10/10/17 05:36:39 wzJsXLrK
こないだ、ドラマ24見てたら、大統領って女性なんだね
なにかを示唆してる感じがあるね
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 10:17:14 2/KqyEH6
コロラド州知事戦が風雲急を告げている
URLリンク(en.wikipedia.org)
元々、共和党は元下院議員のマクルニスが有力で、
本選ではヒッケンルーパーデンバー市長と互角の勝負というのが当初の見立て
ところが予備選で急激に伸びてきたよく素性のわからない
ミーツというビジネスマンに僅差で交わされミーツが共和党候補に
ところがこのミーツがテンでダメらしく共和党が纏まらず
一時はヒッケンルーパーの独走で決まりと思われた。
そこへ彗星の如く現れたのが、独立系アメリカ立憲党のタンクレド候補。
感のいい方はお分かりでしょうが、共和党の元下院議員で
なんと2008年の大統領選挙にノミネートし討論会にも参加した大物でした。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
URLリンク(aboutusa.japan.usembassy.gov)
はっきりいってヤバイ、ヤバ過ぎるw
GOPの外から揺さぶりかける超保守派です
知事になったらGOP保守派幹部も真っ青
ロン・ポールよりもギングリッジよりもやばいっしょこの人w
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 11:55:44 LxJQ2F1a
>>101
保守派が共和党候補に見切りをつけて保守系小政党の候補を
民主党候補の対抗馬として盛り立てるという構図は、
去年の連邦下院NY23区補選でも起こりましたな。
彼らは共和党にとって扱いやすい駒で終わる気はなく、
むしろ彼らにとっては共和党こそ道具に過ぎない。
↓ジム・デミントがちょっと前にこういうことを言っていたのも分かる。
URLリンク(online.wsj.com)
"This may be our last chance with voters,
because if we're given the majority . . .
and don't reform Washington, everybody is going to say,
'What's wrong with these guys?
We need a third party.'"
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 15:04:41 7o5Tf3gu
ペイリン氏もティーパーティーが共和党を乗っ取るべきだと言ってた。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 05:48:45 AKeGFzu/
前回の選挙では大統領候補として善戦し、民主・共和の2大政党に代る新たな政治機軸の形成を主張している下院議員のロン・ポール氏は、
9月15日、CNNの人気番組の「AC360」のインタビューに答え、おおよそ以下のように発言した。
これは、11月2日のデラウェア州上院特別選挙に立候補している共和党のクリスティン・オドネル候補の当選の可能性を聞かれたときに出てきた発言だ。
草の根保守のティーパーティー運動などの盛り上がりにも言及したあと、以下のように発言した。発言の要点だけを列挙する。
「確かに州にもよるが、すでに革命的な時期に入ったので、これから状況はもっと厳しくなるだろう。
もう(自分のような)自由主義者もそのことは知っている。いまアメリカはソビエトの崩壊期と同じような時期に入ったのだ。
すでにどんな統計を見ても、アメリカ国民は政府を信用してはない。政府はもはや機能していないのだ。機能するようなシステムをもっていないのだ。
すごいことは、革命はすでに始まっており、(革命は可能だということを)人々は発見してしまったということだ。人々は普通の市民など批判していない。
ワシントンの責任を追求しているのだ。ワシントンはすべて失敗した。今度はわれわれがなんとかしなければならないのだ。」
このように、「革命の時期はすでに始まった」として、米国民のいらだちとストレスが頂点に達しつつあることを生々しく伝えている。
URLリンク(www.youtube.com)
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 05:49:38 AKeGFzu/
ウォールストリートジャーナルのオンライン版には、市場の分析を詳しく伝える「Market Watch」というページがある。
そこに掲載されたコラムニストのポール・ファレル氏の「アメリカは第2革命の瀬戸際にいる」と題した記事。
ポール・ファレル氏は、大手投資銀行モーガンスタンレーの出身の投資銀行家で、一時はロサンゼルスの大手紙、
ロサンゼルスヘラルドエグザミナーの編集者もしていた人物だ。
記事では、米国民の怒りといらだちは頂点に達しつつあるとし、その爆発が発火点となり、2010年から2020年の10年間で
以下のようなことが段階的に起こると予想している。
第1段階:
民主党は(多くの米国民の期待に反して)、ブッシュ政権が可決した高額所得者に対する期限付き減税処置の廃止を拒否する。これで、民主党は共和党に対して弱く、使いものならないことが証明され、棺桶に片足を突っ込む結果となる。
第2段階:
中間選挙で民主党は大敗する。大勝した共和党は、オバマ政権を完全な手詰まり状態に追い込む。必要とあれば政府を機能停止の状態にまで追い込む。
第3段階:
オバマ政権は死に体と化す。
第4段階;
2012年の大統領選挙で共和党がホワイトハウスを奪還する。国民健康法案が元に戻され、金融部門の大幅な規制緩和が進む。
第5段階:
新しい大統領のもとで、金融業はさらに巨大化し、これが背景となり新たな金融危機を引き起こす。これにより、ドル建て資産はデフォルトを起こす。
第6段階:
アメリカ第2革命の本格的なはじまり。法的なコントロールの外に存在している富裕層がいっせい攻撃の対象となる。
第7段階:
国内は階級闘争の様相を帯びる。2020年ころになると、ペンタゴンの「気象変動予測報告書」が予想する気象変動で、食料と水、そしてエネルギーに対する世界的な争奪戦が激化するので、国内の階級闘争はいっそう激化する。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 06:55:46 bsI254Ze
ハワイにまつわる米国大統領
URLリンク(s1.shard.jp)
第19代・第20代米国大統領の歴史にそれがあった。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 18:55:54 btZFGrXq
民主党からすると
2004年の改選ですらこれでは、
上院は2012年、2014年とじりじりとやられていくんじゃないかな
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 20:20:52 bwyzZpen
今回改選(クラスⅢ)⇒改選州の両党の力量は拮抗、と言われる
次回2012年改選(クラスⅠ)⇒ブルーステイトの比重が高く、民主党に強めに出やすい
次々回2014年改選(クラスⅡ)⇒レッドステイトの比重が高く、共和党に強めに出やすい
しかし過去2回は基礎力量より民主党に強めに結果が出たので
今後2回は常識的に考えて民主党は議席を減らす
従って今回どこまで粘れるかが重要だが最低でも12議席、
非改選併せて52はキープしないとあとどーしようもないわな
しかし2006年の共和党のように逆風になると一気に崩れるからそこまで粘れるか?
あとはまあ補選とかはその時々の情勢次第で前後する
しかし知事も恐らく共和党が多数派になるので補充議員も共和党優位になる
まあ共和党も今回勝ちすぎるとそれはそれで2016年がきつくなる
その繰り返しで今まで来てるっちゃ来てる
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 20:37:09 gwaMewor
オバマとペローシが、アメリカに対して完璧な裏切り行為を働いたってことだろ。
この二人はリベラル主義がアメリカにおいて完全に死んだイデオロギーだということを理解していない。
財政赤字を野放図に増やしてみたり、個人の自由を侵害する医療改革を立法化したり、
これは建国の理念、アメリカがアメリカであることすら破壊しようとする行為に他ならんよ。
政府が国民生活に干渉しない、アメリカの建国の精神に立ち返るのは、全く避け得ないね。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 23:53:47 voKVPOw2
オバマは未開の共産主義。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 23:59:25 v6V0yXKb
熊五郎は来てないの?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 07:52:38 QRTSfj18
ABCNEWS18日配信の中間選挙情勢
URLリンク(abcnews.go.com)
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 12:30:34 teyexevY
ネバダの上院選に出ている独立系のアシュジャン?って何者?
「ネバダ茶会党」を名乗って、民主党だけでなく
共和党茶会系候補のアングルにも敵意をむき出しにしているが、
どう見てもアングルにとってのお邪魔虫でしかない。
普通なら時々いる泡沫候補ってだけで終わりだが、
院内総務という与党の大物の首がかかった今選挙の最重要激戦区、
たとえ得票率2%の候補でも十分混乱要因。アングル陣営が
選挙戦から撤退してほしいと工作したくなるのは切実なところだろう。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 18:07:25 BNddloS2
熊五郎 ◆KQuXvLdrz2=宮台真司
ウエストウイング ◆vtNjH9/t62=東浩紀
左巻 ◆MOON.XO7..=橋本尚幸
窓爺 ◆45xZXHpXn.=上田紀行
龍馬=橋爪大三郎
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 20:15:36 iH5zOC/I
>>113
それはあくまで「GOPの視点」であり
「ティーパーティーの視点」ではないということ
GOPと茶会がイコールではないことは
コロラド州知事選が証明している
茶会の目的は自分達の理念を押し通すことであり
デモクラッツを倒すことはあくまで手段であり目的ではない
ここを間違えると現状認識を誤る
ネヴァダのラルフネーダーとなるか大勢に影響なしで終わるか
どっちにしろGOPも茶会も選挙の勝利後こそが正念場になる
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 20:23:22 TGFYqbMd
シャロン・アングルがティーパーティー候補だとばかり思っていたが。
予備選が終わって、アングルが単なるGOPの候補になったから、
またティーパーティーは別の候補を応援し始めたのか?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 06:47:02 ZNYCoO47
おまいらはミンスが好きなのか?共和が好きなのか?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 09:56:41 o2gOkAeu
【米中間選挙 試練のオバマ】茶会の勢い、本選でどこまで
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
やはりアングルが極端すぎるためGOPを纏めきっていないようだ
特に「雇用・税・健保」と違い、教育省の問題のように生活に直結しないところは
茶会の主張は生活を脅かす単なる極右としか看做されない
イデオロギーグループの限界である
【米中間選挙 試練のオバマ】でググれば
その他の激戦州のルポもある
産経にも突っ込まれるオドネルはかなりやばそうだw
この人はペイリンにはなれません
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 10:23:28 X6c4MpAi
「ネバダ茶会党」を「本物の茶会候補」と見るか、
単なるリードへの助け舟と見るかは見方が割れているようだ。
まあ議席まで含めた実を取るならアングル、というのが多いんだろうけど。
逆に言うと、こうして統制が取れていないのは、ペロシやクルーグマンの
「茶会=人工芝」批判がいかに的外れかの傍証と言えるかもしれない。
URLリンク(www.nationalreview.com)
>“Do you believe Scott Ashjian is a true Tea Party candidate,
>or is he only in the race to help Harry Reid?”
>Twenty-six percent said Ashjian is a Tea Party candidate,
>while 28 percent said he was in the race to help Reid,
>and 46 percent were undecided.
>When asked whether Angle or Ashjian better represents
>the Tea Party message and ideology, 45 percent said Angle,
>13 percent said Ashjian, and 42 percent were undecided.
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 10:48:04 2YyLobVI
オドネルさん、討論会で「憲法のどこに『政教分離』と書いてあるの?」と言ったらしいよ。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 10:55:02 X6c4MpAi
>>118
アングルの「極右」ぶりといえば、外交政策では国連脱退、社会政策では
レイプ被害や近親相姦でも中絶反対、と物議を醸しているからなあ。
何せ「茶会の寵児」と言われるフロリダのルビオにさえも、
同僚として働くには物足りなさを感じているようだし。
URLリンク(coloradoindependent.com)
Angle: “[The Republicans] don’t want me back there [in DC]
because they know I’ll shake this mess up…
When I go back, there may be five or six of us…
maybe Joe Miller, Ken Buck, Christine O’Donnell.
Ashjian: “[O’Donnell] doesn’t have a chance.”
Angle: “Well I think she’s real…
possibly Marco Rubio, but that’s a stretch for me.”
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 22:07:29 9ibbH34Z
茶会の主張はキリ源とネオリベの連合体だからな
民主が右旋回して中間選挙大敗後のクリントン路線になれば
たちまち分裂するだろう
茶会は社会政策において左右が全く違う
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 23:13:53 o2gOkAeu
過去に「魔術を少々…」→変人扱いされ火消し躍起 米女性候補のオドネル氏
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
まーな。素人丸出しだわな
CNNが一州の議員選の討論会ノーカットとかw
GOPが世論調査の数値で一時期より失速気味にもなるわな
マスコミを逆恨みしたい気持ちもわからなくはないが
はっきり言って脇が甘い
今の共和党には選挙仕切れるのはいないのか?
カールローブはあくまでブッシュの私設スタッフみたいなもんだったのか?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 02:06:51 MLxiHVAh
スティール全国委員長が無能の代名詞と化している共和党。
それでもそれを上回る敵失によって中間選挙には勝てそうだが。
何せオバマ政権と言えば、エマニュエル&アクセルロッドという
政務のツートップだけでなく、サマーズ、ローマー、オルザグと
経済スタッフまで櫛の歯が抜けるように次々トンズラだからね。
>>123
リベラルメディアの格好の餌食になっているって感じかなあ。
どうせ当選はあり得ないし、落選しても次があるペイリンみたいにさえもなれない。
それでも注目されるのは「共和党=茶会=極右」イメージを全米にばら撒いて
民主党の議席減を少しでも食い止めようとするリベラルメディアの意図を感じる。
まあもともとネタを提供しているオドネルが悪いと言えばそれまでだが。
オバマのお膝元イリノイの上院選で、一部から「名ばかり共和党員」扱いされる
穏健派下院議員の代表格だったカークが大善戦していることとは対照的。
だが議席よりも信念を優先する茶会からすれば、そんな共和党議員が
増えたところでひとつも面白くない、ということなんだろうけど。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 09:30:32 nBs3lVeD
>>124
茶会左派は民主ブルードックに近い
茶会右派は共和党右派に近い
民主党の大きな政府は公共事業・福祉政策 共和党の大きな政府は戦争経済
茶会は両党の主流派に反発しているのだから
選挙戦の行方は民主党候補者がブルードック的主張を繰り返せるかどうか
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 10:56:02 3GCQqQlq
オバマ大統領:「再選されるべきだ」39%に低下 米調査
URLリンク(mainichi.jp)
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 12:51:51 ddSNPBf3
アメリカ人の3分の2がオバマの景気刺激策を「無駄だった」と考えている
URLリンク(img.thehill.com)
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 17:14:20 SGk4+eBo
アラスカでマカウスキが再選したら、民主党のリーバーマンみたいに
共和党会派に所属しながら「独立系共和党」とでも名乗るんだろうか?
茶会系のミラーより穏健派だから、ブッシュが2006年のリーバーマンの選挙で
やったみたいに、土壇場でオバマが「民主党候補の応援には入らない」と
宣言して側面支援したら、民主党候補からマカウスキに票が流れるだろうか?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 20:14:21 QJnSU8GC
>>128
多分そうでしょう
あと、もう絶望的だが万々一クリストが逆転した場合もそうなる
議会は単独では何も出来ないから
まあただオバマにとってはどっちが勝っても関係ないから
別に側面支援なんてする義理もないし
されたところでマカウスキも迷惑
これが知事だと無理に会派(RGA,DGA)に入ることはない
NGAだけに加入していれば事足りる
だからCTのチェイフィーやCOのタンクレドは例え勝っても
取り立てて共和党と同一歩調ととることはないだろう
そもそもこの2人は今更感のある大物だし
州議会対策となると別だろうが政策ごとの是々非々で問題ないかと
しかし知事選は大物目白押しだな
ほぼ鉄板のブランスタッド、ブラウンバックに加え
ブラウン、キッツハーバー、デイトンは皆優勢に転じた
これに上の2人まで加わったら…知事のメンツは連邦議会より豪華
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 20:26:02 w625Jtsa
馬鹿左翼メディアはまだオドネルを攻撃してるな。
もうオドネルは当選しないよ。
もっと他に目を向けろ、無駄なところに資源を投じ続けて、何の得があるんだ。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 21:36:50 QJnSU8GC
まちがったチェイフィーはRIだ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 10:05:16 DjMIr6gV
>>129
アメリカの議会は党議拘束がないから、独立系候補の当選も多少は
政権側にとってメリットはあるかもしれないけれど、当選後のリーバーマンの
投票行動を見ても、実際あまりブッシュ側の思うようには動いていなかったしね。
それにしても知事と上院議員はどっちが格上なんだろう?
今までは知事経験者の「上がり」ポストとしての上院議員という例も
散見されたが、今回は上院議員経験者の知事選への転出が目立つ。
単純に数で言えば知事は1人で上院議員は2人、ただその理屈だけで言ったら
全州1区の州選出の下院議員は上院議員より偉いのか、という話にもなるし。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 11:50:04 /4geOKC4
>今までは知事経験者の「上がり」ポストとしての上院議員という例も
任期制限の問題があるので、終身で出来るUSセネターの方が狭き門かもしれない
若くしてなりやすいのは知事、というか若くないと結構不利という点もある
格としてはどうだろうか?一般に田舎州ではUSセネター、大都市ではガヴァナーが格上と思われる
あと党の性格から考えて連邦重視のデモクラッツはUSセネターに大物が
(バード・ケネディ以下枚挙に暇がない、嘗てのマスキーやHジャクソンなど高名なのは大抵デモクラッツ)
州権重視のGOPはガヴァナーに大物は多い
(デューイ・ロックフェラー・ミリケンからJトンプソン、イングラー、Tトンプソンなど10年選手は殆どGOP
それ以外でもRリーガン元大統領やGロムニーなども当然大物知事である)
ブルードックのウォーレスも今なら絶対GOPだし
そういうわけで民主党にG⇒S、共和党にS⇒Gが多いかも知れない
あとはワシントンに地理的に近い方がG⇒S、遠い方がS⇒Gという傾向はあるかも
今後はどうなるかね、トレンドとして連邦政府の不信がそのまま州政への期待になっているかも
特にブリュワー、クリスティ、マクドネルなど就任して日の浅いGOP知事の存在感が最近目立つし
エヴァンバイとかミッチダニエルズの後釜に出て来てもおかしくはない
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 14:46:39 DjMIr6gV
>>133
詳しい解説ありがとう。なるほど州知事の任期制限や事実上の終身上院議員
(かつてのサーモンドやスティーブンスがそれに近い存在かな?バードは名実ともに
終身議員となってしまったが)の存在を考えるとそういうことになるか。
>連邦重視のデモクラッツ
>州権重視のGOP
特にこの対比は腑に落ちる。
ただ"Inside the Beltway"(日本で言えば「永田町の論理」?)への反発を考えると、
いずれ連邦議員も任期制限ができてもおかしくない。上院共和党で任期制限を唱えている
「茶会の英雄」ことデミントあたりも、本来の政策面でやや開きがあるはずのマケインなどより、
マコネル院内総務をはじめとした長老支配の指導部のほうにいら立ちが向かっているようだし。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 19:38:03 t+HXQH62
スマートドラッグ先進国 社会医療制度後進国アメリカ バマヲが遂に医療保険制度改革を切って出た 遅い気に渡るアメリカ社会問題の進捗に賛同者 追撃開始
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 12:28:29 LzgQVeci
今は「反税金」「反大きな政府」でまとまっている茶会に、
経済問題への態度で亀裂が生じる可能性があるとすれば、
自由貿易や大企業・財界との距離の取り方かもしれない。
FOXやWSJに代表される茶会に好意的な共和党寄りの
保守系マスメディアは自由貿易支持で財界との関係も深いが、
末端の茶会参加者には地域に根ざした中小企業主や自営業者が多い。
彼らには潜在的に保護主義、反大企業に流れる素地がある。
先ごろ下院で可決された対中国経済制裁法案に、民主党議員の
ほとんどだけでなく、共和党からも過半数が賛成に回ったのは
そういう市井の空気が反映されているのだろう。
もしかしたら「アメリカ立憲党」のような孤立主義的旧保守の
出番があるのかもしれない。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 17:24:56 O/Hav9O3
俺は、2012年のアメリカ大統領選挙に出馬する予定。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 19:44:34 mjowqYPC
>>136
まさかのタンクレド大統領ですね、わかります
あと1週間でヒッケンルーパーを差し切れるか
実は全米一の注目選挙区はネバダ連邦上院ではなく
コロラド州知事選なのである?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 02:25:09 xBsYgXiv
>>137
はいまずはハローワーク
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 08:40:26 TVh/nkAE
極左団体 MoveOn のメンバーに天誅を加えるランド・ポール支持者
URLリンク(www.boingboing.net)
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 11:51:36 lQKMhUmz
校長・副校長は抗議・中傷殺到で休職扱いに追い込まれそうw
さっさと左遷を受け入れて本当のこと言ったほうがいいよ
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 16:39:46 BFpscEkv
アメリカ大統領選に出馬したくなったら
フリーダイヤル オー人事 オー人事
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 21:19:42 0omP4fi/
>>137>>142
URLリンク(www.youtube.com)
この人にも参政権はない
それはそうと、バトルグラウンドの州が日を追うごとに増えるカオスな展開w
WVはマンチンが逆転したぞw
一方、NVはリードがここへ来て苦戦だ。アングルが案外底堅い。
ILもカークがジャヌリアスを僅差でかわしそうか?
デモクラッツが揺り戻して予断ならないのがPA、COの上院
それとストリックランドが猛烈な挽回をしてケーシックに並ぶOHの知事選だな
これにシンクとスコットが全く互角で予断を許さないFL知事選
この辺がどう転ぶかによって全体の印象は変わる
全体として、80年や94年のようなGOP圧勝になるかは微妙
そこまではいかないんじゃないかという感じがする
ブルーステートが案外デモクラッツが底堅い、これが16年前や30年前と違う
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 22:08:39 ApS5mxI/
でも下院は共和が多数派奪回、上院は民主がかろうじて多数派を維持。
この大きなピクチャーは変わらんだろ。この構図が変わったら面白いんだけどね。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 02:25:53 ffUxz9gE
マンチンは当選したら民主党最右翼の上院議員ってことになるんだろうなあ。
選挙戦ももはや民主党の中枢から外れた「独自の戦い」
(日本特有の泡沫候補への侮蔑用語とは違う、念のため)を繰り広げているし。
オバマケアの審議打ち切り動議に必要な60票目をゴネまくって、中絶への
適用除外を勝ち取ったネブラスカのネルソンをしのぐブルードッグとなる。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 08:32:39 9i9gP6fK
【米中間選挙】「ママ・グリズリー」ペイリン氏が総仕上げの全米行脚 茶会色強く批判も
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【米中間選挙】「茶会候補」の爆発力ともろさ NY知事選で
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
やっぱここへきて茶会の裏の面がいろいろ出てきて勢いがやや翳っている
80年、94年と違う最大のポイントはNYだな、この2回はここで圧勝できたんだよ
とはいえ茶会云々ではなく、アンドリュー・クオモが相手では
NYにコマのないGOPは誰が出てもきつかったと思われるが
【米中間選挙】大統領に民主党候補が「くそくらえ」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
これもラスムッセンとその他で評価が分かれる典型例
ラスムッセンは一貫してチェイフィー優位、その他は殆どがカプリオ有利を打っている
果たしてどちらの調査が精度が高いのか、答えは来週出る
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 08:52:09 9i9gP6fK
デモクラッツが巻き返してるがGOPが逃げ切ると予想される選挙区
上院でKY、WI、知事選のIL
PA上院もやっぱトューミーかなという空気になってきた
逆にGOPが健闘するもデモクラッツにかわされそうな選挙区
上院のCA、WA、知事選でCA、CO、CT、HI、MA、MNなど
CT上院のマクマホンも一時期いい感じだったが息切れ感ありあり
知事選はデモクラッツやや優位の激戦区が多いので波乱要素あり
特に高齢のアベクロンビーが苦戦のHI,上でも挙げたCO、
元々不人気で連邦上院再選を取り下げた経歴のあるMNのデイトンは解らない
ORはダッドレイが再逆転、OR久々のGOP知事に手が届くか?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 08:53:35 3kQJ6RGg
オバマ熱が消え、世論調査以上の大差で民主党が負ける
ティーパーティーへのネガキャンもなんのその、蓋を開けたら大差勝ち続出。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 13:24:26 x81RQi3M
共和党が上院過半数51を取るのはやや難しそうだが、
それでもあえて狙うとして、独断と偏見で共和党側から見た場合の「難易度」を、
左から低い順に並べてみると(もちろん入れ替わりもあり得る)
KY>WI>PA>CO>IL>NV>WV>WA>CA>CT
上記10州中8勝する必要がある。
やはりDEが「消化試合」と化してしまったのは大きい。その1議席以上に、
オドネルが全米規模での格好のネガキャン標的になってしまっているのも、
他州での茶会系共和党候補の伸び悩みに一役買っていると言えそう。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 14:21:00 YnVHnScY
共和党は中期的に見て議会選の展望は明るい、というか、この4年が例外で、
保守革命以来、基本的には議会は共和党という流れは変わってないのかもしれない。
問題はホワイトハウス奪還できるかで
茶会的な草の根運動を包摂して党全体のエネルギーに変えていける人が出てくるのだろうか
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 19:09:11 OsKyDw8M
茶会の草の根運動とか別に関係ないし。
社会主義者が再選できるわけないだろ。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 19:18:53 FPaRQff9
茶会による小さな政府でやっていける状況にはとてもないのにねえ
リーマンショックによる大不況は1992不況ではなく
世界恐慌に近いもの アメリカ国民は馬鹿だ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 19:27:34 x81RQi3M
>>38の「デミント派」に、いつの間にかWVのレーシーが加わっている。
上院選で鍵になりそうなのはWVとWAだが、両州の共和党候補はともに男性ビジネスマン。
だがWVのレーシーは2度上院本選出馬歴があり、ロックフェラーやバードといった
大物相手に、敗れはしたもののそこそこの戦歴を残している。WAのロッシも2004年の
知事選で民主党候補相手に129票差まで詰め寄り、再集計にまで持ち込んだ実績がある。
どちらも全州規模の選挙経験という意味では「ぽっと出」ではない。
レーシーは「雇用軽視」とも受け取れる発言や、州外の役者に労働者役をやらせたCMが
ネガキャンの標的になってはいるものの、DEのオドネルやNVのアングルと比べれば
インパクトは弱く、大した痛手ではなさそう。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 19:45:11 OsKyDw8M
>>152
それは全く逆。
銀行を救済し、GMやクライスラーを救済し、経済刺激策で多額の政府債務を積み上げ、
医療保険改革やブッシュ減税の廃止(予定)で企業を圧迫したことが未だに景気が回復しない要因。
政府が民間市場に一切介入しなければ、とっくに景気は回復していた。
社会主義アジェンダのために、国民生活を犠牲にしたオバマは、ほとんど国賊と言っていい。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 20:02:19 FoeuLRiT
>>154
貴方様は、まさに情報弱者だな・・・。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 22:30:36 OisYsGrM
まだ2年もあるんだぜオバマ政権w もう少しの我慢
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 22:49:25 6gK2eEnX
いやだから共和党ヲタは以下のスレへ
スレリンク(kokusai板)l50
昔の「日本の友」の流れを汲むのはこのスレでそ?
ここは是非客観的な現状分析スレにしたいところだな
コロ太って何やってるかなw
俺的には既に選挙後の上下両院の指導部の人事に興味が行っている
特に民主党は当落含め交代は必至
共和党も今の指導部で纏められるか?特に上院は交代の可能性ありだな
今更キールもないだろうし、まさかのデミント院内総務あるでw
民主党はダービンかシューマーといったところか?
あとは原則2年交代のRNCチェアマン、これが実は一番重要
議会選挙や知事選挙なんかよりよっぽど重要
スティールよりダメなチェアマンは滅多にいないがw
ちなみにDNCチェアマンは原則4年なのでケインが引き続いて任務を行う
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 00:34:54 x8j522M5
AKのマカウスキの「Ind 1」が初点灯
URLリンク(www.electoral-vote.com)
予備選での敗北は衝撃的だったが、マカウスキと言えばAKでは親父ともども馴染みの名前、
ライトインという常人なら不利な博打に打って出ただけの甲斐はあったかな?
ド田舎州だけあってベテランのヤング下院議員とともに利益誘導はまだまだ有効か。
AKのミラーといいKYのポールといい、選挙戦中の素行から茶会系候補とその取り巻き達は
頑迷で閉鎖的でそのくせ好戦的、というマイナスイメージも広がりつつあるのかも?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 15:11:27 ulQZxFPJ
共和党候補はペイリン、ロムニー、ハッカビー辺りだろ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 16:02:10 lPnI0mrF
黒人がこれ以上民主党に入れる理由がないんだがな。現にヒスパニックに蹴散らされ始めてるし、ゲイ反対!っていう人多いし。もう人口も逆転されてるから手遅れか。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 20:23:56 yetpbkvy
ジョンスチュワート扇動の民主党信者集会が今日DCで開かれる
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 20:52:42 qStWkHWN
>>159
その3人では終わらないだろ
URLリンク(en.wikipedia.org)(United_States)_presidential_primaries,_2012#Prospective_candidates
御参照の程
その3人なら党が一番纏まる可能性が高いのはハッカビー
共和党全体が右傾化した今なら中間くらいに位置する
ペイリンは右過ぎ、ロムニーは左過ぎという評価になる
それとペイリンは神輿としてはいいかも知れんが自前の組織なんて作れるのか?
まさかのオドネル選対本部長あるで
もしくはオドネルRNCチェアマンとかww
ただハッカビーはイデオロギー以外は中間かやや左なのが問題、
特に経済政策で茶会とは開きがありそう、外交もどうか?
今の共和党に、ダニエルズやポーレンティ、ジンダルのような実務能力の高い人材を
担ぎ上げる懐の深さが残っているかどうかで2012年の行方は決まると思う
はっきり言ってペイリンじゃオバマ再選濃厚くさいな
打倒オバマへの最良の人材はズバリ、ダニエルズと俺は見ているが
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 21:27:43 yetpbkvy
とにかくオバマに勝てる人材と参謀を
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 22:00:52 x8j522M5
>>162
そもそも茶会がヒットした理由は、中絶や同性婚といった宗教絡みの
「文化戦争」から離れて、表向きの争点を経済一筋に絞ったことが大きいからね。
共和党の茶会系候補や議員自体は社会問題でも強硬保守である場合がほとんどだが、
無党派層や世間一般にも受け入れ余地がある「右傾化」は経済問題に限られる。
その点で、社会問題で右派色が強く経済問題でそうでないハッカビーは不適格。
2008年の予備選では知事時代の増税の過去などから「大きな政府派の保守」
(byロバート・ノヴァク)と叩かれた。今回本人は茶会に便乗したいようだが、
茶会の中にも拒否反応が見受けられる。むしろ経済問題でのメッセージが明確で、
社会問題ではさほどでもないロムニーのほうが「勝てる候補」としてはふさわしい。
共和党にとって「アウェー」のマサチューセッツで一定の実績を残したことも、
単なるイデオロギー馬鹿ではない実務能力の高さのアピール材料になる。
ただベイナー(次期下院議長確定?)などと同じで、財界や大企業との距離の近さ
(たとえイメージでも)が、末端の茶会参加者などから違和感を持たれて伸び悩む
可能性はある。あとモルモン云々というのは、アフリカ系が現職大統領ということとの
相対的な比較として、もはや共和党の中でも外でも大した要因にはならないだろう。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 22:42:25 QpN7dTml
個人の自由を侵害しない政府という、単純なアピールではやはりペイリンだな。
従来の、国防以外にもある程度政府の役割を認める穏健な共和党路線は、もう受け入れられない。
オバマがあまりに過激に個人の自由を侵害しすぎてしまった。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 22:55:57 2zwiDqmY
ジンダルはまだ早いか
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 23:06:01 6t+wBQb6
>>165
萬歳!
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 23:13:53 6t+wBQb6
>>12
その後
2015年 イランを解放、民主化。
2018年 アフマディネジャドに終身刑判決。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 23:28:33 9BbOcNsa
茶会の正体を民主党はもっと暴露すべきだな
実体が中絶禁止と進化論反対のキリ源でありブルードックとはほど遠いことを
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 23:55:17 x8j522M5
>>169
それはどうだろう?たしかに共和党の議員・候補者レベルでは経済保守が社会保守を
兼ねてはいても後者が主ではないし、一般参加者レベルになるとそれすら怪しい。
URLリンク(mainichi.jp)
> 保守派とはいうものの人工妊娠中絶や同性愛など社会的な問題にはほとんど
>触れないのも特徴だ。ある団体のリーダーは「触れたとたんに分裂する」と明かす。
むしろ民主党ブルードッグ連合の議員たちの経済保守派ぶりのほうが怪しいもので、
彼らは経済保守派団体からは「吠えるだけで噛まない犬」だと痛罵されている。
URLリンク(www.clubforgrowth.org)
そもそも「社会的に保守、経済的に大きな政府」という路線は、
大昔の南部民主党の原則に立ち返っただけとも言えなくもない。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 00:00:22 +yGLmto/
>>170
民主党のブルードックはせいぜい社会的には中道
経済的にはクリントン路線を理想とする小さな政府
しかし理念だけで党派対立に引きづられ実体はオバマ政権のドールと
化している。経済・社会政策ともにリベラルの
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 00:11:50 aAkeaxRM
中絶反対は保守派以外にも中道層まで幅広く支持層がある。
同性愛自体にまで反対するのは、相当コアな宗教保守だけだろ。
しかし同性婚となれば、これも保守派のみならず、中道層まで鼻広く反対している。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 00:18:11 +yGLmto/
>>172
レイプや母体に危険が及ぶ場合の中絶に反対している中道層は聞いたこともない
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 00:30:05 l9DiqdIF
>>173
逆に部分中絶や公的保険適用に賛成している中道層も。
同性愛はそれ自体への理解は広まっているが、制度としての同性婚は反対が優勢。
連邦法による同性婚禁止や、シビルユニオン、同性カップルの養子縁組は微妙、
ってところか。
ただ経済の悪化で社会問題自体が隅に追いやられているので、
実際この類の「ヒマネタ」は話題にしたほうが負け、って感がある。
まさに"It's the economy, stupid!"
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 00:31:04 OK9KGph4
ティーパーティーには勝てない戦争はもうやめにしようと考えるのが多いのか、
それとも撤退するような敗北主義では駄目だと考えるのが多いのか・・
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 19:20:00 5INMSxmi
共和党の理想的な大統領の要素を集めていくとロムニーになるなんて記事があったが
レーガン批判や知事やってたころじゃなく
2008年の偽装保守としてのロムニーだろうか。
2年たって一定の支持があるのは金だけでもないだろうが。
あるいはベビーブーマーはもう旧世代か
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 00:54:42 XKfUS9ZM
ベイナー下院院内総務が発言権を増してくると思う、いうことなすことオバマの真逆にある人だ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 05:34:31 OO68xPmW
>>172
「ハーバード何とか白書」ってので 同性愛は認める。
しかし 政府がわざわざ それを援助するのは、
国としてメリットが無いので問題がある。
こういったカップル(異性間も含む)は、お互いの愛を尊重するのでなく
単なる金の分配権などの法的な個々の利益問題のために
政府に権利獲得を要求するのは 慎むべき(結婚自体の意味が無い→
カップルの時に離別するなら その財産の分与などは 各自行ってくれ)
という意見に終着しそう。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 06:43:02 okjFpkyG
銃だの同性婚だのいろいろいうが、
中絶反対の一線さえ抑えられれば最終的に保守派の大部分の支持は得られるともいう
ベイナーってギングリッチ直系なのね
キャリアはアメリカ人が好みそうだけど
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 12:36:40 005M6bBJ
オバマ民主党惨敗避けられず、見出しは「ハリケーン」「津波」「壊滅的」が メディアの最終情勢出揃う
URLリンク(www.politicsdaily.com)
wktk
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 12:53:58 rCw9ONu2
>>179
共和党寄りのメディアの多少の誇張はあるのかもしれないけど、
表向きは「昔ながらのアメリカンドリームの体現者」って感じだね。
URLリンク(jp.wsj.com)
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
民主党は「ゴルフ焼けした成金オヤジ」ってイメージを植えつけたいようだけど、
本人や兄弟は「親からもらった生まれつきの肌の色」だと言っているw
あと、中絶問題が社会保守としての最大のリトマス試験紙なら、経済保守としてのそれは、
目下はオバマケアとブッシュ減税恒久化と排出権取引の是非、といったところか。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 15:53:03 tfvKwYcA
経済通として経済政策にも実績もある元マサチューセツツ州知事ロムニーだろ?
アメリカの経済悪いから、期待されてんじゃない?
世論調査とかでもロムニーが共和党の次期大統領候補として期待されてる見たいだし
モルモン教だから保守派のウケはどうなのか知らんが、
経済とかでの政策面では実績あるし、オバマよかマシと考えてんじゃないの?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 16:07:42 9aDxKUq0
今度の医療改革も自分がMa知事時代に手がけたのとほぼ同じに落ち着いてしまって
どうも批判に歯切れが悪いロムニーさん。
東部の受けはよさそうだしいざ候補となったらまとまれるだろうが
そこまで行けるかが問題
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 18:18:45 93jEFQsA
共和党が勝ってオバマの政策に修正をかければ、経済が回復する。
しかしそれではオバマの人気が回復し、再選してしまうかもしれない。
巧妙に振る舞って、経済を回復させず、それを全てオバマにせいにする戦略が必要だ。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 18:30:34 tfvKwYcA
クリントンの時の中間選挙もそうだったからな
中間選挙は共和党が勝ったけど、クリントンは再選しちゃったから
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 18:31:32 mkz6Ly8Q
最終情勢でも民主党惨敗の流れ変わらず。
URLリンク(www.msnbc.msn.com)
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 20:45:03 rd6imWUn
焦点は上院のWVとWAに絞られたと言っていいみたいね。
直前情報が分かる所がどこかにないかしら
>>184-185
共和党はノーアイデアだよ。心配しなくても経済は回復しない。むしろ先行き不安に拍車
パパブッシュが税制をもとに戻して平和の配当があったクリントンの時とは全く状況が違う
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 21:00:13 rCw9ONu2
>>183
年初の上院補選で茶会推薦のスコット・ブラウンが勝った時にも、
これは「ロムニーケア」のおかげ、つまりマサチューセッツ州民は
すでに皆保険に近い現状を享受しているから、自分たちに増税しか
もたらなさい災いとしてオバマケアに身勝手に反対できた。
しかし全米レベルでは違う、と強がっていたリベラル派がちらほら。
ただロムニーだって共和党の指名を受ければ、州境を超えた
インターステートでの保険会社の競争促進&保険料への税額控除適用、
という保守派の基本線に沿った改革案に落ち着くだろう。
なぜ知事時代のやり方を全米でやろうとしないか聞かれたとしても、
所得水準や人口規模やニーズの違いなど、いくらでもかわす方便はある。
>>185
ただそのまま挽回できなかったカーターという例もある。
保守派はオバマ=カーター2号、ってことにしたいみたいだけど。
共和党の対抗馬次第か。ペイリンでは右(共和党指導部&茶会)は
まとまっても、中道・無党派への訴求力において正直苦しいと思う。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 21:08:42 rd6imWUn
ロムニーは大統領候補としてはどうなんだろう。
2年前から一貫して、共和党は軍人を大統領候補に持ってくるべきだと思ってる。
そのうち中東・半島&中国政策で、オバマの軍人スタッフが分裂するんじゃないか。
(ジョーンズではなくて)
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 21:12:17 pvQTwjee
下院は一気に赤くなったな
上院はCOとILはまだわからないと思う
COはラスムッセン以外は軒並みベネットがバックを逆転している
ILも一部調査で逆転しているし直線にオバマが梃入れした
NVは勝負ありかなぁ…となると上院のリーダー人事が極めて極めて重要
WAはミュライが逃げ切るんじゃないのか?
ロッシの詰めの甘さは折り紙つき、実績ない人は最後伸びないのが普通
接戦区はLVでGOPが、RVではデモクラッツが数ポイント上回っているのが定例
したがってデモクラッツの梃入れがどこまで効くかで決まる
直前情勢は関連ページを回って総合的に判断するしかないでしょうね
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 21:15:14 okjFpkyG
考えてみれば1996年のドールも魅力的な対抗馬という感じではないが…
軍人といえばまさにパウエルが脱落した時点でむつかしかったんだろうか
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 22:12:41 pvQTwjee
wikiの英語版貼っとくか
リンクでソースが見れるので一応一番纏まっていると思う
上院 URLリンク(en.wikipedia.org)
下院 URLリンク(en.wikipedia.org)(完全版)
URLリンク(en.wikipedia.org)(接戦区抽出)
知事 URLリンク(en.wikipedia.org)
ラスムッセンのトップページ
URLリンク(www.rasmussenreports.com)
?% Believe in Ghosts だそうです
ドサクサに紛れて何を調査しているんでしょうw
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 23:12:15 nwZhreAI
real clear politicsで3p以内につけとかないと逆転した例がないんだよな
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 23:15:01 Y9B3GiyT
自民が勝った参院選みたいなもんか
195:人権団体代表
10/11/01 23:26:19 seAObCUP
大学でアメリカ国籍のヤツに「日本では世論調査では87%が共和党支持してる」
「仮に、民主党が上下院とも過半数取れば米国は相当な利益を失う」と日本世論の声を教えてやったが無反応だったなw
しかし、国民の87%が共和党支持というのをさっきのアメリカ国籍のヤツ以外(特に東南アジア系)にも日本世論の調査結果として言ってるが、驚くやつと無反応のヤツの差が激しいような気がす。。
196:人権団体代表
10/11/01 23:31:12 seAObCUP
>中間選挙は共和党が勝ったけど、クリントンは再選しちゃったから
同一には語れないでしょ、ボンクロの場合は。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 23:32:33 9aDxKUq0
>>194
あっちは共和党自体に風が吹いてるけどね
ただ、日米の民主は
今後数回の国政選挙でイマイチ展望が見えないところも似てる
上院の非改選分、実力以上の議席をかかえてるのと同じで
日本民主も衆院と参院の半分が自力以上のバブル
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 23:59:54 tfvKwYcA
共和党はペイリンとロムニー以外ではハッカビーかポーレンティーか
それとも他にも誰か登場するか
199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 00:06:53 fowYVKiM
30日調査 FOXNEWS最終情勢
URLリンク(www.foxnews.com)
上院 ネバダ48-45 共和 コロラド50-46 共和 イリノイ46-42 共和 ワシントン49-47 民主
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 00:17:55 fowYVKiM
30-31日調査 PublicPolicyPolling
上院 ネバダ47-46 共和 コロラド49-48 共和 イリノイ46-42 共和 ワシントン50-48 共和
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 03:57:17 2EIq9qDr
下院は予想された上限に近いくらいいきそうか
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 12:55:47 qxTmSkFc
【ワシントン州】 NBC系列KING-TVとSurveyUSAの最終情勢 47%で並ぶデッドヒート
URLリンク(www.king5.com)
民主は女性、50以上、西部地区で先行、共和は男性、35歳-49歳、東部地区でリード
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 14:38:22 nDBX/qNV
>>198
いや、アジア系のジンダルかヒスパニック系のルビオを持ってくる可能性もあるんじゃない?
「マイノリティの若手政治家」が売り(だった)オバマを念頭に置くなら。
経験の面ではバイデンみたく老練なランニングメイトがサポートしてやればいいだけの話だし。
結構使えるカードだと思うけどな。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 17:25:40 2EIq9qDr
ジンダルは対抗演説を叩かれてから大人しい
確かに誠実そうに見えるがハッカビー的な陽性の魅力がまだ足りないようだ
まあ陰気だが実務的な人間が案外受けるかもしれないが…いや彼は陰気ではないけど
まああのころとは共和党の勢いが全然違ってるし、
また浮上するかな
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 17:47:57 gA89WqUH
中間選挙の見所は、民主党の負けっぷりだね
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 18:01:23 gA89WqUH
東海岸朝6時、投票が始まりました
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 21:11:33 LfV7TPlB
民主は最悪でも50対50で上院は過半数維持できると思う
多分51対49だと思う。ブルーステイツが固ければ
2年後を考えるとペンシルベニアの知事は共和で確定
共和分裂のフロリダとストリックランドが苦戦しているオハイオがどうなるか
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 21:48:43 qvHc41b3
1960年代生まれの白人男性という「レーガン世代」は、共和党にとっては
もはや岩盤のような支持層だな。彼らは子供の頃にベトナム戦争の泥沼や
年率2桁近いインフレを目の当たりにし、そういう政治や経済の混乱から脱却して
アメリカに誇りと繁栄を取り戻してくれたのはレーガンだ、と感じている世代。
同じように「オバマニア」が、「一生モノのリベラル」という政治的遺産として
定着しそうかしなさそうか、これから2年の見物だ。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 21:52:13 PRNszw8V
次の政権与党は共和党か。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 22:08:26 O91zhtdM
オバマニアは事前に行動を起こすんじゃなくて、事後にあの頃はよかったと言い出す世代だろ。
オバマニア以上に、オバマの反動で反民主党反マイノリティのグループが根強く息づきそうだ。
構造的問題なのにわっと騒いで1年で失望するとか、およそ根性が座ってないし、見る目もない。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 22:13:58 gA89WqUH
ニューヨーク WPIX-TVの選挙特番放送中 NY,NJ,CTの情勢中心に全議席確定まで
URLリンク(www.wpix.com)
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 23:02:51 2EIq9qDr
さすがに60伸ばすと聞くとインパクトあるなあ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 23:13:11 sq9EwhiN
>195
日本人と交流あるようなアメリカ人で
共和党支持者というのは滅多にいない。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 23:17:19 KWwZzDqp
そうそう。
奴らは「イエローも人間扱いしてあげる、上等な白人」気取りですからw
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 23:34:04 ZRqv++Kx
アメリカもミンス負けるのか
オバマがキョウワガーしてるからな
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 23:38:10 RVUueMH4
a
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 00:40:07 K75TDebO
共和党は国益外交に経済成長を主眼とした中道現実主義の大人の責任政党だが、
民主党は過激な性教育や逆差別しか頭にないイスラム社会主義のお花畑政党。
傲慢なリベラル・エリートのブタどもの脳天に、遂に今夜、アメリカ国民の鉄槌が突き刺さる。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 00:47:47 x9eEbGQW
オバノミクスを叩き潰せ!
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 00:50:15 y56Ttcie
4年前の中間選挙の結果以後、安倍内閣への狂気のバッシングが始まったよな。
マスゴミってのはホント、白い旦那の顔色を窺うメスチソみたいな根性だ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 00:58:52 F6x/IqXz
>>154
まあここまでミクロでマクロ経済問題をなんとかできる
という人は、経営者感覚で巨大な国内経済を考えしまう人
や家計とマクロを混同する人。一般人は日本でもそういう
こというひと多いね。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 01:22:44 K75TDebO
リベラルは、経済ではマクロを重視するくせに、
国民精神や国家のアイデンティティーの問題では、
声高にミクロの論理を振りかざす。
お金の問題は個々人の自由だが、
国民としての気持ちは一つになろうよという
愛国保守の論理が、愚民には一番分かりやすい。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 01:34:36 MMofyw5j
国民皆保険が相当響いていると思う、貧乏人の世話は嫌だという中流白人がそっぽ向いた
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 02:24:02 XvvKw3Wp
底辺層が崩壊したら今度は中流が転落
ダルマ落としだな
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 02:29:20 x9eEbGQW
根本的には経済上の問題というより理念の問題なんだろうね
自分が貧乏人に転落した場合保護等が受けられない心配より、
上からの指導で選択の自由が損なわれる方がよっぽど嫌だと考える人が一定数は必ずいる国
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 03:05:45 YP7beao8
中国経済や半島情勢がアレになって、哀れな難民と移民政策による「不良ではない」移民が大挙押し寄せる
その人達を食わせていく為に俺ら小市民の税金ボカスカ上がったりなんかしちゃったら、と考えるとね
我が国の国民性だと「困ったときはお互い様なんやで」となるのかも知れんね、韓流ブーム層のおばちゃまとかw
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 04:40:45 XcsATi6i
共和党の戦争しかけは進んでるが、そのカネは日本には無く中国にたかろうにも敵だ
日米で民主党どおしで難しい舵取りを是非がんばって貰いたい
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 04:53:18 XuXdiiLp
日本でも国民総背番号制の導入に関して感情的としか思えない反対をする層がいる
どう考えても導入した方が便利なのに
アメリカ人の国民皆保険に関する議論を日本に当てはめるとこれが一番近いと思う
左右逆にはなるけどね
228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 05:03:48 XcsATi6i
在日朝鮮人、中国人で、年金登録を2人分に偽装して受け取ってるのが居るそうだ
それが出来なくなるので背番号制に反対しているのが居る
229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 06:37:21 I1a7Zu4t
なんだネトウヨか
230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 07:09:39 wts3r1ZJ
ああ、アメリカ共和党のティーパーティーは、コーヒー飲んでる間に駐車場の車にいたずらして
小銭を盗む盗人集団のことだろ?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 07:40:36 WK+7SGiW
>>223
底辺にいるんだから落ちようがないよ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 08:12:12 jYCdEPbS
開票速報スレ
米中間選挙実況スレ1
スレリンク(kokkai板)
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 11:46:16 bYKXerf5
WVはどのみちオバマにとってはうれしくないだろうね
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 11:50:15 uYBZU0+v
>>233
ライフルで射殺されるからねw
235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 14:49:36 JwI/U9dk
民主党、議会多数派から陥落へ―米中間選の出口調査結果2010年 11月 3日 10:05 JST
URLリンク(jp.wsj.com)
米経済に対する悲観的な見方が共和党への追い風となった。
民主党劣勢の要因としては、有権者の間の先行き経済への不安のほか、大きな政府への懐疑的見方、
オバマ大統領の景気対策ならびに医療保険改革などの政策への不人気がある。
共和党は、女性、中間所得層、白人、高齢者、無党派層など各層から幅広い支持を得ており、民主党の
地盤が切り崩された格好だ。
民主党が下院で多数派を獲得した2006年の前回中間選挙では、女性票で民主党は共和党を12ポイント
引き離した(出口調査結果)が、今回の選挙では差がほとんどなくなった。高齢者については、06年の選挙で
は両党の得票数が拮抗(きっこう)したが、今回は共和党が大きくリードしている。共和党がオバマ大統領の
医療保険改革を非難するキャンペーンを展開したことが効果を上げたようだ。
中間所得層のうち、年収5万~7万5000ドルの層は、2006年には民主党が2ポイントリードしたが、今回は共和党が優勢。
年収7万5000~10万ドルの層では、06年の選挙では民主党が5ポイント勝ったが、今回は共和党を大きく下回った。
06年には民主党に投票した人が多数を占めた無党派層も、共和党に向かった。
しかし、出口調査からは共和党に信任が与えられたわけではないことがうかがえる。有権者の間では、新議会が
取り組むべき米経済再建の優先順位について、「財政赤字削減」か「雇用拡大のための景気対策」で意見が分かれている。
ただ、経済への不安とオバマ大統領への懐疑的見方から、有権者は共和党になだれ込んだようだ。圧倒的多数の
有権者が、米国が直面する最大の課題として「経済」を挙げ、経済と答えた人の大半が共和党を支持した。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 14:51:00 JwI/U9dk
UPDATE:共和党が下院過半数を獲得の見込み=主要ネットワーク局2010年 11月 3日 10:40 JST
URLリンク(jp.wsj.com)
【ブログ】米中間選挙、有権者の出足は激戦区で好調 Washington Wire-米国政治をワシントン支局が分析
2010年 11月 3日 10:54 JST
URLリンク(jp.wsj.com)
米議会民主党、オバマ大統領に側近の再編迫る2010年 11月 2日 21:39 JST
URLリンク(jp.wsj.com)
237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 14:56:27 JwI/U9dk
情報BOX:米共和党が過半数獲得した場合のシナリオ
2010年 11月 2日 13:42 JS
URLリンク(jp.reuters.com)
UPDATE2: 米中間選挙で共和党が下院で過半数に、上院は民主党がかろうじて死守へ
2010年 11月 3日 13:03 J
URLリンク(jp.reuters.com)
共和党が上院で過半数を取れない見通しが高まったことを受け、上昇していた米株価先物は下落に転じた。
米中間選挙、民主党が上院で過半数維持へ=ABC予測
2010年 11月 3日 13:08 JS
URLリンク(jp.reuters.com)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 15:18:16 JwI/U9dk
米共和党が下院で過半数獲得:識者はこうみる
2010年 11月 3日 14:27 JS
URLリンク(jp.reuters.com)
239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 15:38:12 NnsS4CzZ
お互い予防線張ってた通りだったな
まあゼロから考えれば歴史的な結果だけど
240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 15:42:55 JwI/U9dk
UPDATE2:米中間選挙、民主党は下院過半数失うも上院多数を維持
2010年 11月 3日 14:42 JST
URLリンク(jp.wsj.com)
241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 15:53:42 e+kzZ8Yn
オバマケアこと医療改革法案は廃止に追い込まれるんだろうな
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 16:22:48 p2EnvYjg
保守派が立脚するところが自由主義、立憲主義だってところがうらやましいなアメリカは
まあ今年は本性を隠してただけかもしれんが……w
243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 17:21:50 aMtwCdi7
>>242
ティーパーティーは、立憲主義といいながら
「政教分離なんて憲法に書いてない!」と主張するバカ集団だからw
244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 17:26:41 17PIHU0Y
「グアンタナモ基地の秘密」
国連の自由権規約は「その領域内にあり、かつ、その管轄下にある」すべての
個人に対して、その規約の定める権利を尊重し、確保することを義務付けている。
しかし、キューバのグアンタナモ米軍基地は、アメリカの「領域内」にはないのだ。
これが、アメリカの捕虜の取扱いに法的な空白を生み出している。
このことから、坂元茂樹は「かつ」という文言を「および」と解釈し「管轄下」に
あれば自由権規約が及ぶとすべきであると主張している。
もともと「その領域内にあり、and」という条文を入れたのはアメリカだった。
戦後、占領下にあった日本・ドイツ・オーストリアの国民の人権の面倒までは
みれないということが理由だった。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 17:29:56 e+kzZ8Yn
ネイティブアメリカン系の大統領が誕生して欲しいな
共和党にトム・コールと言うネイティブアメリカン系唯一の議員がいるけど、大統領選に出馬しないかなぁ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 17:56:53 JwI/U9dk
難航必至の政権運営―オバマvsねじれ議会
2010年 11月 3日 17:50 JST
URLリンク(jp.wsj.com)
247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 18:06:06 JwI/U9dk
2010年11月1日
オバマ大統領の実績はなぜ評価されないのか
米国の人気政治コラムニストに聞く中間選挙の裏側
~デヴィッド・マーク 「ポリティコ」シニア・エディター
URLリンク(diamond.jp)
URLリンク(diamond.jp)
URLリンク(diamond.jp)
URLリンク(diamond.jp)
外交面ではいくつかの政策の実行が難しくなることも考えられる。たとえば、米露の新戦略兵
器削減条約(新START)の批准を承認するには上院の3分の2(67議席)以上の賛成が必
要であり、民主党が52議席前後に後退すると、15人以上の共和党議員の協力が必要と
なるため非常に難しい状況になる。イランの核開発疑惑の対応でも、オバマ政権は従来の
対話路線から共和党の圧力強化路線への転換を迫られることになろう。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 18:21:34 ZV6UL0KA
>>243
事実、書かれていない。
アメリカ合衆国はキリスト教を国教とする国家として誕生したというのは、
宣誓の際に聖書に手を載せる事からも明らかである。
憲法に書かれている「信教の自由」というのは、あくまでもキリスト教の中での話であり、
宗派争いを避けるためのものだ。当然、異教徒に適用されない。財産権もだ。
その為に、貿易センタービル近郊にモスクを建設することが問題に成った。
憲法に書かれている権利が非白人の異教徒にも適用されるという考えは、
日本国憲法に書かれている「国民」は、日本国民という意味ではなく、外国民も含まれる
などという詭弁と同次元のものだ。もし、異教徒も含まれるのであれば、先住民が酷い
扱いを受けることもなかったはずだ。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 18:36:35 JwI/U9dk
修正第1条 [編集]
(信教、言論、出版、集会の自由、請願権)
合衆国議会は、国教を樹立、または宗教上の行為を自由に行なうことを禁止する法律、言論
または出版の自由を制限する法律、ならびに、市民が平穏に集会しまた苦情の処理を求めて
政府に対し請願する権利を侵害する法律を制定してはならない。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB)
250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 18:56:02 JwI/U9dk
米共和党の下院奪還作戦
2010年 11月 3日 17:57 JST
URLリンク(jp.wsj.com)
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 18:58:50 AuDjjEjn
上院アラスカ選挙区ではティーパーティーの候補(というか知事だったサラ・ペイリン支援の候補)が
共和党予備選で共和党現職に競り勝ったんだが、結局本選では強行出馬した現職が勝ってるな。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 19:08:34 aMtwCdi7
>>248
>確かに、合衆国憲法の修正第1条に「政教分離(separation of church and state)」という
>そのものズバリの表現はありません。しかしだからといって「憲法のどこにそう書いてあるんですか?」と
>言い募るのは、「いつどこで何時何分何秒」的な小学生なみの屁理屈です。確かにその屁理屈解釈が、
>少数の憲法原典主義者のあいだではまかり通っているのですが、オドネル氏の場合はそれですらなさそう。
>彼女はただ単に、「連邦議会は、国教を樹立し、あるいは信教上の自由な行為を禁止する法律(中略)を
>制定してはならない」という修正第1条の規定を知らなかった様子です。まして、この規定について
>(よりによって彼女達が大好きな「建国の父」のひとりの)トマス・ジェファーソンが「政教分離」を
>意味するものだと注釈していることも、知らなかった様子です。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 19:12:31 aMtwCdi7
>ちなみに日本国憲法で政教分離を定める第20条にも「政教分離」の表現はありません。
>それをもってして「憲法のどこに政教分離が定めてあるんですか?」と何度も繰り返す候補を、
>国会議員にしていいのだろうか―という話です。
>「政教分離なんて憲法に書いてないじゃないですか? だったら進化論と平行して
>創造論(天地創造説)を理科の授業で教えるべきです」と主張する人を。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:23:06 uYBZU0+v
「政教分離」は「教会と国家の分離」であって、
特定の宗派や団体が政治上特権的な地位を得ないというだけの話。
キリスト教的価値観や慣習が根底にあるというのは暗黙の了解。
日本だって正月には伊勢神宮に首相が参拝するが、問題視している人間はごく少数だし、
たまに自治体が関わった地鎮祭とかで訴訟が起こされても大抵の場合は退けられる。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:43:41 +yeNUfW3
キリスト教徒が多いってだけ。
他の宗教が差別的に扱われてもいいかというとそうではなくて、
コーランに手を置いて宣誓したいと言えば、当然許される。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:46:11 /cqah4Kl
理屈ではそうかも知らんが修正1条に見る茶会主義者の憲法観は分かるんだけどね。
ちなみに日本の政教分離とアメリカの政教分離は多少違うよ。
じゃ日本のインテリと言われる人が全員、学界的に通説の憲法制定過程に正しい理解をしているか?
そんなことはない。第一、憲法学者と言われてるオバマがパキスタン攻撃を支持していてはね
257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:46:43 aMtwCdi7
>>254
共和党右派は、州の教育委員会でも
公教育で政教分離原則を教えるな、創造論を教えろ、と主張してる
憲法解釈でごまかせるようなレベルの話ではなく、憲法を知らない
聖書が法律だと思ってる宗教バカ
258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:47:03 uYBZU0+v
>>220
ただそういう考えがリベラルの「上から目線」として嫌われやすいのは事実だし、
マクロ経済学理論を熟知したエリートが仕切ればうまくいくという
計画経済的発想もいかがなものか。社会は自由な個人による自生的な集合体だから。
そもそも経済学自体、正反対の論者が両方ノーベル賞を取れてしまうような
未熟な「劣化物理学」とでも言えるような学問分野。しかし動的な人間の営みを
研究対象とする以上、本来物理学よりも心理学に近いものでなければ意味がない。
QE2にしても、ドル安だけで済んでいるうちは輸出も後押しできて万々歳でも、
政府が胴元となった壮大なネズミ講だと多くの人々が考え始めた途端、
過剰流動性による大金融相場が終わり、長期金利は急上昇し、
株安・債券安とのトリプル安になる。そして金価格の高騰という次元を超えて、
そもそも金こそが本物の通貨なのでは?、と価値基準自体が変わってしまいかねない。
経済なんてしょせん人間の営み、たとえ「インフレ税」を毎年何%徴収されようが、
それを誰も「痛い」と思わず皆がハッピーなら確かにそれでも構わないだろう。
だがそれがいつまで維持できるのか、「幻想」だと思われ始めた時が怖い。
「打ち出の小槌」はFRBにすらない。繁栄の鍵は結局、生産性向上や付加価値創造
以外にはあり得ず、その手段は規制緩和や自由貿易だということを認識するしかない。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:51:17 ntWTPMz5
オバマとブラッド・ピットは1760年代に別れた遠縁。
アンジェリーナ・ジョリーはヒラリーと1700年代に別れた遠縁。
さらにヒラリーはマドンナとセリーヌ・ディオンと血縁関係にある。
その他色々。
URLリンク(www.youtube.com)
ブッシュを中心に見た場合(CBSニュース)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:56:08 uYBZU0+v
>>255
そういえばスラム教徒の民主党下院議員が、トマス・ジェファーソンが所蔵していた
コーランで宣誓したことがニュースになったっけ。彼は今回も当選して3期目らしい。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 21:25:30 lB7aszv0
ロムニー モルモン教徒
ペイリン 福音派
ハッカビー 福音派牧師、進化論否定
262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 00:03:23 LLMazel/
ポーレンティー カトリック→福音派
ニュート・ギングリッチ 福音派
263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 00:18:03 YQu9O15N
いまどきカトリックとかモルモンとか言うのが共和党内で障害になるんだろうか?
個別問題への態度さえしっかりしてれば社会保守派の支持は大丈夫な気もするんだが。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 00:34:38 +8MimPEF
これ以上ティーパーティーが拡大したら共和党では
福音派以外の候補者はほとんど選ばれなくなるよ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 00:43:19 //zCXGCv
実際、オバマにとって唯一の救いは彼が2012年に対面するだろう
共和党候補M・ロムニー、S・ペイリン、N・ギングリッチは皆、
大統領と同様のペースで人気を失いつつあることだ。かれらが
相手ならたぶんオバマは勝てるだろう、そしてそれは両党による
政権の壟断に対する米国人の侮蔑をますます増大させるだけだ。
Indeed, the only saving grace for Obama is the fact that the Republican candidates
he is likely to face in 2012, Mitt Romney, Sarah Palin, and Newt Gingrich, have all lost
popularity at a similar pace to the President. If Obama were to run against any of
these individuals, he would probably still win, such is American’s increasing disdain
for the two party monopoly.
URLリンク(www.prisonplanet.com)
266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 00:45:11 7nt2feH5
>>265
ペイリン以外でも、オバマ優勢なのか。意外だな。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 00:55:35 YQu9O15N
>>265
ロンポールじゃそこに挙がっている名前以前の問題だと思うw
信者さんたちには悪いけど。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 00:57:44 //zCXGCv
Election 2012: Barack Obama 42%, Ron Paul 41%
URLリンク(www.lewrockwell.com)
春のRasmussen ReportsではRon Paulの人気はObamaに対抗している。
しかしRon Paulが共和党の指名を獲得することは困難だ。
年齢にも不安があるし、Ron Paulは大統領選については決断していない。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 01:09:57 Eazdi540
うーん、オバマははたして優勢と言えるかねえ。
いま名前が挙がってる候補、いまの小康状態で相対的に優位とは言っても、
そんな弱弱しい優位は経済で1発か、安全保障で1発来たら吹っ飛ぶよ。
そしてクライシスは相当高い蓋然性でやってくると言っていい。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 01:10:20 YQu9O15N
>>268
ロンポールが本気で出馬を決断するなら、リバタリアン党に戻って
第三候補として名乗りを上げるというのもひとつの手ですな。
これまで第三候補は制度的にも冷遇されて不遇を囲ってきたが、
茶会自体が第三政党的な要素もあるし、敗れたりとはいえ
善戦したコロラド州知事選のタンクレドの例もある。
リバタリアン党や立憲党といった第三政党の候補にとっては
今が「百年に一度」のチャンスだと思う。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 01:12:11 Jvl5R3Q4
それだけ既存の政治家に対する反感、あきらめが強いってことなんだろ
前の大統領選でクリントンでなくオバマが民主党候補になり
マケインでなくオバマが大統領になったのも、オバマの既存政治家度が低いと思われたからだし
今は政治家としてのキャリアが長ければ長いほどより胡散臭い人物と認定されてしまう
そうやってプロを排除していって最後に何が残るんだろうな?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 01:13:39 5k2q7YY/
テイパーテイの正体はほぼキリ源であることは間違いない
彼らはネオリベの仮面をかぶったカルトである。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 01:15:08 5k2q7YY/
>>270
コロラド州知事選同様、民主党を側面支援するだけ
右のラルフネーダー
274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 01:23:51 //zCXGCv
9月のGallupのPreferences for 2012 Republican Presidential Nominativeでは
Romney 19% Palin 16% Huckabee 12% Gingrich 9% Ron Paul 7%
URLリンク(www.gallup.com)
275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 02:53:47 5Is+nCez
こういう既存候補が弱い状況の時にパッと新しい名前が出てきたりすると
一気に支持が集まったりすることもあるんだけど、どうなるかねぇ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 07:10:15 u3yn/Rxl
マルコ・ルビオがこれから急成長してくれるという淡い期待を抱いてる
National Reviewの巻頭で取り上げられてから個人的に応援してるんだよなぁ
でもまだ若いから2016狙いかもね
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 09:41:23 YQu9O15N
ネバダのアングルが「同僚として働きたい」と言っていた茶会候補
(デラウェア、コロラド、アラスカ)が本人含めて軒並み落選。
もともと共和党地盤で予備選の勝者がそのまま議員になるのが定石のケンタッキーや
ユタは別にして(それでも前者はややキワモノ感があり一時接戦に持ち込まれたが)、
フロリダもウィスコンシンもペンシルベニアも、スウィングステートで当選した茶会候補は
非茶会無党派層から見ても比較的違和感のない候補ばかり。あとはワシントンが未確定か。
投票率が上がって非茶会無党派層の目も気にしなければいけない大統領選に向けて、
共和党ひいては茶会自体も指名候補の質の選別が必要。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 11:28:04 //zCXGCv
Tea Party nominees are Evangelical nuts with no economic solutions
“This is the year of ‘Small government Conservatives’ who want government out of our lives,
yet who also want the government to monitor every pregnancy to be sure it ends in a live birth,
even for 14 year old incest victims.” ? Rachel Maddow
URLリンク(mugsysrapsheet.com)
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 11:37:46 gq4OY4qW
ティーパーティーは共和党が自分たちの言うことを聞いて、小さな政府の原則を貫かなければ、
第3党を作ることも辞さないそうだ。共和党はティーパーティーに乗っ取られる。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 13:25:42 RmK9lL2Z
>>277
でもランドはオドネルなみのキチガイだっただけにかえってオドネルがに可哀想になってきた。
オドネルにしてみりゃアクア・ブッダはよくて魔女はダメなのかよ、とでも言いたいだろうなあ。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 16:32:38 aAJVbjtR
>>276
てかフロリダ上院って共和党のクリスト知事が無所属出馬してるな。共和党予備選にもでずに。
彼って副大統領候補として名を挙げられていたこともあったのに何を考えてるやら…
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 17:41:50 k43X13Ro
URLリンク(www.roadtoroota.com)
私は オバマ大統領の撤去と、新しい大統領としてロン・ポールを選出する特別な選挙について話をします。
それで、もしオバマが最終的に「バーサー」問題を断念し、そして彼らがオバマの出生証明書を発表するとしたら何が起きますか?
オバマが「生まれながらの米国市民」でなければ大統領選挙は無効です。
あるいはジョー・バイデンが引き継ぎますか?私は、オバマとバイデンは一括取引であったので、バイデンがそうするとは思えません。
明らかに、私は憲法専門の弁護士ではありませんが、市民の怒りは特別な選挙を要求するほどのものであろうと思います。
私は知っています…これは巨大な広がりです。
私は、ロンポールは人気が高い共和党の票を得るために、サラ・ペイリンと共に彼の副大統領として走ると思います。
ペイリンは、多くの地政学問題に関して「手がかり」を持っていないかもしれないけれど、グローバリゼーションが突然に終わる世界で
彼女は、我々の境界を閉じるとき、人々の世話をする良い人になるでしょう。
まあ、私は、我々が法定不換紙幣の終わりに接近するとき、それが本当に奇妙になり始めるとあなたに言いました…
それはただ、私から始めなければならないかもしれません!
283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 19:45:32 6NbMpGoQ
ベイナーでいいよ、メディアがもてはやさない堅実な大統領えらぼう。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 19:54:40 7XMtYzjL
モータリゼーションの終演 リーマンショック 低金利住宅ローン 原油強奪戦争で結局バイオエタ ド格差 ets 誰がなっても問題山積 アメリカ大国の牙城は崩壊寸前
285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 20:26:01 u3yn/Rxl
アメリカ没落論唱える人って最近多いけどさ、あの国の底力を舐めちゃいかんぜよw
286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 21:22:39 k43X13Ro
アメリカ民主主義:錯覚の後の失望 by Joel S. Hirschhorn
URLリンク(www.globalresearch.ca)
あらゆる宣伝と美辞麗句にも拘わらず、中間選挙のただ一つのインパクトは確実となった。
議会における民主党から共和党への権力の移行にも拘わらず、腐敗し機能不全で非能率的な政府の、
必要とされる真剣でな真実の改革はないだろう、ということだ。アメリカ政府の腐敗の文化は継続する
ことだろう。企業やその他の特別な機関などからの数億ドルがそのことを保証することだろう。
そうは考えない有権者は錯覚しているか、愚かなのだ。民主党を負かしたいから共和党に投票した
(またはその逆でも)、あるいはティー・パーティー候補者に投票した、または現職に反対票を投じた、
あるいは自分がましだろうと信じる候補に投票した、というのは問題ではない。アメリカ人は誰に
投票したとしても、失った、というのが真実なのだが、多くの人々がそれを理解するには時間が
必要であろう。それは酷い痛みを伴う現実なのだ。それが、醜い真実に直面して、投票した多くの
人々が直視することを避けようとする理由である。
アメリカの政治ということになると、丁度脳細胞を破壊する恐ろしい伝染病のように、錯覚とか
愚かさが蔓延している。何十億ドルもの資金が今年、候補者の売り込みに投入された。
誰が儲けたのか?大量の広告を請け負った多くのメディア代理店とメール、ポスター、自動呼出しを
請け負った会社だ。少なくとも、消費は国内だけに留まったが。これは考えうるもっとも皮肉な
情景と考えているだろうが、その通りだ。シニシズムは錯覚をぶち破る。私はいいことだと思う。
これがアメリカの歴史というものだ。アメリカ人は洗脳され続けてきた。彼らは、選挙はアメリカ
民主主義を維持するにおいて決定的なことだと考えるように騙されてきたのだ。これこそが、
二大政党政治が私利的な政治システムを維持する必要性があるということであり、金持ちと権力
を持つ上流階級の者たちが自らの地位を保持したがる、ということなのだ。
これは腐敗した政治システムを維持するだけであり、アメリカ民主主義をコケにするだけである。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 21:23:21 k43X13Ro
この選挙の後、数ヶ月は、富者以外の全ての者たちにとっては、失業率と経済的困難は
ひどいままであろうし、真実に目を向けたり、それを直視できる者たちは、政府の本当の改革の
見込みは殆どないことを知るだろう。また国家の厳しい財政事情や支出事情が賢く解決される
こともないだろう。
共和党員は民主党員を非難するであろうし、民主党員は共和党員を非難するだろう。
ティー・パーティーの当選者はこのシステムを非難し、ラジオとケーブルテレビに登場する
学者先生らはひっきりなしにおしゃべりし続けるだろう。ジョン・スチュワートとその他の漫画家は
多くの題材を抱えて攻撃を繰り出すだろう。こうして二大政党政治は凱歌を上げることになるだろう。
議会の全ての者たちは、以前と同様、自分たちの殆どの時間とエネルギーを次の選挙に
勝つ為の活動に注ぐであろう。 ロビイストたちは、中間層を犠牲にすることで、富豪と超富豪らが
より一層リッチになるために、成功する政治的戦略を維持するため政治家に合法的に賄賂を
送ることに一層忙しくなるだろう。共和党の当選者が経済的不平等をひっくり返すため仕事を
してくれると考える者は誰でも愚か者か、妄想たくましき者である。
不相応で馬鹿げた国家のわずかな収入と富は、わずかな数の富豪と超富豪のアメリカ人に
向かう。オバマ大統領や民主党が行った何ものも、経済の不均衡と中間クラスの死亡率を
まともに改善することを狙ったものではなかった。オバマ大統領は、勿論、2012年の再選に
勝利することを目指して、私利的レトリックを続けるだろう。大統領職は、破壊的に彼を妄想的に
してしまった。勿論彼は、共和党と協調していくことを語るだろう。見ていよう。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 21:29:25 k43X13Ro
妄想的ではないアメリカ人が望めること:ひょっとして第三の党の大統領候補者が現れてくる。
ひょっとして新しく選出された共和党員は政府改革と国家の健全性のためには酷い戦略だという
現実にティー・パーティー運動が目覚めて、自分たちの関心を第三の政党を形成することに向ける。
私は、ティー・パーティーの当選者の誰かが立ち上がって、真実の改革のために攻撃的に仕事を
始めるとは到底思えない。議会の新しい議長は旧来のエスタブリッシュメント共和党員だ。
恐らく憲法改正を通じて改革を実現する道として、憲法改正会議に向けた大きな広がりを
もった要請がより一層のエネルギー(とりわけティーパーティーの人々)を集めて最終的には
成功するかもしれない。
古き良きアメリカ合衆国にようこそ。ここでは、ヨーロッパのように、通りに出て公正を要求する
騒ぎを起こすことはなく、共和党員や民主党員に投票することが、自分たちや国家のためになる
だろうと信じるナンセンスなことを続けている。
錯覚の後には失望が来る。終わりのないメディアの宣伝、2010年の政治的革命はお粗末な
花火のようだった、・・・というより不発弾だった。オバマ大統領、共和党員、民主党員は、
自分たち自身を真実の改革に投入するまでになるほど充分には、深く学ぶことはないだろう。
経済的痛みに伴って、普通のアメリカ人の生活をよくするような結果が何も見えてこないため、
広い範囲で人々の怒りが満ちて行くだろう。民主党と共和党の間で選択する通常の選挙に
投票する以上のより賢い戦略を、アメリカ人たちは要求するようになるだろうか?どうだろう?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 22:43:18 vtUUPE+u
GOPは2008年組は基本厳しいでしょ?
やはりここは党内の度量が試される
2年後のタンパ大会では穏健派、右派両方の顔を立てて且つオバマに勝てる態勢が必要
やはり前に書いたように実務派の知事で清新な人が望ましい、上院には適材いないよな
副大統領でチェイニーのような保守派を入れてバランスを取りたい
パターンとしては若いポーレンティを頭にしてベテランのギングリッジをサブにするか
もしくは安定感のあるダニエルズをトップに持って行き若手保守派のデミントをサブに据えるとかそんな感じ
あんまり過激なのは上には据えたくない
あとはこれも前にも書いたがスティールに代わるRNCチェアマン人事が重要
再選はないだろうがもってのほか
出来れば大物を据えたい、2006年引退敗退組の復活とかね
(フリスト、アレン、サントラムあたり一肌脱ぐ気はないか?)
デモクラッツの大会はシャーロッテ、クリーブランド、ミネアポリス、セントルイスから選択
いつ決まるのかは解らんが、シャーロッテがいいんじゃないかなんとなく、タンパも近いしw
しかしデモクラッツも残ったのはロートルばっかで若手のファインゴールドとリンカーンを失い
更に4年前のフォードに続きジャヌリアスも失敗で代わりのホープが育たない、これはヤバイw
2年後のキーノートアドレスは北東部の知事からチョイスかベネットにやらせるかか?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 22:53:26 vtUUPE+u
第3党については
資金力と組織力が2大政党についてくるか、だな
ロス・ペローのような人材はいるのか?
いるとしたらブルームバーグ辺りだが所謂保守じゃないでしょこの人
ロン・ポールは動けんでしょうからやるとしたらタンクレドだ
あと、もしGOPが2012年にホワイトハウス奪還に失敗したら
2016年の本命はジンダル、といいたいとこだが
期待込みでブラウンバックを挙げておこう
そのために上院放り出して知事になったんだろうから
GOPはデモクラッツと比べ、田舎州からホワイトハウスへ送り込めない欠点があるが
(田舎州の候補は伝統的にほぼ噛ませ犬、理由は不明だが大都市の資本家の影響が民主党よりデカイのか?)
カリフォルニア、テキサス、ニューヨークなどの影響力が低下している現在
(党派色が強すぎて本選を左右する存在でなくなっているから)そんなことも言ってられない
291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 23:43:14 5k2q7YY/
ドル安と西海岸と東部だけでも高速鉄道網を整備すれば景気は2年後には
明るさが見えていると思う。失業率が8%くらいになっていればオバマは再選される
ヒラリーを副大統領にすればなお確率は高まる
しかしオハイオ、ミシガン、ペンシルベニア、ウイスコンシンの知事を失い
フロリダを取れなかったのは高速鉄道に物凄く影響がでるな
中西部の救いはイリノイとミネソタだけか
292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 01:20:01 FccHBDUO
ジュリアーニはどうだ?穏健派だから保守層の支持は微妙かもしれないが
後、オバマケアを決めるマサチューセッツ州の上院補欠選挙に勝って共和党のヒーローとなったスコット・ブラウンとかw
293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 04:35:35 yPW9W73G
今回際立ったのは、アメリカ版「ウヨ寄せパンダ」「口だけ保守」とも言える
ブルードッグの大量落選。アーカンソーのリンカーン上院議員はじめ、初期の茶会から
民主党で唯一推薦を受けていたアイダホの下院議員も途中で支援を撤回されて落選。
茶会の純化・組織化戦略は、対民主党という限りにおいては共和党の思惑通りに進みそう。
だがつかみどころがなく得体が知れない茶会は、共和党にとっても両刃の剣のじゃじゃ馬。
ペイリンですら茶会のリーダーという感じはなく、むしろ共和党指導部側から見て
離反されないように必死で迎合してなだめすかす、説得要員の顔役という感じ。
いずれ「ペイリンも信用できない」という声が挙がって茶会自体が分裂するかも。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 05:00:13 QyzNc5tS
CNNで見るかぎり、ティパーティの中心になってるのは10年まえに日本のことを
けちょんけちょんにけなしてた生意気な餓鬼が多数って感じなんだがね
いや、俺のことを
295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 05:46:08 pf1F1Mn8
single party with two names 一个政党兩个名字
URLリンク(vote08.freedomblogging.com)
296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 08:00:21 xicUHCAe
92年だって、今回カリフォルニア州知事に返り咲いたJブラウン以下の雑魚と
いわれたクリントンが当選したし、なにが起きるかわからんだろ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 10:34:10 zxXGAR+h
ブッシュ弟はなにやってるの?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 14:25:40 R2CKsv2k
>>297
今はビジネス界に戻ってるんじゃない?
2010年の上院選に出馬するって観測もあったけど結局しなかった。
再来年は大統領選出馬か、はたまたネルソン(DINOじゃなくて宇宙飛行士の方)の首を取りにいくのか。
まだどうとも言明していない。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 15:01:29 FccHBDUO
>>293
大きな政府、オバマケアやオバマのやろうとしてる政策に反対してると言う事は一致してるから分裂しないと思うんだけどな
300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 15:20:52 xR8bYo2T
政府債務の上限引き上げには反対するらしいよ。
共和党指導部がそれに同調できるか?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 15:46:17 FccHBDUO
オバマ、共和党側が継続要求してるブッシュが導入した減税措置やるの?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 17:44:37 yPW9W73G
>>299
誰を指名候補に担ぐかでそれぞれが思い描く茶会像や路線の違いが顕在化する。
異端なリバタリアンのポール、レーガン保守強硬派のデミント、一応右派で知名度もあるが
指導部などの非茶会系とも時に妥協・相乗りする八方美人的傾向があるペイリンなど。
2012年に向けて共和党は、右派の茶会と指導部を融和させた上で、
さらに中道の無党派にも触手を伸ばせるという「3派連合」のチケットが必要。
その観点で言うと>>289で言及されている「ダニエルズ&デミント副」は有効かも。
指導部を挟んで思想的には一見距離がある茶会と無党派だが、既存のワシントン政治の
手法に飽き飽きして「清新さ」を求めているという点では共通している。
2008年に無党派はそれをオバマに託したが、現状はどうも期待外れと感じている。
ペイリンだと茶会と指導部の橋渡し役にはなれたとしても無党派が逃げそう。
そもそも政策の優先順位の認識などの行動様式やキャラクターに難がある人。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 18:03:40 PFZFCNsq
>>291
無理ですよ。今回の資産バブル崩壊の影響をどれだけ軽視してるんですか。
4年後は共和党で決まりですよ。オバマが「戦時大統領」になれない限りはね
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 21:13:27 k8ZhtUti
僅差で縺れた州が悉くデモクラッツだな
上院53か、GOPはマカウスキーを加えても47止まり
-6では極普通の負けだな、80年とか-12だぞw
これ2年後もデモクラッツ粘るかも解らんな
GOPはWH奪還したとしても3つ、落とせば4つ伸ばす必要がある
しかもMAを防衛したとしての想定なので落とせば+1ハードル上がる
知事も僅差のとこは全部デモクラッツが持ってったな
未決州も全部デモクラッツだろこれ、GOP30に届かないのは計算外
CTは確かGOPフォーレイが最初は勝っていたが…
ILだな、カークが良タマと言われたのに対し、ブラッディはかなりgdgdになったからな
まさかまさかのクイン再選でっか…これはマジで驚いた
ジャヌーリアスが勝つことはあってもクインが勝つことはないと思った
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 21:44:15 ejjrvbKb
上院は民主の勝利感漂う敗北 下院は大敗(中西部のスイングステーツがどうにもならん)
知事は全体では悪くないがオハイオで現職が敗北したのでやはり負けフラグ
上院は茶会系の右派は民主地盤やスイングステーツでは悉く敗北
いかにこの運動が世論一般からかけ離れたものであるかを示した
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 22:09:22 9ql5eWcg
6年前と比較すると今回の上院選はこんなものでしょ。
もともと10議席増やすとかは無理だった。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 23:02:21 X/x+TMp7
相変わらずマスコミ(YAHOO含む)は公共機関のこととなると
嘘八百の見出しを平気で使う。(訴えられることないからな)
「国の無駄遣い 最高の1.7兆円」
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
こういうのに乗っかって
「国の予算なんて無駄を省けば10兆円程度組み替えられる」
なんて民主党が主張していたんだから自業自得とも言えるが、
こんなん(マスコミの嘘八百で政治が歪む)が未来永劫続くとしたら
日本は破滅だな。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 23:31:59 NHhMdvd+
>>303
2年後やで
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 00:26:50 h8P4S+b8
>>308
ヒラリーへのアンパンマンで政権維持は可能
資産バブル崩壊の影響を日本を研究して影響を最小限に食い止めようとはしている
案外2年後には一時的に事態は改善しあっさりオバマが再選するかもしれん
ちょうど日本が1995に一度持ち直したように
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 00:31:07 4cOoZl3E
>>309
アンパンマンと言うより正確にはVP←→SoSスワップ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 05:47:37 RlD8pBtA
来年の今頃は共和党候補者レースでてんやわんやになるんだし結構速いよなぁ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 07:42:11 LaJyOvnH
>>309
無理。希望的観測に頼ってはいけない
もっともオバマも含めた一般人なんてこの程度の危機感しか持ってないんだろうな
エコノミストですら数字でしか実感してない人間は大勢いるから
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 10:10:05 WIJv4H7L
CTとVTの知事選はNBCでは当確出したな
CNNはなぜかまだだが
あとはAKの上院とMNの知事選だけ
MNまたかよwww
連邦上院1人くらいいなくてもなんとかなるが
知事が半年不在とはお笑いにも程があるからなw
6年前のWAはどのくらいで決着したんだっけ?
(ロッシはつくづく僅差で勝てない候補だな)
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 11:24:29 h8P4S+b8
>>312
一時的に景気回復のタイミングが多分来るよ
日本が自社さのときにGDPが最高になったようにね
しかしその後は失われた15年が始まったが
315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 14:36:28 DKF5Vun7
ウォール街からの茶会系上院共和党候補12人への献金額。ソースは左派系だが。
URLリンク(blogs.alternet.org)
選挙区の規模や情勢(当選可能性)、候補自身の資金需要(投入できる私財の有無)にも
よるのかもしれないが、おおむねウォール街は茶会系候補の中でも比較的主流派に近い
親ビジネス系の候補には多額の献金を費やしているが、草の根ポピュリズム色の濃い候補には
ごくわずかしか出していない。潜在的な反ビッグビジネスの傾向を察知しているからだろう。
そして後者はほとんど落選し、今回その狙いは一定程度達成されたと言える。
今後茶会の大勢は主流派に吸収され、一部の急進派は反発して分裂するも選挙・議会闘争を
行う勢力としては衰退し限定的な影響力にとどまっていく、ということも考えられる。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 15:51:13 h8P4S+b8
民主党と共和党は内戦状態にあるといっていいだろう
指導部から草の根の末端組織まで激しい対立が進んでいる
今回、都市部のリベラル民主は安泰だった。カリフォルニアやニューヨーク
とロッキー山脈沿いや深南部との対立は深まっていくだろう
雇用なき景気回復でイデオロギー対立が深まっている
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 19:05:19 MyBzVgc/
選挙の結果、逆に民主はリベラルだけが残って、議会での妥協が難しくなったという分析が出てたね。
ヒラリーは今回、中間選挙に関わらないと宣言して実際関わらなかった、
無傷で残ったというような視点が日経に出てたけど、どうなの?
旦那は応援にさんざん入ったし、本人も後釜を本気で狙ってるとは思えないけど
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 19:28:04 KSSMoqTn
数が減った方は党のイデオロギーに忠実な人たちが残るのは理解できる。
しかし数が増えた方も、中道よりの人たちを取り込んだのではなく、
より極端な人たちを増やしたわけだからね。今後の対立がどれほど政界の麻痺に繋がるかってこと。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 20:34:31 r0ky+qNp
リンカーンの時みたいに十数州が独立して内戦になったりしてw
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 21:17:45 rFTz2ozr
その頃は連邦所得税もなく、連邦軍もなかったから。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 21:52:39 rgEILqxL
中間選挙開票速報の視聴率、史上初めて非地上波のFOXNEWSが(地上波FOXでない)
NBC、ABC、CBSを抜いて首位になったことがニールセンの調査で明らかに
URLリンク(www.mediabistro.com)
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 21:17:37 Ka2G1TPi
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ティーパーテイはロンポールのようなリバタリアンと宗教右派にいつか
必ず分裂する。共和党には民主党右派に近い穏健派とリバタリアンと
指導部と宗教右派がいるのははっきりしている
オバマが景気回復を成し遂げれば必ずテイパーテイは四分五裂する
ロンポールの息子とオドネルの言っていることは正反対なのだから
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 22:14:27 CWdOYGdf
国家債務の上限引き上げに、ティーパーティー議員がどう対応するのか注目してください。
彼らの原則からするなら、これには徹底的に反抗するのが筋ですが、
もし実際に債務引き上げが出来なければ、アメリカはデフォルトするしかありません。
彼らティーパーティ、原理主義者が、実際の国家の現実に直面した時に、
どう行動するのか、それを注視してもらうことが新年の新議会の注目点です。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 22:58:56 pNfur48Z
>>322
オドネルはじめ茶会の最右派は軒並み落選して、残ったのはそれなりに
主流派とも折り合いをつけてやっていけそうな顔ぶればかりだから、
大丈夫じゃない?まあポール父子は宗教右派シンパとは違う意味で異端だけど。
>>323
茶会の理想論としての小さな政府・歳出削減・安い税金は
理解できるとしても、現状で財政規律と減税が両立するのか?
保守派の減税でもなくリベラル派の歳出拡大でもない財政均衡化は、
民主・共和両党の穏健中道派議員がそれなりにいないと進まない。
しかしこの面々は今回ごっそり消えてしまった。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 23:28:29 Ka2G1TPi
>>324
共和党穏健派はそれなりに復活したのでは?
アラスカのマコースキー、イリノイのカーク、微妙だがニューハンプシャーのアヨーテ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 23:54:51 pNfur48Z
>>325
たしかに上院はそうかも(アヨーテは穏健派と茶会の中間で指導部の紐付きか)
非改選議席の分もあるし。絶望的なのはペロシが院内総務に転進するという下院。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 00:24:43 8KvOI2wE
共和党が可決した予算案を上院で民主党が全く違うものにして
上下両院で話し合い。そのときにオバマのグレートコミュニケーター
としての力量が問われる。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 00:48:25 6zXPeEBJ
>>322
分裂もなにも、Tea Party MovementはAnti ObamaとAnti Big Government以外には
共通性はなく参加者にはDemocratsも十分多い。
Four in 10 Tea Party members are Democrats or independents 04/04/10
URLリンク(thehill.com)
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 02:02:34 nGPWRwvf
ジム・デミント率いる「上院保守基金」に
「ジョー・ミラー再集計基金」とやらがwまだやる気か?
URLリンク(senateconservatives.com)
もはやいくら再集計してもライトイン票が
ほぼ全部マカウスキ票なのは間違いないだろうし、
今後の議会での関係の溝を広げるだけのような気がするが、
穏健派とは融和する気がないという意思表示か?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 08:39:16 EJo7RUD9
綴りが一文字でも間違ってたら無効な。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 21:22:23 8KvOI2wE
>>328
実体は民主党支持者は6%程度しかいない
同様に人種も白人が8割以上
右派はKKKに匹敵する極右。左派はポール親子のようなリバタリアン
真ん中に宗教右派が来る構図
人種差別主義と進化論否定と妊娠中絶反対の傾向が強いと言わざるをえない
そうでなければオドネルやアングルを候補者に選んではいない
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 11:45:18 i+ZkD5rI
そもそも「大統領の器ではない」云々というのも左翼「死に体」カスゴミがアサヒった虚像な訳で、オバマ政権が継続すれば日米同盟は糸冬となる。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 14:57:42 RdSLifAB
レーガン・デモクラッツ、クリントン・リパブリカンと同じ。
反オバマ、反ビッグガバメント先決だから
中間選挙では福音派の主張に目をつぶり共和党候補に
投票した人が多いだけ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 18:10:02 Vg+gxLId
デイヴィッド・ブローダー 2010年10月30日 ワシントン・ポスト
URLリンク(www.washingtonpost.com)
オバマは、やはり返り咲いて、2012年に第二期を勝ち取れる。彼は競争相手より、ずっと優れているのだ。
彼はどちらの党でも、挑戦者たちよりずっと賢く、より良く証拠を読み、正しい結論に達することが出来る。
しかし、オバマが、2012年までに新たな成長に拍車をかけることが出来なければ、彼は再選されそうにない。
オバマは、新たな成長に拍車をかける力を利用できるだろうか。これが、今後二年間の主なる問いである。
その力とは何か?基本的に二つある。一つが、景気循環の力である。歴史を通じて、経済が拡大する時、
そして収縮する時に命じる満ち引きの力である。経済学者たちがこれを分析しようと頑張っているが、
ほとんど必然的に、それは急がせることも出来ず、ほとんど政治的命令には反抗するものだと結論している。
よく言うように、市場は行くところに行くのだ。この点では、オバマは他の政治家に対して有利な立場にない。
満ち引きの力を正しく分析しても、彼にはそれを支配できない。
他に経済に影響を与えるものは何か?その答えは明らかだが、それがもたらす結果は恐ろしい。
戦争と平和は、経済に影響するのである。フランクリン・ルーズベルトと大恐慌を振り返って見よ。
結局、何があの経済的危機を解決したのか?第二次世界大戦である。
オバマが優勢になりそうなところは、そこだ。核大国になるイランの野望に挑むために、議会での強い
共和党の支持を得て、彼はムッラーたちとの対決を画策して、2011年、2012年の大部分、支出できるのだ。
これは、反対政党が彼に要請していることなので、政治的に彼は助かる。そして緊張が高まり、我々が
戦争準備を加速するにつれて、経済は好転するのだ。