11/01/02 22:18:02 xmcRkRVD
>>576 工学屋さん
待てぃ、ちょいと待てぃ。何言ってんのかわかんないぞ?
「バルブが作動している」って・・・何のバルブだよ?
「通常エンジンの・・・」 今やってる話は通常のエンジンの話だけど、工学屋さんは
VTECの話やってるのかな?
「バルブ停止の閉弁状態・・・」はVTECで吸排気バルブを閉じに固定した話・・・でいい?
たしかにこの状態はシリンダが空気バネになって抵抗が小さくなります。
「全開状態だと・・・」スロットルが全開ってこと? そのときのVTECは閉じ固定じゃ
なくて、普通に吸排気してる状態だね? これはバルタイ制御と同じ状態ではなく、
普通の上死点・下死点バルタイエンジンでスロットル全開にしたのと同じ状態じゃないかな。
この時のポンピングロスは、0.5gの空気を移動させる仕事によるものではなくて、
空気が吸排気バルブとバルブシートの間隙(カーテンエリアと言います)とか、
触媒、マフラーなどの絞り部分を通過する際に生じる抵抗によってできる損失が
主原因ではないでしょうか。
僕の想像では、後者のスロットル全開のほうが、前者のVTEC全閉よりも
ポンピングロスが増えると思います。
ところで空気の流れは電気と似ていますね。
空気の流れ(電流)の途中に絞り(抵抗)を入れると、絞りの両端には圧力差(電圧)が
発生する、とかね。