■ハングル板の本棚■第16書架at KOREA
■ハングル板の本棚■第16書架 - 暇つぶし2ch550:マンセー名無しさん
10/05/05 09:56:23 1vVggzVE
>>501
『日韓がタブーにする半島の歴史』を立ち読みした。

「韓国批判」の本というよりは、「日本の戦後歴史学の推移」を振り返る、もしくは
反省する本として読んだほうが面白いと思った。
歴史研究が自由になったはずの戦後において、どれだけ異常な言論が罷り通っていたか、
歴史学者や小説家の具体的な証言を紹介しているくだりが一番印象に残る。それをメイン
にしたほうが良かったんじゃないか。これは日韓の問題というよりは、日本人自身の問題
だから。で、このテーマで現代の韓国人を相手にするのはもう無意味であるばかりか有害
であるって結論が完全に出てしまっているわけだから。


551:マンセー名無しさん
10/05/05 10:40:42 BKmCmtwt
>>550
いや、韓国人って、日本側の反論を口では絶対に認めないけれども、でも連中は日本の
本をけっこう気にしているし、それなりに影響を与えているんじゃないかね?

だから、日本人にも韓国人にも反省をせまるっていうスタンスで正しかったと思いますよ。

552:マンセー名無しさん
10/05/05 17:58:14 BKmCmtwt
>>499 で紹介されている本に関する記事です。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

  【朝鮮半島ウオッチ】脱北者を救援、中国で獄中生活送った日本人

日本には約200人の北朝鮮を脱出した脱北者がいる。帰国事業で北に渡った在日韓国・
朝鮮人と配偶者、その子弟たちだ。日本の複数の非政府組織(NGO)は彼らの脱北と日
本帰国の支援を続けてきた。彼らを北朝鮮に強制送還しようとする中国の公安(警察)から
守り、第三国に連れ出すNGOの活動は逃避行だ。野口孝行さん(38)はこの救出作戦中
に脱北者とともに中国公安に捕まり、獄中生活は243日に及んだ。事件から6年半、体験
を本にまとめた野口さんに聞いた。(久保田るり子)

■脱北・逃避行

『ドアを開けたとたんに公安職員たちがなだれ込んできたのである。私たちは一瞬にして
逃げ場を失った』(「脱北・逃避行」新人物往来社刊)。

ベトナム国境まで、列車で3時間の中越国境の町、南寧(広西チワン族自治区)のホテル
だった。2人の元在日朝鮮人も拘束された。2人は北に強制送還され、1人は無事が確認
されたが、残る1人は獄死したとみられる。野口さんは帰国後、救出の一線から身を引いた。

約1年間だった救出活動で、10人近い脱北者の日本入国を助けた。黒龍江省ハルビンか
ら中国大陸を縦断、ベトナム、カンボジア経由で救出した。脱北者が中国の国内法上の不
法入国者である以上、野口さんの活動もまた中国国内では不法な幇助(ほうじょ)活動だっ
た。そして、捕まった。

「挫折感でした。計画が成功しなかったのは僕がプロではなかったから。中国語もできない、
資金も不足していた。しかし僕は、日本人だからこうして帰ってこれた」

553:マンセー名無しさん
10/05/05 17:59:33 BKmCmtwt
>>552 の続き)

中越国境で、ベトナム人ブローカーに脱北者を託し、密輸業者の使う山道を密行させる。野
口さんは、日本人として表玄関から堂々と越境する。強く感じたことをこう記している。

『私にとっての国境は、いつだって日本人であることに誇りを感じさせてくれる場所だった。
ところが彼女たちは、いきなり北朝鮮人という身分に格下げされ出入りを許されない。自国
民を餓死させ、恥をかかせるそんな祖国が押しつけてくる辛苦や屈辱から逃れようというの
が脱北者だ…』(同書から)

日本政府は元在日韓国・朝鮮人と確認された脱北者を約10年前から受け入れてきた。た
だそれは、脱北者自らが出自を証明し、日本政府に嘆願した場合だ。脱北者が独力で嘆
願することは無理である。それを助ける複数のNGO。「いまもコツコツと仕事をしている人
たちがいる」

送還されてしまった2人への罪悪感はぬぐい切れないという。「十字架は一生背負います」
と話した。

■バックパッカーの夢

野口さんは、米国の大学を卒業して米企業に就職。20代で45カ国をバックパッカーとして
旅した。そのなかで出会ったのが北朝鮮という独裁国家と脱北者という存在だった。

90年代半ばに北朝鮮にも行った。ちょうど脱北者が急増している時期だった。彼らを救出
しているNGOがあるのを知り、「どうしても活動に加わりたい」と会社を辞めた。

「北朝鮮難民救援基金」に加わったのは8年前。旅行体験も買われて約1年で救出計画を
任された。救出した脱北者は、元在日韓国・朝鮮人だけでなく北朝鮮住民もいた。事件は、
2度目の「作戦」で起きた。

554:マンセー名無しさん
10/05/05 18:01:19 BKmCmtwt
>>553 の続き)

体験をまとめるのに数年を要した。中国での逮捕歴が帰国後の生活を一変させたからだっ
た。5年間の中国入国禁止。就職への支障。生活の立て直しには時間がかかった。しかし
書きあげたのは、思いがあってのこと。

「北朝鮮の中に、日本を祖国と思っている人たちがいて、その人たちを助けようという僕の
ような活動をしている日本人がいる。このことをもっと知ってほしかった。危険もある。難しい
ことも多いが、日本人として『知りませんよ』とはいえない」と話す。

現在、北朝鮮からの脱北者救出を行っているのは日韓の民間団体だけである。救出NGO
の日韓連携はすでに成熟期に入っている。韓国の元脱北者はまもなく2万人。脱北者が内
部情報を伝える情報ネットワークも北朝鮮当局を脅かす存在に育ちつつある。

しかし、中朝国境事情は悪化の一途だ。中国は昨年から在中国の日韓公館に保護してい
る脱北者の出国を認めなくなった。滞留者は1年以上、韓国大使館や日本領事館に軟禁
状態。一方で脱北者問題は日韓の外交テーマとはならず、脱北者は増え続けている。

「100年に一度の機会ではないかと思う。脱北者救済にいま日本が本気で取り組めば、日
本の朝鮮半島への謝罪外交を転換できるのではないだろうか」

野口さんの情熱は冷めない。民主化された北朝鮮を元脱北者と旅するのが夢だと語った。
---

> 「100年に一度の機会ではないかと思う。脱北者救済にいま日本が本気で取り組めば、
> 日本の朝鮮半島への謝罪外交を転換できるのではないだろうか」

それは絶対に㍉。

555:マンセー名無しさん
10/05/06 17:11:09 bHymjbKb
>>464 で紹介されている本は『日韓、わが二つの祖国』というタイトルで出版されました。

556:マンセー名無しさん
10/05/09 21:27:31 NNdUmgLi
>>551
お言葉ですが、彼らの「道徳的無謬」は絶対不変のモノなので、彼らが反省することなど有り得ません。
彼らが日本の出版に関心を寄せるのは、いわゆる「良心的日本人」の「良心的言動」を拾い読みするためと
「極右日本人」の無反省ぶりを監視するためです。

557:マンセー名無しさん
10/05/11 23:09:58 lobFlekp
>>450 の本を、しんぶん赤旗が紹介しています。
---
URLリンク(www.jcp.or.jp)

  統一協会の集団結婚
  日本人女性7000人 韓国に
  農村部で困窮生活
  研究者調査

統一協会の「祝福」(集団結婚)で韓国人と結婚した在韓日本人女性が7000人いることが、
中西尋子さん(大学非常勤講師)の調べで判明しました。貧困な農村部在住者が多く、困
窮生活を強いられているといいます。櫻井義秀北大教授との共著『統一教会』(北海道大
学出版会)で発表しました。

----------------------------------------------------------------------

10年近くの聞き取り調査をまとめたもの。統一協会は在韓日本人信者を「特別な使命を持
った天の精鋭部隊」と位置づけ、その名目で「日本人女性信者に苦労の多い生活を強いて
いる」といいます。

背景に農村部の貧困と「嫁不足」があります。統一協会は農村部で、日本人女性と「理想の
結婚、純潔な結婚」をしませんかと宣伝しており、中西さんは「妻は宗教的信念に基づく結婚
だったとしても、夫は結婚目的で信者になっただけであり、信仰を共有しているわけでもない」
と指摘。「主体者(夫のこと)は失業しているときが多い」「(夫に)障害があって、経済的に難
しい。(自分が時々)日本に帰って働きに出ている」という証言を紹介しています。

統一協会では、朝鮮侵略の歴史がある日本は「エバ国家」として奉仕の義務があり、霊感
商法による金集めなどの贖罪(しょくざい、教団用語は「蕩減=とうげん」)が課せられている
のに対し、韓国は「アダム国家」として奉仕される立場。日本人女性信者は「韓国での生活
をやめることは逆に蕩減が重くなる」と信じさせられているといいます。

558:マンセー名無しさん
10/05/11 23:11:16 lobFlekp
>>557 の続き)

このような「韓日祝福」は1988年の集団結婚から本格化。実態の一部は内部誌『本郷人』
などにより日本に伝わり、全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)や被害者家族の会
にも相談が寄せられていました。

全国弁連の渡辺博弁護士は「統一協会自身が内部誌に載せざるを得ないほどの生活実態
だから、実際はもっと悲惨ではないかと心配している」と語っています。

----------------------------------------------------------------------

祝福(集団結婚=合同結婚) 文鮮明教祖との血分け(セックス)を象徴するもので、救済の
ための最重要儀式。相対者(配偶者)は教祖の指名で決められ、参加者には祝福献金など
が課せられます。韓国人男性と日本人女性の組み合わせが「韓日祝福」で、逆は「日韓祝
福」。男性の在韓日本人信者は約300人。

559:マンセー名無しさん
10/05/12 01:14:25 agU/Dedm
近刊
【越境する文学 ― 朝鮮児童文学の生成と日本児童文学者による口演童話活動】
金成妍(著) 花書院 2010/5
---

こちらに関連記事があります。

  <韓国文化>朝鮮児童文学への日本の影響を検証
  URLリンク(www.toyo-keizai.co.jp)

560:マンセー名無しさん
10/05/12 01:55:03 agU/Dedm
>>557-558
そういや飯干晃一(著)『われら父親は闘う ― 娘・景子を誘いこんだ統一教会の正体』って
本を読んだことがあるけれども、なかなか良かったな。

561:マンセー名無しさん
10/05/12 11:50:20 agU/Dedm
近刊
【木を植える心 ― 韓国ハンセン病治癒のために捧げた生涯】
柳駿(著) 牧野正直(監修) 菊池義弘(訳) 東海大学出版会 2010/5

韓国ハンセン病治癒と尊厳性回復のために闘った韓国ハンセン病医学研究の第一人者、
柳駿の半生をつづった記録。
これまでの足跡だけでなく、その思想や生き方がわかるエッセイも多数収録。

■著者紹介
〈柳駿〉1916年忠清南道徳岩生まれ。京城医学専門学校卒業。韓国ハンセン病医学研
究の第一人者。柳駿医科学研究所所長、韓国ハンセン福祉協会顧問、大韓癩学会名誉
会長など。

562:マンセー名無しさん
10/05/12 16:03:03 agU/Dedm
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

  日本に対抗? 韓国教科書 竹島領有権の記述強化

韓国教育科学技術省は12日、教育課程改編に伴い、中学と高校の歴史教科書で、竹島
(韓国名・独島)領有権に関する教育を強化すると発表した。

3月に竹島を日本の領土として取り上げた小学校教科書が日本の教科書検定に合格した
ことなどに対抗した措置とみられる。

同省によると、中学の教科書では韓国の近現代史の項目を三つから四つに増やし、うち
二つで竹島について記述。高校の教科書では「近代国家樹立運動と日本帝国主義の侵略」
と「大韓民国の発展と国際情勢の変化」の項目で記述を増強する。

今回の教育課程改編は、中学が2012年3月から、高校については来年3月から使われる
教科書に反映されるという。韓国では3月から新学年が始まる。

563:マンセー名無しさん
10/05/14 10:49:24 jFIB6XZH
【朝日新聞外地版 43 南鮮版 1942年】
【朝日新聞外地版 44 西鮮版 1942年】
【朝日新聞外地版 45 北鮮版 1942年】
【朝日新聞外地版 46 中鮮版 1942年】
坂本悠一(監修) ゆまに書房 2010/4

564:マンセー名無しさん
10/05/14 10:53:08 jFIB6XZH
近刊
【増補 光州事件で読む現代韓国】
真鍋祐子(著) 平凡社 2010/6

光州事件から30年。
光州「5・18」とは韓国社会にとって何だったのか。
旧版刊行の2000年以後の光州事件のとらえ方の変化や研究の成果を盛り込んだ2編の
論考を加えた増補新版。

565:マンセー名無しさん
10/05/14 10:58:22 jFIB6XZH
【漢拏山へひまわりを ― 済州島四・三事件を体験した金東日の歳月】
金昌厚(著) 李美於(訳) 新幹社 2010/5

566:マンセー名無しさん
10/05/15 15:59:02 4KOI9bOd
URLリンク(www.kokusainews.com)

  貸出最多は『空中ブランコ』 ソウル大図書館

ソウル大学中央図書館の今年に入ってからの蔵書貸し出し回数の集計結果が、12日、発
表された。最多は奥田英朗の『空中ブランコ』だった。

ソウル大中央図書館によると、今年1月1日から5月11日までの貸し出し回数1位は、日本
の小説家、奥田英朗の直木賞受賞作『空中ブランコ』の44回。韓国の小説家、キム・フンの
長編小説『南漢山城』が41回で2位に入り、3位は米国の生理学者・作家、ジャレド・ダイア
モンドの『銃・病原菌・鉄』の40回だった。

また、宮部みゆきの『模倣犯』と塩野七生の『ローマ人の物語』がともに32回で11位タイだっ
た。

567:マンセー名無しさん
10/05/17 17:07:20 nwSzvIm/
明石書店は、(左巻きの)韓国・朝鮮関係の本を多数出している出版社ですが、ここのサイ
トが最近つながらなくなってるんで「おかしいな?」と思ってたんですが、どうやら労働組合
との間でひどくモメてるみたいですね。

  明石書店労働組合
  URLリンク(alu08.exblog.jp)

  明石書店の出版を考える著者の会
  URLリンク(www.geocities.jp)

  Wikipedia の「明石書店」の記事
  URLリンク(ja.wikipedia.org)

568:マンセー名無しさん
10/05/20 04:33:52 ZIqcM84H
【インパクション 174号】
インパクト出版会 2010/5

「雑色のペスト ─ 現代排外主義批判」という特集を組んでまして、韓国・朝鮮関係の記事
として

  外国人差別制度・「在特会」・ファシズム
    豊福誠二・永井美由紀・山根実紀・冨山一郎・鵜飼哲(司会)

  人種主義(レイシズム)の歴史のなかの日本  李孝徳

  「朝鮮強占」一〇〇年と日本の植民地責任 ─ 植民地戦争の視座から  愼蒼宇

といったものがあります。

569:マンセー名無しさん
10/05/21 00:00:04 oRC5+LBU
インパクションて、チョー左翼バリバリの雑誌やんかw
彼らは今でも韓国は悪で北朝鮮は善だと思っているのかな?

570:マンセー名無しさん
10/05/21 01:08:53 ppYXcgE3
>>569
韓国を悪者扱いして北朝鮮を礼賛してたことは、もう忘れてるんじゃね?

日本のサヨクがかつてそういうことをしてたって事を、ネット上でときどき宣伝すべきかもし
れませんね。

571:マンセー名無しさん
10/05/21 01:13:34 EckgA9VE
>>570
「ウリが非難していたのは民主化前の軍事独裁政権」と言えば簡単に騙せるニダ。

572:マンセー名無しさん
10/05/21 09:23:36 ppYXcgE3
近刊
【韓国近代都市景観の形成 ― 日本人移住漁村と鉄道町】
布野修司、韓三建、朴重信、趙聖民(著) 京都大学学術出版会 2010/6/8

玄関を入り畳の間に上がる ― 日本では当たり前であり、いま韓国を訪れても、ほぼ同じ
であるように思う。
しかし、これこそ植民地化の影響なのだ。
城邑の改変、鉄道建設に伴う日本式住宅の建設、そして日本人漁村の開拓。
朝鮮半島の住まいと都市は、植民地化によって如何に変わり、独立とともに変容したのか?
詳細な臨地調査で鮮やかに示す。

573:マンセー名無しさん
10/05/24 08:27:31 M9Odxvkz
近刊
【お父やんとオジさん】
伊集院静(著) 講談社 2010/6

終戦後韓国に帰った義父母と義弟を助けるために、朝鮮戦争の戦火の下、父は単身半島
に渡った。
家族のきずなを命がけで守りぬく姿を描いた、自伝的小説。

574:マンセー名無しさん
10/05/24 11:46:47 QQVTYrni
>>566
4か月ちょっとで44回ってずいぶん少ないね。
地元の図書館でもベストセラーは50冊入って2年以上常時貸し出し中なんだが。
1冊しかないのかな?

575:マンセー名無しさん
10/05/24 23:50:41 M9Odxvkz
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

  1Q84 韓国でもミリオン ハルキブーム根強く 人生に指針/
  テーマは個人-若者の共感

「『1Q84』は読んだか」。ソウルの街で韓国の人に何度聞かれただろう。村上春樹さんの
長編小説「1Q84」は韓国でもベストセラーになっている。これまで1、2巻の翻訳が出版さ
れ、4月には販売部数計100万部を突破。1つの作品がミリオンセラー達成にかかった時
間としては韓国で最短を記録した。分かりやすい文章に加え、「日本」を意識せず共感でき
る魅力があるようだ。 (ソウル神屋由紀子)

  ■19週連続1位

韓国語訳は日本の発売から3カ月後の昨年8月に発売。直後にベストセラーになり、最大
手の「教保(キョボ)文庫」など書店11社の集計で韓国小説を押さえて19週連続1位を達
成した。

「同時代の人々がともに挫折し、克服し、再び挫折しようとも時代に埋没するだけでは終わ
らないという話だ」「『トルストイは越えられない』という言葉はこれから好みの分かれる言
葉だ」

韓国語版の出版会社「文学トンネ」が集めた読者の感想は、物語を自分に引きつけ、一気
に読ませたといった趣旨の言葉が多い。「韓国人でも戸惑わせることなく、ぐいぐい引っ張っ
ていく」。担当者の章先廷(チャンソンジョン)さんは国境を越えた文章力を魅力に挙げた。

 ■喪失感の世代

韓国で最初の「ハルキブーム」は1990年代に起きた。「ノルウェイの森」が89年、訳題「喪
失の時代」として刊行され、空前のロングセラーとなった。

576:マンセー名無しさん
10/05/24 23:52:11 M9Odxvkz
>>575 の続き)

日本の植民地支配から解放された45年以降の日本小説の翻訳状況をまとめた「日本文
学翻訳60年」の著者、漢陽大の尹相仁(ユンサンイン)教授(日本文学)は人気の背景に
ついて、民主化宣言(87年)やソウル五輪(88年)の後に登場した点を指摘する。「自分
なりの人生を模索して揺れ動く若者の心を巧みに表現した『ノルウェイの森』は、民主化運
動の熱気も冷め、目標となる大きな柱を失った韓国の若者に人生の指針を与えた」

韓国小説が民主化や貧富の差、歴史の痛みといった社会的主題が主流だったことに対し
て、個人を中心に据えた描き方が新鮮に映り、熱狂的な読者層を獲得したというのだ。

 ■日本小説続々

この作品が転換点となり、江國香織さん、よしもとばななさん、最近では東野圭吾さんなど、
日本の現代小説が紹介されるようになった。その浸透ぶりは、韓国の人気作家、申京淑
(シンギョンスク)さんが最近、韓国紙の取材に「90年代以降、日本小説が韓国の若者の
成長に伴う痛みを代弁している現状が残念」と語るほどだ。

「1Q84」は「ノーベル賞候補の作品」であることに加え、8千万円の前払い印税が韓国の
翻訳文学史上最高額となって話題になったのも好調ぶりにつながった。韓国出版研究所
の白源根(ペクウォングン)研究部長は「今や日本の小説だからと読むのではなく、面白い
ものを読んだら日本の作品だったという時代。その象徴的な作品ではないか」と語る。待望
の3巻の韓国語訳は6月、書店に並ぶ予定だ。

   ■   ■

韓国の出版社が組織する大韓出版文化協会の集計では、韓国で翻訳出版された日本小説
の作品数は2000年の223に対して昨年は778。9年間で3倍以上増えており、今年はさら
に上回るとみられている。

577:マンセー名無しさん
10/05/25 11:14:26 wr+3OfCt
近刊
【洪吉童伝】
許筠(著) 野崎充彦(訳) 平凡社 2010/6

名門貴族の子でありながら庶子のために差別された洪吉童が、義賊として大活躍する、
韓国でももっとも人気のある痛快活劇の原作。

578:マンセー名無しさん
10/05/25 11:20:36 wr+3OfCt
近刊
【日本軍「慰安婦」制度とは何か】
吉見義明(著) 岩波書店 2010/6

「慰安婦」制度が日本軍によって作られたことを、さまざまな史料を用いながら、ていねいに
説明する。

579:マンセー名無しさん
10/05/27 00:58:51 ciloImtf
>>578 また、吉見義明か。
鶯谷にでも行って、韓国DCの実態でも暴いてこいよ

580:マンセー名無しさん
10/05/27 21:15:36 eP5bwZAP
URLリンク(japanese.yonhapnews.co.kr)

  東京大学に韓国学研究センター、来月5日に設立

【ソウル27日聯合ニュース】日本の東京大学大学院情報学環に韓国学研究の拠点となる
「現代韓国研究センター」が設立される。

韓国国際交流財団によると、東京大学本郷キャンパス内福武ホールで来月5日に開所式
が行われる。同財団の金成ヨプ(キム・ソンヨプ)理事長職務代行、鳩山由紀夫首相、東京
大学の濱田純一総長らが出席する予定だ。

初代センター長は、在日韓国人2世の姜尚中(カン・サンジュン)同大学院教授が務める。
韓国政治が専門の木宮正史教授、石田英敬教授ら13人の教授が研究委員と顧問として
参加する。諮問委員には李御寧(イ・オリョン)元文化体育観光部長官が委嘱された。

同センターは向こう5年間▼東アジア共同体と韓日パートナーシップ▼韓流文化のアジア
への拡散▼東アジア情報通信ネットワーク構築と韓日情報化▼東アジアの都市ネットワー
ク、ソウル・東京・北京の都市間交流▼21世紀東アジアと韓日の役割―の5つのテーマ
を研究する。国際交流財団が100万ドル(約9000万円)を支援し、東京大学も事業関連
基金を設立する予定だ。

また、研究センターの開設を記念し、ソウル大学日本研究所の韓栄恵(ハン・ヨンヘ)所長
ら研究者・学者が参加し、「東アジア共同体に向けた韓日パートナーシップ」をテーマとする
学術シンポジウムも開催する予定だ。

交流財団関係者は、研究センターは日本の韓国学のレベルを上げるとともに、過去の歴史
や独島(日本名:竹島)領有権問題など、韓日関係の根本的な問題に対する見解の溝を埋
め、相互理解を深めるにあたり、大きく貢献するだろうと期待を示した。

581:マンセー名無しさん
10/05/28 07:43:41 NfGwSl58
>>580
古田先生でも引っ張ってくりゃともかく、この陣容じゃあっちの方向を向いた
研究しかできそうにないな。

582:OrcishSerjeant
10/05/30 09:32:43 u8nbGlPt
日本文明圏の覚醒を買おうと思って八重洲ブックセンターに行ったら在庫無しorz
だけど、\2500はちょっと悩む値段だ。


583:マンセー名無しさん
10/05/30 12:42:22 +TITWZo5
>>582
そう、ちょっと高いんですよね。

もちろん、古田先生のライフワークみたいなものだと思いますから、それを考えれば高すぎ
るわけではないんですが、貧乏書生にとってはチトきついですね。

584:マンセー名無しさん
10/05/31 07:54:20 wDzAy+2Y
近刊
【『韓国貨幣整理』と植民地金融 ― 植民地統治インフラを貨幣・金融面から迫る】
金斗宗(著) 創英社/三省堂書店 2010/5

半世紀前の著者の思いが、いま、ここに甦る。
日本は「日清戦争」で清国を、「日露戦争」で露国を屠り、朝鮮半島を手中に収めた。
その植民地統治の金融インフラ構築をいわゆる「韓国貨幣整理」を起点とし、朝鮮殖産銀行
の設立を完結とした植民地金融体制の体系的確立として捉え、合わせてその展開過程を追う。

■目次
第1部 朝鮮における植民地金融機関の創設・整備過程 ─ 一九〇五~一九一八年
 起点=所謂「韓国貨幣整理」
 農民金融機関の創設、整備
 中央銀行の設立と、その業務
 完結=植民地金融機関の体制的確立 ─ 挑戦殖産銀行の設立
 展望

第2部 植民地朝鮮における一九二〇年代の農業金融について
      ─ 朝鮮触産銀行、村落金融組合を中心として
 米価変動と農民層の動向
 朝鮮殖産銀行金融の分析
 村落金融組合金融の分析
 二〇年代農業金融の矛盾と、その展開

付録 ここがロードスだ、さあ跳べ ─ 「パックス・ジャポニカ」の誕生

■著者紹介
金斗宗(キン・トシュウ)
1935年東京都生まれ。1955年大阪府立大手前高校卒業。1956年東京大学教養学部
文科一類入学。1958年東京大学経済学部進学。1960年東京大学経済学部卒業。1960
年東京大学大学院経済学研究科修士課程入学。1962年同修士課程修了(経済学修士)。
1967年同博士課程満期退学。マーケティングリサーチ業務に従事。

585:マンセー名無しさん
10/05/31 08:17:53 wDzAy+2Y
近刊
【植民地帝国人物叢書20 朝鮮編1】
永島広紀(編) ゆまに書房 2010/5

明治期から敗戦に至るまでの日本の支配地域において活動した人物の伝記、回想録、
発言録などを復刻。
植民地経営の実態を人物から展望する。
朝鮮編1では、第4代・第7代朝鮮総督、斎藤実を取り上げる。

『斎藤内府の片鱗』 石森久彌(著) 1936年 朝鮮新聞社刊
『斎藤子爵を偲ぶ』 中村健太郎(著) 1937年 朝鮮仏教社刊


近刊
【植民地帝国人物叢書21 朝鮮編2】
永島広紀(編) ゆまに書房 2010/5

朝鮮編2では、朝鮮総督・宇垣一成、第9代朝鮮総督・南次郎を取り上げる。

『朝鮮を語る』 宇垣一成(著) 1935年 実業之日本社刊
『南總督の朝鮮統治』 御手洗辰雄(著) 1942年 京城日報社刊


近刊
【植民地帝国人物叢書22 朝鮮編3】
永島広紀(編) ゆまに書房 2010/5

朝鮮編3では、統監府総務長官・韓国宮内次官、鶴原定吉を取り上げる。

『鶴原定吉君略伝』 池原鹿之助(著) 1927年 私家版

586:マンセー名無しさん
10/05/31 08:25:47 wDzAy+2Y
近刊
【植民地帝国人物叢書23 朝鮮編4】
永島広紀(編) ゆまに書房 2010/5

朝鮮編4では、農商工部長官・木内重四郎を取り上げる。

『木内重四郎伝』 馬場恒吾(著) 1937年 ヘラルド社刊


近刊
【植民地帝国人物叢書24 朝鮮編5】
永島広紀(編) ゆまに書房 2010/5

朝鮮編5では、韓国学部学政参与官・台北帝大総長、幣原坦を取り上げる。

『文化の建設 ― 幣原坦六十年回想記』 幣原坦(著) 1953年 吉川弘文館刊


近刊
【植民地帝国人物叢書25 朝鮮編6】
永島広紀(編) ゆまに書房 2010/5

朝鮮編6では、警務局長・丸山鶴吉を取り上げる。

『在鮮四年有余半』 丸山鶴吉(著) 1930年 松山房刊

587:マンセー名無しさん
10/05/31 09:13:28 wDzAy+2Y
近刊
【植民地帝国人物叢書26 朝鮮編7】
永島広紀(編) ゆまに書房 2010/5

朝鮮編7では、財務局長・林繁蔵を取り上げる。

『林繁蔵回顧録』 1962年 林繁蔵回顧録編集委員会刊


近刊
【植民地帝国人物叢書27 朝鮮編8】
永島広紀(編) ゆまに書房 2010/5

朝鮮編8では、殖産局長・穂積真六郎を取り上げる。

『わが生涯を朝鮮に』 穂積真六郎(著) 1974年 友邦協会刊


近刊
【植民地帝国人物叢書28 朝鮮編9】
永島広紀(編) ゆまに書房 2010/5

朝鮮編9では、土木局長・満洲国顧問、宇佐美勝夫を取り上げる。

『宇佐美勝夫氏之追憶録』 1943年 故宇佐美勝夫氏記念会刊

588:マンセー名無しさん
10/05/31 09:15:26 wDzAy+2Y
近刊
【植民地帝国人物叢書29 朝鮮編10】
永島広紀(編) ゆまに書房 2010/5

朝鮮編10では、警務局長・松井茂を取り上げる。

『松井茂自伝』 松井茂(著) 1952年 松井茂先生自伝刊行会刊


近刊
【植民地帝国人物叢書30 朝鮮編11】
永島広紀(編) ゆまに書房 2010/5

朝鮮編11では、学務局長・塩原時三郎、咸鏡南道知事・萩原彦三ほかを取り上げる。

『時代を作る男塩原時三郎』 岡崎茂樹(著) 1942年 大沢築地書店刊
『朝鮮米と共に三十年 湯村辰次郎半生の記録』 井上則之(著) 1956年 米友之会刊
『私の朝鮮記録』 萩原彦三(著) 1960年 私家版

589:マンセー名無しさん
10/05/31 09:24:47 wDzAy+2Y
【証言 未来への記憶 アジア「慰安婦」証言集Ⅱ 南・北・在日コリア編(下)】
アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(編)
西野瑠美子・金富子(責任編集) 明石書店 2010/5

「慰安婦」問題を一括して語るのではなく、一人ひとりの被害者の体験に耳を傾け、そこか
ら浮かび上がる日本軍「慰安婦」制度の実態を伝えたい…。
南・北・在日コリアの被害者14人の証言をまとめる。
解説、資料も収録。

590:マンセー名無しさん
10/05/31 10:22:00 wDzAy+2Y
【「在日」と50年代文化運動 ― 幻の詩誌『ヂンダレ』『カリオン』を読む】
ヂンダレ研究会(編) 人文書院 2010/5

2009年5月開催のシンポジウム「いま『ヂンダレ』『カリオン』をどう読むか」の記録を中心
に、それらの雑誌の詩人たちを論じたエッセイ、『ヂンダレ』論争に関係する主要な評論な
どを収録。

591:マンセー名無しさん
10/05/31 10:24:27 wDzAy+2Y
近刊
【日本と朝鮮半島2000年 下】
日本放送出版協会 2010/6/29

NHK教育テレビで好評を博したシリーズの書籍化。
日露戦争後の世界で日本はどのようにして大韓帝国を併合したのか。
その後35年におよぶ植民地支配や、戦時動員の実態はどのようなものだったのか。
さらに関係改善はどのように行なわれていったのか。
日本と朝鮮半島100年の歩み。
---

この番組を私は見てないんですが、やっぱり韓国寄りなんでしょうね。

592:マンセー名無しさん
10/05/31 10:26:56 wDzAy+2Y
>>496 で紹介されている本は

  コリアン・カルチャーズ(著) 『そこが知りたい! 韓国・勝負強さの秘密』

というタイトルで出版されました。

593:マンセー名無しさん
10/05/31 11:15:12 wDzAy+2Y
【豊臣・徳川時代と朝鮮 ― 戦争そして通信の時代へ】
貫井正之(著) 明石書店 2010/5

豊臣秀吉による朝鮮侵略は、日本と朝鮮のあいだの断絶を招いた。
倭乱には関与していなかった徳川が新政権を担ったとき、朝鮮国王の密命を帯びた朝鮮
義兵将・松雲大師は、家康と国交再開に向けた秘密交渉を行なった。
のちに豊かな稔りをもたらす日朝関係再開の舞台裏を描く。
---

> のちに豊かな稔りをもたらす日朝関係再開

そんなもの、あったかなぁ?

594:マンセー名無しさん
10/05/31 11:52:22 ofql1xpV
向こうから見ればだろうw

595:マンセー名無しさん
10/05/31 13:31:05 Si91EubD
稔りと捻りを間違えたに違いない。

596:マンセー名無しさん
10/05/31 16:41:32 wDzAy+2Y
韓国人は朝鮮侵攻のことばかり言うけれど、1419年に朝鮮軍が対馬を侵略した「応永の
外寇」を無視するなよな。

597:マンセー名無しさん
10/05/31 16:48:21 wDzAy+2Y
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

  【書評】『日韓がタブーにする半島の歴史』室谷克実著

  ■「常識と通説」疑う記者魂結実

日本は、朝鮮半島の人民から、稲作をはじめとするさまざまな先進文化を教わり、国の基
礎をつくった-。

多くの日本人が信じて疑わない「歴史の常識」を、著者は完全に否定します。

それどころか、半島初の統一国家、新羅の基礎づくりを指導したのは、実は倭人・倭種で
あり、新羅も百済も倭国のことを文化大国として敬仰していた-というのです。

正直に白状すると、原稿を読み始めたとき、「そんなバカな」と思いました。

しかし、これらはすべて『三国史記』という半島最古の正史や、中国の『隋書』といった、当
時の国が公式に編纂(へんさん)した歴史書に記載されていることです。

日本でいえば、『古事記』や『日本書紀』にあたる書物ですが、これらを精読している人は、
いまや韓国にもほとんどいません。

感情的になることなく、冷静かつ丁寧に史書を読み解いていく筆致は、説得力抜群です。

なぜ、このような大事なことを学校は教えてくれなかったのか、と思いながら読んでいくと、
その疑問にも明快に答えてくれます。

著者は、時事通信社ソウル特派員時代の経験を元に1987年、『「韓国人」の経済学』とい
う本を出し、当時「昇龍」と賞された韓国経済の脆弱(ぜいじゃく)な実態を暴いて話題とな
りました。

598:マンセー名無しさん
10/05/31 16:50:47 wDzAy+2Y
>>597 の続き)

本書は当初、現在の2倍以上の分量がありました。無理をお願いして半分にしてもらったお
かげで、実に濃密な内容となりました。絶えず「常識と通説」を疑ってかかる記者魂が結実
した一冊です。

 新潮社「新潮新書」編集部 内田浩平
---

さっき大型書店に行ってきたんですが、この本の奥付を見ましたら5刷でしたね。

599:マンセー名無しさん
10/06/01 08:50:06 TXsXrkJD
>>596
どころか元寇のときだって朝鮮人がお先棒担いで真っ先に残虐行為を地元民に行った。
元寇じたい朝鮮王 (高麗王) がけしかけたっていうし。
井上靖の「風濤」はとんでもない嘘だらけの罪作りな本だよ。

600:マンセー名無しさん
10/06/01 09:56:42 dhockFoo
>>599
朝鮮の日本蔑視って、そうとう昔からあるみたいですね。
いつごろから始まったのか調べた人はいないんですかね?

601:マンセー名無しさん
10/06/01 11:04:27 TXsXrkJD
そりゃあ日本始まって以来じゃない?
東夷とか島夷とか。「倭」自体蔑称だし。
江戸時代の李朝通信使の日記も
「日本人」というところ全部「倭奴」だというし。

602:マンセー名無しさん
10/06/01 11:57:51 dhockFoo
>>601
中国人が昔から「倭」って書いてたのを、朝鮮人がそのまま受け継いだって事ですね。

でも >>597 にも書いてあるけど「新羅も百済も倭国のことを文化大国として敬仰していた」
なんて事もあったんだよな。

603:マンセー名無しさん
10/06/01 23:12:03 Xip6X6Pt
【社会思想史を学ぶ】(ちくま新書)
山脇 直司 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

キムリッカという学者の
「日本は国内のマイノリティを否定している後進国」という評価を紹介し、
在日韓国人の人権を考える学者として、
金泰明の『マイノリティの権利と普遍的人権概念の研究』
が紹介されています。

もちろん、拉致問題等の日本人に対する人権侵害問題については
「重要思想の核心」ではないためか、全く言及されていません。

604:マンセー名無しさん
10/06/01 23:14:30 ss/I9j/z
>>602
「文化大国として」は曲解じゃね?
元は隋書の東夷伝だろうけど「新羅百濟皆倭以爲大國多珎物並敬仰之恒通使往來」
倭は新羅百済にとっては大国であり、珍しいものを多く産するので敬って使者を往来させている、
とあるだけで、文化的にどうこうなんて言ってないし、
その前段で、倭には文字がなく百済から仏教を得たので初めて文字を得た、と書いてるくらいだ。
中華思想なシナの史書が認めるほどの文化があったなんて朝鮮人並のフィルターかけなきゃ読みとれんw

605:マンセー名無しさん
10/06/03 08:59:32 w6wGzQ2y
【日韓で考える歴史教育 ― 教科書比較とともに】
二谷貞夫(研究代表) 梅野正信(編集責任) 明石書店 2010/6

これまで何度か日韓教科書問題が浮上したが、双方の教科書に何が書かれているか、
共通に書かれていること、書かれていないこと、この基本情報さえ、多くの人は確認しな
いまま、論争を象徴する論点に振り回されている。
日韓の専門家8人による相互理解の第一歩。

■著者紹介
〈二谷貞夫〉上越教育大学名誉教授。編書に『21世紀の歴史認識と国際理解』など。
〈梅野正信〉上越教育大学所属。著書に『社会科歴史教科書成立史』など。

606:マンセー名無しさん
10/06/04 12:48:23 DKYSG2zf
【日本人ルーツの謎を解く ― 縄文人は日本人と韓国人の祖先だった!】
長浜浩明(著) 展転社 2010/5

  過てる縄文・弥生観に終止符を打つ!

司馬遼太郎・山本七平の縄文・弥生観はもはや失当!
日本のコメ作りは六千年前から行なわれていた!
朝鮮半島南部にある縄文・弥生遺跡は何を物語るのか?
DNAからの結論 ― では女性の大量渡来はあったのか?

■目次
第一章 司馬遼太郎・山本七平の縄文・弥生観は失当だった
第二章 縄文時代から続く日本のコメづくり
第三章 縄文・弥生の年代決定に合理的根拠はあったのか
第四章 反面教師・NHK『日本はるかな旅』に学ぶ
第五章 もはや古すぎる小山修三氏の「縄文・人口推計」
第六章 机上の空論・埴原和郎氏の「二重構造モデル」
第七章 統計的「偽」・宝来聡氏の「DNA人類進化学」
第八章 為にする仮説・中橋孝博氏の「渡来人の人口爆発」
第九章 「Y染色体」が明かす真実
第十章 言語学から辿る日本人のルーツ

■著者紹介
長浜浩明(ながはま・ひろあき)
昭和22年群馬県太田市生まれ。同46年、東京工業大学建築学科卒。同48年、同大学院
修士課程環境工学専攻修了(工学修士)。同年4月、(株)日建設計入社。爾後35年間に
わたり建築の空調・衛生設備設計に従事、200余件を担当。
主な著書に『文系ウソ社会の研究』『続・文系ウソ社会の研究』(いずれも小社刊)がある。

607:マンセー名無しさん
10/06/04 20:11:42 tq+BzfX+
>>606 専門外の人が書いたトンデモ本じゃないといいんだが。
経歴見る限り地道な研究する時間あると思えない

608:マンセー名無しさん
10/06/05 08:09:25 va4cZAgR
>>607
専門外の人みたいですから、読むのは良いけれども鵜呑みにはできないと思います。

609:OrcishSerjeant
10/06/06 09:00:01 z8T8MDkb
>>608 DNAに関する専門家じゃないようだが、
「理系」だから正しいと、印象づけたいように見えるなぁ。

これで名前が「ヒデオ」だったらwww

610:マンセー名無しさん
10/06/07 05:45:17 cYBYN0Q1
【弁護士布施辰治を語る ― 韓国併合100年に際して】
ドキュメンタリー映画「弁護士布施辰治」製作委員会(編) 日本評論社 2010/5

■目次

1.布施辰治を語る今日的意義  阿部三郎(元日弁連会長)

2.布施辰治を語る
  布施辰治先生に学ぶ  納谷廣美(明治大学学長)
  在日韓国人と布施辰治  梁東準(ヌッポンフォーラム理事長)
  弁護士 布施辰治  松井繁明(全自由法曹団団長)
  布施辰治と石巻  亀山紘(石巻市長)
  人権と布施辰治  鈴木亜英(日本国民救援会会長)
  憲法と布施辰治  森正(名古屋市大名誉教授)
  顕彰運動のこれまでと、これからと  庄司捷彦(弁護士)
  これからの法律家と布施辰治  伊藤真(伊藤塾塾長)
  渋谷定輔と布施辰治  本多明美(元渋谷定輔文庫資料整理員)
  戦争・自死・死刑 ― 布施の死刑論への接近  大石進(布施辰治の孫)

3.布施辰治という人とその業績

4.映画「弁護士 布施辰治」

611:マンセー名無しさん
10/06/07 05:57:18 cYBYN0Q1
【韓国介護保険制度の創設と展開 ― 介護保障の国際的視点】 MINERVA社会福祉叢書
林春植、宣賢奎、住居広士(編著) ミネルヴァ書房 2010/6

2008年7月に創設された韓国介護保険制度の背景や政策的過程、制度の仕組みと現状
などの詳細を紹介。
介護保障の国際的視点から、ドイツ、日本、韓国の3か国の介護保険制度を比較評価し、
課題および解決策を提言する。

612:マンセー名無しさん
10/06/07 06:01:22 cYBYN0Q1
近刊
【韓国の国民参与裁判制度 ― 裁判員裁判に与える示唆】
今井輝幸(著) 成文堂 2010/6

裁判官である著者が、現状から動向、展望まで、韓国の国民参与裁判の生態と法理を解明
する。
また、この韓国の裁判制度および周辺制度が、日本の裁判員制度に与える示唆なども検討。

613:ミョンバク大統領
10/06/07 07:59:21 qjoG9YuS
緊急指令★★
緊急指令★★★

在日同胞60万人は今すぐに
ソウルに集結しさない★★★

★在日統一キョーカイ員
★在日ソーカ学会員
★在日ミンダン員
★在日チョンコ総連会員

みんなソウルに集結しなさい★★★
緊急指令★★
緊急指令★★★

祖国を守るためにソウルに集結しなさい!!
右翼団体も暴走族も集結しなさい!!
右翼の街宣車と暴走族のバイクも集結しなさい!!

緊急指令★★
緊急指令★★★★
在日同胞はソウルに集結しなさい!!

614:マンセー名無しさん
10/06/08 08:15:31 RitLwTsV

  『民主党政権崩壊へ ― 日本の混迷、没落を許す国民に未来はあるのか?』
  (オークラ出版 2010/5)

というムック本があるんですが、このなかに昨年12月の小沢一郎の韓国での講演の全文
が掲載されてるそうです。

615:マンセー名無しさん
10/06/08 09:23:23 RitLwTsV
近刊
【海を越えた文学 ― 日韓を軸として】
日本近代文学会関西支部(編) 和泉書院 6月中旬

閔妃写真の謎、朝鮮俳壇の形成、金史良の日本留学時代の問題、安部公房の満州体験
など、日本と韓国双方の研究者による論考四篇を収録。

616:マンセー名無しさん
10/06/08 10:59:38 RitLwTsV
近刊
【朝鮮通信使をもてなした料理 ― 饗応と食文化の交流】
高正睛子 明石書店 2010/6

慶長12(1607)年、朝鮮王朝から江戸時代最初の外交使節が来訪する。
幕府は海路~陸路をへて江戸をめざす使節の接待を命じ、道中諸藩の御馳走人がそれに
応えた。
一行をもてなした饗応料理の食材はいかにして調達・調理されたのか?
200年にわたる朝鮮通信使饗応の記録をたどり、日朝両国の”食文化の交流”をひもとく。

■著者紹介
高正睛子(たかまさ・はるこ)
1943年大阪市生まれ。同志社女子大学学芸部家政学科卒業。梅花短期大学勤務。
主な著作に『食文化論』(共著 建帛社)、『赤米に魅せられて』(共著 窓映社 1997年)、
『新版 現代食生活のためのクッキング』(共著 化学同人 2000年)。

617:マンセー名無しさん
10/06/08 12:46:50 RitLwTsV

朝鮮学校では、運動会のときに(北朝鮮の)軍歌に合わせて行進してるんだそうな。
URLリンク(www.youtube.com)

618:マンセー名無しさん
10/06/08 22:28:55 RitLwTsV
>>505 で朝鮮高級学校で使われている歴史教科書の日本語訳が紹介されていますが、
5月には高校2年生用の教科書も出版されて、6月には3年生用も出るそうです。

調べてみましたが、一般書店では入手できないようですね。

619:マンセー名無しさん
10/06/09 12:31:59 u8GGLzDe
ワック出版から出ている「歴史通」という隔月刊の雑誌があるんですが、これの2010年
7月号に

  室谷克実(評論家)  

  「天皇家のルーツ」は半島!?
  詐話(つくりばなし)がホントになるところ

という記事が掲載されています。
このほかにも

  若狭和朋(元九州大学大学院客員教授)

  伊藤博文暗殺 安重根は「犯人」ではない

というのが載ってたりもします。

620:マンセー名無しさん
10/06/09 18:39:00 HfA/LYmS
>>616
負の歴史の朝鮮通信使みたいなのも書いて欲しいなw
鶏を盗んだり備品盗んだり、
秀吉が攻め込む前の派閥争いで副使の言う事を信じた結果の国土蹂躙とかw

まぁ明石書店は喉元にナイフ突きつけられてもやらんとは思うがww

621:マンセー名無しさん
10/06/10 04:57:20 18NlwWpO
URLリンク(www.hani.co.kr)

  200年前対馬の「私たちは朝鮮人だ」 ヒョンジョン僧侶『日本漂海録』完訳

約200年前、日本の対馬人が「自分たちも朝鮮人だ」と言った証言を含む当時の朝鮮僧侶
の日本漂流記がハングルに翻訳されて出版された。東国大出版部は1817年11月慶州で
作った一千個の仏像を海南(ヘナム)に運ぶ途中、釜山近海で台風に遭って漂流し、日本
の長崎に停泊して留まり、対馬をへて7ヶ月後に帰ってきた全南和順・雙峰寺のプンギェ・
ヒョンジョン和尚が書いた『日本漂海録』を9日完訳出版した。

日本に滞在中に見聞したことなどを書いたこの本でヒョンジョン和尚は「対馬の人々は大部
分、朝鮮語に長けていた。私たちを見に来た人々の大部分が‘私たちも朝鮮人だ’と言った。
普段の言語は朝鮮語と日本語であり、一度も日本を本国だと話したことはなかった。概して
日本と違って日本のスンシン(純臣・純粋な臣下)とは違った」と書いた。

彼は「我が国に到着した後、東莱(トンネ)の人々の話を聞いてみると、対馬は本来私たち
の土地であり、その人々も我が国の子孫だと言う。そのため、対馬の人々がきて‘私も朝鮮
の人’と話したのだ」と説明している。

この本は東国大出版部が10年を目標に始めた漢文仏教文献323編のハングル翻訳作業
のなかで初めて完成した7冊のうちの一つだ。

622:マンセー名無しさん
10/06/10 05:06:45 18NlwWpO
>>621 に出てくるプンギェ・ヒョンジョンという名前の僧ですが、漢字では「楓溪賢正」と書く
ようです。

しかし、たとえ住民が朝鮮語を話せたとしても、当時の対馬は宗氏が治めてるんですから
日本なんですよね。
「魏志倭人伝」においても対馬が倭国の一国として登場するらしいですし。

623:マンセー名無しさん
10/06/11 09:21:21 wx8XJfmM
【玄海の渚にて ― 日本語と共に歩んだ五十年】
孫大俊(著) 振学出版 2010/5

日本に生まれ、青年期までを日本で過ごした著者が、祖国韓国に帰国してから今日に至る
紆余曲折の50年を綴る。
日本語と共に歩んだ半生の軌跡を縦糸に、日韓問題を横糸として織りなした人生模様から、
人や国家や文化といったものの本質や、その相互的な関わりの根源的な問題が見えてくる。

■目次
1 第二の人生
2 玄海の渚にたたずみて
3 歴史が見えてきた
4 学生との対話
5 同胞の絆
6 我々が目指すもの

■著者紹介
孫大俊(ソン・デェジュン)
法政大学および同大学院卒業、文学博士。韓国円光大学、京畿大学教授、韓国観光学会、
韓国日本学会理事、韓国日語日文学会会長、社団法人東アジア交流協会会長など歴任。
現在、社団法人韓日協会会長。ソウル特別市在住。
著書に『追憶』(2006年 振学出版)、『玄海の荒波を越えて ― 新羅・伽耶と倭国を結んだ
伝説の王者たち』(2008年 幻冬舎ルネッサンス)がある。

624:マンセー名無しさん
10/06/12 08:45:01 t07ywgmG
近刊
【中国は北朝鮮を止められるか ― 中朝愛憎の60年を追う】
五味洋治(著) 晩聲社 2010/6

超お金持ち中国“兄さん”は、超極貧北朝鮮“不良弟”を更正させることができるのか!?
朝鮮語・中国語・英語を駆使した現地取材により、謎の多い中朝の関係をリアルにあぶり
出す。

625:セイラ・マス・大山
10/06/12 08:50:19 RlnrWxcv
<ヽ`∀´> ケネディを狙撃したのも安重根

626:マンセー名無しさん
10/06/15 14:07:56 N3Mss2OD
近刊
【「アイリス」でわかる朝鮮半島の危機】
李泳采(著) 朝日新聞出版 2010/7

韓国ドラマ「アイリス」は斬新な視点で朝鮮半島問題を描いており、リアルな政治・国際関
係を背景にしている。
そこがわかればドラマはぐんと面白くなる。
専門家がシーンに秘められた意味を読み解く。
ドラマを通して歴史や国際関係にも強くなれるお得な一冊。

627:マンセー名無しさん
10/06/17 09:15:26 bsmhrlHe
【渡来の原郷 ― 白山・巫女・秦氏の謎を追って】
前田速夫、前田憲二、川上隆志(著) 現代書館 2010/6

韓国最大の祭りである江陵端午祭、人間文化財の申石南巫女、秦氏の末裔・大久保長安
の原郷…。
日本列島に息づく古代朝鮮文化のルーツを探る韓国探訪記。

628:マンセー名無しさん
10/06/18 14:15:29 n4tPA7wj
URLリンク(japanese.joins.com)

  ‘モムチャン’チョン・ダヨンのダイエット本、日本で販売1位

‘モムチャンおばさん’チョン・ダヨンがダイエット韓流を起こしている。

チョン・ダヨンは日本で2冊目のダイエット本「モムチャン・ダイエット・プレミアム」を10日に
出した。 この本は16日、日本最大の音盤および書籍販売サイト「アマゾン」で全体販売
1位になった。 さらに07年6月に出版された「モムチャン・ダイエット」も改めて注目を受け、
2位に浮上した。

チョン・ダヨンはツイッターで「日本で出した2冊の本が日本全体ベストセラー1位、2位にな
った」とし「「韓国人では初めてで、 韓流ダイエットが本格的に開かれる瞬間だ」と伝えた。

またチョン・ダヨンは「韓国が誇るテコンドーが世界市場に進出したように、フィギュアロビク
スを世界に広く知らせたい」と意欲を表した。

629:マンセー名無しさん
10/06/20 09:49:54 /AoraTSk
URLリンク(www.chosunonline.com)
URLリンク(www.chosunonline.com)

  絵画に見る朝鮮時代の人々の暮らし

  【新刊】カン・ミョングァン著、『朝鮮風俗史』全3巻(青い歴史)

  たばこ屋の男、洗濯場の女、あめ売り…生き生きとした人々の暮らし

『朝鮮の裏道の風景』(2003年)、『本の虫たち、朝鮮をつくる』(2007年)などで朝鮮時代の
生活史を、確実な資料考証と痛快な語り口調でひも解き、読者の見識を高めたカン・ミョン
グァン釜山大教授(漢文学)が、今度は朝鮮後期の風俗画を通じて、朝鮮時代の人々の暮
らしを生き生きと描写した。全3巻からなる『朝鮮風俗史』の第1巻『朝鮮の人々、檀園の絵
になる』は、檀園・金弘道(キム・ホンド)の『檀園風俗図帳』に収録された25点の絵画を通
じて、朝鮮時代の人々の日常を探る。第2巻『朝鮮の人々、風俗として残る』は、金弘道と
慧園・申潤福(シン・ユンボク)を除いた朝鮮時代の画家たちの風俗画を中心にまとめられ
ている。第3巻『朝鮮の人々、慧園の絵の外に踏み出る』は、申潤福の絵画を通じて朝鮮の
風俗を垣間見る。第1巻と第2巻は今回初めて出版されたもので、第3巻は2001年に出版し、
ベストセラーになった書籍の改訂版だ。

著者の視線は風俗画の美術的価値よりも、絵画に登場する人物の行動や物事に向けられ
てている。金弘道の『風俗図帳』のうち、「たばこ切り」はある意味平凡な絵だ。上着が半分
はだけた男が押し切りでたばこを切り、その左下では男が本を読みながら笑っている。著者
によると、男が読んでいる本は小説だという。イ・ドクムの『恩愛伝』では、漢陽・鍾路にある
たばこ屋で小説を読んでいた男が、主人公の英雄が挫折する場面を演じていたところ、これ
を見ていた男に刃物で刺され死亡するという事件が登場する。この男は小説と現実を区別
できず、小説を読んでいた人を殺してしまったのだ。著者はこの場面から、朝鮮後期のたば
こ屋が、西洋のカフェのように人々が集まり、小説を読みながら会話を交わす社交場だった
ことを感じ取る。

630:マンセー名無しさん
10/06/20 09:50:41 /AoraTSk
>>629 の続き)

たばこの話はさらに続く。著者は『朝鮮王朝実録』をはじめ何人もの文人の文集をくまなく分
析し、たばこが17世紀初めに日本から伝来した当時、役人や夫人、子供、下人にまで広まり
社会問題になったことを示す。大同法を施行したキム・ユク、文人の李植(イ・シク)、老論派
の精神的師匠・宋時烈(ソン・シヨル)はたばこを嫌悪した一方、朝鮮時代の文人・張維(チャ
ン・ユ)は愛煙家だった。茶山・丁若鏞(チョン・ヤギョン)は、流刑暮らしをする人は酒やお茶
よりもたばこを好むと礼賛した。

著者はこうした風俗画を糸口にして、井戸端や洗濯場、機織り、脱穀、弓術、酒場、韓国相
撲、陶工、わらじ編み、あめ売り、犬肉のスープ、冷めん・瓦ぶきなど朝鮮時代の人々の衣
食住を詳しく復元する。これに関する著者の博識には舌を巻く。あめ売りはいつからはさみ
を使うようになったのか。19世紀末に活動した画家・金俊根(キム・ジュングン)の作品『あめ
を売る子供』には、はさみを持った幼いあめ売りが登場することから、少なくとも19世紀末に
はあめ用のはさみが使われていたことが分かる。著者は李厳(イ・アム)の愛らしい犬の絵
から、ペットの歴史をひも解くとともに、「犬のゆで方」「犬肉を煮込む方法」など、朝鮮時代の
人々による犬肉の調理法まで紹介している。中宗の時代、権力者の金安老(キム・アンロ)
は犬肉マニアで、金安老に犬肉を献上して官職を得る人もいたという。

厳格な朱子学が支配した朝鮮時代に、人々がひそかに楽しんだ「春画」にまつわる話も興味
深い。金弘道と申潤福が描いたとされる春画は、男女関係を赤裸々に描写している。また、
各テーマの絵画に関連した19世紀末-20世紀初めの写真資料も興味をそそる。各432、344、
288ページ。各2万1000ウォン(約1540円)、1万9000ウォン(約1400円)、1万8000ウォン(約
1320円)。

631:マンセー名無しさん
10/06/21 09:33:56 QzzGy8NN
【NARASIA ― 東アジア共同体? いまナラ本 平城遷都1300年記念出版】
日本と東アジアの未来を考える委員会(監修) 松岡正剛(編集構成) 丸善 2010/6

「平城京モデル」とは何だったのか。
そこには東アジアと共通するものはどのくらいあったのか。
政治・経済・科学など多角多様な視点が交差する論考・エッセイ・対話を収録。
日本と東アジアを総点検する「ならじあ」第2弾。
---

2ちゃんを半年ROMれば、東アジア共同体なんてムリだってことが判るのに…

632:マンセー名無しさん
10/06/22 18:49:53 pGGARMPr
近刊
【朝日新聞が報道した「日韓併合」の真実】 (仮)
水間政憲(著) 徳間書店 2010/7/20

当時の朝日新聞の記事を発掘し、その報道内容を検証しながら日韓併合の実相に迫る。

633:マンセー名無しさん
10/06/22 18:51:09 pGGARMPr
近刊
【辛淑玉的現代にっぽん考 たんこぶ事始】
辛淑玉(著) 七つ森書館 2010/7/1

恵まれた環境で育ってきた人々が、この国を動かしている。
構造的弱者はどうやって生きていけばいいのか。
辛淑玉が見る現代日本の姿。

634:マンセー名無しさん
10/06/22 18:54:00 pGGARMPr
近刊
【韓国言論法の研究】
韓永學(著) 日本評論社 7月上旬

わが国同様、デジタル化・ブロードバンド化の進む韓国メディア法制、その今日までの展開
がはじめてクリアになる。

635:マンセー名無しさん
10/06/23 01:31:05 MX2deEHe
>631
>松岡正剛(編集構成)

基本的にマジェマジェが好きな人だから。

636:マンセー名無しさん
10/06/25 09:07:10 4hABWJ1L
近刊
【降ろされた日の丸 ― 国民学校一年生の朝鮮日記】 新潮新書
吉原勇(著) 新潮社 2010/7/16

「何で日の丸を降ろすんだろう」。
昭和二十年八月十三日、朝鮮の港町・仁川に住む七歳の著者は不思議な光景を目にする。
それは、当たり前の生活と秩序が崩れ去る前触れだった。
玉音放送の後、優しかった現地の青年は豹変して「この家はオレのもの」と凄んだ。
隣組では、上陸した米兵に「慰安婦」を差し出す相談が持ち上がった。
仁川神社の宮司は行方不明に…
小さな目と耳が捉えていた、敗戦下の貴重な記録。

637:マンセー名無しさん
10/06/25 09:14:06 4hABWJ1L
【フツーのおばさんが見た北朝鮮 ― 凍える国にも、いつかは春が】
谷合規子(著) 元就出版社 2010/6

2002年のアリラン祭。
振り返ってみれば、北にとっても特別力の入ったものであり、日本人にとっても拉致を正確
に認知する直前で、強い警戒感もなく訪問できた最後の機会だった。

638:マンセー名無しさん
10/06/25 22:19:26 4hABWJ1L
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

  在日の歴史 知って交流を 韓国、朝鮮の図書館

東日本で唯一の韓国、朝鮮の歴史書をそろえた図書館「文化センター・アリラン」が埼玉県
川口市から新宿区に移転し、7月1日にオープンする。運営するNPO法人「文化センター・
アリラン」は、都心への移転を機に「さらに韓国、朝鮮と日本の人が互いを知り、交流を深め
る場にしたい」としている。 (松村裕子)

故朴載日(パクチェイル)・前理事長が朝鮮半島の歴史と文化を紹介し、日本との相互理解
を深めるため、長年かけて約四万冊を収集、多額の借金をして一九九二年に自宅に開設し
た。

二年前に亡くなると立ち退きを迫られ、NPOは移転先に交通の便がいい二十三区を検討し、
副理事長の一人がオーナーを務める新宿区大久保一の第二韓国広場ビルに決めた。韓国
料理店などが並ぶ職安通り沿いで、同じビルには高麗博物館も入居している。

新図書館は八階全フロア約百八十平方メートル。植民地時代を含む近現代の歴史書など、
日本語で書かれた韓国、朝鮮関連の約五千冊を置き、閲覧や貸し出しを予定する。子ども
向けに韓国語の絵本も並べる。また、来館のきっかけとなるよう在日アーティストの演奏と
話がセットになった講座、音楽が楽しめる土曜コンサートを新たに開く。ともに月一回。

川口市では研究者の利用がほとんどだっただけに、在日一世の金容斗(キムヨンドゥ)・理
事長(85)は「ここを誰でもふらっと立ち寄れる場所にしたい」と話す。

月・火曜休館。入館料二百円、大学生百円。会員(年会費一万円)は無料。講座やコンサー
トは有料。資金難のため寄付や受付ボランティアを募っている。
(問い合わせ先はソース参照)

639:マンセー名無しさん
10/06/29 10:30:42 A5cdD1S6
近刊
【なぜ北朝鮮は孤立するのか ― 金正日 破局へ向かう「先軍体制」】
平井久志(著) 新潮社 2010/7/23

「先軍体制」の名の下、何百万の民衆が飢え死にしようとも、なぜ軍備増強に突き進むのか。
北朝鮮にもっとも詳しいジャーナリストが描く、閉ざされた国家の深層。

640:マンセー名無しさん
10/06/29 10:33:07 A5cdD1S6
近刊
【「韓流」と「日流」 ― 文化から読み解く日韓新時代】
クォン・ヨンソク(著) NHK出版 2010/7/30

「韓流」の一方で湧き上がった「日流」。
ふたつの新たな文化現象を解明し、来るべき「日韓新時代」の可能性について考える。
---

NHKもしつこいな…

641:マンセー名無しさん
10/06/29 16:35:32 E7I4jgTO
JODKを抱えていた歴史があるから仕方がないニダ

642:マンセー名無しさん
10/06/30 15:05:21 OSTYqAyt
【漫画に描かれた日本帝国 ― 「韓国併合」とアジア認識】
韓相一、韓程善(著) 神谷丹路(訳) 明石書店 2010/6

本書は19世紀末から20世紀初頭における『団団珍聞』『東京パック』などの雑誌や新聞
に掲載された時事漫画を収載し分析した。
当時の時事漫画は単に情報を伝達する役割を超えて、清国と朝鮮を野蛮、西洋を文明と
して形象化し、日本が野蛮の国を先導し文明に至らしめる使命を帯びた存在であると読者
に認識させた。
時事漫画は、読者を帝国建設プロジェクトに参加するように誘い、国民総動員の基盤をつ
くりだしたのである。

■目次
序 章 招待状、下絵を描く
第1章 朝鮮の扉が開く
第2章 未完の帝国建設
第3章 日本、帝国の隊列に伍す
第4章 宿願の達成
第5章 伊藤博文と寺内正毅
終 章 漫画、まなざしの政治

■著者紹介
〈韓相一〉クレアモント大学院で日本政治史で博士学位を取得。国民大学政治外交学科教
授を務めた。
〈韓程善〉ワシントン大学で歴史学博士学位を取得。高麗大学国際学部助教授。

643:マンセー名無しさん
10/06/30 15:10:08 OSTYqAyt
【ある朝鮮人の女の子】
梁英子(著) 近代文芸社 2010/6

私はひょっとしたら女と生まれて幸せな人生を歩んでいる内に入るのかも知れない。
朝鮮学校での活躍。日本学校での確執。悩み多き青春。友、恋、薬、外人バー…
波瀾万丈の半生をありのままに綴る衝撃作。

644:マンセー名無しさん
10/07/01 03:22:06 fXiHtmaE
1991年に出た本の重版です。
---

【海東諸国紀 ― 朝鮮人の見た中世の日本と琉球】 岩波文庫 青458-1
申叔舟(著) 田中健夫(訳注) 岩波書店 2010/7/16

李氏朝鮮最高の知識人でハングル制定にも寄与した申叔舟(一四一七~七五)が,日本
と琉球の歴史・地理・風俗・言語等の実情を克明に記した書(一四七一).
当時,李朝の外交担当官が常に座右においた書物で,日本・琉球が朝鮮人からどのよう
に理解・意識され,どのように応接されてきたかを知ることのできる貴重な文献.
影印・索引を付す.

645:マンセー名無しさん
10/07/01 04:10:30 fXiHtmaE
>>644 は近刊です。

646:マンセー名無しさん
10/07/03 06:25:25 6VWNRQJr
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

  朝鮮人特攻兵描いた『愛と誓い』

今井正という映画監督がいた。戦後間もなく「青い山脈」を撮って民主主義をうたい上げ、
その後も「ひめゆりの塔」「橋のない川」など、反戦、差別問題に正面から向き合った。

今井監督が一九四五年に朝鮮人監督と共同制作した「愛と誓い」を見た。戦争末期、朝鮮
の若者に神風特攻隊への志願を呼び掛けた国策映画だ。韓国の映画社にフィルムが残さ
れ、日本では初公開という。

朝鮮に住む一人の日本人青年が特攻隊員になり戦死する。新聞社の見習いだった朝鮮人
の若者が遺族の取材をして心を打たれ、自らも「後に続く」と特攻隊に志願する-。

「内鮮一体」が叫ばれた植民地時代ではあるが、ヒューマニズムあふれる今井作品を見て
きた私には衝撃だった。

ただ、少し擁護すると、戦意高揚を感じる映画ではなかった。戦闘場面はほとんどない。むし
ろ、幼子と二人残された若い妻の悲しみが抑制された表現で描かれていた。息子を入営さ
せる朝鮮人の両親が壮行会で周りの日本人から激励され、戸惑う様子もあった。

この映画を撮った監督の反省が戦後の創作活動につながったのかもしれない。

特攻隊で戦死した朝鮮人は十六人確認されている。韓国では「日本帝国主義への協力者」
という見方が強いが、最近ようやく「父やおじは戦争の犠牲者だった」と名乗りを上げる子孫
が出てきた。 (山本勇二)

647:マンセー名無しさん
10/07/05 09:33:58 0NvXNqxK
URLリンク(www.chosunonline.com)

  韓国の文化遺産、「ユーチューブ」で宣伝
  グーグルの「ストリートビュー」でも紹介

韓国の文化遺産がポータルサイト「グーグル」の動画サイト「ユーチューブ」を通じて全世界
に紹介される(写真)。文化財庁(李健茂〈イ・ゴンム〉庁長)は、グーグルコリアと文化遺産
デジタルコンテンツに関する著作権協定を結び、ユーチューブのほか、道路沿いの写真を
360度見られるストリートビューを通じて、韓国の文化財を紹介すると発表した。

ユーチューブは韓国の文化財関連の動画専門チャンネル
(www.youtube.com/user/koreanheritage)を開設し、今月1日から映像サービスを始めた。
現在、このチャンネルにはソウルの景福宮や潭陽の瀟灑園、千年の古都・慶州の夜景、無
形文化財の裡里農楽、平沢農楽、刺繍の匠などの動画が英語字幕付きで投稿されている。
文化財庁は3-7分の長さで映像を追加制作し、今後もコンテンツを増やしていく予定だ。ま
た、グーグル地図とともにサービスされる予定の「ストリートビュー」では、韓国の文化遺産
の姿を、現地に訪問した感覚で鑑賞できる。

一方、文化財庁は8月から文化遺産の映像コンテンツを制作して公開するヘリテージ・チャン
ネル(www.heritagechannel.tv)を運営する。このチャンネル用に制作した韓国の世界遺産、
文化財発掘現場、無形文化財などの動画も、ユーチューブに積極的に提供する方針だ。特
に、国立文化財研究所が10年間にわたり制作してきた無形文化財の映像記録物などを積
極的に活用する。文化財庁の李健茂庁長は、「全世界のグーグル利用者が韓国文化遺産
について広く知ることができる機会になるだろう」と語った。

648:マンセー名無しさん
10/07/06 11:44:34 SeOKRz7l
近刊
【めぐりくる春】
梁石日(著) 金曜日 2010/7/17

〈従軍慰安婦〉〈戦時性的強制被害者〉問題を初めて正面から扱った衝撃の小説!
戦時下の一人の女性・淳花(スンファ)の人生を生々しい筆致で描く、フィクションを超えた
歴史の真実。
「週刊金曜日」好評連載を大幅加筆。

【著者からのコメント】
小説はフィクション。でもフィクションの中に、真実が隠されている。
この小説は、私にとって特別な小説です。
---

フィクションなのか、ノンフィクションなのか、はっきりしてほしい。
フィクションを根拠に批判するのはやめていただきたい。

649:マンセー名無しさん
10/07/06 20:36:52 SeOKRz7l
URLリンク(japanese.yonhapnews.co.kr)

  「親日財産調査」報告書、英語・日本語で発刊

【ソウル6日聯合ニュース】親日・反民族行為者財産調査委員会は6日、韓国合併や植民
地支配に協力したとされる「親日・反民族行為者」の財産調査と没収の過程などをまとめた
「親日財産調査」の英語版と日本語版を発刊したと明らかにした。親日派清算の歴史や財
産没収などの内容を国家機関が外国語で発刊したのは今回が初めて。

約280ページの同書は、2006年7月から2010年7月まで同委員会が行った親日財産
調査の過程、親日財産の国有化現況、法的訴訟、成果、限界などの内容を、欧米や日本
など外国でも理解できるよう企画したもので、英語版は1000冊、日本語版は5000冊発
行する。親日財産に関心をもつ学者や韓国学専門家、海外メディア、歴史関連の国際団
体、外国図書館などに配布する予定だ。

同書は5章構成で、第1章は「親日・反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法」制定
の歴史的背景と不十分だった親日清算の歴史、歴史認識を正すための努力、親日者の子
孫が先祖の土地を取り戻すため起こした訴訟などを記している。第2章では調査委を紹介し、
第3章では親日財産調査の手順と推進計画、過程などを記録した。第4、5章では調査委の
親日財産没収の実績、限界、活動後の課題などをまとめた。

調査委の張完翼(チャン・ワンイク)事務処長は「英語版・日本語版を外国に送れば、そこで
も過去の歴史の清算問題が議論されるだろう」と述べ、新たな歴史の清算事例を世界と共
有できるものと期待を示した。

2006年7月13日に発足した調査委は、親日・反民族行為者168人の土地1113万9645
平方メートルを没収し、国有化した。公示地価では959億ウォン(約68億5705万円)、相場
では2106億ウォンに相当する。

650:マンセー名無しさん
10/07/08 07:24:52 6ZM6b3qL
【韓国併合と同祖神話の破綻 ― 「雲」の下の修羅】
本山美彦(著) 御茶の水書房 2010/7

韓国併合100周年:緊急出版

2010年は、日本による韓国併合100周年に当たる年である。
日清、日露という二つの戦争を経て、韓国を日本の植民地として組み込んだ韓国併合こそ
は、その後、日中戦争、太平洋戦争に向かって、日本人が破滅への道をまっしぐらに走っ
ていくこととなった原点である。

651:マンセー名無しさん
10/07/08 11:28:09 6ZM6b3qL
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

  獄死の朝鮮出身詩人、判決原本を京都地検で発見

戦時中に京都・同志社大で学び、治安維持法違反容疑で逮捕されて獄中死した朝鮮半島
出身の詩人、尹東柱(ユンドンジュ)(1917~45)の判決原本が京都地検で見つかり、裁
判記録の確認を申し立てていた京都府宇治市の市民グループが8日、閲覧した。

地検は「歴史の研究に意義があると判断し、残されていた原本を開示した」としている。

尹は在学中の43年、ハングルで詩を書くなど独立運動にかかわったとして逮捕。44年に
京都地裁で懲役2年の判決を受け、27歳だった45年2月、刑務所内で死亡した。その後、
韓国や日本で詩集が出版され、今でも広く読まれているという。

グループは、「詩人尹東柱記念碑建立委員会」(代表=安斎育郎・立命館大国際平和ミュ
ージアム名誉館長)。尹が逮捕される2か月前、ハイキングに出かけた宇治市に記念碑を
建てる活動をしている。この日は、メンバー4人が地検で閲覧請求し、内容を確認した。

同委員会は15日に同市の「ゆめりあ うじ」で集会を開き、原本を閲覧して判明した事実な
どを報告する。

652:マンセー名無しさん
10/07/09 18:02:11 jts1r9Uw
近刊
【さすらいの舞姫 ― 北の闇に消えた伝説のバレリーナ・崔承喜】
西木正明(著) 光文社 2010/7/17

終戦まで日本の統治下にあった朝鮮半島出身のバレリーナ、崔承喜の数奇な人生を描い
た物語。
崔承喜は、文豪川端康成が後援会長をつとめ、欧米でも「東洋のイサドラ・ダンカン」として
知られたスーパースター。
戦後は北朝鮮に渡り金日成の寵愛を受けたが、1960年代半ば、忽然とその姿を消した。
絶世の美人にして、世界に名を知られた天才バレリーナは、なぜ北の闇に消えねばならな
かったのか。
波瀾万丈の歴史ミステリー。

653:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:12:21 AzxKQZ/V
【北朝鮮外交と東北アジア 1970-1973】
高一(著) 信山社 2010/6

北朝鮮と日本、韓国、米国などの国際関係はどのように構築されてきたか。
現在の北朝鮮をめぐる東北アジア国際関係の構図の原型が浮き彫りになりつつあった
1970年代前半に焦点を当て、歴史的視点から検証する。

654:マンセー名無しさん
10/07/12 10:26:49 1IF/JRnS
近刊
【勃発! 日米韓vs北朝鮮 「極東有事」完全シミュレーション】 別冊宝島
宝島社 2010/8/5

北朝鮮の潜水艦による魚雷攻撃により、一気に緊張感が高まった朝鮮半島。
本誌は
「もしもこのまま北朝鮮と韓国との間に軍事衝突が起きたら、日本はどうなってしまうのか?」
「国益上どのようにすべきなのか?」
「在日米軍、中国はどのように動くのか?」
を現状の各国軍事力、各国の推察される思惑などを示しながら詳細に検証する一冊です。

655:マンセー名無しさん
10/07/12 13:11:24 UUO4r32C
別冊宝島ってさ、オウムの犯罪が明らかになるまえ
オウムに潜入取材した本を出していたけど、
(筆者が最初からオウムとグルでないとしたら)
完全に意図を見抜かれて逆宣伝に利用されていた。

あの本を読んで安心してオウムにアプローチした者は幾人もいたろう。

656:マンセー名無しさん
10/07/14 09:43:23 ECDUCTq9
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

  韓国「犬肉博士」が専門書を出版…「フランス人も食べていた」

韓国で「犬肉の博士」と呼ばれる忠清大学の食品栄養学部の安龍根(アン・ヨングン)教授
がこのほど、犬肉に関する専門書を出版した。世界各各地の犬食文化を紹介し、犬食を理
由に韓国を非難するフランス人に対しては、「かつては日常的に食べていた」と、“反撃”し
た。

安教授は2000年に一般向けの書籍の『韓国人と犬肉』を出版。その後も研究を続けこのほ
ど、世界各国における犬食の歴史と風習、栄養学的分析、薬理的効果、説話など犬食関連
の集大成となる『犬肉』を出版した。韓国メディアは「学術的にも非常に価値が高い」などと
紹介した。

安教授は著書で「犬肉を食べるのは韓国人だけではない」と力説。同一民族の北朝鮮は
もちろん、中国、ハワイ、ベトナム、フィリピンなどの人々も犬肉を食べており、世界に犬肉
の料理法は数百種類あると論じた。

欧米人を中心に、犬食反対の声も大きい。特にフランス人は、犬食を理由に韓国人を「野蛮
人」とまで非難することがあるという。安教授は『犬肉』の中で、「お前らの先祖も同じだ」と
“反撃”。フランス人の先祖が日常的に犬肉を食べていたことを示す文献や、1870年に始ま
った普仏戦争当時に、食用の犬肉を販売する店に行列ができていたという仏ル・モンド紙の
挿絵も紹介した。

安教授は犬食に関係する飼育問題も論じ、「食用犬が環境を汚染をするのではなく、ごみの
処理法に問題がある」との見方を示した。

アン教授は2002年「補身湯(犬肉の料理)連合会」を結成し、犬肉加工食品発表会や犬肉
祭りの開催など、さまざまな活動を展開している。さらに6カ国語によるホームページも運営し
て、犬食文化を紹介(写真は日本語ページのトップ)。犬食を非難する声に対しては、「人種
差別の動物保護」、「犬肉食用反対の非論理性」など、痛烈に反論している。

657:マンセー名無しさん
10/07/14 09:45:38 ECDUCTq9
>>656 の続き)

◆解説◆

安龍根教授は、犬食を賛美する「犬肉のうた」の作詞も行っている(作曲:安熙信)。同歌
詞には日本語版もある。安教授は、欧米人が犬食を非難する背景には、韓国の牛肉輸入
を増やそうとする思惑があるとの自説も同歌詞に盛り込んだ。「いぬにくは、われらが伝統
食品、伝統文化/韓国万歳、犬肉万歳」との部分もあり、安教授の犬食に対する情熱には、
自民族に対する誇りがベースにあることが分かる。

658:マンセー名無しさん
10/07/14 13:04:20 ECDUCTq9
岡田外相がとんでもないことを言ってるな。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

  「理想は共通の歴史教科書」 岡田外相が韓国紙に

14日付の韓国紙、東亜日報と中央日報は、岡田克也外相との書面インタビューの内容を
掲載し、岡田外相が「将来のことだが、日韓共通の歴史教科書をつくることが理想的だ」と
あらためて述べたと報じた。

両紙によると、岡田外相は、今年が植民地支配が始まった日韓併合100年に当たることに
関連し「韓国の人々にとって国を奪われ、民族の誇りを深く傷つけられた(出来事)」とした。
2月に訪韓した際の日韓外相会談後の共同記者会見でも、同様の見解を示していた。

 また「日韓両国は政治、経済、文化だけでなく、安全保障や防衛分野でも協力を考えるべ
き段階だ」と指摘。日韓経済連携協定(EPA)締結交渉の再開の必要性も強調したという。

659:マンセー名無しさん
10/07/14 19:28:42 ECDUCTq9
URLリンク(www.mindan.org)

  留学生と原語で読み聞かせ  31日、東京純心女子大学で開催

韓国の絵本が日本で静かな話題を呼んでいる。翻訳や出版コーディネートを通して韓国の
絵本を日本に紹介している大竹聖美さん(東京純心女子大学准教授)は、「固有の文化を
追求し、民族の伝統や文化への自負心に満ちている」と、その魅力を語る。日本でも「文
化の多様性を尊重する子どもたちを育てたい」と昨年から韓国の昔話絵本を読み聞かせ
する「韓国文化体験講座」を開催している。

大竹さんは日韓児童文学の研究者、翻訳家の立場から、「韓国の絵本を1人でも多くの日
本人に紹介することで、その背景にある韓国の文化を共有できれば」と、話している。東京
純心女子大学(東京都八王子市)では、日本で翻訳出版されている韓国の絵本はほぼす
べて収集している。

日本で初めて韓国の絵本が翻訳出版されたのは国づくりをテーマとした90年の『山になっ
た巨人』(作=リュウ・チェスウ)だった。大竹さんは同書から底知れぬエネルギーを感じた
という。「ほかにはどんな絵本があるのだろう」と、99年に日韓文化交流基金訪韓研究員
として渡韓。02年、延世大学校大学院で教育学博士学位を取得した。

ソウル滞在中はちょうど絵本ブームの高まりを肌で感じたとき。「どの絵本にも大地から吹
き出るようなエネルギーがある。どこかこっけいで、なんでも笑い飛ばして生きる強さを感
じた」。日本に帰国すると、お気に入りの韓国の絵本からよりすぐりの10冊を選び、東京の
アートン社から翻訳出版した。なかでも、昔話を下敷きに、苦難の歴史に打ち克つ民族の
不屈の精神と陰陽五行の宇宙観を表現した『くらやみのくにからきたサプサリ』(作=チョン・
スンガク)は一押しだという。

31日に東京純心女子大学で開催する「韓国文化体験講座」では、大竹さん自ら「韓国の
昔話と絵本」と題して講義するほか、留学生が昔話絵本を原語で読み聞かせる。

660:マンセー名無しさん
10/07/14 19:29:46 ECDUCTq9
>>659 の続き)

このほか、韓国の地理、歴史、文化、言葉のミニレクチャーも。対象は小学校5・6年生から
中学生まで20人。先着順、無料。修了式では「日韓文化交流子ども大使」の賞状が贈られ
る。

申し込みは28日までに大学事務局(電話番号はソース参照)

661:マンセー名無しさん
10/07/18 15:11:11 emu0BY5D
URLリンク(www.chosunonline.com)


  日本統治時代のベストセラー「タクチ本」

古書の収集家や国文学の研究者らが主に集めている日本統治時代の「タクチ本(廉価本)」
が、サイバーワールドに登場することになった。ソウル大中央図書館(館長:金鍾瑞〈キム・
ジョンソ〉宗教学科教授)は、14日から同図書館ホームページで、「韓国タクチ本サイバー
展示」を行っている。

本の表紙が、子供たちの楽しんでいた「めんこ(タクチ)」のように色とりどりだったことからそ
の名が付いた「タクチ本」は、1920-30年代に広く流行した出版物で、「旧活字本」「活字本」
とも呼ばれた。西洋の印刷技術導入とともに取り入れられた鉛活字を用いて大量に印刷さ
れたタクチ本は、『洪吉童伝』『沈清伝』といった古典小説だけでなく、『秋月色』『長恨夢』な
どの新小説も扱った。タクチ本は、大きさがおおよそ四六判のハングル縦書きで、当時、め
ん類1杯分程度の値段に相当する6銭で売られていたことから、「六銭小説」とも呼ばれた。

同図書館が公開したタクチ本は、計212冊。ほとんどは小説(201冊)で、そのほかに一種の
ジョーク集といえる才談集4冊や、歌を集めた雑歌集7冊も含まれている。京城帝大時代か
ら所蔵していたもので、『春香伝』『沈清伝』『九尾狐』といった古典小説が多いが、『緑豆将
軍』『キム・ユシン実記』『金徳齢伝』『徐花潭伝』など、歴史上の人物を扱った小説も多数含
まれている。1929年に初版が出た『怪傑張作霖』は同時代の人物、満州の軍閥・張作霖の
一生を題材にした、一種の評伝だ。

また、今回展示されたタクチ本には、同図書館にある時調(韓国の定型詩)詩人の嘉藍・李
秉岐(イ・ビョンギ)、国語学者の一蓑・方鍾鉉(バン・ジョンヒョン)の個人文庫所蔵本も含ま
れている。嘉藍文庫のタクチ本では、『仰天大笑』『朝鮮八道・しゃれと才談』など、当時流
行したジョーク集が目につく。

662:マンセー名無しさん
10/07/18 15:13:33 emu0BY5D
>>661 の続き)

総天然色で彩られたタクチ本の表紙は、書物とは厳粛なもの、というそれまでの通念を打ち
破るほどのインパクトがあった。平壌の元妓生(キーセン=芸妓〈げいぎ〉)で、悲恋の末に
自殺した康明花(カン・ミョンファ)を題材にした『絶世美人・康明花の悲しみ』は、表紙に洋
服姿のハイカラな若者が登場する。『春香伝』を脚色した李海朝(イ・ヘジョ)の新小説『獄中
花』の表紙にも、ネクタイを締めた洋服姿の李道令(イ・ドリョン)が描かれている。

タクチ本の読者は、どの程度いたのだろうか。1935年の調査によると、『春香伝』は年間7万
部、『沈清伝』は同6万部、『洪吉童伝』は同4万5000部が売れたという。現在の基準で見て
も、ベストセラーといえる販売量だ。『近代の読書』の著者チョン・ジョンファン成均館大教授
は、「旧活字本小説は読書が大衆化・近代化する決定的な契機をもたらした」と評価した。
大量生産された廉価本が広まることで、文字文化そのものが拡散し、本と読書に対する「脱
神秘化」が進んだというわけだ。

これら日本統治時代のタクチ本は、中の原文を読めるようデジタル化された。金鍾瑞ソウル
大中央図書館館長は、「タクチ本は日本統治時代の通俗文化を収めたコンテンツの宝庫で、
ドラマや映画の素材にもなり得る話の種を無限に抱えている」と語った。
---

ずいぶん過酷な植民地支配ですね(呆

(ソースの補足 URLリンク(www.chosunonline.com)

663:マンセー名無しさん
10/07/18 17:40:24 emu0BY5D
朝鮮の宮廷音楽「壽齊天 Su-je-cheon」
URLリンク(www.youtube.com)

664:マンセー名無しさん
10/07/18 17:47:30 emu0BY5D
>>652 で紹介されている崔承喜が朝鮮語で歌っています。
URLリンク(www.youtube.com)

こんなレコードが出せたとは、ずいぶん過酷な植民地支配ですね(呆

665:マンセー名無しさん
10/07/19 17:11:15 fKZJGek1
近刊
【日本統治時代 ― 韓国が最も穏やかだったとき】 (仮)
朴贊雄(著) 草思社 8月中旬

日本統治下の朝鮮に生まれた著者が、幼年期から終戦にいたる青春の日々を回想。
日本人教師やソウルの街の思い出を、驚くほど巧みな日本語でつづる。
創氏改名、徴兵制、独立運動について、自らの原体験をふまえて公正に評価。
戦後韓国の反日教育による「日本統治=悪」の一面的な歴史観の払拭を願って書かれた
瞠目の書!
 
■内容紹介
・「ことあるごとに皆が独立運動をした」はウソ
・学校では日本語、家では朝鮮語を話す
・創氏改名を当然のごとく受け入れる
・志願兵募集に応募者が殺到した背景
・矛盾にみちた「親日派清算論」を嗤う
・朝鮮がもし独立しなければ・・・・・・
---

これは期待できそう。

666:マンセー名無しさん
10/07/19 17:16:10 fKZJGek1
近刊
【この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと ― 闇の世界権力との最終バトル 北朝鮮編】
中丸薫、菅沼光弘(著) ヒカルランド 2010/7/21

国際ジャーナリスト・中丸薫と元公安調査庁部長・菅沼光弘が明らかにする闇の世界権力、
衝撃の真実!
「アジア諸国を引き裂き、北朝鮮を罠にはめ、この地で戦争を画策する者たちの手に日本
の櫂を渡しては断じてなりません! 二人で本当の情報をとことん明らかにしていきましょう!」

667:マンセー名無しさん
10/07/19 17:21:35 fKZJGek1
近刊
【ルポ 在日外国人】 集英社新書
高賛侑(著) 集英社 2010/8/17

外国人参政権を考える上で、はずせない一冊!
 
コリアン系、中国系、東南アジア系、中南米系・・・。
今日、222万人を数える在日外国人をめぐる日本各地のさまざまな状況を広範にレポート。
諸外国との比較を行ないつつ、彼らとの理想の共生を模索する。
---

「強制連行された」って言ってる人たちが一日もはやく祖国に帰ることを祈念しております。

668:マンセー名無しさん
10/07/19 17:30:38 fKZJGek1
近刊
【帝国日本の再編と二つの「在日」 ― 戦前、戦後における在日朝鮮人と沖縄人】
金廣烈、朴晋雨、尹明淑、任城模、許光茂(著) 朴東誠(監訳) 金耿昊、高賢来、山本
興正(訳) 明石書店 2010/7

1940年代の日本が、領域内のマイノリティ=在日朝鮮人・沖縄人(東アジア冷戦体制被
害者)に対してどのような政策をとっていたのかを多角的に検討することによって、「帝国」
という古い体制をどのように脱ぎ捨て再出発をしようとしたのかを究明する論文集。

■目次
第1部 1940年代、朝鮮人の渡日と日本の統制政策
 第1章 1940年代日本の渡日朝鮮人に対する規制政策
 第2章 1940年代前半における日本警察の在日朝鮮人統制体制

第2部 象徴天皇制の誕生と在日朝鮮人
 第3章 敗戦直後の天皇制存続と民衆
 第4章 敗戦直後の天皇制存続と在日朝鮮人

第3部 敗戦直後、在日朝鮮人の生活実態と生存権闘争
 第5章 戦後日本における公的扶助体制の再編と在日朝鮮人
      ― 「”生活保護法” ― 民生委員」体制の成立を中心に
 第6章 敗戦直後における民族団体の生存権擁護闘争と在日朝鮮人

第4部 占領初期沖縄の位相と「在日沖縄人」社会の実態
 第7章 占領初期における沖縄の地位とアイデンティティ
 第8章 占領初期「在日沖縄人」社会の構造と実態1 大阪
 第9章 占領初期「在日沖縄人」社会の構造と実態2 兵庫

669:マンセー名無しさん
10/07/19 17:33:56 fKZJGek1
近刊
【恋した人は韓国人。 ― 日韓カップルがうまくいく条件】
ちさ(著) スタンダードマガジン 2010/7

インターネットで知り合い、付き合い始めた韓国人男性との結婚を夢見て、韓国に語学留
学した著者が、刺激的な留学ライフと彼との恋愛をつづる。
ケータイサイト『韓流大好き!』の留学生日記コーナーを書籍化。

670:マンセー名無しさん
10/07/19 17:42:14 fKZJGek1
近刊
【追跡! あるサハリン残留朝鮮人の生涯】
片山通夫(著) 凱風社 2010/8/10

植民地下の慶尚北道に生まれた主人公は、農業では家族を養えず樺太の炭鉱へ出稼ぎに。
さらに政府の命令で九州の炭鉱へ。
そして敗戦の大混乱のなかを家族の残る樺太へ…。
東アジア近代史の荒波に翻弄されたひとりの男がたどった苦難の道のりと家族の絆。

671:マンセー名無しさん
10/07/19 18:35:11 fKZJGek1
1938年のソウルを映したカラー映像
URLリンク(www.youtube.com)

672:マンセー名無しさん
10/07/19 21:38:34 fKZJGek1
>>665 の本ですけれども、韓国では今、親日派に認定された人たちの子孫の財産を国が
没収するなんていうバカげた事をやってるわけですが、そういう時期にこういう本を出して
大丈夫なんですかね?

673:マンセー名無しさん
10/07/20 09:54:43 2wlTNbEO
近刊
【サムスンの最強マネジメント】
申元東(著) 徳間書店 2010/8/26

日本企業をはるかに引き離すサムスンの原動力は人材にあった。
グローバリズムに最適化されたサムスンの最強人事マネジメントを公開。

674:マンセー名無しさん
10/07/20 11:58:55 xcy3bkfM
1 名前:守礼之民φ ★ 投稿日:2010/07/06(火) 13:25:53 0
福岡県議会の複数の議員が2009年度、官能小説や娯楽本、村上春樹氏の
ベストセラー小説などを政務調査費で購入していたことがわかった。

議長に提出した収支報告書に添付されたレシートの識別番号から判明した。

議員たちは「官能小説のことは記憶にない」
「流行本を読むことは世情を知ることにつながる」
などと釈明している。

読売新聞が収支報告書を開示請求し、レシートの番号をもとに調べたところ、政務調査とは
無関係とみられる時代小説や太極拳の本、ライトノベルと呼ばれる若者向け小説などを
4議員が計30冊(計約3万6000円)買っていた。

このうち、冨原茂昭議員(66)(民主・県政クラブ)と後藤元秀議員(60)(自民党県議団)の
レシートには、官能小説が1冊ずつ含まれていた。

冨原議員が提出した「素人手記ひとつ屋根の下~禁断の記憶」という本のレシートには、
「炭坑と強制連行」と手書きされ、別の本を買ったかのようになっていた。
冨原議員は「記憶にないが、何らかの理由で別のレシートが混入したのかもしれない」と説明している。

後藤議員のレシートには「六人の女新入社員『特別指導』」という書籍があった。
後藤議員は「買った覚えはない。前の客のレシートを間違ってもらったのではないか」と話した。

ソース(YOMIURI ONLINE):
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


16 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![] 投稿日:2010/07/06(火) 13:39:45 0
炭坑と強制連行
URLリンク(www.tsutaya.co.jp)

675:マンセー名無しさん
10/07/21 19:23:59 DaNhWwTa
近刊
【楽しい私の家】
孔枝泳(著) 蓮池薫(訳) 新潮社 2010/7/30

母さんはベストセラー小説家……そして離婚三回のツワモノなのだ。
奔放な母と生真面目な娘が、大バトルのなかで見つけた「家族」というチームの不思議な絆。
『私たちの幸せな時間』ほかで韓国女性の熱い支持を集める著者が、自身と娘をモデルに
描いた話題作!

676:マンセー名無しさん
10/07/21 20:50:39 Yecp+nL7
【タイトル】世界風俗奇聞大観
【著者】高木斐川・古賀峡谷
【出版社/年】教文社/昭和3年5月
【価格】3円50銭

p.1から78まで、朝鮮半島の風俗について紹介しています。
目次だけ拾っていくと、両班・白丁・奴婢・寡婦・寡婦略奪・迷信・崇拝・民間療法・伝説
落語・宿屋・結納・墓地・正月・遊戯・衣服・敵討ち等々


677:マンセー名無しさん
10/07/21 21:40:42 DaNhWwTa
>>676
面白そうな本ですね。

東京の中心部ですと、江東区・千代田区・中央区の図書館にありますね。

678:マンセー名無しさん
10/07/21 21:42:32 DaNhWwTa
>>677 に補足しますが、国会図書館にも当然あります。

679:マンセー名無しさん
10/07/22 21:59:20 WcGIkigo
>>677-678
補足ありがとうございます。

680:マンセー名無しさん
10/07/23 00:05:00 F7Vla0GZ
戦前の雑誌です。

【タイトル/号】受験界/第22巻第7号
【出版社/年】受験界社/昭和16年7月
【価格】60銭

朝鮮普通試験実戦記特集、と題して
p.107-117に朴兢緒なる人物の受験記が載っています。

京城の旧家に生まれた朴氏は中学を卒業後、
家庭の事情により単身京城市内に残り道楽に明け暮れていた。
(『春は山に、夏は水泳、魚釣に、冬はスケート、小説。斯く無意味に少年時代を
過ごし、悲惨なる道楽主義の捕虜となってゐたのである』と書いてあります)

そんな朴氏が昭和12年に一念発起し、昭和14年度の試験に合格するまでの
勉強法、生活リズムの立て方、参考書の選び方、そして試験当日の様子などが
細かく書かれています。

681:マンセー名無しさん
10/07/23 02:27:57 Ma0qK0ph
>>680
ずいぶん過酷な植民地支配ですねw

682:マンセー名無しさん
10/07/23 07:54:38 Ma0qK0ph
【ソウルは今日も晴れのち嵐 ― 商社マンの見た韓国・北朝鮮】 
大西憲一(著) 東洋書店 2010/7

歴史認識、領土問題等いろいろありますが、民間交流はこんなに良好!
韓国駐在20年の商社マンがつづる、韓国人と仲良くつきあう方法。
『東洋経済日報』連載を単行本化。

683:マンセー名無しさん
10/07/23 07:56:34 Ma0qK0ph
【東アジアの歴史認識と平和をつくる力 ― 東アジア平和共同体をめざして】
「歴史認識と東アジアの平和」フォーラム・東京会議(編) 日本評論社 2010/7

東アジアの平和に不可欠な歴史認識の共有化に向けた日中韓の取り組みと、平和的生存
権を軸に安全保障問題に踏みこんだ東アジア平和共同体への提言をまとめる。
第8回「歴史認識と東アジアの平和」フォーラムの内容を書籍化。

684:マンセー名無しさん
10/07/23 21:49:07 F7Vla0GZ
>>681
まったくですw

戦前の雑誌もう一冊

【タイトル/号】旅と伝説/第6年新年号
【出版社/年】三元社/昭和8年1月
【価格】1円

p.8-12に孫 晋泰『朝鮮の掠寡習俗に就いて』という論説が載っています。

掠寡(or縛寡or劫寡)というのは、独身の男と手下数人で寡婦の家に押し入り、
手足を縛るもしくは布袋に詰めるなどして拘束し、そのまま男の嫁としてしまうことが
できる風習で、当時全国各地で知られていたことからかなり古い歴史を持つものであったことが
考察されています。
また、掠寡のルールとして、女が家の中にいる間のみ家族が抵抗できること、
身分によっては罰則の対象となることがあること、古い文献の『青邱野談』という
小説に記述があることなどが紹介されています。

また、著者が20余年前に釜山の西にある東莱郡沙下面下端里というところで目撃した
事件について述べられています。

※この孫 晋泰という方、朝鮮の民族学者でこの時期に相当活躍されたようですね。
URLリンク(yayoi.senri.ed.jp)

p.191-196には宋 錫夏『朝鮮の婚姻習俗』という論文が載っていて、
併合中の婚姻の儀式、
特に京城の上流階級家庭のものについて述べられています。
また、新郎が新婦の家に向かう道中の写真が旧式・新式結婚式の
比較として載っています。

685:マンセー名無しさん
10/07/26 13:34:25 UKLDxY48
近刊
【日本侵蝕 ― 日本人の「敵」が企む亡国のシナリオ】 晋遊舎ブラック新書016
桜井誠(著) 晋遊舎 2010/8

(桜井誠氏のブログの2010年7月21日分より転載)

今回の書籍は朝鮮問題にとどまらず、今そこにある日本の危機について考察した15章の
本文と巻末の特別付録としてアニメ 『百年目の真実 ~売国奴李完用が救った大韓帝国~』
の原作が収録されています。
桜井著作の中では最大の文量250ページ以上の読み応えのある一冊に仕上がったと自負
しております。

686:マンセー名無しさん
10/07/27 23:06:14 faL/3MCj
【タイトル】東洋史講座第拾巻 朝鮮の美術工芸
【著者】関野 貞
【出版社/年】雄山閣/昭和6年2月(昭和10年9月再版)

朝鮮半島の美術品・工芸品・建築物などがまとめられた本。
楽浪郡~李氏朝鮮の各時代ごとに章別けされ、代表的なものは写真入りで
紹介されています。全289ページ。

687:マンセー名無しさん
10/07/28 18:13:04 GU8sPpzM
「週刊 東洋経済」2010年7月31日号は、「知られざる韓国の実力 その強さと脆さ」という
特集を組んでますね。

688:マンセー名無しさん
10/07/29 13:58:26 YT74yuon
【〈島〉に戦争が来た】
加藤幸子(著) 新潮社 2010/7

大陸から強制的に連れてこられた朝鮮人の少年インスと、島育ちの少女キヨは出会った。
帝都防衛の拠点となった緑豊かなその「島」で…。
運命に翻弄されるふたりを中心に、小さな島の日々を鮮やかに描く。
『新潮』連載を書籍化。

〈加藤幸子〉
1936年北海道生まれ。北海道大学卒業。「夢の壁」で芥川賞、「尾崎翠の感覚世界」で
芸術選奨文部大臣賞、「長江」で毎日芸術賞を受賞。
---

強制的に連れてこられたって言ってるのに、いつまでたっても祖国に帰らないってことに
疑問を感じないんだろうか。

689:マンセー名無しさん
10/07/30 15:06:21 ZdrPifY5
URLリンク(japan.donga.com)

  金大中元大統領、「私は『妾』の子だった」 自叙伝で告白

「私の母親は、生涯『妾』として暮らした。長く政治をし、私の出生と母親について話さなか
った。母親の名誉を守りたかったからだ。しかし、事実を隠したからといって、母親の名誉
を守れるわけではないと考えた。母親は苦しい環境の中でも私をしっかり育て、私も誰より
も母親を愛したからだ」

金大中(キム・デジュン)元大統領の自叙伝が29日に出版された。『金大中自叙伝』(サム
イン出版社)には、金元大統領が生前に一度も話したことがなかった「出生の秘密」をはじ
め、自分を弾圧した政敵・朴正熙(パク・チョンヒ)元大統領の娘の朴槿恵(パク・グンヘ)元
ハンナラ党代表に対する考え、87年の大統領選挙での野党候補一本化の失敗、南北首
脳会談の内幕、李明博(イ・ミョンバク)政権に対する評価、慮武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領
の死に対する思いなどがつづられていた。自叙伝は、04年から金元大統領が41回にわた
って口述した録音と日記などを基に書かれ、1周忌(8月18日)を記念して30日から販売さ
れる。

金元大統領は、04年8月、当時ハンナラ党代表だった朴元代表が訪ねてきて、「父の時代
に色々と被害を受け苦労されたことに対し、娘として謝罪する」と言ったことを紹介し、「世の
中にはこんなこともあるもんだ」と綴った。「朴正熙元大統領が生まれ変わって私に和解の
手を差し出したようでうれしかった。謝罪は独裁者の娘がしたが、私の方が救われた思い
だった」と書いた。

民主化の同志だった金泳三(キム・ヨンサム)元大統領と87年の野党候補一本化を果た
せなかったことについては、「私の方で譲歩すべきだった」、「大変後悔している」と自分を
責めた。その一方で、「むろん、一本化しても勝つという保障はなかった。彼らの選挙不正
を当時は防げなかっただろう」と付け加え、一本化の失敗を民主陣営の大統領選敗北の
原因と認めていないことを示唆した。

690:マンセー名無しさん
10/07/30 15:07:39 ZdrPifY5
>>689 の続き)

李明博大統領に対しては、「過去に建設会社に在職していた時の傍若無人な態度を現し
た」、「実用的な人だと考え、大勢には逆行しないと信じたが、私が間違っていたようだ」、
「実用の概念を誤って理解しているようだ」と批判した。特に、李大統領の対北朝鮮政策に
対しては、「韓国外交史上、最悪の失敗を繰り返す可能性…前政権で成し遂げた10年間
の成果が崩れるのか」などの表現を使い、「李大統領は南北問題に対する哲学がない」と
強く非難した。

慮武鉉前大統領の投身自殺については、「李明博政権によって強要されたも同然だ」と主
張した。また、「もはや民意に従わない独裁者は、民意によって退出させなければならない
時になった。二元執政府制や内閣責任制を導入することも悪くない」と改憲の必要性も取り
上げた。

00年の南北首脳会談に関連して、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記が、「7・4南
北共同声明」を例に挙げて、「林東源(イム・ドンウォン)大統領特別補佐と金容淳(キム・ヨ
ンスン)労働党対南担当秘書兼統一戦線部長」の名義で共同宣言文を発表しようと言った
が、説得して両首脳名義で宣言文が作成されたと紹介した。金元大統領は、金総書記が、
「大統領が全羅道(チョンラド)出身だからなのか、執拗ですね」と言い、「金総書記も全州金
氏ではないですか」と応酬したと紹介した。これに対して、金総書記が、「凱旋将軍と言われ
たいようですね」と言うと、「凱旋将軍にさせてくれてはどうですか。ここまで来たのですから」
と返したと振り返った。

3人の息子・弘一(ホンイル)、弘業(ホンオプ)、弘傑(ホンゴル)氏がロビー事件などに関与
して起訴、拘束されたことについては、「無念だ」と言い、「父親」としてのやるせない心情を
吐露している。

691:マンセー名無しさん
10/07/31 00:56:32 FwAjGLkN
【タイトル】満・鮮
【著者】山本 実彦
【出版社/年】改造社/昭和7年10月
【価格】1円50銭

昭和7年5月から6月にかけ、著者が朝鮮半島及び満州国を旅した旅行記。

内容は半島関連だと、朝鮮の芸術家たちとの会談、京城大学の訪問などですが、
最近の朝鮮の大学生は哲学と法学に傾いていて、文学に行く人間は少ない。(p.24)や
漢籍は重要であり朝鮮の若い人々にも篤志家があるから廃るようなことはないが、
一般の学生は漢字を無用視しているのでその前途はさびしいものである。(p.28)
等、当時の朝鮮の学生の態度を垣間見ることが出来ます。

また、白頭山の伝説(例の熊とネギの話)の詳細や、
かつて山頂付近にあった韓秉華という人物の自由国の話が載っています(p.93)

朝鮮人の金さえあれば労働に出ないという性質から、
労働者の一か月の平均労働日数は七日以下(p.150)等、当時の労働状況なども
伺い知ることができます。

692:マンセー名無しさん
10/07/31 11:01:00 nEeJwY/5
近刊
【元ホームレス上場企業社長のリアルな「お金」の話】
兼元謙任(著) こう書房 2010/8

在日韓国人三世という出自によるいじめと葛藤、病弱だった子ども時代、仲間の離反、妻
子の家出、ホームレス生活…。
Q&Aサイト『OKWave』で年商15億円の上場企業社長になった男が、リアルな体験的
お金学を記す。

693:マンセー名無しさん
10/07/31 11:09:59 nEeJwY/5
1994年に出版された『李朝滅亡』に大幅に加筆して2分冊にしたものです。
---

近刊
【李朝滅亡 ― 自主の邦への幻影と蹉跌 1864-1910】
【日韓併合 ― 李朝滅亡・抵抗の記憶と光復 1910-2010】
片野次雄(著) 彩流社 2010/8

『李朝滅亡』
朝鮮開国への圧力、李王朝の内紛、帝国主義列強のはざまの陥穽など、知られざる日韓の
歴史的相克をリアルに描く。

『日韓併合』
朝鮮半島を舞台に、日本支配のはじまりから、ついに「日帝36年」に終止符を打つ日を迎え
るまでを描く。辛基秀との対談を収録。

■著者紹介
〈片野次雄〉1935年東京生まれ。民族学的な見地から僻村の取材を行なうかたわら、李
氏朝鮮を中心に歴史研究を続ける。著書に『戦乱三国のコリア史』『善隣友好のコリア史』
『日帝三十六年の顔』など。

694:マンセー名無しさん
10/07/31 21:00:10 nEeJwY/5
URLリンク(www.47news.jp)

  金総書記の伝記「不正確」と没収 ミャンマーで北朝鮮外交官

【バンコク共同】ミャンマーの作家が書いた北朝鮮の金正日総書記の伝記が「不正確」だ
として、ミャンマー駐在の北朝鮮外交官が出版社から在庫の約300部を「没収」していた
ことが31日、分かった。

この作家はヘイン・ラット氏。英語で書かれた金総書記に関する書籍6~7冊の主要部分
をビルマ語でまとめ、総書記の伝記としてことし6月に売り出した。

同氏によると、在ミャンマー北朝鮮大使館所属の外交官2人が7月にヤンゴンの出版社に
現れ、「事実関係が不正確で、2国間関係に害を及ぼす」などとして、出版社にあった残部
を持ち去った。不正確とする内容について説明はなかったという。

同氏はミャンマー情報省に通知したが、ミャンマー軍事政権は北朝鮮外交官の越権行為
について黙殺しているという。

北朝鮮の朴宜春外相が29日からミャンマーを訪問中で、軍政は外相訪問に配慮したとみ
られる。

ヘイン・ラット氏はこれまでに、同様の手法でオバマ米大統領、中国の故トウ小平氏、イラン
のアハマディネジャド大統領ら20人以上の伝記を執筆。金総書記の伝記は発売1カ月で約
700部が売れたという。

695:マンセー名無しさん
10/08/01 06:05:03 Xnd/tJF/
近刊
【ここがおかしい、外国人参政】 文春新書
井上薫(著) 文芸春秋 2010/8/20

  この悪法は、亡国への第1歩だ!

民主党政権が目論む「外国人参政権」法案は、憲法違反も甚だしい。
その法的根拠のデタラメぶりを、元裁判官が一刀両断する!

696:マンセー名無しさん
10/08/02 04:32:37 hMl+HrOI
近刊
【恨 三菱・廣島・日本 ― 46人の韓国人徴用工被爆者】

三菱広島・元微用工被爆者裁判を支援する会(編) 創史社 2010/8

---

この写真集を紹介した記事がありましたので紹介しておきます。

URLリンク(mainichi.jp)

  築く平和’10夏:韓国人徴用工、足跡に焦点 来月6日に写真集「恨」 /広島

  ◇被爆、訴訟の歴史200枚

太平洋戦争末期に広島市の三菱重工業工場に強制連行され、被爆した元徴用工らの写
真集「『恨(はん)』三菱・廣島・日本-46人の韓国人徴用工被爆者」(創史社)が8月6日
に発売される。1995年から12年続いた国家賠償訴訟の足跡を約200枚の写真でたどる。

元徴用工らは、1944年3~10月にかけて、日本の労働力不足を補うため、広島の三菱
重工に強制連行され、45年8月6日の原爆投下で被爆した。国などに慰謝料や被爆者援
護法の適用外とされてきたことへの損害賠償などを求め、95年に提訴した。写真集は、被
爆した約2800人の元徴用工らの苦難の歴史と戦いを記録する。

「三菱広島・元徴用工被爆者裁判を支援する会」が3年かけて、提供写真などを含む約
1000枚から編集。最高裁前で「勝訴」と掲げた姿や、44年に広島護国神社で撮影された
徴用工ら、韓国で夫の帰りを待ち続ける妻の姿など、徴用工らの足跡を紹介する。

編集委員の山田忠文さん(68)=安佐北区=は「負の歴史だが、若い世代の人に見てもら
いたい」と話した。

B5判、128ページ。2310円。問い合わせ、注文は同会(電話番号はソース参照)。

697:マンセー名無しさん
10/08/02 07:33:25 eoG8wR/M
>>684
日本でも地域によっては夜這いの習俗があったように、朝鮮には略奪婚の習俗があったってことか。
「掠寡(or縛寡or劫寡)」と名称からも寡婦に限られてたようだが、どうしてなんだろうな。
儒教道徳の建前上、「貞女は二夫に見えず」と寡婦の再婚が認められてないから、
寡婦の再婚には、これは本人の意思ではないという形式が必要だったのかねえ?
(いづれにせよ女性の意志が尊重されてるようには思えないけど。)

建前上の道徳を厳格にしていくことにより、むしろ社会風紀上歪な現象が発生した事例なのかもしれないな。

ま、あくまでも想像だけどね。

698:マンセー名無しさん
10/08/03 11:44:19 rGE66czK
近刊
【歴女が考えたホントの日韓関係】
北山京(著) 西村幸祐(監修) 青林堂 2010/8/23

日韓併合100年を記念し、正しい歴史認識を漫画を交えてわかりやすく解説。

699:マンセー名無しさん
10/08/03 20:44:30 cTTIrwNJ
>>697
多分その解釈で正しいです。

>>676の本の16ページに解説があったので読んでみると、
大昔は再婚は自由だったが、中国から儒教が入ってきた後に禁止されたので
掠寡の風習が出来た、とあります。

正式な結婚を行う費用が拠出できない下流階層の男が事前に同意を得てから、
形式的な掠寡を行うということはあったみたいですね。

#それにしてもこの風習、併合後に総督府が禁止した形跡がないんですが、
そこらへんどうだったんでしょう?

700:マンセー名無しさん
10/08/03 21:11:03 rGE66czK
昔の本の話が続いてますけど、良いですねぇ。

もうすぐ次スレになっちゃうのが惜しいですね。

701:マンセー名無しさん
10/08/03 23:01:47 cTTIrwNJ
【タイトル】大正震災美績
【著者】東京府
【出版年】大正13年9月

関東大震災における美談・逸話などを東京府の委員が資料蒐集及び聞き取り調査などからまとめたものです。
全体は五部構成で救命編・防火編・責任編・愛情編・救護編にわかれています。
朝鮮人関連の目次と概要とを挙げていきます。

■身を以て鮮人を保護した共済会理事
岩崎遊園に朝鮮人を匿った共済会の話

■巣鴨警察署管内の朝鮮人保護
所管内約1000人の朝鮮人を演武場、活動写真館、空き工場などに保護した話。
他、自宅で朝鮮人を保護した民間人の話など

■支那人を救った巡査
朝鮮人と間違われて自警団に襲われているところを保護

■鮮人の救護に尽くした町長
朝鮮人保護のエピソードと、それに対する朝鮮人からの感謝状

■身を挺して鮮人を救った実例
■異彩を放つ鮮人との融和
■藤枝男爵十四名の鮮人を国元に送る
■鮮人からのくくり枕
■決死の保護
■青年鮮人の美しい情
■一つの挿話
■身を罹災民の救護に捧げた鮮人

#支那人の項は実名が出ているのでちょっと改変しました。というかこの本、全体的に実名とか住所とか多すぎで書きにくいわw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch