10/11/05 15:20:52 xR8bYo2T
政府債務の上限引き上げには反対するらしいよ。
共和党指導部がそれに同調できるか?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 15:46:17 FccHBDUO
オバマ、共和党側が継続要求してるブッシュが導入した減税措置やるの?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 17:44:37 yPW9W73G
>>299
誰を指名候補に担ぐかでそれぞれが思い描く茶会像や路線の違いが顕在化する。
異端なリバタリアンのポール、レーガン保守強硬派のデミント、一応右派で知名度もあるが
指導部などの非茶会系とも時に妥協・相乗りする八方美人的傾向があるペイリンなど。
2012年に向けて共和党は、右派の茶会と指導部を融和させた上で、
さらに中道の無党派にも触手を伸ばせるという「3派連合」のチケットが必要。
その観点で言うと>>289で言及されている「ダニエルズ&デミント副」は有効かも。
指導部を挟んで思想的には一見距離がある茶会と無党派だが、既存のワシントン政治の
手法に飽き飽きして「清新さ」を求めているという点では共通している。
2008年に無党派はそれをオバマに託したが、現状はどうも期待外れと感じている。
ペイリンだと茶会と指導部の橋渡し役にはなれたとしても無党派が逃げそう。
そもそも政策の優先順位の認識などの行動様式やキャラクターに難がある人。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 18:03:40 PFZFCNsq
>>291
無理ですよ。今回の資産バブル崩壊の影響をどれだけ軽視してるんですか。
4年後は共和党で決まりですよ。オバマが「戦時大統領」になれない限りはね
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 21:13:27 k8ZhtUti
僅差で縺れた州が悉くデモクラッツだな
上院53か、GOPはマカウスキーを加えても47止まり
-6では極普通の負けだな、80年とか-12だぞw
これ2年後もデモクラッツ粘るかも解らんな
GOPはWH奪還したとしても3つ、落とせば4つ伸ばす必要がある
しかもMAを防衛したとしての想定なので落とせば+1ハードル上がる
知事も僅差のとこは全部デモクラッツが持ってったな
未決州も全部デモクラッツだろこれ、GOP30に届かないのは計算外
CTは確かGOPフォーレイが最初は勝っていたが…
ILだな、カークが良タマと言われたのに対し、ブラッディはかなりgdgdになったからな
まさかまさかのクイン再選でっか…これはマジで驚いた
ジャヌーリアスが勝つことはあってもクインが勝つことはないと思った
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 21:44:15 ejjrvbKb
上院は民主の勝利感漂う敗北 下院は大敗(中西部のスイングステーツがどうにもならん)
知事は全体では悪くないがオハイオで現職が敗北したのでやはり負けフラグ
上院は茶会系の右派は民主地盤やスイングステーツでは悉く敗北
いかにこの運動が世論一般からかけ離れたものであるかを示した
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 22:09:22 9ql5eWcg
6年前と比較すると今回の上院選はこんなものでしょ。
もともと10議席増やすとかは無理だった。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 23:02:21 X/x+TMp7
相変わらずマスコミ(YAHOO含む)は公共機関のこととなると
嘘八百の見出しを平気で使う。(訴えられることないからな)
「国の無駄遣い 最高の1.7兆円」
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
こういうのに乗っかって
「国の予算なんて無駄を省けば10兆円程度組み替えられる」
なんて民主党が主張していたんだから自業自得とも言えるが、
こんなん(マスコミの嘘八百で政治が歪む)が未来永劫続くとしたら
日本は破滅だな。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 23:31:59 NHhMdvd+
>>303
2年後やで
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 00:26:50 h8P4S+b8
>>308
ヒラリーへのアンパンマンで政権維持は可能
資産バブル崩壊の影響を日本を研究して影響を最小限に食い止めようとはしている
案外2年後には一時的に事態は改善しあっさりオバマが再選するかもしれん
ちょうど日本が1995に一度持ち直したように
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 00:31:07 4cOoZl3E
>>309
アンパンマンと言うより正確にはVP←→SoSスワップ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 05:47:37 RlD8pBtA
来年の今頃は共和党候補者レースでてんやわんやになるんだし結構速いよなぁ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 07:42:11 LaJyOvnH
>>309
無理。希望的観測に頼ってはいけない
もっともオバマも含めた一般人なんてこの程度の危機感しか持ってないんだろうな
エコノミストですら数字でしか実感してない人間は大勢いるから
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 10:10:05 WIJv4H7L
CTとVTの知事選はNBCでは当確出したな
CNNはなぜかまだだが
あとはAKの上院とMNの知事選だけ
MNまたかよwww
連邦上院1人くらいいなくてもなんとかなるが
知事が半年不在とはお笑いにも程があるからなw
6年前のWAはどのくらいで決着したんだっけ?
(ロッシはつくづく僅差で勝てない候補だな)
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 11:24:29 h8P4S+b8
>>312
一時的に景気回復のタイミングが多分来るよ
日本が自社さのときにGDPが最高になったようにね
しかしその後は失われた15年が始まったが
315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 14:36:28 DKF5Vun7
ウォール街からの茶会系上院共和党候補12人への献金額。ソースは左派系だが。
URLリンク(blogs.alternet.org)
選挙区の規模や情勢(当選可能性)、候補自身の資金需要(投入できる私財の有無)にも
よるのかもしれないが、おおむねウォール街は茶会系候補の中でも比較的主流派に近い
親ビジネス系の候補には多額の献金を費やしているが、草の根ポピュリズム色の濃い候補には
ごくわずかしか出していない。潜在的な反ビッグビジネスの傾向を察知しているからだろう。
そして後者はほとんど落選し、今回その狙いは一定程度達成されたと言える。
今後茶会の大勢は主流派に吸収され、一部の急進派は反発して分裂するも選挙・議会闘争を
行う勢力としては衰退し限定的な影響力にとどまっていく、ということも考えられる。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 15:51:13 h8P4S+b8
民主党と共和党は内戦状態にあるといっていいだろう
指導部から草の根の末端組織まで激しい対立が進んでいる
今回、都市部のリベラル民主は安泰だった。カリフォルニアやニューヨーク
とロッキー山脈沿いや深南部との対立は深まっていくだろう
雇用なき景気回復でイデオロギー対立が深まっている
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 19:05:19 MyBzVgc/
選挙の結果、逆に民主はリベラルだけが残って、議会での妥協が難しくなったという分析が出てたね。
ヒラリーは今回、中間選挙に関わらないと宣言して実際関わらなかった、
無傷で残ったというような視点が日経に出てたけど、どうなの?
旦那は応援にさんざん入ったし、本人も後釜を本気で狙ってるとは思えないけど
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 19:28:04 KSSMoqTn
数が減った方は党のイデオロギーに忠実な人たちが残るのは理解できる。
しかし数が増えた方も、中道よりの人たちを取り込んだのではなく、
より極端な人たちを増やしたわけだからね。今後の対立がどれほど政界の麻痺に繋がるかってこと。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 20:34:31 r0ky+qNp
リンカーンの時みたいに十数州が独立して内戦になったりしてw
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 21:17:45 rFTz2ozr
その頃は連邦所得税もなく、連邦軍もなかったから。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 21:52:39 rgEILqxL
中間選挙開票速報の視聴率、史上初めて非地上波のFOXNEWSが(地上波FOXでない)
NBC、ABC、CBSを抜いて首位になったことがニールセンの調査で明らかに
URLリンク(www.mediabistro.com)
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 21:17:37 Ka2G1TPi
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ティーパーテイはロンポールのようなリバタリアンと宗教右派にいつか
必ず分裂する。共和党には民主党右派に近い穏健派とリバタリアンと
指導部と宗教右派がいるのははっきりしている
オバマが景気回復を成し遂げれば必ずテイパーテイは四分五裂する
ロンポールの息子とオドネルの言っていることは正反対なのだから
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 22:14:27 CWdOYGdf
国家債務の上限引き上げに、ティーパーティー議員がどう対応するのか注目してください。
彼らの原則からするなら、これには徹底的に反抗するのが筋ですが、
もし実際に債務引き上げが出来なければ、アメリカはデフォルトするしかありません。
彼らティーパーティ、原理主義者が、実際の国家の現実に直面した時に、
どう行動するのか、それを注視してもらうことが新年の新議会の注目点です。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 22:58:56 pNfur48Z
>>322
オドネルはじめ茶会の最右派は軒並み落選して、残ったのはそれなりに
主流派とも折り合いをつけてやっていけそうな顔ぶればかりだから、
大丈夫じゃない?まあポール父子は宗教右派シンパとは違う意味で異端だけど。
>>323
茶会の理想論としての小さな政府・歳出削減・安い税金は
理解できるとしても、現状で財政規律と減税が両立するのか?
保守派の減税でもなくリベラル派の歳出拡大でもない財政均衡化は、
民主・共和両党の穏健中道派議員がそれなりにいないと進まない。
しかしこの面々は今回ごっそり消えてしまった。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 23:28:29 Ka2G1TPi
>>324
共和党穏健派はそれなりに復活したのでは?
アラスカのマコースキー、イリノイのカーク、微妙だがニューハンプシャーのアヨーテ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 23:54:51 pNfur48Z
>>325
たしかに上院はそうかも(アヨーテは穏健派と茶会の中間で指導部の紐付きか)
非改選議席の分もあるし。絶望的なのはペロシが院内総務に転進するという下院。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 00:24:43 8KvOI2wE
共和党が可決した予算案を上院で民主党が全く違うものにして
上下両院で話し合い。そのときにオバマのグレートコミュニケーター
としての力量が問われる。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 00:48:25 6zXPeEBJ
>>322
分裂もなにも、Tea Party MovementはAnti ObamaとAnti Big Government以外には
共通性はなく参加者にはDemocratsも十分多い。
Four in 10 Tea Party members are Democrats or independents 04/04/10
URLリンク(thehill.com)
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 02:02:34 nGPWRwvf
ジム・デミント率いる「上院保守基金」に
「ジョー・ミラー再集計基金」とやらがwまだやる気か?
URLリンク(senateconservatives.com)
もはやいくら再集計してもライトイン票が
ほぼ全部マカウスキ票なのは間違いないだろうし、
今後の議会での関係の溝を広げるだけのような気がするが、
穏健派とは融和する気がないという意思表示か?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 08:39:16 EJo7RUD9
綴りが一文字でも間違ってたら無効な。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 21:22:23 8KvOI2wE
>>328
実体は民主党支持者は6%程度しかいない
同様に人種も白人が8割以上
右派はKKKに匹敵する極右。左派はポール親子のようなリバタリアン
真ん中に宗教右派が来る構図
人種差別主義と進化論否定と妊娠中絶反対の傾向が強いと言わざるをえない
そうでなければオドネルやアングルを候補者に選んではいない
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 11:45:18 i+ZkD5rI
そもそも「大統領の器ではない」云々というのも左翼「死に体」カスゴミがアサヒった虚像な訳で、オバマ政権が継続すれば日米同盟は糸冬となる。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 14:57:42 RdSLifAB
レーガン・デモクラッツ、クリントン・リパブリカンと同じ。
反オバマ、反ビッグガバメント先決だから
中間選挙では福音派の主張に目をつぶり共和党候補に
投票した人が多いだけ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 18:10:02 Vg+gxLId
デイヴィッド・ブローダー 2010年10月30日 ワシントン・ポスト
URLリンク(www.washingtonpost.com)
オバマは、やはり返り咲いて、2012年に第二期を勝ち取れる。彼は競争相手より、ずっと優れているのだ。
彼はどちらの党でも、挑戦者たちよりずっと賢く、より良く証拠を読み、正しい結論に達することが出来る。
しかし、オバマが、2012年までに新たな成長に拍車をかけることが出来なければ、彼は再選されそうにない。
オバマは、新たな成長に拍車をかける力を利用できるだろうか。これが、今後二年間の主なる問いである。
その力とは何か?基本的に二つある。一つが、景気循環の力である。歴史を通じて、経済が拡大する時、
そして収縮する時に命じる満ち引きの力である。経済学者たちがこれを分析しようと頑張っているが、
ほとんど必然的に、それは急がせることも出来ず、ほとんど政治的命令には反抗するものだと結論している。
よく言うように、市場は行くところに行くのだ。この点では、オバマは他の政治家に対して有利な立場にない。
満ち引きの力を正しく分析しても、彼にはそれを支配できない。
他に経済に影響を与えるものは何か?その答えは明らかだが、それがもたらす結果は恐ろしい。
戦争と平和は、経済に影響するのである。フランクリン・ルーズベルトと大恐慌を振り返って見よ。
結局、何があの経済的危機を解決したのか?第二次世界大戦である。
オバマが優勢になりそうなところは、そこだ。核大国になるイランの野望に挑むために、議会での強い
共和党の支持を得て、彼はムッラーたちとの対決を画策して、2011年、2012年の大部分、支出できるのだ。
これは、反対政党が彼に要請していることなので、政治的に彼は助かる。そして緊張が高まり、我々が
戦争準備を加速するにつれて、経済は好転するのだ。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 18:11:09 Vg+gxLId
ウィリアム・ノーマン・グリッグ 2010年11月6日
URLリンク(www.lewrockwell.com)
ケインズ主義の福祉国家は、良く言って、全体主義の福祉国家の穏やかな分身である。
債務を政治力に変えることに関与している公職にある錬金術師たちは、ついには政治的階級の
必要を満たすのに十分な量、生産的階級から富を吸い上げることが出来ないことを知る。
そうなった時、支配エリートたちは、経済「刺激策」の源として、結局、流血に頼るのだ。
ワシントン・ポストのデイヴィッド・ブローダーが最近のコラムで、落ち込む経済とバラク・オバマの
ますます弱まる大統領職の両方に対する処方箋として、この打開策を公然と語って、評論界を
憤慨させた。その内容でというより、その率直さでだ。
ジョン・フリンもブローダーのように、ワシントンが「軍国主義を経済的兵器として」利用する
やり方を理解していた。フリンはブローダーと違って、戦争福祉国家と戦うために、記者としての
自らの影響力を用いた。そして、信条のために彼が取った態度は、彼に大きな犠牲を強いた。
ニューディール政策の権威主義コーポラティズムに対する、フリンの辛辣な批判はルーズベルト
を激怒させ、彼をニュー・リパブリック誌での職から解雇するよう、アメリカ初のファシスト終身
大統領は手配した。ブローダーは対照的に、受難者ぶるような持ち前はほとんど無かった。
自由契約記者、そしてアメリカ・ファースト委員会の組織者として、フリンはフランクリン・ルーズ
ベルトの経済統制と、彼の「刺激」施策の最終分としての、外国の戦争に国を巻き込む下手に
偽装した運動と戦う自らの活動を続けた。
「経済学説としての軍国主義に降伏すれば、必然的に他の国々が行ったことをすることになる。
我々は、他の国々を攻撃する野望を持つ我ら人民の恐怖を存続させ、我々自身の帝国主義的
事業に乗り出すことになる。」と、1944年にフリンは預言した。
現在の不況が更に深刻なものになるにつれて、オバマ政権とそれを支配している銀行カルテルは、
一つを除いて、ケインズ主義の脚本にある、ほとんどあらゆる選択肢を行ってきた。
ブローダーが、「アレス(戦いの神)万歳!」の劇を提案している。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 18:30:42 n5R7uPjh
フィオリーナとホイットマンって、私財の何割くらい使ったんだろうね。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 20:41:24 10LXizDY
まあ、あいつらは社会保守じゃないから落ちても別にって感じw
338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 22:51:39 LsxJo4AZ
>>334
なるほどねイラン戦争か。それならシーア派相手だしイスラム教徒の反発も
最小限にとどめられるな。しかし財政赤字はブッシュ政権並みに拡大しそうだが
339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 00:06:15 1JrefNC/
>>332
あんたの手にかかれば、カールローブも左翼だなww
>>337
社会保守なんてカリフォルニア全州のデカイ選挙じゃ相手にされないってw
ロナルド・リーガン知事の時代ならともかく
世界の環境基準を作っていることを誇りに思っているようなとこだぞあそこ
でカリフォルニアの副知事にニューサムが当選したの今更ながら知ったw
ブラウン、ボクサー、ファイスタイン、ペロシらが居並ぶ
カリフォルニアリベラルの次代のホープ
下手したら2年後の党大会でキーノートアドレス読んでるかも知れない
まー当然こんなのが全米の選挙に勝つことはないがw
とりあえず2年後のファインスタインの改選か4年後の知事選のどちらかの有力候補
ブラウンは8年やる気なのだろうかw
340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 00:37:05 TmDEcKMG
カリフォルニア民主は今回知事を奪い返し、上院も結果は差をつけて勝ち
下院は一人減っただけ。全米3位の失業率の高さのわりには楽勝した
サンフランシスコ都市圏とロサンゼルスのリベラルぶりは強化された
予想外だったのはペンシルベニア。フィラデルフィアは今まで通りだったが
ピッツバーグが完全に日和った。知事、下院は完敗し上院も茶会相手に
惜敗した。オハイオやフロリダはクリーブラントやパームビーチ郡を除けば
印象よりは元々共和党が強い地域なので想定の範囲内ともいえるが
オバマの再選戦略としてはペンシルを何とか奪い返して
民主が強い地域になりつつあるコロラド、ノースカロライナを取る戦略か
341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 02:45:49 RkAd5qR/
ベイナー次期下院議長が選挙の夜の勝利演説で見せた涙
URLリンク(www.youtube.com)
"I spent my whole life chasing . . . the American dream."(USA! USA! USA!)
彼のような真の苦労人こそアメリカの底力の源泉。
リムジンリベラルには分からない
ミドルクラスやスモールビジネスの痛みを
きっと受け止めてくれる良い政治を期待しよう。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 05:48:17 JLMOSzeb
このスレの右翼は、なんでこんなにも左派を敵視してるの?
このスレ見てても一体なにと戦ってるつもりになってるんだかさっぱりわからないんだけど
343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 09:06:16 MJNRNVY/
リベラルって癌だわ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 19:15:52 O7ErZLvc
アメリカがリベラル思想で勝手に滅ぶ分には問題ないのだが、
他国にまでそれを広めようとするから、たちが悪い。
リベラルは福祉国家を推し進めて、必然として経済破綻に至り、
それを覆い隠すために世界大戦まで起こそうとする。大迷惑だ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 19:27:29 wXfGpn5d
リーマンの破綻は富の再配分をあまりに過小にしたあげくの富の一極集中と、
規制緩和をすれば全てはうまくいくという保守のお花畑思考の結果。
リベラルは福祉で国を滅ぼすが、保守の極小国家も経済破綻を招く。
バランスが必要だな。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 21:02:02 O7ErZLvc
>>345
典型的な頭のいかれたリベラルの言い分。
実際には、「全ての人にマイホームを持たせる」などと政府が計画し、
人為的に金利を引き下げ、本来ローンを組めない層の人にまで住宅を購入させ、
不動産バブルを膨らませた。つまり、計画経済だったわけだ。
リーマンが倒産したのも、単にバブル崩壊だけの影響ではない。
「大き過ぎて潰せない」というリベラルの論理で、危機に陥っても政府が救済して
くれるだろうと考え、軽率な投機に走ったからだ。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 21:03:11 UycXvFzX
日本人研究プログラム創設 米ヘリテージ財団
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
嬉しいニュース。リベラルでなく保守の視点から米国政治が語られるのは良いこと
348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 21:33:53 TCeBdZZk
>>346
全ての人にマイホームというリベラルお花畑思想と、
サブプライムのようなインチキすら見逃す、保守の市場万能主義の合作だよ。
人間の強欲が市場原理で抑制できると思ったのも間違いだった。
グリーンスパンもそこは反省していた。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 22:10:34 RkAd5qR/
>>348
確かに、あまり党派的なことは言うべきではないだろうけど・・・
URLリンク(online.barrons.com)
この論説によると、サブプライム危機の発端はカーター政権時代の「地域再投資法」と、
1990年代(クリントン政権時代?)のGSE(ファニーメイやフレディーマックなど)
によるサブプライムローン受け入れの解禁だそうな。
ブッシュ政権や共和党主導の議会が規制を緩和したから危機が起きたというのも
間違った認識で、SOX法はじめ金融市場への規制がここ数十年で最も強化され
毎年1000ページ分もの新たな規制が官報に追加されたのがブッシュ政権時代だという。
やっぱり思うに、貧乏人にまで朝三暮四的なローンを組ませて、身の丈に合わない分不相応な
持ち家購入を促した結果なのは否定できない。GM破綻も、レガシーコストを放置して、
高い賃金や福利厚生などでの労働組合員優遇を続けた結果。カリフォルニア州の財政危機も、
減税(住民提案に縛られて増税できない)の一方で歳出が増大していったツケが噴出した結果。
個人も企業も政府も、「財政規律なき借金経済・浪費体質」が原因で、むしろ市場メカニズムの
欠如が問題。今やっているQE2もこれの金融政策版、になりそうな感じがしなくもないけど。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 22:45:50 1JrefNC/
アンチリベラルアンチデモクラッツのGOPヲタは
↓こちらへ
スレリンク(kokusai板)l50
ここは選挙スレ
共和党の扇動スレでも茶会の扇動スレでもない
アンチリベラル(この板には何年も前からいるようだが)は
まずは足元を固めて保守中道を纏めてからだな
自信がないからリベラル叩きに走って敵の敵は見方の論理で仲間を増やそうとする
O7ErZLvcのようなのはは政治的意図
というよりなんらかの組織の陰が見え隠れしてならない
こういうのは中立スレではイクナイ
それよりなにか人事動向などのネタはないのか?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 23:45:59 RkAd5qR/
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
> ところがこの信念に暗い影を落とす問題が3つある。
>感情的な怒り、アイデアの欠如、多少とは言えない無分別の3つだ。
>ティーパーティー運動の指導者たちはロナルド・レーガン流を標榜するが、
>彼らには、あの元大統領の陽気な楽天主義とプラグマティズムの両方が欠けている。
茶会の基盤の危うさはまさにここだと思う。ハーバードのアレシナあたりの
研究から言えば、財政再建の貢献要因としては「増税3割:歳出削減7割」
というのが黄金比で、現に1990年代のカナダがそれで成功し、今のイギリスも
それを目指しているようだけど、茶会は頑なに増税を拒否している。かと言って、
歳出削減も軍事費などは共和党右派のイデオロギーからして聖域化しやすい。
(聖域扱いしないと言っているのはリバタリアンのポールぐらいか)
責任のなすり合いをしている間に、本当に景気の二番底や米国債暴落が起きかねない。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 23:55:21 qqjhpxXD
>>334
たいしたリベラル様だな。ユダ公に間違いない
353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 16:25:37 9mZ5KVpt
尖閣問題は安保の対象外とかアメリカも虫がよすぎる。毎年思いやり予算に莫大な経費を日本に負担させといて
都合が悪くなったら関知しないとは頼りにならん用心棒だ。アメリカの後ろ盾がないと日本も外交で立場が弱い。
中国もアメリカがバックアップしないとわかると尖閣を盗りにかかるだろう。
今の腰抜け管政権と腑抜け政治家たちでは盗られたも同然だ。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 18:16:40 Bvz28+nJ
あれ?尖閣も対象外って公言してるの?対象外なのは北方じゃなかった?
まあ日本周辺の領土問題って結局アメリカによるユーラシア離間策だもんな…
355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 20:27:05 d4UqVXFv
対象外なのは竹島じゃなかったか、現在日本の施政下にないから
356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 00:45:27 7lMx9XTD
なんでも「アメリカのせい」
そこに自己責任が介在する余地は無い
福田恒存の指摘から数十年経って何も変わってないのには呆れてしまうわ
そもそも金で安全保障が買えると本気で思ってるのがリアルに怖い
357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 02:08:29 kAREtlFu
>>350
>こういうのは中立スレではイクナイ
ってことで、【RINO】アメリカ穏健派・中道派スレッド【DINO】
とか作ったら一体どれだけ持つかな?w
共和党系ならスノー、コリンズ、マカウスキ、カーク、
民主党系ならベン・ネルソン、ランドリュー、リーバーマン、マンチン、
地方政界からはブルームバーグ、チェイフィー、
退任予定のシュワルツェネッガー、クリスト、前職のジュリアーニ、あたりかな?
ちょっと前ならマケインも片足突っ込んでる感じだったけど、どうも最近右傾化が著しい。
まあ茶会をかわして選挙を切り抜けるための偽装かもしれないけど。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 02:52:00 a76vGfpD
アメリカの選挙・議員関連のスレなんてここくらいなのにあまり伸びないので
党派的なレスも許容するしか無いんでないの
359:コロラド太郎
10/11/12 10:16:50 HvSdBCdV
>>157
このスレをありがたくROMらせてもらってます。
>>340
URLリンク(en.wikipedia.org)
↑
これを見る限りでは、
オバマはそう簡単にコロラドは取れないかもしれないね。
2年後どうなってるかなんてまだ分からんけど。
>>358
俺もそう思う。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 21:08:02 9Z6QYnxe
"L" が直角に曲がっていないだけでも無効票と争えるとしたら、
これは相当面白い開票になりそうだ。
Shortly after the second day of write-in ballot counting began, a Miller observer
challenged a vote for Murkowski that appeared to have her name spelled and printed
correctly, though the "L" in "Lisa" was in cursive handwriting.
URLリンク(www.huffingtonpost.com)
361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 21:21:58 IUoCQjFj
あんな長い名前じゃなきゃなw
たとえばMillerだったらほとんど心配しなくてよかっただろうに
米中間選挙:アラスカ州上院選 「記名票」候補が56年ぶり当選も
URLリンク(mainichi.jp)
【ワシントン古本陽荘】現職と新人の共和党系候補による接戦で勝者が決まっていない
米アラスカ州の連邦上院議員選(2日投開票)で、印刷されていなかった候補者名を記入
した投票用紙の開票作業が10日、始まった。
投票用紙に共和党候補として名前が印刷されていたのは保守系草の根運動「ティー
パーティー」の支援を受けた新人の弁護士、ジョー・ミラー氏。これに対し、予備選で
敗れた現職のリサ・マカウスキ上院議員が公認なしで立候補していた。公認候補で
ないため、投票用紙に名前を書き込んでもらわねばならないハンディを背負ったが、
開票の結果、ミラー氏の8万1195票に対し、マカウスキ氏の名前が多いとみられる
「記名票」が9万2528票と上回った。
地元紙によると、10日に記名票を約8000票開票した段階で約98%がマカウスキ氏
の名前を記していた。記名票で当選すれば1954年以来の快挙だ。
ただ、ミラー氏は9日「スペルを間違えたらすべて無効票」にするよう求める訴えを
連邦地裁に起こしている。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 22:04:50 sv88kNV+
>>359
これは予想外だった。コロラドよりテキサスの方が数字がいいんだな
でも実際の選挙になると知事や上院議員の力はかなり大きなものがあるからな
363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 22:19:05 a76vGfpD
>>362
テキサスの調査日、去年の6月だぞ。
党名だけよりも特定候補を挙げて聞くほうが不利な気もするし。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 09:42:27 r5QnzqbO
>>351その理屈でいくと結局必ず増税になるからいずれ国民負担率が100%近くになるんじゃないか?
100%はともかくとして北欧の社会主義国見たいに80%になりかねないだろ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 10:14:48 6lC9aBd3
URLリンク(en.wikipedia.org)
クリスティの名前が挙がったきたな
知事歴1年でもう共和党ホープの扱いなんだな
ただ全米的な知名度はまだまだだろう
クリスティが出馬に踏み切った場合、一番影響受けるのはロムニーか
366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 13:07:03 4r9ujGHT
2年後の大統領選の調査は人災「オバマ流出」以降のもの以外使いもんにならんな。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 22:32:01 yQvY2ffI
「サラ・ペイリンのアラスカ」 東部時間明日夜9時から ディスカバリー系TLCチャンネルで放送開始
URLリンク(tlc.discovery.com)
虎視眈々w
368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 11:56:55 9gQxvidT
>>367
万歳!
オバマ政権を転覆だ!
369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 19:43:40 kcsQ+ADa
ペイリン万歳とか言ってるのは
オバマを側面支援しているようにしか見えないw
打倒オバマの可能性
ロムニー>ダニエルズ>クリスティ>ポーレンティ>ハーバー>ジンダル>ハッカビー>デミント>ギングリッジ>ペイリン
こんなとこか?今回の中間選挙で新任ポストについた連中は除く
(ポートマン、ブラウンバック、ルビオ、ポールなど)
あとジンダルは来年改選なので正式に知事再選出馬したら除外となる
まあクリストを失脚させる今のGOPは何しでかすか予測がつかないからなw
370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:32:21 9gQxvidT
>>369
お前こそ左翼、日米同盟軽視論者だ!
O氏が大統領を続ける限り関係修復無し。
C氏でもなれば日米同盟糸冬、否応無く核武装ケテーイ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:38:23 NXF3Y2HQ
この経済状態が続けば、穏健派ではなく、より保守の原理原則に忠実な人ほど、望みが高くなるよ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:57:56 9gQxvidT
カーターの法則
内政・外交の双方で失策を繰り返す政権は一期限りで糸冬。
カーター政権
内政の失策:大増税・失業率急上昇
外交の失策:ソ連アフガン侵攻容認
オバマ政権
内政の失策:人災「オバマ流出」・景気無策
外交の失策:「悪の枢軸」に対する融和
結論:オバマ政権には「カーターの法則」が発動する。日本の反米社会主義者政権も同様。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 22:21:29 vG1w7a3s
※ペイリンやティーパーティーは日本でいうところの保守ではなく、ただの宗教キチガイです
374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 22:30:39 S7Odulzc
“日本でいうところの保守”こそ、まがいものだろうが
375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 22:45:41 h5KxtjPp
>>371
まあドル安で大輸出攻勢をかけてミシガン、オハイオ、ウイスコンシンの
景気を回復させればどうにかなるでしょ、オバマ再選
376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 00:06:04 Jo2sayMI
>>373
バックは誰なんかね。石油メジャーかな?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 00:12:21 B+nakBQX
茶会は頭(指導層の議員・政治家)と体(草の根の末端参加者)がバラバラな面がある。
それが自由貿易への見方で如実に出ている。前者は自由貿易推進、後者は保護主義的心理。
国内経済政策では「反オバマ」「反大きな政府」「反増税」だけ叫んでいればいいかもしれないが、
中国や隣国のメキシコのような新興国の台頭がアメリカ経済の相対的地位=自分たちの生活水準の低下の
大きな原因であると多くの茶会参加者が捉えているとしたら、これはマイナーな見解の相違では済まない
可能性がある。何より、ビッグビジネスvsスモールビジネス、ウォールストリートvsメインストリート、
という亀裂を生じる導火線に成りうる。
茶会自体、「人工芝」でない一般人への広がりがあるとするなら、それは同時に、もともと確固たる
政治的信念があまりない、平たく言えば難しい話は分からない、興味がない人々、ということでもある。
憤懣やるかたない現状の捌け口を探したらそこにオバマがいた、というだけで集まってきたに過ぎない、
とも言える。これを茶会の指導層がうまく白紙に色を染みこませるように手なづけられるか、
それとも草の根参加者から「あいつらもやっぱり信用できない」と離反されるか、要注目でもある。
URLリンク(www.csmonitor.com)
URLリンク(www.economist.com)
URLリンク(www.uskoreafta.org)
378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 00:23:55 kFuaLsBK
>>374
日本でいうところの保守は統一教会+日本会議+創価学会+新宗連に支えられているが。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 00:35:30 46FoMvB1
>>378
なるほど9gQxvidTみたいな人のことですね、わかります
380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 01:47:40 kFuaLsBK
日本もアメリカと大差がない。創価学会は信者票だけで昔から第3党。
そして主だった新興宗教の信者を合計すると創価学会員の数倍になる。
これらの支持を全部受ければ石原慎太郎のように余裕で選挙に勝てる。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 11:07:57 zrWXxg6Z
ペイリン陣営も本気で大統領選狙ってるよ、資金力が異常。
いまもテレビでペイリン大家族とアラスカの番組やってる、1時間まるまるペイリンのPR
382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 13:41:27 URaZMNsV
>>380
宗教団体の動員力が選挙を左右しやすいのは事実だが、
完全に宗教票だけに頼っていた石原の三男が衆院選で大敗したように、
日本の場合は宗教票だけで小選挙区でも余裕で勝てるとはいえない
383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 14:10:23 EBjFDTWz
>>382
そこの(純粋)保守票はミンスに食われたからな。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 15:18:26 79MRu8Aw
しかし上院アラスカ選挙区ですら支援候補が現職に敗れてしまうようでは
ペイリンもどうなんだ?と思うけどな
385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 16:16:07 iXtgo3z+
いっそルビオあたりとマーカウスキーを組ませて2012年のを挑ませればいい。
ランニングメイトは穏健なベテランセネターを持ってきて、ティーパーティーの持つ毒の部分を中和すればいい。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 18:44:14 EBjFDTWz
>>384
ヒント:現職は2世
387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 23:41:39 46FoMvB1
>>385
「小さな政府」「州権の強化独立」を党是とするGOPは
セネター―セネターのチケットはやはり考えづらい
基本はガヴァナーからの人選となる
(下手したらガヴァナーーガヴァナーチケットもありうる)
問題はデモクラッツのカーター、クリントンのような
田舎知事で纏まったことがないので一枚になれるかどうか
セネターも含め、人口上位州に有力候補を現在抱えていないのも問題
まさかリック・ペリーを今更担ぎ上げるのも苦しいものがある
上にも書いたが、実務派の穏健保守の知事を大統領候補にして
ランニングメイトにチェイニーのようなゴリゴリの保守派を置くほうがバランスがいい
反対は結構難しい、保守派を御輿にした場合、かなりのカリスマ性が必要
また、トップを守るべき副大統領こそ攻撃的な手合いの方がいい
トップがチェイニーやラムたん、ローブのような香具師だといろいろまずい
388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 00:17:38 KGMx0d/t
クリスティーは公務員給与のカットも良いが自分の体重も、話はそれから。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 00:37:28 KGMx0d/t
>>387
前出だけど、人口上位州の知事経験者としてジェブ・ブッシュはどうだろうか?
やっぱり「王朝」批判がきついかな?親子でもないヒラリーですら言われるわけだし。
それにしてもサンフォードはあのアルゼンチン旅行で完全に「終わった人」に成り果ててしまった。
去年の初頭にはスティールがペイリン、ポーレンティー、ジンダルと並び称した有望株だったのに。
代わりにサウスカロライナは上院議員デミントと次期知事ヘイリーの茶会コンビが元気だけど。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 00:42:46 KGMx0d/t
そういえばサウスカロライナはディープサウス初の黒人連邦議員として当選した茶会系の
ティム・スコットというのもいたっけ。茶会がNAACPあたりに「人種差別」呼ばわり
させないための「印籠」役として、保守系メディアに露出が増えたりしないかな?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 01:43:39 KGrTGbHU
実際人口上位州は党派色が強くなって
本選での影響力が下がっている州が多いので
あるいは昔と違い有力候補が出にくい環境になっているのかもしれない
上位州のなかでも、保養地の色合いが濃く、
都市基盤や基幹産業、金融などの伝統がないフロリダは
実はやや格落ちなのかもしれない
地理的にも辺境の地で、スウィング州にも関わらず影響力が意外に小さい
個人的にここから大統領候補が出るイメージが湧かない
となるとやっぱ中西部、中でも半世紀以上途絶えているとはいえ
その昔グラント、マッキンリー、タフト、ハーディングらを輩出した
嘗てのGOPの牙城オハイオに期待したい
具体的にはケーシック、ポートマン、ベイナーということになる
特にマケインのランニングメイト候補の1人だった元通商代表ポートマンは即戦力
正直今更セネターになんてなる必要ないと思ったのだが
392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 07:52:05 K3BJ65hw
GOPの候補はティーパーティーが決める
『サラ・ペイリンのアラスカ』最高視聴率を記録
URLリンク(www.huffingtonpost.com)
393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 13:00:01 SMU/QIMp
TLC創立以来の高視聴率(500万人視聴)なもんで、CBSが必死にペイリン叩きしてるね
394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 14:39:50 8jMGBrDH
>>393
CBSその他の日米関係悪化加担偏向報道には天罰が下るべし!
395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 20:23:16 LNcYJZqB
おもしろかったよ、サラ・ペイリンのアラスカ。 家族紹介とアラスカ紹介、なにげにプロモーションビデオ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 20:26:01 YrXeAdp8
バマをがチェンジ歌って出来なきゃだれがチェンジするのやら
397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 20:54:57 LNcYJZqB
ジンダルが出てくると思う
398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 00:09:31 RgXwPngF
>>391
中西部の知事となると、やっぱりインディアナのダニエルズ、
ルーツがミシガンのロムニーあたりかな?オハイオのケーシックは
たしかに下院議員時代の2000年には大統領予備選に出たこともあったけど、
今度知事になっていきなり2年後、というのは実際どうなんだろうか?
南部はどうせ安全圏だから、ダニエルズ(中西部)とロムニー(北東部)で
組ませるというのも、勝てる可能性を最大化するにはアリかもしれない。
若さならミネソタのポーレンティーもいるが、ダニエルズとペアの場合
地理的バランスとしてはやや近すぎるか?みんなペイリンのような危うさは無く
実務能力も手堅いが、どうもキャラのたち方が弱い気がするなあ。
そもそもこれらは中道・無党派層取り込みやスウィング州攻略を最優先した場合の話で、
明確な保守派を最低ランニングメイトには据えないとコアな支持層が寝てしまいかねない
という党内事情を考えるとそうはいかないだろう。と思うと、オバマ再選は意外に堅いか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 06:25:26 TDNjD+Yq
>>398
南部のうちバージニア、ノースカロライナ、フロリダは安全とはいえんな
後、オバマが黒人であることが有利に働くジョージアもか
400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 12:13:53 XZl9DdqG
Haley Barbour Chris Christie Mitch Daniels Jim DeMint Newt Gingrich Mike Huckabee
Bobby Jindal Sarah Palin Tim Pawlenty Mike Pence Mitt Romney John Thune
現状共和党から出そうな人たち
401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 19:55:53 tGdVB6su
まーちょっと前の記事だが
下院少数派転落の民主党、指導部人事で合意
URLリンク(www.cnn.co.jp)
デモクラッツもなにも態々敵に塩を送ることもw
下院に人材が余程枯渇しているのか?
ペロシのネガキャンで2年後も下院はGOPの勝利っぽいな
当然同日に行われる大統領選やその他の選挙への影響は避けられない
ペイリン氏のテレビ番組が開始 次期大統領選への準備か
URLリンク(www.cnn.co.jp)
皆さんも触れているので詳細は割愛
402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 20:43:37 tGdVB6su
>>399
IDがww
ジョージアはどうか?ジミーカーターの威光も今は昔
2002年以降は深南部の中核州として共和党の連戦連勝
テキサス、アラバマ、ミシシッピ、サウスキャロライナのガッチガチの保守地盤より
ほんの僅かだけ民主党に可能性があるくらいか?
南部の中核都市アトランタを抱え、人口が全米9位まで上がった重要州ではある
南部で比較的今の民主党でも票が入るのはやっぱルイジアナでしょうな
ついで何だかんだいってもアーカンソー
それに続くのが重要州のフロリダ、ヴァージニア、ノースキャロライナでしょうな
あとはもうちっと川を上ったミズーリやアイオワ辺りの動向が重要か
ケンタッキーやインディアナ、ウェストヴァージニアはやっぱ共和党かな?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 20:53:34 Fad7QrHF
>>402
LA州は「オバマ流出」の直接の被害州だから厳しそう。
GA州は複数のメガ企業のお膝元だから利益誘導次第
404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 22:15:26 TDNjD+Yq
>>402
ルイジアナは民主旋風の2008上院選で世論調査よりランドリューが
苦戦したことから共和党地盤になったとみた
アーカンソーは確かに知事は民主だが大統領選はヒラリーが候補者に
ならんと無理だろう
インディアナは2006で地殻変動が起きて中西部の普通の州になった感じ
だったが今回元に戻った感じ
アイオワは知事現職が大差で敗れたが何らかのスキャンダルでもあったのか?
ミズーリはオバマが黒人であることが不利に働く州だろう
2006上院選と2008知事選で勝利しながら大統領選は僅差で敗北
民主に風が吹かないと厳しい州だ
405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 22:33:50 eFSkzB7U
選挙人の割り当て改正で多少共和党に有利になるとはいえ
前回結果を鑑みれば南部は当然共和党が抑えて、
そのうえで中西部で勝負できるかというところが問題なんでないの?
下院の結果を見るとヴァージニアよりもジョージアの方が民主が強いようではあるけど。
前回区割りでの選挙人計算、末尾の数字は激戦区での得票率の差
R 01 Nebraska's 1st congressional district 9.77%
R 08 South Carolina 8.97%
R 03 North Dakota 8.63%
R 10 Arizona 8.52%
R 03 South Dakota 8.41%
R 15 Georgia 5.21%
R 03 Montana 2.25%
R 06 Missouri 0.14%
----365-173------
D 15 North Carolina 0.32%
D 11 Indiana 1.04%
D 01 Nebraska's 2nd congressional district 1.19%
D 27 Florida 2.82%
D 20 Ohio 4.59%
D 13 Virginia 6.29%
D 09 Colorado 8.95%
----269-269------
D 07 Iowa 9.54%
D 04 New Hampshire 9.65%
406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 08:38:20 5jQfzsm7
Sarah Palin Says She Could Beat Obama
URLリンク(abcnews.go.com)
407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 08:45:42 xKGavwOA
中間選挙・アラスカ上院。 Write-In枠での当選者
408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 16:04:50 6gD0iaMn
現状、誰もオバマを倒せる共和党候補はいないが…
A radical idea: Ron Paul runs as a Democrat in 2012
Ron Paul and his supporters call him a “real conservative.” Yet, he is just as equally
a “classical liberal.” And now that Ron Paul has grabbed as many “real conservatives”
as he could in the Republican Primary in 2008, 2012 is an opportunity for him to win
the support of “classical liberals” on the left.
URLリンク(caivn.org)
409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 16:21:22 6gD0iaMn
こんな意見が出て来るほどだから、Tea Partyが福音派やネオコン残党に
乗っ取られて来たというのは本当なのだろう。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 17:23:54 624s+tEr
ギャラップ社、13・14日調査 2012年大統領選、共和だれがいい (925人共和党員・支持者対象)
URLリンク(video.foxnews.com)
ロムニー 19%
ペイリン 16%
ハッカビー 16%
ギングリッジ13%
まだまだ始まったばかり
411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 19:33:18 2UYfuzWe
マコネル院内総務が、イヤマークを禁止すると方針転換したのは、
ティーパーティーの影響力の大きさをよく示しているね。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 20:40:32 rn7DU4U1
>>402-402
ランドリューってそもそも世論調査の数値が怪しかった候補のような…
確か対立候補がパーティチェンジした候補なのは覚えてるが
で改めて2008年見たらルイジアナ偉い差つけてマケインが勝ったんだな
逆にジョージアやノースキャロライナは射程圏の差なのか
急激に都市化が進む(近々ミシガンを抜くのは確実)この両州が今後のキーポイントか?
インディアナは下院に若干の変動があったが基本GOPの強さは変わってないなぁ
エヴァン・バイこれからどうすんだろw
つーかダン・コーツて何で復帰したんだろう?というより何で1回引退したんだろうww
ミズーリは2012年はニクソン知事とマカスキル上院議員が改選
恐らく全米を象徴するような激戦区になるのはほぼ確定
アイオワのカルヴァー知事はとくに大きな失敗もなく
2世政治家で手堅いようだったが相手が悪すぎたww
ブランスタッドは調べてもらえばわかるが
83年―99年までアイオワ州知事を務めた、当然全米知事会会長もやってる
今回通算5期目の知事職となるそもそも今回の中間選挙で屈指の大物政治家である
このブランスタッドが2012年に誰を支持するかは予備選の行方を占うのに極めて重要である
413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 20:46:14 DoZOFI/9
>>376
ペイリン「イラク戦争は神が私たちに与えた仕事」「天然ガス・パイプライン事業は神の意思」と発言
URLリンク(www.newsweek.com)
414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 21:05:55 bix43Egc
>>413
その通り(ソース以外)!
イラク戦争はイラクを民主化した。
天然ガス採掘は代替エネルギ-の道を開く。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 21:38:29 624s+tEr
ドナルドトランプ氏、大統領選出馬に意欲 ABCNEWSで発表。 最終判断は来年6月に
URLリンク(blogs.abcnews.com)
416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 22:29:31 X1yyTVJ9
>>411
イヤーマーク禁止法案でデミントが着々と勢力拡大しているな。
URLリンク(twitter.com)
417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 00:08:07 fHzza90l
>>412
ミズーリってラッシュ・リンボーの地元だったっけ。
前回の選挙のときにリンボーがマイケル・J・フォックスにひどいこと言ってたの思い出したわ。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 09:50:13 9BKUjaEK
日本もアメリカも民主党はさよなら。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 18:27:47 DoxX3eGx
オバマ、完全比例制にしろ。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 20:17:54 06iMHxSU
正直、財務省とペンタゴンだけあればアメリカ成り立つんだよ。 後は州任せ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 22:14:17 RTgormFh
ロムニーがやはり手ごわいな。失業率が8%台まで改善していれば
誰が相手でもオバマ再選だとは思うが
422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 10:05:37 5wci+F1R
あまり関係ないかも知れんが
マンチンの残任の知事会の会長に
グレゴイア(読みがマチマチだがw)ワシントン州知事がなった
2人目の女性会長だな、選挙いつもカツカツだがw
…人気のあるモンタナのシュバイツァーかと思ったので予想ハズレた
因みに次期会長は既にネブラスカのハイネマンが内定している
それにしてもミネソタの結果確定遅いwwいつリカウント終わるんだ?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 11:34:05 MPvJ1uvg
保守派の間でも「ペイリン降ろし」が始まってきたね。ローラ・ブッシュや
ジョージ・ウィルらのように、あからさまに「アラスカに帰れ」という声も出てきた。
何と言っても無党派層の53%と民主党員の81%に嫌われているという結果は伊達ではない。
逆に言うと、ペイリンさえ降ろして割とノーマルな候補ならば、オバマ相手に五分五分以上の
戦いが望めるという自信が共和党内に出てきた、という裏返しでもあるのかも。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 12:33:08 MPvJ1uvg
間違い、バーバラ・ブッシュのほうだった。
URLリンク(www.jiji.com)
ペイリン氏は「アラスカに帰って」=ブッシュ元大統領夫人がこき下ろす
425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 17:19:57 ErR+twN8
米次期大統領候補のペイリン氏「米国は北朝鮮側に立つ」と失言
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
アイタタタ(笑)
自称保守主義者のネトウヨさんご愁傷さまw
426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 18:22:55 mbB9Iz/P
>>425
アメリカ人の反エリート感情を考えると、それは恐らくマイナスにはならないだろうね。
普通のアメリカ人で、北と南のどちらがアメリカの同盟国か知っている人などほとんどいないだろう。
国を破滅に導いたエリートではない、普通のアメリカ人の代表なのだという意識を強めるだけだろう。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 18:25:42 uXJVMU+W
ペイリンを中心に話がされる時点で勝利だろ、今は資金稼ぎの時期で選挙は2年先出るかどうかもわからない
428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 20:42:53 nBYVRAsT
Obama said: "What I'm saying is I don't think about Sarah Palin."
URLリンク(content.usatoday.com)
429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 21:11:14 nBYVRAsT
Palin: 'Obviously, We've Got To Stand With Our North Korean Allies'
URLリンク(www.youtube.com)
430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 05:24:26 UV5/0CSs
ブッシュJr. もお馬鹿キャラが受けたところあるよなぁ、
インテリ糞喰らえってなもんよね。
…ただそれでもブッシュJ.r は盛大にやらかしてしまったので
さすがにその路線はしばらくは無理な気もするけど。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 09:35:13 Z/HScvF4
サラ・ペイリン氏、フェイスブックで「北朝鮮は同盟国」報道に反撃
メディアはオバマの失言には甘いくせに、自分の失言は執拗にあげつらう。不公平だ。
URLリンク(www.politico.com)
432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 11:37:43 XmcJF6u+
オバマさん、運動はいいけど怪我はいかんぞよ。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 13:15:00 4ExmSedZ
ロムニーは指名を得るまでのほうが大変そうだ
曲がりなりにも東部に基盤を置いて本選を闘うのは
共和党ではフォード以来だろう。ぜひ見てみたい
434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 13:53:08 hlKr41C2
>>433
フォードはミシガンだから中西部
アイクは退役後の地盤は東部だが出身はテキサス
まーこの人は国家的英雄で地盤の関係ない候補
となると本格的東部の共和党候補はニューヨーク州知事デューイまで遡る
如何にカリフォルニアとテキサスで独占してきたかだな
更にこの20年で急速にカリフォルニアが青化
最早GOPの意思=テキサスの意思、と化している
故にテキサスから名指しで非難されるペイリンはもうないってことだ
また、だからテキサスに近いバーバーやジンダルがテキサス大本営の意思ということだ
このテキサス依存体質こそが実は共和党の弱点ともいえるな
テキサス主流派と茶会系の相関性が党の命運の握るといっていい
あと北東部の切り札はやはりクリスティだろうが、体格がネック?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 13:59:42 bCY9AwI+
クリスティにスコット・ブラウンか、せめてマルコ・ルビオのルックスがあったならw
436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 16:45:41 ZQNfLWrB
また、アメリカ共和党に過電圧で殺されかけたぜ
もっとも、連中の目論みはなしの飛礫だったけどさ、しつこさは以前より酷く成ってるな
437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:11:11 Wb2d6zgl
次のアメ公の大統領って間違いなくヒラリーかペイリンだよな・・・。
女ごときが・・・。女ごときが・・・・。女ごときが調子に乗るな・・・!!!!!
こいつらのどちらかが間違いなく大統領になるだろうから、そろそろマジで自殺しようかと思う。
女ごときが超大国アメリカの大統領になるなんて、あまりにも屈辱すぎる・・・。
言葉では言い表せないぐらいの屈辱だ・・・。
でも、誰も俺の気持ちなんて分かってくれないだろうな・・・。
もし共感してくれる方が居たらすごく嬉しいんだが・・・。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 03:10:22 VmxpuyAy
"My Brilliant Korea" starring Sarah Palin & Kim Jong-il T-Shirt
URLリンク(www.redbubble.com)
439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 12:24:10 NMYqvwGw
結局資金力の差がモノをいうのだよ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 19:22:07 7YUJYn/U
>>434
>最早GOPの意思=テキサスの意思、と化している
>故にテキサスから名指しで非難されるペイリンはもうないってことだ
今回の中間選挙の予備選で起こったことは、GOPの意志として推した候補が、次々に敗れていったということ。
候補を選ぶのは、GOPのエスタブリッシュメントではなく、草の根の共和党員。
ペイリン氏はそれをよく分かっているから、草の根運動を展開し、
党内体制派を敵に回すことは自分に有利になるとさえ思っているかもしれない。
今回の中間選挙でかなりのティーパーティー候補が当選した。
これから2年間、彼らが議会でいかに活躍するか、ティーパーティーの理念はいかにアメリカに違いをもたらすか、
ティーパーティーは証明する機会を与えられた。彼らのお陰で国がよい方向に動いたと国民が認めれば、
本選でも必ず勝てる。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 19:40:05 Xs1Xu2L9
とはいえペイリン地元の上院アラスカで
共和党予備選に勝った茶会候補が予備選落ちの現職に負けているようではな…
442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 09:42:27 ooyGiFYa
あれはただの言い間違い。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 18:08:39 oEeIcXzT
1996年もペローがいなけりゃどうなっていたかわからない
オバマがこの有様では、あとは共和党自身の戦い方次第という気がする。
もう現職が強いなんてかなり前から言えなくなってる気が。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 18:11:34 kd97tymr
ポピュリズムの時代は、銀行家にとっては冬の時代。
歴史的に見て、アメリカでポピュリズムが台頭する時、日本には束の間の春が訪れる。
米で大規模インサイダー疑惑 複数ヘッジファンドを捜索 11月25日 朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)
【ニューヨーク=山川一基】
大手ヘッジファンドや投資銀行などが絡む大規模なインサイダー取引疑惑があったとして、
米捜査当局が摘発に乗り出した。すでに複数のヘッジファンドが家宅捜索されたほか、
24日には投資情報会社幹部が逮捕された。米メディアは巨大事件に発展する可能性が
あると報じている。
米連邦捜査局(FBI)やニューヨーク州の検察当局は24日、カリフォルニア州の
投資情報会社幹部ドン・チュウ容疑者(56)を、顧客であるヘッジファンドに対し、
IT企業の非公開の収益情報などを提供した疑いで逮捕した。
米メディアによると、ITや医薬品分野で不自然な株価の動きがあったとして、
捜査当局は約3年にわたり大規模な捜査を続けているという。
22日にはニューヨーク州などのヘッジファンド3社を家宅捜索。
大手ファンドSACキャピタル・アドバイザーズなども情報提供を要請された。
FBIなどによると、今回の捜査はオバマ大統領が設立した「金融詐欺対策タスクフォース」
と連携している。金融界では、幹部への巨額報酬や金融危機を引き起こしたことへの批判が
根強く、当局は取り締まりを強化している。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 18:45:47 sZtgzUWS
雇用を生むのも、金を使ってくれるのも金持ちなんだよな。
正義を追求するのが悪いことだとまでは言わないが、
それがウォール街に利益を生み、経済全体を活性化させていたわけだ。
それで誰が損をしていたかと言えば、結局それはどこにも見あたらないだろう。
だとしたら、それを「悪」という根拠はどこにあるんだということになる。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 19:33:31 LmnBFZvP
総所得金額の上昇が同じだとすると、消費性向の低い金持ちに所得を集中させるよりも、
消費性向の高い貧乏人の所得が上がるようにしたほうが、
金の周りが良いから経済規模は大きくなるよ。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 19:46:43 sZtgzUWS
それは現実を無視した理論じゃないだろうか。
レーガン政権からブッシュ政権まで、リバタリアニズムに基づく、減税、高所得者層への富の集中が経済成長を生んできたのは事実。
それが間違いなく金を回し、アメリカ経済の活性化を支えてきた。
低所得者に金が回らなかったというの間違い。
サブプライムローンは低所得者にも家を持たせ、ホームエクイティで住宅から金を引き出して、低所得者の消費も維持できた。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 21:29:06 +Lv15u4C
>>447
所得ごとの消費性向の統計を見れば明らかに低所得者層のほうが高いから
別に机上の空論というわけではない。
高所得者層への富の集中が低所得者層に富が行き渡るよりも
経済成長に寄与するとすることの根拠はあるのだろうか。
ここでは所得の上昇総額が同じ場合を仮定していることに留意してほしい。
高所得者層は所得のほぼ全てを使うといったような低所得者層とは
明らかに違う消費行動を取る。
加えてサブプライムローンなどで消費を喚起したのが高成長に寄与したということと
>>446の言説は矛盾しない。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 22:11:06 pZrmFs7y
>>447が典型的共和党の
>>446>>448が民主党の経済概念ということだな
まあ日本の場合、金持ち優遇(=年寄り優遇)しても
マクロ経済視点ではろくなことないのははっきりしていて
あとはこれをどうにかするのは国家権力しかないだろうというとこまできたが
ジミンもミンスもどっちもダメポということだ
さてアメリカの場合はどうなのかと
>>443
92年はともかく、96年のペローは大したことなかった
ドール=ケンプチケットの力不足は明らかで
クリントンリパブリカンの存在も相成って再選は不動と言われた
450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 22:20:13 pF5JfodI
>>448
>所得ごとの消費性向の統計を見れば明らかに低所得者層のほうが高い
よくそう言われるけど、実際には低所得層は少ない可処分所得ゆえに必需品だけを買う
(だけしか買えない)結果として消費性向が高く表れるだけで、公的支援で
彼らを中所得層もどきに押し上げても、余った分の多くは貯蓄に回るのではないか?
しかもバラマキであることがあからさまで、将来不安や増税不安が解消されないとなれば
なおさら。ただし消費喚起=景気対策としては効果が薄いにしても、所得再分配=貧困対策
それ自体としての意義は否定しないけど。経済と福祉の二兎を追うのは難しい。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 22:49:03 SmnHbqv/
現職で再選に失敗した大統領は戦後はカーターとパパブッシュだけ
中間選挙でも知事は2人、上院は2人落としただけ
2期目の現職有利は間違いない
452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 02:23:11 AmKX0zmO
>>440
>ペイリン氏はそれをよく分かっているから、草の根運動を展開し、
>党内体制派を敵に回すことは自分に有利になるとさえ思っているかもしれない。
ただニューハンプシャーの上院予備選では、ペイリンはマコネルら指導部と相乗りして
今度当選したアヨッテを推した。対して地元茶会やデミントは別の男性候補を推した。
まあその後本選でデミントはアヨッテ陣営に資金提供もしているから、決定的な亀裂が
生じるほどの対立ではなかったとは思うけど、茶会的なイデオロギー上の信念では
ペイリンはデミントよりはるかに劣る。馬鹿なくせに中途半端に世渡り上手という感じだ。
デミントは副大統領候補としてなら適任かもしれないが、ペイリンはせいぜい
FOXニュースのトークショーホストにでもなってもらうのがいいところだろう。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 11:56:44 N5SYrTdj
まだ2年ある ここの希望通りにはならない
454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 23:52:18 96VdZ/e2
>>451
まてまて、伝説の棚ボタ大統領ジェリー・フォード大統領を忘れているぞw
フーヴァー以来44年ぶりの現職敗戦大統領
現職敗退大統領の共通点
・予備選の時点で有力対抗馬が立つ、あるいは本選で割れる
・対戦相手は既存の連邦政府に染まってない州知事出身候補
・構図としては共和党現職が民主党知事に負けるパターンが多い
3番目は今回該当しない、1番目もなさそう。2番目は恐らくそうなると思う
455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 11:00:01 FuyUKiYt
構図自体、現職か後継者としての副大統領vs知事というのが多いやね
大統領も基本的に副大統領でなければ知事出身がほとんど。
第一次大戦あたりまで遡っても。
上院議員ばかり三人残った前回はよほど異例なわけだ
456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 12:46:48 4vL7mrLl
副大統領が出馬しなかったからね
457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 13:11:19 5i/qdQpi
前のチェイニーも現職のバイデンも、ベテランで補佐役の大老タイプだな。
年齢的にも禅譲を目論むニューリーダーという感じではない。
ゴアの前のクエールは若さでは申し分なかったが、
父ブッシュが再選に失敗し、さらに本人の資質への疑問も相まって、
その後2000年の予備選に出馬しても持続せずに比較的早期に撤退してしまった。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 22:33:22 /XiFomGp
>>455
実は、フーヴァーを破ったルーズヴェルト・ニューヨーク州知事から
フォードを破ったカーター・前ジョージア州知事まで
その間の大統領(トルーマン~フォードまでの約32年)
全て非州知事大統領である事は意外に知られていない。
無論その間3度の途中昇格があること+元副大統領の勝利があったにせよ
複雑化する国際政治経済の中、連邦政治の素人は難しい、と思われていたのか?
有力州知事候補が悉くホワイトハウスへの扉に跳ね返された時代である
ウォーターゲート事件が分岐点ということにもなるかもね
>>457
ランド・ポールやアンドリュー・クオモなど派手な2世ではないが
クエールの次男のベン・クエールが連邦下院にデビューする
34歳共和党のホープといっていい
戦況はフェニックス郊外のアリゾナ3区、何れは知事か上院かというとこか
459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/02 15:27:57 U47EenBK
アリゾナは7区のルース・マクラングと8区のジェシー・ケリーが返す返すも残念だった
460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 11:48:01 f4RAAjSi
アメリカ大統領はただの操り人形にすぎない。
てか、アメリカに限らず、基本的に、元首は操り人形である場合が極めて多い。
アメリカはその代表的な例。
実際、アメリカを支配しているのは、ロックフェラー氏です。
ロックフェラー氏はCFRの名誉会長です。
アメリカの支配者です。
アメリカ大統領は、この方によって選ばれていると言っても過言ではありません。
CFRは、本当の世界政府みたいなものなのです。
アメリカ政府なんて、CFRによって作り出された偽(仮)の政府にすぎないのです。
アメリカ国内では間違いなく、ロスチャイルドよりも、ロックフェラーの方が権力影響力共に上なのです。
しかし、世界レベルで考えると、やはり、ロスチャイルドが真のこの世の支配者と言えるでしょう。
大統領なんて単なる操り人形にすぎないのです。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 12:44:21 KXmyyafB
中国国家主席はアメリカ大統領とは違い、真の支配者と言えるでしょう。
中国国家主席はアメリカ大統領とは違い、操り人形ではありません。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 12:46:05 KXmyyafB
個人的には、中国共産党は、党員数を3億人ぐらいにした方が良いと思います。
偉大なる中国様に、ダメリカを叩き潰してほしいです。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 18:19:59 EgHg6DuU
大統領選と直接関係ないかもしれないが、下院民主党の院内総務がまたペロシって…下院民主党で、議長を務めた後また院内総務をやるのは、あのサム・レイバーン以来みたいだが、正直ペロシは「終わった人」だと思うんだがなー。
アメリカではどう思われてるんだろ?ホイヤーとかに譲れば良いのに。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 00:30:09 caMAYNJ6
主要なポストに♀が多すぎる・・・。
やっぱりアメリカは糞国家だわ。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 07:51:22 I3gTqizV
サラ・ペイリン氏、ウィキリークス支持者からサイバー攻撃を受ける
Exclusive: Sarah Palin Under Cyber-Attack from Wikileaks Supporters in 'Operation Payback'
URLリンク(blogs.abcnews.com)
466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 10:16:11 McOq9pce
People’s Republic of America
URLリンク(blog.seedsofdoubt.com)
467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 20:38:24 McOq9pce
Obama Is Bush
URLリンク(www.google.co.jp)
468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 22:06:58 +KXxLT+N
(字幕動画)サラ・ペイリンの宗教観と政治
URLリンク(democracynow.jp)
放送日: 2008/9/9(火)
再生時間: 10分
元共和党副大統領候補サラ・ペイリンは、ティーパーティー運動の波に乗って人気は抜群、
2012年の有力大統領候補です。ジュリアン・アサンジはオサマ・ビンラディンと同じだと
言ってみたり、朝鮮の北と南を間違えたり、相変わらず話題に事欠きません。
でも、彼女の背景にあるキリスト教右派の政治目標を考えれば、彼女の宗教観が
政治決定に影響することが危惧されます。
米国のイラク侵攻は、神の与えた使命だと、地元ワシラ市のペンテコステ派教会の
講演で語った映像が流出したことから、彼女が終末論の信仰にもとづき、政府の行動も
あらかじめ定められた運命と見ているのでは、という疑惑が話題になりました。ほかにも、
アラスカ知事として推進した天然ガスのパイプライン建設も神の意志だと述べたり、
ワシラ市長だった頃に地元の図書館の本を禁書指定しようとしたことなどさまざまな行動が
批判されています。彼女の信仰について、二人のゲストに詳しく聞いてみ見ましょう。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 00:16:19 rd28LOQw
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ざまあみろ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
やれやれ困ったもんだ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
確定。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 12:48:29 0L4s91kQ
デイトンも無事知事職にありつけたか
モンデールとかロックフェラーとか後ろ盾だけは凄いからな
最も今はロックフェラーのとことはどうなんだ?
共和党が1回でゲインした議席だとこれが過去最高?
URLリンク(en.wikipedia.org)
昔の選挙は1回で無茶苦茶議席の変動あった
50くらいの増減は結構頻繁に記録がある
下院の現職有利が定着したのはニューディール以降の比較的新しい話で
最近はまた昔に戻ったといってもいいかも
471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 16:41:16 tan8R+6Z
2012年と言えばマヤ文明のあれと重なりますね
472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 09:20:12 bOz5k6i6
エール大学図書室が選ぶ今年の言葉第一位 「私は魔女じゃない」
'I'm Not a Witch' Picked as Top Quote of Year
URLリンク(abcnews.go.com)
473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 10:09:06 QQR5DcGf
オバマ、世論調査でペイリン氏に大差つける
Obama In Strong Shape Against Palin for 2012
URLリンク(www.huffingtonpost.com)
この時期の世論調査など当てにならない、歴史をよく見ろ
Unelectable?
URLリンク(www.nationalreview.com)
474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 13:07:39 D9cz5aPd
ペイリンの場合
もはや問題は対オバマでなく対共和党内
475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 18:08:56 u/I3CgWs
Sieg Heil!
476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 00:24:33 uDg4qVqz
テロリスト対策には、語弊があるが有色人種の大統領は有効に作用したようだ
しかし、これが白人の統治能力だったかどうか定かでは無い
477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 18:50:21 rxld18bE
ペイリンはキリ源でロムニーはモルモン教徒なのがマイナスか
でもオドネルやアングルを候補に選んでくる基地外党だから
ひょっとしたらペイリンが指名を受けるかもな
景気がどうであれその場合はオバマが楽勝
478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 19:56:47 Za0EYJSc
>>477
頼むから「Commie News Network」などの「死に体」カスゴミは消えてくれ。
Sieg Heil!
479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 20:16:06 rxld18bE
>>478
とにかく米国共和党は中国共産党の次に嫌いな政党
奴らのレイプや近親相姦の場合でも中絶反対、進化論反対
人種差別主義賛成、キリスト教優位論を聞いているとヘドが出る
ゴアが大統領なら多分9・11はなかった
ユダヤ組織の陰謀も抑え込めたはず
1989の天安門の共産党の政権維持
1994の日本の非自民敗北
2000の大統領選のブッシュイカサマ当選は世界史を黒歴史に変えた
GDPの3大国だけにその後の影響はもの凄く大きい
480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 20:27:44 Za0EYJSc
>>479
頼むから反日反米左翼は消えてくれ。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 20:32:14 rxld18bE
>>480
アフォか。俺は米民主党は大好きだ。それ以外に選択肢はない
過去には原爆落とされたとか貿易摩擦による日本たたきがあったにせよ
今の米民主党の標的は中国でなんら問題はない
482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 20:51:15 Za0EYJSc
>>481
民主党は繰返し日米関係を悪化させています。
民主党には複数の支那ロビーから献金を受けている政治家が存在します。
支那共産党を批判しつつ米民主党を擁護することは論理矛盾(Newsw○○kもそうなってる)します。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 21:01:13 rxld18bE
>>482
シナロビーから献金受けているのは共和党も同じ穴のむじな
しかし民主党は支持基盤が労働組合のため今は中国と対立要素が強くなっている
米民主党とシナ共産党のつながりは自公政権下の民公裏選挙協力のようなもの
表で激しくやりあっていても裏取引があるのが政治というものだ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 21:21:07 Za0EYJSc
>>483
次に左翼発言垂れ流したら前に議員板に書いた「Newsweek偏向記事年表」をこっちにも書くぞ。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 21:24:13 rxld18bE
>>484
ウヨは具体的に共和党や自民党がどういう利益を米国や日本、世界に
もたらしたかをかけよ。戦争あちこちで起こして世界恐慌起こしただけだろうが
そのイデオロギーは新自由主義と宗教の融合
日米の民主支持程度の中道左派の俺が左翼呼ばわりかよ
486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 21:33:43 Za0EYJSc
>>485
民主党の正体=反日・売国の第二社会党
日本においては少しでも左に傾けば反日・売国。
対テロ戦争=アフガンとイラクを民主化中。結果論では○。
日米の民主党はDNAが同じ(by Propaganda Buster)。
米民主党は同盟国軽視で支那・ソ帝の軍拡を許した。
記事年表は新記事追加のため暫くお待ちください。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 22:10:04 rxld18bE
>>486
日本において少しでも左に傾いていれば反日、売国というのは全く理解できない
対テロ戦争?イラクはともかくアフガンはタリバン支配に戻りつつある
米民主党がかつて同盟国軽視、シナ、ソ連の軍拡を許し
人種差別的だった過去があるのは十分承知している
しかし今は共和党と民主党の政治的立場は完全に入れ替わっている
お前はキリ源のイスラム原理主義並みの基地外を支持するのだな
488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 22:14:05 Za0EYJSc
Newsweekのオバマ擁護・日米関係悪化加担年表
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑この特集と論調自体左翼臭さがムンムンする。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑支持率回復に便乗してオバマを徹底擁護。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑保守派全体へのバッシング。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑9/11被害者への冒涜であるモスク建設を擁護。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑一見まともだが、オバマが反戦主義者である事実を否定、結果擁護。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑絶句。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑絶句(2回目)。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑日米関係の重要性を否定。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑絶句する以前に目も当てられない。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 22:15:06 Za0EYJSc
>>488の続き
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑これは酷い。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑税金の無駄遣いを擁護。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑こいつ支那ロビーから金貰ってる。
URLリンク(newsweekjapan.jp)
↑実際はオバマ政権は相当弱腰(特にイラン)です。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑「世界民主化」を「攻撃的」と非難。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑些細な点を取り上げてまでバッシング。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑「両性の役割分担を無くそう」という執筆者の思想が丸見えの左翼記事。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
↑右派にも左翼がアサヒった虚像に騙される者がいる。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
「窮地に立たされた」と民主党を擁護し、「ほくそ笑む」と共和党をバッシング。
結論:Newsweekは日刊ヒュンダイ同然
490:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 22:20:15 rxld18bE
ニュースウイークと民主党が全く別組織であることも理解できないのか
それでお前はキリ源の終末思想と妊娠中絶反対と人種差別主義と
進化論否定を支持するのか支持しないのか。それに答えろよ
491:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 22:34:58 Za0EYJSc
>>490
>>488-489の記事を全て読め。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 23:09:35 rxld18bE
>>491
だから質問に答えろよ。お前は福音派を支持するのか
確かにアイゼンハワー、ニクソンのようなRINOなら
日本にとっても世界にとっても最も利益になるのは俺もよく分かっている
しかし今やRINOは風前のともしびだ
493: ◆oRT4jqzTBU
10/12/18 23:35:05 Za0EYJSc
>>492
お察し下さい。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:32:44 XVQmF8u6
オバマ大統領の方針転換を過半数が支持―WSJ/NBC調査 2010年 12月 16日 15:12 JST
URLリンク(jp.wsj.com)
先月の中間選挙での歴史的敗北を受けて、共和党との妥協点を探るようになったオバマ大統領の姿勢を、世論や
民主党の一般党員が支持していることが、ウォール・ストリート・ジャーナルと米NBCニュースの最新の共同世論調査で明らかになった。
調査によると、民主党幹部やリベラル派の活動家よりも米国議会を重視しているという批判はあるものの、大統領は民主党の
一般党員や国民全般に支持される方向に転換しつつあるようだ。
調査に応じた民主党員の63% は、ワシントンの民主党幹部に対し法案を成立させるために妥協することを望んでいると回答した。
無党派層の回答も同程度の割合を示していた。たとえ合意に至らなくても、幹部には自らの考えを貫いて欲しいと答えた民主党員は、
29%にとどまった。
今回の中間選挙の結果は、大統領の政策やプログラムの一部に変更が必要であることを意味している―ほとんどの米国人は、
こう考えていることも調査によって明らかになった。実際に大統領が変更に着手していると答えたのはわずか35%だった。
ビル・マッキンターフ氏(共和党)とピーター・ハート氏(民主党)の2人の世論調査専門家が共同で実施した今回の調査から、
任期半ばのオバマ大統領の様子が浮かび上がってくる。
両氏とも、政権を取り巻く厳しい環境にもかかわらず、大統領は強い善意の持ち主だとみている―失業率9.8%、1946年の
中間選挙以来となる民主党の大敗北、いまだに不評の医療保険制度改革法。そこにメキシコ湾の原油流出事故が追い打ち
を掛けた。こういった数々の試練に直面しているにもかかわらず、米国人の実に72%がオバマ氏のことを個人的には好きだと答えている。
ビル・クリントン、ジョージ・W・ブッシュ、ロナルド・レーガンといった歴代大統領の現職時の数字を大きく上回っている。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:33:44 XVQmF8u6
略
「国民は、オバマ大統領が苦境に追い込まれることを望んではいない。希望を持ち続けたいと考えているようだ」と述べた。
多くの民主党員は特に、オバマ氏がイデオロギー的にも中道に歩み寄っていることを評価しているようだ。
略
一方、共和党員は、同党指導部が妥協すべきかについて妥協すべきという意見もすべきでないという意見も47%で、真っ二つに分かれた。
略 連邦公務員の給与の削減には非常に強い支持があった。
2年後の大統領選については、オバマ大統領に投票すると答えたのは42%にとどまり、39%は共和党に投票すると表明した。
ただし、共和党候補に特定の候補者名を入れると結果は異なってくる。オバマ氏への支持は、共和党候補がマサチューセッツ州
前知事のミット・ロムニー氏であれば7ポイント、アラスカ州前知事のサラ・ペイリン氏であれば22ポイントと大幅に上回っていた。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 11:24:45 AOOuikqW
『日米同盟vs.中国、北朝鮮』という本ですが、この本はブッシュ大統領の国務副長官だった
リチャード・アーミテージとハーバード大学教授でクリントン大統領時代に国防次官補を務めた
ジョセフ・ナイと日経新聞の春原剛が対談したものをまとめています。
さて、この本の中で、アーミテージがオバマ大統領について語っていることがとても興味深く、
一部引用させてもらいます。
「私は実はオバマ大統領には非常に不安を覚えています。なぜなら彼は一切の人間関係を拒むからです。」
「すべての人です。すべての関係がビジネス・ライクなのです。」
「クリントンは人間に好かれるという意味でベストでした。一方のオバマ大統領と言えば、
(周囲の人間を容易に信用しないことで有名だった)リチャード・ニクソンがまだましに思える位です。」
私はオバマ大統領が就任してから日本に対して冷たいなと感じてましたが、
実は全ての国の指導者に冷たかったのでした。
いったい人間関係を作るのが嫌いなアメリカの大統領は再選を狙うのにあと2年間何をやるのでしょうか?
アーミテージが感じている不安感があたらなければよいのですが。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 18:07:42 5o/uX53O
前回の大統領選、マケインはやる気がなかったのでペイリンをパートナーに選んだ?
今度の米国大統領選で、マケインはわざと負けている?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 19:48:58 K8BCio+p
【米国】オバマ大統領vsペイリン氏、支持率調査の軍配は?[12/17]
スレリンク(news5plus板)l50
499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 21:38:38 pf/aRphN
5 :名無しさん@十一周年:2010/07/20(火) 17:33:28 ID:GX5REiAx0
なんでアフリカの女子供が飢えてるかって、むこうは男がまずたらふく食う。
余ったら女(母)→子の順。
だから、父母子が飢えずにに暮らして行ける量の援助だと、
父-満腹 母-腹八分目 子-飢餓状態 になる。
子供を飢餓状態から救うには、父母が食べきれない量の食料を援助する必要がある。
けどそうすると、いまでさえタダメシもらって、
アピール程度に井戸掘って麦植えてる連中なんか絶対に働かなくなる。
だって1穴に5粒種を蒔けと言ってるのに、再度状況を見に行くと穴すら開けずにばらまいてる。
知能が無いんじゃない。たんに働くのが嫌なだけ。
あげく種もみまで食べておかわり要求。
食料系を補おうとすると種もみまで食うから、こんどは外貨獲得のためのバイオエタノールの原料になる植物を植えさせた。
その植物は現地でも生息していて、食べられないからだれも見向きもしなかったんだけどバイオエタノールの燃料になる。
ものすごい生命力だからどこでもいくらでも育つ。
しかし、あの馬鹿共は「そんなの食べられない」といって嘲笑し放棄、
支援者を信じてその作物を作っている数少ない働き者の畑に入り、
「こんなもん育てても食えないよバーカ」と言って引っこ抜いてしまう。
文化として、寝たいときに寝る、先がわからない原始時代の生活を望んでいるんだから
はっきり言って、文明国の人間の感性で「かわいそう」とか言って支援しても無駄。
我々の「幸福な生活、生活の質」と価値観が根本的に違う。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 15:14:53 peOtN1Fm
米人口、初の3億人突破…共和党地盤で増加
読売新聞 12月22日(水)11時17分配信
>国勢調査の結果は、大統領選の選挙人や下院(定数435)の州ごとの議席配分を見直す際の指標となる。
>今回の調査では、共和党が強い南部で人口が増え、民主党の地盤である北東部で減っていることから、
>2012年の大統領選などの選挙では、共和党に有利な議席配分となることが確実となった。
501: ◆oRT4jqzTBU
10/12/22 20:29:40 XCSu9/20
>>500
Sieg Heil!
502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 23:14:27 YYYrGCIL
>>500
規定路線。
問題はその増加した連中がどこを支持するのか
恐らくレッドステイトの増加分ってのは
ブルースウィング州からの移住者か
不法移民などのマイノリティー、つまり少しづつこれらの州の差が縮まることを示す
恐らくヴァージニア、ノースカロライナ、ジョージアあたりが決戦州になっていく可能性が高い
あとはアリゾナ、ニューメキシコからネヴァダ、コロラドあたりも主戦場として比重が上がっていく
逆に案外北東部や中西部は金持の共和党員の比重が相対的に上がるかもね
連邦下院の結果が案外揺り戻して差がつまった感じ
でテキサスは益々赤く、カリフォルニアは益々青くなっていくと。
ここはより増加率の著しいテキサスを牙城とする
リパブリカンパーティーのほうが材としてはいいのは確か
503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 01:45:00 r14DzMCv
>>502
テキサスは赤くなっていないぞ。今回も現職の知事が結構苦戦している
ヒスパニックの移民が増え、ブッシュの影響力が低下してやや
青みかかり始めている。とはいえ知事と上院議員2人と下院多数を
握っていて次回の大統領選でスイングステーツになることはまずありえない
とは思うが。民主にとって気になるのは接戦になったときのイカサマが
効く州がスイングステーツのうちコロラドとミズーリとノースカロライナ
しかないことか。他は5P以上の差をつけて勝たないと現職大統領と
いえど危ない
504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 12:27:22 bYHG84Lr
>>503
テキサスの移民の影響は全体から見ればまだ微々たるもの
ヒューストン(現市長がレ○)やサンアントニオなの沿岸部の一部は民主党だが
州都アーリントン近辺やダラスなどの内陸の中核部は圧倒的に真っ赤
ブッシュの影響力は単にブッシュ家及びその近辺のみの問題のような気もするし
テキサスのペリー知事は
・共和党予備選でハッチソン連邦上院議員とガチバトル
・民主党の相手が良ダマ(ブラウン前ヒューストン市長)
・ブッシュ前知事から引き継いでそもそも現時点で在任が10年
逆にこれだけの要素があってほぼ完勝するのはテキサスが保守州たる所以
接戦州のイカサマの鍵は知事なのかなぁ?
州務長官とか州司法長官とかのような気もする
505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 12:33:59 bYHG84Lr
訂正
×民主党の相手が良ダマ(ブラウン前ヒューストン市長)
○民主党の相手が良ダマ(ホワイト前ヒューストン市長)
リー・パトリック・ブラウン⇒ビル・ホワイト⇒アニース・パーカー(カムアウトした現職)、だな
506:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 20:42:52 k7qRSEa+
不法移民は選挙権は無くても人口には入る。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 21:05:03 r14DzMCv
>>504
接戦州の投票妨害の黙認とか業者への公共事業による露骨な利益誘導とか
アメリカの州知事は相当な権力を持っている
とはいえ例えば東部地域の共和党知事は民主党大統領候補を支持したり
ロッキー山脈沿いの民主知事が中立だったりすることもある
508:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 21:10:38 r14DzMCv
>>502
中西部や東部の州が少しでも欲しいなら共和党はモルモン教徒とはいえ
世俗主義の色彩が濃いロムニーを立てないとどうにもならんな
ペイリンに候補者が決まった瞬間にインディアナも含めてブルーは
ブルーのまま。ミズーリとアリゾナとジョージアがブルーになって
前回以上のオバマ圧勝。大不況に突入すれば別だが
509:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 21:45:42 xyfP/yce
大統領候補がモルモンのロムニーの場合、副大統領候補は福音派か、せめて長老派などの
主流プロテスタントから選ばざるを得ないだろう。ジンダルのようなカトリックは無理。
まあ彼はフランス系の多いルイジアナだから、州内に限った場合は決して傍流ではないけど。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 23:16:34 Jz0tMPXy
ペイリンはどんだけ嫌われてるんだ…まぁ仕方がない気もするが。
カトリックは絶対に無理なのかな?
英語版ウィキで大統領候補に名前の挙がってるところで、カトリック以外の人を
チェックしてみたけど…
バーバー(ミシシッピ州知事)、デミント、ダニエルズ(インディアナ州知事)、
マイク・ペンス(下院議員)、ハッカビー、ポーレンティ…etc
コーニンのチャーチーズ・オブ・クライストってのがよく解らんが、カトリックが
無理だとすると、サントラムとかスーンとか保守派に受けの良さそうな候補がいなくなる。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 23:52:01 xyfP/yce
>>510
マイク・ペンスはティーパーティー系下院議員の代表格として台頭しているけど、
2012年はダニエルズ後継のインディアナ州知事狙いが本命かな。
州知事経験者であるロムニーのランニングメイトとして連邦議員から選ぶなら、
上院におけるティーパーティー系議員のリーダー的存在となったデミントだろうけど、
南部やハードコアの保守票を棄権させずに確実に固める以上の効果はなさそう。
民主党がオバマ&バイデンの上院議員ペアだから、逆張りの州知事ペアでダニエルズでもいいかも。
長老派で中西部、宗派と地域性は申し分なし。企業経営や財政再建といった実務的手腕もある。
ただあまりロムニーの足らざるを補うという感じではない。むしろキャラは被りそう。
512: ◆oRT4jqzTBU
10/12/24 05:38:19 wvVK+kDG
Say "NO" to DREAM Act
513:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 15:46:31 GeD1+F88
【ブログ】「第111回米国議会」ダイジェスト
評価は分かれるにせよ、今回の レームダック・セッション(選挙後、日程消化にとどまる会期)にはいろいろなことがあった。
法案が多すぎて訳が分からないという読者のために、第111回議会で成立した重要法案を中間選挙後、選挙前に分けて簡潔に振り返ってみたい。
===レームダック・セッション期間中===
― 「Don’t Ask, Don’t Tell(聞かない、言わない)」政策の撤廃 ―
議会は同性愛者であることを公言して兵役に就くことを禁止する、17年続いた規定の撤廃を可決した。
だがこのクリントン政権時代の政策が正式に撤廃されるまでに数カ月位かかる見通し。
― 減税法案 ―
ホワイトハウスと上院共和党議員間の妥協によって、ブッシュ政権時代の給与・配当所得など所得税減税を2年延長するほか給与税を1年間減税する。連
邦遺産税の課税率を2年間35%(大半の共和党議員が支持している水準)に設定し、課税対象を500万ドル(約4億円)以上の不動産に限定することも決定した。
― 食品安全改革法法案 ―
14億ドルを投じ、米食品医薬品局(FDA)に食品の施設やリコールの調査を実施する権限を新たに付与する法案が可決された。
これによって大規模な農場や食品メーカーは、詳細な食品安全計画の作成を義務づけられる。
― 核兵器削減条約 ―
上院はロシアとの新戦略兵器削減条約(新START)を批准した。これによって核弾頭配備数は3分の1に減り、核開発査察も再開される。
― 9.11テロの救出作業員向け医療費法案 ―
2001年9月11日の同時多発テロ事件の際にビル倒壊現場で救出活動して健康被害を受けた消防士などに対し、医療費を補助する42億ドルの法案を可決し、長期にわたって膠着状態が続いていた状況にようやく終止符を打った。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 15:46:42 GeD1+F88
===レームダックセッション期間前===
― 医療保険改革法 ―
国民に医療保険への加入を義務づけ、保険会社に既往症を持つ人々を補償対象とすることを規定し、一部の人には新たな「保険市場」を通して医療保険に加入させる内容。反対派は同法の縮小を求めて提訴している。
― 景気対策 ―
議会は2009年からインフラ計画、エネルギー投資、減税などさまざまなプロジェクトを通して巨額の資金を米国経済に投入している。
― ウォール街規制 ―
米金融規制改革法(ドッド・フランク法)に基づき、議会は金融消費者保護庁を設立する。
また金融監督当局のトップクラスの協議会を設置、金融システムのリスクを監視、政府が経営難に陥った大手金融機関を支配し、閉鎖する権限を規定に盛り込んだ。
― リリー・レッドベター公正賃金法 ―
賃金差別の提訴の期限を差別された給料が最後に支払われてから180日以内」とすることを定める法。連邦最高裁で提訴が遅すぎたとして訴えを退けられた原告女性の名前を冠している。
― クレジットカード会社規制 ―
クレジットカード業界に特定の手数料を禁止し、請求書の表示を分かりやすくすることを義務づける新たな規制。
― たばこ規制 ―
FDAはタバコ製品を規制する新たな権限を付与された。タバコのパッケージには健康被害を警告するイメージ画像が表示される。
― 2人の最高裁判事の就任を承認 ―
上院は、ソニア・ソトマイヨール氏とエレーナ・ケーガン氏の最高裁判事就任を承認した。
― Cash for Clunkers(自動車買い換え支援制度)―
30億ドル規模の同制度によって、自動車をより低燃費の新車に買い換えた消費者には最大4500ドルの引換券が提供された。不要になった車は、中古車市場に送られるのではなく、廃車になった。
URLリンク(jp.wsj.com)
515:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 06:03:17 FWUbHxs0
米国:勢い取り戻すオバマ大統領 「実利型」鮮明に
URLリンク(mainichi.jp)
略
新START批准、同性愛者の米軍への勤務制限の撤廃、ブッシュ政権時代の減税措置の延長など、
オバマ大統領が公約として掲げてきた課題が会期末になり実現した。いずれも一時は達成困難とみられた案件だ。
大統領は共和党議員を説得。政権側が強気の姿勢で臨んだのは、世論調査でこれら重要政策について
国民が高い支持を示していたからだ。両党の対立が先鋭化するなか、政権側は「オバマ大統領こそが国民
世論に近い常識的な立場」との印象付けを狙った。
米CNNテレビが22日に公表した世論調査では、会期末における重要案件への対応についてオバマ大統領
の仕事ぶりを「評価する」と答えた有権者は56%で、議会共和党(42%)、議会民主党(44%)を上回る
結果が出ており、大統領の姿勢が評価されていることが裏付けられている。略
CNN Poll: 56 percent give Obama's lame duck a thumbs up By: CNN Political Unit
URLリンク(politicalticker.blogs.cnn.com)
URLリンク(i2.cdn.turner.com)
米国の人口3億870万人に 大恐慌以来の低い伸び
2010.12.22 Wed posted at: 09:38 JST
URLリンク(www.cnn.co.jp)
人口調査に基づいて下院議席と選挙人の配分も見直しが行われるが、今回の結果は共和党に有利になるとみられている。
議席数と選挙人の数が減るのはニューヨーク、マサチューセッツ、ニュージャージーなど民主党寄りの州が大半を占める一方、
共和党の地盤であるテキサス、アリゾナなどの州では議席数と選挙人の数が増加する。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 02:52:08 rM2tghTZ
米民主にとってフロリダの知事を接戦で落としたのは痛いな
下院多数奪回を考えた場合テキサスと並んで区割りで相当被害を受けていただけに
オハイオやミシガンやウイスコンシンは減員区であまりいじりようがないとは
思う。民主がゲリマンダーできそうなのはカリフォルニアか
517:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 12:48:22 yiqxlJ9U
>>516
マコラムが負けた時にはもうだめかと思ってしまったけど、まさか勝つとはね。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 15:10:27 7XQFAyJR
>>511
>>510です。
なるほどなぁ…遅くなりましたが、解説ありがとうございました。
それならロムニー&ダニエルズも面白いかもしれんですね。
フロリダで当選したスコットは、一説では7800万ドルも選挙戦につぎ込んだらしい。
ブルームバーグほどではないが、凄まじい…。
それにしても、フロリダと言われれば未だにクリストが気の毒でならん。。。
彼は再起は果たせるのかね…?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 15:24:26 EtPbBVUU
>>510
右側にも左翼の世論誘導に踊らされてる奴大杉
520:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 15:27:00 3pBPTn+H
Yahoo!海外ニュースより
世界ブランドトップ500■ランクインした国別のブランド件数
1位・米国(237)
2位・フランス(47)
3位・日本(41)
4位・英国(40)
5位・ドイツ(25)
6位・スイス(21)
7位・中国(17)
8位・イタリア(14)
9位・オランダ(10)
10位・スウェーデン(8)
あれ…
10位にも入らないとか恥ずかしいねww
所詮一部の企業に偏ってるだけだな。しかも政府支援あり。
その一部だけ持ち出し比較してくるコリアンってまじ器量が小さい国だなww
・金融はどうだよ?
・建築は?
・自動車は?
・環境技術は?
・精密機器は?
・ロボット技術は?
・産業ロボットは?世界の七割は日本産
・素材、複合材技術(家電系統の物理系ではなく化学系)は?ちなみに世界最強のアメリカF22戦闘機の主翼は日本の複合材技術。今年の日本人ノーベル賞は化学だったね
・ODA(他にも技術支援など)による国際社会の貢献は?韓国にも多額の支援したんだけどwwアジア通貨危機のときも助けた。知ってるかな?
・次世代の鉄道リニアは?世界トップは日本。次いでドイツ
・国際特許出願数は?(韓国は来年に中国に抜かれるよ。日本はアメリカに次世界二位。ちなみに企業トップはパナソニック。上位10社のうち日本が4社で最多)
・ノーベル賞は?日本はアジアトップ。さらに2000年以降はアメリカ、イギリスに次ぐ多さ
GDPは?韓国は10位圏外ww一つ上のメキシコは韓国以上の成長率だから差が広がるww
さらにもうじきインドネシアに抜かれちゃうよww成長率の半分を中国に依存してるけど大丈夫?ww
国の総合(国力)上位国を国営、民間調査機関や知識人は大抵、アメリカ、中国、日本、ドイツ、フランス、イギリス、ロシアと答えてることが大半(順位は機関により多少変わる特にロシアww)
エレクトロニクス系統(主に家電)だけ好調でそこだけ持ち上げ必死に日本と比較してるコリアンww日本は多様な分野で水準が高く、家電は韓国優勢で間違いないが、日本もちゃんと世界上位だよww
521:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 01:45:47 pkw6QrSb
支持率を上げるために、来月中にオバマはUFO情報を公開するらしい。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 08:11:18 miCdA6qP
ブッシュ大統領イラク最後の訪問時の事件
URLリンク(s1.shard.jp)
この事件も、元禄赤穂事件の日付が絡んでいた。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 08:52:58 dZei/HPA
マサチューセッツの皆保険も強制加入。
ロムニーピンチ!