★尖閣諸島原油争奪戦が始まった!★at KOKUSAI
★尖閣諸島原油争奪戦が始まった!★ - 暇つぶし2ch391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 00:37:11 KTKbPAHk
【貿易】中国食料大手、日本のコメなど輸入拡大に協力[10/12/09]
スレリンク(bizplus板)
【経済】モンゴルの世界最大炭鉱、日韓連合で応札へ
スレリンク(newsplus板)
来年1月にも予定されている国際入札では伊藤忠、住友商事、丸紅、双日の4社は、韓国の資源国策会社、
コリアリソーシズと企業連合を組むことで調達量を確保。日韓連合は、数年後に年産1500万トンの原料炭のうち、
それぞれ約700万トン輸入する計画だ。

また、日本の4商社連合は炭鉱開発に伴う総額10億ドル(約830億円)の貨物鉄道建設を含めた
インフラ整備を提案する。
石炭を輸送する鉄道について、既設のロシア鉄道路線に接続するまでの約400キロの敷設を提案し、
ロシアルートで出荷する考えだ。日本政府も国際協力銀行融資などで支援する姿勢で、
官民連携で石炭の安定調達に取り組む構えだ。

また4商社連合とは一線を画した三井物産は、中国の石炭最大手の神華集団と組んで中国ルートからの
日本向け調達を検討している。

中国に対する三井物産会長と伊藤忠商事会長
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
その一つの例を、10月13日 日経新聞の日本貿易会会長 槍田 松瑩 67歳(うつだ しょうえい)氏
(三井物産会長)へのインタビュー記事の中にみた。

【国内】なぜ人気? 中国人、日本の森林を相次いで買収[12/12]
スレリンク(news4plus板)
 日本の森林を買収する外国人の中でも、特に中国人の動きが目立っている。中国には
長江や黄河などの大河があり、豊富な水を有する国のイメージがある。しかし、中国の
年間平均降水量はおよそ660ミリで、1700ミリ近い日本の半分にも満たない。さらに、長江
や黄河にはそれにつながる支流が少ないため、大地に水が行き渡りにくいといった欠点も
ある。そのため、慢性的に水不足の問題を抱えている。また、中国の国土は平地が多い
ため、河川の水の流れが遅く、汚れた水が滞留しやすい。河川の汚染が進む中国では、
汚染が水不足に拍車をかけているといっていい。中国人が日本の森林の買収に動く背景
には、こうした事情がある。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch