11/04/29 15:14:08.83 s0KOehae
>95 >>どうすんのさ。 それは古今東西政党政治の基礎中の基礎たる「世代交代」、つまり2007~10年全米デビューの「第二世代」「移民の子」 たる、今の共和党知事会の若い幹部連中やフロリダ選出(not Nelson)上院議員に期待せざるをえないんじゃないかと。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 18:00:49.30 BA1jOrP8
>>91
オバマだって政治経験が乏しいのに人気と注目度とスピーチがうまいだけで
候補になって大統領になっちゃってるじゃん
98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 20:14:13.84 ku4qLTDW
>>96
下院予算委員長もお忘れなく。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 21:43:07.60 fcLBYY2o
ポール・ライアン下院予算委員長は素晴らしい政治家だ
是非4年後の大統領になってほしい
URLリンク(bit.ly)
>資本家(富裕層)がすべての富を創出し、
>労働者(貧困層)こそが無益な寄生者とみなす
>アイン・ランドの思想に強く影響を受けた
100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 23:09:14.77 FuyYfqjJ
>>95
あんまり果てしなくワシントンにしがみついていても
結局はドール、ケリー、マケインのようになる
下院上院合わせて20年超えたら逆にその経歴はホワイトハウス狙うにはマイナス
ブラウンバックあたりはそこをわかっていたんだろう
フリストアレンサントラムのような詰め腹や落選でなく
余力をもって次の肩書き、しかも知事になれたのはデカイ
ただ知事と上院を両方やってホワイトハウスに上り詰めた人って多分いないけどw
>>97
彼はアレでも『セネター』である。
ウィルキー始め名前が挙がったのは『セネター』も『ガバナー』も
『コングレスマン』も『セキュレタリー』も『アンバサダー』も『チェアー』も『ジェネラル』も
何の肩書きもない人たちだ、まーいうなら『ミスター』だな
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 23:15:11.87 FuyYfqjJ
おー民主党で1人
リバーエンド・ジェシー・ジャクソンを忘れていたぜw
あれは異色の候補だったな、民主党では例外中の例外
ブラウンバックで思い出したが
ウェンデル・ウィルキーの前はアルフ・ランドンだったな
フーバー⇒ランドン⇒ウィルキー⇒デューイ⇒デューイ⇒アイク
だっけな
102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 00:15:11.32 kHrzabLg
リック・サントラムも2012年の大統領選に向けて準備委員会を設置してたな
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 00:48:42.46 Fc6X7wq/
>98-99
彼は、その前に連邦債務の上限引き上げと来年度予算の、同時交渉という
政治ゲームの過程内で、下院少数党とリベラル派が企む「史上初の女性下院議長の2012年復活」に
主戦略と位置づける、共和党予算の悪魔化に伴う自身への冷酷な個人攻撃をうまくかわせるかどうかが
2016年以降の大統領選挙立候補への政治的資質において、大きな意味を持ってくると思う。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 07:36:01.17 SukJYsKu
つかポール・ライアンはハーブ・コールの対抗馬として出馬しないのかな?
ファインゴールドと違ってコールは金持ちだから難しいか?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 11:35:04.67 a8zNJ0rC
このポジションは選挙で決めるより、献金率と集金率で決めた方がうまくいく。
公開で、いくらお金を使い、いくらお金を集めてこれるか。
現代は公約や制作うんぬんよりも集金力や献金力で政治ポストを配分した方がうまくいく。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 16:24:27.86 quQknUEn
>>104
まずはそれでしょうな。ティーパーティーがファインゴールドを破り、
ウォーカー新知事が教員組合との対決で全国区に躍り出た今なら勝てるかもしれない。
あとは下院院内総務のエリック・カンターも上院に鞍替えしてもいいところ。
バージニアは中間選挙に先駆けて知事も共和党が奪還した上に、
民主党現職のジム・ウェッブが不出馬を決めているし狙い目。
連邦議会共和党唯一のユダヤ系議員として頭角を現すか?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 20:14:42.16 ijpOkwWe
オバマ大統領は、アメリカ国民が選んだのではなく、
ロック・フェラー筋の信任によって選出されている。
また、ロシアの主要人物と、ソ連時代の重要人物、軍部は、アメリカの機密情報の全貌を知っている。
そのためアメリカに非協力になっている。
例えば、世界的な正しい核保有情報。
放射能の本当の危険性。
国民に機密情報をどう隠ぺいしているか、など。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 22:27:03.82 esayJriv
>>106
カンターに関して…下院でせっかく院内総務の座を得ているのに、それをわざわざ
捨てて、いち上院議員を目指そうとしますかね?
もちろん上院の方が格は高いだろうし、下院院内総務のポストはいつまでも安泰と
いうわけではないですけど。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 23:06:50.94 tRn58lzb
ただ、下院の№2を務めた
ロイ・ブラントも結局は上院に転院した
下院は特に上りつめた人間が長くやるポストではない
まして40代でそこまで上り詰めたらもうあとは
知事か連邦上院か連邦政府高官を狙わないとキャリアの上積みはない
でなければ政界を一旦リタイアして、
ビジネス界やコメンテーター、あるいは学術界や著述業などに転じるとか
そんな感じになることも否定はできない
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 01:47:58.38 XRg/BLoZ
>>108
院内総務の座は、ライアンを交えて一緒に「ヤングガンズ」を立ち上げた、
現幹事長ケビン・マッカーシーの昇格ということで収まるのでは?
>>109の通り、そこまで長居するのがふさわしいポストとも思えないし、
カンター自身も、ベイナーの議長就任に伴う玉突き式での昇格だったし。
悲しいかな(幸い?)マッカーシーはカリフォルニア選出で、
知事も上院も共和党から本気で狙うには厳しい環境だし、
彼には下院でキャリアを積ませるほうが同僚思いと言えるかもしれない。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 09:57:56.73 aDKpjkgm
カリフォルニアは、まあセネターは一寸無理があるが
ガバナーはGOPでもありっちゃあり
ただ連邦下院のキャリアが相対的に一番軽いのがカリフォルニア
なにしろ53人いるわけだ、州上院議員の40人よりも軽い
州下院の80人より一寸重いくらいで大してかわらない
ここは基本、州政府高官とか有力市の市長とか、
もっと重いポストの経験がないと知事にはなれない
カリフォルニアくらいになると、格も知事>連邦上院だし
個人的にはブラウンは1期で退いて、その次はニューサムじゃないかなと思っている
そーなったらニューサムが全米リベラル派のエースとして君臨することになる
まあ2期やって80まで頑張るかもしれないが
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 17:18:33.32 6JLpoF+E
米不動産王トランプ氏、大統領選出馬へ向けて加速
URLリンク(www.afpbb.com)
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 19:33:31.95 83+SxTFj
Obama shifts from consoler to comic
URLリンク(www.msnbc.msn.com)
なぜこのタイミングで出生証明書を公表したのか疑問視されていたが、
要するにこのためだったわけだ。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 06:26:45.23 F3LowJ6/
トランプ氏に「逆襲」=出生地問題で辛口ジョーク-米大統領
URLリンク(www.jiji.com)
大統領は「今夜は私の誕生時のビデオを公開する」と切り出し、アフリカを舞台にしたディズニー映画「ライオン・キング」の映像を会場で放映。
トランプ氏が今後は、アポロ11号の月面着陸のねつ造説など他の陰謀論に取り組めるとからかった。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 06:48:48.89 +7RJ6jwN
オバマ誕生のビデオ初公開
Obama 'Official Birth Video' Unveiled By President At White House Correspondents' Dinner (VIDEO)
URLリンク(www.huffingtonpost.com)
116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 07:06:00.25 jjdTxk76
出生証明書の件はマスメディアはおろかネット上でさえ酷評されてるし
トランプもちょっと暴走しすぎたんじゃない?
あっさり証拠書類出されて明らかに自分の品位のなさを曝け出してしまった
茶会の推す候補と同じでこういう基地外は共和党は推さないほうがいいよ ボロが出るから
117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 10:36:37.68 bvrQKOXZ
クラブフォーグロースがドナルド・トランプを「リベラル」だとこき下ろす
URLリンク(www.youtube.com)
118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 10:41:55.87 bvrQKOXZ
>>105
ファンドレイザーとしての才能だけで言えば、ジム・デミントあたりは今頃上院院内総務だな。
その割にはティーパーティー上院議員連盟を作っても、あんなにカネを出して支援した
子飼いの新人議員には「共和党議員としての活動に専念したい」とか体よく断られ、
さらに何とか勧誘に成功したランド・ポールとマイク・リーからも、愛国者法条項の
延長問題で「造反」を食らい「ティーパーティー分裂」なんて揶揄される始末。
末端のティーパーティー参加者からの人気はあるのに、身近での人心掌握に難があるようだ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 11:47:51.48 +7RJ6jwN
オサマ・ビンラディン死亡、遺体を確認
120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 12:48:12.09 F3LowJ6/
ビンラディン容疑者死亡、オバマ大統領が声明発表
米政府、遺体を確認
URLリンク(www.nikkei.com)
ブッシュ前政権から続けてきたテロとの戦いは大きな転機を迎える。
オバマ政権は今年7月からのアフガニスタンからの撤収を開始する方針を決めていた。
ビンラディン容疑者の死亡はテロとの戦いで一定の成果を上げたと見ることもでき、2012年の米大統領選再選を目指す米大統領の政権運営にも追い風となりそうだ。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 13:23:41.48 F3LowJ6/
ワシントンに国旗を持った若者達が集まって勝利の歓喜
122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 13:38:37.20 bvrQKOXZ
>>121
ホワイトハウスの外でUSAコールがすごいなw
URLリンク(www.foxnews.com)
123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 14:29:09.38 X7P2fX+B
これで愛国心や誇りが高まって、共和党候補が断然有利になるな。
ブッシュさんやチェイニーさんの偉大な功績にも、再び脚光が集まるし。
オバマは、もはや死に体同然だろ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 15:21:36.23 PvekmrHM
民主党よりも、共和党の方がアフガンでのテロとの戦いを推し進めて、支持して、
オバマのアフガンの米軍増派の作戦も賛成してたんだから
今回のビンラディン抹殺は共和党の方がテロとの戦いは正しかった、
成功したと一番喜んでると思う
125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 15:27:08.18 2NvThUjD
軍事介入や
126:民主党支持者
11/05/02 15:28:18.75 DoPV4zgb
現職の大統領が優位になるに決まっている
とはいえ支持率上昇は一瞬だろう
1年半後の大統領選で重要なのは失業率
127:民主党支持者
11/05/02 15:29:34.24 DoPV4zgb
>>123
愛国心や誇りが高まることは米国の場合必ずしも共和党優位に
働かない。時の政権党優位に働くのが歴史的事実
128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 15:32:16.63 bvrQKOXZ
>>123
今年のCPACでサプライズゲストとして現れたチェイニーに
「戦犯」と罵声を浴びせていたロン・ポール一派はどんな顔をするんだろうね?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 15:44:19.63 PvekmrHM
12年の共和党候補ポーレンティーがビンラディンの死について、
「自由と正義に為に素晴らしいニュース」、「ブッシュの約束を果たした」と述べ
オバマを祝った。
URLリンク(www.kare11.com)
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 15:57:13.72 PvekmrHM
またロムニーも「これは、自由と正義の至るところの愛好者の偉大な勝利だ」と述べている
131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 16:01:43.44 bvrQKOXZ
ブッシュ、ベイナー、ライスなどからもお祝いの言葉。
URLリンク(www.foxnews.com)
President George W. Bush Congratulates Obama on Bin Laden Killing
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 16:09:30.49 PvekmrHM
ハッカビー、ビンラディンに示す' ようこそ地獄へ'
URLリンク(www.beaumontenterprise.com)
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 16:31:10.09 EVZ67qsl
>126
1月に宇宙飛行士の妻が、アリゾナ第二の大都市で襲撃された直後の「一致団結(愛国?)」
ムードと比べて、どれだけこの空気が政治的に長続きするかのほうに、むしろ興味がある。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 16:31:22.94 MBNVHdeo
敵とは言え、人が死んだことを喜ぶなど下品ではないか。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 16:35:24.98 X7P2fX+B
>>127
共和党が、「アメリカらしさ」を体現する唯一の政党であることは自明。
民主党は、非アメリカ的なイスラムらしさを体現する政党であるというのがコンセンサス。
>>128
ロン・ポール一派は、リバータリアンという名の隠れアナーキストであり、愛国保守の敵。
チェイニーさんは、責任力がある穏健な中道現実主義の政治家だから、そういった無責任な過激派からはどうしても睨まれる。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 16:37:25.96 xnaAYzYA
ビーウモントは3か月技術指導で住んでた
137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 16:38:30.90 jjdTxk76
チェイニーって中道だったのか 初めて知った
138:民主党支持者
11/05/02 18:00:14.36 DoPV4zgb
>>135
どうせ大した影響は大統領選にはないのはかわらない
景気回復と失業率に比べればね
139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 18:14:53.84 PJZq6NDt
便ラディン銃撃戦の末、殺害らしいけど今回の作戦名誰かおしえてくれないか?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 19:22:38.51 QN7xomlJ
>>138
今回一時的にオバマの支持率が上がるだろうけど
大統領選は来年11月だからな
141:奴は死んだ ◆oRT4jqzTBU
11/05/02 20:09:06.17 rLmPAglo
>>129-132
やはりブッシュは正しかった。
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
<USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA! >
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
、 、 、 、 、
/っノ /っノ /っノ /っノ /っノ
/ / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧
\\( )\\( )\\( )\\( )\\( )
142:奴は死んだ ◆oRT4jqzTBU
11/05/02 20:25:59.85 rLmPAglo
実を言うと、私が第一報を聞いたのは17時前だったりします。
一昨年のFedEx機転覆事故の詳報を聞いた時(当日昼前)と同じ人物が読んでた訳で、運命というか何とも言えない気がします。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 22:16:28.75 GqjkMGyr
>>141
何大甘な事言ってんだ。
報復テロ絶対起きるって
144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 22:21:25.24 50U26SsR
しかしなぜオサマを拘束せず殺害したのか。
逮捕して余計なことをしゃべられないために口封じしたのか。
それからすぐに水葬というのも解せない。
それでは本当に死んだのかどうか確認できないではないか。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 22:27:51.46 OFmq98x7
テロリストに対する報復の言い訳にビンラデイン殺害。
といっても殺害されたのは、もちろん影武者。
アメリカとビンラディンは示し合わせてる。
アメリカがビンラディン殺害
↓
アメリカで報復にショッキングな大規模テロ
↓
オバマ愛国演説
↓
オバマ大統領選勝利
↓
落ち着いたトコで第2のイラクを攻撃
↓
第2のイラクの利権を実質支配
↓
めでたしめでたし
↓
それだけじゃ変だから他のアメリカの属国でもテロ
↓
アメリカが介入
↓
アメリカの軍需と現地利権奪取でさらにメシウマ
↓
第2のイラクへの攻撃理由の証拠は出てきませんでしたが、何か?
でしょ?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 22:32:40.43 CLbgiLfv
>>144
どっか土地に埋葬すると、そこがテロリストの聖地にされるし、
もしくは遺体の奪還とかいろいろ面倒でしょ。生け捕りっていう
のも、なかなか簡単じゃないよ。相手は武装してるんだし。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 23:24:16.89 F3LowJ6/
潜伏情報、情報組織から8月に…オバマ大統領
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
今夜、私は米国国民と世界の人々に対し、米国がアル・カーイダ指導者のウサマ・ビンラーディンを殺害したことを報告する。
ビンラディン容疑者殺害:米軍ヘリ急襲、銃撃40分
URLリンク(mainichi.jp)
容疑者を水葬 遺体奪回狙う攻撃を懸念
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
米歴代政権の悲願 イスラム原理主義テロの分岐点
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
オバマ大統領は同容疑者の除去により米国内では当面、高い評価を受けることも予想される。
ビンラディン容疑者死亡、ワシントンやNYで市民が歓喜
URLリンク(jp.reuters.com)
各国、米軍の作戦成功を歓迎
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
ブレア元英首相「オバマ米大統領に感謝」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
「米やパキスタン首脳を攻撃」 イスラム武装勢力TTP
URLリンク(www.47news.jp)
148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 23:29:14.19 F3LowJ6/
2日のカナダ総選挙は接戦に、保守党の過半数確保は不透明=世論調査
URLリンク(jp.reuters.com)
カナダでこれほど予測が困難な選挙はここ30年間以上なかった
きょうカナダ総選挙 与党保守党が優勢だが過半数は困難か
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
投票は2日朝(日本時間同日夜)開始、結果の大勢は同日深夜(日本時間3日午前)以降に判明する見通し。
保守党は37%で1位
自由党は22・7%
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 23:53:02.80 PvekmrHM
【情報クリップ】2012年米大統領選挙、共和党候補は誰に?
URLリンク(jp.wsj.com)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 00:47:18.05 vJcB60tx
「え~外見が黒人なのでロックフェラーの爺さんが大統領に選んでくれたオバマです。
勿論、母方はスエーデン系白人で元米国共産党員ですので、隠れユダヤ人です、はい。
で、今回、米国経済が崖っぷちで、対日地震テロも中途半端で失敗したので、
CFRが焦って新たな作戦を指示してきました。」
「つまり、イスラム社会のヒーローであるビン・ラディンを殺したことにして、
イスラム勢力の怒りを誘発し中東を大至急戦争状態に追い込みたいのです。
すぐにでも大戦争にならないともはや米ドルが持ちませんので。
勿論、ラディンは隠れユダヤ人でCIAのエージェントですので、殺しません。
適当に選んだダミーを殺して偽装します。」
「勿論、イスラム勢力がビン・ラディンの弔い合戦にすぐに出てくれるわけではないので、
モサドとCIAがイスラムゲリラを偽装して、「アルカイダ」という架空の戦力の名を騙り、
米軍施設やイスラエルなどにインチキテロを仕掛けます。
911内部犯行方式ですね。その上で、イスラエルを巻き込んだ中東大戦争を引き起こし、
米ドル破綻騒ぎを何とか誤魔化そうと考えております。
世界の馬鹿の皆さん、騙されてください。お願いします。」
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 10:58:15.03 xs2JKZdU
バージニアや西部諸州が民主党になびきつつあるなかで
五大湖周辺は共和党が勢力を増しつつある
今回のスイングステートはどこら辺かな
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 11:06:48.58 xs2JKZdU
五大湖周辺は衰退が始まっているし
労組の力も弱くなり民主党の力は落ちてくる
これからの事を考えればヒスパニックが増えてる西部諸州や
人口流入が激しく深南部程保守的ではないバージニア、ノースカロライナを
民主党はターゲットにしていかないと
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 15:10:10.21 B2ko2UTi
カナダ総選挙、与党が勝利 ハーパー首相は続投へ
URLリンク(www.nikkei.com)
ハーパー首相が率いる与党・保守党が過半数を獲得し、政権を維持する見通しとなった。
野党第1党だった自由党は新民主党をも下回る大敗を喫し、5年ぶりの政権奪回はならなかった。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 15:18:02.69 L0TIefBv
URLリンク(www.nicovideo.jp)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 17:11:37.73 KhzgsDOo
今後保守派が言いそうなこと
・ブッシュ大統領と軍の功績
・オバマはほとんど蚊帳の外だった
・よく知らないのに、大事なところで余計な口を出して、もう少しで失敗するところだった
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 18:10:20.21 +BdPd4o/
>>155
だって本当のことじゃん
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 18:41:31.55 l5wJfU1m
元上院議員リック・サントラム「ビンラディン急襲は2012年の大統領選でオバマを救わない」
URLリンク(thehill.com)
アイオワ州の遊説で2012年の候補サントラムはビンラディン殺害に成功したにも関わらず、
オバマは2012年で打ち負かされやすい要因が残っていると述べ、
どんなにオバマの世論調査での高い支持率が一時的にあっても
共和党はがっかりするべきではないと主張した。
ブッシュ父が1991年の湾岸戦争での勝利後、
87%の高い支持率があったが、1992年の大統領選で
クリントンに負けたのを見ている。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 18:51:10.95 AM4KKJo6
あんだけタフを気取ってたブッシュやチェイニーが8年掛かっても出来なかったことを、
我らがオバマはたったの2年余りで易々とやってのけた。
経済に加えて、安全保障の面でも、もはや完全に民主党の方が有能であることが証明されたな。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 19:01:03.24 xs2JKZdU
パパブッシュはロスペローに支持層を奪い取られたらのが大きかったけどな
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 21:10:02.02 +4JJ/cqJ
カーターの人質救出はことごとく失敗したのに、
これはちょっとうまく行きすぎ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 21:14:03.03 ouNjAZO2
>>109>>110
>>108です。なるほどです、ありがとうございました。
ビン・ラディンの殺害、一番の功労者はゲーツ(あとはペトレイアス将軍もか…?)となるのでは…?
個人的には、どうにかしてブルームバーグと組ませてゲーツを大統領選に担ぎ出したい…と思ったりする。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 23:42:16.14 l5wJfU1m
>>158
経済はダメじゃん
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 23:46:13.14 +BdPd4o/
オバマは経済も安全保障もダメダメ
サントラムが言うようにホワイトハウスを奪還するのは共和党
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 23:48:17.14 XNQLt7S9
ヒラリーじゃないの?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 03:07:34.05 J4mkL24u
いやでもサントラムはお呼びでない
ホントにダニエルズは何をしているのかね
任期切れが来年で3選出来ないんだから
普通に2013年からの仕事捜さないといけないのにww
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 09:12:49.43 flcUlWBU
93%がビンラディン容疑者殺害支持=大統領の評価いま一つ-米調査
URLリンク(www.jiji.com)
党派別
共和党支持者の97%が支持
民主党支持者の95%が支持
2001年の同時テロを受けたアフガニスタン攻撃への支持は90%
2003年のイラク戦争への支持は70%台後半
今回の作戦成功への功績
米軍(89%)
CIA(62%)
オバマ氏(35%)
ブッシュ氏(22%)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 10:31:27.41 flcUlWBU
米ワシントン・ポスト紙、オバマ大統領の支持率が「限定的ながら急激に改善」と報じる
URLリンク(www.fnn-news.com)
オバマ大統領の支持率 56%(4月に比べ9ポイント上昇)
ブッシュ前大統領が2003年にイラクのフセイン元大統領を拘束した際は、支持率の上昇は6ポイントだった。
項目別ではテロ対策の手腕についての支持
50%台半ば→69%(就任以来最高)
景気対策についての支持
40%と低迷
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 10:32:22.97 flcUlWBU
ビンラディン容疑者:イスラム8カ国・地域で支持激減
URLリンク(mainichi.jp)
8カ国・地域のイスラム教徒のみ対象にした調査
パレスチナ 72%(03年時)→34%
インドネシア 59%(03年時)→26%(今年)
パキスタン 52%(05年時)→18%(昨年)
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 13:44:08.55 HJRRM8r6
>>165
残り任期が2年をきっても現職をおろそかにする男じゃないってことかね。
URLリンク(www.freedomworks.org)
INDIANA PASSES SWEEPING SCHOOL CHOICE BILL
170:民主党支持者
11/05/04 15:05:20.24 8JNCxMMi
ダニエルズはティーパーティと対して変わらんぞ
オバマケアへ反対するのはともかく共和党知事としても
公共事業に冷淡なのはおかしい
オバマは支持率のカンフル剤は得た。維持できるかどうかは経済次第
スイングステーツが軒並みオバマに転ぶ数字になった
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 15:33:42.70 9ECvkN5l
ハッカビーもついに動き始めたな
6月に行われる共和党指導者会議で大統領選に立候補するか
意見を述べる為に署名したとのこと
URLリンク(www.politico.com)
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 21:32:19.20 EwShWXW7
>>144
CIAがこいつ有罪と決定したら、逮捕ではなく、現地で殺す。
オバマ政権になってから、そういう方針に転換したので、
不思議なことではないよ。
ブッシュ政権時代に、虐待だ!!、拷問だ!!、と大騒ぎになったので。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 22:21:10.49 HJRRM8r6
>>170
別にダニエルズとて新規の道路整備計画を凍結したりはしていない。
それどころか州の教育予算を増額したり代替エネルギーにも目を向けたり、
党派的な共和党政治家とは一味違う実務的な柔軟さがある。
もちろん民主党の教条的リベラリズムとも全然違うが。
オバマが公共事業を推進しても、シカゴ流ポークバレル政治との癒着や
財政赤字増大が連想されるだけでかえってマイナスでは?
肝心の景気は不動産価格が弱い。株とコモディティーが上がっても
庶民は全然潤わない。財政は自分でアイゼンハワー時代の比率に引き締めると
宣言しているしとても使えない。頼みの綱はバーナンキの金融緩和継続
(QE2.5)姿勢だけ。そもそも失業率自体、長期失業が常態化して職探しを
諦めてしまったりすれば分母から外れるわけで、雇用の実感とは乖離が出てくる。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 09:29:01.24 q8So4sI+
ハッカビーキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 12:17:44.13 5RplmCnm
ハッカビーみたいな宗教右派じゃスイングステートで勝てないだろうな
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 13:33:56.29 8UH8/2VG
>>175
トゥーミーみたいな右翼がペンシルベニアで(ギリギリとは言え)勝てるくらいだし今はそうとも言えないんじゃない?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 13:35:25.99 q8So4sI+
フロリダとかオハイオは抑えないと
178:民主党支持者
11/05/05 14:52:05.69 xHjPJPqR
現在のスイングステーツ
青い方から
ミネソタ、ミシガン、ウイスコンシン、ペンシルベニア、ニューメキシコ、ネバダ、ニューハンプシャー
コロラド、ノースカロライナ、アイオワ、オハイオ、フロリダ、ミズーリ、アリゾナ、モンタナ
ジョージア
179:民主党支持者
11/05/05 14:53:59.25 xHjPJPqR
>>173
新幹線に対する理解がウイスコンシン州の基地外と変わらんという意味で
やはり頭がおかしい。アセラがアムトラックのドル箱になっている
現実を見ても中西部高速鉄道に理解を示そうとしない
これではイリノイとミズーリに通すのが精いっぱいだろう
180:民主党支持者
11/05/05 14:54:53.73 xHjPJPqR
追加 インディアナはフロリダとミズーリの間
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 19:06:14.26 bTgCr730
え?ジョージアやアリゾナで民主党が勝つわけないじゃんwww
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 20:15:36.10 q8So4sI+
マケイン思い出したわ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 21:20:19.58 KhvxJ7uu
それと、ミネソタとミシガンとモンタナとノースカロライナが「スイング」だなんて、何の冗談だよwwwww
184:民主党支持者
11/05/05 23:21:33.40 xHjPJPqR
>>181
アリゾナは1996のクリントンのときは取っている
ヒスパニックの増加が顕著で前回も候補者地元補正があって8,6p
ジョージアは都市化が進んでいてこれも前回5,2の接戦
>>183
ミネソタはブッシュ時は3pの接戦 知事もポーレンティだった
ミシガンはロムニーが候補者になればスイングステーツ化
ノースカロライナは間違いなくスイングステート 前回オバマが1万2千差で取る
モンタナもマケイン3,2p勝利だが接戦。知事も上院も民主
後、バージニアが抜けてた アイオワとオハイオの間くらいか
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 23:25:21.13 GYRXOkHV
日本は基本アメリカには逆らえないんだから優秀な人が大統領になってほしいわ
日米関係がぎくしゃくしたらなんでもかんでも日本のせいにされるし
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 01:20:21.63 vuYKQYVD
共和がしっかりしないと国内もまた嘘つき民主党に騙されるぞ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 04:08:12.68 cyZjqYS1
前回結果の得票率Obama+15%~McCain+5%まで入れると
Obama +20-15 ME, WA, MI, OR, NJ, NM
Obama +15-10 WI, NV, PA, MN
Obama +10-05 NH, IA, CO, (US Total), VA
Obama +05-00 OH, FL, IN, NC
McCain 00-+05 MO, MT, (GA)
>>184の理由も合理的だし>>178の分析であっていると思うよ
共和党は単純に言うとCOの位置まで押し上げればいいわけだ
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 07:42:23.07 8ul1IA9r
FOXニュースが最初の大統領討論会
Firsts in the South: Debaters Square off in South Carolina
Tim Pawlenty
Rick Santorum
Herman Cain
Ron Paul
Gary Johnson
URLリンク(politics.blogs.foxnews.com)
189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 11:17:42.47 /QJuGJhm
>大統領討論会
この面子だと、まるで前ミネソタ州知事の顔を売るためだけの舞台みたいw…
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 12:11:11.57 X1w6aIq3
>>178
振り子を広く取ればそんなもんかな。
まあ実際はニューメキシコ~フロリダまでが主戦場だろうけど。
とりわけ選挙人数から言えば毎度おなじみオハイオとフロリダ。
この二つを取れない時点で共和党は詰みだが、今回はそう難しそうでもない。
最終的には中西部と西部の中小州が勝敗を決する。
>>188
ここに出ている顔ぶれは泡沫ということでよろしいですな。
本命はここ以外にいる。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 12:36:45.84 vuYKQYVD
ポーレンティーかよ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 14:08:15.08 SLCzeAgU
野党共和党、主役不在で始動 米大統領選へ初討論会
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 16:16:04.93 SLCzeAgU
サウスカロライナで行われたFOXニュースの共和党の大統領討論会でハーマン・ケイン健闘
URLリンク(www.cbsnews.com)
低所得労働者家系出身で元ピザ店CEOのケインはラジオのホストや政治コラムニストやっていた事もあり、
他の候補を跳ね返し率直で分かり易いスピーチが討論会の多くの出席者から評価を得た。
また同番組の司会を勤めるFrank Luntzからも討論はケインの勝利と述べた。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 18:17:02.81 MKEUrWsf
英統一地方選、連立政権側が苦戦、労働党が躍進
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
6日午前7時現在
自民党197議席減▽労働党272議席増▽保守党4議席増
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 18:22:59.59 MKEUrWsf
ケイコ氏が支持率差で猛追、好感したペルー株価が急騰
URLリンク(www.worldtimes.co.jp)
左派系の元軍人オジャンタ・ウマラ氏(48)の支持率は39%
中道右派のケイコ・フジモリ氏(35)の支持率は38%
196:民主党支持者
11/05/06 19:42:09.81 5/Fzfmbw
やはり自民党は労働党に政権批判票を持っていかれるだけになった
政権入りするなら労働党と無理にでも組まなければ
こうなるのは分かり切っていた
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 21:04:13.80 IStq6z5b
ビンラディン殺害からあまり日が経っていないにも関わらず、
各候補のオバマ批判の舌鋒に衰えはなかった。
一時的な支持率の上昇も、再び歳出や債務上限の議論に焦点が戻れば、
直ぐに元に戻ると確信させる内容だった。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 22:49:54.11 zQEA1cFt
>>197
同感だ
オバマに対する不信は根強い
199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 00:41:06.07 Zh0TNo3q
アメリカの失業率はオバマが大統領になってから今現在に至るまで相変わらず9%代の高いまま
来年の大統領選でも失業率は悪いままで、大統領選の争点は失業率対策になるだろうな
ビンラディン殺害しても、それが景気や失業率対策に効果あるわけでもないし
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 00:52:22.21 E21PmFm6
内政か
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 01:18:50.71 lgj3d/bh
オバマを批判するティーパーティーってのがまったくわからん。
あれに参加した人はあほだね。
なんなの。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 01:38:03.82 Zh0TNo3q
なんでオバマ批判してるのか知らないのか
チェンジとか言いながら、経済が悪いのに景気や失業率対策そっちのけで、
国民の反対押し切って、莫大なコストがいる策医療保険制度改革を強行採決で可決したから
オバマの増税やら大きな政府に反対してティーパーティーが現れたんだよ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 01:55:25.17 p73PkI27
>>201
お前みたいな無知が来ていいスレじゃねえんだよあほw
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 02:29:07.47 XqUFuXJF
>>201 手前みたいな、再選前提の脳構造している現職信者風情が、このスレに来て選挙戦を観察する資格自体ないんだよ、あほw
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 06:18:22.68 LcobG1e0
>>197
> ビンラディン殺害からあまり日が経っていないにも関わらず、
> 各候補のオバマ批判の舌鋒に衰えはなかった。
泡沫候補ばかりだが。
アメリカ人にとってこの10年で一番大きな心の問題を解決したことは大きい。
英皇太子があやかりに来るぐらいだし、それ以上のことといったらリーマンショックぐらいだろ。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 06:18:57.58 bxdqfyBI
URLリンク(c.2ch.net)
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 10:49:40.97 LcobG1e0
対テロ戦略に自信、新局面=「アルカイダ首切り落とした」-米大統領
URLリンク(www.jiji.com)
ビンラディン容疑者:オバマ大統領、隊員に「よくやった」
URLリンク(mainichi.jp)
イエメンを無人機で空爆=アウラキ師を標的か-米軍
URLリンク(www.jiji.com)
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 13:17:11.12 Zh0TNo3q
4月米雇用:24万人増も失業率は9%に上昇、就業率が低下
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
209:民主党支持者
11/05/07 13:17:15.75 cBJNuzZt
失業率が9%に高止まりしている状況ではロムニー相手だと
厳しい選挙になるな。オバマは
ハッカビーだと中絶と進化論しか違いがなくなるが
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 13:50:30.08 GMh/7Xbu
>>201
米国の伝統的価値観として「自助努力の尊重」があるから
政府による救済はそもそも嫌がられる風土がある。
「ろくに努力もしない貧乏人向けの税金払いたくない」ってところ
日本や大陸欧州のように公的保険制度ががっちり構築されているところとは
感覚が違うんだね。
ティーパーティの基準からすれば日本は社会主義国家だよ。
211:民主党支持者
11/05/07 15:22:50.42 cBJNuzZt
>>210
実体はリバタリアンと宗教右派の対立を抱えた矛盾運動に過ぎない
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 16:08:48.53 Zh0TNo3q
スピルバーグが共和党の英雄リンカーンの伝記映画を、大統領選中の来年に公開予定らしいが
共和党にはリンカーン見たいな凄い候補もう出てこないのかね
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 16:09:13.95 LcobG1e0
>>210
そんなのは脳内アメリカ。
現実には、白人と黒人との間の圧倒的な貧富の格差の方が問題。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 18:44:11.42 /nHfW+26
非自発的無保険者を無くすという目標は共和党とて共有しているし、
既往症等による加入差別に反対する点も同じ。遺伝子差別と関わる後者は、
むしろ宗教的背景が濃い共和党のほうが強いくらいかもしれない。
問題はガバメントランヘルスケア、政府主導の医療保険か否か。
州を超えた保険会社の参入を自由化して保険料競争を促進したり、
医療過誤訴訟の濫用を制限して病院・医師側の賠償コストを抑えるといった
抜本的改革をないがしろにし、問題をすりかえて単に現行メディケイドの
対象者を拡大しただけというのが今回のオバマケアの実態ではないか。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 18:54:18.37 zhNVECdC
皆保険は社会主義制度だということを理解しなくちゃならない。
自由市場の競争や訴訟の抑制は、ある程度の効果はあっても、根本的な解決にはならない。
市場原理はあぶれる人間を必ず生み出す。
社会主義を受け入れてみんなをカバーするか、あくまで市場原理にこだわり、
カバーされない人が出るのは、致し方ないと受け入れるか、二つに一つ。
市場原理でみんなを幸せに出来るなどと言うべきじゃない。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 18:59:06.77 E21PmFm6
おまいらは共和支持なの?
民主支持なの?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 19:03:28.68 k+BAWT1P
ここは7:3で共和優勢です。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 19:54:37.94 /nHfW+26
>>209
良くも悪くも失業率は雇用情勢を考える上で一喜一憂するほどの意味はない。
例えば8.8%→9.0%(+0.2p)としても、小数点2位以下まで見れば
8.84%→8.95%(+0.11p)なのか8.75%→9.04%(+0.29p)なのかによっても
実際は3倍近い開きがあるし、失業者本人の職探しの意志の有無で
分母自体も変化する。まだしも非農業部門雇用者数の増減のほうが意味がある。
とはいえ方向性としては雇用は増加してもまだまだ絶対水準が悪い以上、
1年以内に劇的に改善しない限りオバマには苦しいのではないか。
大統領選挙や中間選挙、さらに日々の政局の争点を考えると、
1991年の冷戦終結から9.11までが社会問題(中絶など文化戦争)の時代、
9.11からリーマン危機までが安保問題(テロと2つの戦争)の時代なら、
リーマン危機以降は完全に経済問題(雇用と財政)の時代と言える。
もちろんそれ以前にも経済問題は重要な争点ではあったが、
以前にも増して他の争点がかすみ経済問題の比重が高まっている。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 23:54:25.04 Zh0TNo3q
大統領選への出馬改めて示唆、ジュリアーニ元NY市長
URLリンク(www.cnn.co.jp)
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 13:11:32.62 RSjmjD1p
>>217
んなわけねーだろ
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 13:17:22.35 4h2M+EJY
ペイリン、トランプ両氏を有権者が「拒絶」 米大統領選世論調査
URLリンク(www.afpbb.com)
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 17:52:36.19 40bJ5r8E
オバマといい勝負が出来そうなのはロムニーだが
茶会の受けがいいのはハッカビーだろうな
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 18:02:57.57 XK8XkPr5
ジンダル知事が出生証明書を公開したのは、
マイノリティは白人が求められることのない身の証を、常に証明していかなければならないという、
人種差別の主張を強めるだけだろ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 19:33:29.94 EmqHXixp
>>223
当然のことだ
アメリカをつくったのは白人だもの
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 19:34:19.82 +oib0MkS
>>223 逆でそ、これで(2014-15年の、次の45代大統領を決める選挙戦の中で)「現44代も、出生証明書を公開した上で大統領職をやってませんでしたっけ?」と、涼しい顔で党内の排外分子に対し、牽制ができるのでは?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 20:07:04.13 eP2J+HZc
宗教キチガイは受けが悪いのかな。
おまいらも保守みたいだしな
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 21:24:21.76 47/CNy1r
>>222
本来茶会=経済保守と社会保守は別物で、それから言えば後者のハッカビーは
茶会とは必ずしも相性が良いとは言えない候補だが、家族計画連盟への
補助金阻止などに熱を上げる最近の茶会を見ていると、この運動も結局
社会保守に絡め取られて凡庸な共和党の草の根マシンになってしまうのかな、
という予感はする。そうなると先代のブッシュ同様にニューイングランドの
ロックフェラーリパブリカン臭のするロムニーよりは、という比較の問題として、
茶会がハッカビーに流れる、ということは考えられる。
もっともこの2人以外に茶会の気に入る有力候補が現れてきそうなら別だが。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 02:46:23.51 emPkW++5
ビンラディン容疑者殺害:米政権の説明にぶれ 不自然さも
URLリンク(mainichi.jp)
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 14:07:10.54 Ju9l1Q1o
共和党の人材不足が酷すぎる
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 14:42:15.33 1elji9CW
>>229
じゃあ民主党の「オバマの次」のタマはいるの?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 18:18:52.41 TX7IS4pi
今は16年の話してるんだろ?
ロムニーとかハッカビーとか目新しさがないし
ペイリンとかトランプみたいなのは色物でしかない
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 19:02:48.74 8Dv0Qkwp
オバマも原発企業から献金あったような
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 20:10:38.88 HsDrh8ex
>>231 いや、そいつらは、皆2012年の現職再選を賭けた選挙戦というステージで踊る、「昔の名前」で出ている道化役のsacrificial lambsなワケで、2016年は"post-racial"な、オバマなき次世代の共和党を担うスターが活躍する大統領選でせうね。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 21:14:57.16 Jrjxm3iH
2012は終了扱いというのもどうかと思うんだがw
そういやオバマのランニングメイトはバイデンのままなのかな
2016はオバマ政権の閣僚も候補なんだろうけど
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 13:53:18.06 vn++jvrG
ギングリッチ元米下院議長:大統領選出馬へ-共和党候補指名目指す
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 15:01:19.11 V/17m8IW
>>219
ジュリアーニ、出るのか?
万一指名されたら波乱を起こすかもしれない。
どうせ予備選で脱落するだろうけど。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 16:18:25.27 rh42ykyr
>>236 いくら、ラディン捕獲ったって、今更「9/11当時のヒーロー市長」よ今一度、はナイっつーか、そういうのは2008年のフロリダ予備選で終了したし。バツ2の元下院議長と同様「昔の名前」。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 22:52:21.23 vyMHCurv
2012年が共和党の負け確定の消化試合なら、
あえて1964年のゴールドウォーターみたいな異端者でお茶を濁すというのも手。
候補者当人としても元大統領候補(予備選のcontenderでなく本選のcandidate)
という箔がつくだけで十分だろう。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 23:46:16.63 QxD/Zx1K
あんまりひどいと議会選に響くぞ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 00:18:45.84 qeiD3ttk
>>239 そう、負け確定の消化試合の事"だけ"を考えるなら、例の不動産王でも何でもいいんだよ。 問題は一緒の投票用紙を介して、連邦上下両院の主導権が懸かっていること。
241:240
11/05/11 00:20:58.03 qeiD3ttk
白家が無理っぽくても両院の過半数さえに握っとけば、11月6日以降のレームダックな行政権を制約して2016年に繋げて……。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 14:14:40.58 d6f5dhPn
富豪トランプ氏、5番手に後退=大統領選共和党レース-米調査
URLリンク(www.jiji.com)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 19:36:22.89 CdxbiIYr
もしメイン州法で複数の選挙に出馬できるならオリンピア・スノーをランニングメイトに担ぎ出せればいいんだろうけどね、バイデンやリーバーマンやロイド・ベンツェンみたく(みんな民主党だけと)。
共和党の大統領候補はどうせ保守派になるんだろうし、中道派向けのアピールが必要なんじゃない?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 20:53:23.73 ZSVh58p4
共和党が勝つには五大湖周辺の州を取らなきゃね
ネバダやニューメキシコは今回もオバマが取りそうな気がするよ
バージニアも北部と黒人票を集めればオバマが取れそう
しかしウィスコンシンみたいな伝統的な青州はやや共和党になびきつつあるからね
ここを切り崩してオハイオ、フロリダと取れば勝てる
245:民主党支持者
11/05/11 21:09:08.12 mCWL+MVU
ハッカビーみたいな神様が恐竜の骨を最初から埋めておいた
などという戯言を本気で信じている馬鹿を候補者にしていいのか?
ウイスコンシンはあの知事のせいでまた青く振れたよ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 21:20:59.23 /bTcrrVu
>>244
ただ、選挙人割り当て変更の関係で、2004年からネバダ、ニューメキシコ、コロラドと取られても
まだ共和党の勝ちだと見ることもできる。
インディアナ、オハイオ(あとアイオワ)は当然取るとして、他の五大湖沿岸州は必ずしも取る必要はない。
まあ、実際の選挙戦では当然その辺りも戦場にするんだろうけれど。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 21:26:44.86 fdITGt9+
>>245
だからって科学技術を棄てようって話になるわけじゃないから。
そこはちゃんと割り切って、ビジネスは健全に発展するから心配ない。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 21:31:02.38 fcGWYUA3
ハッカビーとのコンビは誰がふさわしいか
249:民主党支持者
11/05/11 21:36:44.97 mCWL+MVU
>>247
いや、共和党内では主流派のブッシュ政権ですら科学技術発展に
ブレーキがかかりアルツハイマーの研究させろ、ゴラアと
レーガンの息子から怒りをかった。
正真正銘のキリ原のハッカビーが大統領になったら
ブッシュ以上に科学技術に冷淡になるだろう
やはり普通にオバマ再選が望ましい
ロムニーは信念が全くない人だし
250:民主党支持者
11/05/11 21:47:07.97 mCWL+MVU
オハイオはコロンバスもシンシナティもオバマ側に立ち
クリーブラントで大量得票しても4,5%の接戦だった
思ったより田舎州だな。農村部人口が半数いないとこんな結果にはならない
民主党としてはオハイオ、フロリダを落としてもバージニアとノースカロライナを
いかに取るかに集中するだろう
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 21:47:57.85 fdITGt9+
>>249
キリスト教原理主義者がまずいのは、その通りかもしれないけど、
さすがに社会主義者の方がましって事はないわ。
ロムニーのように穏健な資本主義者の方がよっぽどまし。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 21:50:05.16 Z50emyoq
>244
バージニアでなんとか共和党が勝てませんかね。
コロラドは捨ててもいいけどジム・ウェッブが明けた空席が、上院の支配権にとって重要になると思うので。
最新の世論調査では(いうまでもなくラディン殺害のお祝儀相場で)51-40になっているけど。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 21:55:49.24 /bTcrrVu
>>250
ノースカロライナは2008ですら僅差だったから、伸びが望める土地とはいえ、
そこまで民主が頑張る価値があるかな?と思う
254:民主党支持者
11/05/11 21:59:03.68 mCWL+MVU
>>251
オバマは社会自由主義者であって全体主義的社会主義者では断じてない
ロムニーの本音の部分とはほとんど政策的違いなどない
マサチューセッツ知事時代には共和党内で最もリベラルな政策を
実施していながら現在完全に共和党穏健派を捨てたロムニーは
意味不明で気色悪い
255:民主党支持者
11/05/11 22:00:22.68 mCWL+MVU
>>253
いろいろな調査でコロラドよりもノースカロライナの方がいいくらい
中間選挙も下院1議席失っただけで知事も民主
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 22:05:38.59 fdITGt9+
>>254
そんな細かい分け方をしなくても、社会主義者は社会主義者だろ。
根本的にアメリカ社会とは相容れない思想の持ち主には違いない。
ロムニーが国全体から見てリベラル過ぎるマサチューセッツの知事から、
アメリカ社会を代表する保守にシフトしていったのは、大統領の資格が出来たと見た方がいい。
257:民主党支持者
11/05/11 22:10:35.26 mCWL+MVU
>>256
米民主党の中ではオバマは真ん中ややリベラルより
かつて90%の所得税をかけた支配政党である民主こそ
アメリカ社会を代表しているといえる
ニューディール以降は上下両院を支配する時間は圧倒的に長い
かつて一党支配を引いた民主共和党の系譜を直接引くのが
現在の民主党である
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 22:12:16.02 ZSVh58p4
バージニア・ノーカロと五大湖(イリノイ除く)は今後は前者が民主、後者が共和の流れになるでしょ
2012の時点じゃ共和はよくてもオハイオ+どこか1州が限度だろうし、民主もノーカロ取るのは容易じゃないけど
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 22:18:32.94 fdITGt9+
>>257
もはや高い税金など、アメリカの主流ではあり得ないよ。
昔の話をしても空しいだけ。
レーガン革命がアメリカ社会を根本的に変えた。
ビジネスの自由が経済発展を生む社会、
アメリカはもうそこから逸脱することはないよ。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 22:25:13.55 ZSVh58p4
>>252
バージニアといえば次の上院選はまたあのマカカが出るんでしょ
世論調査だとオバマが優位な状況だけど
先の中間選挙では共和党が勝ってるし、青に振り切れてない
激戦州として前回以上の注目を集めるかも
261:民主党支持者
11/05/11 22:30:13.89 mCWL+MVU
>>259
だが急増するヒスパニックや黒人は新自由主義を望んではいない
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 22:37:33.47 fdITGt9+
>>261
民族によって望みが違うって考えるのは間違い。
社会階級によって考え方が違う。
自由主義が社会を豊かにすることで、マイノリティの多くは経済的マジョリティに組み込まれていくよ。
社会全体の中における反ビジネス指向は、常に一定、または減少するだけ。
263:民主党支持者
11/05/11 22:39:48.79 mCWL+MVU
>>262
自由主義が社会を豊かにするために社会的公正が必要だ
アメリカ大統領選挙は民主党が中間層を育てては裏切られ
共和党が中間層を潰してはまた民主党が育てる
その繰り返し
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 22:46:11.74 Qi2vxtUA
大統領選は共和党候補がパッとせず、なし崩し的なオバマ再選となる可能性も十分あるので、
むしろ上院の2012年組(クラス1)改選で共和党が過半数を取れるかのほうが焦点かも。
URLリンク(en.wikipedia.org)
現有47の共和党としては、おぼつかないマサチューセッツ、メイン、ネバダを何とか守りつつ、
バージニア、ミズーリ、モンタナ、ノースダコタを順当に取り戻し過半数51を確保した上で、
フロリダ、オハイオ、ペンシルベニア、ネブラスカ、ウィスコンシンまで一気に取りたい。
あわよくばワシントン、ウェストバージニア、ミネソタにも手をかけ、審議打ち切り動議可決の
特別多数60に迫る勢いといきたいところだが、さすがにそこまでは難しいか。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 22:52:02.87 fdITGt9+
>>263
民主党は平等を重視するあまり、過度な富の配分により、社会全体を貧しくしてきた。
ビジネス優先は、一見弱者切り捨てのように見えるかもしれないが、
実は全体のパイを増やすことで、同じ相対的階級でも、絶対的にはより豊かになっている。
266:民主党支持者
11/05/11 23:04:47.01 mCWL+MVU
>>265
どう見てもリーマン・ショックは全体のパイを減らすことにしか
ならなかった。強欲資本主義の末路は世界恐慌だ
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 23:19:12.06 k4BWEOYO
>>264 おぼつかないのカテゴリーに「ニクソンとオバマのお気に入り」たるRINO 古参議員と主流派受けする茶会系州財務長官との激しい予備選が予想される、インディアナも追加で。
268:267
11/05/11 23:21:59.58 k4BWEOYO
後は見落としがちだが、与党が潜在的票田と見込む
不法移民の影響力が侮れない、要注意のアリゾナとテキサス。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 23:28:35.10 fdITGt9+
>>266
自由主義とリーマンショックを不可分のもののように言うけど、そんな証拠はどこにもないよ。
自由主義と言ったって、全くの自由放任主義とは違うわけだから。
刷るべき規制はもちろんある。それをしなかったのは自由主義のせいじゃないから。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 23:43:49.80 Qi2vxtUA
>>267
2010年アラスカと同じ内紛として、どちらが勝っても共和党会派入りかと思った。
>>268
アリゾナは現職カイル引退でやや流動的ながら、後継最有力と見られる現下院議員の
フレークは(経済問題では最右派ながら)社会問題では穏健な面があるので、
州全体の政治風土からさほど外れていない気もする。さすがにテキサスは鉄板では?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 23:52:37.05 BPWiv8ox
>>255
そうなのか・・・州別調査これくらいしか資料をもってないからわからん、民主系のPPPばっかりだ
ロムニーの場合、東部で強いので結構これまでと違ったエリアが戦場になりそうだな
ペンシルベニアで上回っていたり、ミシシッピーで僅差だったり
URLリンク(en.wikipedia.org)
>>268
アリゾナは大統領選でも激戦州だな
272:267
11/05/12 00:07:17.96 7G13NstI
>>270 テキサスは鉄板と考えるが故に、予備選挙も激しくシコりが残りがちで、そこを不法移民という票田を頼みにした与党につけこまれるのが怖い。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 00:20:48.92 Jh9h0ftm
ハーマン・ケインが良いと思うオバマより良さそうな黒人だし、
貧困層から実業家として成功してアメリカンドリームを実現してるから
根っからのエリートのロムニーやトランプと違ってうけが良さそうだし
保守的で、茶会からも人気あるからペイリンよりもマシだろうし
以前から政治の方にも積極的関わってるから、
無経験のトランプよりちゃんとしてそうだし
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 00:31:51.07 kh4NYI55
もう黒人はお腹尉パーい。国が重要な岐路に立つときには、その国で
最善な人選をする必要がある。米国の真の価値観はWASPが保持している。
次は是非WASPで男性の、メイフラワー号に乗って渡米したオリジナルの
子孫にすべし。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 03:00:22.17 dacVWjiF
>>264に加えて上院現職引退のオープンシートにはニューメキシコもあったな。
ここも最近はヒスパニック増加でややブルーに傾きがちだがスウィング州。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 08:05:14.35 KD2wXwVa
医療の権利は奴隷制である
Rand Paul: 'Right to health care' is slavery
URLリンク(www.politico.com)
この人を大統領にして、リバタリアニズムの社会の実験をしてくれないかな。
親父より見てくれがいいし、人気出るぞ。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 14:03:37.33 Jh9h0ftm
オバマ米大統領、大統領選の共和党候補を支持率で大きくリード=調査
URLリンク(jp.reuters.com)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 14:56:51.70 Jh9h0ftm
ハーマン・ケイン、ゾグビーの世論調査で共和党有権者から最有力候補としてクリスティに続いて2位に付く支持率上昇。
URLリンク(www.zogby.com)
1位はニュージャージー州知事クリスティの17%、ハーマン・ケインは2位で14%、
3位はロン・ポールの10%、4位はロムニーの9%、ギングリッチが5位で7%
後はペイリン、ポーレンティー、ハッカビー、トランプ、ダニエルズと続いて何れの候補者は4%
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 18:38:38.39 6UMvr/sn
マイノリティにマイノリティで対抗するのはいい手段だ
青に傾きがちなバージニア等を赤に引き戻すにはいい候補
280:民主党支持者
11/05/12 22:14:46.70 pc3rULT8
上院も知事もあれほど逆風が吹いて民主の落選者は2人だけだったからな
大統領選は現職有利なので基本的にはオバマ再選の可能性は強い
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 00:02:05.51 w5USUxFb
移民政策の抜本改革を=オバマ大統領
URLリンク(jp.wsj.com)
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 00:24:20.31 xPwVQrOE
アリゾナは
もしギフォーズが復活して鞍替えに名乗り挙げた場合
一気にひっくり返す可能性がある
つうか来年シャーロットでキーノートアドレス読むの
普通にギフォーズのような気がしてきた
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 03:51:31.51 BqO9nVWS
>>282
銃撃事件から生還出来ただけでも奇跡なのに、
身体能力を激しく消耗する選挙戦に耐えられるだけ
回復するなんて「二度目の奇跡」がそうそう起きるはずがない。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 13:06:40.50 dQOFmnHy
>>280
ヤバそうな奴は出馬を諦めたりもするんじゃない?バイとかバリスとかドーガンとか。2012年組だったらウェッブとかコンラッドとかビンガマンとか。
知事は任期制限もあるし上院はそもそも2004年改選で共和党が勝っていたから、元々そんなに奪えそうな議席がなかったのも大きい。
むしろ下院で60議席も奪われたことの方が重い意味を持つと思うけど。
285:民主党支持者
11/05/13 18:47:00.74 NbyA8lZI
>>284
下院は区割りが共和党有利になっているのも大きい
少し風が吹くと民主は30議席増が精いっぱいだが
共和党は一気に60議席もっていく。フロリダとオハイオの知事を
取れなかったのは下院奪回を考えると民主にとって厳しい
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 20:29:30.38 KMwWohLt
>>284
ウェッブってヤバかったんですか?リーバーマンがヤバいっていうのはニュースで
見たんですが…。
あ、今WPが速報でロン・ポールが「グッドモーニング・アメリカ」で大統領選に
出馬すると宣言したと出た…これでランドの線は無しですかね。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 20:57:08.87 Y9UpoefO
ここ最近のノーカロの青化は凄いな
バージニアよりノーカロの方がオバマ取り易いかも試練
さすが東部のシリコンバレー
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 20:59:17.54 uxA0l2W8
ノースカロライナは福音派が強かったはずなのに・・・
残念でならない
289:愛知県常滑市熊野町 伊藤幸裕
11/05/13 21:42:18.25 gJY2Q9cs
アメリカ合衆国を拳銃から解放するためには、
イギリス王室の増長を永続して止めることが
先にあることに世界中の政治家は、目を開きなさい!
アメリカ合衆国は、イギリスに支配されたくない人が
いました。
それを理由に拳銃をし続けた。
つまりKing制度があるから、良法が
採用しにくいという意味で、
それは事実だ。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 23:54:16.43 kVHTmP1R
ロン・ポールがABCのグッドモーニングアメリカで立候補を表明した。
出陣式の生中継
URLリンク(www.youtube.com)
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 01:52:50.37 AHnPtpOW
>>287-288
ジェシー・ヘルムズの全盛時代からすると隔世の感あり。押し寄せる都市化の波ゆえか。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 08:57:37.70 8E2bjBqE
その代わり五大湖のいくつかの州は
産業が衰退し労組が弱体化し長期的に見れば赤化すると思うけどね
293:民主党支持者
11/05/14 11:30:30.06 MrzKq6IB
>>292
うーん。五大湖周辺も人口は増えているし産業が衰退するってこたーない
かつて南部で景気が良く、五大湖周辺で低迷した時期はあった
しかしヒスパニックは五大湖周辺にも侵入
長期的に見れば大統領はともかくフロリダとオハイオの区割りさえきっちり
やれば下院は民主が多数派になるはず
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 18:10:14.75 Vs7J+tbX
>>291
一応次の知事選はいけそうだけどね。
URLリンク(en.wikipedia.org)
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 19:04:35.22 xey3HDXi
>>294 知事選と大統領選の得票率的な関連性が気になるところだが(死に体の知事の再選が大統領と投票用紙を一緒にすることで)。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 19:59:38.34 8E2bjBqE
次期バージニア上院もアレン劣勢なんだな 差はそんなないけど
仮にも元大統領候補のエリートがこんなになるとは
マカカ発言の禊は済んだと思ってたんだが
下院選ではバージニアは共和党勝利したけど上院・大統領選は難しいかな
297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 20:22:06.64 9jvdM8UT
アメリカ国民、オバマの '偽' 出生証明書には騙されず
Poll: Some still question Obama's birthplace
URLリンク(www.usatoday.com)
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 20:44:33.45 rgh2ipMD
>>294
あっこは今のパーデュー知事の評判がよろしくない
差し替えの可能性もあるのでまだなんとも言えない
何度も述べている通りシャーロット、
つまりノーキャロで党大会やる民主党は
威信にかけてもここは落とせない
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 21:01:26.88 rgh2ipMD
よくよく見たら前回惜敗したマッコリーに期待が集まっているのか
シャーロットの市長やった人で強い候補だな
出れば当確か
20年ぶりの共和党知事濃厚か?
まだいろいろカオスだな
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 21:34:44.48 NqndP384
>>298 与党の面子に泥を塗りたいと、ウズウズしている
共和党知事会とてそれは同じこと。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 22:53:45.58 2utzl0Rm
いくらノーキャロが青化してるったって、キッセル、シューラー、マッキンタイアみたくオバマケアに反対したようなDINOも多いしねえ。
しかもシューラーはペロシに反発して院内総務に立候補したくらいの反執行部だし、マッキンタイアはDADT廃止に反対したり、オバマケア廃止にさえ賛成したほどの民主党最右派(オバマケア廃止に賛成していた民主党議員は他にボレン、ロスの2人だけ)。
民主党はノーキャロをあんまり当てにし過ぎない方がいいと思うよ。何だかんだ言っても所詮南部の州だから。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 12:23:29.03 n5FdThN6
ハッカビーは不出馬
Huckabee Opts Against 2012 White House Bid
URLリンク(www.foxnews.com)
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 13:04:26.75 UXTmJipH
>>302 これで、アイオワの党員集会でロムニー勝利の可能性が…(10%から30%程度だけど。)
もちろん、元アーカンソー州知事の票のギングリッチ、バックマン、ポーレーティー、ダニエルズ、サントラム、カイン、ハンツマンetc. の食い合いによってね。
304: ◆oRT4jqzTBU
11/05/15 13:04:42.19 fGa7OPyK
>>302
さて、その票がどこに流れるのかが最大の問題。
我が陣営にも或る程度は来るだろうけどねぇ・・・
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 19:06:06.23 G1zxVay+
このままロムニーで行くかなぁ
後は地味なポーレンティーや今更感の強いギングリッチ・・・
色物のペイリンやトランプはもう失速して泡沫化してるし
ただ彼の地元のミシガン、マサチューセッツ、ガチガチの青過ぎて切り崩せる気がしない
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 19:38:20.40 xxSR2twF
>>305 副大統領候補にガチガチの茶会系(できれば若年マイノリティ)連邦議員を指名して
チケットのバランスを取ってやり、何とか2004年のブッシュ対ケリーみたいな
善戦まで辿り着けばいい方でそ。
307:民主党支持者
11/05/15 19:50:21.98 8j1XLs23
>>305
ミシガンがガチガチの青ではないのが気になる
知事が共和党に代わり、下院選も何議席か減ったと思う
オハイオーインディアナに加えミシガンを落とすようなことがあれば
オバマはノーカロとバージニアの両方を絶対に落とせなくなる
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 19:50:52.21 G1zxVay+
>>306
ペイリンかバックマン?
また阿呆な発言を繰り返してそっぽ向かれるだけだと思うけどね
とにかく茶会系は中身のない奴が多い
ロムニー、副大統領ハッカビーでいくしか勝算ない気がする
309:民主党支持者
11/05/15 19:59:48.14 8j1XLs23
アリゾナはオバマが取る可能性の方が高いかもしれない
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 20:01:17.10 G1zxVay+
>>307
とはいえ親父はともかく息子ロムニーは政治家のキャリアの多くをマサチューセッツで積んだ
近年五大湖が赤化しつつあるとはいえ、ミシガンが簡単にスイングになるとは思えないけどなぁ
仮にミシガンを落とすとなれば、その時はイリノイ以外の五大湖周辺を全て共和党が奪取する
地滑り的大勝になると思う
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 20:05:46.89 tXdPU2ft
テレビ東京始まりますた
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 20:05:47.12 a4l/oh64
>>308 アレン・ウエスト…。激戦州州出身がポイント。
別に連邦議員に拘らなくていいなら、元ピザ屋黒人CEO が十分茶会を発奮させるサプライズになるんじゃね?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 21:23:28.28 WNhsrdJ9
ぶっちゃけ
知事の党派は必要以上に気にしなくていいっしょ
地方組織の成り立ちの関係でイデオロギーとの相関が合ってない場合がある
また、一部を除けば、知事の所属政党は定期的に変わるので
今どちらが握っているのかは本当の僅差の場合以外はあまり関係ないと見るべき
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 21:32:06.39 ajXkXMAs
クシニッチ出てくれ
リベラル派がいないとつまらん
カナダではNDPが野党第一党になったり、緑の党が議席獲ったりして面白いのに
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 23:44:03.12 jxrhhRrg
>>305
ロムニーは東部全域で強い傾向があるから、ペンシルベニア、ニューハンプシャーあたりが激戦州たりえる
逆に南部でいまいちだったりするのでミシシッピーのような真っ赤だったはずのエリアが危険な事にもなる
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 23:59:07.96 Nd2BZ7Tn
ポーレンティーでもいいと思う
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 00:16:19.78 EzIPR/in
>>315
> 逆に南部でいまいちだったりするのでミシシッピーのような真っ赤だったはずのエリアが危険な事にもなる
そこを、ジョージア出身の元ゴッド ファーザーズピザ黒人CEO が補完してやれば完璧じゃね?
草の根保守とマイノリティ票を同時に取り込めるし。
プロの政治家と違って、負け戦に加わることとの
将来の政治経歴的な損得勘定を度外視出来るから受け入れやすいし。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 00:52:44.46 USk4o0vy
黒人はダメ
アメリカは白人の国である
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 01:22:43.76 Ckk12YsR
>>318
Racism乙
まがりなりにも「移民の国(人種の坩堝)」の選挙で
その主張はジョークということですね、わかります。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 11:03:31.25 FiCgdEkD
2011年がこのまま無事に過ぎるかどうかの心配をしたほうがいいわ。
このまま行くとアメリカ経済本当にやばいよ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 12:20:15.38 c53VK4lP
下院予算委員長の政治的な運命の分かれ道♪~
With Kohl Out, Wisconsin Is Wide Open in 2012
URLリンク(www.realclearpolitics.com)
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 18:18:43.58 n8KreBSz
>>315
まあロムニーは保守的なモルモン教徒の一面よりも
東部エスタブリッシュメントの一面が強調されがちだしね
ニューハンプシャーあたりは激戦州になるかもしれん
ただ激戦州と目されるバージニア、ノーカロ、フロリダに点在する強力な宗教右派を引き付けるには不十分だろうね
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 20:14:13.66 hG1hx5+Q
ロムニーはマサチューセッツの皆保険は正しいと言い切っちゃったしね。
これはどう考えても致命的。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 23:15:39.79 78vERJ4u
いつの間にか大統領選挙人振り分け決まってたんだな。
とうとう、フロリダとニューヨークが同数か。
カリフォルニアは変わらず、テキサスは膨張の一途か。
ルイジアナやはり減ったか・・・
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 23:50:23.08 EOawlTE5
"Individual Mandate"ロムニー、×2ギングリッチ、色物トランプ、異端者ポール・・・
まだ不出馬表明していない(出馬の可能性がある)潜在的候補者の中で、
手負いでない本格派と言えるのはダニエルズぐらいか?
2016年となると、任期をあらかた終えた若手知事や連邦議員がわんさか出てくるから、
年齢的にもダニエルズは、たとえ不利でも2012年に勝負に出ざるを得ないと思うのだが。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 23:58:06.56 mse3ZUJu
>>325
ダニエルズは共和党支持者内で全然支持が伸びてこないからな、
ちょっともう厳しいんじゃないの
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 00:23:31.43 h944zGHV
>>326
実際の予備選が始まるまでにはあと8ヶ月もあるし、まだ分からない。
今は雇用・景気の動向と、ビンラディン殺害によるオバマの支持率上昇が冷めるのを
うかがっているようにも見える。前者がダメなら後者の効果も長続きしないし、
経済手腕と地方行政の経験が売り物のダニエルズは、
あえて外交・安全保障のネタに首を突っ込んで何か言うのも得策ではないだろうし。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 00:28:00.08 goN8Wexj
>>326 ポーレンティも、インディアナ州知事と似たり寄ったりだから
かくなる上は、渋々ロムニーを戴いて、副大統領候補にケインを指名して補完することで善戦するまで。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 00:48:57.38 h944zGHV
>>328
ポーレンティーはジンダル、クリスティーなどと並んで若手有望株の知事経験者。
2012年は顔見世興行でも十分政治生命は維持できるし、
知事任期を終えた本人としてもむしろそれが狙いかもしれない。
ただミネソタ州知事時代は、2回の選挙ともミネソタ独立党出馬による
ある種の漁夫の利当選で、得票率で50%は取ってないんだな。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 01:05:02.22 beWMG0HZ
>>327
経済手腕と地方行政経験というならロムニーでよくないかという話になるのが
ダニエルズやポーレンティーの痛いところじゃないの
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 01:16:42.87 h944zGHV
>>330
モルモン(福音派の一部にアレルギー)
知事時代の州民皆保険(経済保守派には容認できない一線)
フリップフロッパー的遍歴(特に中絶や銃規制など社会問題)
北東部エスタブくささ(茶会末端と距離、無党派にも新鮮味なし)
大本命でありながらロムニーには難点が多すぎる。それが2人との違い。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 05:11:11.52 e8a4ALB5
オバマは誰が相手でも楽に戦えそうだな。
ただ共和党はロムニーなら、一応格好の付く負け方で済むのでは?
他は知名度が低いか色物、昔の名前ばかりでもっと話にならない。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 12:18:24.98 7yI1x2V/
>ロムニーなら、一応格好の付く負け方で済む
議会共和党は内心、それがベストだと思ってっしょ。
いくら経済が弱くても、ビンラディンを殺害した最高司令官を
任期途中で引きずり降ろすことが実現可能だと考えるほど馬鹿ではない。
しかし経済財政面での現職大統領特有の弱みをチクチク突いて
得票率や選挙人の数で接戦を演じることで上下両院の主導権さえ
握ってしまえば御の字ってところじゃないですかね。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 15:01:14.70 RoIvO7MI
>>332
まじで思ってる?共和党の弾不足はいまに始まったことじゃないが、
歳出削減と金融緩和転換、油価上昇のトリプルパンチに、
外交ではリビア~パキスタンまでの中東騒乱日程が目白押しだぜ
ビンラディン殺害なんて逆にパキスタンをあっち側に追いやったようなもんだ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 15:44:25.61 l70nkc7c
そんなんどう転ぶか分からんしな
現時点ではオバマ優位なのは事実 というか現職優位というか
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 17:47:05.43 cBudNrSW
ロムニー
ギングリッチ
ポーレンティー
の3人に候補が限定されたね
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 18:22:03.99 HUnpWlM9
ギャラップ世論調査:ポスト・オサマの大統領支持率のバウンドは、早くも立ち消えてしまった By Steven Shepard
URLリンク(hotlineoncall.nationaljournal.com)
現代の大統領支持率は46%で、これはオサマ殺害事件以前に同じ。不支持率は44%。
オサマ殺害直後は、ギャラップ調査で支持率52%、不支持率40%であった
ブッシュ政権時のサダム・フセイン逮捕は、大統領支持率を15%向上させ、それが7週間続いた。
これに比べて今回のバウンドは弱い。
世論調査では経済問題がアメリカの有権者の最優先のイシューであると示している。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 20:19:27.10 l70nkc7c
トランプ撤退したのか
茶会は今度は誰を持ち出すかな?ビンス・マクマホンとかw
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 20:20:33.17 zAIVCfPB
ティーパーティーの代表、しかも女性が必要だね。
バックマン、もしくはペイリン。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 20:26:31.85 l70nkc7c
ペイリンはもう撤退間近だと思うよ
バックマンはトランプと似た匂い 過激な発言が目立つが中身がないというか
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 01:10:56.47 kp1nwFp7
>>335
経済に関しては「悪いほうに転ぶ」ことはあっても好転の確率はゼロ
中東に関しても同じ。材料的にはまとまれば共和党が圧倒的に有利
2010年~はアメリカは小康状態だったんだよ
現時点でオバマ有利に見えるのは、単に共和党の候補が纏まらないからに他ならない
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 01:13:24.68 kp1nwFp7
言ってみれば菅の「首相に相応しい人」1位と同じだよ…
2011年はこれからが動乱期。見てみないと何とも言えない
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 10:37:39.81 iBqAl4Uk
米共和党の大統領候補選び、ロムニー氏が軸に
URLリンク(www.nikkei.com)
2012年の米大統領選に向けた野党・共和党の候補選びは、08年に続く出馬で知名度のある
ロムニー前マサチューセッツ州知事を軸に展開されそうだ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 12:04:43.57 KVzm+9Fc
ジョージ・ウィルは「2013年1月の就任式に立っているのは3人に1人、
オバマ、ダニエルズ、ポーレンティーのうちの誰かだ」と断言していたが、
はてさて。まあ彼は同じ中西部人のよしみや思い入れもあろうし、
特にダニエルズについてはCPACでのイントロダクションを
買って出たぐらいだから、ポジショントークもあるだろうけど。
ポーレンティーは年齢的にも副大統領狙いで十分としても、ダニエルズは
渋る夫人を説得して勝負をかけないと一丁上がりのキャリアになってしまう。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 15:27:17.13 YKPBCvyN
急に動いてきたなぁ・・・
ここから誰が伸びるのか注目だな
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 18:12:22.66 /sMtZMDQ
もし万が一共和党が勝ったら閣僚にノミネートするための人材も必要になるから、無理して出馬する必要もないんじゃない?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 18:40:59.32 tNi2McvU
>>341
求心力のある候補者がいればな
現職の強みもあるしオバマ有利は動かないと思うが
経済が失速したから共和党に圧倒的に流れるほど単純じゃないよ話は
受け皿がないとどうしようもない
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 03:15:53.56 dyvm/sXY
ギングリッチもオバマケアの保険加入義務付けを擁護。
これでロムニーと同じく終わったな。
いや、とっくの昔に終わっていたのかもしれないがw
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 03:29:16.95 nTVVdd1P
>>348
むしろ始まってすらいない、こと今回の指名選に限って言えば
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 04:32:23.65 2hHbuE8P
前から軍人大統領説をずーっと唱えてきたんだけどな
困った時は軍人しかないだろ共和党は
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 05:28:40.38 AmbRfCHU
>>350
前回マケインで負けちまったからな。
今回もイラク増派に成功したペトレイアス大将に話があったが
オバマが次期CIA長官に内定して流れた。2016に出るかもね。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 07:00:16.92 2hHbuE8P
マケインは軍人と言っても大佐止まりで政界に転身した人間
オバマは国防費への切り込みをやるし、軍部とはもともと溝がある
1発テロか戦争でも起きれば、軍人を立てれば勝てる
この間の選挙も得票率こそアレだが、スイング州は金融危機直前まで僅差だった
結局アメリカの分断は治まってないんだよ。ブッシュ2期の後のマケインであれだけ戦えるなら分からん
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 01:41:17.36 rSkZHvSm
2012年米大統領選に向けた野党・共和党の候補者選びが混とん
URLリンク(www.fnn-news.com)
ハッカビー 16%
トランプ 16%
ロムニー 13%
ペイリン 10%
ポール 6%
キングリッチ 6%
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 01:41:51.21 rSkZHvSm
リビア介入停止求める 米与党議員、下院に決議案
URLリンク(www.nikkei.com)
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 01:49:12.27 rSkZHvSm
抑圧戦略は通用しない=米大統領
URLリンク(www.jiji.com)
【ワシントン時事】オバマ米大統領は19日、中東政策について演説し、中東民主化デモに関して「抑圧の戦略はもはや通用しない」と述べた。(2011/05/20-01:38)
米大統領が中東政策で演説 「経済発展を後押し」
URLリンク(www.nikkei.com)
オバマ氏の中東演説は、キリスト教世界とイスラム教世界の融和を呼びかけた2009年のエジプト・カイロでの演説以来。
「中東と北アフリカ驚くべき変革迎えた」米大統領演説
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 11:44:16.55 tq3w8i0l
>>354
クシニッチなら仕方ない。
ああいうお花畑の反戦カルトが空爆に反対するのは意外でも何でもないはず。なのにホワイトハウスはなんで困惑しているんだ?
この極左がまた大統領選に出馬してくれたら面白いんだけどな。いい道化になるだろうよ。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 12:09:47.57 hbX65UTG
>>356 「困惑」の部分は書いた日経の記者のただのつけたしでは?
当の白家の方は、はいはい(rだろうし。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 12:43:20.62 BtgCE1DC
>>354、>>356
もはや名前を見なくても特定できてしまうクシニッチは民主党版ロン・ポールw
自称(民主)社会主義者のサンダースですら上院に転じたのに、
こんなこと続けている時点でネタ提供要員でしかない。
まだしも共和党でリビア介入にどの程度拒否感があるかのほうが重要。
クリントン時代はユーゴ介入などでも孤立主義的ムードが強かったが、
9.11を契機に大きく変わった感がある。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 13:06:06.51 BtgCE1DC
国際的な関係についての一国主義vs多国主義という対立軸と、
対外的な関与についての孤立主義vs介入主義という対立軸があるとする。
一国主義+介入主義=ネオコン(9.11後の共和党の主流)
多国主義+介入主義=リベラル(民主党の主流)
一国主義+孤立主義=リバタリアンや旧保守(ロン・ポールなど)
多国主義+孤立主義=極左(クシニッチなど)
一国主義vs多国主義は典型的な保守vsリベラル、共和党vs民主党で互角にもなるが、
孤立主義vs介入主義は、圧倒的に孤立主義が不利だったのがここ10年来。
それが戦費負担と密接に関わる財政赤字問題の深刻化や、ビンラディン殺害による
テロ不安心理沈静化で一時的にせよ転換するかどうか、というところ。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 16:12:26.76 /tGkDXsA
イスラエル:「国土の安全守れぬ」 米大統領演説に反発
URLリンク(mainichi.jp)
ハッカビーは早まったな。まさか相手が試合を投げるとは思いもしなかったんだな。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 21:32:46.58 uYkPWVLX
オバマかなり踏み切ったな
362: ◆oRT4jqzTBU
11/05/20 22:27:22.34 CTkMMXGf
>>356
反日反米極左を、太平洋に叩き込めー!
>>360
我々はイスラエルを断固として支持する。
363:民主党支持者
11/05/20 22:33:11.40 pHSzl71g
ユダヤ人にとって共和党の中絶反対、進化論反対についていけないので
民主党が多少ユダヤにとって不利なことをいっても
多数は投票せざるをえない構図がある
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 22:45:31.61 teDMeZaQ
カルト規正法で一網打尽にすれば
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 22:56:58.15 avL4txEJ
え?!ネトウヨってイスラエルを支持してるの???
意外だわ
366: ◆oRT4jqzTBU
11/05/21 05:05:21.26 4KRmkFb/
>>365
本当にこの問題は意見がまとまらない。
※「ネトウヨ」=反日工作員が愛国者を虐める際に使用することが多い
367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 07:38:51.49 cBo83znE
オバマはラディン殺害とシリアの暴動で舞い上がっちゃったんでは。
イスラエルに対してはさんざん面目を潰されて怒りが溜まってたと言うのもあるだろうが、
1967年国境なんて、イスラエルが行動を起こすのを促してるようなもんだ
ラディン殺害を非難する人間は脳の検査受けろとか、パキスタンを無用に刺激したり、
最近はちょっと慎重さがなくなってきたよ
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 08:16:57.65 jW9Q3oVE
>>367 ビン・ラディン殺害後における外交分野での得点稼ぎの機会を
共和党の大統領候補にタダで提供したようなもの。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 09:50:23.35 i3jIgB7d
「67年境界線」提案を拒否=イスラエル首相、米大統領に明言
URLリンク(www.jiji.com)
(1)67年境界線での国境画定
(2)イスラム原理主義組織ハマスの参加する政権との交渉
(3)パレスチナ難民の受け入れ
-の3点を拒否すると明言した。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 09:52:37.33 cBo83znE
もう、これでイスラエルとパレスチナの仲介は不可能になったな。
イスラエルはオバマ政権を「敵」と見なすだろう
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 10:22:59.22 9JwO1b5x
まだウルトラCがあります。パレスチナ難民をアメリカが受け入れるか、海を埋め立てる。費用はアメリカ持ち。砂漠の砂材料無限。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 10:41:10.49 i3jIgB7d
占領地撤退を拒絶 イスラエル「防衛できぬ」
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
> 大統領執務室での首脳会談は当初の予定を上回り約2時間に及んだ。
> 外交筋によると、イスラエル側は19日にオバマ氏が中東政策の演説を行う直前まで、占領地撤退要求が盛り込まれることを知らされなかった。
イスラエル・パレスチナ国境
「占領地拡大前」基準に
オバマ米大統領演説
URLリンク(www.jcp.or.jp)
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 10:42:26.94 i3jIgB7d
米国:オバマ大統領、欧州歴訪へ
URLリンク(mainichi.jp)
23日にアイルランドを訪問し、マカリース大統領と会談するほか、オバマ大統領の母方の祖先の出身地とされるマネーゴール村を訪れる。
24日にロンドンに移動し、エリザベス女王との面会やキャメロン首相との会談、英国議会で米欧関係に関し演説する。
26、27両日はG8サミットに出席し、菅直人首相とも会談する。
27、28両日、ポーランドを訪れ、コモロフスキ大統領とともに、中・東欧諸国の首脳らを招いて、夕食会を開く予定だ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 10:50:34.05 IcPOOBMQ
で、イスラエルはどうしたいわけ?
話を聞いていると、西岸地区から全てパレスチナ人を追い出して、
全部ユダヤの土地にしようとしているような気がするんだけど。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 10:54:02.39 cBo83znE
イスラエルを説得するにしても、根回しなしで公然と原則論を要求することはなかった。
あれじゃ脅迫にもならない。恥をかかせて態度を硬化させるだけになる
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 10:54:30.19 19e4qwYY
どの道イスラエル包囲網は狭まってるから
誰が大統領になろうと次の4年間で重大決断をしなければならなくなる
泥沼に足を踏み入れるか見捨てるかだ
オバマは再選されれば後者を取るかもしれない
377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 10:55:50.19 cBo83znE
イスラエルがアメリカを泥沼に引きずり込む
と言う第3の選択肢がありますよ。一番可能性の高い選択肢です
オバマの再選を待たず、今年にも実施される可能性がある
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 11:02:42.51 i3jIgB7d
オバマ氏提案、国連・EUなど4者は「強く支持」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
> 中東和平を支援する国連、米国、欧州連合(EU)、ロシアの4者は20日、パレスチナ国家建設に向けイスラエルに1967年の第3次中東戦争で占領した地域から撤退するよう求めるオバマ米大統領の提案に「強い支持」を表明する声明を発表した。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 11:08:14.82 i3jIgB7d
今回の中東演説はかなり大きいんじゃないか?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 11:15:24.01 4toxns0S
言葉で駆け上がった演説の名手は、その言葉が命取りになるかもね。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 11:17:13.89 i3jIgB7d
このスレは馬鹿が多いよな
382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 11:22:53.27 i3jIgB7d
じゃぁ、誰がイスラエルの味方をするんだ?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 12:08:41.48 i3jIgB7d
ああ、ウリスチャンか
384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 12:31:50.02 An1H61Rl
>>379
①米軍撤退後のイスラエルの安全保障
②対米感情改善、テロの大義名分抑止
③国際的・歴史的評価
いずれも考えたのは事実だが、イスラエルにおそらく故意に無断
心理的衝撃を与え既成事実を作って譲歩に追い込むつもりだろうがイスラエルの世論と入植者を無視した
イスラエルも簡単に「既成事実」を作ってアメリカをテストすることができる
そこまで考えなかったのは勇み足だな
385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 14:36:19.33 i3jIgB7d
>>384
> イスラエルも簡単に「既成事実」を作ってアメリカをテストすることができる
> そこまで考えなかったのは勇み足だな
で、誰がイスラエルを支持するの?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 15:07:42.87 zP1mdjRu
イスラエルを敵に回したから、もしかしたら、オバマは再選出来ないかもしれない。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 15:25:38.19 cBo83znE
>>385
おそらく当のアメリカの国民だろうね。
アメリカ国民は、親米の中東が見たいために民主化に好意的なのであって、
イスラエルの安全保障が危うくなる中東を許容できないだろう。
しかし、リビア・シリアだけで反政府暴動が起きてるわけじゃない
実際はエジプトでも続いてるし、サウジや湾岸諸国でも事態は続いてるわけで
388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 15:28:55.16 cBo83znE
それと、もう中東の反米感情は相当凝り固まってるから、
どんな政権が出来ても干渉しないくらいの態度じゃないと無理だって。
パキスタンに無人機を越境させて爆撃して、非協力的だとか非難してる限り、
反米感情も改まらない。テロはやる奴はやるし、イスラエルは国防に重大な懸念を持つ
となればオバマの中東政策をぶち壊して、新大統領に期待するのが一番早い
実際、イランは人質事件で解放をあえて遅らせてカーターを敗北に追い込んだわけだから
389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 16:29:08.36 19e4qwYY
>>386
イスラエルの終わりの始まりが今起きてる気がするけどな
390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 17:25:06.58 i3jIgB7d
>>387
> おそらく当のアメリカの国民だろうね。
アメリカ人にそんな強い主体性はない。
常にヨーロッパに右に倣う。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 17:40:01.36 4toxns0S
ヨーロッパに右ならえのアメリカなら、今までこんなにイスラエルを守っていない。
ヨーロッパ任せなのは、ユーゴのように自国の重大な国益との関わりが薄いときだけ。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 17:56:18.21 /KWD1UU1
大統領選スレにたどり着いたつもりが、いつの間にやら
国際情勢板「イスラエル情勢総合スレ Part4」だった件についてw。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 17:56:37.85 i3jIgB7d
>>391
俺の言ったアメリカ人とは「ユダヤ人を除く」ね。
・パレスチナは元イギリス領
・米軍がいなければ、NATOだけではリビアも相手にできない
ヨーロッパとユダヤ系アメリカ人がアメリカにイスラエルを守らせてきたんだよ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 18:22:53.26 plcrzYxd
銀行教
銀行人
395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 18:27:56.95 i3jIgB7d
>>394
そんな話はどうでもいい
396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 20:33:47.26 i3jIgB7d
【アメリカ】核安全保障局(NNSA)が新型の核兵器性能実験に成功…2度実施、爆発伴わず
スレリンク(newsplus板)
397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 21:54:14.32 i3jIgB7d
「失言」続きで早くもピンチ=共和党ギングリッチ氏-米大統領選
URLリンク(www.jiji.com)
398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 22:26:03.63 FB5ctuxj
>>397
ギングリッチはさっさと撤退して大統領選に向けた有力候補の掘り起こしとその候補へのアシストに撤すればいい。
うまくいけば閣僚ポストぐらいは貰えるかもよ?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 22:30:27.39 IcPOOBMQ
公的医療保険の大幅カットは過激だと言ったら失言だってんなら、
州の皆保険を実現したロムニーは一体どうなんだって話にならんか?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 08:26:08.65 g3WjzBsO
思えばギングリッチは「緑の保守主義」とか言って環境問題の
重要性に理解を示し始めた頃から左傾化が始まっていたのかも。
このままリンゼー・グラハムみたいにRINOまっしぐら?
もはや保守派を納得させ、かつ無党派にもアピールできるペアは、
ダニエルズにポーレンティーを副えるチケットしかないだろう。
ダニエルズは社会問題休戦派ながら家族計画連盟への補助金打ち切りに
署名したり、教員組合の反対を押し切って学校選択法案を通したり、
保守派として州レベルでやるべきことはきちんと押さえている。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 08:34:39.27 dt3T0sb0
中東外交転換めざす米大統領
URLリンク(www.nikkei.com)
オバマ中東演説 和平へ導く具体策がほしい(5月22日付・読売社説)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
オバマ大統領が「イスラエル全面撤退」を語る和平の成算 川上泰徳
URLリンク(astand.asahi.com)
402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 08:34:52.68 dt3T0sb0
Top Jewish Americans ponder support for Obama
URLリンク(www.reuters.com)
403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 08:39:22.73 g3WjzBsO
と思ってたらこんなニュースが。
URLリンク(www.bloomberg.com)
Indiana’s Daniels Gets 16 Stitches After Being Hit by Door at Health Club
404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 15:21:20.88 yPcRlayz
URLリンク(www.washingtonpost.com)
WPで速報扱いで出た。ダニエルズは2012は不出馬の方針だとのこと。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 16:28:26.03 g3WjzBsO
>>404
やはり夫人の説得ができなかったか。
ポール・クルーグマンや民主党ストラテジストのドナ・ブラジルからも、
オバマ再選の最も手ごわい相手として一目置かれていたダニエルズの不出馬は
共和党にとって大きな痛手。
シリア系キリスト教徒の血を引くダニエルズは、デービッド・ブルックス、
チャールズ・クラウトハマー、ビル・クリストルといったユダヤ系の
ネオコン知識人からも期待されていたが、これで候補者選びは出直し。
オバマの対イスラエル強硬姿勢にもかかわらず、再選がますます濃厚に。
共和党はもはや誰を捨て駒にして上下両院過半数を獲得するか、という話になる。
ジンダル同様まだ先があるポーレンティーを投入するのはもったいない。
その上で色物や異端者を避けて無難な線でいくと、やはりロムニーしかいないか。
しかし保守派に政策面で拒否反応があり、無党派にもキャラクター的な
親しみを感じさせないロムニーではとてもオバマに勝てないだろう。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 17:06:49.17 02YKXQoN
いやそれは分からないな…もともとダニエルズにはさほど期待してなかったから
407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 17:16:29.84 02YKXQoN
と言うか、いまオバマは国防総省・軍とどういうスタンスで付き合う気なのよ。
ジョーンズを補佐官から降ろしてドロニンに変えた昨秋の時点では軍との融和路線でしょ
今度ゲーツに代えてパネッタを送り込むと言うことは国防費削減路線じゃん
歳出削減なんて昨秋から予想されてたんだし、ラディン殺害に成功した程度で、
半年で2回も路線を変えるのか?