11/08/29 19:14:51.89 AiRaqZZl
「想像により復元」 統一新羅の出土品めぐり物議
金海博物館、昌寧・末屹里遺跡の出土品を公開
URLリンク(www.chosunonline.com)
URLリンク(www.chosunonline.com)
URLリンク(file.chosunonline.com)
国立金海博物館(ソン・ウィジョン館長)では今月30日から10月30日まで「地中に埋められた思い-昌寧・末屹里遺跡出土物大公開」と題する企画展を開催する。
同博物館は、これらの出土品が仏龕(ぶつがん=仏像を安置する厨子〈ずし〉)の天蓋(てんがい=祭壇などの上部を覆う装飾物)であると推定し、巨大な仏龕を
「実物大(推定)」で復元・展示する。ところが、関連分野の専門家は「十分な考証が行われていない『想像による復元』」「国立博物館が関心を引くために行った
いい加減な展示だ」と批判している。
■1200年前、昌寧・末屹里で何が?
火旺山(慶尚南道昌寧郡)の裾野にある末屹里370-1番地。道路建設区間に含まれる場所を2003年に発掘したところ、意外な出土品が多数発見された。地表に
出た金属片を取り除くと、直径70センチの穴があり、中にあった鉄釜から統一新羅の金属工芸品が多数発見された。さまざまな形の金銅装飾板、風鐸(ふうたく=
仏塔などの軒の四隅につるす鐘形の鈴)、柄香炉、錠、取っ手の装飾物など500点余りに達した。
当時の発掘関係者は「何ということはない金属片ばかりで、隠してあったところを見ると、戦乱など切迫した状況で慌てて埋めたようだ」と推定した。
■日本の「玉虫厨子」に似ている?
大量の金属工芸品はどこに使われたのだろうか。ファン・ウンスン学芸研究士は「金銅装飾板約100点は『慶尚北道慶州市にある感恩寺跡の東塔舎利器
(仏舎利を入れる器)』の天蓋を連想させる。出土物は大きく量もあるため、舎利器よりも大きな仏龕の天蓋である可能性が高い」としている。