韓国料理は日本料理のように世界的人気になるか?68at KOREA
韓国料理は日本料理のように世界的人気になるか?68 - 暇つぶし2ch346:マンセー名無しさん
11/03/29 13:46:20.48 sh5hb+Eb
身土不二
URLリンク(ja.wikipedia.org)
・(しんどふに)仏教用語。「身」(今までの行為の結果=正報)と、「土」(身がよりどころにしている
環境=依報)は切り離せない、という意味。
・(しんどふじ)食養運動のスローガン。「地元の旬の食品や伝統食が身体に良い。」という意味で、
大正時代に「食養会」が創作した。

食運動での「身土不二」
1907年(明治40年)、陸軍薬剤監の石塚左玄を会長として発足した食養会は、食事で健康を養う
ための独自の理論を展開した。その中に、その土地、その季節の食物がいいという考えがあった。
1912年(明治45年)、食養会理事で陸軍騎兵大佐の西端学が、この考え方を表すために提唱した。
石塚の考えを一般化するために「地元の食品を食べると身体に良く、他の地域の食品を食べると
身体に悪い。」と解説したところ、京都の僧侶が「仏典に身土不二という言葉がある。」と教えた。
仏典とは意味が違うが、西端は以降この説を「身土不二(じ)」と呼び、食養会独自の大原則として
広めた。
昭和に入ると、「地元の食品が身体に良いという考えは、仏教に基づく日本の伝統。」との説が、
有機農業・自然食販売業・生協運動・一部農業団体・代替医療などの分野で広まった。例えば、
食養思想を元にマクロビオティックを創始したことで知られる桜沢如一が、身土不二は法華経に
基づくと記している。
1989年に韓国農協中央会会長ハン・ソホン氏が、日本の有機農業の本を読んで「身土不二」の
語を知り、国産品愛好運動スローガンに使用して、一大ブームになった。当時の国情から、
日本の食運動であることを明かせないため「中国仏典の教え。中国の古くからの伝統。」と説明
していた。このブームが1990年代半ばに日本に紹介され、身土不二が一般にも知られるように
なったが、同時に、「中国の伝統」「韓国の伝統」など様々な語源説が広まる契機となった。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch