公務員の資格試験at KOUMU
公務員の資格試験 - 暇つぶし2ch2:非公開@個人情報保護のため
07/04/22 22:01:14
1位Fate/staynight
2位月姫
3位空の境界

3:非公開@個人情報保護のため
07/04/22 22:04:34
1位 琥珀
2位 間桐桜
3位 浅上藤乃

4:非公開@個人情報保護のため
07/04/22 22:06:35
弁理士

5:非公開@個人情報保護のため
07/04/22 22:10:04
司法試験

6:非公開@個人情報保護のため
07/04/22 22:14:12
忙しすぎて勉強する時間ねーよ

7:非公開@個人情報保護のため
07/04/22 22:15:27

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 冫、  < あっそー。それが何か?
 `     \_____

|
|
|⌒彡
|冫、)
|` /
| /
|/
|
|

|
|  サッ
|)彡
|
|
|




8:非公開@個人情報保護のため
07/04/22 22:55:55
FP2級、宅建、簿記2級去年一年間にとったぜ。

9:非公開@個人情報保護のため
07/04/22 23:07:48
税理士取得済ですが何か?


10:非公開@個人情報保護のため
07/04/22 23:40:37
8だが俺も税理士の簿財だけ取ってみようかと思ってる。
9さんは専門学校に通ったんでしょうか?

11:非公開@個人情報保護のため
07/04/23 21:47:26
>>9
国税のかたですか?

12:非公開@個人情報保護のため
07/04/24 00:41:18
重複
スレリンク(koumu板)

13:9
07/04/24 23:34:02
国税とは何の関係もない地方公務員ですが何か?


14:非公開@個人情報保護のため
07/04/25 11:26:19
「伊藤真試験対策講座12 親族・相続 」 弘文堂
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)
600円

「伊藤真試験対策講座13 行政法」 弘文堂
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)
600円

15:非公開@個人情報保護のため
07/04/30 20:54:03
社労士とるぞー

16:非公開@個人情報保護のため
07/05/03 07:58:21
社労士は細かくて大変だが頑張ってくれ。


17:非公開@個人情報保護のため
07/05/03 16:30:21
司法試験受かったけど役所辞めたほうがいいかい?


18:非公開@個人情報保護のため
07/05/05 23:09:43
>>17
役所で人脈作ってから辞めれば?

19:非公開@個人情報保護のため
07/05/10 23:45:37


20:非公開@個人情報保護のため
07/05/12 23:50:06
資格の勉強かぁ~
以前民間にいたんだか市役所の職員とは資格とか勉強に対するモチベーションが違うよね

21:非公開@個人情報保護のため
07/05/13 11:57:17
>>20
どっちが上でどっちが下?

22:非公開@個人情報保護のため
07/05/13 14:24:52
資格よりも投資

23:20
07/05/13 22:33:31
民間のほうが全然上。


24:非公開@個人情報保護のため
07/05/15 22:49:01
資格か~。

25:非公開@個人情報保護のため
07/05/16 01:49:20
資格がものをいうのって、わりと年齢あるんだよな。
結局は営業できなきゃなんだが、一度公務員になると正直、営業がだるくてやる気がしない。

26:非公開@個人情報保護のため
07/05/17 00:30:11
どうせとるなら独占業務のある資格が良いな

27:非公開@個人情報保護のため
07/05/18 18:59:06
資格ね~

28:非公開@個人情報保護のため
07/05/19 10:04:46
昼は仕事、夜は勉強でストレス溜るぜ

29:非公開@個人情報保護のため
07/05/20 14:59:19
今年の通訳案内士(仏語)の試験は合格しますように。

30:非公開@個人情報保護のため
07/05/21 22:19:53
FP技能士の試験が来週やで

31:非公開@個人情報保護のため
07/05/23 17:29:42
上司がくそだから司法書士を目指す。上司のダメさが半端ないから俺の資格取得のモチベーションはかなり高い。

32:非公開@個人情報保護のため
07/05/23 20:38:10
高いのかぁ?

33:非公開@個人情報保護のため
07/05/23 21:15:11
わりと高いと思う。

34:非公開@個人情報保護のため
07/05/24 22:13:41
多少後ろ向きな気がせんでもないが
それでモチベーションが保てるならいいんでないの。
キレない程度にがんばれ。

35:非公開@個人情報保護のため
07/05/25 17:59:14
司法書士クラスになるとちょっとやそっとじゃ無理だからなぁ

36:非公開@個人情報保護のため
07/05/25 20:32:26
宅建にしとけ

37:非公開@個人情報保護のため
07/05/25 23:19:01
Ⅱ種とか地上に受かった奴が宅建とか言うなよ~w

38:非公開@個人情報保護のため
07/05/26 21:20:01
それいうならどっちかってと行政書士じゃない?

39:非公開@個人情報保護のため
07/05/26 22:22:36
行政書士は17年役所にいれば貰えるし仕事しながら難関資格は大変だってことかな?

40:非公開@個人情報保護のため
07/05/27 17:00:48
行政書士も昔は初級、Ⅲ種試験レベルだったが、今は試験内容も変わってハイレベルになったね

41:非公開@個人情報保護のため
07/05/27 23:55:44
FP2級受かったぞー

42:非公開@個人情報保護のため
07/05/30 01:25:14
FPはどうも知識が身に着きにくいんだよなぁ

43:非公開@個人情報保護のため
07/05/30 07:31:07
女は肉便器の資格が大事
地方公務員ではあたりまえに必要

44:非公開@個人情報保護のため
07/06/01 19:57:42
43みたいなやつは素人童貞だと思う

45:非公開@個人情報保護のため
07/06/06 00:44:41
>>39
独立行政法人以外の外角に派遣されたらその分の期間は17年に加算されない?

46:非公開@個人情報保護のため
07/06/08 10:57:51
されるんじゃない?

47:非公開@個人情報保護のため
07/06/08 20:45:14
証券アナリストが欲しい

48:非公開@個人情報保護のため
07/06/11 01:16:00
証券アナリストって何する人?

49:非公開@個人情報保護のため
07/06/15 00:12:28
これからの痴呆には簿記2級くらい持っていて欲しいね

50:非公開@個人情報保護のため
07/06/17 00:54:19
ぶっちゃけ公務員が片手間に証券アナリスト試験に通るのは難しいと思われ
1次は通っても2次は無理だろ・・・

51:非公開@個人情報保護のため
07/06/17 00:57:33
俺情報処理のテクニカル3つ目受かったわ
情報処理職でなくて事務屋だけど

52:非公開@個人情報保護のため
07/06/17 05:16:50

先ず人間性を高めろ

53:非公開@個人情報保護のため
07/06/17 09:44:14
公認会計士の勉強しちょります。
今年の短答は受かりそう。
論文も自信あり。

54:非公開@個人情報保護のため
07/06/17 22:36:20
仕事と何ら関係のない資格勉強してる奴ってすごいな。
どーやってモチベーション維持してんのさ。
趣味?

55:非公開@個人情報保護のため
07/06/18 00:17:36
31みたいなモチベーションとかかな
それか公務員のあほさ加減に飽きれた若手とか。
かく言う俺は宅建とFP2級は持ってる

56:55
07/06/18 00:19:58
途中で送信してしまったが上記の資格を取った動機なんて自分でもよくわからん

57:KingOfUniverse ◆667la1PjK2
07/06/18 17:22:14
自分であるために何の資格を持つべきかを考えれば分かるはずだ。

58:非公開@個人情報保護のため
07/06/18 20:41:55
危険物とります。

59:非公開@個人情報保護のため
07/06/18 22:49:14
淫乱な奴め

60:非公開@個人情報保護のため
07/06/19 18:16:16
俺のモチベーションは暇潰しかな

61:非公開@個人情報保護のため
07/06/20 18:21:49
俺のモチベーションも8割は60と同じだ

62:非公開@個人情報保護のため
07/06/20 21:29:55
資格取って定年後の再就職に備える俺

63:非公開@個人情報保護のため
07/06/21 19:09:12
なんで公務員が資格取ってんの?

64:非公開@個人情報保護のため
07/06/21 19:17:37
周りには一人もいないか?

65:非公開@個人情報保護のため
07/06/21 23:02:14
>>57
kingお前は何か資格をもっているのか?

66:1stVirtue ◆.NHnubyYck
07/06/22 18:14:23
Reply:>>65 国家公務員採用 II 種試験に挑戦中である。

67:1stVirtue ◆.NHnubyYck
07/06/22 18:16:04
国家公務員採用 I 種試験は来年また受けようか、それとも他のことをした方がいいか?

68:非公開@個人情報保護のため
07/06/22 20:05:45
社会福祉主事は取りたくない資格だね

69:非公開@個人情報保護のため
07/06/23 07:21:53
宅建は勉強時間一日、何時間で合格できるレベルになりますか?
個人差はもちろんあると思いますが。目安を教えてください。
当方は民法は国2合格レベルです。

70:非公開@個人情報保護のため
07/06/23 22:38:28
3時間×20日
受かるだけでいいなら問題演習中心に。
あまり長くやっても、制限法令なんて忘れる。

71:非公開@個人情報保護のため
07/06/24 05:21:12
ありがとうございました!

72:非公開@個人情報保護のため
07/06/24 07:43:02
この3年の目標としては、技術士と電験1種かな。

73:非公開@個人情報保護のため
07/06/24 08:39:36
技術士はまだ無理だから士補取れるように頑張るぜ

74:72
07/06/24 08:57:54
おおっ「補」が抜けてた!!!

僕も技術士補が目標です・・・

75:非公開@個人情報保護のため
07/06/24 20:24:56
中小企業診断士なら持ってるが更新がめんどい

76:非公開@個人情報保護のため
07/06/24 22:24:20
宅建、管理業務主任者、マン管の三冠王を目指してる。

77:非公開@個人情報保護のため
07/06/25 00:45:41
役所及び特定(地方)独立行政法人に17年間居れば行政書士資格取得できる。
一般(地方)独立行政法人在籍年数は含まれない。

外郭派遣は含まれるか否かは知らん。

78:非公開@個人情報保護のため
07/06/26 23:30:53
刑務官の過去問知ってたら教えてください!
サイト名でもURLでもお願いします!

79:非公開@個人情報保護のため
07/06/27 14:49:25
有給休暇使って勉強やで

80:非公開@個人情報保護のため
07/07/10 01:24:50
FP2級に受かった。
次は1級目指す

81:非公開@個人情報保護のため
07/07/10 21:23:10
1級の受験資格はどうする?

82:非公開@個人情報保護のため
07/07/12 00:20:21
ここ2,3年の目標は簿記1級です。

83:非公開@個人情報保護のため
07/07/12 20:00:27
簿記はツブシが効きそうなので取りたいが、
経理関係の部署には行きたくないな

84:非公開@個人情報保護のため
07/07/12 23:59:38
簿記1級じゃあ経理は理解出来ねーぜ


85:非公開@個人情報保護のため
07/07/14 00:19:57
けど全く持って損にはならんだろ。

86:非公開@個人情報保護のため
07/07/14 00:27:39
6年前に先輩が司法書士とったけど、
新規参入できねえーって嘆いてたぜ。
未だに県土木事務所勤務。

87:非公開@個人情報保護のため
07/07/15 22:53:36
科目免除もあるでしょ

88:非公開@個人情報保護のため
07/07/15 23:25:17
>>76
せっかく頑張ってその資格取っても
用地対策とかに異動する確立が上がるからやめた方がいいと思うよw

89:助っ人
07/07/16 06:31:56
このマニュアル役立ちました⇒URLリンク(7-skill.fem.jp)

90:非公開@個人情報保護のため
07/07/16 14:31:31
測量士補・・・取ってみようかな?測量士は半端じゃないぐらい難しいし。

91:非公開@個人情報保護のため
07/07/20 01:17:44
税理士目指すよ

92:非公開@個人情報保護のため
07/07/22 23:09:03
法学検定の行政コースなんてどうだろうか

93:非公開@個人情報保護のため
07/07/22 23:14:24
>>92
学生時代に取る「検定」。現職が取得するメリットは皆無。

94:92
07/07/22 23:23:04
法学検定か管理業務主任者のどっちかを今年受けようかと思ってね
ちなみに宅建は取得済

95:非公開@個人情報保護のため
07/07/23 01:09:05
>>94
行政書士

96:非公開@個人情報保護のため
07/07/23 01:09:52
URLリンク(blog.livedoor.jp)

97:非公開@個人情報保護のため
07/07/23 23:32:46
行政書士はただでもらえるからな

98:非公開@個人情報保護のため
07/07/23 23:43:08
法学検定は実利はないが、自己啓発にはたいへんいいと思う
法学部出身で再度勉強するきっかけになる。
行政法は公務員になってから勉強すると仕事の判断にキレが出てくる。
あと民法。この2法で再スタートをきるべし。
各科目、なるべく薄く分かりやすい基本書をつかい、辰巳の「脚別本」を使えば完璧と思う。

99:非公開@個人情報保護のため
07/07/25 23:51:37
管理業務主任者って実利あんまないよ

100:非公開@個人情報保護のため
07/07/27 23:03:40
税理士2科目合格したんだが、それから不合格ばかり。
仕事しながらは厳しいよ。

101:非公開@個人情報保護のため
07/07/28 11:13:00
税務課にいれば免除とか色々上手くやれ

102:非公開@個人情報保護のため
07/07/31 21:32:18
今日金財に公務員にはFP1級の実務経験に含まれると聞いて目指すことにします

103:非公開@個人情報保護のため
07/08/04 19:57:56
>>102
まじですか!

104:非公開@個人情報保護のため
07/08/05 01:25:48
マジっす

105:非公開@個人情報保護のため
07/08/10 22:09:45
age

106:非公開@個人情報保護のため
07/08/17 00:54:23
まぁ、田舎の市役所じゃあ資格なんかいらね~やな

107:非公開@個人情報保護のため
07/08/23 20:40:20
私は高卒三種なんですけど、通信制の大学でたら給料いくらぐらい上がりますか?


108:非公開@個人情報保護のため
07/08/24 06:14:55
>>99 定年後の再就職に困らない。

109:非公開@個人情報保護のため
07/08/24 19:40:41
今10万人弱の市役所職員です。

FP関係と簿記関係の資格の勉強のどちらをはじめようか迷っています。

個人的には株等やってるんでFPに興味があるんですが、簿記の方が幅広く役立ちそうな気もしています。

仕事に活かせたり、将来的に役立つのはどちらのほうでしょうか?

110:非公開@個人情報保護のため
07/08/24 20:14:08
>>109
ぐだぐだ言わず両方とれや

111:非公開@個人情報保護のため
07/08/24 20:45:00
>>109
URLリンク(blog.livedoor.jp)

112:非公開@個人情報保護のため
07/08/28 00:49:30
まず簿記からやってそれからFPのほうが良いよ

113:非公開@個人情報保護のため
07/08/28 20:01:14
いろんな資格もってると、FP3級は楽らしい。

114:非公開@個人情報保護のため
07/08/29 03:43:01
公務員試験、なんか他の資格に活かせるの?
スレリンク(govexam板)

115:非公開@個人情報保護のため
07/08/30 01:30:16
持ってなくても3級は楽だよ
全範囲の4割理解すれば受かるから

116:非公開@個人情報保護のため
07/09/04 18:21:34
age

117:非公開@個人情報保護のため
07/09/04 19:16:42
>>75
すごいっすね。

118:非公開@個人情報保護のため
07/09/11 23:44:23
しょーもない。

119:非公開@個人情報保護のため
07/09/16 17:46:01
地方上級と行政書士だと世間的にはどっちがレベル高い?

120:非公開@個人情報保護のため
07/09/26 21:34:53
地方上級でしょう



121:非公開@個人情報保護のため
07/09/29 11:08:49
公務員になりたいと思ったら、遅くても試験からどれくらい前に勉強するといいのかな?

122:非公開@個人情報保護のため
07/09/30 01:04:44
どんだけ遅くても受かるヤツは受かる。
実際に知っている中では4月から勉強はじめて地方上級・国家2種受かったやつがいる。
あとスレ違いだから公務員試験板へいけ

123:非公開@個人情報保護のため
07/10/06 22:40:09
今月宅建受けます!
がんばります


124:非公開@個人情報保護のため
07/10/06 23:31:38
TOEICの試験勉強をやっていたら、「そんな役に立たないことするな」と言われた(実話)。

125:非公開@個人情報保護のため
07/10/07 16:04:29
>>123
同志!!がんばろう^^

126:非公開@個人情報保護のため
07/10/07 17:46:40
公務員の資格があるか試験するんだろ?

127:非公開@個人情報保護のため
07/10/07 17:49:10
>>124
俺がそんなこと言われたら、
「じゃあお前みたいな役立たずは職場から去れ」っていいますねw

128:非公開@個人情報保護のため
07/10/09 23:35:02
TOEICが役に立つも立たないも本人次第・・・
まあ頭から役に立たないと決めつけるこたぁないよな

129:非公開@個人情報保護のため
07/10/14 18:59:56
司法書士の勉強はじめました。
宅建は取得済です。

130:非公開@個人情報保護のため
07/10/15 08:12:08
自己啓発法でローを考えてるんだけど、いかがなものか

131:非公開@個人情報保護のため
07/10/25 12:24:04
>>130 もうできる奴は、みんなロー行ってるよ。お前も早くいけ。

132:非公開@個人情報保護のため
07/10/25 22:42:21
>>123どうでした?

133:非公開@個人情報保護のため
07/11/04 20:23:37
簿記3級。

134:非公開@個人情報保護のため
07/11/04 20:42:34
司法試験突破

135:非公開@個人情報保護のため
07/11/04 20:48:51
FP3級と簿記3級と法学検定3級と宅建持ってるが、次は簿記2級目指そうと思う。

136:非公開@個人情報保護のため
07/11/04 20:50:46
社会教育主事でも取るかな。
教育の方に回されやすくなるんでしょ?

137:非公開@個人情報保護のため
07/11/10 07:35:23
社労士合格したけど、登録したら兼業違反になりますか?

138:非公開@個人情報保護のため
07/11/10 21:16:05
>>137
つか、公務員を続けるなら登録申請自体が拒否されると思われ。



139:非公開@個人情報保護のため
07/11/12 23:57:10
登録してメリットあるの?

140:非公開@個人情報保護のため
07/11/20 17:57:19
一般廃棄物最終処分場の管理者講習を受けられた方いますか?来月受けに行くのですがテストは難しいですか?
だいたい何%くらいの人が受かるものなんでしょうか?
昔、会社の人が受けた時のテキストに付いてた模擬試験やってみたけど、全然受かりそうにありませんorz

141:非公開@個人情報保護のため
07/11/24 19:35:53
アキバ検定

142:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 11:49:20
暇だから手話でも覚えるかな

143:非公開@個人情報保護のため
07/12/03 01:21:54
URLリンク(blog.livedoor.jp)

144:非公開@個人情報保護のため
07/12/08 16:49:31
昨年学芸員を取りました。
異動で博物館行きたい

145:非公開@個人情報保護のため
07/12/08 17:31:50
>>144
いまはどんな仕事してるのですか?

146:非公開@個人情報保護のため
07/12/23 01:21:00
ニート

147:非公開@個人情報保護のため
08/01/02 12:50:11
あけおめ!

148:非公開@個人情報保護のため
08/01/02 20:06:24
漢字検定は話しのネタにはなる。
実務にはあまり役立たんけど。

149:非公開@個人情報保護のため
08/01/10 22:05:36
英検はどう?

150:非公開@個人情報保護のため
08/01/11 13:50:37
英検もいいけど、俺は得意の鉄道検定にしたよ。路線図覚えるのって、すげー難しいな。
今、山手線内回りを勉強中。

151:非公開@個人情報保護のため
08/01/11 18:54:27
宅建受かったんだけど、登録したいから実務経験として認められる部署に異動したい。

152:非公開@個人情報保護のため
08/01/11 19:13:18
英検1級もってる。
でも、税務署だぞw

153:非公開@個人情報保護のため
08/01/11 21:03:43
52 :非公開@個人情報保護のため:2007/11/23(金) 22:24:34
ステップアップのために宅建取ったら用地買収行かされて
毎日ヤクザに脅される日々。
お前等、資格取るならちゃんと選べよ。


154:非公開@個人情報保護のため
08/01/13 22:58:07
周りの連中の趣味がパチンコ、競馬、ゴルフで話題があわない。
漏れはひとりで楽しめる趣味を求めて資格の勉強中ww

155:365
08/01/14 01:31:27
>>154
お前は俺か?

156:777
08/01/14 01:54:54
>>154
俺も同じく、最近は新書とか読んでるよ。
かなりヒッキーだと思われるけど、貯金が趣味なんだよなー。

157:非公開@個人情報保護のため
08/01/14 13:43:17
>>155,156
 おお、同志よ。
 新書は、最近は粗製乱造の風潮あるけど、面白そうなのを本屋に入り浸って
探すのも趣味になりつつある・・・。   

158:非公開@個人情報保護のため
08/01/14 17:55:36
俺、四国検定受けたよ。
役に立つかなぁ・・・

159:非公開@個人情報保護のため
08/01/14 18:13:02
>>158
 漏れは京都検定持ってる。仕事にゃ何の役にもたたねえ。

160:非公開@個人情報保護のため
08/01/14 23:11:13
>>154
投資なら一人でもできる

161:777
08/01/14 23:21:38
俺は3級FPと証券外務員だよ。

162:非公開@個人情報保護のため
08/01/22 22:10:45
落ち防止、□■◇◆あげ。

163:非公開@個人情報保護のため
08/01/30 12:54:29
簿記三級

164:非公開@個人情報保護のため
08/02/01 19:26:37
地方上級と司法書士だと世間的にはどっちがレベル高い?

165:非公開@個人情報保護のため
08/02/01 21:56:21
地上

166:非公開@個人情報保護のため
08/02/02 02:12:35
空手とボクシングどっちが強い?みたいな質問だな

167:非公開@個人情報保護のため
08/02/03 16:49:49
水泳とテニスどっちが強い?みたいな質問だな

168:非公開@個人情報保護のため
08/02/07 11:34:17
野球とソフトボールどっちが強い?みたいな質問だな。

169:非公開@個人情報保護のため
08/02/07 20:16:58
ちん○とまん○どっちがエロい?みたいな質問だな。

170:非公開@個人情報保護のため
08/02/07 20:21:24
フニャチンで女に恥かかす公務員。乙

171:非公開@個人情報保護のため
08/02/08 16:38:40
>>170
仕方ないんだよ!!!
飲んだらみんなフニャルンだよ!!!!!!

172:非公開@個人情報保護のため
08/02/08 20:32:03
地上と司法書士?
そら司法書士だろw


173:非公開@個人情報保護のため
08/02/09 19:50:46
地上定年前どんなアフォでも年収800万>>>司法書士アフォだとワーキングプア年収200万

174:非公開@個人情報保護のため
08/02/10 02:25:37
>>173 お前こそアフォだな。
弁護士で生活保護。これこそ最強。司法書士でも生活保護で最強だよね。

なぜ、生活保護最強かっていうと、憲法25条読めばわかると思うけどな。

贅沢しなくても生活できればいいと言うのなら、ワーキングプア司法書士がいいね。

オレも毎日残業に追われて生きている実感わかなくなってる今日この頃だけど、そんな時、

弁護士なのに生活保護者を見て、全然悲観的じゃない姿!!そいつが輝いて見えたよ。

175:非公開@個人情報保護のため
08/02/10 08:33:38
次次ニュース

「ムダな仕事に疲れ、ワーキングプア願望   -メンヘル公務員- 」

176:非公開@個人情報保護のため
08/02/10 21:04:51
弁理士は?

177:非公開@個人情報保護のため
08/02/10 22:11:32
たしかに司法書士目指してる奴多いけど、実際食えるのかね?

178:非公開@個人情報保護のため
08/02/11 09:55:17
>>177
開業してる人は合格者の半分くらいだと聞いたことがあります。
しかも成功しているのはその半分くらいかな。

179:非公開@個人情報保護のため
08/02/20 22:32:36
age

180:非公開@個人情報保護のため
08/02/23 22:54:18
司法書士もダメだね。

181:非公開@個人情報保護のため
08/02/25 17:56:03
漏れは、公認会計士、税理士、司法書士持ってるけど、給食作ってるをー。
ま、コレ食えば頭よくなる給食ってことで保護者の人気高いけどな。

182:非公開@個人情報保護のため
08/02/25 21:54:04
>>181
おまい・・冗談も休み休み(ry
mjsk?
それは頭いいどころか相当アホだぞ。

183:非公開@個人情報保護のため
08/02/26 15:21:43
>182
ねたにまともな相手にするな。

184:181
08/02/26 20:56:50
マジレスw

185:非公開@個人情報保護のため
08/02/29 20:51:56
>>180
じゃあ何がいいんだろうな。
否定することは誰だってできるよ。

186:181
08/02/29 21:11:17
なぜ、オレがダメかというと、高卒。高齢。

若ければ・・・

187:非公開@個人情報保護のため
08/03/03 21:04:13
mjskwww

188:非公開@個人情報保護のため
08/03/07 01:27:47
浄化槽管理士(試験合格)
技術士補(試験合格)
測量士(試験合格)
被災宅地危険度判定士(研修)
四国観光達人w(試験合格)

上級土木職だがそっち系の資格ばかり・・・orz。
仕事が割に合わないから転職or事務転したいんだけど,
やっぱり行政書士あたりから取るのが基本かね?
一応今年は他に土地家屋,土地改良換地士,1級土木受ける予定。

189:非公開@個人情報保護のため
08/03/07 18:29:39
>>188 よく頑張った。

安易な事務転に注意。生活保護とか厳しいところにまわされて、やめるのがオチだ。

190:非公開@個人情報保護のため
08/03/09 20:03:08
age

191:非公開@個人情報保護のため
08/03/14 17:03:25



192:非公開@個人情報保護のため
08/03/15 10:48:54
とりあえず司法試験だけはやめておけ。

司法試験撤退して公務員になった香具師は多いだろうが、
①ロースクール入るのに苦労して、
②ロースクールに入っても司法試験(しかも三振でアウト)があり、
③さらに司法試験に受かっても司法修習所2回試験があり、
④2回試験に受かって修習所を出ても就職難で
④就職できても年収は低賃金

と地獄の5段構えで底なし沼。深入りするほど泥沼にはまっていく感じだ。




193:非公開@個人情報保護のため
08/03/22 21:10:32
結局どの資格がいいんですか

194:非公開@個人情報保護のため
08/03/22 22:30:36
資格ばっかり取って実務がおぼつかない奴いるよな
学歴ないけど頑張って資格は取ってます!みたいなねw

資格試験頑張る余裕があるなら仕事しましょうよ>Sさん

195:非公開@個人情報保護のため
08/03/23 02:30:22
いい資格は、ありません。

196:非公開@個人情報保護のため
08/03/24 16:19:57
自己啓発のために、っていうことで、各種資格試験の通信講座を受講
できるようになっているんだけれど、

公務員を辞めて独立したいとまでは思わない

程度のライトな講座が多いね。例えば、日商簿記検定は2級講座まで。
税理士・司法書士は入門編or基礎編のみ。英語もTOEIC700まで。

間違っても、公認会計士試験受験講座なんてない。

197:非公開@個人情報保護のため
08/03/24 19:08:40
教員免許(高校・専修)のみ。全く役に立たん

198:非公開@個人情報保護のため
08/03/24 22:00:17
今年の俺の目標。
・日商簿記2級
・宅建
これ以外にあと一つ何か取ってみたい。

199:非公開@個人情報保護のため
08/03/24 22:31:50
  , ‐'´ _                         _`‐、
 ∠ -‐'' /     l||   l||      l|l    ||l      `‐、 ̄
    , '   l||          l|l  ,    l|l           ヽ
.    /      l||    l||   ,ィ  /l/|       ||l    、ヽ
   /   l||      ,イ ./!  / |  /  | lll ト、  ||l    |l  l\!
.  ,' ,.イ    l||   / l ll/ l |l/ | ll/   l  | l     ||l     |
 / | lll  /|   / | / | /  | /    ヽl !.ヽト、      ||  
.    |  / :l lll /─|/‐-l/、 l/   ,. -─ヽ!ー` ヽ |ll  |ll |  
   l ll /  | r:、 /         `    '´          ヽ  ,r‐、 |   
   ! ./  |/| |ll|.====。==    ==。==== |l|l|'-、 l !
   |/    | | |  ` ー--‐ ' | :   ー--‐ ' ´   | !` i | ||
           | | !          ::| :          | .|ヽl l !
       /l |l|       :::| :          |ll!_ノ.,' !\    赤木
      /  `i|         r_::| : _,         :| |_ノ ,'  \
    _, イ       ヽ   、     ー'       ,   ,|,! ll ,'    ト 無法の
-‐' ´  .|        ヽ   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  /:|  /       !
  -‐' ´|         |;;ヽ     ___     ./:: :| l /       :|  宅建取得……!
.     |        |;;;;;;;\    ̄ ̄    /:::  │/       |  
     |        !;;::::::::::\       ./::::     |/         :|  これで用地固定確定
.     |          l;:::::::::::::::::\    /:::::       |         |




200:非公開@個人情報保護のため
08/03/27 19:43:42
>>198
去年宅建とったから、おれは簿2めざしてる。


201:非公開@個人情報保護のため
08/03/27 21:16:48
>>200
宅建のおすすめのテキスト問題集
おしえて~

202:非公開@個人情報保護のため
08/03/27 22:26:36
>>201
200です。じぶんはらくらくシリーズで、3か月で合格しました。

公務員試験で民法学習しているので、らくらくで十分です。

203:198
08/03/27 22:26:51
>>200
俺は去年の宅建試験は、合格最低点の2点差で落ちた。
悔しくなって簿記3級の勉強はじめて、とりあえず2月の試験は合格した。
その後、6月の試験に向けて簿記2級の勉強はじめようと思った矢先に
転勤が決定。いまは仕事の残務整理と引越しの準備で勉強どころではない。
何か悔しいよ。


204:非公開@個人情報保護のため
08/03/27 22:39:59
俺はらくらくを1ヶ月半やって39点で受かった
ちなみに、用地買収関係
民法、法令上の制限、税金関係は基本は知っていたので、一回基本書を
読んで、あとは問題集を3回、はじめは一通り、次は間違えた所、最後に
もう一回、一通りやって合格した


205:201
08/03/27 22:51:41
みなさん参考になりました~

206:非公開@個人情報保護のため
08/03/27 22:52:12
>>203
200です。転勤大変ですね、落ち着いたら頑張ってください。
簿2は11月に狙いを定めています。いまは簿3を日に1時間
勉強しています。

>>204 かなり効率の良い勉強ですね!
    今は何を狙っています?

207:非公開@個人情報保護のため
08/03/31 23:33:01
あげ

208:非公開@個人情報保護のため
08/04/06 11:48:44
板違いじゃねえのか

209:非公開@個人情報保護のため
08/04/09 00:46:58
資格なんて意味がない。

210:非公開@個人情報保護のため
08/04/12 01:13:47
短時間で効率よくマスターできる方法なんてありますかね

211:非公開@個人情報保護のため
08/04/12 17:18:53
落ちたら辞職する気で勉強するのが1番効率いい

212:非公開@個人情報保護のため
08/04/13 20:20:34
そんな精神論は聞きたくないよ。

213:非公開@個人情報保護のため
08/04/14 00:16:55
あげ

214:非公開@個人情報保護のため
08/04/14 00:29:09
学校のテストじゃないんだから
効率の良い勉強はひたすら集中して勉強するしかない
「効率の良い勉強法はない?」とか聞いちゃう時点で
心構えが甘いと言わざるを得ない

215:非公開@個人情報保護のため
08/04/14 01:37:48
俺は英検とTOEIC受けて、国際交流系の課に行きたい。あとは、簿記を取って財政系の課で出世街道狙いもいい。

216:非公開@個人情報保護のため
08/04/17 20:18:07
やる夫で学ぶ公務員試験
スレリンク(news4vip板)

217:非公開@個人情報保護のため
08/04/26 00:13:54
>>215
大笑い。

218:非公開@個人情報保護のため
08/04/26 01:16:36
ポルトガル語、スペイン語、韓国語、中国語は必須みたいね。

219:非公開@個人情報保護のため
08/05/01 23:05:58
東京弁、大阪弁、ズーズー弁、沖縄弁は必須みたいね。

220:非公開@個人情報保護のため
08/05/02 04:37:38
日商簿記1級に合格すると広報課に配属される。
税理士に科目合格すると観光課に配属される。
英検1級に合格すると年金課に配属される。

地方自治体の人事なんてそんなもの。

運転免許以外の資格は公務員社会ではほぼ死蔵されると言っていい。

221:非公開@個人情報保護のため
08/05/05 21:58:23
国家公務員なら軽く司法試験だろ
(例)
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.jinji.go.jp)

222:非公開@個人情報保護のため
08/05/12 22:20:33
国家公務員も馬鹿が多いからね。

223:非公開@個人情報保護のため
08/05/12 22:35:42
>>222
よぉ、ニートww

224:非公開@個人情報保護のため
08/05/19 21:10:39
地方公務員試験の一次試験って、1ヶ月くらい前から勉強し始めてたら手遅れですか?
当方、理系科目にはある程度自信があるのですが、文系科目は全く駄目です。

225:非公開@個人情報保護のため
08/05/19 21:32:06
時頭よければ教養試験だけならイケルんじゃない?
速攻の時事とか適当に読んで。

公務員試験板があるのにわざわざここに書くってのは、
急に思いついて公務員になろうと考えたということかね。

226:非公開@個人情報保護のため
08/05/19 22:30:35
逆なら問題なく「大丈夫」といえるけどなあ。

それはどうしても専門があるので、経済学部とかなら何とか、ってところかな。
(大卒の試験を前提に)
理系からだと、憲法くらいは何とかなっても、経済の独特の問題や行政法でつまづきそう。
かくいう俺は2ヶ月で間に合わせた。でも、そのためには旧帝大レベルは絶対必要かな。

227:非公開@個人情報保護のため
08/05/20 19:26:18
偉そうに言ってるけど>>226は旧帝じゃないってオチだろw


228:非公開@個人情報保護のため
08/05/20 19:56:12
旧帝大レベルって、東大レベルから日大レベルまで広いから分からん。

229:非公開@個人情報保護のため
08/05/20 20:16:34
旧帝に何で日大が入るんだよw

230:非公開@個人情報保護のため
08/05/20 23:01:10
まあ>>226が東大卒か東海大卒かは置いておいて、
言ってることはそれほど間違ってない。

教養は所詮時事問題と高校レベルの学力があれば解ける内容。
あとは専門科目がどれだけ解けるようになるか。
時期的に考えれば理解しようとするより過去問を丸暗記した方が早いかも。

というか理系なら電気なり建築なり技術系の試験受ければいいんじゃないか?

231:非公開@個人情報保護のため
08/05/24 05:01:47
行書、社労、FP2、宅建、英検準1

232:非公開@個人情報保護のため
08/05/24 09:22:39
           旧司法試験      法科大学院適性試験(DNC)
            出願者数        出願者数
  ―――――――――――――――――
  平成15年   50,166人(+10.0%)    39,866人(本試験31,301人+追試験8,565人)
  平成16年   49,991人(-00.3%)    24,036人(-39.7%)
  平成17年   45,885人(-08.2%)    19,859人(-17.4%)
  平成18年   35,782人(-22.0%)     18,450人(-07.1%)
  平成19年   28,016人(-21.7%)    15.937人(-15.1%)
  平成20年   21,994人(-21.5%)     13.138人(-17.6%)←ここw

司法試験激減しすぎでワロタwww就職難という実態がわかって次々逃げ出しているわ。

233:非公開@個人情報保護のため
08/05/25 00:35:30
ノンキャリ、地方の試験なら一夜漬けでも十分受かる。
問題は二次以降の試験。
公務員は99%コネで決まるからいくら筆記で高得点でも
ここで振り落とされる。

234:非公開@個人情報保護のため
08/05/25 00:55:57
>>233
どこの町役場の話ですか?

235:非公開@個人情報保護のため
08/05/25 10:51:17
>>233
どこの村役場の話ですか?

236:非公開@個人情報保護のため
08/05/25 10:57:26
>>233
どこの田舎役場の話ですか?

237:非公開@個人情報保護のため
08/05/25 12:12:03




377 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/17(土) 21:58:00 15GpQ+8R0
●民間サラリーマンと公務員の平均年収比較(2005年)

■鹿児島
地方公務員 713万円
民間サラリーマン 382万円

■青森
地方公務員 721万円
民間サラリーマン 335万円(全国最下位)

■東京
地方公務員 821万円
民間サラリーマン 601万円(全国1位)

■全国平均
地方公務員 707万円
国家公務員 628万円
民間サラリーマン 436万円

ニッポンの平均年収
URLリンク(www.ganvaru.com)





238:非公開@個人情報保護のため
08/06/01 20:57:32
>>233
公務員は全部コネで決まるのか

239:非公開@個人情報保護のため
08/06/01 21:27:57
>>238
>>233の脳内役場だとそうらしい

240:非公開@個人情報保護のため
08/06/03 21:23:14
hetaredo
また近年、多忙のためこのページのような趣味とは、かけ離れてきている生活になりつつあるため、 せっかくの機会ではないかと思い、見直すのと再開する意味で、しばらくこのページを閉じたいと思います。 2008/5/29 rashika. ...
rashika.sakura.ne.jp

241:非公開@個人情報保護のため
08/06/06 23:47:15
>>239
コネ採用滓公務員が打ち消しに必死ですね。

242:非公開@個人情報保護のため
08/06/08 12:39:25
会計全般試験板を荒らし回ってる自称市役所職員をなんとかしてくれ

243:非公開@個人情報保護のため
08/06/13 20:11:54
資格取得にチャレンジしてる人は正直偉いと思うよ。
仕事で疲れてるのに自宅で勉強なんかできない。

244:非公開@個人情報保護のため
08/06/14 05:13:26
公務員なんかこれからは地のどん底。橋本知事は偉い。
公務員なんか年収200でよし。知らね

245:非公開@個人情報保護のため
08/06/14 05:50:16
これからは、資格をもってない公務員は、ドカタと同じ評価でよい。


246:非公開@個人情報保護のため
08/06/18 21:59:12
ニートや無職に限って、橋下のような極論を振り翳す人に引かれるんだな。

247:非公開@個人情報保護のため
08/06/20 00:11:00
>>246
自衛隊で鍛えてもらえよwwwww

248:非公開@個人情報保護のため
08/06/21 23:21:23
>>243
違うよ。
仕事は手抜きして、エネルギーを温存してるんだよ。
だから職場で嫌われる。
資格を取れたことに対する妬みも皆無でないが、
同僚上司が素直に祝福しないのは、こういう事情による。

249:非公開@個人情報保護のため
08/06/23 12:23:55
法科大学院の適性受けた人いますか?

250:非公開@個人情報保護のため
08/06/29 23:50:08
>>248
俺も最初はそれだった。
が、違うんだよ。
それやると仕事も資格の勉強も両方いい加減になるんだよ。
仕事もきっちり、勉強もきっちりやる。
これが結局、一番効率いいみたいだ

251:非公開@個人情報保護のため
08/07/04 21:17:10
なんだか知らないうちにパソコンのヘルプデスク的な存在になってしまった。
きちんと職務に位置づけて欲しいので、初級シスアドをとりあえず取った。
でも、中途半端な存在は変わらなかった。
セキュアド取っても一緒だろうな・・・・。


252:非公開@個人情報保護のため
08/07/05 00:41:40
確かに仕事しながらの資格は大変だけど仕事に手を抜いたことはないよ。
ただ残業しないようには心がけているけどな。

253:非公開@個人情報保護のため
08/07/08 22:49:24
そんなの当たり前だ

254:非公開@個人情報保護のため
08/07/11 22:35:21
>>252
何をいまさら

255:非公開@個人情報保護のため
08/07/17 08:52:55
 千葉大で司法試験通った事務官いた。

256:非公開@個人情報保護のため
08/07/17 17:08:33
>>249

ドイツワールドカップの時に記念受験してみた。
無勉強、無対策で平均点しかとれなかった。
昨年は受験せず。
今年はオリンピックで願書を出願したが、一昨年と同様な状態なので
良い点は無理と思い受験せず。


257:非公開@個人情報保護のため
08/07/18 20:25:05
>>256
精神科への受診をお勧めします。

258:非公開@個人情報保護のため
08/07/23 21:45:28
煽ってばかりいないで君も公務員試験に挑戦してみろよ。
いつまでも2チャンに粘着してるニートじゃ親もつらいだろ。

259:非公開@個人情報保護のため
08/07/24 03:19:28
www

260:非公開@個人情報保護のため
08/07/25 20:08:53
>>258
残念、俺はニートじゃないよ。といってここで明かす義務もない。
どうせ信用しないだろうし。
まあ何て言うか、少なくともなんら向上心のないお前ら公務員よりは生活力はあるよ。
器の小さい公務員の煽りって、可愛いもんだなw

261:通りすがり
08/07/25 22:28:39
260って・・・
2ちゃんで得意げ

262:非公開@個人情報保護のため
08/07/26 00:10:04
会計士の勉強しているけど公務員でも時間的にきついな。

263:非公開@個人情報保護のため
08/07/31 20:19:20
>>260
向上心がある割には「器の小さい公務員」の煽りに反応するんですね

264:非公開@個人情報保護のため
08/08/02 18:27:51
あおりあおられ 2008 夏

265:非公開@個人情報保護のため
08/08/03 20:46:35
>>263
まだまだ弱いw

266:非公開@個人情報保護のため
08/08/07 22:48:44
司法書士はやっぱり無謀かな
一応法学部は出てるんだけど

267:非公開@個人情報保護のため
08/08/07 22:55:45
>>266 全然無謀じゃないよ。
ただ、資格取っても仕事ないよ。仕事がないのわかってて資格取るというモチベーションが維持できるかどうかだね。

268:非公開@個人情報保護のため
08/08/09 00:44:22
今くっていける資格って医師・弁護士・会計士・税理士など大型資格だけだろ。
司法書士・不動産鑑定士クラスでも食べていくのは厳しいし、他の大したことない資格はほとんど何の意味もない。

年収ラボをみればそんなのは明らか。
URLリンク(nensyu-labo.com)

269:非公開@個人情報保護のため
08/08/10 20:39:53
みんな勤務してんだろ
資格で食って行くとかそんな重く考えなくても

てゆうかお前ら本当は無職の資格オタクくさいな

270:非公開@個人情報保護のため
08/08/12 04:52:42
>>268
弁護士は食っていけません。会計士はサラリーマンになるだけ。税理士なんか特に供給過剰で廃業しまくりです。
会計事務所で低賃金で雇われるのが関の山。

271:非公開@個人情報保護のため
08/08/12 04:55:04
680 氏名黙秘 sage 2008/08/11(月) 18:29:28 ID:???
司法修習生:就職未定25%…日弁連調査
URLリンク(mainichi.jp)
 日本弁護士連合会が年内に修習を終える司法修習生に実施したアンケートで、
弁護士登録を目指しながら就職先が決まっていない修習生が25%に上り、前年同期のほぼ倍になっていることが分かった。
司法試験合格者増に伴う弁護士の就職難を示す結果だ。

 アンケートは4~5月に実施し、修習生2383人のうち1041人が回答を寄せた。弁護士志望で就職先未定は計263人。
内訳は、修習を9月に終える旧司法試験合格者31人(合格者の12%)、12月に終える新司法試験合格者232人(同29%)だった。
前年同時期のアンケートでは就職先未定は全体の13%だった。

 日弁連は「新司法試験合格者が初めて就職した前年は、全国の弁護士事務所に採用を強く働きかけたので、今年は受け入れ幅が少ないと予想していた」と受け止める。
今年からホームページで修習生ら向けに求人情報を提供するシステムの運用も始めた。

 司法試験合格者数を巡っては、政府が10年に年間3000人に増やす方針を示し、法曹人口は現在の約2万9000人から、18年には5万人に達すると見込まれている。
しかし、日弁連は今月18日、増員のペースダウンを求める緊急提言を採択した。
日弁連は「急増する志望者を吸収する法律事務所の増加には時間の猶予が必要。
このままでは実務を通じた弁護士育成が難しく、質の低下が懸念される」と主張している。【北村和巳】

272:非公開@個人情報保護のため
08/08/12 05:00:30
就職できなければどうなるか。即独という荒技の独立である。
年間200万円はかかる事務所賃料はどうするか。
年間50万円以上かかる弁護士会費はどうするのか。
年間300万円はかかる電話当番のおばちゃん代はどうするのか。

就職出来ずにいかなり開業した弁護士に誰が相談するのか。

たとえ就職出来たとしても、すぐに独立を促されるのが弁護士業界である。なぜなら弁護士は独立を前提としているからだ。

確かに一部年収1200万円の大事務所もある。しかしそこに入れるのは一部でしかないし、入ったとしても連日徹夜の超激務だ。

273:非公開@個人情報保護のため
08/08/12 06:41:27
世の中で、一番仕事を舐めているのは公務員。

274:非公開@個人情報保護のため
08/08/12 17:18:52
司法書士が仕事がない?1200万件も登記やってんじゃん

275:非公開@個人情報保護のため
08/08/12 20:24:41
お◯さかあたりにいくと、
どこの地下鉄にも債務処理なら◯◯司法書士事務所って広告があるからな。
広告出せるぐらいは稼いでるんじゃないの?

276:非公開@個人情報保護のため
08/08/12 21:24:09
地下鉄に広告打つだけで数百万かかるわけよ。
公務員の給料なんかパラッと飛んじゃうね(笑)

277:非公開@個人情報保護のため
08/08/12 21:43:22
まぁエビで鯛が釣れるようじゃなきゃ広告なんて打たないからな。
債務整理ってのは司法書士にとっては美味しい案件だったんでしょう。

弁護士大幅増員やらサラ金規制強化やらで、
今後はそうはいかないと思われる。

278:非公開@個人情報保護のため
08/08/12 22:06:56
いやだからねぇ、司法書士は年間1200万件も登記をやってるわけよ。それで司法書士は1万8000人しかいないわけ。
一人一人で割れば年間600件登記やってる計算になる。
登記は一件三万円くらいの報酬だから、平均的に1800万は売り上げてるわけだ。

司法書士は登記屋なわけよ。弁護士も登記はやらない。別にクレサラなんかなくなってもかまわないんだよ。

279:非公開@個人情報保護のため
08/08/12 22:15:10
まぁ弁護士も司法書士も税理士も行政書士も基本的に独立系資格だから公務員なんかでぬるま湯に浸かってる人には向いてないでしょ

法務局にいた俺には分かるが司法書士は食えない資格ではないと思うよ。
新人の司法書士でも忙しそうだもん

280:非公開@個人情報保護のため
08/08/12 22:34:48
てかさ、ドラマ「カバチタレ」みたいに、
1人で事案回してるわけではなくて、
チームで事にあたってるんでないの?

司法書士は1万8000人でも、
=1人600件ってわけではないだろうし。

あと、弁護士に相談するのと、
司法書士に相談するのじゃ金額も違うだろうし。

てか、公務員は兼業禁止なんだからさ、
取ったって基本仕事できねえよ。

281:非公開@個人情報保護のため
08/08/12 22:48:23
平均的な話だろ。1200万件を1万8000人で割ったらってだけでしょ。
そりゃ中には1万件以上登記やってるとこもあるだろ、そんなとこは無茶苦茶儲けてる
>>280

>あと、弁護士に相談するのと、
>司法書士に相談するのじゃ金額も違うだろうし。

司法書士と弁護士は仕事が別だろ。
裁判については司法書士の方が安いかも知れないが
登記だったら、司法書士しかしない。
ここは登記の話をしてるんだろ。
登記って知らないの?


282:非公開@個人情報保護のため
08/08/12 23:04:32
てか士業は公務員には無理でしょ。
独立してやっていく勇気がない。
資格が食えないというのではなく、食っていける自信がない。
だから、士業系の大型資格なんか取らずに
簿記とか宅建とかの簡単な試験をとって
昇級昇格を狙うのが吉。

283:非公開@個人情報保護のため
08/08/12 23:13:09
むしろ昇級昇格からはなれるんじゃね?

簿記→閑職の花形、庶務行き
宅建→渉外交渉メンへル行き


284:非公開@個人情報保護のため
08/08/13 21:15:27
つまり一般的な公務員に資格なんて無駄ってことだね。
逆に言えば資格なんぞ取らなくても十分に食って行ける仕事、それが公務員。
それでも会計、語学、PCなどは教養として学んでおいて損はないと思われる。

285:非公開@個人情報保護のため
08/08/16 16:55:40
通訳の方がいるけど
外国語(中国、ポルトガル)は需要がある。


286:非公開@個人情報保護のため
08/08/16 23:26:39
>>284が素晴らしいまとめをしてくれた。
拍手!

287:非公開@個人情報保護のため
08/08/23 21:44:14
ヒンドゥー語も要るよ

288:非公開@個人情報保護のため
08/08/24 23:02:14
要るな

289:非公開@個人情報保護のため
08/08/24 23:07:50
生きる資格はどうすれば手に入りますか

290:非公開@個人情報保護のため
08/08/27 21:24:37
>>281
つ土地家屋調査士

司法書士独占ではないね。

291:非公開@個人情報保護のため
08/08/30 20:57:12
外国人出稼ぎ者が多い工場を抱える地域の役所ならスペイン語、ポルトガル語、タガログ語なども役に立ちそうだね。
でもそっち系統の仕事ばかりやらされそうな気はするけど。

292:非公開@個人情報保護のため
08/09/01 05:05:37
>>290
1200万件は全部権利部
つまり書士

293:非公開@個人情報保護のため
08/09/01 20:43:00
>>291
そっちって、どっちだよw

294:非公開@個人情報保護のため
08/09/05 22:13:03


295:非公開@個人情報保護のため
08/09/07 12:06:15
>>293
だから、そっちだよ。

296:非公開@個人情報保護のため
08/09/07 12:33:02
一級エロ師

297:非公開@個人情報保護のため
08/09/13 13:47:30
>>284
そうなんだよ。
いま世間で必須資格と吹聴されてるものの中には、
単なる教養のレベルのものもかなり入ってるんだよ。
ユー○ャンみたいな業者が資格バブルを起こしたと言えなくもない。

298:非公開@個人情報保護のため
08/09/17 23:46:25
age

299:非公開@個人情報保護のため
08/09/18 02:00:26
公務員に資格なんて全然必要ない。

簿記の資格がなくても企業会計の部署に回されるし、
語学の資格がなくても国際交流の部署に回されるし、
福祉系の資格がなくても○○福祉課に回されるし、
税務の知識・資格がなくても徴税業務をやらされる。

何の知識・経験もない人間を、全く畑違いの部署にあちこち異動させて
適応力を見るのが公務員社会だから、専門知識を持って融通のきかない
身体になることはかなり不利。

暇があったら国家or地方公務員法や地方自治法を勉強しておくとよい。

300:非公開@個人情報保護のため
08/09/18 12:01:04
資格が要るほどの仕事内容じゃないだろうが。
結局そんなレベルでもなんとかなるのが公務員さ。

301:非公開@個人情報保護のため
08/09/20 01:26:06
DQNなクレームや電波ゆんゆんの身の上話を半日聞いても苦痛に感じない能力があれば
十分に勤まります。

302:非公開@個人情報保護のため
08/09/20 03:11:12
司法試験受けたいんだが、
法科大学院行くのって兼業になるの?

303:非公開@個人情報保護のため
08/09/20 08:49:12
>302
兼業にはならない。ただ法科大学院いくのは無理だろ。
仕事終わってから夜間の大学院にいくのか?

304:非公開@個人情報保護のため
08/09/23 00:27:15
>>301
それは能力であって資格ではないw

305:非公開@個人情報保護のため
08/09/24 21:34:35
つまり公務員に資格は必要ではないw

306:非公開@個人情報保護のため
08/09/24 21:52:10
士業の資格の大半はもともと公務員を補佐するためのもの。
だからある種の公務員を長年やってると試験科目が免除されたり
自動的に資格がゲットできたりしてしまう。
民間のリーマンならともかく公務員ならわざわざ試験を受けてまで
とるようなものでない。
公務員自体が参入制限のある資格みたいなもんだ。



307:非公開@個人情報保護のため
08/09/25 01:02:02
法学検定3級行政コース→宅建→ITパスポート→行政書士
スレリンク(lic板)

308:非公開@個人情報保護のため
08/09/25 01:18:33
>>302
四方試験官吏言いンカ位から、各府省庁人事担当者にツツヌケ、朗詠ですよ朗詠。
これで処罰されないんだからまじムカつく。
結局、司法試験を理由に、1年で辞表書かされましたよ。人事担当者に囲まれて机ドンドンって脅迫されてさ。灰皿飛んできたし、まるで刑事の取り調べみたいだった。
今、法科大学院2回です。覚えとれよ。公訴時効までに悪は滅びる。

309:非公開@個人情報保護のため
08/09/25 01:28:24
>>308
まあ、ガンガレ。三振して人生棒に振ることだけは避けろよ。
法科大学院逝ったばかりに人生が狂う香具師があと数年で続出する予定。


310:非公開@個人情報保護のため
08/09/25 02:19:54
国税の研修、仕事内容って公認会計士の勉強に
役に立ちますか?

311:非公開@個人情報保護のため
08/09/25 05:16:25
烏●豊司 ウノ●ヨジ  年収約800万(ボーナス込)

徳島●役所裏口採用 トク●シヤク●

312:非公開@個人情報保護のため
08/09/25 19:02:40
〉310
現役国税だが少しは役に立つかな。会計士にも租税法あるし。

313:非公開@個人情報保護のため
08/09/25 23:09:33
20代ならパソコンでも語学系でもなにかひとつとってもいいんじゃないの。ただ取得
しても単なる自己満足だがな。自分は宅建、1級FP、基本情報処理、その他いろいろ
持っているが、それは単なる自己満足だ。


314:非公開@個人情報保護のため
08/09/25 23:16:29
>>306
公務員を補佐ってゆーより、
もともと公務員の仕事だったものを、いわゆる民間委託のような形で
開放するために士業という資格を創設したんじゃないかな。


315:非公開@個人情報保護のため
08/09/26 00:02:15
>>312
ありがとうございます
ということはやはり大部分は別に勉強しなくてはいけないんですね

316:非公開@個人情報保護のため
08/09/26 10:48:08
資格取得はスキルアップと自己満足…
試験受ければ旅費も含めてカネかかる…
給料関係ネェ…

317:非公開@個人情報保護のため
08/09/26 19:22:21
>>308
法務省は官公庁から問い合わせがあった場合に該当者の受験の有無を
連絡してる。上司から怪しいとにらまれてたんだね。

URLリンク(www.kahoku.co.jp)

318:非公開@個人情報保護のため
08/09/27 09:17:37
>315
当たり前だろ。資格取得するのに公務員の仕事だけでなんとかなるわけない。

319:非公開@個人情報保護のため
08/09/27 09:18:26
>315
当たり前だろ。資格取得するのに公務員の仕事だけでなんとかなるわけない。

320:非公開@個人情報保護のため
08/09/27 12:49:48
たとえば、民間なら、税理士の資格をとれば、経理部門でかなり優遇される。診断士
も然り、社労士も、然り。しかし公務員は上記の資格を取得しても全く給与面では優遇
されない。昇進に有利に働くわけでもない。

321:非公開@個人情報保護のため
08/09/27 14:41:26
>>320

>>306

322:非公開@個人情報保護のため
08/09/27 19:42:32
勤めている官庁にもよると思うけど税理士、社労士の資格を持てば、知識量として
それなりに仕事に役立つ。しかし民間と違ってそれが昇給、昇格とは全く結びつかない。
それって、社労士の知識なんか高卒でも役所を20年勤めれば身につくものだから
わざわざ給与面で優遇する必要ないっていうことなのかなあ。人事がそう思っているなら
すごく悲しいよ。

323:非公開@個人情報保護のため
08/09/27 19:49:48
ついでに言うけど、10年前ならともかく、今の行書試験を役所20年勤めた高卒の
公務員あたりが受験してもほとんど受からないんじゃないかな。他にも登記所の職員が
まともに司法書士試験を受験したらきっと誰も受からないと思う。公務員の自分がいう
のもなんだが勤続年数で無試験で資格を付与するのはやめたらって思う。

324:非公開@個人情報保護のため
08/09/27 20:33:26
人の命にかかわらない分野の資格に本来業務独占条項は不要だろ。
参入制限のある文系士業資格なんて言ってみれば中世ヨーロッパのギルドみたいなもの。
文系サムライ資格は(弁護士も含めて)簿記や英検と同列の検定資格にすればよい。



325:非公開@個人情報保護のため
08/09/27 21:25:29
日本は法曹が少ないというのは誤りだよね。日本みたいに、司法書士や社労士を法曹
と考えるなら、充分足りている数なんだよね。今や士業同士が食い合って、資格とっても
なかなか食えない時代。

326:非公開@個人情報保護のため
08/09/28 18:07:53
>>323
> 勤続年数で無試験で資格を付与するのはやめたらって思う。

なんで?
特に行政書士こそ高卒でも役所を20年勤めれば身につくものだから
資格付与は当然

行政書士なんて試験を受けてまで取る資格ではないね


327:非公開@個人情報保護のため
08/09/28 21:09:35
本当に20年の役所勤めで行政書士の知識が身につくなら、試験免除にしないで、表から
堂々と受ければいいじゃん。昔、法務省の労働組合の新聞を読んだ事があって、今年は
組合の力で今年定年退職する組合員○○人に土地家屋調査士の資格を与えることを勝ち
取ったって書いてあったんだよね。こんなの組合の力で勝ち取ったわけでもなんでもな
いけど、あの法務局の組合職員に測量科目のある土地家屋調査士の試験を表から受けて
受かるだけの実力があるとは思えないんだけど。

328:非公開@個人情報保護のため
08/09/28 21:25:01
まあ士業は独立した自治が認めれられてる弁護士業界を除けば
国の監督官庁の公務員の再就職先みたいなもんだからねぇw。
公務員だけだとあまりにも露骨だから一応試験を設けて民間にも
開放してるってのがホント。
税理士業界なんか特にそう。

329:非公開@個人情報保護のため
08/09/28 21:25:12
>>317
明らかに犯罪じゃないの?受験した事実を漏洩するなんて。
祭日に試験を受けるのって服務規律に違反するの?すげえ不当な処分じゃね?国歌賠償になるぞ。

330:非公開@個人情報保護のため
08/09/28 21:39:06
>>327
> 本当に20年の役所勤めで行政書士の知識が身につくなら、試験免除にしないで、表から
> 堂々と受ければいいじゃん。

知識が身についてるから貰うんだろw
それに行政書士と調査士の話はまったく別だね

てか、おまえ只の行政書士かベテだろ?w

331:非公開@個人情報保護のため
08/09/28 21:56:49
行書くらいなら学生の頃取得したよ。だから20年たって無条件でくれようがどうか
なんてどうでもいいんだけれど、最近の合格率2%って聞くと、なんか資格の内容と
試験問題の内容が乖離しているんじゃないかと思っただけ。すくなくとも20年たって
(年齢的に40歳くらいか)行書の資格を貰って公務員辞める奴がいないってことは
行書じゃ何の役にもたたないということだな。(定年後でも行書開業したという先輩
は聞かない。)

332:非公開@個人情報保護のため
08/09/28 21:57:10
>>329
リンク先をよく嫁。
祭日に試験を受けたのではなく病気療養休暇中に試験を受けたことが
問題とされている。服務規律違反と言われれば反論は難しいだろう。
受験の有無の漏洩は確かに疑問ありだが、関係したのが法務省と裁判所
という法のプロだから訴訟を起こされても大丈夫と判断してるんじゃね?


333:非公開@個人情報保護のため
08/09/28 22:02:19
>>331
資格全般板での行書の扱われ方を見てると笑えるを通り越して
むしろ悲しくなる。


334:非公開@個人情報保護のため
08/09/30 00:05:36
>>332
法のプロって・・・

負けないから、殺ったってこと・・・?

マキャベリストそのものだね(゚o゚;)ガクガク

335:非公開@個人情報保護のため
08/09/30 00:19:49
●出題
 高卒でもある公務員になれば弁護士に制度的になることが可能である
 その方法を根拠を示して述べよ

336:非公開@個人情報保護のため
08/10/03 22:55:53
資格試験の勉強してると吹聴するやつに限って仕事ができない。
職場で浮いてる。
いや、浮いてるからそういうことに関心が向くのかな?

337:非公開@個人情報保護のため
08/10/04 14:41:20
浮揚あげ

338:非公開@個人情報保護のため
08/10/07 21:02:57
>>336
功名心だけだな。
しかし本人の期待とは裏腹に周囲の冷めた視線。。。。

339:非公開@個人情報保護のため
08/10/08 00:15:31
>>336
しかも難関資格でもないのに何年たっても合格できないw。


340:非公開@個人情報保護のため
08/10/11 20:48:44
そういうのは黙ってやるもんだ。

341:非公開@個人情報保護のため
08/10/12 00:02:53
地方公務員の一般事務ってどんな試験かわかりますか?
SPIを一応やってるんですが的はずれ?

342:非公開@個人情報保護のため
08/10/12 11:04:34
何でまたこのスレでそういう質問をしたのかと

343:非公開@個人情報保護のため
08/10/15 22:09:33
age

344:非公開@個人情報保護のため
08/10/22 21:56:43
前の日曜日に受けた宅建の試験合格したみたい
次のお勧めはなんでしょ^-

345:非公開@個人情報保護のため
08/10/22 22:01:39
不動産鑑定士

346:非公開@個人情報保護のため
08/10/28 23:45:33
東海の左腕たる諸君!いやぁーそのバイプレーヤーとしての役目は立派立派!
今後も日本の中心、世界の東海財務局を支えるサポーターズクラブとして外郭頑張ってくれたまえ。
東海東海!
とうかーいとう・かーい~
東海東海!東海東海!とうかいとうかいとうかいー~!
世界のエリート世界の覇者だとーーかーーーい!
トウカイ!トウカイ!トウカイトウカイトウカイ!!

347:厚生労働省キャリア
08/11/02 18:11:53
占いの国家資格ってないのかな。
俺バンバン当てるんだけどw

348:非公開@個人情報保護のため
08/11/02 18:45:28
>>347
地上(某首都圏県庁)を30代で退職して占い師になって繁盛してる香具師なら
知ってる。


349:厚生労働省キャリア
08/11/05 19:17:52
地方公務員なんかカスだろw

350:非公開@個人情報保護のため
08/11/05 21:19:03
>>347
>俺バンバン当てるんだけどw
じゃ、今後3ヶ月間の日経225平均株価の動きを具体的に書いて味噌。


351:非公開@個人情報保護のため
08/11/06 23:57:47
12000円台まで回復

352:非公開@個人情報保護のため
08/11/09 19:28:51
>>349
それは占ってることにならないね。みんな分かってるから。


あ、ついでにおたくの会社は滓どころか害毒を撒き散らしてるんですけど。

353:非公開@個人情報保護のため
08/11/11 22:10:12
釣られるなよw

354:非公開@個人情報保護のため
08/11/12 12:06:51
w

355:非公開@個人情報保護のため
08/11/12 13:17:19
俺は既に司法書士と行政書士持ってるが、職場が税務関係の部署に配属された為、税理士の勉強するハメになった…。
税理士と司法書士持つとかなり独立に有利らしいが、税理士は全く興味が持てないから勉強が全くはかどらない。後数年で異動等とすぐに考えてしまう。

356:非公開@個人情報保護のため
08/11/12 20:56:30
日曜日、行政書士受けたヤツいる?

357:非公開@個人情報保護のため
08/11/12 22:27:07
>>355
>税理士と司法書士持つとかなり独立に有利らしいが
その資格の組み合わせでは特にメリット無いよ。単に人に自慢できるだけ。
税理士は国税OBと税理士2世の院免除組が異常に幅を利かせている世界。
士業の中で純粋の試験合格組が開業者の中では少数派という大変奇妙なとこ。
ま、どの士業にも言えることだが独立して食ってくには結局はコネがモノをいう。



358:非公開@個人情報保護のため
08/11/18 20:34:35
今日会計士の発表だったらしいが公務員で受かったやついるか?

359:非公開@個人情報保護のため
08/11/19 08:15:03
簿記2級受かったぽい
電卓打つのあきたから次は危険物乙4狙うよ

360:非公開@個人情報保護のため
08/11/22 21:56:54
おれなんかとうの昔に1級取ってますが何か

361:非公開@個人情報保護のため
08/11/24 23:33:31
烏●豊司 ウノ●ヨジ  年収約800万(ボーナス込)

徳島●役所裏口採用 トク●シヤク●


362:非公開@個人情報保護のため
08/11/24 23:36:08
烏●豊司 ウノ●ヨジ  年収約800万

徳島●役所裏口採用 トク●シヤク●

363:非公開@個人情報保護のため
08/12/03 21:35:18
宅建合格してた

364:非公開@個人情報保護のため
08/12/06 21:48:48
おえ

365:非公開@個人情報保護のため
08/12/07 10:00:19
>>360
で、今は何してるのw

366:非公開@個人情報保護のため
08/12/10 18:35:28
公務員勤続○年以上で自動的に獲得できる資格を何か作れ。
麻生、頼んだぞ。

367:非公開@個人情報保護のため
08/12/13 10:23:50
>>356
行政書士受験したよ。2回目の受験でたぶん合格。
暇な技術職なので法律のお勉強+退職後の収入目的。
次は簿記かな~

368:非公開@個人情報保護のため
08/12/18 23:15:36
宅建とったら用地とか管理とかに配属されやすくなるの?

369:非公開@個人情報保護のため
08/12/18 23:47:48
58で早期退職して国立大医学部受かったおっさんがいた
65から医者で働けるのかな?

370:非公開@個人情報保護のため
08/12/18 23:53:32
もいっかい学生気分を味わいたく、9割助成で、大学院にMBA取りに行かせてもらってる
23歳で、公務員なんで、女の子たちから超もてまくってる
あんまり役にたちそうではないが、若気の至りで許してくれるだろうか

371:非公開@個人情報保護のため
08/12/19 00:56:24

ハロワで東京裁判所の警備職(裁判内の警察)を募集してるぞ

締め切り(24日)近し。急げ



372:非公開@個人情報保護のため
08/12/19 01:58:16
>>369
国立医だと多額の税金が投入されてるので年齢を理由に落とされる場合もあり。
確か群馬大で成績上位だったのに落とされ訴訟を起こしたオバハンがいたが
結局敗訴した。
一人前の医者になるまで医師免許をとってから10年はかかると言われてるので
医者としての活躍はまず無理。ネタでなければそのオッサンは馬鹿な人生の選択を
したものだ。一人前の医者になる頃には自分が後期高齢者だろうが。

373:非公開@個人情報保護のため
08/12/19 07:54:08
あと一年で退職して、プータローするより、よっぽど立派だ
海外行って役だつもよし、離島にいくもよし
なんで叩くのかわからん
暇なんだから、5年あれば受かるだろ

374:非公開@個人情報保護のため
08/12/20 01:23:43
>なんで叩くのかわからん
つ「税金の無駄遣い」。


375:非公開@個人情報保護のため
08/12/20 12:03:37
この世は無駄ばかりじゃないか。

376:非公開@個人情報保護のため
08/12/20 14:53:42
無駄遣いとかいわれたら、なおしたくなる

377:非公開@個人情報保護のため
08/12/21 21:08:34
>>375
公務員が最大の無駄。
公務員を全員クビにしたら今の不景気はたちまち回復する。

378:非公開@個人情報保護のため
08/12/22 23:45:47
馬鹿かお前、つーか突っ込むのもバカらしい

379:非公開@個人情報保護のため
08/12/29 21:33:01
>>377
たとえ公務員を全部クビにしても
公務員が残した30兆の借金は残るんだよ。

380:非公開@個人情報保護のため
08/12/30 09:23:16
377のように、認識能力がなく正規職員になれないことを恨んでいる
フリーターは、この不況で存在すら危うい。

381: 【大凶】 【970円】
09/01/01 00:34:26
落ちそうで縁起悪い

382: 【だん吉】 【167円】
09/01/01 07:10:23
今年から休業してロースクール行く人いない?

383:非公開@個人情報保護のため
09/01/01 23:53:03
ローは時間がかかって3割以下の合格じゃきつい。

384:非公開@個人情報保護のため
09/01/02 02:00:33
公務員になる前に取ってあると良い資格って何かある?
といっても難関資格はちょい厳しいけど…。

385:非公開@個人情報保護のため
09/01/02 13:46:38
未修だけどロー受かった。
でも休業制度がないウチの市orz

386:非公開@個人情報保護のため
09/01/02 18:36:21
今の状況で市を退職してロー逝ったら人生終わりだよ。
最終試験(司法修習所の)に合格したとしても前職が市役所公務員では
大手の事務所採用は相当キツイ(役所の中で法務部門とかにいれば別)。
そして市場は既存大手事務所の寡占状況。
大手採用からハジキ出された新規参入組が食ってくにはクレ・サラ弁護士くらいしかない。
あと周辺士業(司法書士、税理士、社労士等)にプライド捨てて手をだすとか。
思いつきのロー制度のおかげで弁護士業界のみならず周辺士業業界もグダグダ。
ローは今となっては裁判員制度と並ぶ司法制度改革の偉大な負の遺産。

387:385
09/01/02 18:45:00
>>386
レス㌧です。
大体なんとなく考えてたような感じだ。
クレサラの仕事自体、今後なくなっていくものだし。。。
とりあえず、人事と話して休業制度の導入を何とか
実現してほしい。ローは入学即休学でもいいと
思ってる。

388:非公開@個人情報保護のため
09/01/02 18:56:16
>>387
人事に休業制度をもちかけるのはいいが人事当局としては
「こいつは保険のために休業制度を働きかけてんだろう、資格とったら
どうせ市役所を辞めるくせに」と当然思われるので、「復職後は市役所の
法務部門で活躍したい」とか嘘でも強烈にアピールしないとだめだよ。
実際、市役所の法務部門で弁護士職員として10年程度実績積んである
程度有名になったら、多分黙っていても大手事務所から転職のオファーが
来る。

389:385=387
09/01/02 19:01:23
>>388
㌧。
もちろんそのつもり。
実際、ステメンにもそう書いてるし、当然そのステメンのコピーを
見せるつもり。
ローには強い思いを持ってるが、やっぱりリスクヘッジをしておかないと
行く気にはなれない。


390:非公開@個人情報保護のため
09/01/03 01:35:46
司法書士取ったが法務と全く関係ない事務職なので全く意味が無い
どうしたものか

391:非公開@個人情報保護のため
09/01/03 19:14:18
資格を活かしたければサッサと退職して開業すればいいと思われw。

開業系の資格を持ってると逆に「こいつは役所を踏み台にいずれ
中途退職するつもりだろう」と疑われ、嫌がらせで無関係の所属に
配属され続ける、というのもまたよくある話。


392:非公開@個人情報保護のため
09/01/04 01:01:05
本当によくあるの?そんな話?

393:非公開@個人情報保護のため
09/01/04 06:43:05
そもそも、それなりの資格を取ったら関係ある所属に
配属される? うち(どっかの県)は無い。
英検1級を持っているけど、国際課とかに行けない人。
国家1種の情報職に合格した経験あるけど、情報処理の
部署に行けない人
税理士試験の何科目か合格しているけど、税担当部署に
行けない人

こんな人は知っている

394:非公開@個人情報保護のため
09/01/04 08:35:45
うちの役所は保健師と管理栄養士の資格保持者以外は、
みんな同じ扱い。

「仕事に生かそう」と社会福祉士に受かった人を、
合格した次の年に農林水産の課に異動させてみたり、
SEから転職してきた人を、建設事業課に配置したり。
(情報の部署は初級シスアドすら受かってない素人ばかりで、完全に外部SEの言いなり)

人事は在職(在籍)年数しか見てません。


395:非公開@個人情報保護のため
09/01/04 18:50:01
そういう役所は人事部長なり課長なりの器が小さいんだろう。
うちは英検取得者やTOEIC高スコアの人は普通に国際系の部署に配属されるよ。
情報系も同じような感じ。わかりやすい人事ですね。
そういう部署に配属された機会を利用して勉強を始める人も多いようだが。

396:非公開@個人情報保護のため
09/01/04 20:15:09
嘘吐きばかりだなこのスレは

397:非公開@個人情報保護のため
09/01/04 23:38:07
>>396
つ「鏡」


398:非公開@個人情報保護のため
09/01/05 20:52:09
>>394みたいなのが、いい意味でも悪い意味でも役所だと思う。
>>395がネタかどうかは分からんが、ウチも含めて今後はどこの役所もこうなってほしい。
ウチの人事の係長は、いろんな熱い思いを持ってるようだが、所詮係長ではいろいろ難しいようだ。

399:非公開@個人情報保護のため
09/01/05 21:22:43
うちの人事も年齢 職種 役職合わせだけの感じ。
特定の資格持っている職員の配置が法律上必要な所属に、
異動で資格保有者を配属せずバタバタするのも例年のことだ。

400:非公開@個人情報保護のため
09/01/05 21:45:27
今までは、資格の有無なんか関係なしに、みんな仲良く昇進・異動って感じだったけど、今後は変わってほしい。
最近はやりの、改革派首長の皆様方も、全職員を人類共通の敵のごとく槍玉にあげるのでなく、有資格者をうまく配置できるようなリーダーシップをとってほしい。

なんていうとまたたたかれるんだろうなorz

401:非公開@個人情報保護のため
09/01/11 22:09:22
宅建合格したら住宅管理課に回された。

402:非公開@個人情報保護のため
09/01/12 19:33:03
>>401
893な入居者相手にご苦労さまです。
あと宅建がらみだと不動産業の許認可部署にまわされて
本物の893と丁々発止とかもあります。

403:非公開@個人情報保護のため
09/01/12 21:17:09
893相手では資格も役に立たないね。

404:非公開@個人情報保護のため
09/01/12 22:28:18
簿記がいいかな。
税理士(科目合格でも)もと思ったが、税務課の滞納班なんかに飛ばされそう。

405:非公開@個人情報保護のため
09/01/17 22:03:09
簿記1級持ってるけど、教育でバカ親相手にしてます(涙

406:非公開@個人情報保護のため
09/01/17 23:40:50
簿記は税務より財政だなー

407:非公開@個人情報保護のため
09/01/19 21:00:13
けっきょく…社労士って…役には立たないんですか?あんまりネタになってないんで気になったんですが…

408:非公開@個人情報保護のため
09/01/19 22:38:18
必置じゃないから
「役」には立たないわね

409:非公開@個人情報保護のため
09/01/19 22:42:44
役に立たせようと思ったら、役に立つと思うけど、
結局人事担当者が役に立たせるつもりがなけりゃ
どうしようもない。

410:非公開@個人情報保護のため
09/01/20 01:11:18
>>407
退職したら役に立つ。
大半の公務員は退職したらタダの無職だが、士業の資格もってれば
登録しとけば少なくとも公的肩書として通用するw。
但し間違ってもそれだけで食ってこうとは思わないこと。
今は弁護士ですら厳しいらしいよ。



411:407
09/01/20 05:59:48
>408 409 410
レス有難うございます。
そうなんですか…4月から公務員として働くにあたり、今のうちから資格[仕事に役立ちそうな]の勉強しようと思ってたんですが…とりあえず、社労士受けてみます!

412:非公開@個人情報保護のため
09/01/20 22:32:59
俺も4月から県職員。
簿記2級はもってるから、9月にFP2級合格目指して勉強することにした。

そのあとはまだよー分らんが税理士の科目勉強でもしたいと思います。

413:非公開@個人情報保護のため
09/01/21 00:06:13
それはマズいぞ。モラトリアムでずるずる残留するパターンだ。
税理士だのfp2級じゃ独立できないからな。

414:非公開@個人情報保護のため
09/01/21 18:30:21
資格取得の理由なんて人それぞれじゃないの?

独立したい人もいれば、仕事に生かしたい人もいるだろうし、時間があるからってのもあるだろう。

そういう、いろんな人の情報交換とか意見交換ができりゃいいんじゃないの?

415:非公開@個人情報保護のため
09/01/22 21:08:58
>税理士だのfp2級じゃ独立できないからな。
国税OBは、ほぼ全員が税理士資格がもらえる上に一定の職以上なら
退職時に顧問先まであっ旋してもらえる。
また業界は院卒試験免除の2世が親父の事務所をついで顧客を囲い込んでる。
正面突破の試験組が開業者の中では少数派だ。
これを知ったらアホらしくて時間と金と手間をかけて税理士試験を受ける
気が失せた。
で社労士資格のほうをゲットしたが、これもなんだかいまいち資格。
稼いでる人は公務員なんかと比較にならないくらい稼いでるみたいだけど
それは極一部の少数派。
退職後の肩書き確保&小銭稼ぎになれば、まあ御の字かなと今は思ってる。
結局「士業」の資格ってある種の国家ぐるみの詐欺商法みたいなもんだよ。

416:非公開@個人情報保護のため
09/01/22 23:07:28
弁護士とか会計士目指せばいいのに。

417:非公開@個人情報保護のため
09/01/24 13:50:20
在職中に新たに資格取った時って人事とかに報告するの?

418:非公開@個人情報保護のため
09/01/25 07:35:36
するわきゃない

419:非公開@個人情報保護のため
09/01/25 13:23:59
資格を取った奴は、
試験勉強のために休暇とったり残業拒否ったりしたわけだから
職場に迷惑をかけたという理由で懲戒の対象になるよ。

420:非公開@個人情報保護のため
09/01/25 13:33:34
なるかwww
むしろ人事は資格取得を補助したりしてるよ

421:非公開@個人情報保護のため
09/01/25 18:08:44
>>419
そういう見方もあるんだな。

422:非公開@個人情報保護のため
09/01/25 19:44:44
>>419
さんの考えも一理あるな

423:非公開@個人情報保護のため
09/01/25 19:58:24
>>419のようにするべきだよ。
公務員は公僕だからな。資格とるために仕事さぼるなんて言語道断だ。

424:非公開@個人情報保護のため
09/01/25 20:01:51
今、酷い自演を(ry
銀行でもそうなのかい?

425:非公開@個人情報保護のため
09/01/25 20:54:03
ある友人・国2でひどい包茎
の奴がいた。スーパー銭湯で、そいつ脱ぐとき見栄剥きしてたが何とチンポ
、チンカスで真っ白!
気になって注視してたら、ろくに洗いもせず浴槽にダボン!
で、中で皮ムキムキして亀頭洗いながら、管業テキスト読んでた。

他の入浴客からはゲ~とか言われて軽蔑されてたが。



426:非公開@個人情報保護のため
09/01/27 18:04:45
>>417
童貞喪失したときには報告しないといけないらしいよ

427:非公開@個人情報保護のため
09/01/27 21:38:54
俺も火星人でチンカス溜まるが、
フェラしてもらうと綺麗さっぱりな状態になっている

428:非公開@個人情報保護のため
09/01/28 07:26:15
オレ、たまに庁内トイレで嘱託にフェラしても
らうが。。



429:非公開@個人情報保護のため
09/01/29 19:14:53
あんたら下品だね・・・
女性も覗いているという配慮が足りないのでわ?

430:非公開@個人情報保護のため
09/02/05 23:26:00
酷い自演だなあ。

431:非公開@個人情報保護のため
09/02/07 08:14:42
>>337
でもさぁ、不動産賃貸とかだと>>333の私営利18件に入るけど、
平成19年度一年間で新たに許可が出された件数じゃないか?
俺には相当多い印象。

432:非公開@個人情報保護のため
09/02/12 21:14:38
大学時代に宅建と行政書士とって公務員になってから中小企業診断士と簿記2級を職務命令で取得させられた。
あとマン管と管理業務主任者、司法書士もここ5年間に取得した。
何か資格マニアに思われること多いけど公務員になってからの資格は全て仕事絡みで必要に迫られ取得した。

公務員しながら資格取るなら絶対仕事を手を抜いたり、自分勝手に年休とったら駄目だよ。

433:非公開@個人情報保護のため
09/02/12 21:19:14
普通に手抜いたり、年休取ってるだろうがよ。。

434:非公開@個人情報保護のため
09/02/12 21:24:19
司法書士なんて、すごい

俺は、公認会計士勉強中で、受かったら役所辞めるよ

435:非公開@個人情報保護のため
09/02/12 21:25:33
>>432
年休は自分勝手に取っていいんだよ
ダメなら時季変更権が行使されるだけ。
労働法勉強しようね。

436:非公開@個人情報保護のため
09/02/12 21:38:13
>>435
ニートの妄想にレスするとは

437:非公開@個人情報保護のため
09/02/13 02:02:04
>>432
凄いネ。なかなかそこまでの人いないと思う
異動希望調書を書く時、資格欄に自動車運転免許しかかけない、てか実際それしか
ない公務員が大半だと思うけど・・・

438:非公開@個人情報保護のため
09/02/13 03:12:55
俺は社労士やっととったよ。人事課に行って出世したいとか、本当にしょうもない動機からだけど。
うちの県庁では中小企業診断士は毎年何人か研修受けさせて資格取らせてるらしい。ただ、いい歳して試験勉強は嫌だという奴も多く、やはり出世目的の奴しか希望していない。独立開業も難しいしね。
後、税理士取る人もはたまに聞く。税務の仕事してる人は試験科目が一部免除になるらしく、資格取るには有利らしいよ。

439:非公開@個人情報保護のため
09/02/13 12:26:48
432だけど436の人の社労士は凄いと思う。

俺も県職員だけど最初が商工部だったのと後は土木部続き。
で今は専門官みたいになってしまっている。
資格取っても給与に手当着くわけないけど、老後の楽しみかクビになった時の保険にはなるかな。

440:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 11:54:19
土地家屋調査士はどう

441:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 12:46:45
>>438
私も社労士とったよー。
甘いんだろうけど、公務員て実際あまりいい職業じゃないなと思う事もしばしば。
旦那(民間)が万が一、転勤なり大出世したら公務員辞めて事務系のパートおばさんを…という不純な動機だよ。
でも意外と満足してる。
家族の年金の手続きとか友達の失業時とか、役立ってる。
仕事で得た知識と、自分で頑張って勉強した知識では、同じ法律の専門知識でも、何か充実感が違う。
ああ早く転職しちゃおうかな、と思ったりする。

442:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 15:50:45
>>441
女性職員であれば、帰って家事等もあり、たいへんだと思うけど、資格まで取得とは、本当に尊敬します!
自分なんか、司法試験の勉強のため某予備校の通信講座を15年前に申し込み、1%程スタートするも中断、
以降、勉強するわけでなく法律書を山のように買い込み、今までつぎ込んだ額は、おそらく数百万。しかも読んでない。
司法試験の講座に申し込んで受験をやめた公務員は少なくないとおもいますが、その後の全くの無駄遣いがいけないorz




443:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 21:36:14
>>439
>資格取っても給与に手当着くわけないけど、老後の楽しみかクビになった時の保険にはなるかな。
漏れも社労ホルダーだが収入確保という意味では全然保険になんかならんよ。
特別なコネ等無ければ退職後の公的肩書き確保と小銭稼ぎがせいぜいだと思う。
あと国家資格の士業は公務員を懲戒免職になったりしたら資格もってても登録拒否となる。


444:非公開@個人情報保護のため
09/02/16 21:20:06
ガセネタばかりだなこのスレ

445:非公開@個人情報保護のため
09/02/16 21:40:42
>>377
一見、もっともに見えるが
平均年齢違うし、国家は新卒採用取れてるし
東京都内の18%加算手当あって低いわけがないし
国家は指定職除いてるし





446:非公開@個人情報保護のため
09/02/16 22:35:24
公務員って暇だってことが良くわかるところだな。

447:非公開@個人情報保護のため
09/02/17 00:23:26
出先や窓口職場なら大体暇だから資格取得の勉強時間は十分とれる。
おまけに職種(仕事)によっては一定の経験年数で試験科目が免除されたりする。
ま、大半の文系国家資格は公務員の仕事を補佐するために設けられたようなものだからね。
資格取得の抜け道に特定の公務員経験が要件とされてる資格が多いのにはビクーリする。
税理士なんてその最たるもの。



448:非公開@個人情報保護のため
09/02/21 01:39:15
公務員1年目だが、来年に行政書士の資格を取る意義はあるだろうか。

449:非公開@個人情報保護のため
09/02/21 03:06:33
まったくなし

450:非公開@個人情報保護のため
09/02/21 03:56:44
行政書士は県庁に内定貰った八月から勉強して普通に合格できた。
どうせなら社労士勉強した方ががマシだった。

451:非公開@個人情報保護のため
09/02/21 08:04:33
社労士とったらどんなルートに有利かな?人事?

452:非公開@個人情報保護のため
09/02/21 16:54:52
>>451
社労の資格とって人事に逝ったいいが人事の重要な部門には配属させてもらえず
給与や福利厚生のその他雑用係とか組合労務交渉の窓口にさせられるというのがオチ。
人事ルートというのはそれ自体がコネで成り立っているからヨソ者が入り込む余地は
ほとんど無い。



453:非公開@個人情報保護のため
09/02/25 06:49:37
>>390
> 司法書士取ったが法務と全く関係ない事務職なので全く意味が無い
> どうしたものか

すげーなあ。俺、全然受かりそうにない。
それはそうと、司法書士合格者を生かす人事が出来ない役所の体質こ
そ問われるべきなんだよ。

454:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 06:55:33
>>453はS県のU主任でつか?

455:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 18:33:10
佐賀県 上原主任

滋賀県 内田主任

埼玉県 牛島主任


456:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 19:28:44
市役所や県庁なら司法書士の資格を活かせる部署なんかないよ。

457:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 20:41:35
そうそう、市役所や県庁ごときに、司法書士様のような方は、もったいなさすぎます

458:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 19:14:16
>>457
庭で自分のウンコを煮て悪臭をワザと近所中に撒き散らして逮捕された司法書士がいるで。
他の士業ではもちろん、DQNの多い現業公務員ですらこんな理由で逮捕された香具師は
いない。(士業なら逮捕されるにしてももっとマシな行為で逮捕されろっつーのw)

司法制度改革の余波で弁護士にもろ職域を荒らされてる最も将来性の無い士業だよ。
(注:行書は昔から将来性が無いので士業のカテゴリには含めない)

459:非公開@個人情報保護のため
09/03/02 22:48:24
英検一級とった^^部署によっては使うかも

460:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 14:08:15
高卒でもとれますか?

461:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 00:20:53
春から地上で勤務するんですが
合間に司法試験(旧・ロー)の勉強始めようかなと思ってます
仮に筆記に受かったとして、実務研修の時に休職したいとしたら、人事やまわりはどんな反応しますでしょうか?

462:非公開@個人情報保護のため
09/03/08 13:11:52
問題ないと思う。
ウチの職場にも一人いたが受かって退職していったぞ。

463:非公開@個人情報保護のため
09/03/09 19:00:48
age

464:非公開@個人情報保護のため
09/03/12 21:36:32
4月から本省庁勤務だけど、今から死ぬ気で頑張って運転免許取ろうと思います。
間に合わなかったら日曜日に教習所行って頑張るしかないな。

465:非公開@個人情報保護のため
09/03/13 23:09:01
資格を持ってると配属されそうな場所って
宅健→住宅関係
税理士→税関係
TOEIC→国際関係、外人のくる窓口
社労士→人事
司法書士→法務、条令作成
こんな感じ?

466:非公開@個人情報保護のため
09/03/14 00:38:13
3浪でも

467:非公開@個人情報保護のため
09/03/16 21:26:09
>>465
社会福祉主事とか持ってると福祉系とか。

468:非公開@個人情報保護のため
09/03/18 17:52:04
会計士の勉強してるやついる?

469:非公開@個人情報保護のため
09/03/18 18:38:53
>465、社労士は福祉関係の場合(国保や介護の業務)が多いよ。
司法書士は土地の権利登記を行うのが主な仕事。市役所や県庁では使う部署ないよ。

市役所や県庁の行政職の場合、税理士、社労士、社会福祉士、社会福祉主任、くらいしか業務に直接必要な資格はないよ。

ただ、語学力のある奴は何かと有利。特に韓国語と中国語のできる奴は重宝されるので結果として出世しやすい。

470:非公開@個人情報保護のため
09/03/18 19:48:09
保守的な公務員は人事考課にあたって
学歴や資格を重視しそうな気がするんだけどどうなんだろうな

471:非公開@個人情報保護のため
09/03/18 19:49:36
ごめんなさい、誤爆です

472:非公開@個人情報保護のため
09/03/18 21:33:15
>>469
つか、公務員そのものが一種の資格なので特定の専門職以外は他の資格は全く
必要ない。
資格が必要な専門職はそもそも試験採用ではなくて有資格者からの選考採用。


473:非公開@個人情報保護のため
09/03/19 02:04:09
>>469
英語じゃ駄目?トリリンガルは?

474:非公開@個人情報保護のため
09/03/22 11:03:26
今、全く関係ないかも知れないですが、宅建、測量士補、FP2級技能士、toeicを
730点をもっています。次取るとしたら、FP1級技能士、社労士、英語どれが良いで
しょうか?ちなみに、現在の部署は資格とは全く関係ありあません。
ただこのままでは馬鹿になると思い、自己啓発で勉強しております。
多分今の部署から異動になることは相当先になると思いますので一生
資格を使うことは無いと思いますが・・・。

475:非公開@個人情報保護のため
09/03/22 14:20:24
英語が一番つぶしがきくよ

476:非公開@個人情報保護のため
09/03/22 16:11:41
税理士や司法書士取って独立する人はたまにだけど聞くよ。士業の場合、元役所勤めは信用されやすいから独立してもうまくいきやすい。

開業してすぐでも役所関係の仕事を貰って食いっぱぐれもない。

477:非公開@個人情報保護のため
09/03/22 21:45:25
>>476
ダウト!
税理士は国税庁OB、司法書士は法務局OBのテリトリーだから
それ以外の役所出身者はツテもコネもないので開業してもハブられる。


478:非公開@個人情報保護のため
09/04/03 00:36:09
国税OBの税理士は評判が悪く顧客がつかない。苦戦。

479:非公開@個人情報保護のため
09/04/04 16:53:24
>>478
国税OB(税務署の元署長以上とか)は顧問先を職場からあっせんしてもらえるんだよ。
自分で何も営業活動しなくても現役の時以上に稼いでる国税OB税理士もいる。
国税OBに安くない顧問料を払ってる法人にはもともと経理税務業務全般をみてる本来の
顧問税理士がいて、本来業務をみてもらう税理士以外に国税OBを受け入れてることを
2階建てとか3階建てとか昔から業界用語で呼んでいる。
なぜ、コスト削減第一の民間企業がわざわざそんな一見無駄なことをするのか?
理由は明白だよねw。
公務員バッシングの大好きなマスゴミも国税庁だけは敵に回すとあとが怖いので
このことは一切スルー。

480:非公開@個人情報保護のため
09/04/08 22:56:32
国税上がりは使えないよね。

481:非公開@個人情報保護のため
09/04/09 23:25:13
元国税局長あたりだと税理士としての年間顧問料だけで億超えとからしい。
高級官僚のワタリ退職金も真っ青のあまりにもふざけた話だが、マスゴミも
ほんの申し訳程度にしかこの問題は報道しない。
やはり国税庁は検察庁と並ぶ最強の国家権力機関ということだな。



482:非公開@個人情報保護のため
09/04/12 18:30:07
土地の登記って用地職員は毎日やっているのだが

483:非公開@個人情報保護のため
09/04/12 20:11:41
>>480
ま、税務署枠があるのでそこに引っ掛かれば食えることは食えるが
企業からの評価は高くないね。

484:非公開@個人情報保護のため
09/04/12 23:15:45
企業にとっては一種の「みかじめ料」みたいなもんだね。


485:非公開@個人情報保護のため
09/04/17 22:52:30
「●●屋、OBを顧問にしなかったら今度の税務調査でどうなるかわかってんだろうな」
「へへー、それだけはご勘弁を、お代官様」

21世紀になっても結局、江戸時代と変わらないね。



486:非公開@個人情報保護のため
09/04/23 21:24:13
個人個人の能力は低いが、国税OBという看板だけでメシが食えてるわけだね。
するってえとやっぱり国税の看板は重いもんだね。

487:非公開@個人情報保護のため
09/04/27 22:19:56
今年から電算関係の部署に配属されたんで、なんか仕事に役立ちそうな資格が欲しいんですが
なんかありますかね?


別にプログラムとか組むわけじゃないんで
そんなガチガチ理系みたいな資格は不要かと思ってますけど。

488:非公開@個人情報保護のため
09/04/29 22:03:01
宅建

489:非公開@個人情報保護のため
09/04/29 22:46:35
宅建

490:非公開@個人情報保護のため
09/04/30 12:24:10
司法書士ってどう?
夏の試験を受けて見ようかなと思ったんだが

491:非公開@個人情報保護のため
09/05/03 14:07:59
>>490
受かったら、独立できるよ。
めちゃめちゃ難しいけどさ。

492:非公開@個人情報保護のため
09/05/03 15:15:29
>めちゃめちゃ難しいけどさ。
試験に受かることか、それとも独立して食ってけることか、
どっちなんだ?



493:非公開@個人情報保護のため
09/05/03 17:16:14
どっちも。
難易度は行書と同じなんて間違っても思わない方が。
独立についても弁護士自体があふれだした今、
あえて司法書士に頼むのかその辺りが疑問。
クレサラ専門の書士の方がビミョーな弁よりも債務整理に手慣れているなんて、一般人はよくわかってないし。

494:非公開@個人情報保護のため
09/05/03 17:40:22
今年、司法書士になった同級生がいたが給料が安くて嘆いてたよ。保険なしで月給15万らしい。少なくとも勤務司法書士はそんなもんらしい。才覚があって、コネクションがあり独立できなければ厳しいんじゃないかな

495:非公開@個人情報保護のため
09/05/03 18:04:56
有資格補助者だとその同級生くらいだよね。
将来の独立まで含めると宮仕えからは解放されるが、年収はまず下がると覚悟しといた方がよいと思う。

496:非公開@個人情報保護のため
09/05/03 20:13:10
>>493
司法書士の難易度は行政書士とは比べ物にならないだろ。

497:非公開@個人情報保護のため
09/05/03 20:25:52
>>496
ニュートンの合格完全保証っておもしろそうじゃね?

合格できなかったら、受講料を返還するっていう奴

498:非公開@個人情報保護のため
09/05/04 20:30:02
今時士業目指すなんて頓珍漢な奴いるんだな。

499:非公開@個人情報保護のため
09/05/04 21:26:31
>>498
勝ち組ニート様ww

500:非公開@個人情報保護のため
09/05/04 22:55:19
受験の秘密を漏らすやつは、氏ぬべきだよな。

501:非公開@個人情報保護のため
09/05/04 23:05:08
税理士試験を平日やるのを止めてほしい。おまけに3日ぶっ続けで。
TOEICみたいに日曜にしてほしいんだが何とかならないものか…

502:非公開@個人情報保護のため
09/05/04 23:08:02
公認会計士や税理士取って監査法人に入るかな

503:非公開@個人情報保護のため
09/05/05 11:40:15
>>501
税理士試験は科目別合格制度だろ。
働いている社会人にこんなに優しい国家試験は他に無いぞ。
3科目も4科目も一度に受けるなよ。

504:非公開@個人情報保護のため
09/05/05 20:09:01
出来もしない事を書きこんで悦に入ってる馬鹿公務員どもの集うスレですか。

505:非公開@個人情報保護のため
09/05/05 20:56:14
>>504
チミはこれだね。はやく資格がとれるといいねw

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
30歳以上職歴なしの社会復帰活動4 [shihou]


506:痴呆恍夢員
09/05/06 18:04:52
貸金とる!

507:非公開@個人情報保護のため
09/05/06 19:05:28
>>504
現状に甘んじない前向きな公務員の集うスレだよ。

508:非公開@個人情報保護のため
09/05/06 21:38:13
このスレみて安心しました。公務員でも勉強している人いるんですね。

私は、宅建、測量士補、測量士、日商2級、FP2級、英検準1級持ちです。

宅建、測量士補、測量士は最初土木系にいたので自己啓発で取りました。

英検準1級は学生の時ですが、日商2級は現在の課に異動になり取得しました。

今年は日商1級もしくは全経上級を目指しています。

ただ、そろそろ実家に帰ろうかと悩んでいるので、地元の県庁か

市役所行きか、もしくはこのまま簿記を勉強し続けて税理士の

簿記論、財務諸表論等の取得に行くか悩んでいます。

509:非公開@個人情報保護のため
09/05/07 23:51:22
勉強時間2000時間で受かりそうな弁理士か公認会計士取ろうかな
弁護士とかは4000以上やらなきゃ駄目だからむつかしいかも
学生みたいに暇な時間があれば弁護士がいいよね

510:非公開@個人情報保護のため
09/05/08 21:36:15
>>勉強時間2000時間で受かりそうな
って一流大学レベルの話だろ。三流・文系じゃ、いくらやっても無理

511:非公開@個人情報保護のため
09/05/09 00:11:51
弁護士もそうだけど弁理士や税理士って取得してからがスタートだろ
ほとんどが取得しても稼げない
まあ頭の体操には良いと思うけどねw

512:非公開@個人情報保護のため
09/05/09 00:46:31
事務の仕事なんだが、建築に興味が出てきた
お前ら、こういうことってないか?

社会人向けの夜間大学とか専門学校Ⅱ部で、建築の勉強して建築士の資格取ってみようかなあ
研修制度は使えないだろうし

513:非公開@個人情報保護のため
09/05/09 06:38:31
逆に、技術系だけど事務系仕事に興味が出てきた。
理由は、妻と一緒にチャレンジして妻のレベル&収入アップと、
俺の退職後の小遣い稼ぎ。
受かったのは、まだ行政書士と宅建だけ。先は長い。

514:非公開@個人情報保護のため
09/05/09 10:23:16
>>512

通信の芸大の建築コースに編入して2級建築士目指そうかと思ったことがあるよ。
実行できてないけど。

515:非公開@個人情報保護のため
09/05/10 11:04:23
自己啓発等休業で法科大学院や会計大学院行く人いない?


516:非公開@個人情報保護のため
09/05/11 23:22:42
>>515
ローに行ったはいいが、新司法試験に受からなかったら合わせる顔がないぞ

517:非公開@個人情報保護のため
09/05/12 02:00:15
おまいら暇なんだな。
仕事してないんかいや?

518:非公開@個人情報保護のため
09/05/12 02:39:24
方言で2ちゃんにカキコするくらいヒマかもな

519:517のアホへ
09/05/12 05:26:32
おまいらってなんだ、きちんと標準語でかけ、日本語わからんのか、変な国の者か

520:非公開@個人情報保護のため
09/05/12 18:19:28
試験合格後に実務経験を証明して登録する必要がある資格は
ハンコを総務までもらいに行くのがいやだ。
人事記録に登録されて異動の対象になりそうだし。

521:非公開@個人情報保護のため
09/05/12 22:09:13
>>520
資格が活かせる職場に配置してくれるんならウチの人事部門よりはるかにマシ。
アマノジャクな組織なので資格を持ってる職員は絶対にその資格が活かせない
(か本人の希望とあまりにかけ離れた)職場にワザと配置してる。


522:非公開@個人情報保護のため
09/05/13 21:04:19
>>521
うちの役所もそんな感じかな。
適材適所の正反対な人事。

523:非公開@個人情報保護のため
09/05/14 19:42:57
お前らのとこは、社会福祉士の資格を取れば、CWに配属されなくてすむのか
あまのじゃく人事は羨ましいぜ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch