
痴漢やパワハラは法学部関係ないと思うんだが

651:非公開@個人情報保護のため
09/09/12 08:26:52
法学部を悪者に仕立て上げようとする人事課の工作員が紛れ込んでいるなw
定年退職・法学部卒で所長止まりが出て来るなんてまだ、20年くらい先だと思うが。


652:非公開@個人情報保護のため
09/09/12 08:35:29
司法浪人が多い役所だが、条文にあたったり、根拠を求めず感覚でやる奴ほどトラブルを引き起こしているんだが。

653:非公開@個人情報保護のため
09/09/12 09:04:15
人事課を悪者に仕立て上げようとするアンチ人事課の工作員が紛れ込んでいるなw


654:非公開@個人情報保護のため
09/09/13 18:08:14
人事課は悪者ばかりなんだから、仕方ないじゃないか叩かれたって。死んだって仕方ないんだ!そうだろう!

655:非公開@個人情報保護のため
09/09/16 19:49:52
新司法試験あげ

656:非公開@個人情報保護のため
09/09/20 20:46:16
まだ司法試験をやってるのか!ぶっ潰してやる!

657:非公開@個人情報保護のため
09/09/20 21:50:07
? やっぱりコンプレックスか。

658:非公開@個人情報保護のため
09/09/22 10:56:07
司法ヴェテの特徴を良く言い当ててる。

659:非公開@個人情報保護のため
09/09/24 08:08:58
気持ち悪い人事の嵐

660:非公開@個人情報保護のため
09/09/24 08:10:28
ボクはダメダメ公務員!
URLリンク(www.google.co.jp)

661:非公開@個人情報保護のため
09/09/24 08:58:16
>>538
なれないよ。
司法書士になるには、認定を法務省から得なければいけないが、
得られるのは、大概法務局の定年間際の人間。
裁判所では、同じく定年退職の人でなれる人がいるか不明なくらい。

662:非公開@個人情報保護のため
09/09/26 11:18:55
新しくできた第一法規の自治体法務検定はどう?


663:非公開@個人情報保護のため
09/09/26 14:43:47
どんな出題になるんだ? 法務の細かい所は自治体によって異なるだろうし。
そもそも巷にあふれる何でも検定同様、誰に評価されるのか。。。

664:非公開@個人情報保護のため
09/09/26 15:00:41
>>662
まだ概要固まってないのか?

とりあえず議員力検定先に受けてみよっかな

665:662
09/09/26 17:17:49
>>664
第一法規のホームページにおおまかな概要はのってるよ。政策法務と基本法務との二本立てみたい。試験験問題の例もでてたけどちょっと簡単かもね。



666:非公開@個人情報保護のため
09/09/26 17:43:22
666
政策法務でさえ、自治法、行政法の試験みたいじゃないか。

667:664
09/09/26 18:09:35
>>665
そう。俺も見た。
ちょっと易しすぎないか?
あと、日程とかが未定だな。
俺はとりあえず法学検定2級(俺には敷居が高い)から、議員力検定かな。

668:662
09/09/26 20:19:43
>>667
法学検定二級はいいね!問題も骨がありそう。でも一級がないのがさみしいよね。いつかは一級ができたら本気でめざすのになぁ……

669:非公開@個人情報保護のため
09/09/26 21:23:45
法学検定2級は行政コース受けるよりも、一般コース受けるほうが
いいんじゃないか?
選択科目が難しい。。。

670:非公開@個人情報保護のため
09/09/26 21:59:46
その手の試験は行政書士しか評価されないと思うが。
まあ、純粋自己啓発なら何でもいいが。

671:非公開@個人情報保護のため
09/09/26 22:25:48
一応,2級合格者だけど。。
法学検定は知名度が‥
検定料も高いし,試験地も限られている。
おまけに,受験生は学部生が多いよ。
でも,自己啓発にはいいと思う。
問題もわりと良問ぞろいだし。

あと,ちょっと難易度は落ちるけど,ビジ法2級とか。
こっちには1級があり,ガチで難しいらしい。
俺は,今度の1級にチャレンジ予定。

672:非公開@個人情報保護のため
09/09/26 22:26:08
行政書士はもう受かってる。ちなみに評価はされてないorz
かといって司法書士は敷居が高い って感じだね。

自己啓発といえばそれまでだが、いつか出番がくるぞくるぞ、
俺は秘密兵器だと言い聞かせ、秘密兵器のまま終わりそうな俺

673:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 09:21:54
自分も行政書士を持ってるが全く評価されていない。ちなみに法制担当。行書では知識が浅過ぎて法律相談には対応できない。よって司法書士の民法の過去問題をといている。あわよくば10年後に合格することを夢みながら…まぁ無理なんだろうな



674:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 09:28:31
正直司法書士なんか合格してどうすんの…って感じ
細かい知識だらけなのに
まあ試験がないとモチベーション保てないのはわかるが

675:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 09:33:24
>>673
行政書士持ってて法制担当に配置されてるってことは、それなりに
評価されてるじゃん。DQN課の俺から見たらホント羨ましい。
あとは、実際仕事の中で覚えていかないといけないんじゃないの。


676:673
09/09/27 09:44:35
>>675
ちなみに行書をとったのは法制に来てから。
>>674
退職後の保険にもなるし、仰せのとおり目標があるのとないのではモチベーションも多少は上がるかなと。

677:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 09:48:14
>>676
悪いけど、退職して司法書士の仕事なんかできると思ったら大間違い

678:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 09:51:54
>>676
小遣い稼ぎ程度でいんじゃね?

679:676
09/09/27 09:54:32
>>677          なぜ?どの司法書士も一年二年は営業には苦労しているらしいが数年経てば食えないという話は聞かないよ?

680:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 10:12:56
>>679
お前なあ…
なんで二十代の奴らが開始するのと退職した爺さんが開始するのを同じに考えてんの?

681:679
09/09/27 10:17:51
>>680
年齢がいってるのといってないのは顧客にとってどちらが有利に働くか一概には言えないよ。ちなみに昨今の六十はまだまだ現役。

682:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 10:28:29
個人差や世代差、業種によって差があるので、一般論として語るのは
無理があるかもしれんが、60過ぎて頭下げて営業できるか?
そういう人は素直にすごいと思うが、お目にかかったことない。
60過ぎのジジイが営業に来てるはずが、なんでお前に上から物言われ
んだよって思うこと多いよ。

683:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 11:11:46
最近は気力が落ちてるという人が多いな。

どうも空気中のオゾンの濃度が上昇してるようで、これが原因みたいなんだな。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読んだり書いたりすることが難しくなってきたりするんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
URLリンク(www.showaboss.co.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
URLリンク(www.jamstec.go.jp)

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
URLリンク(tvert.livedoor.biz)
URLリンク(wiredvision.jp)

通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。

684:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 15:08:53
20代の司法書士などに大事な仕事を任せられるか馬鹿者って人も居る

685:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 16:21:44
なんかこのスレ活発化してきたな

686:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 17:05:18
>>681
お前みたいな酷い世間知らずとは仕事したくねーなあ
余程人材がないんだな、お前の自治体は

687:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 20:16:25
ボクはダメダメ公務員!
URLリンク(www.google.co.jp)


688:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 20:56:10
>>673
10年後の司法書士業界がどうなってるか全く見当がつかん。
司法制度改革の結果の迷走ぶりをみてるとトンデモナイことになってる鴨。
司法書士だけでなく文系資格士業全体が今後大地殻変動を起こす可能性が高い。

689:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 21:41:21
過払い金返還がなくなり、登記も電子化、法人設立や相続も個人で可能。
司法書士は仕事ないだろ。

690:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 21:51:13
全体の仕事量もそうだが
退職したばかりの未経験爺さんが若い合格者と同じ土俵にいられると思ってるお花畑な頭がなあw

691:非公開@個人情報保護のため
09/09/27 22:51:40
人の批判は(ry

692:非公開@個人情報保護のため
09/09/28 08:47:59
就職難がひどい状況を考えたら、公務員の資格(=内部資格)のひとつとして、自己啓発等休業でロースクールに行って、新司法試験を受けるってパターンに注目が必要じゃないか?

合格率がどうしようもないが…

693:非公開@個人情報保護のため
09/09/28 18:17:54
リスク高過ぎ。

694:非公開@個人情報保護のため
09/09/28 19:29:35
ロー休募集とか、栗鼠虎候補探しのための釣りだからな、釣~り!
在職中に通うつもりがいきなりクビ切りとか普通にあるぜ、気をつけな!

695:非公開@個人情報保護のため
09/09/28 21:43:10
ウチの自治体(県)で事務職がクビになったことはない。(除 懲戒免職、長期病休等の免職)
定数削減による免職さえない。
そんなことで適格性がないとしてクビにできないだろ。

696:非公開@個人情報保護のため
09/09/28 21:46:04
ローはリスクが高いな。
週末司法書士事務所か土地家屋調査士事務所でボランティアしながら仕事覚えつつ、平日夜スクールに通って資格を取るのがいいんじゃないかな。

697:非公開@個人情報保護のため
09/09/28 22:07:16
そこまでしてガリ勉したところで評価されるとも思えんが
必死に資格資格言ってる奴って仕事で評価されてないから現実逃避してるだけだよなあ

698:非公開@個人情報保護のため
09/09/28 22:25:03
仕事忙しければ平日勉強なんて無理。
結局、土・日だけで取れる難易度中(行政書士・宅建・簿記2級etc.)の
資格止まりがほとんどだろ。

699:非公開@個人情報保護のため
09/09/29 06:26:19
もちろん資格を取るのは退職見越してだろ。

700:非公開@個人情報保護のため
09/09/29 08:09:53
>>697
お前はここに二度と来るな。みんなの自由な発言の邪魔になるわ。

701:非公開@個人情報保護のため
09/09/29 21:55:21
公務員の未来が不透明だから・・・、生き延びるためにはどうすればいいか悩む。

702:非公開@個人情報保護のため
09/09/29 22:07:42
自治体法務検定事務局からメール来た

703:非公開@個人情報保護のため
09/09/29 22:43:57
>>702
HP変わってないけど何か情報あった?

704:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 08:15:57
>>701          わかるよ~いざとなった時のために選択肢があるに越したことはない。そのためにはある程度の難易度のものを受ける意義はある。仕事上でも難関資格をとれば確実に何もない奴よりは評価されるだろう。辞めることをちらつかせてはダメだが。


705:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 08:29:52
建築物環境衛生管理技術者が10月4日にある。
管財課なので受験するがまぁ出題範囲が広い。
講習なら13万円で3週間かかるが確実にもらえる。
合格率1桁の国家試験は諦め講習でもらいます。
だいたい役所関係は皆講習でしょう。

706:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 12:37:04
>>703
ここで書くのもアレなんで、とりあえずメール登録してみたら?

707:非公開@個人情報保護のため
09/10/01 22:57:10
人事異動すると仕事関連の法令を覚えるのが優先で資格試験なんてやっている場合じゃないしなぁ

708:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 03:38:44
税理士を目指している人はいますか?

709:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 08:54:09
>>707
俺旧制度下の初級シスアドからはじめて情報処理技術者試験5個目に
挑戦中だけど、>>707と類似の趣旨でもっぱら秋試験
春試験だと人事異動対象になった場合、新しい仕事覚えたり環境激変で
試験どころじゃなくなるから

710:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 21:14:01
>>708
もし取ったら辞めるの?

711:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 21:20:22
>>707
いちいちんなこと言うな。そんなことみんなある程度折り込み済だって。もう来ないでね。



712:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 21:29:25
711の方が(ry

713:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 21:40:40
行政書士って今でも無試験?

714:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 22:22:29
>>710
辞めてやりたいことがあるから、その保険で。

715:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 22:38:53
税理士、自分で営業可能? 事務所に勤めるにも年齢いってると無理かも。
まあ、年収500万円程度ならあるだろうけど。



716:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 22:44:45
>>715
年収500萬の額面なら、リーマンと個人事業主じゃ経費として認められる金額が違うからな。
手取りというか実質使える金額だと独立税理士の方がリッチなんじゃないの。

717:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 00:59:22
税理士も含めて,士業の健康保険,年金ってどうなっているんだろう?
国保と国民年金だと必要経費で浮いた分,全部相殺されないか?

718:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 01:17:03
司法書士で食べていくのは無理でしょうか?


719:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 01:30:00
>>717
社会保険料は当然全額所得から控除される。
以下略

720:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 10:16:27
夢見るのは嫌いじゃないが、資格が最後の切り札みたいに考えてると絶望するぞ。
資格羨望度が強いのは、やはり地方公務員の方々かな。2,3年でくるくる部署替えがあると
専門的なものを勉強したくなる気持ちもよくわかる。でも、専門家は役所には不要なんだよな。
専門的に極めるほど、現在の施策の問題点・矛盾点が見えてきてしまって仕事やる気なくなる。

俺も意欲に燃えて社労士とったはいいが、使い道がない。日常業務で(社保じゃないよ)そこそこ
稼いでいる社労士みてると、「ああはなりたくないな」って思ってしまう。稼ぎと比例していい加減さが
増すみたいだ。

>>718
パート事務員(たいてい嫁)と本職の2人っていう零細事務所が圧倒的だね。ほそぼそとなら続けられる
くらいの稼ぎはあると思うよ。○○士って名の付くところは、一般企業の事業主に比べて、事業主の
偏屈度が半端ないから、もし資格取って独立したいなら、一度お忍びでのぞいてみるといいよ。
適当な都合付けて客として話を聞きに行けば、どんな感じかわかるよ。

721:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 10:25:36
>>718
本気でやればそこそこいけるでしょ。行政書士とは違うよ。

722:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 10:32:42
>>720
社労ごときでえらい司法書士のことをわかったような口ぶりだな。社労なんて行書と同レベル。上から目線でしゃべってるのが痛すぎるW

723:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 10:45:32
司法書士、税理士>>>>>中小企業診断士、社労、行書
食える、食えないと尊敬される、されないの分岐点。難易度の差がまさにそれを如実に表現している。


724:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 10:47:05
国1試験と国2試験合併しないかぎり天下り禁止などできない、国1試験組み全員残してしまうと国2組が昇進できなくだめになる。

725:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 11:50:43
URLリンク(www.google.co.jp)
内藤大助のような優しい公務員のサイトです!応援お願いします!

726:720
09/10/04 12:17:40
>>722
そうそう、そういう切り返し方が上で言った「偏屈事業主」の特徴なんだよ。
「自営業の俺の方がずっと苦労してるんだ。お前ら公僕と違って格が上なんだ。」っていうニュアンスね。
俺は監督署で関わった司法書士たちの対応から個人的感想を述べただけさ。

何事もそうだけど、下手に出た方が物事がうまくいきやすいと思うけどな。2ちゃんで言っても無駄だが。

727:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 16:50:49
先にお前が夢をみるのは…とか大上段からきりだしたからだろ
先に喧嘩売っといてよくいうわW

728:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 22:00:19
キモさ
720>>722

729:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 22:09:27
公務員の資格試験とのことですけど
今、公務員を目指すのはこのスレ的にはどうなんでしょうか?
このスレの人が凄く羨ましいんですけど真面目に教えてください

730:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 23:11:17
>>729
公務員になっても,努力を惜しまず自分を磨き,無駄に敵を作らず,かといって媚へつらうことがなければ
資格を取ってもそうでなくても,きっと成功するよ。
世はこの様な人を求めている(はず)。ぜひ,公務員を目指してください。

そうではなく,自分の仕事を人に押し付け,努力することなく地位と金を求め,人に媚びてやり過ごしたいので
あれば,やめたほうがいいよ。
公務員も後10年もすれば,普通にリストラ(分限免職)がされる時代がくるかもしれない。
後者のような奴はどこの世界でも真っ先に首切り対象になる。

「羨ましい」理由が仕事が楽そうとか,資格試験をする時間があるくらいなら仕事は余裕だろう,とかいう理由なら
止めた方がいいと思う。この先数年はいいだろうけど,退職まで役所に居られるかは運次第になる。

731:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 12:33:45
会計課とかって、公認会計士とか持ってる人が配属されるのかな?

監査とかは公認会計士がやるんだよね?

732:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 13:04:28
複式簿記じゃねーから、関係ないし

733:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 13:05:10
URLリンク(www.google.co.jp)
不況でも、心優しい公務員さんのブログです。応援お願いします!


734:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 18:45:11
資格価値ランキング
スレリンク(lic板)

735:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 23:23:04
司法試験こそ正義の証。

736:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 11:34:46
なんか司法試験がでてくると過疎るな ほとんどの人はそこまでは考えも及ばないだろうし… あまり煽るのもねぇ

737:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 12:43:45
>>736
735ではないが、
自己啓発等休業→ロースクール→新司法試験ってルートは
ありだと思う。
新司受けなくても、自己啓発等休業でロースクール行くだけ
でも得るものは大きいと思うんだけど。
まあ、最大の問題は学費だね。あと休業するデメリット、どうせ
退職するだろうというレッテルも。

それでも俺はこの路線を狙ってみたいんだけど、他にも同じ
考えの人いないかな?

738:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 17:09:54
3年休んだ職員が休んでない職員より評価されるのだろうか?法律には詳しくはなるのだろうけどねー

739:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 19:40:37
この1年で、
2級ボイラー技士
2級建設業経理士
基本情報技術者
3級FP
貸金主任者
を取得しました。

もう少し難しい資格にチャレンジしたいところですが、
なかなか時間が作れないでいます。
このスレの皆は、1日どのくらい勉強しているの。
俺は1時間前後なのだが。

740:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 19:59:50
>>738
担当業務によりけりでしょう。

3年間の自己啓発休業(真剣にやった場合に限る)>>>>>>>>>>>>簡単なルーチンワークのみでスキルの上昇の無い3年

お前らの周囲にもいるでしょう。年齢ばかり無駄に重ねて初歩的な
補助業務しかできないやつって

741:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 20:02:51
>>740
底辺と比べて安心したがるのってどうなんかね
出来る奴は仕事しながら、知識もつけていくわけで
勝手に二年も三年も消える奴を人事がいい顔するとは思えんがw
それこそ、何こいつ勘違いしちゃってんの?的な
何勉強してこようが配置を決めるのは人事だぜ?

742:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 20:04:03
>>739
試験の難易度次第じゃないの?
俺の最終合格実績の場合

(通勤時間中の勉強だけでOK)
宅地建物取引主任者
初級シスアド
基本情報技術者

(自宅で毎日最低2時間)
ソフトウエア開発技術者
情報セキュリティアドミニストレータ
テクニカルエンジニア(セキュリティ)



743:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 20:19:02
法学系の資格は組織中枢に関係するけど、システム系は
残業続きでDQNヲタと仕事しなきゃいけない危険が。。。
まあ、漏れに取ってはシステム系の方が楽しいけど。

744:742
09/10/11 20:33:12
>>743
性格にもよるよ。
俺宅建とったときは開発許可やらされてDQN団体との小競り合いに辟易していた。
システム系に異動したら確かに残業は多いけど精神的には楽。
システム以外の仕事したくないため毎年情報処理技術者試験受けたよ。
まあ実務能力じゃ当然常駐SEにはかなわないけど一目は置いてくれるよ

745:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 20:35:04
>>741
人事の人か?
仕事しながら以上の知識をつけるってことも考えてほしい。

>何勉強してこようが配置を決めるのは人事だぜ?
それはたしかにその通り。
でも、どうしてそんなに上から物言うのかね。

746:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 20:39:06
>>743
俺はIT系さっぱりだからシステム資格は分からんけど、
宅建取ったら公営住宅課回された。
公務員だから当然資格手当てなんてないしな
(端から手当てはあてにしてないけど)。

747:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 20:41:12
>>745
いい歳して夢見てるからだよ。
それなりに認められて、期待されてる奴は
わざわざ何年も休職したりしないから。
組織から勉強してきてくれと言われた場合は話は別だがな。

今俺は過小評価されていない!おかしい!
って思っちゃってて勉強すれば何となると思ってる奴は正直痛いよ。
中高生かよお前って感じ

748:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 20:44:14
ん~・・・
別に、勉強したいって思うことを否定することもないとおもうけどなぁ~。

749:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 20:45:59
>>748
別に勉強するならすれば?って感じ

ただ仕事放り投げて何年も休職して勉強した分を
評価してもらって当然って思ってたらバカだって話
関係ない部署ばっか配属になっても逆恨みすんなよなーって言いたいわけだ

750:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 20:47:59
>>747
そりゃそうだよ。
組織の本流から外れてるから、別に休んだところで大した害に
ならないと思うから進学しようと考えるんじゃないか。

751:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 20:51:21
>>750
いや、単純に趣味でやるだけなら何も言うつもりなかったんだが
>>740見る限り上昇志向あるように見えたから
違ってたらすまんかった

752:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 20:53:13
>>749は、資格イコール評価と考えてるの?

いろんな考え方あるけど、俺は別に評価につながるとは思ってない
し、そもそもどんな資格保有してたらどんな業務に活用できるか
ってのを俺のところの人事は分かってないと思うので、そのへんは
気にしてない。

753:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 20:58:59
すまん
>>740>>750だ。
趣味とは言わない。武器は武器なんだよ。
もちろん組織のために使いたいとは思ってるが、そうじゃないからと
いってムキになるつもりはない。
むしろ、前線でつかえるならそれも面白いと思ってる。
さすがにDQN対応は嫌だが、よほどのことがない限り殺されること
もないだろうし。

754:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 21:04:09
資格取ってホントに充実するかは、やっぱりその人の姿勢による。
どんな職場でも少し慣れたらリーダー格で働く人が居る。急な仕事
入っても率先してやる感じの人。
そういう人が「資格=幅広く確実な知識」を身に付ければすごい。

言われたことだけやるような人が資格を取ると、逆に業務改善を
しない言い訳に強くなって困る。

755:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 21:14:17
>>754
同意。
たしかに、資格取ることは特定の部門に配属したいってための
アピールにはなるが、別にそこ行かなくても使える場面って結構
あるはずだ。
そこでリーダーシップ発揮するもよし、逆にリーダーを補佐するも
いいと思う。
今、公務員って世間から叩かれ、感謝もされず、仕事も昔の
尻拭いばっかりで面白くないことが多いが、そんな仕事に前向きに
取り組むきっかけになればいいと思うんだよな。

756:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 13:16:42
>>747
お前はバカか?何資格取得の動機きめつけちゃってんの?そんなみっともないやつの方が少ないだろ。お前はたまにでてくるがうっとうしいんだよ!消え失せろ

757:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 13:58:44
資格取得の理由なんて人それぞれだよ。
それに、一人の人間の中で「評価されたい」「DQN相手にしたくない」「好きだから」
「生活に張り合いがほしい」っていろんな感情・動機が混ざり合って、ひとつに絞ることも
できないと思う。

ここのスレは、難易それぞれあるいろんな資格を目指す公務員の情報交換、
意見交換の場じゃないの?
資格目指すことを否定する(職場で幹部や議員にコネ作る。ひたすら飲み会に参加。
サークルとかで対人力アップする。サービズ残業しまくってアピールする等々)のもひとつ
の意見だと思うけど、わざわざここに書き込むことはなかろうって思う。・


758:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 22:33:33
>>757がいいこといった。

759:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 14:06:48
公務員試験は受ける試験の受験資格さえ満たしていれば
高校新卒
高校既卒
大学中退
大学新卒
大学既卒
などの学歴はまったく関係無いのでしょうか?
高卒向け?の試験を大卒のひとが受けても審査の厳しさ等は同じですか?

また、同じ地方初級の試験を大卒の人と高卒の人が受けて、二人とも受かった場合、昇給・出世等の面で差はあるのでしょうか?

760:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 16:25:41
すいません。ageます。

761:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 17:07:41
>>759
スレ違いだ。公務員試験板へ逝きな。



762:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 12:44:05
仕事だけに追われていると頭が錆付くので大学時代にあまりやらなかった分野の勉強を兼ねて試験を受けてます。
理系だったので、就職してから法律の勉強を始め、とりあえず行書と国1法律に通った。
今はマクロ経済を勉強している。

763:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 20:19:32
>>762
国1官庁訪問はしなかったの?

764:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 23:26:27
高齢が官庁訪問通るわけない
ぶっちゃけ国一筆記受かるだけならそう難しくはない

765:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 00:53:05
761だけど、国1技官でいる方が仕事的には面白いので、職種は変えてないです。
事務官でないと出世はできないけど・・・

766:非公開@個人情報保護のため
09/10/21 18:55:42
>>762
勉強というと試験勉強しかないのかい?

俺が学生のころは、一般教養でも、マルクスやベーバーくらい読んで受験したもんだ。
結局、試験で問われるレベルって、「勉強」の初歩にすぎないから。
自慢にはならんよ。

767:非公開@個人情報保護のため
09/10/21 19:27:56
>>766=スレ違い自慢

768:非公開@個人情報保護のため
09/10/21 19:28:34
>>766
年寄りの説教ww

769:非公開@個人情報保護のため
09/10/21 19:33:57
マルクスなんか読んでるから物体しか見えなくてKYになる。

770:非公開@個人情報保護のため
09/10/22 21:03:21
中小企業診断士だけど、中小企業支援機関で経営相談とかやってるよ。
とりあえず、資格生かせてる。

でも、今、ほとんど経営支援業務ってどこの自治体も外郭団体に移ってしまったんだよな。
うちくらいか、診断士いかせる自治体って。


771:非公開@個人情報保護のため
09/10/24 20:47:21
>>766さん蜂の巣だね。KYは嫌われるんだ。気を付けよう。

772:非公開@個人情報保護のため
09/10/26 20:01:34
高校時代から文系だったが最近高校の理系科目を勉強している


773:非公開@個人情報保護のため
09/10/26 21:36:43
漏れも経済系だから、数学や統計学が欠かせない。

774:非公開@個人情報保護のため
09/10/31 07:21:24
資格を取得したら、名刺に書いてますか?例えば建築士、不動産鑑定士、宅建とか…

775:非公開@個人情報保護のため
09/10/31 13:13:05
>>766
762だけど、資本論やプロ倫、君主論、諸子百家は高校時代にとっくに読んだよ。
でも、このスレは試験スレでしょ(笑)。


776:非公開@個人情報保護のため
09/10/31 15:41:37
>>766
場違いな書き込みをして涙目

777:非公開@個人情報保護のため
09/10/31 15:44:51
>>774
不動産鑑定士を取得したが、現在の部署と仕事が異なるので書いていない
まだ公務員を辞めるつもりも無いので、資格は活かせていないね

778:非公開@個人情報保護のため
09/10/31 15:47:36
>>774
不動産鑑定士は興味があるのですが、試験に合格しても、実務補習を受けないと資格が取れないのですよね。
公務員でも実務補習は受けれるのでしょうか?

779:非公開@個人情報保護のため
09/11/01 18:56:55
>>778
人事にバレたらCWか衛生に飛ばされて人事課付きのまま休職にされ気がついたらトントン拍子に懲戒解雇されるから辞めた後にしとき~

780:非公開@個人情報保護のため
09/11/01 19:01:45
とりあえず、技術士。
あとは博士が取れたら良いなあ。
論文、論文。ネタは現場に転がっている!

781:非公開@個人情報保護のため
09/11/02 17:10:05
この1年で、
2級ボイラー技士
2級建設業経理士
基本情報技術者
3級FP
貸金主任者
を取得しました。

もう少し難しい資格にチャレンジしたいところですが、
なかなか時間が作れないでいます。
このスレの皆は、1日どのくらい勉強しているの。
俺は1時間前後なのだが。


782:非公開@個人情報保護のため
09/11/02 20:04:38
私は平日は3時間くらい
休日は5時間はしてます。


783:非公開@個人情報保護のため
09/11/02 22:47:17
平日は30分
休日は5時間してます

784:742
09/11/03 08:41:00
個人的な経験だが仕事しながら資格取るって毎日少しの時間でも確保して
コツコツやるのが王道だと思う。
3日に1回3時間より毎日1時間の方がはるかに効果的
>>742に俺の合格したやつ掲げておいたけど、高卒の俺にしては頑張った
方だと自分をほめているよ(こんなこと書くと笑われるの覚悟だが)。

785:非公開@個人情報保護のため
09/11/03 21:10:03
英語検定と数学検定

786:非公開@個人情報保護のため
09/11/03 22:10:54
>>780
論文博士?
技術士ってことは理系の技術屋さんだろうが、俺も文系ながら考えてる。仕事柄、名刺に「Dr.名無し」って刷れたらやりやすくなるかな、って。
アメリカ人と仕事する機会があったんだが、欧米って日本以上の学歴社会だよね…。

787:非公開@個人情報保護のため
09/11/03 22:17:18
英検1級 市役所なんかだと役立つのかな、、、

788:非公開@個人情報保護のため
09/11/03 22:20:24
論博はこれから廃止される流れだろ・・・jk

789:非公開@個人情報保護のため
09/11/03 22:22:24
だいたい自分で自分の事はDr.名無しなんて書かないよ
書くなら
Nanashi Ph.D.
そして文系の博士号はまず取れないと思われ

790:非公開@個人情報保護のため
09/11/03 22:24:15
>>787
国際交流関係の部署に行ける。
出世がどうなるかは分からないが、少なくともDQNの相手からは解放されてウマウマなんじゃない?国際交流団体なんて、市役所のお客さんの中じゃ上流階級でしょ。



ヘタ打って窓口課に異動→面倒な外人客要員として便利に使われて終わりかも知れんがwww

791:非公開@個人情報保護のため
09/11/03 22:33:07
>>789
そうだた。以前の上司の名刺もそうだた。
>>788
論博廃止か。かと言って院に通うのは年齢的に厳しい。最短で3年かかる。いい加減もう嫁さん探さなきゃいかん歳なんで。

792:非公開@個人情報保護のため
09/11/04 20:33:24
公務員になるのに役立つ資格ってなにかな、公→公考えてるんだが

793:非公開@個人情報保護のため
09/11/05 12:35:12
>>789
文学、哲学となると博士は難しいけど、学術なら量産しているよ
あとは政策・メディアとか大学独自の分野ね

794:非公開@個人情報保護のため
09/11/07 15:53:29
一種の衛生管理者と社労士受かった。
昼休みも勉強したかいがあった。
来週の簿記三級は致命的に問題とけない。

795:非公開@個人情報保護のため
09/11/07 19:00:03
社労士取れて簿記3級できないって何かが間違ってるだろ・・

796:非公開@個人情報保護のため
09/11/07 20:22:02
明日漢字検定受けるよ

797:非公開@個人情報保護のため
09/11/09 01:57:01
適切なスレがないからここに書きますが、
公務員になるのに資格を所有してるから有利ってことないですよね?

798:非公開@個人情報保護のため
09/11/09 19:44:59
公務員試験板へどうぞ

799:非公開@個人情報保護のため
09/11/09 21:05:08
799げっとぉ
>>796
2級までなら一般教養として受けてもいいが。

800:非公開@個人情報保護のため
09/11/09 21:46:11
ここまで読んだけど出てなかったから書いてみます。
私一級建築士持ってんですけど、あまり重用視されていません。
25万人以上の都市なんで、建築主事必要なはずなんだけど。

801:非公開@個人情報保護のため
09/11/09 22:07:51
司法書士とか受かったら人事課に伝えるべき?

つか、資格とったら報告すんの?

公務員をやめたくはないが出世したい人間です

802:非公開@個人情報保護のため
09/11/10 20:25:32
中小企業診断士以上なら自治体に必要かも。


803:非公開@個人情報保護のため
09/11/10 22:13:39
きき酒師の資格持ってますが役に立ちますか?

804:非公開@個人情報保護のため
09/11/11 00:08:10
>>803
俺も持ってるwwwww
面接ではかなり役立った。

805:非公開@個人情報保護のため
09/11/17 23:20:15
司法試験

806:非公開@個人情報保護のため
09/11/17 23:23:45
社会福祉主事もってるけど言わない方がいい気がする、生活保護とか勘弁

807:非公開@個人情報保護のため
09/11/18 12:42:23
行政書士の事がうらやましくてたまらない社労士
スレリンク(lic板:1-100番)

808:非公開@個人情報保護のため
09/11/19 22:33:09
>>806
まあ一通り仕事覚えたうえで上司の指示か許可を得て取った資格ならな
無職のくせに自分で勝手に資格だけ先に取っちゃった奴は例外なく無能

809:非公開@個人情報保護のため
09/11/23 09:44:07
中小企業診断士をとると商業振興の部署にいけますか?
来年から市役所なんですが、最初は生活保護とか徴税が多いらしいので
異動に備えたいです。

810:非公開@個人情報保護のため
09/11/23 09:45:25
>>801
>公務員をやめたくはないが出世したい人間です
なんか意味がわからない

811:非公開@個人情報保護のため
09/11/23 18:59:47
馬鹿かお前は

812:非公開@個人情報保護のため
09/11/23 19:11:49
旧司法試験が無くなってしまう・・・

813:非公開@個人情報保護のため
09/11/23 21:02:00
>812
あと1回チャンスがあるぢゃないか。
予備があるぢゃないか。

とはいえ、来年択一通る気がしない。


814:非公開@個人情報保護のため
09/11/27 21:23:16
来週は管理業務主任者の試験だよ。
最後の追い込みだーよ。

815:非公開@個人情報保護のため
09/11/28 00:35:32
>>810
スレの流れ的に、資格とって出世の道具にしたいけど、
一方で、逆に人事課から目をつけられるってカキコもあるから、
それが不安な人では?

こと公務員においては資格が諸刃の剣になってるww

816:非公開@個人情報保護のため
09/11/28 08:19:02
資格試験は人事がマイナスにしか見てくれないんだね。人事なんて氏ねばいいのに。

817:非公開@個人情報保護のため
09/12/05 10:08:34
資格がプラスに作用する場合ってあるんですか?

818:非公開@個人情報保護のため
09/12/05 13:51:34
なんでも屋の行政職では、あまり意味が無いね。

819:非公開@個人情報保護のため
09/12/05 14:06:18
>>809
つ[ケースワーカーの辞令]

820:非公開@個人情報保護のため
09/12/12 18:27:34
明日は公認会計士・短答

821:非公開@個人情報保護のため
09/12/12 21:37:32
公務員なんかに資格はいらん

822:非公開@個人情報保護のため
09/12/12 23:50:24
■2009年度 中小企業診断士試験
(中小企業支援法 第12条に基づく国家試験)

【1次試験】
申込者:20,054人
受験者:15,056人
合格者:3,629人
合格率:24.1%

【2次試験(論述試験)】
申込者:5,489人
受験者:5,331人
合格者:955人
合格率:17.9%

※2次試験は昨年1次合格者(2次不合格者)も受験可能
※1次試験~2次試験(論述)までの
ストレート合格率:約4%

【2次試験(口述試験)】
試験日:12月20日

823:非公開@個人情報保護のため
09/12/13 11:25:47
【中小企業診断士試験】
(試験種類):国家試験  (根拠法):中小企業支援法12条に基づく
(1次試験合格率):約20%、(2次試験合格率):約20%、(最終合格率):約4%

■1次試験  試験方式 7科目択一          
1日目
経済学・経済政策:10:00~11:00、財務・会計:11:30~12:30
企業経営理論:13:30~15:00、運営管理:15:30~17:00
2日目
経営法務:10:00~11:00、経営情報システム:11:30~12:30
中小企業経営・中小企業政策:13:30~15:00

試験日 8月8日(土) ・ 9日(日)
合格発表日 9月8日(火)

■2次試験
試験方式 論述式4事例 ※1事例ごとに700~800字程度の論述式

中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I (組織(人事を含む)):10:00~11:20
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II (マーケティング・流通):11:40~13:00 
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III (生産・技術):14:00~15:20
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV (財務・会計):15:40~17:00

筆記試験日 10月25日(日)
合格発表日 12月11日(金)

口述試験日 12月20日(日)
合格発表日 平成22年1月6日(水)

■登録要件:
コンサルタント実務研修15日以上で登録。

824:非公開@個人情報保護のため
09/12/13 11:55:42
メシの種に直結する資格なんか僅かしかないし、
それが取れないからリーマンやってるんでしょ。
勤め先が役所か民間の違いだけで、本質は同じだと思うね。

825:非公開@個人情報保護のため
09/12/13 16:07:17
ヤマハ・ピアノグレード9級を小学生に混じって受けてきた。

826:非公開@個人情報保護のため
09/12/13 21:19:32
>>823
中小企業診断士ってもともと公務員のための国家資格だよ。
公務員なら業務命令で中小企業大学校に1年通って試験免除で資格ゲット。
公務員診断士なら登録料も公費で払われる。
これだけだとあまりにも露骨だから試験のルートも設けて民間人にも形だけ開放してんの。
その証拠にこれだけでメシを食ってる民間人なんて、ほとんどいないでしょ。

827:非公開@個人情報保護のため
09/12/18 23:21:53
資格取るような奴は仕事を他人に押し付けてるので勤務評価はマイナスにすべきだ

828:非公開@個人情報保護のため
09/12/19 20:04:14
資格も取らない向上心のない奴は、言われたことしかできない奴。
定時に来て定時に帰るだけで、業務改善もしようとしない。
今後の行政には不要。定数削減による分限免職候補。

829:非公開@個人情報保護のため
09/12/19 23:47:47
>>827
ウチの人事とかみてると実際そうとしか思えない。
ワザと資格を活かせないようなとこに配置してるし。

830:非公開@個人情報保護のため
09/12/24 17:28:23
>>829
陰湿だな

831:非公開@個人情報保護のため
09/12/24 19:13:49
「定型」行政書士 対 公務員(高卒程度)「事務」
スレリンク(lic板)

832:非公開@個人情報保護のため
09/12/24 20:49:01
庶務になったから、簿記、衛生管理者、基本情報、設備関係の資格を取っていたら、庶務から抜け出せなくなった。

833:非公開@個人情報保護のため
09/12/24 23:32:47
それだけ資格を取る熱意はすごい

834:非公開@個人情報保護のため
09/12/26 19:01:10
社労士って役に立つ?

835:非公開@個人情報保護のため
09/12/26 20:23:15
不動産鑑定士ですが、4月から地方公務員になります。
今までは協会登録料(年間約10万円)は会社持ちだったのですが公費で落ちますか?
また、鑑定士に限らず登録料が公費で落ちる資格をご存知でしたら教えてください。

836:非公開@個人情報保護のため
09/12/26 20:55:11
>835
自治体によって違うだろう。
俺の勝手な予測だが、たぶん落ちない。
公務員が業務を行うためには、資格そのものは必要ないからだ。
資格を有するに足る「能力」は有益かもしれないが。
それゆえ、資格の維持費をくれるって話は聞いたことないなー。


837:非公開@個人情報保護のため
09/12/26 21:25:39
>>835
登録料が公費で落ちるのは商工部門に所属して商工診断を行っている
公務員の中小企業診断士だけ(だと思う)。

838:非公開@個人情報保護のため
09/12/27 16:29:01
資格の維持費は貰った事無いな。
余分な金がないから、更新してなくて失効してるよ。
まぁ、公務員だし、資格なんてなくても、知識と実務経験があれば十分。
資格手当てもないしね

839:非公開@個人情報保護のため
09/12/27 16:40:32
失効したらもう駄目ですか?それとも資格の効力がないだけで金払えば復活でしょうか。

840:非公開@個人情報保護のため
09/12/27 16:47:05
ものによる。
試験受け直せばいいだけだし、別に問題ないよ。

841:非公開@個人情報保護のため
09/12/29 19:30:45
ちなみに失効してる資格は何ですか?

842:痴呆公務員ですがなにか
09/12/29 19:50:20

おまえら公務員じゃないだろww
登録料が税金で?www
せいぜい資格落ちのハローワーク訪問常連かwwww


843:非公開@個人情報保護のため
09/12/30 13:21:46
公務員もどうなるかわかんないしね
他の公務員がのほほんとしてる間に、こそっと資格をゲットしておくのも十分ありだとは思っている
ただ、取った資格は職員課に伝えといたほうがいいよな?「

844:非公開@個人情報保護のため
10/01/02 20:03:48
>>827
露骨にそういうことやってる奴はそれなりの処遇だね。
職場で浮いてるのは事実。やっかみも混じってるけど。

845:非公開@個人情報保護のため
10/01/08 18:54:33
事務職の場合、資格と業務内容が一致してるケースは少ないもんな。
資格取る間があるなら業務知識増やせみたいな。
いろいろな部署に異動すること自体が大きな勉強

846:非公開@個人情報保護のため
10/01/09 14:48:51
基本情報技術者を取得したのに、さっぱりPCに詳しくない。
職務知識を補完するために資格を取得しているが、イマイチ役立たない。
でも資格取得を目指してしまうよ。

847:非公開@個人情報保護のため
10/01/09 17:56:22
そりゃ「基本情報技術者」なんてまだ入り口だから^^;

848:非公開@個人情報保護のため
10/01/09 20:03:00
>>846-847
俺ここ4年で「初級シスアド」「基本情報」「ソフ開」「情報セキュアド」
「テクセ」ってとって現在ネスペ目指しているけどOFFICEソフトの使いこな
しは平均より明らかに下だよ。
情報処理技術者試験とPC使いこなす能力は無関係
基本情報はJavaで取ったけどVBAの知識が無い俺が言うから間違い無い

849:非公開@個人情報保護のため
10/01/10 20:18:57
>情報処理技術者試験とPC使いこなす能力は無関係
「士業の国家試験に合格する能力と開業して成功する能力は無関係」ってのと似てるな。


850:非公開@個人情報保護のため
10/01/11 23:25:40
働き始めて数年後に働きながら大学院通うと人事に文句言われますか?

851:非公開@個人情報保護のため
10/01/17 20:47:53
>>850
人事は快諾
職場では陰口
だったよ、俺のところはね

852:へなちょこ ◆Smile/Nt4Q
10/01/18 20:41:23
>>851
陰口で済んだだけマシかもしれんな
俺の知人は職場いじめで(ry

853:非公開@個人情報保護のため
10/01/23 19:24:12
簿記1級になかなかうかんね

854:非公開@個人情報保護のため
10/01/23 20:36:17
Q:税務署の職員は、税理士の資格が取れると聞いたのですが。
A:税務署職員として23年間勤務した者で、所定の研修などを受けたものは、
税理士試験を経ずに税理士となる資格を取得することができます。
普通に受験するとかなり難関の資格試験ですので、大きな魅力といえるでしょう。
早期退職をして、税理士として開業する人もいるそうです。

2007年度国家Ⅲ種(税務試験ガイド・高卒程度)
採用数 全国 765名
URLリンク(koumuin.info)


855:非公開@個人情報保護のため
10/01/24 21:34:06
なんだよぉ
今日のFP2級落ちちまったい

856:へなちょこ ◆Smile/Nt4Q
10/01/25 23:30:13
その知人は今は自宅警備員

857:非公開@個人情報保護のため
10/01/28 22:37:58
資格目指すと集団で職場いじめ、熱湯や糞尿をかけたりイタ電中傷メールストーカー行為で退職に追い込む恐怖の職場それがわが職場。

858:非公開@個人情報保護のため
10/02/11 13:07:32
簿記1級なんか取っても意味無し

859:非公開@個人情報保護のため
10/02/11 20:52:47
資格っていうのは
「その資格を持って無いとその業務をやってはいけない(違反したら刑罰)」
ってのを狙うべきであって
「あなたが試験を受けたときに確かにこれだけの知識技能はありましたよ」
というのを証明する資格を社会人がとってもあまり意味無し。
前者が税理士で後者が簿記1級。

860:非公開@個人情報保護のため
10/02/13 22:28:57
公務員が税理士資格持ってても、退職しないならあまり意味ないだろ。

861:非公開@個人情報保護のため
10/02/14 21:05:19
>>860
当然退職したあとで使うんだよ。
税務関係の地方公務員だったら地元にコネもあるので現役時代より稼げる。
国税職員なら試験免除で資格をもらえるけど地方だと最低でも会計科目は
試験受けるしかない。
(裏ワザで自治大学校税務専門科コースで会計科目免除ってのもあるけどね)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch