【FTA/EPA】世界の自由貿易協定について語ろう2at KOKUSAI
【FTA/EPA】世界の自由貿易協定について語ろう2 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 03:27:51 KhycTKGu
>>499
日本の食品小売価格の8割以上は流通コスト。
農家は赤字生産がデフォで労働基準法を遵守すれば、今の価格の3倍でも足らないくらい。

今の食品価格がぼったくりに見るのはただの無知か、
自分の給料が中国人より高いことを恥じ入る会社奴隷の発想だよ。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:29:15 38WWHYjC
中国製のメルセデスベンツやプジョーやフィアットとかって輸入されてるの?

502:sage
09/10/03 21:54:18 DsEQ3KYd
★日本一住み良い街 ー 神戸

神戸大学院生・リンチ殺人事件
URLリンク(gonta13.at.infoseek.co.jp)

神戸連続児童殺傷事件
URLリンク(wiki.freeml.com)

山口組・本拠地
URLリンク(ja.wikipedia.org)

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 21:02:52 nVygajk2
だいたい食料時給率が下がるからFTAは反対っておかしいよな。むしろ日本の農業は国際競争化にさらされることでより合理化されて世界に対抗できるようになると思う。それに日本経済は輸出型なんだから中国以外とならFTAを結んだほうが良いと思う。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 22:33:53 RkogWvsX
>>501
安い外車もいいけど、中国やら台湾製の安い地デジTV輸入されないのか?

もしくはRGB15pin接続用の安い地デジ・BSデジタル・CS110°チューナーHDMI端子・三色ビデオ端子付きがほしい。
安い液晶ディスプレイだと、21型で12,000円とかあるから。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 23:31:14 nVygajk2
やすい代わりに保証とか受けにくいよ、海外製品は

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 19:25:08 32Bn2B/Q
今年2009年6月8日に書かれた貿易に関する本に
2009年の8月1日にウィーン売買条約が日本でも発効される、って書いてあるんですけど
実際の現場では既にウィーン売買条約による紛争解決の恩恵を受けているんですか?

生の声が聞きたいです

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 00:42:42 q8j7Qq0V
>>503
ああ、その手の議論はアメリカが自国農業保護を前提にした輸出戦略をとっていることを無視した妄言でしかないから。
その日本よりも大規模のアメリカですら、オーストラリアには敵わないので米豪FTAでは砂糖や乳製品を特別扱いにしてるしね。

そもそも、日本の場合は農産物以外は低関税なので相手にとって恩恵が薄いしね。
(農産物は輸出国が限られるし単価が安い)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 12:10:51 oMHUTV8y
露、日本車締め出し 輸入関税引き上げ延長
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

2009.10.10 11:14

ロシアのフリステンコ産業貿易相は9日、自動車産業保護のために
今年1月12日から9カ月の時限措置として実施した新車と中古車に
対する輸入関税引き上げについて、さらに9カ月間の延長を決定したと
発表した。ロシア市場で人気の高い日本の中古車などの締め出しを
継続する狙いとみられる。

日本からロシアへの自動車輸出は昨年1年間で約100万台で、対ロシア
輸出総額の約76%を占めた。関税引き上げの影響を受けた今年1~8月
は昨年同期の約72万台から約7万台に激減した。

町を走る車の約9割を日本の中古車が占めるロシア極東地域では、
関税引き上げで中古車価格が30~60%程度上昇し、販売台数が
減少。日本車の最大の輸入港であるウラジオストクで販売業者の
失業が相次ぐなど両国の関係者は壊滅的な打撃を受けている。

ロシア政府は来年9月から輸入自動車に新たな技術規格を適用し、
製造年などを示す17けたの英数字のVINコード(車両識別番号)が
ない車の輸入を禁止する方針。欧米の左ハンドル車は問題ないが、
右ハンドルの日本車には11けたの車台番号しかないため、同規格が
導入されると、日本車にとっては事実上の禁輸措置となる可能性がある。(共同)

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 20:27:27 c2PsnZ8M
日本の中古車の締め出しって、たしかオーストラリアとかチリとかアルゼンチンとかもやったよね。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 02:09:31 /p2m+VqR
>>509
自国産業保護のため、というのは充分大義名分になるからね。
ただし、資源国だからある程度強気になれるともいえる。
そんなにはお勧めできない諸刃の剣。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 21:39:29 nY16t8mG
EUと韓国、FTAに仮署名 工業製品の9割関税撤廃
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

【ブリュッセル=瀬能繁】
欧州連合(EU)と韓国は15日、ブリュッセルで自由貿易協定(FTA)に
仮署名をした。双方の議会承認などを経て、来年前半の発効を目指す。
発効から3年以内に工業製品の9割以上で関税を撤廃するのが柱。
EU市場での韓国製品の競争力が高まり、日本メーカーが打撃を受けるおそれもある。

仮署名はEUの執行機関である欧州委員会と韓国の外交通商省が
交わした。EUの場合、第三国とのFTAが発効するにはEUの閣僚理事会、
加盟27カ国の議会の承認などが必要になる。

EUと韓国は2007年5月からFTA締結交渉を始め、今年7月に最終
合意に達した。EUがアジアと本格的なFTAを結ぶのは初めて。
韓国にとってEUは中国に次ぐ第2の輸出先で、人口5億人の
巨大市場への貿易促進の大きな足がかりを得る格好だ。 (23:51)

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 19:03:24 eIa5SxHM
ASEAN通商協定、タイがコメ問題で公平な条件要請へ
URLリンク(www.asahi.com)

[バンコク 19日 ロイター] 

タイの政府高官によると、同国は、東南アジア諸国連合(ASEAN)の
物品貿易協定(ATIGA)について、フィリピンへ輸出するコメの扱いで、
公平な条件を確保できない限り批准しない方針。

ASEAN諸国は、今週タイで開かれるサミットで、ASEAN物品貿易協定を批准する見通し。

タイ商業省の高官は、ロイターに対して「タイは今週末のASEANサミット
で、フィリピンとのコメの問題で公平な条件を確保できなければ、ATIGAを
批准しないことを最終的に表明する」と述べた。

国内紙によると、ポーンティワ商業相は、フィリピンが輸入米の関税
引き下げを先延ばしする代償として、タイからの輸入米に対して年間の
無税枠設定を提案していることについて、枠が十分でなく、受け入れる
ことはできないと表明している。

ASEANのFTAは、フィリピンの輸入米関税が、2010年1月1日までに
現行の40%から20%に引き下げることを盛り込んでいる。

ただ、フィリピンは、コメは関税を35%に維持できる
「かなり慎重に扱うべき品目」のひとつと主張している。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 00:17:29 uwLWyTMp
>>510
ロシアの自動車産業って展望どうなんですか?
トヨタと日産が、サンクトペテルブルグで工場するとかしてるけど、極東は?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 01:04:34 6EBc1vtc
>>512
去年フィリピンは「貧乏輸入国の悲哀」を存分に味わったからなあ。
慎重になるのも道理。

>>513
今も昔もウラル以東に集中するのがロシア流だからねえ。
極東地域はなまじ日・中・韓に近いから難しいんじゃないかな。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 20:16:25 zBYxMYiO
そういや中国への輸出品技術開示の件はどうなったの?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 21:20:22 h33Pt7+Z
欧州では電気製品だし
ロシアでは車かい(*_*)

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 16:14:27 9sL/S0WC
>>503
世界に対抗できるってバカか
一日何十円で生活できる外人に勝てるわけないだろw

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 23:21:06 CglKpvHn
APEC首脳会議始まる 米、TPPへの参加明言 米国はずしに”待った” 
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 21:18:02 chSM3UhA
マレーシア、TPP参加を検討
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

【シンガポール=牛山隆一】
シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4カ国で構成する自由貿易協定
(FTA)、「環太平洋戦略的経済パートナーシップ(TPP)」にマレーシアが参加を
検討していることが分かった。19日付地元各紙がムスタパ通産相の発言として伝えた。

TPPを巡ってはオバマ米大統領が14日、東京で演説した際に参加の意思を表明。
今後、米国に追随する国が相次ぐ可能性もあり、TPPが「環太平洋FTA」に発展するか注目されている。

マレーシアは2006年から米国とFTA交渉を続けてきたが、同通産相は
「米国は既に2国間FTAへの興味を失ったようだ」と指摘。
「マレーシアはTPPの枠組みで米国との貿易自由化交渉を進めるかもしれない」と述べ、
来月にもTPPに参加するかどうか決める考えを示した。(21:01)


520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 13:36:05 PrGZ2hJJ
グアテマラとコロンビアのFTAが発効(グァテマラ,コロンビア)
URLリンク(www.jetro.go.jp)

2009年11月19日 サンホセ発

グアテマラとコロンビアの自由貿易協定(FTA)が11月12日に発効した。
協定発効時に品目の53%の関税が即時撤廃される。その後の関税撤廃
スケジュールは5年から15年で設定されている。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 22:53:56 tmxzfbuf
今年の2月にスイス日本のFTA締結したんだから、国民一人当たりの収入が多いスイスに日本製品を売りつけるチャンスだと思うんだが
現状はスイスからの精密機器と医薬品の輸入超過。外貨獲得をドルだけに依存するのは将来的に危険すぎると思うよ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 23:19:47 sobdGuzQ
>>521
そもそもEPAにしろFTAにしろ締結すれば貿易が拡大するほど単純なものではないわけで。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 04:56:24 8nE9T9Q9
TPPというのはどのくらい実効性があるのかね
マレーシア、ベトナムなんかはともかく
アメリカが入った時点で
日本は入れない、とか?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 09:27:10 GFvSg3dk
米、日本に環太平洋FTAへの合流打診 中国に対抗
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

米国がシンガポールなどと検討している環太平洋地域の自由貿易協定(FTA)に、
日本の合流を打診したことが明らかになった。自らが主導する環太平洋FTAに
日本など東アジア諸国を巻き込み、アジア地域の貿易圏づくりで中国に対抗する狙いとみられる。

鳩山政権は東アジア共同体構想を打ち出したが具体論はあいまい。
農業分野を含む環太平洋地域のFTAへの参加には農業団体などの反発が根強い。
通商戦略が固まらないまま米中の主導権争いが激しくなり、日本は難しい対応を迫られそうだ。(ワシントン=大隅隆) (08:02)

525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 11:26:35 gvAzQTAu
>>523
広域FTAはまだまだ先のお話。
元々、主導権争いでしかないし。
日本独自で主導権を握ることは無理があるから、
中国対策のためにアメリカを入れたい…という思惑もあるけど。

もう、「中国を外す」という選択肢もとれないからね。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 19:50:54 OFLN4oQc
東アジアFTAの動き活発、中台が交渉を開始へ 日本出遅れ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【台北=新居耕治】
台湾と中国は22日に双方の交流窓口機関のトップが会談し、自由貿易協定(FTA)に
相当する経済協力枠組み協定(ECFA)の交渉開始で合意する見通しだ。来年1月に
中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の間で原則ゼロ関税が実現するのを前に、
東アジアでFTAを目指す動きが広がってきた。韓国も中国とのFTAに向けた動きを強める。
FTAへの対応で日本の後れが目立ってきている。

中国の窓口機関である海峡両岸関係協会の陳雲林会長は21日に台湾中部の台中市
に入り、22日に台湾側の江丙坤・海峡交流基金会理事長とのトップ会談に臨む。
台湾側は中台対話の正式議題にECFAを組み入れて早期に交渉を開始し、来年前半
に開く次回の窓口機関トップ会談で一気に合意したい考え。江理事長は17日の記者
会見でECFAの議題組み入れについて「当然できる」と自信を示した。(10:41)


米USTR代表、議会に「環太平洋FTA」交渉入り通知
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【ワシントン=御調昌邦】
米通商代表部(USTR)のカーク代表は14日、上下両院の代表者に環太平洋の自由貿易
協定(FTA)に発展する可能性がある「環太平洋戦略的経済パートナーシップ(TPP)」の
交渉に入ることを正式に通知した。FTA発効には最終的に議会の承認が必要になるため、
交渉に入るにあたり議会の理解を得ることが目的とみられる。

TPPはシンガポールやチリなど4カ国で構成していたFTAに、米国やオーストラリアなどが
交渉参加を表明し、アジア太平洋地域の自由貿易圏の核になる可能性が指摘されている。
日本は現段階では、参加できないとの立場をとっている。

カーク代表は、来年3月から始まる交渉について「米国内に雇用や貿易機会をもたらす
新しい形のTPPをつくるために議員や関係者と協力していく」との考えを示した。オバマ政権は
今年11月に交渉に参加することを正式に表明している。(19:50)


527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 21:46:38 ZQrbTh5j
中国とのFTA、10年第1四半期発効を見込む(ペルー)
URLリンク(www.jetro.go.jp)

2009年12月21日 リマ発

政府は中国との自由貿易協定(FTA)の批准を決定した。FTA批准に関する国内法上の
手続き完了を確認する外交文書の交換日程が決まっておらず、発効時期は未定だが、
貿易観光省は2010年第1四半期(1~3月)の発効を見込んでいる。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 11:40:15 6qA63xLN
シンガポール、EUとFTA交渉開始へ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

【シンガポール=牛山隆一】
シンガポール通産省は22日、欧州連合(EU)と自由貿易協定(FTA)締結に向けた
交渉を始めることで合意したと発表した。シンガポールは既に日本や米国とFTAを締結済み。
最大の貿易相手であるEUとのFTAを加えて、ビジネス拠点としての機能を強化し、外資の誘致に弾みをつける。

東南アジア諸国連合(ASEAN)の中で、EUと個別のFTA交渉を始めるのはシンガポール
が初めて。EUは2007年にASEANとFTA交渉を始めたが、交渉が停滞し、今年3月に中断した。
このため「貿易立国」を掲げるシンガポールとの個別交渉を優先する方針に転じたとみられる。

シンガポールの今年1~11月の対EU貿易額は786億シンガポールドル(約5兆1100億円)。
全体の約12%を占め、国・地域別の1位。対シンガポール直接投資累計額(07年末)でも
EUは1508億シンガポールドルでトップに立つ。 (23:40)

529:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 09:43:05 W2iMfpvW
韓国とインドがFTA締結したようだね。
日本はモンゴルとの研究開始…あたりが年末年始での話題かな。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 11:07:40 xcWaFM2e
米下院、日韓の自動車貿易めぐる障壁について来週公聴会を開催
URLリンク(jp.reuters.com)

[ワシントン 15日 ロイター] 
レビン米下院歳入委員会・貿易小委員長(民主党、ミシガン州)は15日、来週公聴会を開き
自動車貿易をめぐる日韓の障壁について協議することを明らかにした。両国市場から米国車が
締め出されているとし、米国の対応を検討する必要があるとの考えを示した。

レビン委員長は声明で「日韓の自動車産業ほど相互市場参入の欠如が明白なセクターはない」
と指摘。両国市場には米国からの輸入車の参入を妨げる障壁があり、自動車貿易で米国の
赤字が膨らむ要因になっているとの認識を示した。「公聴会は日韓の貿易方針を検証し、
米国車を締め出している障壁に対処する方法を検討する機会になるだろう」と述べた。

2009年1―11月の米国の乗用車輸入額は日本からが212億ドル、韓国からが51億ドル
となっている。一方、同期の米国からの乗用車輸出額は、対日本が2億5700万ドル、
対韓国が1億4000万ドルだった。

米ビッグスリー(自動車大手3社)は日本の車両買い替え支援策が米国車に不利な内容に
なっているとの不満を表明していた。

日本政府は、支援策は世界の貿易ルールに準じており差別的な内容にはなっていないとして反論していた。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 12:10:49 GbLvqz7j
インドネシア、対中FTA見直し協議 繊維・鉄鋼業界が圧力
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

【ジャカルタ=野沢康二】
インドネシア政府は自ら加盟する東南アジア諸国連合(ASEAN)と中国との自由貿易協定
(FTA)で、1月に中国製品のほとんどの関税を撤廃した措置の見直しをめざし、同国などと
協議を始めた。安い中国製品の流入を恐れる繊維、鉄鋼業界などからの圧力を受け動き出した。

パンゲストゥ貿易相によると、中国との非公式協議を始めたのは今月に入ってから。業界から
要望のあった228品目を対象に関税の撤廃を2年間猶予することを求めているという。中国の
戴秉国国務委員が今週、インドネシアを訪れる際に協議する可能性もある。 (07:00)

532:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 00:55:37 z8P14Tcl
日中韓FTA、産官学の共同研究へ準備協議 5月にソウルで
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

【ソウル=山口真典】
日本、中国、韓国の3カ国は26日、ソウルで日中韓自由貿易協定(FTA)の「産官学」による
共同研究開始に向けて外務省局長級の準備協議を開き、第1回会合を5月にもソウルで開く
ことを決めた。協議関係者によると準備協議は「共同研究は3カ国の経済関係強化にとって
有意義だ」との認識で一致。研究対象や進め方を詰めて、半年に1回以上のペースで会合を開く考えだ。

ただ、日中韓は農産物や工業製品の自由化などを巡って利害が対立しており「産官学」研究
を政府間交渉に発展させるのは容易でない。日本や韓国には、再開が見えない日韓経済
連携協定(EPA)交渉の難局を打開する呼び水として、3カ国共同研究に期待する向きもある。

日中韓FTAは民間レベルの研究にとどまっていたが、昨年10月の日中韓首脳会談などで、
政府が参加する「産官学」共同研究の開始に合意した。韓国政府関係者によると日中韓は
5月末に済州島で首脳会談を開く方向で調整しており、日中韓FTAの進め方も議題に上る見通しだ。(26日 22:21)

533:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 00:34:51 8R7RTa5k
シンガポール、コスタリカとFTA締結合意
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

シンガポール政府は29日、コスタリカとの自由貿易協定(FTA)締結で合意したと発表した。

シンガポールはコスタリカからの輸入品すべての関税を撤廃。コスタリカは協定発効時に
シンガポールに対し90・6%の品目で関税を撤廃し、それ以外の品目も10年間で段階的に廃止する。

両国は昨年4月から交渉を進めていた。2009年の両国間の貿易総額は約4億1370万
シンガポールドル(約265億円)で、04年と比べて40%増えた。(共同)

534:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 16:32:27 L1rWDjeQ
貿易自由化と金融自由化にはどのような違いがあるのでしょうか??
なるべく簡単な用語で説明いただけないでしょうか。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 00:08:53 hgbQTLX0
日・ペルー経済連携協定(EPA)交渉第5回会合の開催
URLリンク(www.mofa.go.jp)

536:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 00:22:58 OAtU54/O
米大使、マレーシアとのFTA交渉「打ち切りも」
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

【シンガポール=牛山隆一】
米国のジェームズ・キース駐マレーシア大使は日本経済新聞に対し、米国が2006年
から始めたマレーシアとの自由貿易協定(FTA)交渉を打ち切る可能性を示唆した。
そのうえで米国が参加する多国間FTA「環太平洋戦略的経済パートナーシップ(TPP)」
へのマレーシアの合流に期待を示した。米国のTPP重視が一段と鮮明になった格好で、
参加意思が不明確な日本も対応を迫られそうだ。

米国とマレーシアはFTA交渉を8回行ったが、キース大使は「今のところ次回の予定は
ない」と言明。一方、TPPについては「米国が目指す(貿易政策の)方向だ」と強調、
2国間FTAを結んでいないマレーシアなどにTPPの枠組みで自由化を促したいとの姿勢
をにじませた。ただマレーシアがTPPに参加するかは不明という。(07:00)

537:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 20:57:04 MHFDqkJa
【貿易】FTAとEPAの潮流に取り残される日本 高まる韓国の存在感!(DIAMONDonline)[10/02/26]
スレリンク(bizplus板)

538:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 21:52:44 XofMoK91
アメリカはなんだかんだ言ってTPPにも入らないんじゃないかな
結局孤立を選ぶ

539:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 02:13:26 fGqBtHU7
シンガポール政府、EUと8日からFTA交渉
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

【クアラルンプール=牛山隆一】
シンガポール政府は3日、欧州連合(EU)との自由貿易協定(FTA)締結に向けた第1回の
交渉を今月8~12日にシンガポールで開くと発表した。リム・フンキャン通産相は同国を訪問
したデフフト欧州委員(通商担当)と3日会談し、FTA交渉の早期妥結を目指す方針で一致した。
リム氏は「EUは我が国の重要な経済パートナー。FTAは一段の関係強化に結びつく」と述べた。 (23:58)



EU、ペルー・コロンビアとFTA締結へ 5月にも仮署名
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

【ブリュッセル=瀬能繁】
自由貿易協定(FTA)をめぐる欧州連合(EU)とペルー、コロンビアの交渉がそれぞれ妥結し、
5月にも仮署名する見通しとなった。ペルーの鉱工業品関税の80%、コロンビアの65%を
それぞれ撤廃する。EUからは自動車や機械などの鉱工業品、ペルーとコロンビアは農産品の輸出拡大を狙う。

仮署名は、5月中旬にマドリードで開くEUと中南米諸国との首脳会議の際に予定している。
ペルーは米国とFTAを締結済みで、日韓とも交渉中。中南米の旧宗主国であるスペインが
今年1月にEU議長国に就いてからペルーなどとの交渉を加速し、日韓に先んじて仮署名にこぎつけた。(07:00)

540:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 21:33:53 75clyKnq
環太平洋FTA、豪で交渉始まる 米国なども参加
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

【シドニー=高佐知宏】
太平洋地域の多国間自由貿易協定(FTA)の枠組みである「環太平洋戦略的経済
パートナーシップ(TPP)」の交渉が15日、オーストラリアで始まった。豪州政府はモノ
の貿易に加え、投資・サービスや農業などを含む包括的な合意に向けて意見調整を
進めていく考えだ。

TPPはシンガポールやチリ、ニュージーランド、ブルネイの4カ国で構成され、今回は
参加の意向を示している米国や豪州なども加わった。TPPはアジア太平洋自由貿易圏
(FTAAP)に発展する可能性があり、日本も参加を検討している。(21:01)

541:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 20:23:48 MVkL7P5K
米農務長官、4月上旬に来日へ 農畜産物の市場開放求める
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

【ワシントン=御調昌邦】
ビルザック米農務長官は16日、日本への米国産の農畜産物の輸出を促進するために、
4月5~9日に訪日すると発表した。赤松広隆農相と会談するほか、米輸出業者や
日本の輸入業者とも会う予定。農務長官は「訪日の目的は、市場開放や世界貿易の
ルールに基づいた制度を強く迫ることだ」と指摘しており、日本政府に米国産牛肉の
輸入制限を緩和することなどを求めるとみられる。

オバマ米大統領は米国の輸出を今後5年で2倍にする目標を打ち出しており、日本に
よる米国産牛肉の輸入制限について問題視する意見が強まってきている。日本政府は
「食の安全」の面から対応しているとしており、両国の主張は平行線をたどっている。(20:01)

542:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 15:52:45 gp6k1mQ+
>>534
単純に、
貿易自由化は、モノの移動が自由になる
金融自由化は、カネの移動が自由になる
ってことかな?

関税障壁が撤廃された場合、日本の車をより海外市場に輸出できる。
金融自由化がされた場合、海外に直接投資し現地生産しやすくなる。


543:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 16:04:28 gp6k1mQ+
↑自己レス
車っていうか、関税障壁が撤廃されたら、日本の製品をより海外輸出できる。
で金融自由化は、米国トヨタのような現地調達、現地生産がしやすくなると思う。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 00:49:47 Y1uM+6S5
平成21年度日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査 ‐アジアを再評価する日本企業と高まるFTAへの期待‐
URLリンク(www.jetro.go.jp)

(前略)

(4)着実にビジネス利用が進む日本のFTA
2009年11月時点で発効している日本の9つの主要FTA(メキシコ、マレーシア、チリ、
タイ、インドネシア、フィリピン、ASEAN、スイス、ベトナム)の優遇税率の活用状況に
ついて、「優遇税率を利用している/利用を検討している」割合は33.8%にのぼった
(母数には、貿易を行っていない企業も含まれる)。
08年度調査(メキシコ、マレーシア、チリ、タイ、インドネシアの5カ国とのFTAが対象)
では、「利用/利用を検討」が27.5%であり、日本企業のFTA利用は上昇傾向にあると
いえる。個別のFTAの利用状況をみると、輸出輸入ともFTAの利用率が高いのは
日本-チリのFTAで、輸出企業68社中25社(36.8%)、輸入企業36社中13社(36.1%)が
「利用している」と回答した。「利用を検討中」も含めると、輸出では日本‐チリが5割近くに、
日本‐タイ、日本‐メキシコは4割程度に、輸入では日本‐ベトナムが4割程度に、
日本‐ASEANが4割近くに達しており、将来的に利用率が高まる可能性がある。

(5)活用への期待高まるASEAN・インドFTA
現在、アジア・大洋州地域で発効している第三国間FTAについて利用状況を見ると、最も
多く活用されているのはASEAN自由貿易地域のFTA(AFTA)である。実際に貿易を行って
いる企業のうち、3分の1(回答企業135社中45社、33.3%)が活用しており、利用を検討
している企業も含むと5割を超える(70社、51.9%)。また、2009年11月時点で発効が
見込まれていたFTAのうち、利用を予定している企業の比率は、ASEAN・インドが46.8%
(79社中37社)と半数近くの企業が前向きな姿勢を示している(同FTAは2010年1月に発効)。
特に「化学」(13社中11社、84.6%)、「自動車/自動車部品/その他輸送機器」(10社中
7社、70.0%)などで利用に向けた積極的な姿勢が目立つ。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 09:38:04 OO23Mfi1
韓国、トルコとFTA交渉開始で合意
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

【ソウル=島谷英明】
韓国外交通商省は19日、トルコと自由貿易協定(FTA)の締結交渉開始で合意した
と発表した。相互に関税を撤廃・縮小するのが柱で、4月末に初の交渉を開く。

両国の通商担当相が19日にトルコで会談し、FTAを「包括的で高い水準の内容にする」
ことで一致した。両国が2009年5月に終えた共同研究によると、FTA締結による経済
成長率の押し上げ効果は韓国が0.03%、トルコは0.13%という。 (23:01)

546:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 02:30:32 8qlbwG4B
ASEAN・中国FTAの本格始動で高まる対中警戒感-中韓企業躍進への対応-(ASEAN,中国)
URLリンク(www.jetro.go.jp)

2010年03月19日 国際経済研究課

一部のASEAN諸国では、中国製品の流入が自国産業に悪影響を与えるとして、警戒感が
強まっている。ASEAN・中国自由貿易協定(ACFTA)に基づき、10年1月から中国とASEAN
原加盟国(タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、シンガポール、ブルネイ)で大半の
品目の関税が撤廃されたことがきっかけだ。

<表面化するきしみ>
中国とASEANはACFTAに基づき、04年から段階的に関税を引き下げてきた。10年1月からは、
いよいよ中国とASEAN原加盟国で9割程度の品目の関税が撤廃され、中国・ASEAN貿易は
大きな節目を迎えた。中国とASEANは一体的な市場へと変貌しつつある。

しかし、ASEANの一部の国からは、ACFTAによって、中国製品が流入することへの警戒感が
高まっている。インドネシア政府が、産業界の要望を背景に、同FTAが対象とする一部品目の
関税撤廃の猶予を求めるなど、ACFTAに対するきしみが表面化している。
具体的に、インドネシアは228品目の関税撤廃を一定期間猶予すること、あるいは無税化の
対象外品目とすることを求めている。しかし、中国との交渉に進展はみられないようだ。

インドネシアの産業界の中でも、ACFTAによって最も影響を受けるとみられるのが繊維と鉄鋼だ。
いずれもインドネシアに伝統的に産業基盤がある一方で、中国企業の競争力が強い品目だ。
インドネシアが猶予を求めた品目の大半は、この繊維や鉄鋼製品とみられる。

インドネシアだけでなく、マレーシアの一部産業界からもACFTAに対する反発の声が上がっている。
現地新聞報道によると、マレーシア華人商工会議所(ACCIM)会頭は、10年2月に開かれた
ナジブ首相主催のマレーシア経済会議で、ACFTAによって影響を被っているASEAN諸国への
中国の輸出を、前年比10%増までに制限することを政府に要望した。貿易の総量規制という
極端な意見までが飛び出した。
しかし、ナジブ首相は「民間企業は効率化し、FTAを活用すべきだ」と、この提案を一蹴したと
伝えられている(「マレーシア・ビジネス・タイムズ」紙)。

547:続き
10/03/24 02:31:49 8qlbwG4B
<1月の中国の対ASEAN輸出は52.7%増>
10年1月の中国の対ASEAN輸出は、前年同月比52.7%増の105億ドルと大きく伸びた。
前年同月が金融危機以降の世界経済の低迷で輸出が大幅減少したことによる反動増、
春節の休暇が09年は1月だったのが10年は2月で休日数の違いによる上昇効果があった
ことは背景として指摘できる。しかし、対世界輸出が21.0%増にとどまる中、対ASEAN
輸出は倍以上の伸びを示した。

国別では、ベトナム(2.07倍)、マレーシア(60.2%増)、タイ(56.7%増)、インドネシア
(45.8%増)、フィリピン(45.2%増)などASEAN主要国に対して軒並み伸びている。
一方、中国の対ASEAN輸入も大きく伸びている。中国の対世界輸入が前年同月比
85.6%増なのに対し、対ASEAN輸入は2.18倍の109億ドルだった。

中国・ASEAN間の貿易が対世界に比べて好調なのは、中国とASEANの経済が世界的
にみて堅調な成長を維持しているためといえそうだ。しかし、ASEAN諸国の一部では、
中国製品の流入拡大は警戒感を抱かせている。

今のところ、ASEAN各国では冷静な対応がとられており、具体的に保護主義的な措置が
採用される事態にはなっていない。しかし、インドネシアの産業界からは、中国製品の流入
への対抗策として、一部の輸入品について、インドネシア国家規格(SNI)の取得を求める
ことを政府に要求する声が上がっている。インドネシアでは、実際に09年からSNI適合を
求める品目を拡大する動きがある。SNI適合義務化が新たに導入された場合には、中国
製品にとどまらず、日本からの輸入品も同様に求められる可能性がある。急激な中国製品
流入が続く場合は、アンチダンピングやセーフガードなどの貿易救済措置が発動されることも懸念される。

548:続き
10/03/24 02:33:24 8qlbwG4B
<対中貿易赤字の拡大に直面するベトナム>
ベトナムでもACFTAに対する警戒感が今後生じる可能性を否定できない。
ACFTAでは、ベトナムはASEAN原加盟国よりも緩やかな関税削減スケジュールがとられ、
現状では無税化された品目はほとんどない。大半の品目が無税化されるのは15年から
となるが、11年1月、13年1月に一部の関税削減がなされる予定だ。

中国と国境を接するベトナムでは、FTAによる無税化がまだなのにもかかわらず、中国から
の輸入が大きく増加している。ベトナムの輸入総額に占める対中輸入の比率は05年の
16.0%(59億ドル)から08年には19.8%(160億ドル)まで上昇している。
一方、輸出は伸び悩んでおり、08年の対中貿易赤字は111億ドルに達し、ベトナムの貿易
赤字の6割を占めた。今後、関税削減の進展とともに中国製品流入への警戒感が高まる可能性がある。

<食料品や化学品ではASEANの輸出拡大に期待>
一方、ACFTAによってASEANから中国への輸出拡大を期待する声もある。その1つが食料品だ。
中国が食料品の輸入依存度を高める中、ASEAN諸国にはベトナムやタイをはじめとして食料品
に競争力を持つ国がある。インドネシアやマレーシアもパームオイルなど一部の食料品では競争力がある。

ACFTAでは、アーリーハーベスト品目として、一部食料品(HS01?08)を先行して無税化して
いたが、それによって、中国の食料品輸入に占める対ASEAN輸入の比率が大きく上昇した実績がある。

さらに、プラスチック・ゴムや化学工業品など化学品全般もASEANから中国への輸出が
拡大しそうだ。中国は化学品については全般的に輸入に依存している一方、インドネシア、
マレーシア、タイ、シンガポールなどは化学品に競争力がある。

ACFTAによる無税化を契機に、中国製品に対する警戒感がASEANで高まる中、そのきしみが
実際の保護主義的な措置に結び付かないか注視が必要だ。しかし、貿易障壁の撤廃がそれぞれ
競争力のある品目の貿易を促進することで、相互の貿易依存関係はますます高まっていきそうだ。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 22:15:15 iAPv+HYv
シンガポールとコスタリカ、FTAを締結
URLリンク(www.nikkei.com)

【クアラルンプール=牛山隆一】
シンガポールとコスタリカは6日、自由貿易協定(FTA)に調印した。シンガポール側は
発効と同時にすべての品目、コスタリカ側は9割強の品目で関税を撤廃する。
FTAにはサービス貿易自由化、知的財産権保護、税関業務での協力、政府調達に
関する取り決めなど多彩な内容が盛り込まれた。シンガポールが2国間FTAを結んだ
中南米の国はペルー、パナマに次いでコスタリカが3カ国目。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 10:57:39 EzL+RsmH
韓国が
中国とFTAを締結すれば、
韓国から中国の輸出品の関税がゼロになる一方、
日本から中国の輸出品は関税が残されたままになるので、
日本企業は競争力を確保するため、
国内生産を減らし、中国や東南アジアでの生産を増やさざるを得ない。
そうなれば、アジアへの輸出、とりわけ中国への輸出で経済が回復している日本にとっては大ブレーキになる。
にもかかわらず、ヤフーニュースのこの記事では
『日本とかかわらないから大歓迎』『パクリ同士勝手にやってろ』等の意見が目立つ。
こいつら、自分たちの生活水準が落ちることも嬉しいのかね?
日本の税収が落ちてもよいのかね?
中国韓国を単にけなして喜んでいるう奴はあほだ。
まさに木を見て森を見ずー。
一部の弱い産業を保護できるまで保護し、
世界で競争力のある産業まで弱体化させてしまう。
これで経済全体がプラスになるのか。もっと冷静に考えるべきだ。
危機感がなさすぎるね。


551:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 23:28:48 tkr4Y1n0
FTAは諸刃の刃で国家全体で企業をバックアップすらしてない日本がやると、ただの餌にされるだけ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 00:06:13 hKI16gEO
日本人は他民族の美点、他文明の長所に鋭敏で、それを高く評価するが、
他民族の劣質の部分は無感応である。
これはわれわれの誇るべき性能ではあるが、しかし致命的な盲点ともなる。
この盲点をつかれると、日本人はころりと騙される。

553:Test
10/04/24 18:58:47 xa1zxm4g
Test

554:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 19:58:47 MJ+G3BhN
>>551
日本が問題になるのは農業でしょ
もっとバックアップすればいいの?
関税以外でやるとしたら補助金だが

555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 20:26:49 utDmBB8r
既出かもしれませんが、
サハリン沿海州とFTAという案はないんですかね?

ロシアも何もしないでいるよりは、局地的ではあれ、経済発展することに前向きでは?

農業・・・サハリン沿海州に有利(寒冷地だからそうでもなし?)
漁業・・・サハリン沿海州に有利
工業・・・日本有利、サハリン沿海州消極的?
人材交流・・・中韓以上に問題あり?

このパターンだと夢のまた夢か?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 16:07:56 w/SzccyG
日本とEUのEPA交渉延期 定期首脳協議
URLリンク(www.nikkei.com)


日本政府と欧州連合(EU)は28日、首相官邸で定期首脳協議を開いた。
日本側は貿易・投資促進のため、日EU間の経済連携協定(EPA)の締結
交渉に向けた「共同研究」を提起したが、EU側が日本の規制緩和の遅れ
などを理由に難色を示し、交渉入りは来年以降に先送りとなった。

首脳協議では日EUの当局者が政治、経済両面で包括的な関係強化に
ついて協議する「ハイレベル委員会」の設置で合意。鳩山由紀夫首相は
定期首脳協議終了後の記者会見で「まずは(同委員会で)半年後にどこまで
進展したかを互いに評価し、次のステップに進もうと決めた」と語った。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 22:03:06 25Tgibqf
ギリシャ暴動、どうなる・・・

558:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 00:56:47 WXkrij2U
EU、南米4カ国とFTA交渉 6年ぶり再開へ
URLリンク(www.nikkei.com)

【ブリュッセル=瀬能繁】
欧州連合(EU)は、ブラジルやアルゼンチンなど南米4カ国が加盟する関税同盟、
南米南部共同市場(メルコスル)との自由貿易協定(FTA)締結交渉を再開する
方針を決めた。交渉は2004年以来6年ぶり。新興国として高成長を続けるブラジル
を自由貿易圏に取り込んで日米に対抗し、EU経済の底上げにつなげる狙いだ。

EUは新興国とのFTAを重視する方針を鮮明にしている。アジアではベトナムと交渉
入りすることを決定。一方、南米のうちペルー、コロンビアとはFTA交渉を妥結させて
いた。今回、メルコスルを通じて南米市場の足場を一気に広げる作戦で、日本のFTA
戦略にも微妙な影響を与えそうだ。

EUとメルコスルのFTA交渉は1995年に始まったものの、農業分野の市場開放を
めぐって意見が対立、交渉を中断してきた。だが、金融危機後のEUは域外貿易・
投資の強化を通じてEUの成長力を高めるのが不可欠と判断。バローゾ欧州委員長
は外需を取り込む「重要な機会」と位置づけている。

メルコスルはブラジル、アルゼンチンのほか、パラグアイ、ウルグアイの計4カ国の
関税同盟。EUはメルコスルにとっての最大の貿易相手で、日米に先行してメルコスル
とFTAを締結したい考えだ。EUとメルコスルの年間貿易額は約620億ユーロ。
欧州委員会の試算によると、FTA締結でEUのメルコスル向け輸出は年45億ユーロ
程度拡大できるという。

4カ国全体の国内総生産(GDP)は約1兆3000億ユーロと、EUのFTA交渉先である
韓国やインドを上回る。人口約2億7000万人のメルコスルと、人口約5億人のEUが
FTAを結べば、複数の地域をまたぐ世界最大の自由貿易圏が生まれる。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 22:09:03 TZHlVPaS
だって国外にばらまくためだし・・


560:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 23:41:10 31YobEcs
>>554
日本の農業は関税措置以外は手薄いからね。

>>555
ロシア国内の一地域とのFTAはまず無いと思われ。
ロシアで可能そうなのはカリーニングラード州くらいかと。

日本としては香港や台湾の方が優先すべきだろうね。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 09:34:26 Mmtdukf3
日・ペルー経済連携協定、11月にも合意の見通し
URLリンク(www.asahi.com)

直嶋正行経済産業相は5日、札幌市でペルーのペレス通商観光相と会談し、
両国が交渉してきた経済連携協定(EPA)締結について早期に合意できるよう
確認した。順調にいけば、11月に合意する見通し。

両国はこれまで事務レベルで交渉していた。それを閣僚レベルに引き上げ、
ペルーからの水産物や、日本からの自動車輸出など具体的な分野の話し合いを進める方針だ。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 12:37:47 8nU45nfH
日本・モンゴル経済連携協定(EPA)官民共同研究
URLリンク(www.mofa.go.jp)

今般,日本・モンゴル両国政府は,経済連携協定(EPA)にかかる官民共同研究を
開始することで合意し,第1回会合を6月24日(木曜日)と25日(金曜日)の両日,
ウランバートルにおいて,日本・モンゴル双方の産官学界の関係者の出席のもと
開催することとなりました。

第1回会合では,日本・モンゴル両国間の経済関係及び,EPAで扱われうる事項等
について意見交換が行われる予定です。

(参考) 昨年12月のザンダンシャタル外交・貿易大臣の訪日に際して両国でEPA
官民共同研究の立ち上げを検討することで一致したのを受けて,本年1月,政府間
実務レベル協議をウランバートルで開催した。当該協議の結果に基づき,本年上半期
に官民共同研究を開始する方向でモンゴル側と外交ルートを通じて調整を行ってきた。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 18:38:10 iNS/vw6c

日本の経済力が目立つ秘訣は耐用年数だ

URLリンク(akiba.geocities.jp)

耐用年数の長い製品を輸出し、短い製品を輸入することにあった。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 02:18:50 cvwNF0O8
ラオス人民民主共和国のWTO加盟に係る日・ラオス二国間交渉の妥結
URLリンク(www.mofa.go.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch