≡≡ 面白いエンジンの話-8 ≡≡at KIKAI
≡≡ 面白いエンジンの話-8 ≡≡ - 暇つぶし2ch810:にゃんこ
11/01/17 22:17:56 SISS9g6N
>>808
おー、エンジンまわっとる。ちゃんとピストンクリアランスがあってガタガタ動いとるわ(笑)
なんか、こういうセンスって欧米人はうまいよなぁ。

811:名無しさん@3周年
11/01/17 22:27:25 lgRn1J1z
>>806
>ピストンスカートとクランクシャフトのカウンターウエイトのクリアランスを最小にしている。
かならず最小にしなきゃいけない理由は無いぞ
そういう意味でエンジン外形が決まってるならショートストロークの方がコンロッドが長くなるんだ
それにコンロッドを長くするのはサイドスラスト低減の常套手段だよ

>膨張工程時に圧着される側に上死点前に圧着させておくことと、
オフセットクランクにすると、膨張工程の最中にサイドスラストの発生方向が180°入れ替わるよ
しかも2回も
だからその説明はおかしい
ピストンピンのオフセットとクランクのオフセットを混同してね?

812:名無しさん@3周年
11/01/17 22:47:54 kS81gv78
>>810
それで通常とオフセットクランクでピストンスピードがどう変わるか
同時に動かせばわかる

813:にゃんこ
11/01/18 08:02:04 72glRUt1
>>812
ピストン最高位置はクランク角8°、最低位置204°になるから下りは196°上りは164°になるね。
クランク速度を一定とすれば、角度=時間だから、膨張行程は圧縮行程の1.195倍
の時間が稼げる。
長い時間をかけて回転エネルギーに変換できるのも利点だねぇ。

814:にゃんこ
11/01/18 08:43:28 72glRUt1
ただアレだな。クランクピン50mm、コンロッド100mmて、下死点にきたら
クランクピンとピストンピン同じ位置になってまうやん。
アホやん、自分で言うのもなんやけど。

815:名無しさん@3周年
11/01/18 10:09:56 v+vymHdC
>>806
なんというか…理論を勉強せずに自動車雑誌の記事を鵜呑みにして
理論で武装したようなつもりになってるだけのように見えてきた。
「そんな装備で大丈夫か?」

816:名無しさん@3周年
11/01/18 20:48:04 U042/k+m
>>813
ロータリーエンジンて膨張工程の長さがレシプロの1.5倍だけど
長いと何が良いの?

817:にゃんこ
11/01/18 21:43:16 1kj6E2h1
>>816
俺の勝手な想像だけどね。レシプロと比較するんじゃなくて、

1)燃焼室容積と膨張行程容積の比ですね。
ミラーの場合、一回あたりの熱量を小さくして、それを大きな膨張行程容積で受ければ
熱を十分回転力に変換してから排気弁を開くことが出来る。熱効率が上がり、排気ガス温度は
下がる。

2)膨張行程の時間を長くとれることも、たぶん、利点。
クランク角が大きいと(90°とか)、圧力を回転力に変えやすい。しかし、その反面、
圧力が下がってしまうという問題も起きる。というわけで、圧力を回転力に変換する
効率の良い角度がどこかにあるのだと思います。で、その角度で一瞬に燃え尽きるのが
理想。膨張行程の時間が長くとれることは、適正な角度でいられる時間が長くなるわけ
だから、燃焼時間が同じなら、効率は上がるんじゃないかな。

ロータリーの場合、行程容積が大きいのではなくて長さが長いだけだから、それで
特にどうということはないような・・・ いやロータリーのことよく分かってないんで、
とんちんかんかもしれんけど。

818:名無しさん@3周年
11/01/18 23:45:13 U042/k+m
混乱した

819:名無しさん@3周年
11/01/19 01:47:14 F+Fv+zUx
ロータリーエンジンは吸気と排気がかぶる分圧縮膨張が長いだけだな
ピストンスピードの概念もレシプロと比較するようなもんでも無い
強いて言えば超ショートストロークのレシプロみたいなもん

ある意味、全燃焼室表面が圧力を受け止めて空間が変形して動力を生むから
レシプロのようなピストンスピードの高速化による悪影響のようなものは
大幅に少ないと言えるんじゃないかねえ

820:にゃんこ
11/01/19 06:20:08 /SgXOkP5
>>818
ごめん、説明悪かったかねぇ。

>>819
ロータリーの燃焼は悪いと聞いたけど・・・

821:名無しさん@3周年
11/01/19 07:10:00 F+Fv+zUx
長所があれば短所もあるのが世の常
レシプロは上死点で大幅に燃焼室表面積が小さくなるが
ロータリーではあまり小さくならない
よってエンジンが吸熱してしまい冷却損が多い
燃焼云々は知らんがね

822:エンジン工学屋
11/01/19 12:38:07 eLqpmlhq
>>815
> >>806
> なんというか…理論を勉強せずに自動車雑誌の記事を鵜呑みにして
> 理論で武装したようなつもりになってるだけのように見えてきた。
> 「そんな装備で大丈夫か?」

私が書いている事とか雑誌とかには、ほとんど載ってないでしょ?
ピストンピン軸受け部の大きさとか、ピストンピン径が縮小される分とか等は・・・

実際にエンジンを分解しチューニングするところからエンジンに対しての興味が沸き、自ら知ろうとして来た。
AE86が発売されてすぐ買った新車もEFIで乗ったのはほとんど無い。
今ではウェーバーとか使わないが、当時は1万回転くらいまで回せるエンジンにチューンするのに必要だった。
ポートだってアルゴンで埋めて形状を変える時に、自分で削っていたよ。


823:エンジン工学屋
11/01/19 12:55:11 eLqpmlhq
ロータリーの燃費は悪いよ。
理由は燃焼室が細長く表面積が多い事と、アペックスシールの機密性のせいだといわれている。


824:にゃんこ
11/01/19 22:27:17 Ahtkc530
>>822
AE86て・・・ 大体トシが分かるよな^^

825:名無しさん@3周年
11/01/19 23:26:16 J9i3/5Nq
>>822
モーターファンとオートメカニックに大体載ってた気がする
残りはWebコンテンツかね
以前見かけた事のある内容だから俺は別に工学屋でもサンデーチューナーでもなんでもないのに話について行けるし
とんちんかんな事言ってるときには馬鹿にしたりできるんよ

826:名無しさん@3周年
11/01/20 00:42:01 rdH9NioP
雑誌のライターごっこか

827:名無しさん@3周年
11/01/20 04:06:45 xKqV8ZwQ
>>822
>ポートだってアルゴンで埋めて形状を変える時に

アルゴンとはMIG溶接のことを言っているのかな。

シリンダヘッドを溶接したら歪みまくって二度と使えない
かと思うが・・・。

緊急の場合は水槽の中で溶接を・・と云う話は聞いた事
があるが、危険でまともな会社では引き受けてくれない。

普通はアルミ粉末入りエポキシ樹脂で埋めると思う。

828:エンジン工学屋
11/01/20 09:49:52 c31YgWE3
>>827
トヨタのエンジンで初期の4AGと3SGはT-VISの為に楕円で横に長いポートをしていた。
1気筒の吸気に2ポートで接続されたインマニうち1つを低速でバタフライバルブで閉じ
吸気ポート容積を減らして慣性流動効果を高める機構だが
アルゴン溶接で肉盛りしてリューターで削るのは珍しくない加工で、専用のインマニも発売されていたくらい。

歪は面研で修正されるっでしょ、普通・・・
今でも圧縮比アップ、歪修正の面研は普通に行われてる事でしょ?


829:エンジン工学屋
11/01/20 11:40:50 c31YgWE3
>>825
>俺は別に工学屋でもサンデーチューナーでもなんでもないのに話について行けるし

話についていけると言うのは自己判断でしょ?
問題は見た資料を鵜呑みにしてしまうと、理論の正当性を資料に書かれていたという理由で正しい事と認識してしまう。
理論的に理解できていないと、議論の中で「ここに書かれていた」とかソースを出すがどうしてそうなるか解っていない人になってしまう。


830:名無しさん@3周年
11/01/20 12:00:02 rdH9NioP
完全にスレに貼りついたなw
こんなとこで売名してもろくな事無いぞw

831:名無しさん@3周年
11/01/20 12:10:41 EfjJvIBU
ピストンピンが太くて中空で作られてる理由を考え調べたか?
コンロッドがI断面で作られてる理由を考え調べたか?
強度だけでなく、剛性を考慮してるかどうか。そこらが境界線だろうな。

86の4AGなら、ピストンピンはフルフローにしたのか?溝彫った?ピストン流用してか?
92のハイコンプピストン流用、ガスケット薄くして高圧縮仕様にしたらセルが悲鳴あげて
寒冷地仕様のに交換して走ってたら鋳造ピストンが棚落ちってお約束もやったか?w
あいつのEFIは負圧動作で馬鹿コンだから、吸気のデバイス外したりハイカム入れたりすると
対応出来なくなるからキャブの方がマシになりやすいだけ。気温でジェット交換してればね。
ポート加工は磨く程度だな。盛ったり削ったりしたら水圧かけてテストしなきゃならん。
同程度、信頼性を落としてもってならバルブガイドの突き出しを削って減らす手もあったぞ。
それにそんな手間をかけるなら92が積んでたのをインマニ加工して積み替えるけどな。
…俺のはAW11で、友人がいじるのを手伝ってただけなんだがなw

832:エンジン工学屋
11/01/20 12:15:02 c31YgWE3
>>830
売名なんてするつもりもない。
興味がある人が興味のなる事に対して論議するのはいいことだと思う。
馬鹿にしたような書き込みが無ければもっといいでしょうね。


833:エンジン工学屋
11/01/20 13:53:13 c31YgWE3
>>831

>ピストンピンが太くて中空で作られてる理由を考え調べたか?

そんなこと考えんでも誰でも解る事でしょ、細い棒で作ればピストンが割れるのは当然だし・・・

それから流用のチューンはしていない、TRDか戸田レーシングのパーツだ。
コンピューターは進角にすら使えないから外して、40度あたりの固定進角でピックアップセンサーで拾い出していた。
初期型の4AGはコンロッドが細く強度不足で折れることがよくある。
私の時もシリンダをぶち破って折れたコンロッドが飛び出した。
その後に3SGに載せ変えてポートをアルゴン溶接で肉盛りし、削りなおしたがインマニは戸田のキャブ用を使用した。
T-VIS付のエンジンはポート断面積が大きく変化する部分があるから、加工しないとまともに使えな事を知らない?
パーツメーカーが加工後に水圧かけてテストしなきゃならんパーツを市販せんでしょ。

834:名無しさん@3周年
11/01/20 18:29:05 xKqV8ZwQ
>>833
>加工しないとまともに使えな事を知らない?

検索したらTIG(MIGではない)肉盛り後の再研削している
例があるようだ。

いくら再研削(研磨)してもカムシャフト軸穴が歪んでいる
ことには違いないし、ポートを縮小して得るゲインより(あれば)
も失うロス馬力の方が大きいと思われる。

肉盛りする場合も無くはないが、素材を肉盛りして、その後に
全加工するね。

ポート修正程度ならエポキシで十分だよ。実際にやった経験
があるがその時は「びた一文」性能が上がらんかった・・。と云う
か同じ吸気系では絞られて低速トルクだけが上がって、馬力は
落ちたんではなかったか。

いすれにせよ、意味の無い改造だと思う。性能向上はそんな
甘いものではない。

835:にゃんこ
11/01/20 20:17:21 pRMoWVuO
豆腐屋で盛り上がってるとこにおじゃま^^

環境板で聞いた話なんだが、もし効率99.99%のエンジン(モーターでもいいけど)
があって、99.99%の回生ブレーキがあったら、自動車走らせるのにエネルギーなんか
いらねーってのがあった。豪快やなぁ(笑)

836:名無しさん@3周年
11/01/20 20:21:12 aZl+D6/n
効率99.99%のタイヤが無いので駄目だな
環境問題で鉄道を重視しなきゃならん理由だから

837:名無しさん@3周年
11/01/20 20:29:47 pqZdB3bu
>>829
そんな奴に馬鹿にされるのは悔しいだろう?
だからもっと勉強しなよ

838:にゃんこ
11/01/20 20:32:27 pRMoWVuO
>>836
んじゃ高速道路だけはレールにして車輪は鉄製にしたらええやん。
急ブレーキとかうっかりかけられんから、運転は自動式にしてさ。
ドライバーは行き先を指定しておくだけで、あとは高速道路側のコンピュータで
自動的に連れて行ってくれちゃう。

839:名無しさん@3周年
11/01/20 20:41:56 rdH9NioP
99.99%はしばらくありえないが7~8割程度の回生は可能ではないかと見る
例えばスターリングエンジンは熱機関としては5割超える事は無いが回生用可逆熱機関としては上記のポテンシャルがある
熱をとにかく捨てないようにする事だ

840:にゃんこ
11/01/20 21:13:32 pRMoWVuO
ここいらへんでスターリングエンジンについての解説が出てきても良さそうなもんだが

841:にゃんこ
11/01/20 21:36:36 pRMoWVuO
>>840 じぶん
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
に分かりやすい説明があった。俺も検索とかするようになったんだなぁ。。。

842:名無しさん@3周年
11/01/20 21:54:12 rdH9NioP
お、事故解決か
一応適当にぐぐったページ
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
アニメgif
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

ディスプレーサーピストンはあくまで高圧ヘリウム等の内容気体を高温側と低温側で往復させる為のもの
再生熱交換器は金網とか積層してそれに蓄熱して熱勾配を形成し、内容気体を通過させて熱を与えたり奪ったりを高速に行う仕組み
パワーピストンから圧力変動を動力として取り出す
クーラー、ヒーターは名前の通り
課題は制御性と気密性だが、制御性はプリウスの動力分割機構の変形や他の無断変速等でも対応できるだろう
可逆熱機関は温度差から動力を取り出したり逆に動力から温度差を取り出せる機関の事

843:にゃんこ
11/01/20 22:04:05 pRMoWVuO
>>842
へへ、エライでそ?

ヘリウムを使う理由は、分子が小さく熱の伝わる速度が速いからだそうです。
高圧にするとピストンの力が強くなる。
しかし、ヘリウムのような小さな分子がシールが難しく、すぐに漏れるのが欠点
とのこと。

これ使えば、太陽温水器で発電できるし、エアコンのコンプレッサ動かしたら、
太陽熱エアコンもできちゃうね。

844:名無しさん@3周年
11/01/20 22:16:49 pqZdB3bu
ヘリウムって分子じゃなくて原子じゃねーの

845:にゃんこ
11/01/20 22:21:09 pRMoWVuO
>>844
ええ・・とぉ
wikiで調べたら
分子(ぶんし)とは、2つ以上の原子から構成される電荷的に中性な物質を指す (IUPAC)。
くぅぅ負けた

846:名無しさん@3周年
11/01/20 22:25:41 rdH9NioP
ヘリウムを使う理由がもう一つあって、軽い分子の方が重いのよりも流体抵抗が小さいというのがある
スターリングエンジンの他の特徴として、低回転ほどトルクが大きい、温度差が大きいほど効率が高い等
最高回転数が高いほどパワーが出るはずだが内容気体の流体抵抗が増えるから限界がある

>>844
単原子分子って言うんだな面白い

847:エンジン工学屋
11/01/20 22:37:07 c31YgWE3
>>834
意味の無いパーツをTRDや戸田レーシングが発売するはずが無い。
エンジンを組んだ事もないような論説だが、パーツ屋が聞いたらあきれるよ。
慣性流動効果を極端に落とすようなポート暗面積 1→1.5→1 のような形状を
1→1→1 のように改良するのだよ、T-VISに合わせたポート形状のままT-VISを取り外して
出力が上がるはずがない。
通常のポート研摩ならほとんど効果が無いのは解るが、T-VISの初期型がついたエンジンは
格段に差がある。

848:834
11/01/20 22:45:08 xKqV8ZwQ
そうしたレース屋さんともお付き合いがあったし、実際に
エンジンも回した。

レース屋さんは素晴らしいスキルを持っていることも知って
いる。



849:名無しさん@3周年
11/01/20 23:45:52 rdH9NioP
おはよう日本のスターリングエンジン特集
URLリンク(www.youtube.com)
こちらはスターリングエンジンの回生サイクルであるスターリング冷凍機
URLリンク(www.youtube.com)
スターリングパルス管冷凍機なんてのもある
URLリンク(www.chuden.co.jp)

850:名無しさん@3周年
11/01/21 00:02:03 VUGseGG1
熱音響スターリングエンジン
熱音響スターリング冷凍機
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
URLリンク(www.amsd.mech.tohoku.ac.jp)
URLリンク(iku.xtal.nagoya-u.ac.jp)

851:にゃんこ
11/01/21 06:12:58 zq9kSdZF
>>846
>ヘリウムを使う理由がもう一つあって、軽い分子の方が重いのよりも流体抵抗が小さいというのがある
ディスプレーサピストンの隙間をガスが抜けていくことですか?
だったら、ピストンに両方向のチェックバルブつけたらいいんじゃないかな。
わずかな圧力ですぐに開くようにしたらいいような。

852:名無しさん@3周年
11/01/21 17:03:42 VUGseGG1
>>851
スターリングエンジンでの流体抵抗といえば配管と再生熱交換器でのもの
おもちゃのスターリングエンジンでは再生熱交換器とディスプレーサーピストンが機能を兼ねる簡易型が多い
よって、おもちゃのスターリングエンジン基準でスターリングエンジンそのものを語ってもあまり建設的ではない

スターリングエンジンでは死空間という概念があって、
「ディスプレーサーピストン、パワーピストンの行程容積以外の内容気体の占める空間」が大きいほど
効率が下がると言われている
そのため配管は出来る限り細く短く、再生熱交換器は詰め詰めで空間を小さく設計される
スターリングエンジンで死空間が多いというのは、レシプロエンジンで言えば圧縮比が低いのと同様の意味があるからだ

853:にゃんこ
11/01/21 18:00:46 04lYIIut
>>852
へぇ・・・ そうなのか。図を見た限りではD-ピストン、Pーピストンは近いから
配管抵抗はそんなに問題ないと思ってたけど、やっぱりそうは行かないのか。

再生熱交換器っていうのは、結局、D-ピストンが熱側に移動したときに、
温空気を再生熱交換機に押し出して、そこに温空気をためておき、次に冷側に
戻るときに、その貯めておいた温空気を吸い戻すという感じなのかな?

854:にゃんこ
11/01/21 18:10:19 04lYIIut
>>847
T-VISってアカンもんやったん?
名前だけでカッチョイーて思いましたけどねぇ。

855:にゃんこ
11/01/21 18:25:47 04lYIIut
スターリングエンジンの熱交換を速くしたいなら、

1)ヘッド(というのか? シリンダ端部のとこ)の内側部分にグラスウールみたいなものを貼り付けて、
空気との接触面積増やすとか、

2)D-ピストンに細いロッドを多数つけて、先をヘッドの中に挿入して(原子炉の制御棒みたいな感じで)
やればどうだろう? D-ピストンが熱側に動いたときは、ヘッドに深く入ったロッドが加熱され、
D-ピストンが冷側に戻ったときは、ロッドがシリンダ内に出てきて空気を加熱する。
冷側にも同じように冷却用ロッドをつける。

856:名無しさん@3周年
11/01/21 18:29:13 VUGseGG1
>>853
再生熱交換器は気体を貯める装置ではなく、熱を貯める装置である
D-ピストンが熱側に移動したら熱側にあった気体が再生熱交換器を通って冷側に押し出される
つまり冷たい気体が増える
熱側にあった気体の熱は、再生熱交換器に熱伝達で伝えられ再生熱交換器の熱勾配が熱優勢に変化する
その代わりに再生熱交換器に熱を奪われた気体が冷却される
そして冷たい気体の割合が増えて全体の圧力が下がる

D-ピストンが冷側に移動したら上記の逆のことが起こる

857:834
11/01/21 19:03:07 aL5EZtlT
>>847

ポートをTIG溶接ではなくデブコンで埋める理由を一日考えて
分かった。

溶接したら折角熱処理して上げた強度が下がってしまうでは
ないか。おそらく6割位に下がるだろう。

と云うことで矢張りデブコンで埋めるのが正解だと思う。

858:にゃんこ
11/01/21 19:20:08 04lYIIut
>>856
あ、なんとなく分かってきました。

1)熱交換器がない場合。
D-ピストンを動かすときに、空気はピストンクリアランスを通って反対側の部屋に移動する。

2)シリンダ両端を結ぶバイパスを作る。
ピストンの移動に応じて、縮小する部屋の空気は拡大する部屋にスムーズに移動する。

3)バイパス通路内に熱交換器(金網)をつける。
D-ピストンが熱側に動くと、熱側の空気が押し出され冷側に移動する際に、熱が金網に奪われ、
空気は冷却されながら冷側へ移動する。空気の体積は素早く減少する。
D-ピストンが冷側に動くと、冷側の空気が熱側に移動し、そのときに金網の熱をもらって
温度が上昇し、素早く体積が増加する。

859:名無しさん@3周年
11/01/21 20:13:58 VUGseGG1
>>858
おk、まあそういうこと
>>855の2)もなかなか面白い
死空間が増えない事、気体の漏れが増えない事、摩擦が増えない事等に注意しながら改良法を考えるといいと思う

860:にゃんこ
11/01/21 22:10:43 YEYZhbnK
>>855 じぶん
>1)ヘッド(というのか? シリンダ端部のとこ)の内側部分にグラスウールみたいなものを貼り付けて、
>空気との接触面積増やすとか、

なんで「グラスウール」やねん! あほー
スチールウールとか金網とかヒートシンクみたいなんつけなあかんのに、グラスウールつけたら
断熱やん。頭ぼけてますすみません。

>>859
どもお世話になります。あほですがよろしく。

861:エンジン工学屋
11/01/22 10:37:10 +ifrJ11x
>>854
T-VISは当時、低速トルクアップの為の機工としてはそれなりの効果をだしていましたが
現在の慣性流動効果アップの機工と比べると、コストがかかりすぎてましたね。
ヘッドもそれ専用の設計をしないとならないし、取り外すとマフラーのたいこのような形状になってしまいました。
バタフライバルブも気筒ごとに一つ必要で、よく考えると現在普通になっているバタフライバルブ一つの設計で
十分に効果があることが解ったのでしょう。

862:名無しさん@3周年
11/01/22 10:58:42 mmFKpE4d
今時のエンジンは吸気経路切り替え制御が当たり前に付いているから
スロットルバタフライがひとつで十分って言うより、形が変わって名前が変わりましたってところでしょ。

863:名無しさん@3周年
11/01/22 13:40:24 sxt2U1SD
>>861

>よく考えると現在普通になっているバタフライバルブ一つの設計で
>十分に効果があることが解ったのでしょう。

特許で押さえられていたので、使えなかったのが真実。特許が切れて
効果の大きな可変吸気が使える様になった。


864:にゃんこ
11/01/22 16:55:38 Nsggo54s
>>861
へぇ、今はバタフライバルブ一つでそういう効果出るんですね。
どんなんだろう?

865:エンジン工学屋
11/01/22 18:52:48 +ifrJ11x
>>864
原理は簡単で、同じ量の空気がパイプの中を流れる時
細いパイプと太いパイプでは流速が違います。
4サイクルエンジンの吸気は吸気バルブが開く回転と閉じている回転が交互にあるから
吸気したポート内の空気が、吸気バルブ直前で閉じた吸気バルブで行き場が無くなり
インマニ内部の流速の速い空気の慣性で圧縮され、次に吸気バルブが開く前に逆流する。
だから高回転では吸気バルブを閉じた直後の流速のある空気を、全ての気筒と連結する事で
吸気バルブが開いている方へ流すわけです。

低回転では長い吸気管になるように、連結されたところをバタフライバルブで遮断し
他の気筒へ流れ込まない空気の慣性が、次に吸気バルブが開いたと時の加給的な役割をさせるわけです。
一種の脈動的な空気の流れをちょうどいいところでマッチングさせる為に

ポートとインマニを設計しないとならないのですが、旨く設計されれば慣性加給によって充填効率が
飛躍的に上がります。


866:にゃんこ
11/01/22 19:59:18 Nsggo54s
>>865
おーなるほど!
86の頃の自動車は結構知ってるんですけど、それ以降はどうなってるのかさっぱりでして。
thanks!

867:名無しさん@3周年
11/01/22 20:52:34 T2BLkxpA
ただ慣性過給で充填率上げちゃうと吸気温度が上がっちゃうのよね

868:にゃんこ
11/01/22 21:07:48 Nsggo54s
>>867
そりゃ空気量増えるんだもん。それはしかたないでしょ。

869:名無しさん@3周年
11/01/22 21:20:08 6xKswz+K
即答しないでもうちょっと考えようよ

870:にゃんこ
11/01/22 21:42:21 Nsggo54s
そんなこと言ったってよ・・・ なぁ。

スロットルを閉じてるときは負圧になるんだから吸気温は下がってるはず。
で、その冷気でインマニを冷やしておくんだ。
インマニ内壁にはフィン、外壁には断熱材張っておく。
で、次に全開にしたときにインマニの冷気がフィンを伝わって吸気を冷却!
きついよぅ。

871:名無しさん@3周年
11/01/22 23:26:07 6xKswz+K
慣性過給は細長い管路で強く発生するものでしょ
ということは(ry

872:名無しさん@3周年
11/01/23 06:40:03 JKyapKSC
>>866

>86の頃の自動車は結構知ってるんですけど、
>それ以降はどうなってるのかさっぱりでして

欧州車は当時から使っていた。各社の特許が切れた
ので一般的になっただけ。

>>847

>意味の無いパーツをTRDや戸田レーシングが発売するはずが無い

昔、某チューナーを訪問した時のことを思い出した。

溶接したものかどうかは分からないが、シリンダヘッド
が素材の状態で多数保管されていた。後から溶接したら
少なくともヘッドボルトの座面は座屈すると思うぞ。

ちなみにアルミの熱処理(焼き入れ)はこちらを参考

URLリンク(www.kobelco.co.jp)

873:にゃんこ
11/01/23 07:21:43 QaLgeJ3G
>>871
ああ、吸気抵抗ってことネ。
あちらをたてれば、こちらがたたず。

874:名無しさん@3周年
11/01/23 11:09:37 uEbaFsph
>>833
>細い棒で作ればピストンが割れるのは当然だし・・・
それ間違い。簡単に答えを書くと

ピストンピンが組み込まれた状態で、ピンの軸方向で断面にしたのを思い浮かべてくれ。
・両端をピストン、真ん中をコンロッドで支持されており、ピストンとコンロッドの境で
 鋏で切られるような力が掛かる。これが一つ目の『せん断荷重』。
・真ん中を支点としてシーソーと同じように考えれば、曲げられる方向に力が掛かっていて
 強度が足りないと折れる、剛性が足りなくても曲がってしまう。これが『曲げ荷重』
・そしてそこは軸受けでもあるので、油膜切れを起こさないように。これは『面圧』
(オイル潤滑の厳しい物では小端部にニードルローラーベアリングを組み込む事も)

『せん断荷重』は断面積だけだから、中身が詰まった細い軸でも耐えれるのだけども
『曲げ荷重』には形状が大きく影響する。(断面二次係数や断面二次モーメントを参照)
だから『中空の筒型形状』で作ってあるんだ。

875:名無しさん@3周年
11/01/23 11:30:38 uEbaFsph
T-VIS ってのは
『吸気バルブ一つ一つに独立した吸気ポートを持たせ、低速時には片方を閉じてしまう』
というもの。
普通の構造では片方だけ閉じるってのが上手く出来ないから(VTECでも組み込まないとね)
こうなった。片方のバルブだけから吸気させるから、スワールが強く発生する。

後に『低速でも開いている方の管は長く、低速用にあわせたもの。開閉する方は高速に
合わせた長さにしたもの』というのが出てきたようだから、慣性加給に関する優位性は
後付けですね。86のは各バルブに関する状況は開閉関係なしですから、普通のエンジンと
変わりません。

今ならインマニは樹脂の接着だし、バルブごとに独立したインジェクターも付けれるから
やろうとすれば簡単に作れる。だけどやるかどうかは…
今はタンブルの方が重要だから。スバルのエンジンで、低速時にはポートの半分を隠して
タンブル強化ってのが…

876:にゃんこ
11/01/23 12:47:15 QaLgeJ3G
>>875
だったら独立スロットルにして、スロットルを開くにつれ上の方から徐々に開いていく
ようにしたらいいのにな。でも、うまい構造が思いつかないw

スワールよりタンブルのほうが良いのはなにゆえ?

877:名無しさん@3周年
11/01/23 13:53:07 uEbaFsph
そこで『バルブ開口部を(ホースの口のように)絞って、シリンダ内へ勢い良く噴出す』
とか『バルブを開ける時間を短縮させて、勢い自体は全開と同じ』という仕組みが…。
リフト可変とかっていうバルブ制御機構が出てくるんだよね~。

私もポート内にバタフライみたいな物を取り付けて、バルブ直前に絞りが作れるような
機構を考えた事がある。低速時はポートを絞ってバルブの上半分ぐらいしか通れない、
それを開けて行けば通路が広くなっていくっての。でもインジェクターより後ろだから
ガソリン付着が原因の諸問題で挫折。個人の研究じゃ限度がありますわw

スワールは渦で、圧縮しても渦のまま。点火プラグが中央から外れていた2バルブ世代
では、渦に流し込むような点火だったので効果が大きかった。
でも今のエンジンはセンタープラグだから…。
タンブルの場合は、圧縮されると渦が潰されてバラバラに壊れ、細かい渦が絡み合った
状態になる。これに火を着けると、それらの渦の表面を流れるように広がるんだ。
『小さいボールが沢山入った容器で、それらのボールがそれぞれ回転している所に
インクを流し込んだらどうなるか?』って考えてもらえばわかるかな?

878:にゃんこ
11/01/23 16:40:54 R5Sd+/cQ
>>877
説明がいいですね。小さな火の玉がくるくる回ってる絵が目に浮かぶよう^^

879:名無しさん@3周年
11/01/23 17:24:53 JKyapKSC
>>876

>スワールよりタンブルのほうが良いのはなにゆえ

どなたかの

「20年前に某巨大エンジンコンサルタントのタンブル・・・と騙されて
臍を噛んだ会社が何社あったか・・・」

と書き込みがあって、御意 と膝を打ったね。結局は損失とのトレード
オフの関係でしかない。

880:名無しさん@3周年
11/01/23 18:58:06 PzLvkG5a
確かに、渦と言うのは流体抵抗の象徴みたいなもんだしねw

881:にゃんこ
11/01/23 19:42:44 R5Sd+/cQ
せっかくボールバルブを独立スロットルに使えばタンブルできるって書こうと思ったらこれだからw

882:名無しさん@3周年
11/01/23 20:30:59 V7z/Jo8I
今はV-Techでも何でも使って独立に吸気バルブのリフト制御しようと思えば出来るんだから
ボールバルブ云々はもう要らんの

883:にゃんこ
11/01/23 21:02:04 R5Sd+/cQ
高いやん

884:名無しさん@3周年
11/01/23 21:21:12 V7z/Jo8I
ボールバルブ用に2本シャフト通すのは安いのかよ

885:にゃんこ
11/01/23 21:26:15 R5Sd+/cQ
2本もいらんやん。
スロットルバルブとタンブルバルブをボールバルブ一個でこなすんだからさ。
ただ独立バルブになるから、シングルよりは高いけど。

886:名無しさん@3周年
11/01/23 21:37:31 V7z/Jo8I
え?
吸気ポートは気筒あたり2個あるんだからそれを独立に動かそうと思ったら2本要るだろ?

887:にゃんこ
11/01/23 21:41:55 R5Sd+/cQ
スワールだったら2個別々だけど、タンブルなら同じように動かしても良くない?

でも確かに、低速時に一個だけにしたほうが、タンブル流強くなるから、そっちのほうが良いか。
それに、そうした方が低速の開き速度が遅くなって、低速でのアクセルの踏みムラが減って、
燃費にいいかもねぇ。

888:名無しさん@3周年
11/01/23 22:42:49 V7z/Jo8I
にゃんこが言ってたのはレーシングエンジンみたいに気筒ごとにスロットル設けようぜって事だったのか
独立って言葉で早とちりしてた
F1のエンジンはスロットルが気筒ごとのロータリーバルブだぜ

889:名無しさん@3周年
11/01/23 23:56:25 G7Y2DScM
つーかTGV装備してる市販エンジンも既にあるし、片方の吸気バルブのリフト量を下げて
スワール発生させる市販エンジンも既にあるし。

890:にゃんこ
11/01/24 02:46:25 QSM4gIbE
>>888
うん、気筒毎だね。説明悪かった。
ロータリーバルブとか>>889の言ってるようわからんバルブとかあるんだろうが、
「や・す・い」ヤツじゃないとダメよん^^

俺の狙いは、環境保全だから、軽四なんかも含めて広く使える省燃費技術なんだ。

891:欠
11/01/24 10:29:17 6Vk17mte
>>890
そしてそれが、スバルの新機構TGV(タンブルジェネレーテッドバルブ)
URLリンク(www.ekouhou.net)
図と部品名だけを照らし合わせて見るだけでいいからw バタフライ一枚と板一枚を気筒毎に入れるだけだよw

直噴だとポート内にあれこれ入れても、ポート内の噴射形状とかガソリン付着の問題が出ないんだよな~(苦笑い)
見た時は「やっぱりこうなったか」(私の時代では直噴なんてまだ研究室内の段階だったしなぁ…)
って思ったよw

892:欠
11/01/24 10:39:46 6Vk17mte
渦は損失でもあるけど、それで燃焼が良くなるのなら結果的に良くなるんだよ。
将棋の「取らせて取る」って事。特に燃焼がまともに出来るかどうかも怪しい領域
では排ガス対策も含めて取り引きしなきゃならないから。

ほかっといても渦が出来てしまう、十分な流速・流量が出来る高速域じゃ損失にしか
ならないから、そんな機構は邪魔になるってんで外してしまったりするんだがネ。

893:にゃんこ
11/01/24 16:57:50 RHMwp0Vy
>>891
そうかインジェクタの噴射まで考えてなかった。マニホルド噴射だったら、そう簡単に
行かなかったのね。

それにしても特許一つ取るにしてもえらい文章書かないといかんのなぁ。
ボールコックつけといたらイインジャネ、で分かってくれる2ちゃんねるのほうが気楽。

894:名無しさん@3周年
11/01/24 18:06:00 8I+9bN1f
アメリカだと確か試作品だけで特許取れるんじゃね?w

895:名無しさん@3周年
11/01/24 19:39:30 qXnHKHWS
>>832
いい加減にしろよな
ここは『「面白いエンジン」の話』のスレであって
面白い「エンジンの話」のスレじゃないんだよ。
> 馬鹿にしたような書き込みが無ければもっといいでしょうね。
それを言う前に、お前が「スーパーサイヤ猿人」と名乗ってた時から
ずっと「出鱈目」「蛇足」を指摘されてきただろう?
それでもお前は各指摘を認めようとしていないんだから、やっぱり
お前にはコミュニケーション能力に欠陥が有るという事なんだよ。
> 真空引きとあるが、圧力差で負圧の方向へ押されるだけである。
またこういう事を書いてるしな。
エンジン談義のスレでも立てて其処でやれや。

896:名無しさん@3周年
11/01/24 19:42:12 8I+9bN1f
>>895
本人さすがに自重したようなのに蒸し返すねえw

897:名無しさん@3周年
11/01/24 19:42:48 qXnHKHWS
「面白いエンジン」の話のスレなんだから
URLリンク(www.greencarcongress.com)
こういうのとか持ってきて語れよ

898:名無しさん@3周年
11/01/24 19:46:54 qXnHKHWS
>>896
単に用事があって此のスレの事に気が回ってないか書込規制、
はたまた料金未払い規制だろ。

899:名無しさん@3周年
11/01/24 20:03:52 8I+9bN1f
>>897
それって前スレで出てた複式シリンダーの奴かな?

900:にゃんこ
11/01/24 20:20:37 6iuhZLaW
>>897
訳ぐらいはほしいよな。

901:名無しさん@3周年
11/01/24 20:55:38 8I+9bN1f
あの時はI Qの奴が他スレでいってたのを引っ張ってきたんだけどな
I Qはコッチに来たかな?w

902:名無しさん@3周年
11/01/24 22:05:55 8I+9bN1f
>>900
この辺見りゃ図面でわかるだろう

871 :多段膨張エンジン!?:2010/02/02(火) 21:15:03 ID:4v52pccT
> 揃ったのかw

Download PDF 6553977
URLリンク(www.freepatentsonline.com)

Five-stroke internal combustion engine United States Patent 6553977
URLリンク(www.freepatentsonline.com)

> 多段膨張っぽいやつじゃね?

図だけでの判断ですが、どうも、そのような感じらしいですね。



903:にゃんこ
11/01/25 00:00:50 MYrVI0wk
>>897を適当に読んだだけだが(いいかげん)どうやら、

3気筒700ccエンジンであり、両側2気筒は小型で高圧気筒、4ストとして動作。
真ん中の気筒(第3気筒と呼んでいる)は大型で低圧気筒、2スト動作。

1)外側の二つの小型高圧気筒がガスを吸入
2)圧縮
3)燃焼
4)排気したガスを、decanting valve を介して、真ん中の大型低圧気筒へ導入し膨張させる
5)低圧気筒から排気

総合的な膨張比は第1膨張比と第2膨張比(の和)である。
燃焼気筒(外側気筒)の圧縮比は比較的低く、高い過給が可能になる由。

たぶん、外側の燃焼気筒は交互に燃焼するんでしょうね。で、真ん中の第3気筒は
降下するたびに交互にガスが送られてきて、2ストとして膨張する。
ちなみにdecanting valve の decant はワインの上澄みを静かに他の容器に移し替えるとか
そういう意味らしいです。

904:名無しさん@3周年
11/01/25 00:31:21 M1GqOfA1
>>891
新機構って、ずいぶん前からあるんだけど・・・

905:にゃんこ
11/01/25 00:55:19 MYrVI0wk
>>903
まちがた

×総合的な膨張比は第1膨張比と第2膨張比(の和)である。
○総合的な膨張比は第1膨張比と第2膨張比の積である。

906:名無しさん@3周年
11/01/25 01:49:41 tTtFB5ye
日産OBで東海大教授のYGK代表林氏は
ボールバルブの開き側偏りを嫌って
丸い切り欠きを設けた二つの円柱を左右対称に駆動するバルブを
考案してたよ。開度を増していくと
二つの円柱に設けた切り欠きで形成される通気孔が
 |()|
こんな、円の切れ端同士を合わせた感じで開いていって、
 |○|
この様な円と大体同じ感じになる機構。

907:名無しさん@3周年
11/01/25 01:51:44 tTtFB5ye
× こんな、円の切れ端同士を合わせた感じで開いていって、
○ こんな、円の切れ端同士を合わせた感じで開いていって、そして全開時には

908:名無しさん@3周年
11/01/25 01:57:58 tTtFB5ye
>>901
来とらん様だね。

909:名無しさん@3周年
11/01/25 04:28:34 wNwR+4D7
>>903
このエンジンのミソは最大吸気を半分に絞ったミラーサイクルエンジンと同じようなものやな
吸気制限による膨張比拡大での排気損失削減
その上、排気量当りの馬力を稼げる2st要素もあるという
あと燃焼室ボア縮小による冷却損削減もあるし2st要素での摩擦低減もあるだろう
あとは可変圧縮比要素が入れば完璧やあ
あ、EGRも欲しいな

910:にゃんこ
11/01/25 08:04:13 IQhACSCU
>>906
ボールコックだとコックの入口と出口の二カ所で絞られるから抵抗が大きそうだよねぇ。
でも、林方式では絞りが真ん中になるからタンブルにならないよね。
マニホルド内面が丸いから難しいんだよなぁ。

911:にゃんこ
11/01/25 12:20:46 pgm/1Rgr
>>909
まぁ、ミラー、アトキンソンと似たようなコンセプトですね。でも、よくこんなもん考えたな。
燃費は最新のダウンサイジングGDIターボより良いとのこと。

ところで、
The 3-cylinder, 700cc engine delivers power output comparable to a 1.8-liter four-stroke engine,
with minimum fuel consumption of 226g/kWh, with less that 240 g/kWh for more than 30% of BMEP.
ってのがどう訳せばいいんだろう。

912:名無しさん@3周年
11/01/25 16:47:47 wNwR+4D7
こんな感じでいいだろ

この3-cylinder, 700cc engineは正味平均有効圧力30%向上によって
消費率を240 g/kWhから226g/kWhに削減した上で1.8-liter four-stroke engine並みのパワーを発揮する


913:にゃんこ
11/01/25 19:06:34 pgm/1Rgr
>>912
そういうことなんだ・・・ さすがですね。
for とか with は原因を表すんですね。いつまでたってもようわからんです^^;

914:名無しさん@3周年
11/01/25 20:20:37 YOgwwHOp

今ロケットのエンジンについて勉強しているのですが分からないところがあるので教えてください.
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


915:名無しさん@3周年
11/01/25 20:21:40 wNwR+4D7
>>913
AのためにBをした
のか
BによってAになった
とかの微妙なところはようわからん

916:【佐藤優】
11/01/27 10:31:19 ulWrVKPQ
> ここは『「面白いエンジン」の話』のスレであって
> 面白い「エンジンの話」のスレじゃないんだよ。


次スレタイトル候補。

・ ≡≡ 【面白いエンジン】の話-9 ≡≡

・ ≡≡ 変わったエンジンの話-9 ≡≡

・ ≡≡ 面白い「原動機」の話-9 ≡≡

・ ≡≡ 自動車エンジンを除く面白いエンジンの話-9 ≡≡

・ ≡≡ 過給とミラーの議論を除くエンジンの話-9 ≡≡

・ ≡≡ エンジン工学屋とにゃんこを除くエンジンの話-9 ≡≡

 
    / ̄ ̄\
   |  ▼ ▼ |  
   \  皿 /  <  【 どれが好みか 】、お前ら、早く意見を言え。。。 (PUPUPU)
  (⌒`::::  ⌒ヽ  
   ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
    ヽー―'^ー-'
     〉    │


917:名無しさん@3周年
11/01/27 18:41:46 u6Ad2FNx
以前は職訓大とか日本クリンエンジン研とかでもエンジンを回して
いた様だが、今はメーカーを除けばもうどこも実際にエンジンを回
している所は無いのでは・・。

全世界で見ても10箇所あるかないかではと思われる。

そしてエンジンが最先端だった昔は優秀な者が開発に携わって
いたが、今はアホしかいないんじゃないかとも思うなぁ。



918:名無しさん@3周年
11/01/27 19:24:36 leXfdSIe
珍しく建設的な話題かと思ったが
【面白いエンジン】を語るには【つまらないエンジン】との対比が必要だな
そして【面白いエンジン】は【面白い人間】、
猫のような常識に疑問を抱えた人間の発想と、それを楽しく吟味する事が出来る人間が必要だろう
I Qの時もそんな感じだったな
面白い発想のエンジンを考えてみたら、西洋ではすでにそれを実際に試作して製品化をしあぐねている段階だった
という流れがこのスレでは何度かあった
その先の話が難しい・・・

919:名無しさん@3周年
11/01/27 19:50:56 ueLcauDz
工業高校や職業訓練校でもエンジンの理屈を学ぶのに実際にエンジンを回すのに
何をそんなに悲観してるんだ

920:名無しさん@3周年
11/01/27 20:18:55 leXfdSIe
【質問疑問】≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡【年少組】なんてスレをサブに作ったらどうだろう
次世代を育てるスレって事で

921:にゃんこ
11/01/27 22:48:21 EfD5CWAf
環境板からコピーしてきた。

>燃費111.11km/Lを誇るVW・XL1世界初公開
URLリンク(news.kakaku.com)

>フォルクスワーゲン(以下VW)は、欧州複合モードでの燃料消費量が「111.11km/L」という驚異の
>低燃費を誇る、定員2人乗りのハイブリッドカー「ニューXL1」を1月26日に開幕した「カタール・
>モーターショー」で世界初公開した。

>画像
URLリンク(news.kakaku.com)

922:にゃんこ
11/01/27 22:52:00 EfD5CWAf
>>916
俺の好みは

他人にケチつける暇があれば自分でおもしろい話提供すれば? だが。

923:名無しさん@3周年
11/01/28 04:26:36 mrf2p31L
>>916
当スレは継続、二人を隔離

>>922
お前は他へ行け

924:にゃんこ
11/01/28 06:14:29 CuNeT7R6
>>923
悪かった。
昨日はちと酔っぱらってたもんでね。
以後自重する。発言もたぶんしません。でも気が向いたらまた来るよ。

925:名無しさん@3周年
11/01/28 14:48:58 qIOaIWQE
「面白い」ってのが困るんだよな。
おもしろおかしな構造ってのなら、奇をてらったものになってしまうし
真面目に理論を積み重ねて出来上がった理想的なエンジンは、真面目な「つまらない」エンジンになりやすい。

見た目が面白いのか、仕組みが面白いのか、理論が面白いのか、由来や歴史が…などなど
面白いと感じるかどうかは「主観」によって変わってしまうしなぁ。
にゃんこ の場合は「(学生から見て面白い)エンジンの授業」という感じだしなぁ。

にゃんこの成長と、工学屋のどや顔をハリセンで叩くのを面白がってた俺、反省。

926:名無しさん@3周年
11/01/28 16:36:05 EtCsanJs
にしても、電動回生ターボや5ストロークに反応が少ない
反応したの猫ぐらいか
可変圧縮比エンジンもしかり

爺どもを楽しませるぐらいなら猫の調教の方が楽しいなあw
いまだに可変圧縮比が実用化されない原因もはっきりしないし
最古参の方々にはひとつ高レベルな反応とやらをご披露願いたいところ

927:名無しさん@3周年
11/01/28 16:44:21 EtCsanJs
まあ規制なんでしょうがね・・・

928:酒精猿人 ◆MAZDA/RXis
11/01/28 18:32:49 mrf2p31L
頭来ていつもと口調は違ったが儂は居ったぞ…と言うか
儂は1スレ目からは居たが途中から(2chデビュー時期)だから最古参じゃなかったな。
暇な時にしか見んので5StrokeEnjineの自己流解釈に余計に時間が掛かっとる。
5Strokeは5Strokeじゃが別の解釈は無い物か、とな。
電動回生機も利用方法再考が滞っておる。

929:名無しさん@3周年
11/01/28 18:45:26 EtCsanJs
なにが問題なのか猫のようにズバズバ聞けないのはなんなんだろう
何の為のネットなのか頭が痛いわ

930:名無しさん@3周年
11/01/29 05:08:03 u1uRyrjr
>>916

>自動車エンジンを除く面白いエンジンの話

今、世界で生産されているエンジンの台数は
1 自動車エンジン 7600万台(?) 
2 バイクエンジン  5000万台(?)
3 汎用エンジン   4700万台(?)

ではないかな。自動車エンジンは外せないでしょ。

931:名無しさん@3周年
11/01/29 13:22:49 2he5IiQm

ガスタービン発電機 MⅠA-02型 についてなのですが、 圧縮機出口静圧CDPとはなんですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


932:名無しさん@3周年
11/01/29 13:46:43 2he5IiQm
> 自動車エンジンは外せないでしょ。

別スレでやれば。。
どう。

> 日本国内の二輪市場から見えてくる実状(日本二輪事情、2010年版)

> 先ずは、本題の原付、自動二輪の年間販売台数の推移を図1に纏めてみた。
URLリンク(homepage1.nifty.com)

上の表を見ると、「原付1種の50ccバイク」に限って言えば、30年ほど前の、
1982年を最高に、現在はその【1/9程度】まで、落ち込んでしまったようだ。

本田技研の「本田宗一郎」のように、鈴木自動車の「鈴木修」の行ったように、
なぜか、自動車開発には乗り出さなかった、ヤマハ発動機の「川上源一」は、
やはりと言うか、<先見の明が無かった>と、言うことになるのだろうなぁぁぁ。


933:名無しさん@3周年
11/01/29 14:10:56 LGCQpsRU
>>931
こんなカルト質問に釣られる奴は居ないだろw

934:×ゃ×こ
11/01/29 19:22:01 835KeY9j
>>933
いやいや、そう言わずにつられろよ(笑)

俺も静圧、動圧、淀み圧というのがよくわからんし、ベルヌーイの定理もなんだかわからん。
せっかくの機会だから教えてほしい。

935:名無しさん@3周年
11/01/30 01:47:38 Yn1s0HXI
>>929
儂ゃ「~だからダメだな」とか言い出す様な早計な思考を好まない性格で
其れが故に明文化されない感性を削がない為に発言を急がない。
例えて言うなら頭から子供を否定する事を嫌う事と似てる、って事かの。
要するに決め付けた物の言い方をしたくないって事じゃ。
迅速な意思決定を迫る事でもあるまい。

936:×ゃ×こ
11/01/31 20:06:13 MkJnGt2v
>>931
俺はガスタービンエンジンは全然知らないので何も答えられないけど、簡単に検索した限りでは、
こんな感じじゃないかな。

ガスタービンエンジンは、圧縮機→燃焼器→タービンという順番ですよね。
で、圧縮機の能力は全圧で表されるみたい。
全圧=静圧+動圧 です。
静圧は普通に言うところの圧力で、動圧は圧力と言うよりも流速とか流量なんかのことじゃ
ないかな。単位が圧力と同じになるので圧力扱いになってるらしい。
圧縮機から出た空気はそのままでは動圧(流速)が高すぎて、燃焼器には不適です。そこで
圧縮機出口の形状を工夫して、流速を落とし、その分静圧を増やすということが行われている。

CDPって何だろうねぇ。圧縮機Compressor 出口Defusere 圧力Pressureかな?
あてずっぽもいいとこ。信用しないでください。

937:名無しさん@3周年
11/01/31 21:58:06 yFhzjwLJ
にゃんこの珍々チョキチョキ☆

938:×ゃ×こ
11/01/31 23:15:35 h8ZXQJdO
>>937
断っておきますが僕はにゃんこさんと別人ですから。
にゃんこさんはとてもかしこく謙虚でキムタクとトシちゃんと西城秀樹を足して3倍
カッコイイ女の子モテモテな人です。ちんちんは太いです。
みんなでにゃんこさんのことを褒めてあげたらいいと思いますよ!

綴りまちがい
×defusere
○defuser

939:名無しさん@3周年
11/02/01 00:12:05 IjhvkShC
ではお前も出てけ

940:××××
11/02/01 06:21:07 19RFwPz/
>>939
もはや誰だか分かるまい?

941:名無しさん@3周年
11/02/01 08:29:25 im16SFaz
>>940
>>935も言ってるだろう?
「ワシが会心のレスをぶっ放すまでスレを流すのは待ってくれー」ってよw

942:××××
11/02/01 11:44:38 DBGB1Xoh
>>941
おう、爺ぃガンガレ!
また二人で口からアワ吹いてドンチャンやろうぜ!
酒なら賞味期限切れの安いのがワンケース^^v

943:名無しさん@3周年
11/02/01 22:23:53 IjhvkShC
 加減速時回生用圧縮空気畜圧過給機が何時の間にか電動回生ターボになっている件。
電動回生ターボって電動アシストターボの回生制御強化版じゃろうが。
空気畜圧過給機は…サージタンクに弁付き畜圧専用部位を設けるなり何なりの一工夫で
スーパーチャージャー利用って所かのう?
 5StrokeEngineについては5Strokeと言うよりコンバインドサイクルの一種じゃありゃあせんか?
まぁ其う云う命名じゃっつーんじゃから仕方無いが。

>>941
勝手に打ち上げ晒すなww自身で打ち上げ晒す分には自己責任になるってだけの話じゃ、
つまりは晒し元の立場の問題じゃろ。晒して呉れよった御主自身だったら
どう云うレスをしたんじゃ?

>>916スレ主
先ずは御主の特許乞食根性を咎められるべきじゃの!!
過度の乞食根性による面白味・期待感によるオドレの評論には余りにも酷い意地汚さを感じるわ!!
儂以外からも何度も何度も言われて来とる事じゃろ!!

944:名無しさん@3周年
11/02/01 22:30:30 IjhvkShC
過去に句読点打ち過ぎを指摘されて「後から読む人にも、読みやすいように、」と言って
尚も句読点を頻繁に打つ事を止めない位じゃからな。が、其の言い分…読後障害気味じゃろ…。
読後障害じゃないんだから、もう少し句読点少なく出来るじゃろ…

のう、スレ主よ?

945:名無しさん@3周年
11/02/02 06:14:08 undRfFkJ
>>943
それは>>926の> にしても、電動回生ターボや5ストロークに反応が少ない
への返答ね?

ちょっと整理がてら解説しますと
・「電動回生ターボ」は今スレ「≡≡ 面白いエンジンの話-8 ≡≡」が建ったきっかけになったらしいIHIのアレの話
これはおそらく「≡≡ 面白いエンジンの話-5 ≡≡」の577番以降で話題に出た
電動アシスト兼モーター駆動ターボ(名称未定)の最小案での具現化ではないかという話(おそらく、いやもしかしたら)
 (別のスレ、「どうなっとんじゃ」スレの43番でdokkanoossann談)>>8
真相は中の人しか知りませんwwIHIの続報がないと進まない話かもねえ
出願もしてないのでどこでも造れると思いますがw
私的には≡≡ 面白いエンジンの話-5 ≡≡と今スレにて、ほぼ出し尽くした話ではありますね
この時は>>427と同様のモノを考案中で秘密にしてたけど今スレで猫に暴かれましたねw
これらが役に立つ日がくるのか心配ですがw

・「回生用圧縮空気畜圧過給機」は別の方である>>417>>421氏の考案中のアイデアの話でしょうね
これは>>427のIC付きNAの話につながって大変おもしろい流れ
>>400の示唆がまた生きているというw

しかし今スレを見返してみると>>926に反してなかなか活発な反応があったと言っても良かったのかも知れんですね
dokkanoossannも猫に全開ターボの話で乗っ取られたのはお気の毒ですが、
まあまあ大目にみてやっても面白いと思いますがねw
最初は猫とスレ主は同一人物かなと思ったけどwまあどうでも良いやって感じです
業界ももっと活発に技術発信してくれれば面白いんですがねえ
まあ車雑誌がつまんないし、車以外の業界が活発ならそれでも良いかも判りませんが

946:名無しさん@3周年
11/02/02 12:19:20 KCTsPtce
test

947:名無しさん@3周年
11/02/03 02:40:54 2Hze5HJm
>>945
> >>943
> それは>>926の> にしても、電動回生ターボや5ストロークに反応が少ない
> への返答ね?

有無、左様。

> ちょっと整理がてら解説しますと
> ・「電動回生ターボ」は今スレ「≡≡ 面白いエンジンの話-8 ≡≡」が建ったきっかけになったらしいIHIのアレの話

儂持ち込みの話題じゃのう。

> これはおそらく「≡≡ 面白いエンジンの話-5 ≡≡」の577番以降で話題に出た
> 電動アシスト兼モーター駆動ターボ(名称未定)の最小案での具現化ではないかという話(おそらく、いやもしかしたら)
>  (別のスレ、「どうなっとんじゃ」スレの43番でdokkanoossann談)>>8
> 真相は中の人しか知りませんwwIHIの続報がないと進まない話かもねえ
> 出願もしてないのでどこでも造れると思いますがw

其の説は否定される&License必要。
【Wankel】ロータリーエンジン【RXの系譜】
スレリンク(auto板)
___(での儂)____
692:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2010/12/30(木) 22:31:30 ID:OdGiUD80O[sage]
有々無、
欧州のCO2削減対策で浮上した、可変容量ターボ付小型ガソリンエンジン
EU/EUCARがターボ付1.0Lクラスのガソリンエンジンを共同開発中
URLリンク(www.marklines.com)
を見る限り電動過給機や電動アシストターボはターボ技術の電制化推進の一環で開発された模様…

 ̄(中途なるも後略) ̄
詰まり、電動アシストターボはもっと以前から研究されていた物。
但し無論、確かに電動回生制御強化の可能性の将来的余地は有る。

948:名無しさん@3周年
11/02/03 02:55:55 2Hze5HJm
> ・「回生用圧縮空気畜圧過給機」は別の方である>>417>>421氏の考案中のアイデアの話でしょうね
> これは>>427のIC付きNAの話につながって大変おもしろい流れ
> >>400の示唆がまた生きているというw

>>400のが生きて?まぁ其りゃ其うか、IC付NAなんて発想は。

> しかし今スレを見返してみると>>926に反してなかなか活発な反応があったと言っても良かったのかも知れんですね

ふむ。

> dokkanoossannも猫に全開ターボの話で乗っ取られたのはお気の毒ですが、
> まあまあ大目にみてやっても面白いと思いますがねw

但し隔離は必要じゃろ、最古参勢が黙っとらん。

> 最初は猫とスレ主は同一人物かなと思ったけどwまあどうでも良いやって感じです

直感派の儂には何で主同一説やI Q同一説が出るか不思議じゃった。
三者ともに、隠しても本人の意に反して隠し切れない個性的な語調じゃからのう。

> 業界ももっと活発に技術発信してくれれば面白いんですがねえ

組織萎縮的冗長、更には業界萎縮的冗長を超え世代萎縮的冗長、通称エコノミー世代。

> まあ車雑誌がつまんないし、車以外の業界が活発ならそれでも良いかも判りませんが

其の車業界にもエコノミー世代が…。
其して、其れを嘆く反面実際は冗長する効率厨燃、責任追及厨燃…。

949:名無しさん@3周年
11/02/03 03:25:51 2Hze5HJm
> これらが役に立つ日がくるのか心配ですがw

其うじゃのう。
【Wankel】ロータリーエンジン【RXの系譜】
スレリンク(auto板:725-727番)
―(長いからコピペ中止)―

電動アシストターボつまりエレクトリカルアシストターボに続き
実現されたいメカニカルアシストターボ、其れにより喚起されたし
2st化ハーフサイジング(独自仮称)×過給ダウンサイジング、
MAZDA発高圧縮比化ダウンスピーディングと
FIAT発効率追及シリンダーリデューシング(独自仮称)を携えて!其して
バルブプロフィール三大要素個別独立制御化・HCCI・可変圧縮比機構・急速水温油温制御・等々の
未来技術の到来は何時の日か…?

950:欠
11/02/03 23:53:03 Cch0tsrs
>>943
5StrokeEngineとやらが何なのか気になったので見てみたけど、要するに
吸気・圧縮・膨張(その①)・膨張(その②)・排気 って事だと思いますが。

小シリンダから大シリンダへの移動も膨張工程で、小シリンダと大シリンダの直径の
違いによる『パスカルの原理』で圧力を出力にしてると思うんですけど?

951:名無しさん@3周年
11/02/04 07:35:55 5nET1KYm
な、何じゃと?う~む、
ちと待っといて、今日仕事終わったらサイトをPCで確認するけぇの

儂は単直に
_____________
  4st      2st      4st
 吸気  膨張掃気前半  膨張
 圧縮  掃気後半圧縮←排気
 膨張  膨張掃気前半  吸気
 排気→膨張後半圧縮  圧縮
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
じゃと判断してしまったが、違ったか?

952:ガス欠
11/02/04 15:36:07 C1rKDs8p
5StrokeEngineってので検索して出てきた画像だけを見て判断しただけだから別物の可能性
もあるけどw 私が見たのは、小さいピストン2個に大きいピストンがはさまれてる奴。
文章を全く読まずに、シリンダの径とクランクのピン配列、5ストロークという単語から
勝手に想像しただけなんですけどねw …なんせ同じ仕組みのを考えた事があるもんでw

4st部分の排気と2st部分の吸気がクランクピン180度配列なので同時に行われ
4st側が100の容積を排気する時に、2st側は200を吸気するとする。
この時、ピストンには同じ圧力が掛かり、パスカルの原理によって大きいピストンの側に
大きな力が掛かる。すると大きいピストンは下がり小さいピストンはクランクで押し上げ
られ、それが続いてガスはすっかり大きいほうへと移動してしまう。
この間に、ガスは移動しながら膨張し続けている。だから「膨張行程(その②)」。

「5ストローク」なんだから、ガスから見て「1サイクルがピストン5ストロークで完了」
ってのでこう判断しただけなんだけどね。

953:名無しさん@3周年
11/02/04 16:23:07 h8pU0Mgt
なるほどパスカルの原理って言えばじいちゃんも食いつく説明ができるんだなあw

ここで、気になるニュースが・・・
軽より小さい車の規格ができるらしい 定員2人、高速道路走行不可
スレリンク(poverty板)

954:名無しさん@3周年
11/02/05 05:52:30 z4S/nZUH
何じゃPC立ち上げるまでも無かったわい、非燃焼的再膨張か。
__________
  4st   2st   4st
 吸気  排気  膨張
 圧縮  吸気←排気
 膨張  排気  吸気
 排気→吸気  圧縮
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
どっちにしても一体構成式コンバインサイクルじゃな。

955:××××
11/02/05 16:56:47 PPOGZEfq
>>952
パスカルの原理っていうか、俺はシリンダ容積が大きくなっていくということがポイントみたいな
気がするけど。。。

普通のミラーだと、オットー下死点位置より、ピストンはさらにずーっと下まで下がることで、
より大きな膨張容積を得ている。

5ストの場合、もし外シリンダと中シリンダが同じ容積だとすると、外シリンダが排気をして
(上昇して)、中シリンダが吸入(下降)すれば、外と中の総合容積は変化しない。だから、
仕事も増加しない。(外ピストンの上昇と中ピストンの降下で力が相殺される)。
ミラーで言えば、ピストンがオットーの下死点位置まで来たところで一旦ストップし、しばらく
してからまた上昇に転じるような感じ。

中シリンダを外シリンダより大径にすることで、外シリンダから中シリンダへガスが移動する際に
膨張容積が増大するようになる。
これでミラーのピストンがオットー下死点位置より更に降下するのと同じ効果が得られるのでは
ないだろうか。

956:××××
11/02/05 17:18:57 PPOGZEfq
>>955
もうちょっと付け加えると、こう。

外ピストンが膨張行程で下死点に達する。この時点でガスはまだ膨張余力を残している。
次に、より大きな中シリンダ内に入ることで、更に膨張を続け、仕事をすることができる。

もし外と中が同じ容積だったとしたら、外シリンダから中シリンダへガスが移動しても、
総合容積は一定だから、それ以上膨張することは許されず、仕事はできない。
そして余分なエネルギーを持ったまま、ガスは排気されてしまう。

957:××××
11/02/05 21:23:00 6ZEBfUDC
>>956
ありゃ、ガス欠さんごめんなさい。パスカルの原理で正しかったです。
いま、うまい理屈考えてるとこなんで、後でまた書きますけど、
パスカルで間違いないですね。うん

958:××××
11/02/05 23:19:06 6ZEBfUDC
5ストエンジン、××××的まとめ。

普通に点火、爆発だと温度変化による圧力変化が激しく、頭がついていかんので、
ここでは圧搾空気で動かすことにする。(インチキじゃないよ)

1)外ピストンが上死点位置で爆発行程開始。吸気弁、D弁※は閉じているものとする。
  ここに圧搾空気を入れて、すぐにコックを閉じる。するとピストンは下降する。
2)外ピストンが下死点に達する。ここでとりあえずクランク回転を止め、静止させる。
  D弁はまだ閉じたまま。空気の圧力はまだいくらか残っている。
3)ここで、わずかにクランクを正回転させる。D弁が開き、外と中シリンダが導通し、
  空気の残存圧力は、外・中ピストンに作用する。
  中ピストンは外ピストンより大きいので、中ピストンの下降力は外ピストンの下降力を
  上回り、クランクは正回転する。(←ここがパスカルの原理。二つのピストンはクランクで
  シーソーのようにつながっていることがミソ)。
  これは同時に、空気残圧が、外と中シリンダの総合容積を増大させる仕事をしている。
4)外ピストンが上死点、中ピストンが下死点に達したところで、空気残圧があらかたなくなるので、
  排気弁を開いて排気行程を行う。残圧は十分回転エネルギーに変換しきった。

※D弁:外シリンダ排気弁は中シリンダ吸気弁でもあり、デカンティング弁と呼ぶ。長いのでD弁にした。

959:名無しさん@3周年
11/02/06 00:10:29 sXopikdn
改編
__________
  4st   2st   4st
 吸気  排気  膨張
 圧縮  吸圧←排圧
 膨張  排気  吸気
 排圧→吸圧  圧縮
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一体構成式コンバインサイクルには違いないが
混合気にしてみれば確かに『“述べ”5Stroke』って所じゃのう。

960:××××
11/02/06 11:53:38 jai0INNP
吸入、圧縮、第一膨張、第二膨張、排気はどう?

961:名無しさん@3周年
11/02/06 12:18:53 sXopikdn
やっぱり読解力付いていかんかったか
こら本気でお前ら2人の隔離スレ立てようかね

962:××××
11/02/06 12:37:42 jai0INNP
イジメかこわるいw

963:××××
11/02/06 13:02:31 jai0INNP
>>961
ごめんなさい。話の流れ理解してなかった。俺が悪かった。反省

964:名無しさん@3周年
11/02/06 23:46:17 7pQGVz7t
隔離も何も、そういう話を進めたい人は雑談スレとして 独立 すればいいんでないかい?
≡≡ 面白くないエンジンの話 ≡≡ とでもしてさ。
ネコ?と酒?と欠?がそっちに行けば、こちらはスレ主がさぞかし面白い話を披露してくれる事だろう。

965:名無しさん@3周年
11/02/07 06:46:32 o1uoEQSH
【おもろい】エンジンの話【雑談】

966:酒精猿人 ◆MAZDA/RXis
11/02/07 10:56:17 RkoPWb+G
し…しまった…移転願届先はどこじゃ?

【俄か覚え】エンジン談義【ド忘れ】
スレリンク(auto板)

967:××××
11/02/07 17:16:57 oGMCbWpU
>>966
それ行くか

968:案の定さびれてますな。w
11/02/11 16:43:33 0MyWWWQY
★厳選!韓国情報★

★米国トヨタへの苦情の多くは在米韓国人によるものだった!?
URLリンク(blog.goo.ne.jp)


969:名無しさん@3周年
11/02/12 17:04:51 RAk8/XUw
尚、似非エンジン工学屋も向こうで語る様に。

>>968
オートドライブコンピューターの疲労は確からしい。
だが其れによる故障率は各社ほぼ一律だったらしい。其処に
フロアマット引っ掛かりによるアクセルペダル不戻りによる件数追加で
トヨタ車のアクセル操作系トラブル率が増えた事を良い事に
一律してオートドライブコンピューターの故障だとして叩いた。
日本嫌いもさる事乍ら、それ以前に彼等はクレーム気質が多い様子。
証拠にハンドボール日本対イランでのイランチームの悪行の数々にも非難の声を上げている。
韓国ではメディアに対するクレームが頻繁と聞く。だから例えば
韓国ではドツキ漫才はNGどころか排除すべき敵性漫才。
兎に角、クレーム気質が多い民族性ではある様じゃ。
が、この圧倒的苦情者割合の構図は在日朝鮮人の日本車企業潰しと見られてもおかしくないのう。

970:名無しさん@3周年
11/02/12 17:12:28 RAk8/XUw
試行
インジェクション式燃料噴射が主流となった今の視点から
サクション式燃料噴射について述べられたし。
但しインジェクション式に装備される駆動式加圧ポンプに対応し
エンジン負圧とは独立の駆動式減圧ポンプを装備させる場合も含む。

971:名無しさん@3周年
11/02/17 01:22:07 3bNxL6Ab
直憤ノズルに採用は無理かも、って事くらいかな?

972:にゃんこ
11/02/27 13:47:34.45 OaTnUuOn
スターリングエンジンの泣き所はヘリウムガスの密閉が難しいこと。
だったら、エンジンと発電機を一体化してケースの中に閉じこめてしまえばいいやんって
思ったけど、こういうアイデアって特許にはならんのかな?

973:名無しさん@3周年
11/02/27 16:16:05.48 u8MAc0NK
発電するだけならフリーピストン式スターリングエンジンていうのが向いてるのかも
あれも内蔵型では無かったかな?
それに対する優位点があるのかどうかが出願に値するかの境目ではないかな?

974:にゃんこ
11/02/27 17:43:48.56 OaTnUuOn
>>973
フリーピストン式というのは初耳でした。試しに検索してみたら、クランク軸がなくて
ピストンの往復動だけなのですね。問題点としては、ピストンの共振から外れると
止まってしまうとか、発電機の効率が良くない、みたいなことが言われていますね。

何にしても、発電機を内蔵にすれば実用化しやすくなると思うんですよ。
そろそろ、太陽熱スターリング発電なんかが出てくればいいなーと期待^^


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch