【FTA/EPA】世界の自由貿易協定について語ろう2at KOKUSAI
【FTA/EPA】世界の自由貿易協定について語ろう2 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 21:55:05 gr2NKbxf
>>99
A国・B国・C国がZ国を除いてFTA締結

Z国、A国内ではB・C両国よりも不利に(B・C国内でも同様)

なら、漏れらもFTAを結べばイイ!(・∀・)

という流れと思われ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 23:21:52 2y4TmzqO
日豪、EPA交渉入りで事実上合意
URLリンク(www.asahi.com)
資源外交を優先し交渉入り決断 日豪EPA
URLリンク(www.asahi.com)

 国内農家の強い反対を押し切り、日本政府は4日、豪州との経済連携協定(EP
A)交渉入りの方針を固めた。背景には、世界的な資源獲得競争が激化する中、豊
富な資源を握る豪州との関係を強化したい思惑がある。だが、相手は農業大国の豪
州だけに、これまでのEPAとは比較にならない厳しい交渉になりそうだ。
(中略)
 豪州は、日本にとって米国、中国に次ぐ3番目の農水産品の主要輸入先。しかも、
豪州からの輸入品で関税がかかっているものは、牛肉、チーズなどの乳製品、小麦
といった高関税の「重要品目」ばかりだからだ。

 だが、それでも政府が交渉入りを優先した理由は、豪州の豊富な資源にある。石
炭は56.4%、鉄鉱石は56.1%、ウランは22%、天然ガスは13.1%…
…。「資源輸入における豪州の重要性」と題した経済産業省作成の資料には、エネ
ルギー・鉱物資源ごとに、日本の総輸入量に占める豪州産の割合がずらりと並ぶ。
この豊富な資源に目をつけた中国はすでに、昨年5月から豪州と自由貿易協定(F
TA)の交渉を開始。今年4月には温家宝首相が自ら豪州に乗り込み、2年以内の
締結を目指す考えを示した。経産省は「このままでは中国にすべて持っていかれる」
(幹部)と、一貫して早急な交渉入りを主張していた。

 このため、4日の調査会は、この重要品目を「除外または再協議の対象とするよ
う、全力を挙げる」ことを条件に交渉入りをしぶしぶ認めた。だが、豪州にとって
農産品の関税引き下げがないEPA締結には利点がほとんどないだけに、同調査会
の大島理森会長は同夜の記者会見で「除外や再協議の文言がはいったが、(関税撤
廃から)除外されることを完全に担保していない」と危機感を隠さなかった。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 00:18:15 xdcEuZ6g
米韓FTA交渉が始まる、「牛肉」や「開城団地」焦点
URLリンク(www.nikkei.co.jp) 

【ワシントン=藤井一明】
米国と韓国の自由貿易協定(FTA)の締結に向けた交渉が米北西部のモンタナ州で4日、始まった。
8日までの日程で、コメ、自動車、繊維などの関税撤廃、産業保護策の見直しなどを話し合う。
米国産牛肉の貿易再開や北朝鮮の開城工業団地で作られた製品を韓国製と認めるかなどが論点になる。

米国産牛肉の問題は韓国に出荷した牛肉に骨片が見つかり、韓国側が輸入を停止したことで
急浮上した。3日にはモンタナ州選出のボーカス上院議員(民主党)がFTA交渉の会議場所を訪れ、
韓国の記者団らを前にステーキを食べるパフォーマンスまで見せた。

韓国が出資している開城団地の衣料などの製品に関しては韓国側がFTAの対象に含めるよう
求めているが、米国側は北朝鮮の体制に圧力をかける基本方針もあり慎重姿勢を崩していない。 (16:01)



アイスランドとのFTA交渉開始へ (中国) 2006年12月5日
URLリンク(www.jetro.go.jp)政府はアイスランドと自由貿易協定(FTA)交渉を
開始することで合意し、12月4日、「FTA交渉開始に関する議定書」に調印した。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 02:17:11 l55XTyQV
日本とFTA、来年に交渉可能・スイス経済庁長官
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
豪韓首脳、FTA研究で合意
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 20:43:23 6+ZfD/Z+
>>103
スイスとFTA、何のメリットあるの?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 00:13:55 rKyKhRI5
農業での問題が比較的少ないとこと結んで頭数を増やしたいだけじゃね

106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 00:48:17 Oy4rPyHY
EU、ASEAN・インド・韓国とFTA交渉入り
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

【ブリュッセル=下田敏】
欧州連合(EU)の欧州委員会は6日、東南アジア諸国連合(ASEAN)やインド、韓国と相次いで
自由貿易協定(FTA)交渉に入ることを決めた。EU加盟国に正式に交渉権限の承認を求めた。
EUは高い経済成長が続くアジアが将来の主要な市場になるとみており、FTA交渉で先行する日米に対抗する。

欧州委のマンデルソン委員は同日の記者会見で「世界貿易機関(WTO)交渉に取り組みながら、
FTAの可能性を探っていく」と語った。EUは年明けにもASEANなどとの本格交渉に入り、2007年中の締結を目指す。 (07:02)


107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 20:04:04 BeOGloej
>>105
日本としては、自分と同じ境遇の国家とグルって、国際的に強い立場になりたいと・・・

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 20:17:27 vC1a4Qu7
でもオーストラリアと前提なしに交渉開始じゃなあ・・・
スイスを裏切るようなもんじゃね?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 22:33:56 ZVvvb51S
>>108
別段裏切りでもなんでもない。
日本がG10を脱退するっていうのなら別だけど。

それにEFTAならは韓国とFTA締結してるしね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 23:04:07 6HgMllm5
メキシコ産カボチャ輸入急増 関税率ゼロで 神戸港
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

 メキシコ産カボチャの輸入が神戸港で急増している。神戸税関によると、昨年十
一月以降、月別輸入量では最大で前年の五倍が入荷。シェアトップのニュージーラ
ンド産を伸び率で上回る。昨年四月に日本メキシコ自由貿易協定(FTA)が発効
し関税率ゼロになったことが要因。

 神戸港はカボチャの輸入量で全国トップ。昨年の実績は八万七千トン、約五十八
億円で、全国の約七割。今年一-九月は五万三千トンで、全国の72・8%を占め
シェアは過去最高となった。

 輸入は、国産の端境期となる毎年十月下旬から本格化し、十二月にピークを迎え
る。主な輸入国はニュージーランドが七割、メキシコ、トンガがそれぞれ一割。

 しかし、昨年十一月以降、月別の前年比伸び率をみると、メキシコ産が前年比4
0-50%増加。多いときには五倍近くに急増している。一方で、ニュージーラン
ド産は輸入がない月があったほか、同10-60%減とマイナス傾向が続いている。

 神戸税関によると、FTAの発効で関税率が3%からゼロに引き下げられたこと
が主な要因。「メキシコは日本向けの生産に力を入れているので、今後ますます増
えるのではないか」としている。(村上早百合)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 22:03:58 dXJZd5MG
>>110
メキシコからの農作物、カボチャ以外で何が関税0%なの?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/16 00:11:07 z27gqQiT
>>111
重要品目以外

113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 00:13:03 GkFy29Bs
国内農業、断固守る/松岡農相
URLリンク(www.nougyou-shimbun.ne.jp)

 松岡利勝農相は15日、日本が農産物輸出大国オーストラリアと来年から始める
FTA締結交渉に、国内の農業・地域経済を断固守る決意で臨むことを約束する大
臣談話を発表した。米、小麦、牛肉、乳製品、砂糖など重要品目の関税撤廃の例外
化実現へ、「除外」や「再協議」とするよう粘り強く交渉する覚悟を表明。さらに、
国民の理解と支持に基づいて交渉を進めることを強調した。
 
 両国のFTA交渉入りは、12日の電話による首脳会談で合意。関税撤廃を原則
とするFTA締結には、国内の農村・地方に強い懸念がある。これを踏まえ、松岡
農相は談話で、重要品目が関税撤廃されれば農林水産業と関連産業、地域経済が崩
壊する危機感を示し、「守るべきものはしっかりと守る」と交渉に臨む決意を強調。
 
 また、交渉は「国民の支えなしには乗り切れない」と、農業、食料自給の必要性
が理解できる世論喚起に努める姿勢も示した。
 
 松岡農相は15日の閣議後会見で談話を発表。FTA交渉ではオーストラリアの
強硬な関税撤廃姿勢が見込まれるが、「タフな交渉になるが、重要品目は頑として
守り抜く」と強調した。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 22:45:13 qqEWOkXS
米とパナマ、FTAで基本合意
URLリンク(www.nikkei.co.jp) 

【ワシントン=小竹洋之】
米通商代表部(USTR)は19日、パナマとの自由貿易協定(FTA)交渉が基本合意に達したと発表した。
米国は中米諸国とのFTA拡大に動いており、パナマとは2004年4月に政府間交渉を開始していた。(11:01)


対オーストラリアFTA第7回政府間交渉終了 (中国) 2006年12月19日
URLリンク(www.jetro.go.jp)

中国政府は12月11~15日、オーストラリアのキャンベラで、同国との自由貿易協定(FTA)に関する
第7回政府間交渉を行った。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 23:52:13 I2TMTWOv
日本とブルネイ、EPA大筋合意
URLリンク(www.asahi.com)

 政府は21日、ブルネイとの間で、エネルギー資源の安定供給に関する規定を盛
り込んだ経済連携協定(EPA)を結ぶことで大筋合意したと発表した。今後協定
の詳細を詰め、07年中の署名、発効を目指す。

 資源国のブルネイとは競合する産業分野が少なく、交渉期間は半年間と過去最短
だった。大筋合意では、ブルネイが将来、液化天然ガス(LNG)の輸出規制を検
討する際には日本と協議するルールの検討などを盛り込んだ。日本はLNGの総輸
入量の約1割をブルネイに依存している。エネルギーの規定を盛り込むのは、11
月に合意したインドネシアに続き、2カ国目。

 鉱工業品では、ブルネイが自動車や自動車部品にかけている20%の関税を協定
発効から3年以内に撤廃。日本もマンゴーなどの熱帯果実やエビの関税を即時撤廃
することで合意した。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 07:42:29 UBBKP/22
ASEAN主要国で残ったのはタイだけか。
ラオス・カンボジア・ミャンマーは結べる状況じゃないし。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 23:42:30 d0UDUkUe
ベトナムはどっちなんじゃ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 00:44:45 SkzKJiEM
>>117
前交渉段階だったんじゃ?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/02 11:10:02 kHZatUDZ
日豪EPAスレって北海道叩きが多いよな。

地方経済の崩壊が中央に影響を与えないと思い込んでるのだろうか。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 23:05:54 oaeriRer
インドがFTA交渉拡大、韓国や湾岸アラブ諸国と
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【ニューデリー=山田剛】インド政府が主要国・地域との自由貿易協定(FTA)
の締結交渉を加速する。韓国とは2007年中の合意を目指し、湾岸アラブ諸国とも締
結を急いでいる。日本とはFTAを含む経済連携協定(EPA)の交渉開始で合意。
欧州連合(EU)とも早期に交渉を開始したい考え。貿易や対印直接投資を拡大する
と同時に、FTAをテコに国内産業の近代化を進める狙いだ。

 BRICsの一角として世界経済の中で存在感を高めているインドがFTA拡大に
動くことで、日本や中国を含むアジア域内でのFTA締結競争が激しくなりそうだ。


121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 02:21:51 RC/xS7iJ
反ダンピング税計算、米国は「クロ」=日本側の主張を全面支持-WTO上級委
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 日本が米国の反ダンピング(不当廉売)税率の計算方法は貿易ルール違反として
世界貿易機関(WTO)に訴えていた問題で、WTO上級委員会は9日、「協定違反に
当たる」として日本側の主張を全面的に認める報告書をまとめた。23日の紛争解決
機関会合で正式に採択される見通し。今後は日米間で係争中の個別案件13件につい
て、米国がどこまで上級委の判断に従うかが焦点となる。 


122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 02:09:25 f3avUdej
ちょっと古いけどageついでに

自民、「反FTA」懇話会設置へ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 自民党は自由貿易協定(FTA)の推進に伴う国内農業への影響などを調査す
るため「経済連携協定懇話会」(仮称)を1月中にも設置する。安倍晋三首相はF
TA推進を経済成長路線の中核に位置付けるが、党内には農林族を中心に慎重論が
根強い。新たな懇話会はFTA推進をけん制する狙いがある。

 懇話会は全国農業協同組合中央会、日本酪農政治連盟などの生産者団体のほか、
製粉協会、日本乳業協会、精糖工業会など加工団体にも参加を呼びかける。いずれ
も農業分野の市場開放には慎重な立場だ。会長には元農相で党農林水産物貿易調査
会長の大島理森氏が就任する方向だ。


123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 10:49:57 YD2gLaOT
保守!

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 15:26:42 YD2gLaOT
test

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 21:19:04 S/7pgCIM
ベトナムとは近日交渉入りするそうな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 01:56:03 d6PFDpR1
EPA:日本、スイスと協議 安倍首相、大統領と合意―欧州で初
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

 安倍晋三首相は19日、スイスのカルミレイ大統領と電話協議し、経済連携協定
(EPA)の交渉に入ることで合意した。日本が欧州の国とEPA交渉入りするの
は初めてで、年内の大筋合意を目指す。

 2国間貿易では、日本からの輸出額(05年)は2580億円で、乗用車やビデ
オカメラ、デジタルカメラなどが主な輸出品。一方、スイスからの輸入額(同)は
5571億円で、腕時計などの精密機器や医薬品などの比率が高い。

 現在、日本からの輸出品の7割以上、スイスからの輸入品の2割近くに関税がか
かっているが、交渉で全体の9割以上の品目での関税撤廃を目指す。知的財産の保
護や模倣品対策での協調なども協定に盛り込む方針だ。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 19:14:13 syY9Avmy
日本のFTAは、
締結済みは
シンガポール・メキシコ・インドネシア

大筋合意は
タイ・フィリピン・チリ・ブルネイ

交渉入りは
アセアン・オーストラリア・スイス・ベトナム

中断中は
韓国

こんなとこだっけ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 20:23:49 vyyHQz6n
>>127
マレーシアが締結済み
インドネシアは大筋合意
湾岸協力会議(GCC)と交渉開始

湾岸6カ国とのFTA交渉開始、原油安定調達狙う(昨年9月)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 21:19:12 4rk+TDkY
じゃこうだね。

締結済み
シンガポール、メキシコ、マレーシア

大筋合意
タイ、インドネシア、フィリピン、チリ、ブルネイ

交渉入り
ASEAN、GCC、オーストラリア、スイス、ベトナム

中断中
韓国

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 03:37:05 j9xmbL+V
対米FTA戦略文書が流出 韓国、交渉つぶし狙いか
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

 【ソウル23日共同】難航している米韓自由貿易協定(FTA)締結交渉をめぐり、
韓国政府の交渉戦略が詳細に記された非公開文書が流出、メディアに報じられ大問
題になっている。協定反対の勢力が交渉つぶしのため流出させたとの見方が優勢で、
報道したメディアには「国益を損ねた」との非難が強まっている。メディア側は、
政府方針では国民生活が打撃を受けかねないと主張、知る権利をめぐる議論にも発
展しそうだ。大失態の政府は情報機関の国家情報院を動員し犯人捜しを始めた。

 文書は協定に批判的なハンギョレ新聞などが十八日から報道。韓国が米に改善を
求めてきた反ダンピング制度の運用問題で譲歩が得られる見通しがないなら、改善
要求を他分野での交渉カードに活用する、などと明記。

 米が求める金融分野の規制緩和を来月の第七次交渉で受け入れる方針も書かれて
おり、「韓国側の防衛ラインと、これを守るために切るカードの順番まですべて米
国側に知られた」(韓国メディア)状態になった。

 十三日の国会委員会で一時的に配布された同じ内容の文書が一部、未回収になっ
ていることが判明。委員会関係者が疑われているほか、交渉行き詰まりの批判をか
わすため政府側が流出させた可能性も取りざたされている。

 米韓FTA交渉は一万六千以上の品目で関税を十年以内に撤廃することで合意し
ているが、農業や繊維製品、自動車の市場開放などで折り合う見通しが立っていな
い。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 00:32:36 YHVUZHKd
日・欧・米・中の繊維産業界、FTA締結に合意
URLリンク(www.nissenmedia.com)

 日本繊維産業連盟(繊産連)の櫻井正樹副会長は26日、東京都内で会見を行い
「世界4極会議の結果、2011年を目標とする4極間でのFTA締結に向け、各々
の地域の政府、他産業に働きかけることで合意した」ことを明らかにした。来年3月
に予定している次の4極会議から、「具体的なプロセスをスタートする」としており、
欧州繊産連(ユーラテックス)」を中心に課題のリストアップを行う。


132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 00:33:21 YHVUZHKd
米大統領、通商権限の延長を要請へ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【ワシントン=藤井一明】ブッシュ米大統領は来週にも議会に対して、通商政策
の一括承認を求める権利である貿易促進権限(TPA)の更新を要請する見通しと
なった。7月1日に期限を迎えるTPAは米国の通商政策の軸であり、延長されれ
ば頓挫している世界貿易機関(WTO)の多角的通商交渉(ドーハ・ラウンド)を
再び進める要素になるほか、米国が推進する自由貿易協定(FTA)の拡大にもつ
ながりそうだ。

 シュワブ米通商代表部(USTR)代表が25日、ロイターテレビに対して「ラ
ウンドを完了するためにTPAの延長が必要」と語った。米メディアは同日、ブッ
シュ大統領が来週行う経済に関する演説の中で、TPAの延長を議会に求めると報
じた。


133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 03:18:01 UFq6itxT
[フィリピン]看護師、日本での受験チャンスを失う
URLリンク(www.t-macs.com)

 日比経済連携協定(EPA)が議会でまだ批准されていないため、日本での就労を
目指す看護師は今年の国家試験を受けるチャンスを失った。ファビラ貿易産業省長
官によると、今年の看護師国家試験は1月か2月に実施されるため比人志願者は来
年まで待たなければならないと日本政府から伝えられたという。ファビラ氏は、議
会は予算案とテロ防止法案を優先法案としているため2月の休会前に協定が批准さ
れることはないだろうとの認識を示している。

 日比経済連携協定に関しては、有毒廃棄物の受け入れにつながるのではないかと
いう声があがっており、上院が批准に慎重な姿勢を示しているが、ファビラ長官は、
日本との自由貿易協定は経済成長に大きく貢献するもので、このまま批准が遅れれ
ばマレーシア、タイ、シンガポールに大きなアドバンテージを持たれることになる
と懸念している。(Star)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 23:35:37 AtID/GZD
日印、経済連携で初交渉 アジア経済の6割統合へ
URLリンク(www.shizushin.com)

 【ニューデリー31日共同】日本とインドの両政府は1月31日、経済連携協定
(EPA)の第1回交渉をニューデリーで開始した。2年以内の合意を目指してお
り、実現すれば両国でアジアの域内総生産(GDP)の約6割を占める経済統合に
つながる。日本は急速な経済成長を続けるインドとの間で、モノ、サービスの貿易
や投資の一層の拡大を狙う。インドがどこまで関税撤廃で譲歩するかが最大の課題
だ。

 外交筋などによると、両国の2005年の貿易総額は7402億円。交渉で日本
側は世界貿易機関(WTO)ルールに基づき90%以上の品目で10年以内に関税
を撤廃することを求めるが、インド側は国内産業保護の立場から多数の例外品目を
主張するとみられる。

 インドからのIT(情報技術)エンジニアや看護師など医療関係者を日本がどこ
まで受け入れるかも焦点となりそうだ。


135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 01:55:11 XnPmfp3S
マレーシア、米国とのFTA交渉取り止めか
URLリンク(jp.ibtimes.com)

 マレーシア政府は2日、もし米国がマレーシアのイランとの数十億ドルにおよぶ
ガス田共同開発を取りやめることを自由貿易協定締結の条件として要求するのなら、
米国との自由貿易交渉を取りやめると警告した。

 米外務委員会議長でカリフォルニア州民主党下院議員のトム・ラントス氏は、貿
易担当者らに対し、マレーシアがイラン南部のガス田開発における160億ドル相
当の取引をあきらめるまで、マレーシアとの貿易交渉を続けるように促している。
米国は現在核開発を行っているイランに対する制裁措置に取り組んでいる。

 マレーシア国内紙"Utusan Malaysia"によると、米国との自由貿易交渉における
マレーシアに対する条件を不快に思ったマレーシアラフィダ・アズィズ通産相は米
国に対し、マレーシアとの自由貿易交渉取りやめを警告し、「私は米国とのFTA
交渉を取りやめる準備ができている。米国は交渉の準備段階での議論をなおざりに
している」と述べたという。マレーシア政府は国内政策に干渉されるようなら米国
との自由貿易交渉は必要ないと見なしている。(以下略)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 02:39:19 ZT+gKuQ6
EPA交渉 農業例外扱い 豪首相が難色
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 【キャンベラ6日勝木晃之郎】日本とオーストラリアの経済連携協定(EPA)
の早期締結を促すため、オーストラリアを訪れている日本経団連の御手洗冨士夫会
長は六日、首都キャンベラでハワード首相ら政府首脳と相次いで会談した。御手洗
会長は日本の農業への配慮を求めたが、オーストラリア側は「批判もあるが、協定
は日豪双方に大きな機会を与える」(ハワード首相)と農業も例外扱いせず、すべ
ての分野で関税撤廃を協議していく考えをあらためて示した。

 日本側は三月にも始まるEPA交渉で、高関税率で保護している小麦や牛肉など
を関税撤廃の例外とするよう求める方針。 (以下略)

▲御手洗、本気で訴えてないだろw

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 14:17:24 zrzPrcFq

モルディブとのFTA締結に意欲 (スリランカ) 2007年2月15日
URLリンク(www.jetro.go.jp)

ラジャパクサ大統領は2月11?13日、主要閣僚を率いてモルディブを初めて訪問し、
スリランカにとって3番目となる2国間自由貿易協定(FTA)を含む経済連携について
協議していくことで合意した。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 18:13:15 r0Ark55E
日米FTAは時期尚早=USTR高官
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 【ワシントン22日時事】カトラー米通商代表部(USTR)代表補(日本、韓国、
アジア太平洋経済協力会議=APEC=担当)は22日、当地で開かれた日米経済セミ
ナーで、「日米自由貿易協定(FTA)を真剣に検討するのは時期尚早だ」との認識
を示した。

 代表補は、FTAの障害となる課題として、日本の農業市場開放や米の反ダンピン
グ(不当廉売)政策など貿易救済措置見直しを指摘。さらに円安に不満を強める米
自動車業界は為替問題もFTAに含めるよう求めているとし、日米FTA交渉の開始に
はこうした難題を解決する「強い政治的指導力」が必要だと強調した。 


139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 00:49:30 KVHCgaR+
経済連携協定:タイ外相「有害廃棄物流入に懸念」
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

 来日中のニット・タイ外相が27日、東京都内の日本外国特派員協会で会見し、
日本との間で交渉が進められている経済連携協定(EPA)について、「大筋で合
意しているが、協定の一部が法の抜け穴として利用され、タイに(家電などの)有
害廃棄物が流入することを懸念する意見がある。社会から抗議を受けない協定にす
ることが両国の利益にかなう」として、最終合意までにはまだ課題があると述べた。

 その上で「日タイ修好120周年の年でもあり、首相の訪日時に調印するのが望
ましい」と述べ、4月に計画されるスラユット暫定首相訪日までの最終合意に期待
を示した。

 一方、タイ南部のイスラム武装集団の関与が疑われるテロへの対策について「現
政権は南部対策に最高の優先順位を与えている。しかし過去の深い傷が残されてい
るため、今の平和的なアプローチが成功するには時間がかかる」と話した。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 22:43:08 bgOUV4+J
EUに農業保護削減求める・WTOの貿易政策審査
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【ジュネーブ=市村孝二巳】世界貿易機関(WTO)は26日、欧州連合(EU)
の貿易政策審査報告をまとめ、輸入農産品に対する高い関税や農家への輸出補助金
などの農業保護政策は削減の余地が大きいと指摘した。1月末に発表した日本に対
する貿易審査報告と同様に、EUの農業保護は世界の貿易拡大を妨げ、多角的通商
交渉(ドーハ・ラウンド)の障害になると指摘した。

 2006年の輸入農産品に対する平均実効関税率は18.6%と、日本の18.8%とほぼ
同水準だった。しかし最も高い関税率は一部の肉類や食用花の427.9%と日本の最
高関税率である902.3%の半分以下。日本は農産物関税をすべて一定水準以下に抑
える上限関税の導入に絶対反対の立場だが、EUには抵抗が少ないことをうかがわ
せる内容だ。



141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 23:33:07 gmiQcT1I
上限関税、コメなど高く・WTO農業交渉、豪など新提案
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【ジュネーブ=市村孝二巳】世界貿易機関(WTO)が9日開いた農業交渉で、
オーストラリアなど農業輸出国でつくるケアンズ・グループが、日本のコメなど重
要品目の取り扱いに関する新提案を提出した。農産物関税を一定水準以下に抑える
上限関税について一般の品目よりも上限を高めにする選択肢を盛り込んだ。日本は
上限関税の導入自体に反対しており、歩み寄りのきっかけになるかは不透明だ。

 上限関税を巡っては、これまで米国や途上国などが75―100%を上限とすべきだ
と提案し、コメなど高関税品目を抱える日本など食糧輸入国でつくるG10と対立し
ていた。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 10:30:12 wo4DRBVW
最近の情勢としては

ブルネイ・チリとの締結
ベタナムとの交渉開始

このふたつだね。

143:ちょっと前だけど
07/03/25 21:23:33 1r8+MarT
【シンガポール】日本とのFTA改正調印、首脳会談で
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 訪日中のリー・シェンロン首相は19日、安倍晋三首相と官邸で首脳会談を行い、
自由貿易協定(FTA)を含む日本・シンガポール新時代経済連携協定(JSEPA)改
正議定書に調印した。東南アジアで放送するテレビ番組を共同制作することも協議
した。

 JSEPAは日本として初めてのFTAで、2002年11月に発効。両政府は昨年から協
定改正を交渉していた。日本は今回の改正を東南アジア諸国連合(ASEAN)全体の
経済連携強化の足がかりとする。
 
 日本の外務省によると、シンガポールは邦銀へのフルバンク(QFB)免許枠を1行
分拡大するほか、ホールセール・バンクの免許発給数の制限を撤廃する。日本は保
険仲介サービスの自由化を拡大する。
 
 そのほか、日本側は農林水産品(マンゴー、ドリアン、えびなど)、工業品(揮
発油、軽油などの石油・石油化学製品)の関税を撤廃する。日本のシンガポールか
らの輸入額のうち無税の割合は95%になり、現状と比べ2ポイント拡大する。
 
 原産地規則や税関手続きの改正も盛り込まれた。シンガポール外務省によると、
両国の貿易額は02年のFTA発効後、06年には552億Sドルと31%増えている。改正
による関税撤廃は08年1月に発効する予定。


144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 02:14:11 kx0L9ycN
「ドーハ交渉で農業補助金削減の用意がある」と米大統領
URLリンク(www.asahi.com)

 ブッシュ米大統領は31日、メリーランド州キャンプデービッドの山荘で訪米中の
ルラ・ブラジル大統領と会談した。会談後の共同記者会見で、ブッシュ大統領は世界
貿易機関(WTO)の新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)について、「米国は農
業補助金を大幅に削減する用意がある」と強調、「交渉成功を求めている」と積極姿
勢を示した。(時事)


145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:36:19 UoVo9UXu
米韓、FTAで正式合意 大統領が国民に説明
URLリンク(www.asahi.com)

 米国と韓国の両政府は2日、自由貿易協定(FTA)交渉を正式合意した、と発
表した。最大の争点となっていたコメの市場開放について米国が譲歩し、FTAに
は盛り込まないことで双方が歩み寄った。

 ただ、FTA発効には議会の批准が必要。米韓とも議会には批判的な意見も多く、
承認までには曲折も予想される。韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は2日夜、
テレビ出演して国民向け談話を発表し、「米国の要求は甘くなく米議会の圧力も大
きかったが、徹底的に損益計算を行い、我々の利益を貫徹した」と述べ、FTA合
意に理解を求めた。

 韓国政府によれば、FTAが発効すれば、米国との間の「モノ」の貿易で課され
ている関税は、韓国側が99%以上、米国側は100%が撤廃される。韓国政府は
同日、農業分野を中心に、FTAにより影響が懸念される産業への支援策を発表し
た。

 交渉では、北朝鮮の開城工業団地で韓国企業が生産する製品を、米国が「韓国製」
と認定するよう、韓国側が求めていた。今回の合意では、朝鮮半島の非核化などを
条件に、「韓国製」と認める方向となった。

 牛海綿状脳症(BSE)を理由に認めていなかった米国産骨付き牛肉の輸入につ
いては、韓国側が事実上、解禁を認めた。さらに韓国は、約40%の牛肉関税を1
5年かけて撤廃する。オレンジも7年、豚肉は10年かけて関税をなくす。

 一方、米国は、韓国からの輸入品に課している関税を、排気量3リットル未満の
自動車と自動車部品については即時に撤廃。3リットル以上の大型車についても、
3年で関税を撤廃する。韓国側も、大型車ほど税率が高くなる国内税制の改正を、
部分的に受け入れた。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 02:12:13 UoVo9UXu
NAFTAに次ぐ大規模FTAと言えるだろうか。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 11:12:08 mfQyZ5KQ
>>145 これはビッグニュースなんだが、国際板ではあまり取り上げられてないね。
議会の承認は難しいかもしれんが、特にコメの例外化を認めさせたのが大きい。
今後の日米FTAのベースにもなりそうだ。

残念だがこの分野では中国や韓国にはるかに先を行かれてる。
国内でもっと危機感のある議論がされてもいいと思うんだが...

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 18:52:07 ooNx//tY
URLリンク(www.heritage.org)
April 2, 2007
The U.S.?South Korea FTA: A Defining Moment
by Bruce Klingner and Anthony B. Kim WebMemo #1413

ヘリテージ財団:アメリカと韓国のFTA、決定的瞬間


Bruce KlingnerとAnthony B. Kimの書いているKORUS・FTAの評価で、韓国系
著者が参加していることもあって、自由貿易推進(という米国保守派の基本理念)
の意味から重要性が大きいと評価しているものの、今後の両国議会での条約
批准について、厳しい見方をしている。経済的メリットよりは、米韓関係を維持
発展させる意思を示す戦略的意味が大きいと言ったニュアンスになっていて、
この評論そのものが経済的分析ではなく、政治的な分析になっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米韓FTAの評価・分析を行なう記事や評論を一通り眺めてみた感想は、
韓国や一部の日本国内のものは、お花畑・脳天気で、ジョークに近いもの多数;
アメリカ国内のものには批判的なものが多く、民主党系、AFL-CIO系、
農業・畜産・NAM系の議員に特にその声が高いような。

米韓FTAが交渉妥結せずに破綻していた場合のことを考えると、米韓同盟に
決定的な悪影響が生まれることは確実と思えるので、両国政府共に、それは
避けたということなのではないかと思う。しかし、そのツケは今後の条約批准・
議会審査に回されたともいえるように思える。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 18:55:52 ooNx//tY
URLリンク(www.ft.com)
A Korean-American strand enters trade’s spaghetti bowl  By Martin Wolf
FT:韓米FTAは、国際的な通商の、スパゲッティ・ボールのような状態を作る

これはFTに、大御所のマーティン・ウルフの書いているFTA批判論で、米韓だから
ということではなく、二国間のFTAはWTOの自由貿易推進体制にとって有害でしか
ない、というもの。FTAをベースに自由貿易を推進するという方向であれば、100を
超える数のFTAが必要になるが、それはナンセンスでWTO体制の中での一括した
統一的な関税引き下げ交渉が必要であり、FTAはその流れを阻害すると主張。
アメリカの進めるFTAベースの通商政策に対する、欧州の代表的な批判のひとつ。
自由貿易協定ではなく、選択的貿易協定とか、他者排除的貿易協定と呼ぶべき
である、という。

マーティン・ウルフの議論は、ある意味では正論なのだけれど、完全にフェアとは
いえない。何故ならば、クリントン政権がNAFTA(アメリカ、カナダ、メキシコ)に
動いた最大の理由はEUの統一市場に対抗する為の、北米大陸の連帯体制を
作ることにあったわけで、そのトリガーが他地域に対して「選択的」で「排除的」
なEUにあるのだから。

地域経済ブロックとしての、EUやNAFTAは、まだ国境を共有する隣国同士の
経済連帯という意味があると思えるけれど、FTAをどんどん拡大するという考え
方は、FTの言うように無理があることは事実。
しかし、国内の議論にはそういう視点は全く欠けている。

URLリンク(www.sankei.co.jp)
【主張】米韓FTA合意 日韓再開と日米の研究も(04/04 05:03)  産経
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
[米韓FTA]「日本も積極策に転じる時だ」 読売社説
URLリンク(rd.nikkei.co.jp)
社説1 米韓FTA妥結、やればできる「日韓」も(4/3) 日本経済
URLリンク(www.asahi.com)
米韓FTA―さあ、次は日本の番だ 朝日新聞、4、3

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 20:01:03 3V50E3jh
OECD加盟国(先進国-都市国家や産油国家は除く)同士のFTAだから、
「NAFTAに次ぐ大規模FTA」といえなくもない。

ノムヒョンの唯一(?)の+遺産になるかどうかは微妙なところ。
チリと正式締結にいくまで大騒ぎだったのだから。
米-モロッコFTAのように政治的側面が大きいFTA、という見方は正しいだろう。

日韓FTAは、日本の自動車産業が譲歩しないと難しいと思われ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 00:44:26 239g4j8q
モルガンスタンレー、グローバル経済フォーラム、ステファン・ローチ、4月5日
URLリンク(www.morganstanley.com)
MSGEF:議会の保護主義の高まりと、米韓FTAについて


ステファンローチがアメリカ政治シーンに見られる保護主義の高まり、特に中国に
対する「不公正貿易是正」の動きについて評論しているもので、そのコンテキストで
米韓FTAの、アメリカ議会での承認の可能性について疑問を呈しているもの。

1)アメリカ民主党とその支持母体であるAFL-CIOなどのなかには、グローバリ
 ゼーションが “win-win” であるという一般的説明を批判的に見る傾向が高ま
 っていて、むしろ労働者がその被害にあっているとする主張が強まっている。

2)グローバル通商は世界のGDPの31%を占めるまでに増大し、これは1990年代
 半ばからみて10%くらい増大している。70年台から見れば倍増している。

3)G7プラスの先進国の経済では、今では国民所得における労働者の取り分は
 54%と低い値でその一方で資本利益は歴史的に最高の16%になっている。
 これはグローバリゼーションの恩恵が資本側にあって、労働側にないことを
 示すひとつの指標であり、労働側の言い分に全く根拠が無いわけではない。

4)中国とアメリカの通商のインバランスが拡大して$230Bとった規模になり、
 民主党の議員らが「不公正貿易是正」をターゲットにした政策綱領である
 “A New Trade Policy forAmerica.” を発表している。国際的労働基準の適用、
 国際的環境保護基準の適用、知的所有権の尊重などを掲げ、中国を標的に
 している。この動きは高まる方向にあって、その逆ではない。

5)今後の議会の動向を考えると、中国に対するアンチ・グローバリゼーションの
 「公正貿易」を主張している真っ最中に、韓国については考え方を変えてFTA
 に賛成すると言うのであればダブルスタンダードになってしまう。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 14:50:57 kyZP0ls0
まあ今はタイミングが悪いから議決はされないだろうけど、この案が2年前に出
てたらどうなっていたか分からないよね。

日本としては次の中間選挙(大統領選は民主党が勝つとして)あたりで丁度合意
へもっていけるように、今から着手していかないといけないね。

あとオーストラリア・カナダとのFTAを先に締結したいところ。NAFTAを環太
平洋に展開する、という論旨であれば米議会にも受け入れやすいだろうし。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 03:19:40 Orz6w3Bg
マレーシア・米国FTAが決裂 時間切れによる交渉打切り
URLリンク(lin.lin.go.jp)

マレーシアと米国はFTA交渉を進めてきたが、交渉期限である3月末までに合
意に達せず、交渉は決裂した。米国大統領貿易促進権限(TPA)の期限は7月1
日までであったが、合意案が米国議会に提出された後、90日間の審査が必要とさ
れているため、時間切れとなった。

 合意の障害となったのは、交渉の過程で、マレー人優遇政策である「ブミプトラ
政策」へのマレーシア側のこだわりなどとされている。具体的には、マレーシア政
府が工事などを発注した場合に、マレーシア企業に落札させるというものであるが、
これに対する米国側の了承が得られなかったとされている。(以下略)


154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 17:54:24 MqvsLUMP
投資誘致促進へ見直し、日本とのEPA・メキシコ経財相表明
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 来日中のソホ・メキシコ経済相は、日本との経済連携協定(EPA)について、
自動車や電気製品の中小部品メーカーの工場誘致など日本からの直接投資促進策を
盛り込む方向で見直しを進める考えを明らかにした。日本経済新聞記者の質問に答
えた。

 日墨EPAは2005年4月に発効。両国政府は発効後2年を経過した時点で内容
を見直すことで合意している。経済相は「部品メーカーが進出すればメキシコへの
技術移転も進む」と説明。日本滞在中に港湾や鉄道など、日本の部品メーカーから
要望の多い物流インフラの整備計画を披露するほか、中小メーカーのトップと意見
交換してメキシコ進出を呼びかける意向も示した。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 00:11:59 WEq88yv6
経産省:米・EUとの経済連携協定交渉に前向き姿勢
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

 経済産業省は16日の産業構造審議会通商政策部会で、今後のEPA(経済連携協
定)の進め方について、「米国、EU(欧州連合)への対応を検討したい」と、2大
市場・地域との交渉に前向きな姿勢を表明した。経済界は日米EPAの推進を求めて
いるが、これまで同省の姿勢は明確でなかった。

 日本は、シンガポール、マレーシア、フィリピン、タイ、ブルネイ、インドネシア
とEPAを締結、または大筋合意済み。ASEAN(東南アジア諸国連合)との交渉
も、近く大筋合意できそうで、中国、韓国は残るものの、東アジアとの交渉は一段落
つく。

 このタイミングで、同省が米国、EUとの交渉に前向きになった背景には、米国と
韓国のFTA(自由貿易協定)合意がある。直接の影響として「日韓の競争が激しい
薄型テレビで、韓国製品への関税(5%)がなくなるのは大きい」と分析。韓国が、
高関税の残るEUとの交渉入りを表明したことにも危機感を高め、「後れを取れない」
との意識が強まっている。

 ただ、日米、日EUは、あまりにも巨大な経済圏の連携になるため、世界経済への
影響を無視できない。また、日本の農業分野をどこまで自由化できるかなど課題は多
く、交渉入りには、高度な政治判断が必要になる。

 一方で同省は、資源・エネルギーの安定確保の観点から、今月から始まる豪州との
交渉に最大限の力を入れる方針を表明。希少資源などを産出する中国や南アフリカ、
ブラジルとの交渉を将来的な検討課題に挙げた。【小林理】


156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 07:06:50 NKmiIfDv
>>155
実質、WTOの放棄だな>日・EU・米FTA

FTAで資源・エネルギーが確保できるってのも過剰な期待な気がするし、
日本には関税以外の農業保護をする予算はないのにな。。。

157:小ネタ
07/04/18 22:18:30 uE9OZyys
韓国の主張、一部認定=日本の相殺関税でWTO小委
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 【ソウル17日時事】日本が韓国のハイニックス半導体製DRAM(記憶保持動作
が必要な随時書き込み読み出しメモリー)に相殺関税を課したのを不服として、韓
国が日本を訴えていた件で、世界貿易機関(WTO)紛争処理小委員会は17日、韓
国の主張を一部認める中間報告をまとめた。韓国外交通商省が同日、明らかにした。

 日本の主張が認められている部分もあり、日韓双方が5月末の最終報告を踏まえ、
WTO上級委員会に上訴する可能性がある。

158:小ネタ
07/04/18 22:21:40 uE9OZyys
日韓FTA交渉「盧政権では困難」 経産省が見通し
URLリンク(www.asahi.com)

 経済産業省は16日、04年11月から中断している日韓自由貿易協定(FTA)
交渉について「(韓国の)現政権では難しい」との認識を明らかにした。交渉再開
は早くても来年2月の次期政権発足後になる見通しだ。

 同省の豊田正和通商政策局長が16日の産業構造審議会(経産相の諮問機関)の
部会で「韓国側も(現政権では)難しいという整理をしている」と述べた。

 同省によると、すでに韓国政府の対日FTA交渉チームは解散している。今月大
筋合意に達した米韓FTAの交渉チームは、来月始まるとみられる欧州連合(EU)
との交渉にあたることになるという。



159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 23:42:25 FTC17P3b
いま日本に農業がいらないかどうかが問われている
URLリンク(www.ruralnet.or.jp)

絵とき もしも日豪FTAが関税撤廃で合意したら…
URLリンク(www.ruralnet.or.jp)

FTAは世界中の家族農家に被害をもたらす
URLリンク(www.ruralnet.or.jp)

FTAで農産物輸入が急増! タイ豪FTAに学ぶ
URLリンク(www.ruralnet.or.jp)

やはりかなりの影響があるな>日豪EPA
したたかなオーストラリアだが、豪州農家が利益を得るかというとそう単純でもないようで。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 18:02:47 JkriR9bl
日米Ftaが締結されると何がどう変わるのでしょうか?教えて下さい。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 23:29:35 GBB9hdP8
>>160
日本の輸入製品の大半がアメリカ産になる。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 01:19:32 kTkGaFf9
「重要品目は5%以下に」 WTO農業交渉で議長が文書
URLリンク(www.asahi.com)

 世界貿易機関(WTO)の多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)で、農業分野の
ファルコナー交渉議長(ニュージーランド)は30日、交渉の打開を目指して新貿
易自由化ルールに関する議長文書を各国に示した。関税の下げ幅を例外的に小幅に
とどめることができる「重要品目」の数に関して、全品目の「5%以下」が交渉各
国の意向の大勢だと指摘した。

 日本は10~15%を求めており、今後の交渉がこの文書に沿って進んだ場合、
日本には厳しい状況になる。 (以下略)

163:豪-タイFTA発効に韓国車「バナナキック」くらう
07/05/04 21:57:51 +oM3Eb2O
現代(ヒョンデ)自動車は2005年、オーストラリア市場で4万8000台の車を売ったが、
昨年は5%ほど売り上げが減った。1986年、オーストラリア進出以後、初めて販売量が減った。
現代車が突然こうなった理由は何か。2005年1月に発効したオーストラリアとタイ間の
自由貿易協定(FTA)によるものだと現代車は信じている。タイで自動車工場を稼働する
トヨタやホンダなど日本自動車メーカーは、FTAによる無関税の待遇を掲げて
オーストラリア市場を攻略する。トヨタは4工場を、ホンダは2工場をタイで稼働している。
オーストラリア-タイFTAが締結されると日本の自動車会社は2005年下半期から
タイ産の日本車を本格的にオーストラリアに運んだ。

◆価格競争力で日本車に劣る=オーストラリアの自動車関税は10%だ。
関税に各種税金を加えて付ける消費者勧奨価格(MSRP)構造により現代車のクリック
(現地名ゲッツ)、ヴェルーナ、アバンテ、トゥッサンなどモデルの価格は輸出原価に、
さらに21%ほど上乗せされる。一方、タイ産日本小型車は無関税待遇により
1台当たり平均1000~1500ドルまで値下げ効果を上げた。現代車が面食らっている間、
トヨタは昨年、オーストラリアで21万3000台を売って前年対比6%伸ばした。
ホンダはタイ産車を前面に掲げて同期間15%も急増した。2005年4万7000台だったが、
昨年は5万4000台を売った。現代車のオーストラリア内での評判は2003年から次第に
良くなっていた。日本車より10~20%安い上、米国の自動調査会社によるJDAMパワーの
品質指数が改善したからだ。そんなときタイ産日本車の襲撃を受けたのだ。

164:台湾機械業者が危機感、米韓FTAで
07/05/04 22:35:30 +oM3Eb2O
今月初旬に米韓両国が自由貿易協定(FTA)に合意したことで、台湾の機械産業は大きな
打撃を受けそうだ。機械業者の同業組合である台湾区機器公会は、台湾の主要輸出市場
である米国に、免税扱いとなった韓国製品が流入することは深刻な問題だとして、政府に
対し危機意識を高めるよう求めている。

19日付工商時報によると、米韓両国は合意の中で、韓国から米国に輸出される工業製品
のうち約85%に対して輸入関税を優先的に撤廃すると決めた。
これについて工業技術研究院(工研院)は、免税措置が取られれば、台湾から米国に輸出
するバルブやエアコンコンプレッサー、特殊工具機などの製品競争力が大きな影響を受け
ると指摘。台湾区機器公会の王正青副総幹事は政府に対し、深刻な問題であると認識
すべきだと警告した。

韓国の機械業者は近年、輸出に注力している。昨年の機械輸出額は16億5,000万米ドル
で前年比約5割増、金額にして約5億米ドル増加しており、台湾の増加額約3億米ドルに
水を開けている。 この背景には双方の機械産業における構造の違いがある。韓国は
斗山や現代グループ など、多様な資金調達手段を持つ大企業が中心であるのに対し、
台湾は中小企業が主流。 そのため、台湾は業界再編を推し進め、海外企業と互角に
競争できる大型企業を育てる べきだという声が上がっている。また今回のFTA合意により、
米国市場における製品競争力の低下だけでなく、米国が韓国に直接投資を増加する
ことによる台湾市場からの資金流出も懸念されている。

165:日・ASEAN、経済連携協定に大筋合意 関税9割撤廃
07/05/04 22:59:24 +oM3Eb2O
日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)は4日、ブルネイのバンダルスリブガワンで経済相会合を開き、
交渉中の経済連携協定(EPA)の柱になるモノの貿易自由化で大筋合意した。日本は輸入額の92%、
ASEANは90%で関税を撤廃する。自由化する具体的な品目を決め、投資・サービス分野の自由化も
盛り込んだ上で、8月にEPAに合意し、来年の発効を目指す。
(後略)

URLリンク(www.asahi.com)

166:EUとASEAN、FTA締結向け交渉入りに合意
07/05/04 23:05:08 +oM3Eb2O
欧州連合(EU)と東南アジア諸国連合(ASEAN)は4日、自由貿易協定(FTA)の締結に向け、
交渉に入ることで合意した。モノと投資の自由化を含め、幅広い分野が対象になるとしている。
両地域は05年に交渉の開始に向けて研究を始めたが、EU側がミャンマー(ビルマ)の人権問題の
改善を求めたこともあり、交渉入りが遅れていた。

URLリンク(www.asahi.com)

167:【EU・韓国FTA】EU側FTA首席代表「自動車不均衡解消を」
07/05/04 23:33:18 +oM3Eb2O
【ブリュッセル29日聯合】欧州委員会通商総局で韓国・欧州連合(EU)貿易関係を担当するベルセロ局長は
29日、韓国との自由貿易協定(FTA)交渉で最大の争点となる自動車分野について、韓国が欧州に多くの
自動車を輸出しているため不均衡状態にあるとの認識を示し、関税・非関税というすべての障害物を取り除き、
この不均衡を解消することを望むと述べた。

来月7日から開始されるFTA交渉でEU側首席代表を務めるベルセロ局長は、聯合ニュースのインタビュー
に対し、「非関税障壁の撤廃が重要。韓国がいまだ国内基準を適用している技術的規制標準に関しては必ず
議論が必要だ」と強調した。また、交渉では自動車のほか、医薬・化粧品、ワイン、豚肉などの農産物分野、
金融・通信・法律・海運などサービス分野の開放問題が主な争点となるとの見通しを示し、特に農産物に
ついては「コメなど韓国側の一部品目がどれほどセンシティブなのかはよく理解している」と述べ、尊重の
意志があることを強調した。その一方で、EUが関心を持っているワイン、豚肉、加工農産物製品に対しては
「韓国は市場を開かなければならない」と強く述べた。

URLリンク(japanese.yonhapnews.co.kr)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 23:48:44 ERuycU3u
日本と韓国のFTA戦略って、全然違って興味深い。どっちが正解か?

日本・・・EUやNAFTAに対抗するアジア共同体を理念においている
     生産分業体制を前提に投資・サービスまで含んだEPAでていねいに
     ASEAN、豪州、インド、メキシコ、中東など

韓国・・・とにかく商売優先で、まず大口の客先から締結
     輸出狙いで関税撤廃のFTAだけでスピード交渉
     米国、EU、カナダ、ASEANなど

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 00:15:39 c1Ih1eij
>>168日本は場当たりでなくていいと思うがな
逆に韓国は必死すぎて危ない
オーストラリアはイギリス系移民だからしぶとくてえげつない
こないだ日本の「和牛」ブランド/オーストラリア製を大々的に輸出している
って報道してた
日本が狂牛病で輸出禁止されていた間に大量生産の基盤を作ったそうだ
日本もうまく交渉して欲しい
農業は大事だよ



170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 00:15:43 0x7fHxrG
日本は大国として、韓国は中小国として合理的なんだろ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 01:18:08 UkA3u/c7
WTO:農業分野の非公式交渉開催 関税めぐり攻防始まる
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

 【ジュネーブ澤田克己】世界貿易機関(WTO)の多角的貿易交渉(ドーハ・ラ
ウンド)は7日、ジュネーブのWTO本部で農業分野の非公式交渉を開催。ファル
コナー交渉議長が先月末に提示した文書について各国が意見を表明、農産物の輸入
関税や農業補助金などをめぐる攻防が始まった。

 政治的理由で各国が高関税を維持できる「重要品目」の数を、議長文書が「全関
税化品目数の1~5%」に制限するとしたことについて、日本は受け入れがたい内
容だと表明。重要品目など関税引き下げに関する内容が厳しいものとなった半面、
米国の農業補助金の削減幅は緩やかだとして「バランスを欠いている」と不満を示
した。

 米国は逆に、求められている農業補助金の削減幅が大幅すぎると不満を表明。食
料輸入国側の関税引き下げが最大の焦点だと他国をけん制した。

 重要品目を巡っては、日本などの食料輸入国が関税品目数の10%以上、欧州連
合(EU)が8%、米国やブラジルが1%を主張してきた。日本の場合、コメだけ
で17品目あり、コメに乳製品、砂糖、小麦などを加えた「最重要」の品目ですで
に5%を大きく上回る。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 02:32:21 wkep9piM
米、EUとのEPAは「将来の検討課題」、と麻生外相
URLリンク(www.asahi.com)

 麻生外相は9日開かれた経済財政諮問会議で、日本と米国、欧州連合(EU)と
の経済連携協定(EPA)について「将来の検討課題として検討していく」との文
書を提出した。日米で早期に共同研究を立ち上げるよう求めた民間議員に、初めて
歩み寄る姿勢は見せた。ただ、数値目標など具体案作りに着手することには慎重で、
民間議員との溝はかえって浮き彫りになった。 (以下略)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 03:51:11 wkep9piM
中南米2カ国とFTA調印 台湾
URLリンク(www.business-i.jp)

 台湾当局は8日、外交関係がある中南米のエルサルバドル、ホンジュラスの2カ
国との自由貿易協定(FTA)に調印したと発表した。 それぞれの議会の承認を経
て、今後6カ月以内に発効する。

 エルサルバドルを訪問中の陳瑞隆・経済部長(経産相)が現地時間の7日、両国
の経済閣僚と合意文書に署名した。台湾がFTAに調印したのはこれで5カ国とな
った。同じ中南米のドミニカ共和国、コスタリカともFTA交渉を進めている。
(台北 時事)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 19:21:06 bj/7w7Q/
国内農業側にとってFTAやEPAはあまりメリットが無いんですか?
政府側や中立的な立場ではなく、農家側の立場にとって最善の解決策というのは
協定を結ばないということしかないんでしょうか?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 19:49:28 9Y12j8Pd
当然です

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:46:46 47Xr82L1
しかしそれができない場合、国内農業はどうしていくべきですか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:53:27 9Y12j8Pd
生き残るところは生き残り
潰れるところは潰れるでしょう
日本国民はそういう選択をしつつあるのです

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:57:47 znDiHSsV
>>174
農業だけが問題となっているわけでもない。
東南アジアとでは労働者の受け入れや一部工業製品の方が大きい。

FTAのメリットそのものが輸出企業にのみ集中している。
消費者にとって価格低下がメリット、
ともよくいわれているが雇用・賃金の悪化をカバーするほどのものではない。

>>176
関税によらない農業保護策(直接支払い等)をとればいい。
ただし、関税によるものよりもはるかに財政負担が大きくなる。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 15:29:40 ckvQh+XB
【米韓FTA】「FTA修正の必要事項を韓国に知らせた」USTR 拒否したら・・[05/12]
スレリンク(news4plus板:-100番)

180:処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2
07/05/13 19:28:45 m/qHPkeK
韓国軍はイラクから撤退すりゃ良いのさ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 20:50:01 /MSbfLr4
質問です。
自由貿易協定(FTA)が全品目にわたる非関税協定ではないのに、
経済連携協定(EPA)とは別物ととらえられていますが、これは何が違うの?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 06:37:56 j0Jsnq9l
>>181
FTA-関税撤廃を中心とした通商関係に限る。
EPA-関税関係の他に労働者受け入れや輸出優先権といった協定を含む。

実質的にはEPAは日本のみ(他国では関税以外の付帯事項がある協定でもFTAで通している)。
RTA(地域経済協定)といったほうがいいのかも。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 03:25:53 XyCPZD/E
なぜWTOじゃダメなんですか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 21:00:17 bADTbfLS
>>183
WTO-全加盟国の一致→メリットもデメリットも分かち合う。
FTA-締結国間での合意→双方でメリットを独占・非締結国にデメリット。
つまり、FTAの方が話を早めにつけやすいということ。

もっとも、URの時は米欧の合意が先にあって他国はそれを前提として合意を迫られたので
日本を中心とした輸入国(G10)や途上国はワリをくったし、
FTAも喧伝されているほど利点ばかりということでもないけれど。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 21:23:47 3wB4WI93
勉強になります。
消費者にあまりメリットは無いということですが、FTAによって国内で得をするのは
主に輸出企業や国ということでしょうか?


186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 00:50:04 xfcKuDra
>>182
>>184
ありがとうございますw

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 07:36:23 IzgdtXVO
>>185
そう。
FTAはまず輸出産業に利益があり、
消費者には低価格化で利益がある…ことになっているけど、
前者はともかく後者は全ての労働者が輸出企業に雇用されているわけではないので
失業者の増加や雇用の不安定化による影響がある。

そもそも、FTAの便益製は単純な内外価格差のみが検証対象になっているだけで
社会的・環境的影響は考慮されていない。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 11:03:10 xfcKuDra
世界的にコメが一番安いところはどこですか?
タイあたりだとキロいくらぐらいでしょうか?
ASEANが日本の農業市場開放なんか要求してきたら・・・

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 12:11:03 34BkUU2s
農村が基盤の自民党にはFTAはむりぽ。もしアメリカなどとFTAをしたら自民党の支持基盤は層化だけになるし。

郵政民営化より難しい

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 18:58:04 2e+oaBf4
>>189
何をもって「安い」とするのかは色々あるけど、
「他国に輸出している」のならアメリカ産インディカ米。
タイ産よりも安くなることが往々にしてある。

ついでにいうとASEANとのFTAではシンガポール・タイ・フィリピン・マレーシア・ブルネイと
ほぼ同様の内容になるだろうし、そもそも農産物よりも工業製品の方が重要。

>>189
日米FTAの場合、農産物を含めると含めないでは1兆円単位で利益が変わってくる。
(含めないほうが利益が大きい)
韓米FTAの合意で俄かに「乗り遅れるな」論が増えたけど
遮二無二締結すればいいというものではない。

韓米FTAだって今後どうなるか微妙なところが多々ある。

韓米FTA実現に新たな難関 米政府・議会の貿易協定新指針合意で協定再交渉も
URLリンク(www.juno.dti.ne.jp)

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 01:34:14 QUh2kdhD
FTAの一番の目的って資源とか原材料とか農産物の
輸入を確保するためにやるんじゃないんですか?
ルールの抜け穴利用してどっかがFTA結び始めたから、
日本はWTO頼みだったけどFTA結ばざるをえないみたいに聞いたんですが。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 06:47:33 USLAyrm6
>>191
FTAの目的は締結国内での貿易を盛んにすること。
日本のEPAでは資源確保を条項に入れているのもある(ブルネイ・インドネシア)けど、
これはいきつけのゲームショップに新作の予約を入れてるようなもので、
お金がないと売ってくれないのは個人商店でも国家貿易でも同じ。

ちなみに日豪EPAも「資源確保」とかいわれているけど、
オーストラリアの対日主要輸出品目の石炭・鉄鉱石は
石油みたいに枯渇が心配されているものではない。

WTO的に考えたら、FTAは反WTO(締結国以外には不利に働くブロック経済なので)。
締結国間での自由貿易を盛んにする効果もあるから渋々認めている、というのが正確なスタンス。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 22:39:12 DE1VEqv8
WTOじゃまとまらないからFTAを締結するようになったと思うんですけど、
最初にFTAをしだしたのは途上国なんですか?


194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 22:51:06 My4k5380
>>193
歴史のことをいえばFTAはWTO以前のGATTのころからあった。
(シンガポールやニュージーランドが嚆矢だったと思う)

盛んに締結されるようになったのは、
UR以降のWTOの進捗状況が遅いからなのはその通り。
アメリカは元々WTOを一段下に見ているしね。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 00:11:24 RFBLELH4
インパクト大きい最初のFTAはEUじゃないの?
関税同盟かもしれないけど。
途上国を巻き込んだってことになると、メキシコを含むNAFTAか?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 07:23:52 aRS6h/t+
>>195
EUまでになると地域共同体なので、
関税同盟ならEECというべきでは。

日本が影響を受けたというなら、
NAFTAとEUメキシコFTAになるかな。
これで日本だけがメキシコ市場から疎外されたので、日本もFTAにシフトした。
(まあ、一番最初に締結したのはシンガポールだけど)

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 01:00:22 CF8UAykC
農業についてお聞きしたいのですが、
FTAは実質的に全てのものについて自由化するということで
農業などは関税を残すことでFTAが結びやすくなると聞いたのですが、
日本はそうするわけにはいかないんですか?
それだとASEAN諸国のような労働者の半分が農業者のような途上国とは
FTA交渉がしにくいということでしょうか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 07:49:47 kMxACnT9
>>197
日本がFTAを締結する場合、農業を出来る限り除外することが日本に一番利益がある。
だから、今まで締結したFTAはあまり農業分野を開放していない。

ASEANとはタイ・マレーシア・フィリピンと同様に重要農産物を除外する方向で合意。
>>165

>ASEAN諸国のような労働者の半分が農業者のような途上国
これ認識が古すぎ。
ミャンマー・ラオス・カンボジアといったLDC諸国はともかく
他の国ではかなり工業化が進んでいる。
(タイやマレーシアで最後までもめたのは自動車部品)

どちらかというと主要な農産物輸出国である先進国とのFTAの方が困難。
>>159

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 01:17:01 C5C2p8S3
G4閣僚会合、米・印対立が先鋭化
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【ブリュッセル=市村孝二巳】世界貿易機関(WTO)多角的通商交渉(ドーハ・
ラウンド)の成否を左右する主要4カ国・地域(G4)閣僚会合が物別れに終わった。
18日までブリュッセルで打開策を探ったが、米国とインドが互いに農産品市場と労
働市場の開放要求を突き付けあい、対立を一段と先鋭化させる結果となった。米印
対立は年内最終合意をめざす交渉を決裂させる火種になりかねない。

 2日間にわたるG4閣僚会合では、シュワブ米通商代表部(USTR)代表とイン
ドのナート商工相の激しい応酬が交渉の流れを決めた。


200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 07:17:48 uEyzblGY
日本みたいに農産物を多く輸入する国は関税無い方が得する気がするのですが。
農産物の関税を無くしたいのはアメリカみたいな輸出国ですか?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 07:58:57 Ss63PUjh
>>200
得にならない。

国境措置を撤廃した場合の国内農業等への影響(試算)
URLリンク(www.maff.go.jp)

全ての農産物を自由化し、一切財政支出を行わない場合、
・GDP9%(1兆8千億円)の減少
・農業を含めた375万人の失業者(全就業者の5.5%)
・食料自給率は40%→12%に
・農地の6割(272万ha)が減少
・それに伴う多面的機能の崩壊

関税は貿易すればそれだけでいい新自由主義者には嫌われているけど、
国内産業を守るには安上がりな手段。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 03:01:43 N0kivzrH
FTA・WTO絡みで国内農業を守りまた食物自給率を上げるにはどうしたらいいんでしょうか?
できるだけ農産物には関税を残すということしかないんですか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 06:41:07 Wi/GSXom
>>202
その他には関税以外の補助金(緑)をする。

日本は関税以外の農業保護施策は少ないけれど。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 11:03:01 0saiQRmR
前テレビで食料自給率はカロリーベースだと40%だけど
価格べースだと70%あるからどうのこうの言ってたな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 13:38:52 AHav4KYA
バイオ燃料としての需要沸騰で、
トウモロコシや大豆の価格が暴騰した(1年前の倍に値上がり)っていうけど、
そんなにすごいの?

それでも国際的にみて一番安いのは米国産ですか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 17:57:17 gN5aqq7Y
>>205
オーストラリアや南アフリカの不作もあって在庫が逼迫してるのが原因。

アメリカも国内需要を優先しそうなので見込み上げの部分もある。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 10:08:33 QXPZONjj
海産物資源と関税について質問です!

A.
日本の漁船もしくは日本の水産商社が遠洋漁業で太平洋やインド洋の公海上で海産物資源を獲り、
日本で卸した場合、関税の対象にはなりませんか?

B.
あるいは、外国の漁船もしくは外国の水産商社が遠洋漁業で太平洋やインド洋の公海上で海産物資源を獲り、
日本で卸した場合、関税の対象になるのでしょうか?

C.
日本の漁船もしくは日本の水産商社が遠洋漁業で太平洋やインド洋のある国の領海上で海産物資源を獲り、
日本で卸した場合、どういう関税が課されるんでしょうか?

D.
あるいは、外国の漁船もしくは外国の水産商社が遠洋漁業で
太平洋やインド洋のまた別の国の領海上で海産物資源を獲り、
日本で卸した場合、どういう関税が課されるんでしょうか?

E.
それでも結構な関税が課されるであろう、
スペイン産や地中海のクロアチア産のマグロが安くて流通しているのはなぜ?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 11:09:16 F2h7o4hK
日本で関税以外の農業保護政策が少ないのは何でですか?


209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 21:21:48 wdDOj356
>>207
むかし大洋漁業がベトナムだかタイだかで獲れたタコを、
アフリカのどっかの国で獲れたタコだと偽証して、告発されたことあったね。
発展途上国の貿易支援のため、アフリカ産なんかだと、
低率関税であることを悪用して。。。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 23:44:00 f/dS0A6Q
>>208
優先度が土建業>>農業だったから。

211:1/2
07/05/29 01:16:58 fOvDbpAY
2001/05/10 神戸新聞

東京地検特捜部が九日、水産最大手マルハの本社を家宅捜索するとともに、
同社元水産第二部長ら社員三人を逮捕した。
特恵関税制度を悪用し、タコの原産地を偽って関税を免れていた疑いで、
その手口は原産地証明書を偽造するなど悪質だ。
強制捜査は東京税関の告発を受けて行われたものだが、
その背景には、タコの輸入をめぐって水産業界全般に構造的な違法輸入が存在しているとみられる。
一罰百戒の意味合いも込めて、特捜部の事件全容解明を期待したい。

世界一のタコ消費国である日本には、価格の安い輸入品が大量に入って来ており、
そのうち九割近くが世界有数の漁場があるアフリカ産だ。
特にアフリカ西岸沖でとれるマダコは国産ものに近い品質で、かつて日本の遠洋漁業によって開拓された漁場だ。
しかし、二百カイリの漁業水域が導入されて以降、遠洋漁業は衰退し、
日本の技術指導を受けて各国がとったタコを日本が輸入する形に変わってきている。

212:2/2
07/05/29 01:17:37 fOvDbpAY
東京税関などの調べによると、タコの輸入でも業界一位のマルハは、
本来の関税率が五%のセネガルやカナリア諸島産を、関税がゼロとなるガンビアやモーリタニア産と偽って輸入していた。
脱税額は三年余で約四億円になるという。
ガンビアなどはタコの水揚げが少ない国にもかかわらず、ここ数年、輸入量が目立って増えていた。
このため業界内でも「ガンビア産のタコの大半は関税法違反で輸入されたもの」といううわさが流れ、
東京税関は昨年秋から調査に入っていた。
同社が脱税を承知で違法輸入を繰り返していたのは、消費地日本の不況で世界的にタコの価格が低下、
利幅が少なくなっていたことが、理由に挙げられている。

逮捕された水産第二部長は長年、タコの輸入に携わってきたエキスパートで、
同部門の業績を上げるため、あえて違法行為に手を染めたものとみられる。
問題は、こうした行為が組織的に行われていたかどうかである。
同社は社内調査の結果を基に、会社ぐるみの犯行を否定している。
しかし、司直の手が入った以上、水産業界最大手の企業として、経営トップの社会的責任は免れまい。

特捜部の捜査は、原産地証明書の入手に介在したとみられる現地ブローカーの解明などが今後の焦点になるとみられるが、
同時に犯行に経営首脳がかかわっていたかどうかも明らかにすべきである。

URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 01:27:45 tfTzAfih
正念場のWTO交渉に影響も 農水族重鎮の松岡氏自殺で
URLリンク(www.asahi.com)

 松岡農林水産相が自殺したことで、協議が正念場を迎えている世界貿易機関(W
TO)の多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)や農政改革などに影響が出そうだ。
有力な農林族議員の一人として存在感を発揮してきた松岡氏を失い、農水省は衝撃
を受けている。 (中略)

 松岡氏は、農水相就任前から農林族議員の立場でWTO交渉にかかわってきた。
農水省幹部は「知識も経験もあり、各国の閣僚と渡り合える松岡大臣を失った痛手
は大きい」という。

 同省の別の幹部は「交渉力よりも、松岡氏が期待されたのは農林族議員としての
存在感だった」と語る。政治とカネをめぐる問題が国会で追及されても、安倍首相
が松岡氏を守ったのは、「WTO交渉が日本に不利な条件で妥結した場合、反発す
る農協を抑えられるのは、松岡氏のほかにいないからだ」と説明する。

 WTOの農業交渉では4月末、日本に厳しい内容の議長文書が公表された。国内
農業保護のため高関税をかける重要品目の数について、議長文書は全品目の5%以
下に抑えるよう明記した。日本は最低でも10%を要求してきただけに、国内農家
の危機感は強い。

 このまま合意すれば、重要品目の関税率の大幅削減や撤廃を受け入れざるを得な
くなるとみられ、同省では「参院選を控え、松岡氏でなければ安倍政権がもたない」
との声も漏れていた。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 20:25:30 fOvDbpAY
>>213
それは松岡を過大評価しすぎのような希ガス。
つうか、自由化が進んだところで、地方が易々と野党に傾くとは考えられんけどねw

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 23:54:11 ZiK+xFcB
WTOの農業交渉だけど、
>>213で日本は重要品目を最低でも10%認めろと要求してますが
そんなこと言ってるのは我が国くらいですよね。
結局議長案に近い形で落ち着くような気がしますが、どう見ますか?
そうなるとものすごく国内農業にダメージを与えると思いますが
ウルグアイラウンドの時なんかに比べると、意外にもあまり大きな
ニュースになりませんよね。なぜでしょうかね。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 00:15:29 hjnYnP8a
国民が騒がないようにひた隠しにしてる(自民のみならず民主も)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 00:35:35 rwVsPJHw
やっぱりそうなんですかね。
最初いい夢見させておいて、厳しい状況になっても穴熊作戦を続け、
結局日本の頭越しに物事が決まっていく、っていう毎度のパターンから
脱却して欲しいですよ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 01:47:44 iJAa3gu7
>>215
日本じゃなくてG10の主張。
インド・カナダ・EUも部分共闘は可能。

米欧合意→全体合意へ圧力がURの時の流れだったけど、
美味しい思いをしたアメリカはその再現を狙ってはいるが
ワリを食った途上国はそうそう許そうとはしていない。

全会一致がWTOの原則だからまだまだわからないわけで。

>>216-217
事情通はどちらかといえば諦観。

農業関係に疎ければ興味はまったくないし。
>>159とか>>201みたいに情報は探せばあるんだけどねえ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 01:59:09 BppWHXi5
G10にはイスラエルもいるんでしょ。
アメリカはイスラエルの言うことはなんでも聞くんだから見逃してよw

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 11:50:21 /lVPAK9c
日本の食料自給率を上げるにはどうしたらいいんですか?
例えば小麦粉なんかは高くなって輸入国は大変らしいですが。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 13:18:07 HbbPTlmI
小麦の国際価格が上がって
パンやパスタの値段が今の倍になれば
日本の自給率は上がるよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 18:20:00 ZwoDAT+I
ぶっちゃけた話、パンや麺よりもコメのご飯を多く食べればいいんだけどね。

飼料は山地放牧で(そう簡単じゃないけど)。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 13:53:46 0jHgluEj
攻めの農政ってどういうことですか?
例えば関税を撤廃して輸出を増やすということですか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 19:53:54 p4+mdifE
関税云々というよりも単に海外の市場に目を向けようってことでしょ。
中国の富裕層とか高くても高品質な日本産買いたがってるし。


農業自給率向上は基本的に農業の効率化しかないでしょ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 02:02:19 IXSHFV3u
>>223
今のところは輸出を増やすってだけ。
輸出補助金とかは考えていない模様。

>>224
生産の効率化ならもう頭打ち。
逆にコメなんか赤字で生産しているところが多い。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 17:55:40 g5ij2d3b
自給率を上げるには輸入を減らせばいいだけじゃないですか。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 21:50:04 qz8MMT6u
その通り。しかし消費者が望んでいるのに国が介入して禁止するわけにはいかん。
北朝鮮じゃあるまいし。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 22:37:56 jEhvJSU/
>>225
大規模化にしろ企業化にしろまだまだ効率化の余地はあるでそ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 22:59:12 q3Le0qaB
>>228
大規模化で効率化されるのは生産効率。
しかし、社会効率は悪くなるし投資したぶんだけの回収が見込めないから進まない。

企業化っていってもそんなにメリットないのよ。
家族経営に比べれば人件費が嵩むから。

補助金でなんとかするのがグローバルスタンダードだけど
日本にはそんなお金は無いしね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 01:47:08 iamYFpKi
補助金禁止対象拡大を、WTO交渉で米が新提案
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【ワシントン=小竹洋之】米通商代表部(USTR)は4日、世界貿易機関(W
TO)の多角的通商交渉(ドーハ・ラウンド)に関する新提案を提出し、不公正な
貿易につながる補助金の禁止対象を拡大するよう要請したと発表した。

 USTRは従来の輸出補助金などに加え、新たに5類型の補助金を禁止すべきだ
と指摘。政府が特定の企業と産業を保護するために、損失の補てんや債務の帳消し
などを狙った補助金を拠出しないよう求めた。返済能力や投資価値が乏しい企業へ
の投融資も該当するとしている。

 USTRのシュワブ代表は同日の声明で「補助金を通じて非効率な生産能力を維
持している産業は、鉄鋼から半導体まで幅広い。禁止対象の拡大は不公正な貿易慣
行の縮小に効果がある」と述べた。


231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 11:27:39 Wr/myuEn
円安が加速しているので、輸出業界はご満悦でしょうなw

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 22:10:53 aYQmFn/1
最近の新聞を読むと特に農産物で交渉が難航しているみたいですが、
これはなぜなんですか?
アメリカは関税撤廃を、EUや日本は関税を残すことを、途上国は
アメリカの農業への補助金を削減するように望んでいるみたいですが。
なんかアメリカ以外は関税を残すことで一致しているみたいに見えるんですが、
そうでもないんでしょうか?


233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 22:15:41 9lKCHVPZ
そりゃどの国だって、自分の国の輸出産品は無税を、輸入品は課税を望むに決まっている罠

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 02:00:23 ZCguIeYQ
日本だけじゃなくEUや途上国も農産品は主に輸入が多いの?
EUなんか輸出の方が多そうだけど。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 06:45:48 bINYdoRV
>>232
別段農産物がことさら障害になっているわけでもない。
とっかかりになっているだけで、日本でも労働者や投資環境の方が農産物より閉鎖的。

>>234
EUは輸出が多い。
G10や途上国(ケアンズグループ以外)は輸入が多い。

現在のWTO体制は輸出国の方に有利にできている。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 07:00:21 weWC6XNO
EUてかフランスでしょ? ちなみにフランスはEU内部での農業自由化に反対している。

あと、WTOが元々輸出国に有利にできているのは当たり前。輸入する際のルールは
輸入国側が自由に設定できるんだから、何もしなければ輸入側が有利になる。
その状態を改めて世界的自由貿易体制を築こうとするのがWTOの趣旨で、だから
必然的にWTOは輸出側に有利になる。
ちなみにもしもWTOが完全に無くなればどうなるかと言うと輸入側が高関税を課すことで
ブロック経済が成立し、このブロック経済体制は第二次世界大戦の火種になった。

ちなみに日本が大胆に農業助成をすることができない理由は、ぶっちゃけ財源不足。
消費税を段階的に増税し、それを財源として農産品の価格保証をし、それを餌に農地の
拡大を促す施策をおこなえば、やがては日本も農産品輸出国になれるのかもしれない。
ただでさえ食糧の需給は逼迫しているし。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 07:45:55 rclXHWD7
なんで日本だけこんなに自給率低いんだろうね。OECD中でも日本だけでしょ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 09:37:50 ikuFXFgy
どなたかお答えください!

A.
日本の漁船もしくは日本の水産商社が遠洋漁業で太平洋やインド洋の公海上で海産物資源を獲り、
日本で卸した場合、関税の対象にはなりませんか?

B.
あるいは、外国の漁船もしくは外国の水産商社が遠洋漁業で太平洋やインド洋の公海上で海産物資源を獲り、
日本で卸した場合、関税の対象になるのでしょうか?

C.
日本の漁船もしくは日本の水産商社が遠洋漁業で太平洋やインド洋のある国の領海上で海産物資源を獲り、
日本で卸した場合、どういう関税が課されるんでしょうか?

D.
あるいは、外国の漁船もしくは外国の水産商社が遠洋漁業で
太平洋やインド洋のまた別の国の領海上で海産物資源を獲り、
日本で卸した場合、どういう関税が課されるんでしょうか?

E.
それでも結構な関税が課されるであろう、
スペイン産や地中海のクロアチア産のマグロが安くて流通しているのはなぜ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 22:35:42 +1Mr5VsM
>>237
食い物が変わったから。
これは東アジア特有の現象で、韓国も日本と同じ傾向。
将来的には中国もそうなる。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 21:45:20 q1Ou3Yx/
>>236
FTAって「自由貿易」協定なのに実はブロック経済の現代バージョンなんだよね。

なんでか「日本は世界最大の農業保護国」って悪宣伝を自国民が流行らしてる特異な国。
諮問会議はFTAを結ぶために日本の農業を崩壊させるつもりにしかみえないし。
ま、皇室典範や医療や労働環境とかでもロクでもないことを提言してるけどね。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 21:53:29 Im8duwSd
>>240
自由貿易というのは、交易に高関税を課すことなく相互が自由に輸出入できる状態を指すわけであって、
その過渡期において一部の国同士が先行してFTAを締結するというのは妥当な姿。
特に現在は韓米がFTAに合意して韓国はアメリカに無税で輸出できるようになったので、米国への輸出は
日本や中国が関税を課されるのに対して韓国が無税で相対的に有利に輸出できる。それをブロック経済と
言うのならそれでも良いけれども、日本もアメリカと交渉してFTAで合意する道はある。

まあ日本のメーカーは、自動車メーカーは輸出どころかアメリカ国内に工場建ててそこで作っている状態で
メリット無いし、その割にFTA交渉では農産物輸入自由化で絶対に突き上げられるしで、日米FTAが結ばれる
政治的土壌はあんまり無いけどね。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 07:31:22 1lwoM7ji
日米FTAを結ぶと日本の輸入品がほとんどアメリカ産になるから外務省も消極的だったりする。
締結したとしても農産物を含めないほうが日本にメリットが大きいしね。

まあ、日本の農業は関税以外の保護措置をとってこなかったツケがたまったといえるけれど。
大規模化だ構造改革だ、っていっても限度があるから関税撤廃するのは無理があるし。

NAFTA以後のメキシコみたいにとにかく締結すればいい、というのは間違い>FTA

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 02:08:30 JnsOX5+n
自給率低いことが本当に深刻な問題なら直接生命に関わる問題だし
もっと早く対策すると思うんだけど、実際まだ深刻な問題とは言えないんですか?


244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 05:25:16 6ZcDBS6q
全然深刻じゃないよ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 06:55:41 fbeU7kyE
日本には実効的な有事立法が存在しないとかと同じレベルで深刻じゃない、といえる。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 03:52:31 i62o8wg3
日・カンボジア、投資協定締結 未だ12カ国 「関係省庁の怠慢」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

(中略)
 14日締結された日・カンボジア投資協定は、日本企業の海外投資促進につなが
る投資協定の締結に、日本政府がようやく力を入れ始めたことを象徴するものだ。
包括的な経済連携協定(EPA)に比べて、投資協定は国内の反発が少なく締結し
やすいため、政府はサウジアラビアなどとも締結を目指している。ただ、日本の締
結国数は世界でも最低ランクにとどまっており、挽回(ばんかい)は容易ではない。

 日・カンボジア投資協定はカンボジア側からの熱心な求めに応じ、今年1月に交
渉がスタート。半年足らずの異例の早さで署名に至ったのは、「日本からの投資を
呼び込んで経済を発展させたい」というカンボジアの意向が働いたからだ。

 しかし、資源確保を急ぐ日本にこそ、投資協定の締結を急ぐ必要があったといえ
る。同協定は、日本企業が獲得した資源開発権をカンボジア側に取り消された場合、
仲裁機関に申し立てできると規定。「安心して投資できるようになる」(経済産業
省)。

 ところが、日本の投資協定締結国はカンボジアが12カ国目。132カ国と締結
済みのドイツはもとより、中国、スイス、英国などとの格差は歴然としている。


247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 03:58:15 i62o8wg3
 貿易やサービスの自由化を含めた包括的な交渉が必要なEPAと違い、投資部門
に特化した協定には締結の障害が少なく、双方にとってメリットが大きい。投資協
定がある国の企業と、協定がない国の企業では、投資した財産の保護、投資手続き
などで大きな差が生じ、投資意欲にも違いが出てくる。

 それだけに、政府内部からは「投資協定を重視してこなかったのは、関係省庁の
怠慢」との自責の弁が聞かれるほど。経産省の北畑隆生事務次官も14日の記者会
見で、「(投資協定は)企業が国際展開するなかで重要な役割を果たすと思ってい
るが、非常に出遅れ感がある」と述べ、出遅れた現実を認めている。

 世界貿易機関(WTO)による多国間の貿易・投資の自由化交渉が進まない中、
2国間交渉の重要性は一段と増しており、重要な資源国などとの投資協定締結に向
けた関係省庁の連携が急がれる。(飯塚隆志)


248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 23:36:52 Yj6Ecz4g
ブルネイとのEPAに署名=安倍首相がボルキア国王と会談
URLリンク(www.jiji.com)

 安倍晋三首相は18日夕、来日中のボルキア・ブルネイ首相(国王)と首相官邸
で会談し、貿易自由化を柱とする両国の経済連携協定(EPA)締結の署名を行っ
た。日本のEPA署名は7カ国目。国会承認手続きなどを経て来春ごろまでに発効
する見通し。
 ブルネイからの輸入額の99%以上を占める液化天然ガス(LNG)と原油の安
定供給維持につなげる目的で、エネルギー関連の独立した「章」を設けたのが特徴。
緊急の輸出制限などを行う際、相手国の要請に基づき協議することや既存契約に配
慮するよう規定した。



249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 01:47:57 lYdGMJYX
WTO:G4閣僚会合決裂…年内決着、困難に
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

 世界貿易機関(WTO)の多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)で、米国、欧州
連合(EU)、ブラジル、インドの「G4」閣僚会合が決裂したことで、ラウンド
の年内決着は厳しくなった。ラミーWTO事務局長を中心とした多国間の協議プロ
セスは続く見通しだが、事態打開のメドはまったく立たない。

 昨年7月に交渉が中断したのは、米国が農業補助金削減、EUと日本が農産物の
関税削減、ブラジルとインドが鉱工業品を含む市場開放でそれぞれ譲歩しない「三
すくみ」の構図が原因だった。しかし、今年2月の交渉再開後は、EUが農産物の
関税削減で譲る姿勢を再三見せるなど米国に歩み寄り、米国とインドの対立が先鋭
化した。

 今回のG4会合でも、米国が農業補助金の削減を迫られる一方で、インドなどに
農産物や鉱工業品の関税削減を求めた。ブラジルとインドは足並みをそろえ、米国
に農産品の国内補助金の大幅削減を求めたが、米国は逆に、インドが農産物や鉱工
業品の関税削減をしないことを批判した模様だ。


250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 01:53:29 lYdGMJYX

 ブラジルのアモリン外相は21日、「米国は途上国が望むような国内補助金の削
減をしてない」と米国を強く批判。一方、米国のシュワブ通商代表部代表とジョハ
ンズ農務長官は交渉決裂について「深く失望した」との声明を発表した。「米国は
柔軟性を示してきたが、いくつかの主要国が同様の柔軟性を示す意思がなく、最低
限の追加的な市場開放も提示しなかった」と他国を非難した。

 ラミーWTO事務局長は「ラウンド交渉は加盟150カ国によるもので、G4の
助けが不可欠な訳ではない」と述べた。しかし、大統領選が近づき、米国が政治決
断をできない中、先進国と途上国の溝は開くばかりだ。

 一方、日本も、G4に日本と豪州を加えた「G6」の閣僚会合が開かれなかった
ことで、存在感を示すチャンスを失った。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 06:48:53 blT7JMC2
アメリカは妥協しないというのは予想通りですな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 08:56:49 jHpUsY6a
まあ、こんなことしてるしなー。

WTO・G4閣僚会合開始日 米下院委員会が現行農業補助システムの5年延長案を採択
URLリンク(www.juno.dti.ne.jp)

WTOドーハ・ラウンドの成否を大きく左右するだろうG4閣僚会合がドイツ・ポツダムで始まる6月19日、
米国では議会下院農業小委員会が、農業補助金の大幅削減につながる新農業法政府案を拒絶、
現在の補助金支払システムを5年間延長する法案を全会一致で採択した。


アメリカが妥協しなきゃ進むわけがないのに、
自国の国益を優先しているからそんなつもりはさらさらないと。


253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 06:46:47 3UEMwFXM
WTO交渉決裂 新ラウンドの崩壊をどう防ぐ(6月24日付・読売社説)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 世界貿易機関(WTO)の新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)が、またも事態打開に失敗した。
この大詰めの交渉で、日本は蚊帳の外に置かれた。いずれも深刻な事態である。
 新ラウンドの年内合意を目指して、ドイツで開かれた米国、欧州連合(EU)、インド、ブラジルの4か国・地域(G4)の閣僚会合が決裂した。
 2001年末にスタートした新ラウンドは、何度も挫折し、今なお難航している。
今回、G4が大枠合意できれば、年内合意に弾みがつくはずだった。
 米議会が大統領に与えた貿易交渉の一括交渉権の期限は、6月末に切れる。
大枠合意がずれ込むと、大統領選を来年に控えた米国は、身動きが取れず、交渉から離脱する恐れが出てくる。
目標の年内合意が、難しくなってきた。
 決裂したのは、米国が農業補助金のカット、EUが農産物の関税引き下げ、インドとブラジルなどが途上国の鉱工業品の関税引き下げを巡り、互いに譲歩せず、暗礁に乗り上げたためだ。
 決裂後、ブッシュ米大統領がインドとブラジルを非難し、途上国側は米国を批判した。
だが、交渉の不調は、G4全体の共同責任といえる。
 日本はG4の協議に加われず、大詰め交渉から外されてしまった。
赤城農相が訪独して、日本と豪州を含めたG6の開催を求めたが、実現しなかった。
 政府の「骨太の方針2007」は、「新ラウンドの年内妥結に向け、世界第二の経済大国としてふさわしい貢献を行う」と強調している。
だが、交渉にも参加できなかったというのでは、この一文が白々しくうつる。
 日本は、農産物の関税に上限を設ける「上限関税」に反対し、関税率778%のコメなど高関税を維持できる重要品目数を増やすよう要求している。
 農業の市場開放に抵抗するこうした日本の姿勢が、敬遠された。
多少の痛みはあっても、市場開放を受け入れ、交渉で主導権を取り戻したい。
そのためには、農業の生産性を向上させる、懸案の構造改革を急がねばならない。
 新ラウンドの決裂を受けて、2国間や地域間で、自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)を推進する動きが一段と加速するだろう。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 06:46:59 3UEMwFXM
 しかし、新ラウンドは、農業、鉱工業品、サービス、投資など幅広い分野の自由貿易を推進し、途上国を含めて、世界経済を豊かにする狙いがある。
 新ラウンドの“崩壊”を防ぎ、早期再開を目指すことが、日本、米国、EUなど主要メンバーの責務だ。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:04:45 nriGQxrC
ま、闇雲に自由貿易を推進だけを主張するのは古いね。
ごく一部の輸出産業に「しか」利益はいかないんだから。
「日本が率先して農業を自由化しろ」なんてUR以前からの常套句だけど、
日本だけが農業保護を削減しただけに終わっている。



WTO・G4閣僚会合決裂 ドーハ・ラウンドの行方は闇
URLリンク(www.juno.dti.ne.jp)

ドイツ・ポツダムで開かれていたWTOドーハ・ラウンド打開のためのG4(米国、EU、ブラジル、インド)閣僚会合が、
米国の農業補助金削減問題で妥協がならず、予想通り決裂した。
米国は20日、先般カナダが要求した米国農業補助金に関するWTO紛争処理パネルの設置も阻止しており
(WTOルールでは、被提訴国は1回だけは紛争処理パネル設置要求を拒否できる)、
これによっても妥協の余地がないことが示されている。
これでドーハ・ラウンドの年内妥結の見通しはほぼ完全に消え、ラウンド自体の行方もまったく見えなくなった。

米国やEUとの経済連携協定(自由貿易協定=FTAを核とするEPA)を急げなどという声がまたまた高まるかもしれない。
しかし、それは見識のなさか、あるいは特定利益集団を代弁するイデオローグにすぎないことをさらけ出すようなものだ。
第一、先進国の工業製品輸入関税は、戦後のガット・WTOの下での度重なる多角的交渉で大きく引き下げられてきた。
いまや貿易障壁としての意味はほとんど失われている。
先進国間FTAの工業品貿易拡大効果は微小なもので、ちょっとした通貨変動でも打ち消されてしまう程度のものにすぎない。

先進国間のFTAの大きな影響は、多角的交渉で工業製品のような関税・その他の貿易障壁引き下げが実現してこなかかった農業分野でのみ現れる。
最大の利益を得るには農産物輸出先進国だ。
日本は、輸出拡大効果も定かでない先進国との協定により、何故、田園が荒地と化すような危険を冒さねばならないのか。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 02:41:37 Tdnd9Cuy
「台湾全体を自由貿易区に」・国民党の馬氏が総統選公約
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【桃園(台湾北部)=山田周平】台湾の最大野党・国民党は24日、桃園市で全国
代表大会(党大会)を開き、馬英九・前主席を2008年の総統選挙の公認候補に正式
に選出した。馬氏は関税の引き下げなどで「台湾全体を自由貿易区とする」構想を
柱とする公約を発表し、経済政策重視で政権奪回を目指す姿勢を示した。

 「自由貿易区」は台湾が一方的に自由貿易協定(FTA)と同様の措置をとり、日
米など主要国に同じ待遇を迫る構想。台湾は外交関係の無い日米などとFTA締結に
めどが立たないため、この日の大会で副総統候補に選ばれた蕭万長・元行政院長(首
相)が経済孤立の打開策として提唱していた。

 馬氏は演説で「(中国との)統一・独立という偽りの議題はやめるべきだ」と述べ、
台湾住民の独立志向に拍車をかける陳水扁政権を批判。蕭氏の構想を自らの公約とし
たうえで、政権奪回後は年率6%の経済成長、3%以下の失業率を目標にすると語った。


257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 01:17:31 DXjrNIlH
インド、タイとFTA合意へ
URLリンク(www.voiceofindia.co.jp)

 6月25日、アガルタラー(UNI):インド商工省の高官によると、今後2~3ヶ
月以内にインドとタイのFTA(自由貿易協定)と免税交渉に合意する見通しだと
いう。
 タイとの貿易交渉は2004年に開始されたが、インドが関税切り下げ対象品目
から約500品目を除外する要望を出すなどして話し合いが中断していた。

 同氏によると、インドはタイ以外の他の近隣諸国とも実行可能な貿易協定の締
結を目指しているという。貿易協定を通して経済成長をさらに加速させたいとい
うのが狙いである。
 インドとタイはすでに80品目の関税を撤廃している。タイ代表団は「インド
がタイとの貿易を年間30%成長させることを目標にしていることから、貿易協
定の調印についても前向きな結果を期待している」と述べた。インドは両国の天
然ゴムを始め、数種の農産物、工業製品を除外することも検討している。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 21:11:44 XST0Kv9v
米とパナマ、FTAに署名
URLリンク(www.nikkei.co.jp) 

【ワシントン=藤井一明】
シュワブ米通商代表部(USTR)代表とパナマのフェレル商工相は28日、両国間の
自由貿易協定(FTA)に署名した。議会の承認を得て発効すれば、消費財や鉱工業品にかかる
関税のうち約90%を即時撤廃し、残りの約10%も10年間かけて廃止する。

米政府は30日に韓国とのFTAも署名を予定している。大統領が議会に対してFTAなどの
通商合意の一括承認を得る権限が月内いっぱいで切れるため、駆け込み的な作業が続く。(10:05)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 01:10:44 EsjwH/DX
ベトナム首相、インドとFTA調印の用意
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【ニューデリー=山田剛】インドを訪問しているベトナムのグエン・タン・ズン
首相は5日、印西部の商業・金融都市ムンバイで開いた地元経済界との会合で講演
し「インドとの自由貿易協定(FTA)に調印する用意がある」と表明した。「ベ
トナムは安全で有利な投資先だ」と述べ、印企業の進出を呼びかけた。ズン首相は
6日にニューデリーでシン印首相らと会談する予定。

 講演でズン首相は「インドとベトナムによる経済協力(の規模)は、我々の持つ
優位性や潜在力に比べて少なすぎる」と指摘し、両国がさらに投資や貿易を拡大す
る必要性を強調した。

 インド企業では最近、タタ製鉄やエッサール・スチールが相次いでベトナムへの
進出を決定している。ベトナムのディエム駐印大使は今週、2010年までに2国間
貿易額を現在の2倍の20億ドルに拡大したいとの考えを明らかにした。


260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 01:48:13 EsjwH/DX
スイス:チーズ、食肉の輸出増期待 対日EPAで
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

 日本とスイスの第2回経済連携協定(EPA)締結交渉が9日から、スイスで開
かれる。スイス側首席代表を務めるルシウス・ワセッシャ大使は5日、特産物であ
るチーズや食肉加工品などの対日輸出を増加させたい意向を表明した。

 日本側が求めている自動車など鉱工業製品の輸入関税撤廃・引き下げについては
「数の上で最も多い鉱工業製品の輸入品目の関税をゼロにすることは可能だ」と述
べ、応じる姿勢を示した。

 日本にとり、欧州のEPA交渉相手国はスイスが初めてで、08年内の交渉決着
を目指す。

 第2回交渉は9日から13日までスイス東部グラウビュンデン州で行われ、日本
からは外務省の横田淳・国際貿易・経済担当大使らが出席の予定。(共同)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 00:47:20 Nh43jE9X
通商白書、貿易投資立国を提唱 貿易額「拡大の余地大」
URLリンク(www.asahi.com)

 甘利経済産業相は10日の閣議に07年版通商白書を提出した。日本の06年の
貿易額は過去最高を更新したが、経済規模と比べた水準は低いため「拡大の余地は
大きい」と分析。世界貿易機関(WTO)での世界規模での貿易交渉のほか、各国
との自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)の交渉を加速し、「貿易投
資立国」を実現するよう提唱した。

 白書によると、好調な世界経済を受けて06年の輸出額は約71.6兆円、輸入
額も約62.2兆円と、いずれも過去最高。輸出額を名目国内総生産(GDP)で
割った輸出依存度は16.1%に達し、84年以来22年ぶりに戦後最高を更新し
た。戦後最長の景気拡大と重なる02~06年の5年間で、輸出増が実質GDP伸
び率の3分の2を担う牽引(けんいん)役だったと分析した。

 とはいえ、輸出依存度の世界平均は28%。ドイツや韓国、カナダは40%前後
で、日本はその半分にも満たない。海外投資からの配当などの受け取りでも、日本
は国民総所得(GNI)比で先進7カ国中最低で、貿易や投資の規模は「十分とは
言えない」と結論づけた。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 01:33:00 opfiE7W5
★★★コメなど重要品目数、最大6%=自由化で日本に厳しい内容-WTO大枠合意案
URLリンク(www.jiji.com)

 【ジュネーブ17日時事】世界貿易機関(WTO)の農業、鉱工業の両交渉グル
ープ議長は17日、今後の新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)での土台となる
市場開放の大枠(モダリティー)合意案を全加盟国・地域に配布した。農業分野の
合意案は、日本のコメなど、自由化措置の例外を認める重要品目に関して、対象品
目数を全体の「4%」または「6%」とする方針を明記。10-15%の品目数確
保を目指す日本にとって厳しい内容となった。

 ただ、農業分野の合意案は、特定の条件の下で重要品目の数を「6%」または
「8%」に増やすことを認める方針を提示。国内事情などに応じて、ある程度柔軟
に対応する余地を各国に残し、農業輸入国への一定の配慮をにじませた。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 23:50:34 1eVI2bzR
「日本とのEPA、国益損なう」、フィリピン元将校が提訴
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【マニラ=石沢将門】フィリピンで2003年にクーデターを企てて拘束されてい
る元若手将校が18日、日本とフィリピン両政府が署名した経済連携協定(EPA)
が国益を損なうとして、交渉を担当した貿易産業省と外務省の次官を汚職腐敗防止
法違反で提訴した。

 元若手将校はマニラの高級ホテルを占拠してアロヨ大統領の退陣を要求したグル
ープの1人。国民の一部からなお支持を得ており、世論への影響力もある。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 16:17:51 c/MwxUdW
日豪FTAと日本の食料安全保障
URLリンク(www.nochuri.co.jp)

輸入に頼って安全保障は無理だろ。常識的に考えて。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 19:24:26 lNqqhZvX
日本を強くするために働いて納税しよう

URLリンク(rikunabi.yahoo.co.jp)
URLリンク(haken.en-japan.com)
URLリンク(www.haken.or.jp)
URLリンク(haken.val.ne.jp)
URLリンク(www.hatarako.net)
URLリンク(tenshoku.mynavi.jp)
URLリンク(job.mycom.co.jp)
URLリンク(job.nikkei.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch