≡≡ 面白いエンジンの話-8 ≡≡at KIKAI
≡≡ 面白いエンジンの話-8 ≡≡ - 暇つぶし2ch288:名無しさん@3周年
10/12/17 23:47:02 NRObDlYF
>>285

>加給はNAより圧縮比を低く設定しなくてはならないのだよ

その前提はとても恥ずかしいよ
フルブーストの必要性がなければ耐ノッキングのために圧縮比を落とす理由も無くなる

289:名無しさん@3周年
10/12/18 00:20:12 WLVJHPvB
全く?単調減少するんじゃないの?

290:名無しさん@3周年
10/12/18 08:49:01 gwjrPh3i
動力曲線見ればわかるが、最大出力時に最高の熱効率パフォーマンスが発揮されるわけではない
圧縮比固定の宿命だね
これのピーク出力が不要になるわけだから、いわゆる燃料消費率の良いポイントでの出力の大きいセッティングが求められる
高回転領域が不要なんだから、NAとターボでの圧縮比格差もなくなる
圧縮比での熱効率論は、NA vs ターボにおいては無意味となる



291:名無しさん@3周年
10/12/18 08:50:18 F86RCfWd
>>288

>フルブーストの必要性がなければ耐ノッキングのために
>圧縮比を落とす理由も無くなる

実際にキャリブレーション(燃調、適合、マッピング)をした
者からすると不適切な発言だ。

殆ど全域でノッキングで点火時期が規制されているのがTC
エンジンだよ。全域です。

マツダの筒内直噴TCが今後どうなるかが見物ではあるが。
筒内直噴は全域ノッキングするが、圧縮比を上げてもノック
強度が変わらない。

NAではあるが、三菱が途中で圧縮比を下げる変更をしたが
市場ではノックではない別のトラブルが発生するのかも知れ
ない。

マツダが次のモデルで圧縮比をどうするかで、筒内直噴TC
の未来が分かる。



292:名無しさん@3周年
10/12/18 08:58:16 poyAlcmr
太り気味の人に発電出来る自転車でペダルを動かすのが、効果的なエネルギー源だと思う。

293:エンジン工学屋
10/12/18 13:25:58 FRyDrJgH
>>288
恥ずかしいとは思わないよ、まったく。

同一形式のエンジンで加給とNAの仕様をあなたが設計したらNAより高圧縮の加給エンジンが
製作できるというなら大メーカーも頼んで設計してもらうと思う。
道理から言えば「この燃焼室とピストン形状、材質なら高い圧縮比の加給エンジンが製作できる」となった時
その仕様で圧縮比をさらに高めたNAが設計できる。

幾何圧縮比は膨張行程の容積比でもあるからエンジンパワー、効率に影響し昔から極限まで
高める設計を、どのメーカーも行ってきた。
上死点付近で起こるノッキングはエンジンを破壊してしまうから煮詰めた安全マージンを持たせたのが実用エンジン。
マツダの技術はピストンの写真を見たところ、プラグの真下のピストントップ部分に燃焼ガスが集まる凹みがある形状だったので
今までに無い新しい試みだと思った。
これも何とか幾何圧縮比を高めようとしている技術者の試行錯誤があったからだと思う。
加給して実圧縮比を高めても受け皿となる膨張行程容積比が低ければ意味が無い。

それにフルスロットルではない出力制御時に圧縮比がすごく影響している。
大気圧と燃焼圧力差が少ない低出力ほど工程容積比を大きくしないと効率よく出力に変わってくれない。

294:名無しさん@3周年
10/12/18 13:41:46 grV2I4wZ
完成車メーカーで動弁系の設計やってる者ですが何か聞きたいことありますか?

295:名無しさん@3周年
10/12/18 13:49:22 zMecDSQI
>>293
ぷっ
圧縮比がエンジンの熱効率と比例しているわけでもないのに・・・・
圧縮比絶対主義者の頭固さには困ったものだ

296:ガス欠
10/12/18 15:24:47 F/y/UjMv
>>295
…。
(↑オットーサイクルにおける圧縮比(=膨張比)による熱効率の変化の説明を
熱力学の観点から理論的に説明しようかと思ったが、本格的に説明するとなると
非常に長くなりそうで、書ききるには燃料(気力)が足りないと思って諦めた)

297:エンジン工学屋
10/12/18 15:30:56 FRyDrJgH
>>294
動弁機構の出力制御を目的として閉弁を遅らせた時、クランク角何度まで遅らせる事が可能か知りたい。
閉弁工程のみを拡大するのではない作用角の大きいカムを使った実験とかしてないですか?

298:エンジン工学屋
10/12/18 16:45:48 FRyDrJgH
>>296
圧縮比は高ければ高いほどいいというわけではない事は知っている。
14付近が効率がいいのではないかというのは昔、究極のエンジンを求めての記載があった気がする。
それは高い圧縮比をさらに上げる事で得られる圧力より、圧縮抵抗が大きくなるということなのでしょうか・・・
実圧縮比が低い一般エンジンの膨張比は、出力制御時に高ければ高いに越した事はないと思う。
アイドリング最高出力時の30分の1ほどしか新気を吸入しないエンジンで言えば幾何圧縮比10のエンジンでも
実圧縮比は極端に低い。
2分の1の出力で2分の1の吸気量と仮定した時、膨張容積比のみを2倍に上げても問題は無いと思う。
圧縮比=膨張比であるかぎり不可能ですが、可変圧縮比が可能になったら吸気量に適した圧縮比を設定できて効率がいいでしょう。

299:名無しさん@3周年
10/12/18 18:37:43 5q5mOeN7
全域での圧縮比最適化はそりゃ理想中の理想ですがなw
となると可変圧縮比のロータス2stが待ち望まれるな
4stならMCE-5ってのがあったが
まあどちらも機構が独特で既存メーカーがおいそれと導入できないで居るのかどうかねえ

300:名無しさん@3周年
10/12/18 18:55:41 NIB4tOfy
ガソリンエンジンはノック限界トルク…ディーゼルエンジンは単純に撹拌効率…



301:にゃんこ
10/12/18 19:05:17 GAKHfzwK
>>290
全開ターボの話をしてた張本人としてはですね、基本は最大出力
というか全開が一番効率が良いはずだと思うのですよ。
圧縮圧力はノック直前の理想圧まで行くわけだし、ポンピングロスも
ないし。
普通のエンジンで全開とか最大出力時の燃費が悪いのは、チューニングの
問題であって、最初から全開用に設計するなら、話は違ってくると
思うんですよ。

302:にゃんこ
10/12/18 19:09:13 GAKHfzwK
可変圧縮比なら、ヘッドがエレベータ状に上下するようにしたらいいのに。
電磁バルブでカム駆動の問題がなくなるんじゃね、みたいな。
そんな簡単じゃないかな?

303:エンジン工学屋
10/12/18 19:11:04 FRyDrJgH
>>299
MCE-5を検索して見てみましたが実用化は出来ないと思います。^^:

私が考案した可変圧縮比の機構は図面と書類作成中ですがいけるかも・・・
機構の為に慣性重量の増加を伴っては意味が無いですからね。
3Dキャドの図面で検証すると問題ないと思うのですが高回転の強度は予想できないところです。
圧縮比は内燃機関で成立する圧縮比なら低圧縮比から燃焼室の造形が許す限りの高圧縮までリニアに可変可能です。
レバーを倒す角度に応じて圧縮比を無段回で変えるというような事ができる仕組みです。

304:にゃんこ
10/12/18 19:15:56 GAKHfzwK
>>298
圧縮比を上げすぎると、S/V比が悪化して損失が増える、みたいな
話も聞いたことあり。

>>297
アトキンソンってやつですか?
バルブはふつうの上死点ー下死点固定にして、その前に
ロータリーバルブ(って言うのでしょうか。カム軸と同速度で回る円板に
スリットをあけて、空気の導通・遮断をするという感じ)を設けて、
その位相差で吸入量を制御するという方法を思いついたことがあります。
こちらは早閉じになってしまいますけどね。
どこのメーカーも作ってくれないとこを見るとやっぱりダメなんかしら?

305:名無しさん@3周年
10/12/18 19:19:06 NIB4tOfy
>>283-284
>>124はあんたじゃないか?一々噛み付く必要は有ったのか?

一方、>>119には「この流れ、もしかしてこのスレ中でターボ過給で排出損失が減ってると
誤解している人、居る?」と言う疑念を含み入れている可能性が有る。

儂の推測は当たってるかのう、119氏?

306:名無しさん@3周年
10/12/18 19:25:38 NIB4tOfy
んん、多分別人じゃな

119氏の思惑が当たってりゃいーや

所でまだ「圧縮比の下がらない低燃費ターボ」なんて考えてる人は居る?

307:エンジン工学屋
10/12/18 19:32:19 FRyDrJgH
ディーゼルエンジンに関しては排気側、吸気側にバルブトロニックのような機構を用いれば効率が上がると思うけどなぁ。

出力制御時は排気バルブを早期に閉め残留ガスを残し上死点を過ぎて残留ガス以上吸気容積が拡張したら
吸入バルブを開くと内部EGRとなり圧縮する空気は新気を導入するより高温となるでしょ。
温度が高いから、高すぎるといわれるディーゼルの圧縮比を吸気弁を遅閉にして実質圧縮比を14とかに落とす。
膨張容積比は変わらないから効率が上がりそうな気がする。



308:にゃんこ
10/12/18 19:41:52 GAKHfzwK
ええ、そうなの? なんだか内部EGRって悪者以外の何者でもない
ような気がするけど。
燃焼速度が遅くなるし、効率悪くなるんじゃない?
むしろ、単に冷却性能を落とせば、燃焼室温度は簡単に上がるんじゃない
だろうか。セラミックヘッドを使う・・・て冷却性良いのか悪いのか知らないけど。

ディーゼルの膨張比は高すぎるのだと、僕は思ってたのですけど、
それってひょっとしたら僕の間違いですか?
なんか恥かいてばっかだな。<じぶん

309:名無しさん@3周年
10/12/18 20:06:55 5q5mOeN7
>>306
居なくなってほしい?
>>119はねえ
> pdfの資料の4ページ目にPV線図があるが、ターボエンジンの
> 部分負荷の燃焼解析をすると、吸入-排出工程の面積がNA
> よりもかなり大きい事が知れる。
>
> 面積は損失の大きさを表しているので、その分だけ燃費率(効率)
> が悪いと知れる。
ってのはおかしい、というか不足がある

ターボエンジンでは部分負荷では吸気冷却効果があるから、同じ吸気量ではNAより圧縮比を上げられる可能性がある
って言ったら正しいけど

つまり単純な損失ではなく吸気冷却という仕事をさせていると考えるといい
もちろん、その仕事の効率が悪ければ損失が増えるけどね
俺はNAもターボもひいきしない主義で、足の引っ張り合いがキライな主義

310:エンジン工学屋
10/12/18 20:08:47 FRyDrJgH
>>308
私の考えも着火すればの話ですよ^^;
それに黒鉛とか出るかもしれないしね。
膨張比は高いほうがいいのだけれど、圧縮を考えない場合です。

大量EGRの目的がスロットル制御であればポンピングロス低減なのでしょうが
吸気温度上昇の為なら内部で行ったほうがガスが冷却されなくていいだろうと考えたんです。
ディーゼルは着火の為に圧縮比を上げている部分があると記載されていた気がします。

311:にゃんこ
10/12/18 20:53:07 GAKHfzwK
>>310
ディーゼルは自己着火なので、高い圧縮圧力が必要ですね。

EGRで燃焼速度が遅くなるのは、おそらく、酸素分子の数が減り、。
代わりに不活性ガス(窒素、CO2)が増えて、燃料と酸素の接触チャンスが
減るせいかな、と個人的には思うのですが、そうなると着火そのものが
怪しくなってくる。着火改善のために温度を上げているのに、かえって
着火の邪魔をする可能性があるかもしれませんね。

ガソリンエンジンの場合、EGRで若干ポンピングロスが低減しますが、
反面、燃焼を不安定にするので、スロットルレスにするほどの多くの
EGRは無理です。
EGRは、外部EGRが基本です。
一旦、排気ガスをEGRバルブで適正量にして、クーラーで冷却してから
還流させます。Gエンジンでは、吸気音が上がるとノックの原因になり、
ロクなことがないものですから。

ひょっとしたら、俺もテキトーなこと書いてるかもしれません。
そのときはごめん。

312:名無しさん@3周年
10/12/18 22:04:24 F86RCfWd
>>311

>燃料と酸素の接触チャンスが 減るせいかな

熱解離反応でエネルギーが失われるからだね。

URLリンク(www.sit.ac.jp)

ん~っ、あなたが疑問に思っていることは、50年以上前の
内燃機関の教科書にも答えが全て書かれているので図書
館で読まれることをお勧めする。

残念ながら、そうした本は全て絶版になっているので入手は
困難だね。

近くの図書館の検索システムで「内燃機関」で探せばいくつか
見つかると思うよ。

313:にゃんこ
10/12/19 08:17:21 W6lmcsP5
へぇ、燃焼って単純にHCとO2が反応してCO2とH2Oができるだけ
だと思ってたんですけど、そんなに単純じゃないんですね。
たぶん高温下では、H,O,C,Nといったひとつの原子レベルにまで
バラバラになって、それがもう一度くっつきやすい相手と結合しなおす
という形なのかな?(←素人的発想ですね^^;)
そう考えれば、希薄混合気の燃焼で、本来不活性であるN2が反応して
NOxができることも当然ということになりますし。

>ん~っ、あなたが疑問に思っていることは、50年以上前の
>内燃機関の教科書にも答えが全て書かれているので図書
ひょっとしてターボがエネルギーを回収するかどうかみたいなことも
書いてあります?

314:名無しさん@3周年
10/12/19 09:45:33 iiFRlF3J
>ターボがエネルギーを回収するかどうかみたいなことも

タービン前後が熱力学的に説明されている。PV線図も
排出損失もきちんと説明されているよ。

それよりも前に、戦時中に富塚清さんがまとめた書にもTC
が既に研究されていたことが書かれている。

他の文献には無かったことが、その書の中に記載されて
いて長年の疑問が解けたこともあった。

戦時中はジェットエンジンやロケットエンジンも作っていた
ので、半端ではない技術が既にあったということだね。


315:名無しさん@3周年
10/12/19 10:04:37 IL+CwnCe
>>301
全負荷と最大出力がごっちゃになってるな
全負荷運転ってのは回転速度全領域で可能であるが
最大出力ってのはその回転数でしか発揮されない

しかもその時に熱効率=燃料消費率が良いものはありえない

316:名無しさん@3周年
10/12/19 10:07:56 eWyCM6ng
過渡トルクも分からん方はその程度の混同は日常茶飯事

317:にゃんこ
10/12/19 10:42:01 VlGp2HZ5
うん、一応前の発言で「最大出力<というか>全開が一番効率がいい」
と書いたのは、そういう意味のつもりだったんですよ。
もうちょっとはっきり書いておけば良かった。

全開運転の中で、特に燃費の良い回転数があると思う。

318:名無しさん@3周年
10/12/19 11:31:28 IL+CwnCe
>>317
そう
そして回転数を上げる必要性もないから、耐ノッキングのために圧縮比を落とす必要もないってこと

319:にゃんこ
10/12/19 11:41:32 UU+JJ6ZB
ところで、なんで俺が燃費を気にするのかというと、昨今問題になってる
環境問題が俺も気になるから。
だけど、単にエネルギー効率あげるだけでは十分じゃない。
むしろ、必要以上に増えすぎた輸送能力とか、建物の数を減らす方がずっと
効果があるように感じる。
たとえば、鉄道会社は輸送距離を伸ばすため、わざと末端駅に観光施設や
住宅地を建設するけど、エネルギー消費を減らすためにはなるべく
輸送距離を短縮するほうがいいんだよね。
都会に人口が集中することで生じるドーナツ化は、通勤距離を伸ばしてしまう。
逆に人口を都市から地方に分散させることで、家と仕事場の距離が
短縮する。
生産地と消費地を近くにすることで、やはり輸送距離は短縮する。
都市部には高層ビルが乱立しているが、そんなに必要なのか、という
疑問もある。
これは政治・社会的なアプローチだから工学板とは少しずれる話だが、
環境負荷の低減のためには機械の効率だけ見ていてもダメなんだ
ということも言っておきたかった。

320:にゃんこ
10/12/19 11:44:20 UU+JJ6ZB
>>318
低回転数でもふつうにノッキングは起きるよ。
もしMTに乗る機会があったら、低速で4速に入れてアクセル踏んでみ?
近頃の若いモンはATしか知らんからのぅ。フゴフゴ

321:名無しさん@3周年
10/12/19 12:08:17 eWyCM6ng
>>318
可変圧縮比機構と過給機の組み合わせ構想では
高回転域では圧縮比を上げる話になっている訳だが。
其れ以前に、高回転域を捨てる事で過給でも圧縮比を据置に出来るなら
自然吸気ならもっと圧縮比を上げられる話になるんだが。

322:名無しさん@3周年
10/12/19 12:15:44 eWyCM6ng
まさか、単調減少の意味も知らんのが居るんか?

>>309
合っとるじゃん、~といい、なんて言わんでもええ

> 負荷では吸気冷却効果があるから、同じ吸気量ではNAより圧縮比を上げられる可能性がある

其りゃあインタークーラー自然吸気だなww

323:名無しさん@3周年
10/12/19 14:27:54 PsRkcmZz
>>320
それただの過負荷

324:名無しさん@3周年
10/12/19 14:30:55 PsRkcmZz
>>321
いやだからそれ以上圧縮比上げても熱効率向上にはならないんだけど?
圧縮比で語れる世界ではなくなったのよ

325:名無しさん@3周年
10/12/19 14:55:56 eWyCM6ng
>>33を貼ったのは儂じゃが?其れとも何か、
もう過給ダウンサイジング施された高圧縮比化ダウンスピーディングエンジンなんて
披露されたんかね?レギュラー仕様は13じゃぞ?過給圧下圧縮比14はまだまだ先じゃろ。

326:名無しさん@3周年
10/12/19 15:47:41 eWyCM6ng
・俗称「圧縮比を下げずに過給したエンジン」とは直噴採用前の従来自然吸気エンジンとの比較。
・俗称「高圧縮比過給エンジン」も従来過給エンジンとの比較。
・その実は過給エンジンの基となる自然吸気エンジンからの圧縮比底上げ。
・つまり自然吸気エンジンも圧縮比は向上している。

・圧縮比14がその実はハイオク仕様の話レギュラー仕様は13。
・圧縮比がレギュラー仕様にしただけで下げる必要が有るなら過給する事もまた下げる必要が有る。
・過給ダウンサイジングは、文面>>33を単直解釈すれば従来自然吸気圧縮比-1。
・ダウンスピーディングエンジン圧縮比13~14は過給ダウンサイジングにすると12~13になる理屈。

過給による圧縮比デチューンを-1に固定したので単直解釈として論じたが、
此んな推論になる訳じゃ。過給による圧縮比デチューン値詳細は、
メーカーなり学会なり訊ねるべき所へ訊ねるべきじゃろう。

327:にゃんこ
10/12/19 16:34:18 UU+JJ6ZB
>>321
可変圧縮比で高回転時に圧縮比あげる理由って何なんですか?
(変な意味に誤解しないでね。単純に聞きたかっただけですから)
僕が思うに、高回転時は充填効率が低下するから、圧縮圧力が下がるので
それを補正するためかな、なんて思うけど。

328:名無しさん@3周年
10/12/19 16:38:05 eWyCM6ng
マツダが言うには、圧縮比上昇による熱効率低下抑制には
低温酸化反応によるトルク補填効果が現れた為と言っとるのう。
低温酸化トルク補填-オーバーラップ増大損失
って所じゃな。但し蛇足じゃが、圧縮比15超過の試作をしての結論をしているかは不明。
あのグラフは嘘っ八じゃないのか?という意見が車種・車メーカー板にあった為の蛇足。

329:名無しさん@3周年
10/12/19 16:49:34 eWyCM6ng
>>327
「あげる理由」に補填的な意味で「補正」と解釈するかね?
寧ろ「あげ『られ』る理由」に追加的な意味で「補正」すると解釈する所。
其う考えれば「充填効率低下分だけ圧縮比を上げられる」と成るじゃろ?

但し実際には高圧縮比化による各損失と勘案して設定されるじゃろう事は言う迄も無い。

330:エンジン工学屋
10/12/19 17:49:07 OmebyZ9i
>>327
高回転時であっても効率であるだろうし、最高出力でもあると思う。
軽自動車の1ボックスなどは、ギア比の関係で高速道路を高回転維持で巡航する事が多い。
高回転領域で出力制御して走るとなると、高回転で出力70%というような領域の燃費でも膨張比が高いほうがいい。
最高出力が高ければギアをハイギアードにできるし燃費も良くなるしね。
高回転の充填効率はポート長、断面積、バルブのリフト量、バルブ面積、カムプロフィールで変わってくるのだけど
バルブ、ポート断面積は吸気の抵抗だから高回転時に大きいほうがいい。
少ない抵抗で吸入する空気でも膨張費が高いと、さらに掃気能力が上がり出力増大につながる。
だから高回転でも許される限り圧縮比を上げたほうがいい。

331:名無しさん@3周年
10/12/19 18:02:36 eWyCM6ng
「高回転時『にも』」じゃなくて「高回転時『に』」という質問なんじゃが

332:にゃんこ
10/12/19 18:41:00 UBj9nPh7
>>329
爺も名前つけたらいいのによ。名無しじゃ味気ない。
補正という言い方はちょっと変だったか。文章苦手なんだってばよ。

>>330
圧縮比はノック限界まで上げるべきものだと思う。
スロットルが閉じているときは、圧縮圧力が下がるから、もっと圧縮比を
あげてやってもノックしない。
同じように、高回転時も吸気抵抗が増えて充填効率が下がり圧縮圧力低下するので
その分圧縮比あげるのかなって思ったんだ。
圧縮比を上げるのは、爆発圧力を高めるのと、工学屋さんが言うように
膨張比を高める効果があるよね。
ところで、ちょくちょく出てくる「出力制御」って何?

333:名無しさん@3周年
10/12/19 20:24:51 SrbqXDuk
>>326
では、最高出力を同排気量NAエンジン並みに絞ったターボエンジンあったなら圧縮比はどうなる?
常にスロットルを絞ってそれだけ吸気量を減らしているエンジンでは?
ターボも最適化してもちろんIC付で、どちらも直噴の条件で比較したらどちらが圧縮比を高められる?

存在しないものは確実な比較はできんでしょうし従来のスペックも当てはめられんでしょうがね
ダウンサイジングもダウンスピーディングも結局効果は同じ
志向が低排気量か大排気量かの違いしかない

しかし圧縮比以外では大きな違いがあるんだが、
ダウンサイジングの方が燃焼室表面積が小さいという違いは無視できる差異だろうか

334:名無しさん@3周年
10/12/19 22:03:56 eWyCM6ng
> しかし圧縮比以外では大きな違いがあるんだが、
> ダウンサイジングの方が燃焼室表面積が小さいという違いは無視できる差異だろうか
 先ず、此れを考証する前に
> では、最高出力を同排気量NAエンジン並みに絞ったターボエンジンあったなら圧縮比はどうなる?
 此れをどう構成しようかのう?
吸気リストリクター付けるのも本末転倒じゃし…
無加圧過給も、何じゃ其りゃって話じゃしのう?

335:名無しさん@3周年
10/12/19 22:15:45 eWyCM6ng
 ん?ちょい待ち
> ダウンサイジングもダウンスピーディングも結局効果は同じ
> 志向が低排気量か大排気量かの違いしかない
 ダウンサイジング―ダウンスピーディング関係と
小排気量―大排気量関係の共通点が見出せんのだが、何ぞ?

336:エンジン工学屋
10/12/19 22:18:06 OmebyZ9i
> では、最高出力を同排気量NAエンジン並みに絞ったターボエンジンあったなら圧縮比はどうなる?

存在していたら排気圧力上昇で抵抗が増える分の効率が落ちるのでしょうね。

あとレスポンスが悪くなるでしょう、ターボラグを持たせ効率を落とすという悪影響の付加でしかない。

337:エンジン工学屋
10/12/19 22:37:45 OmebyZ9i
> ダウンサイジングの方が燃焼室表面積が小さいという違いは無視できる差異だろうか

燃焼室の表面積縮小は確かに効率が上がりますよね、でも慣性重量軽減の方が効果が大きいかも。
バルブが軽量になるし、ピストンが軽くなる上でストロークが短くなるのはかなり大きいと思います。
クランクも回転する外周部分の重量が減る事となりダウンサイジングは効率にはいいことばかり。

反対にいえば加給して大きい排気量の最高出力と同等としてもNAの大排気量より燃費で劣るという事は
効率を上げる前記した部分よりターボチャージャーの損失があるという事の証明ですね。

338:名無しさん@3周年
10/12/19 23:20:38 ZvIGRgSd
>>334
>>188
吸気の低温高密度化

>>335
大排気量エンジンをミラーサイクルにするのと、小排気量ターボエンジンの吸気量制限をするのは
どちらも吸気量を従来より下げて圧縮比膨張比を上げることにつながる

ダウンスピーディングがミラーサイクル的吸気量制限を行っていないとしたら
どうやって高負荷時のノッキングを防いでいるのかが問題となる
タコ足直噴で話が済むなら良いが、
実際には低回転に特化した給排気系と、吸気を最適に絞る電子制御スロットル及び直噴の最適化が主役なのではないか
SKY-Gの最高出力が従来同排気量エンジン比いかほどかで評価は決まるだろう
なんにしても圧縮比がこんだけ上がったといって、後出しの有利もあるしね

339:名無しさん@3周年
10/12/19 23:25:31 eWyCM6ng
 圧縮比を同じにして考証するのも違うし…ん?
>>318 > そして回転数を上げる必要性もないから、耐ノッキングのために圧縮比を落とす必要もないってこと
 其うか、出力を統一の条件を回転数制限で成し、比較させようと言うんじゃな?
圧縮比を一番下げなきゃ遺憾のは、理論的には最低燃費回転速度となる、
最大トルク発生回転速度(実際の自動車ではもっと低い回転速度が燃費が良い傾向)。
其れ迄に過給エンジンは自然吸気エンジンの最大出力に達する様にしなければならんな。
其の為に低速回転域特化の低圧過給機で考証すると?
低速回転で其の様な出力を為すトルクを発生させるには、余計に圧縮比を下げねばならん事は
火を見るよりも明らかじゃろ。

340:名無しさん@3周年
10/12/19 23:36:36 eWyCM6ng
ぬわ、悩み乍ら作文しとったら335から既にレス付いとる!

>>338
ミラーサイクルと来たか…って、あら?圧縮比の話を捨てよったww
排気量統一比較にしないで、普通に出力比較にすりゃ良えもんをwww
VW曰わく過給ダウンサイジング技術により燃費(km/l)悪化どころか、
逆に1割向上しつつ尚且つ1.4Lの排気量で2.0Lの性能を達成と語る。

341:名無しさん@3周年
10/12/19 23:48:24 eWyCM6ng
(早めに反応せんと遺憾から小出しレス。では後半)
>>338
> ダウンスピーディングがミラーサイクル的吸気量制限を行っていないとしたら
> どうやって高負荷時のノッキングを防いでいるのかが問題となる

だ~ww>>33読め~いwww
其れとも此っちの方が良かったか?
ハイブリッドなしで燃費30km/L、マツダの次世代技術スカイアクティブとは【前編】
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

> SKY-Gの最高出力が従来同排気量エンジン比いかほどかで評価は決まるだろう

よく商品性比較と言った内容の場で、
過給ダウンサイジングと同列に語られてしまいがちな高圧縮比化ダウンスピーディングじゃが、
本来は別物であり、其の上、高圧縮比ダウンスピーディングwith過給ダウンサイジングなんてのも
可能性として想定出来る物なんじゃがのう。

342:にゃんこ
10/12/19 23:48:30 ZGWppTZe
どうでもいいけどさ、ターボで吸気量減らすのって、要するにミラーにターボ
つけたってことだよね。

ミラー 吸気量減、圧縮比増、出力減
ターボ 吸気量増、圧縮比減、出力増

実はミラーとターボは正反対だったりする。
だから、ミラー+ターボ≒オットー だな。

ただしICがついてる分だけ吸入温度が下がるので、オットーに比べて
少し圧縮比が上げられたり、点火時期が早められるという利点と、
ターボによる排気抵抗の増大という欠点があるってことが違いだね。

343:名無しさん@3周年
10/12/19 23:57:48 eWyCM6ng
うわ~…引越後から面倒で起動しとらんPC、起動させるべきかのう?

344:名無しさん@3周年
10/12/20 00:07:43 syYo99F+
楽しそうでなによりw

345:にゃんこ
10/12/20 00:13:02 V9+efj13
>>341
スカイアクティブさぁ、タコ足が長くて触媒暖気に不利なんだろ?
だったら触媒後方に排気ブレーキみたいなバルブつけてよ、
冷間時だけ半閉じにして排気が悪くなるようにしたら触媒暖気できるやん。
したら、ピストンの変なくぼみつけなくていいんやない?
それとも、あのくぼみは温間でも必要なんかな?

ひっこしお疲れさん。良い子は早よ寝なさいネ。

346:名無しさん@3周年
10/12/20 00:28:38 9qyFM9e3
>>342
ミラー: 吸気量減 圧縮比変わらず 膨張比増
ターボ: 吸気量増 圧縮比増 膨張比減
ミラー+ターボ: 吸気量変わらず 圧縮比増 膨張比変わらず
結果、圧縮比が上がる以外に何も変わらない、その分だけ効率の上がるはずのエンジン
ここで言う圧縮比と膨張比は吸気量に対しての物です

347:名無しさん@3周年
10/12/20 01:48:44 syYo99F+
ミラー+ターボはミラーの吸気削減効果がある分スロットルを開けられる
よって、低ポンピングロスと高膨張比を両立できる面もある

348:エンジン工学屋
10/12/20 02:56:22 CPwQobsb
>>345
ピストンの変なくぼみはディーゼルのような吸気効率を考慮しないバルブはさみ角やピストントップ形状でない場会必要ではないかな。
くぼみ以外をスキッシュエリア0に近づけ、くぼみだけを上死点時の燃焼室にすることによってノッキングを防いでいるのだと思う。
圧縮比を14まで上げるとなるとバルブリセスを考慮に入れた限られた造形しか不可能になるからね。

349:名無しさん@3周年
10/12/20 08:15:57 uegg/1cC
と言っといて
なぜかNAならさらに圧縮比上げられるよというお笑いw

高回転域が不要だからといって論破したら
ベストな熱効率論争してんのに無関係な低回転域を持ち出す奴もいるし・・・・

350:名無しさん@3周年
10/12/20 12:21:10 jjxVSSHA
以降、儂もインタークーラーをIC、自然吸気をNA、
其の序でに回転速度を分速回転数としてRPM[rpm]と略記。

  最低燃費RPM≒最大トルクRPM≒最高熱効率RPM
一方、燃焼圧力が最も高い為にノック限界が最も低い最大トルクRPMに合わせ、幾何圧縮比は決まる。

つまりIC無し過給では同幾何圧縮比ではNA最大トルクRPMと同じ実圧縮比となるRPMがノック限界。
此の時、より低いRPMになるので運動損失は低くトルクはNA最大トルクも若干大きくなる一方、
NA最高出力には及ばない。ICによる改善が鍵。

351:名無しさん@3周年
10/12/20 12:23:18 jjxVSSHA
>>345
んなもん当然MAZDAも考えとるじゃろ、仕上げをご覧じろって事じゃろ?
因みにSKY-ACTIVEはSKY企画の完成形ではなく第一段階である事に注意。

>>346
確かにSKY-ACTIVE-Gもミラー言ったらミラーじゃが排気弁も遅閉じじゃの。

352:名無しさん@3周年
10/12/20 13:16:16 jjxVSSHA
実圧縮比だけじゃ無いんじゃが、割愛

仕方無い、考証に無理矢理特化した設定にするか

NA最大トルクRPM以降に過給が効く様なタービンで
NA最大トルクRPM以降にNA最大トルクと同じ(より僅かに小さい)トルクが得られる様にすれば
NAより低いRPMでNA最高出力が実現できて、其のRPMでの熱効率はNA最高出力RPMより熱効率高いな

()内補注…回転速度が早くなる程、エンジン温度が上がる分を差し引き

此れで良いか?普通に排気量統一比較ではなく出力統一比較でやれば
一々設定捏ね繰り回さなくて済んだ物を…

353:名無しさん@3周年
10/12/20 14:59:04 2zuxyg1g
>>352
バーカ
最初っから出力基準の話で一貫してる
熱効率= 「出力熱量」 /投入燃料でしかない

排気量なんてNA派の論点すり替えなんだよ
その頼みの排気量も、大型化すればロスが無視できなくなりメリットが消えるという伏線論破はあったけどな

354:エンジン工学屋
10/12/20 15:39:02 CPwQobsb
NA派とか加給派とか派閥争いをしているのではないでしょ・・・
NAより圧縮比を上げる事が不可能に近い事は確か。
そしてエンジンは回転数を基準にしないとならないし、それぞれのエンジンで許容回転が違うが
一般的なエンジンより高ければそのエンジンはコストをかけて許容回転を高めたにすぎない。
同一回転で同出力を基準に比較しないと比較は難しい。
それはピストンの往復運動であり、最大速度まで加速させるエネルギーが1回転で2回必要。
規定出力発生回転数が高ければ抵抗も増し比較がなりたたない。

355:にゃんこ
10/12/20 15:45:12 qd8Spvmi
>>346
>ここで言う圧縮比と膨張比は吸気量に対しての物です
うーん。そのあたりが微妙だねぇ。
それなら、圧縮圧力と言った方がわかりやすくないですか?
ミラーの場合、燃焼室容積を減らした分だけ吸気量を減らしたのだから、
(スロットル全開時の)圧縮圧力はオットーと同じという意味ではない?
しかし、そうなるとターボの場合、吸気量が増えているのだから、その分
燃焼室容積を増やしていますし、その結果圧縮圧力はやはり同じという
ことになるはずなのに、>>346では圧縮比増になってるし・・・ちょっと
わからないな。

圧縮比をぐぐってみますと、「静的圧縮比」と「動的圧縮比」があるようです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

静的圧縮比というのは、普通言われる(燃焼室容積+シリンダ容積)/燃焼室容積
の式であって、バルタイは無関係です。
動的圧縮比は、バルタイを考慮に入れたもので、ミラーでよく言われる圧縮比<膨張比
という話は、これを元にした話ということもできます。
が、動的圧縮比は割と特殊な定義で、あんまりメジャーな使い方じゃないと
思います。カムの開きはじめ、閉じ終わりはデジタルではなく、徐々に
隙間が変化するような動きですし、吸気抵抗も大きいのだから、あんまり
厳密に計算しても意味ないし。。。
それで僕は静的圧縮比を使って話をしています。

356:にゃんこ
10/12/20 16:00:14 qd8Spvmi
>>348
ピストンのくぼみはたしかにディーゼルと似ていますね。
ディーゼルの燃焼室がなぜあんな形なのかは知らないのですが、
勝手にいろいろ考えてみると、単純にフラットなピストンで
圧縮比を上げるとS/V比が大きくなって放熱し熱効率が悪化する
のかも。
工学屋さんの言うように、ピストン上面とヘッド下面がぴったりあう
ようにして、くぼみだけが燃焼室になるようにしておけば、球型の燃焼室
になってS/V比が下がるのかもしれません。
また火炎の広がる距離が最小で済む点、ノックに有利になりそうな
気がしますね。
※素人意見なのでテキトーです

357:名無しさん@3周年
10/12/20 16:23:27 2zuxyg1g
>>354
やはり全然わかってないね
>NAより圧縮比を上げる事が不可能に近い
これは燃費とかより出力重視を考えた場合の化石思想

358:名無しさん@3周年
10/12/20 17:08:26 jjxVSSHA
NAの最大トルクより同等か其れより僅かに小さいトルクを
最大出力RPMより僅かに低いRPMで発生する様な
中高RPM仕様の低圧タービン設計と云う設定になるが。

自動車用でICの容量に寸法的制限が有り
同じ出力特性曲線(同じトルク特性曲線)、という条件なら
幾何圧縮比はIC無しのNAより低くなるが…

359:名無しさん@3周年
10/12/20 18:34:47 jjxVSSHA
勝手にNA派呼ばわりしとるが、別に幾何圧縮比差に拘らんでも
VWがTSIで既に『圧縮比低下を物ともせずに』1.4LでNA2.0Lの性能の獲得、
のみならず、「NA1.4Lから1割の燃費向上」と述べてるんじゃがのう…

360:名無しさん@3周年
10/12/20 20:22:36 syYo99F+
往年のターボの思想が馬力重視馬鹿燃費だったので巷ではターボ燃費向上不可能説が一時優勢だったが、

NAもターボも同等の燃費向上が可能

という昨今の流れを今スレでおさらいできたんじゃないかな?
ダウンサイジングとダウンスピーディングどちらが高効率を狙えるかよりも
ダウンサイジングとダウンスピーディングのどちらの流れに多くのメーカーが乗っていくか
で趨勢は変わるかもしれないし
ダウンサイジング+ダウンスピーディングがありえるのかどうか・・・も判らないが

361:名無しさん@3周年
10/12/20 20:42:08 9qyFM9e3
>>355
実圧縮比とか動的圧縮比とかやめて
「単位体積酸素量」にしよう

362:名無しさん@3周年
10/12/20 20:50:11 syYo99F+
>>361
大気は酸素だけじゃないし
吸気重量がいいんじゃね

363:にゃんこ
10/12/20 21:00:59 fzwmmWPG
そうやって知らん言葉作るから話がややこしく

364:名無しさん@3周年
10/12/20 21:20:49 hKFc5z2u
論破されたバカは言葉遊びに逃避するからね

365:名無しさん@3周年
10/12/20 23:10:30 jjxVSSHA
論破されたのはお主の方じゃろww

366:名無しさん@3周年
10/12/20 23:54:06 9qyFM9e3
>>362
燃焼エネルギーに関与するのは酸素だけだし
酸素だけでいいんじゃね?
あでも窒素の比熱とかも考えないといかんのだろか
いやでも基本的にどこの大気も酸素と窒素の比率は一緒だから酸素が決まれば窒素も決まるわけで考える上では問題ないのか

367:名無しさん@3周年
10/12/21 01:34:54 n6pP+bM6
普通に静的圧縮比と動的圧縮比と圧力比で良えじゃろ

圧縮比 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

368:にゃんこ
10/12/21 08:45:29 hPQTm8qg
圧力比なんて聞いたことねぇ。Wikiには英語の説明しかない。

総合圧力比とは、飛行機関係で使われる言葉で、ガスタービンエンジン
前後の stagnation pressure (静的な圧力、かな?)である。
一般的に、高総合圧力比は高効率であると言って良い。だが、そういう
エンジンは重くなるので、適正値というものがある。

みたいなん?
ターボの性能の指標になるのかもね。

369:にゃんこ
10/12/21 08:58:25 hPQTm8qg
>>366
酸素だけひいきしたら窒素かわいそうやん

370:にゃんこ
10/12/21 18:53:28 /tYokgR9
>>368 補足
流体力学で、stagnation pressure とは、stagnation point における静圧である。
stagnation point での流速はゼロであり、全ての動的エネルギーは圧力エネルギー
に変換されているものとする(エントロピー)。
stagnation pressure は free stream 動圧と free stream 静圧の和と同じである。
stagnation pressure はしばしばピトー圧と呼ばれる。なぜなら、それはピトー管で
測定されるからだ。

ってこった。わかったかね?シロート共め!
僕はわかりません。

371:名無しさん@3周年
10/12/21 22:08:19 IZKqN3QM
>>367
動的圧縮比って過給機が考慮されてないのかよ
ていうか動的って言う割に回転数の高低も考慮されて無いじゃん

372:にゃんこ
10/12/21 22:30:34 xVN/1nei
んなもん、可変バルブリフトも吸気慣性効果も考慮されとらんわ!
要するに、


          ち  ゅ  う  と  は  ん  ぱ

373:名無しさん@3周年
10/12/22 02:12:04 D4KNZ23N
実測圧力、実測温度最強
リクツは後からこねくりまわす

374:にゃんこ
10/12/22 04:21:37 PZoGhK6e
中途半端という言い方のほうが中途半端か。反省。

結局、動的圧縮比を使う理由は、静的圧縮比では実際の空気の充填量を
説明しにくいからなんだけど、空気の充填量って、>>371の言うように
加給や回転数によっても変化するし、もちろんスロットルの開き量でも
変化する。バルタイだけではなく、それ以外の要因も影響している。
それなら、最終的な見方としては、圧縮圧力で考えたほうが早いと
思うんですよ。

375:にゃんこ
10/12/22 04:22:36 PZoGhK6e
>>373
おお、言われてみれば温度もそうか。

376:名無しさん@3周年
10/12/22 04:58:44 qGYH4lCV
>>368

圧力比はタービン仕事を扱う場合の基本かと・・

URLリンク(sendai.cool.ne.jp)

>>121

「pdf」「読めない」で検索すれば該当頁がいくつも
ヒットすると思う。

50年前の文献を読めは少々きついかも知れないが、
もう少し「考えて」ネットで調べることが必要かと思う。


377:名無しさん@3周年
10/12/22 06:15:03 Kqaat+kX
>>374
圧力は温度で変化するからだめなんよ

378:にゃんこ
10/12/22 06:29:50 PZoGhK6e
>>377
なるほど、それもそうか。

でもさ、断熱圧縮の場合、圧力だけ上がって、温度が上がらない
orその逆みたいなことってあるの?
圧力が上がればそれと同じように温度が上がるなら、いっしょくたに
してもいいと思うけどな。

379:名無しさん@3周年
10/12/22 09:36:23 GRjcVB2E
>>971
添付の文中の慣性過給に注目。つまり過給機過給も含まれる。

380:エンジン工学屋
10/12/22 12:42:33 aPjtHsAK
なんでやねん

381:エンジン工学屋
10/12/22 17:48:55 aPjtHsAK
>>357

> これは燃費とかより出力重視を考えた場合の化石思想

圧縮工程容積比の事だと理解しているのかなぁ。
大気と圧縮時の圧力比は加給のほうが高くても当たり前、市販エンジンだってほとんどそうでしょ。
小さいエンジンに空気を多くぶち込んでも慣性重量低減、冷却面積縮小でしか効率は上がらない。
圧縮比、膨張比は通常同一なので、膨張比の高さが効率に影響するから高圧縮比が追及される。
膨張工程では加給エンジンの加給圧が上がると吸気量に対し膨張容積が縮小してくことになる。
2000CCの加給エンジンでNA3000CC分の空気を吸気しても受け皿となる膨張容積は2000CCのまま。


382:名無しさん@3周年
10/12/22 17:52:11 GRjcVB2E
4stならバルタイ、2stならポートタイミングによる圧縮開始点差のみならず
慣性過給も動的圧縮比には加味されている記述となっている

383:にゃんこ
10/12/22 18:06:20 ZpKickRZ
>>382
ありゃホントだ。すみませーん。

俺の>>372はウソでした。ごめん

384:にゃんこ
10/12/22 18:13:14 ZpKickRZ
>>376
すみません。ぜんぜんわかんなかったです。
エンジニアって、あんなワケわかんない話を理解してるんですねぇ。
頭の構造違うんかしら?

385:名無しさん@3周年
10/12/22 19:55:45 Kqaat+kX
>>378
断熱圧縮しないためにインタークーラー付けるんじゃないかよー

386:にゃんこ
10/12/22 20:15:24 ZpKickRZ
>>385
いやいや、ICはとりあえず別の話(笑)
今は断熱圧縮の場合に限っての話ですよ。

俺が聞きたかったのは、単純にピストンが上昇して空気を圧縮する際に、
圧力と温度の上昇の相関はどうなってるのかなってこと。
圧縮によって増えたエネルギーは、圧力と温度の上昇となるわけだけど、
そのとき、圧力だけ、または温度だけが別々に上がるみたいなことが
おきるのかな?

387:にゃんこ
10/12/22 21:28:52 ZpKickRZ
>>366
窒素そのものは燃焼はしなくても、熱を受けることで膨張し
ピストンを押し下げる力になるんじゃね?

388:名無しさん@3周年
10/12/22 22:30:31 D4KNZ23N
しったか工学屋はまだ判ってないのか
これからの加給は吸気を冷やす加給なのだよ

389:名無しさん@3周年
10/12/22 23:17:20 Kqaat+kX
>>386
そういうのを考える上では
温度一定で圧力が上昇する「 」と
圧力一定で温度が上昇する「 」という言葉がそれぞれある
断熱圧縮は断熱して圧縮してるんだから両方そろって上がってあたりまえ

空括弧の中身を書いてないのは、言葉を忘れちゃったからだよー><

390:A
10/12/23 00:15:45 4957VQmz
 
  ∧_∧
 ( ・∀・) 気軽に仲良く語りましょう♪
 ( ∪ ∪
 と__)__)
 


391:名無しさん@3周年
10/12/23 02:25:24 hYhZaSNb
>>381
1,5倍に過給したら圧縮比は1/1.5倍に下がるとでも言いたいの?
バカ丸出し
過給が2倍だろうが3倍だろうが、一旦容積分吸い込んでそれを圧縮比だけ圧縮させて点火するんだから
圧縮比は同じだよ


392:名無しさん@3周年
10/12/23 02:33:18 hYhZaSNb
そんな理屈なら
吸気を0.1倍に減圧するだけで圧縮比が10倍の100:1になって
最高!簡単だね!

つってるのと同じこと
バカ丸出し

393:名無しさん@3周年
10/12/23 04:20:45 b/Iq7uUr
67年前に富塚清さんが書かれた文献を読むことを
是非ともお勧めしたい。
ここで議論されていることの答えが殆ど書かれている。

尚、TCを作りたいが耐熱合金が無いと嘆かれている。

しかし、亡くなられて22年経つのか。晩年に某シンポ
ジウムでお見かけしたが、普通のゲストの4倍も大き
な名札を付けておられたのが印象的だった。



394:名無しさん@3周年
10/12/23 04:34:10 IrB+Q7+l
何じゃ此の状況、よいよ…
工学以前の文学の更に其れ以前の国語のレベルにまで話の次元が落ちとる

395:名無しさん@3周年
10/12/23 05:26:12 3DkZTBlK
一部にスロットルの存在を軽視する傾向を感じるが、
スロットルは通過ほぼ0から全開まで無段階に可変できる簡易で、精密で、フレキシブルで、頑丈な、
重要かつ便利なパーツなのよ
NAにおいては負圧に耐え、ターボにおいては、さらに圧縮空気圧に耐え、
空気通過量を制御しつつ前後に圧力差と、温度差をさえ生み出すドラスティックなパーツなのだ

それに近頃では電子制御が加わって、エレガントささえ身に着けている
そうなると人間どもがバカスカ踏むアクセル制御と違って、プログラム制御で燃料制御と合わせて
如何様にでもエンジンを調教できる能力さえ持つスグレモノになる
そしてその能力によってエンジンの圧縮比向上さえも可能にするのだ

個人的にはターボエンジンからウェストゲートバルブを廃し、さらに強化したスロットルによって吸気量を完全制御する事を望む
ICの強化も重要かもしれない
あと工学屋はバカ煽りに構ってないで可変圧縮比機構を早々に出願、実用化交渉するやうに望む

396:B
10/12/23 06:23:54 B0C6IBt9


    ∧の∧
    < ‘∀‘> だれか呼んだ?
  ─U─★ )
    し―-J


397:エンジン工学屋
10/12/23 12:56:13 4wm8ROVy
>>391
>1,5倍に過給したら圧縮比は1/1.5倍に下がるとでも言いたいの?

加給でNA以上に圧縮比を高める事が出来ると言ってるから不可能だと言っている。
究極のエンジンを求めてにも書かれていたが加給を3気圧とかに上げ、インタークーラーで思いっきり冷却する。
そして大気圧に戻せば大気圧より低い空気を吸入する事になる、しかし排気圧力上昇で効率は極端に悪化するだろう。
それに加給しても圧縮比を加給圧に比例して下げる必要はないから吸気と大気の圧力比で加給の方が上がるのだし
出力比で加給が行程容積縮小する以外は、幾何学的な容積比が効率に関わってくる。



398:エンジン工学屋
10/12/23 13:03:15 4wm8ROVy
>>395
ありがとう、書類作成急ぎます。
圧縮比を可変化する以外に、圧縮工程の容積と膨張行程の容積も変える事ができるのだが
圧縮比の可変化の方で作成した方が早く出来そうだから、提出したらキャド図面をアップします。

399:名無しさん@3周年
10/12/23 13:12:23 9F0RgmRg
>>397

>加給でNA以上に圧縮比を高める事が出来ると言ってるから
は?文盲?
誰がそんなことを言ってる?
熱効率重視のためには、圧縮比のデメリットのある領域とは無縁だと言っているんだ
いつまで化石理論を引きずってるんだ?頭が石化してんのか?

400:名無しさん@3周年
10/12/23 15:01:43 IrB+Q7+l
 さも当然な比較法だと言わんばかりの、相変わらずの条件小出し誘導煽り、と言わざるを得ない。
 排気量&圧縮比&出力とも同一比較なんて三重構成にしておいて、ちと舌足らず過ぎやせんか?
・NA最低ノック限界rpm≒NA最大トルク発生rpm
・燃焼圧力の他にもrpmが高い程に高温化する要素も有る(摩擦増大と燃焼脈動の高密度化、等々)
・但し比較対象過給側はIC付き、比較基準NA側はIC無し
 フヒヒ、普通にミラーで比較した方が楽そうじゃww
此う成って来るとIC無し過給側は勿論、IC付きNAも気に成って来るのうwww
 さて、まだ足りん条件有った?例えば
「出力特性曲線概形は成る可く変えずに過給ダウンサイジング」とか「定回転特化」とか
まだまだ考え得る余地が有って話が定まらん。

401:名無しさん@3周年
10/12/23 15:12:12 IrB+Q7+l
今は亡きスレ主で無くとも指摘したくなる書き方

>>391
(其りゃ確かに文筋からどちらは解るが…少なくとも儂は。)
散々揉めた先から実圧縮比(動的圧縮比)の事だか幾何圧縮比(静的圧縮比)の事だか
明別化せんかい…

402:C
10/12/23 15:48:06 B0C6IBt9
> 今は亡きスレ主

死んだのか?

まぁ単なる、例の< アク禁 >で、出てこれないだけに一票!!www


  ∧∧
 ( ・●・)< それはそうとして、「自作自演」は、ほどほどにしろよー。w
  (  o)


403:名無しさん@3周年
10/12/23 16:04:55 XCvKF9oY
さてさて、IC付きNAとはなんぞや、ちいと気になるわあw

404:にゃんこ
10/12/23 16:47:25 GHD/GH6B
>>383
出来れば、ダイジェストで良いから答え書いてもらえたらうれしいですね。

405:にゃんこ
10/12/23 16:50:35 GHD/GH6B
>>389
やっぱり圧力と温度は同じように上昇するんですよね。

空気を圧縮すると、分子間の距離が小さくなって、ブラウン運動で
お互いを排斥する力が大きくなって圧力が増えるのは分かる。
じゃぁ、温度というのは何なんだろう?

406:名無しさん@3周年
10/12/23 17:19:54 IrB+Q7+l
似て非なる物理量。双子みたいな物か?

>>403
尚、IC付きNAに付いては責任を放棄する!

407:エンジン工学屋
10/12/23 17:27:35 4wm8ROVy
>>399

> やはり全然わかってないね
> >NAより圧縮比を上げる事が不可能に近い
> これは燃費とかより出力重視を考えた場合の化石思想

357でこうあるが、燃費を重視したら不可能ではないと取れるでしょ?

408:名無しさん@3周年
10/12/23 18:14:33 01EAO9lS
ここのスレタイ 「面白いピープルの話」にしたら?

いずれにせよ、熱効率語るなら「熱力学」理解できてないと話が通じないじゃないか?
放送大学で「初歩の物理」と「熱とエネルギー」を視聴すれば、へんちょこりんな返答なくなるんじゃないか?
405みたいな・・・   タダだから勉強なさい。


409:名無しさん@3周年
10/12/23 23:33:37 aIFu0mxK
>>403
ヒートポンプ式冷却機を吸気系に搭載したNA

410:名無しさん@3周年
10/12/23 23:35:35 aIFu0mxK
>>405
ブラウン運動は関係ないです

411:名無しさん@3周年
10/12/24 03:25:51 tdkFk0Rs
ここが放送大学だ!
>>405
運動量減衰の皆無なピンポン玉をラケットでドリブルすると
ラケットを床に近づける程、玉のスピードと衝突回数が増加するだろう

玉のスピードが温度で、衝突反力総計が空気圧に相当する

と考えれ

412:名無しさん@3周年
10/12/24 03:41:34 tdkFk0Rs
いや、時平均衝突反力が空気圧に相当する
がしっくり来るかも知れんな

413:にゃんこ
10/12/24 06:17:01 KFDH5IDx
>>410
分子同士がぶつかった結果ブラウン運動するわけだから、
書き方悪かったね。何となく書いてみただけだから許せ。

414:にゃんこ
10/12/24 06:19:51 KFDH5IDx
>>411
ほほう、そうかもしれんですね。
ところで、俺が一番不思議に思うのは、熱が他の物体に伝達するのは
どういう理屈なのかなと。
赤外線で伝達するの? そもそも、分子運動と赤外線がどう関係する
のかもわからんちんです。

415:名無しさん@3周年
10/12/24 07:59:07 cexV1MHb
>>407

やはり文盲w
主旨は NAを優位にみせたいための圧縮比を語るのが時代遅れってこと
圧縮比を必要以上上げても無意味だからNA vs過給論争に圧縮比比較はもはや不要だよ、ってこと

頭ガチガチだから読めないんだよ

416:名無しさん@3周年
10/12/24 08:32:22 HtqA+P+q
散々煽り散らして最後には主旨を少変更して、其の上で相手を文盲扱い

厨二病って久し振りに見た

417:名無しさん@3周年
10/12/24 10:17:32 A1ejGmvV
「回生過給」  制動時のエンブレでエンジンを圧縮機として圧縮空気を貯めて
加速時に、貯めた圧縮空気をシリンダに過給する。

加速したら、必ず減速するから理論的には少容量のエアタンクで実現できて、過給機構が不要。
制動エネルギーで過給するので電動ハイブリッド並の燃費UP(熱効率ではない)が望める。

圧縮空気に余力が有れば、エンジンの始動も可能だ。

418:C
10/12/24 10:40:43 7MFDwcns
> 制動時のエンブレでエンジンを圧縮機として圧縮空気を貯めて

   
 ,.:::.⌒⌒:::::ヽ
(::::::::::::::::::::::::::::)
(::::::::::::::人:::::::::ノ
(:::: ( ・∀・):ノ   < そのアイデア、なかなかよろすぃ。
  ̄/ つとl
  しー-J


来年は、そのエンジンで行こーう。
で特許は、もう取ったのかね。


419:C
10/12/24 10:53:55 7MFDwcns
>>417
しかし、別のポンプを使う、「蓄圧再生方式のハイブリッド」は、
バスなどに採用して失敗しておるようだし。


420:C
10/12/24 11:06:51 7MFDwcns
>>46
> スクロールコンプレッサー機構を利用したブレイトンサイクルのエンジン

スクロール圧縮機と膨張機を用いたエンジンの基礎検討
URLリンク(www.jsrae.or.jp)

この上のようなものを言ってるのかな。
圧縮機と膨張機に、ロータリーエンジンを使ったものなら見たことあるけど。
内燃であれ外燃であれ、何れにせよ「熱で金属が溶ける問題」を解決する方法を、
思いつかない限り、この手のエンジンは成功しなのであります。


421:名無しさん@3周年
10/12/24 11:32:08 A1ejGmvV
>バスなどに採用して失敗しておるようだし。
熱力無視して、空圧のみで再生しようとしたんじゃないかな?
300km走る圧縮空気自動車とか・・・・

あとね、アトキン(ミラー)サイクルとかも出来るようになるよ。
(熱1サイクル内では実現できないけど、統計的に出来るようになる)

定速時は可変アトキン、加速時は可変過給、減速時は回生、始動は空圧
勿論、過給器がないから低速時からターボラグ無し・・・・

と理屈上は良いことだらけなんだけど・・・・

PS パテントペンディングなう

422:名無しさん@3周年
10/12/24 13:01:17 7wwM1/Hr
>>416

文盲が増えたw
>>349>>352の流れから、まだ圧縮比でNA有利を語ってるから化石ループ頭だって言ってんだよ

423:名無しさん@3周年
10/12/24 17:11:23 tdkFk0Rs
>>414
物体の熱伝達については、
運動量減衰の皆無なスポンジに、スポンジを通り抜けない程の小さな玉をぶつけ続けたら
スポンジ表面に振動が蓄積し、その振動がスポンジ中を徐々に伝播するだろう

この場合、玉のスピードが気体の温度で、当たる玉の数×スピードが圧力に相当する

物体中ではスポンジ状の原子間の距離の変化=原子の振動幅が熱で、振動伝播速度が熱伝達速度に相当する

コレが気体から固体への熱伝達
逆に振動を蓄積したスポンジにスピードの遅い玉が触れると、スポンジの振動から運動量を得て玉のスピードが上がる
コレが固体から気体への熱伝達

なお、この世界のスポンジは巨大である事に注意

424:名無しさん@3周年
10/12/24 17:13:53 HtqA+P+q
だから、別にわざわざ圧縮比統一比較にせんでも
幾何圧縮比-1の時点で既に過給側が熱効率上回っとると言うとろうが

425:エンジン工学屋
10/12/24 18:53:48 bhnmeTVD
アルミで製作されているシリンダーヘッドの破壊が圧力で変形し壊れることはあるが
ノッキングによる衝撃波で表面の溶解、変形がピストンに起こる事が多い。
理由はヘッドにはウォータージャケットがあり冷却水は100度いかで循環しているから。
ゴム風船に水を入れてライターの火を風船の表面につけても、ゴム風船は割れないように熱吸収の効がある。
圧縮比を上げると圧縮された吸気の温度が上がり、燃焼室表面との温度差が大きくなるから冷却してしまうだろう。

膨張工程では出力に重要な部分が、上死点後30度あたりを過ぎないと圧力と出力の差が大きい。
圧縮比が12のエンジンで24にするには、燃焼室容積を少し減らせば良いが
それによって得られる燃焼圧力は、燃焼室容積を少し減らした分が上がるだけ。
しかし、圧縮ロスは大雑把に言うと2倍になる。
頭の中で圧縮比 2から4へ 2倍にした時、別物のように効率が上がる事がイメージできると思う。
圧縮比が高い領域では容積が小さくなるけど、膨張行程の出力に有効な時の容積から見ると比率が縮小していく。

426:にゃんこ
10/12/24 19:12:34 H52p1bjF
>>423
なるほど。振動が伝わることで熱が伝わっていくってこと。
これはわかりやすくて良い説明ですね。

話が前後しちゃって悪いのですけど、ではなぜ温度が上がると
分子のスピードが速くなるのでしょう?
僕の予想では、電子の軌道が外側に移動することで、何か
推進力みたいなものが得られるのかな? でも電子は円運動だし、
そのせいで分子が直進方向のエネルギーを得るというのも
変だな。

427:にゃんこ
10/12/24 19:16:20 H52p1bjF
>>417
んじゃよう、減速時のエネルギーでエアコン動かして、その冷気で
吸気を冷却するてのはドーヨ?
悲願IC付きNA達成だな!

428:名無しさん@3周年
10/12/24 19:34:20 HtqA+P+q
>>425
アンタもいちいち蛇足付けんでええ

429:名無しさん@3周年
10/12/24 19:36:36 HtqA+P+q
>>247
わざわざ其んな減速時限定冷却にせんでも

430:にゃんこ
10/12/24 19:40:50 H52p1bjF
>>429
ゲルで蓄冷するんだよ。んで加速時に冷気を使う。
でも、これって元々は減速時に蓄冷しといてアイドルストップ時の
エアコンとして使うというネタだったんだけどね。

431:名無しさん@3周年
10/12/24 19:47:00 XAy05SaQ
>>426
単に沢山ぶつけられるからだヨ

432:名無しさん@3周年
10/12/24 19:48:42 XAy05SaQ
>>430
何kwぶんぐらいの冷気を蓄熱しておく想定なん?

433:名無しさん@3周年
10/12/24 19:50:17 XAy05SaQ
>>421
よーわからん
噛み砕いて説明してくれー

434:にゃんこ
10/12/24 19:58:49 H52p1bjF
>>426
えー? そうかな・・・
圧縮した場合は密度が上がるんだから、ぶつかる回数が増えるのは分かるけど、
熱を加えて温度が上がった場合は、密度同じでしょ?
だったら、温度が上がったことによって、分子の速度が速くなるんじゃないかなぁ。

435:にゃんこ
10/12/24 20:02:51 H52p1bjF
>>432
どのくらい溜めたらいいのかは知らん。キッパリ

436:名無しさん@3周年
10/12/24 20:15:20 tdkFk0Rs
>>423については液体←→固体、液体←→気体でも相当すると思う
液体は固体と違い対流するし、強制循環できるので潤滑性に富んだスポンジ玉と考えるといいだろう
液体は他にも表面張力という性質があって相性によって固体や液体とくっ付き合ったり反発しあったりすると考える
また、固体←→固体では固体同士で隙間がまったく無ければ、単に熱伝達速度が同一か相違するかが問題となる

物体の赤外線、熱線放射、吸収については
固体が熱ければ熱いほど放射が増え、放射する電磁波も高周波になる
物体に当たる熱線が多いほど高速に温度が変化し、高周波であるほど高温になる

原子は電荷を持つので振動した時に電磁波を出すのだろう
なおこの電磁波はノイズのようなもので電子レンジの電磁波とは性質が多少違う

>>434
温度が上がる事と分子の速度が速くなる事は同意だと考えるといい
分子の速度が速くなるとラケットと床を往復する周期が短くなってラケットに当たる回数も多くなる

>>427
俺の脳をまた覗き見しやがって・・・orz

437:名無しさん@3周年
10/12/24 20:17:55 XAy05SaQ
分子1個1個に温度って概念は無いからな
分子が持ってる運動エネルギーが高いか低いか
運動エネルギーは[重さ]×[速度の2乗]÷2かなんかだろ確か
分子が他からぶつけられてエネルギーを与えられると速度が上がる、重さは変わらないから当然だな

438:名無しさん@3周年
10/12/24 20:45:57 tdkFk0Rs
まあ猫が思い付くなら、全世界で同様に考える者も沢山居ると考えよう・・・orz
エコアイスを出した時点でこの結果は見えていたようなものだし・・・orz

なお、車載エコアイスのエネルギー回生効率は50%以下である
汲み上げた高温側の熱が捨てられるからだ
この熱の使い道が今のところ見つからないが廃熱の使い道なんて排気の熱回収と同じで面倒ではある
高温側も蓄熱して、低温側と合わせてその温度差で熱機関を動かすのごとき事もできなくは無いが

439:にゃんこ
10/12/24 22:42:35 H52p1bjF
>>438
環境板で燃料電池の廃熱とか、夏場の太陽温水器で出来た温水を
有効利用できんかねーと話してたらこんなの紹介されたよ。
どうもゼオライトにわずかな温度変化を与えることで水を吸着させたり
解放することで大きな体積変化を作り冷凍サイクル作るんじゃないかと
思うけど、よくわからん。

ヒートポンプ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

吸着冷凍サイクル
URLリンク(ja.wikipedia.org)

吸収式冷凍機
URLリンク(ja.wikipedia.org)

太陽熱を利用した次世代型吸着式冷凍機の安定稼動に成功
URLリンク(www.mpi.co.jp)

440:名無しさん@3周年
10/12/24 23:34:37 tdkFk0Rs
>>439
ただでさえエコアイスで補器が増えるのにそんなもん積めるかw
だが面白い物質だな
排気熱回収の方面でも使える技術かもしれんね
しかしエコは補器を無限に増やす・・・

吸収式冷凍機による冷却の原理
URLリンク(www.ntt-review.jp)

441:にゃんこ
10/12/24 23:56:58 H52p1bjF
へぇ、不思議な構造だねー。
温水と冷水があれば冷房できるってことか。
(>>440の方式は固体のゼオライトじゃなくて液体のリチウムブロマイド
を使ってるの違うけど)

まぁ>>440の言うように、車にこんなもん積むスペースはなさそうだけど、
建物用には良いと思うな。
夏場に温水作っても使い道なかったけど、これで冷房に使えたら、
電力のピークを落とせるし、もともとのエネルギーが自然エネルギーだから
ヒートアイランドも抑止できる。

442:名無しさん@3周年
10/12/25 00:12:16 fRve34hV
画像をキャッシュしておこう
URLリンク(www.ntt-review.jp)

つまり吸収剤によって水を蒸発させるための真空を作ってるのだろう
しかし吸収剤そのものが真空で蒸発しないのか不思議ではある
水が蒸発するぎりぎりの負圧に保っているだけなのかもしれない

443:名無しさん@3周年
10/12/25 02:45:07 Nj58ppBf
>>428
蛇足?熱力学を分からんで発言するとどうなるかの見本だろ

444:名無しさん@3周年
10/12/25 04:09:13 Nj58ppBf
>>426
物理学の視点から言えば因果関係が逆。
温度とは「熱は温度の高い方から低い方へ流れる」から定義されたもので分子のスピードと直接関係はない。
電子の軌道云々も素人の妄想であり全く関係ない。
ただ、偶々にだか然る可きにしてだか、この世界ではだいたい激しく振動するもの、高い内部エネルギーをもつものは高い温度を持ち、
内部エネルギーと温度は比例することが多い(比例定数は比熱とか呼ばれる)ので、
内部エネルギーの高低を温度の高低で表すことが慣習になっているに過ぎない。

つまりは、
「水素は1molあたりの内部エネルギーが250Jしかないと液化する」より
「水素は20Kで液化する」の方が便利ってだけ。

後、別に熱を加えると温度が下がるという現象もある。鉄や空気を扱う時分には縁のない話だが。

445:名無しさん@3周年
10/12/25 09:02:37 D3Kl85QT
>>433
シリンダヘッドに圧縮空気専用の電子制御バルブで蓄圧の制御するわけ

圧縮行程でシリンダーから空気を抜けば 制動orアトキン、入れれば過給
膨張行程で空気を入れれば空気エンジン(エンジン始動)

回転角に依らずにバルブ制御しなきゃなならんので電子制御必須。




446:dokkanoossann
10/12/25 11:31:20 j8gBzdxN
∩(^ω^;)∩ バンジャーィ。 

我が、料金日本最低!うんこプロバイダー、( ADSL-direct )。

1ヶ月半ぶり、終に【 アク禁 】解除!!!。


447:dokkanoossann
10/12/25 11:33:34 j8gBzdxN
>>8-56

>>42
> > 電動のアシストは中側回転域までで
> > それ以上はオーバーランニングクラッチを切ってターボのソロ作動ですよ。

> 電気的なものではなく、「ワンウェイク(一方向)ラッチの一種」でも、使っている

>>43
> 「発電」もすると言ってたから、やはり入り切り出来るものでないと駄目だね。


少し考えてみた。

アシスト用の「モーター&発電機」が、高回転にならないようにするには、すなわち、
50ccバイクで使っているような、遠心クラッチの、【 逆バージョンのような機構 】を、
組み込めばよい筈。

本来の「遠心クラッチ」は、円筒形のドラムの中に、一種のオモリとなる摩擦バッドが、
入っていて、エンジンの回転数が上がると、円筒形内面に遠心力で摩擦パッドを
押し付けて、回転力が伝わる。

それと反対のことを行うには、円筒形の周りに摩擦パッドを配置し、その回転側を、
「モーター&発電機」に接続しておけば、回転数が上がりすぎると、摩擦パッドが、
遠心力で円筒形の摩擦面から離れるので、接続が切れると言う仕組みに作れる筈。


448:エンジン工学屋
10/12/25 11:55:32 Z2TPe38K
>>443
> >>428
> 蛇足?熱力学を分からんで発言するとどうなるかの見本だろ

蛇足で言ってる訳ではないのが理解できない?
圧縮比を上げる限界が、圧縮圧力ではなくノッキングにあると言う意味で書いたが・・・
圧縮圧力で壊れるようなエンジンは燃焼行程がありえないと言う事。
そしてノッキング回避の為に、吸気温度低下を加給エンジンで図ってもNAの圧縮比を超える事ができない。
現時点の圧縮比は、最高効率にまでもっていってないメーカーばかりでしょう。
ミラーサイクルは膨張比が13とか14とかあっても、圧縮比は変わらない。
まあ残留ガスが多くなるターボでNAを上回る圧縮比の実用エンジンは無理、エンジンではなく補機類の慣性も増えるしね。

449:エンジン工学屋
10/12/25 12:11:44 Z2TPe38K
>>447
エンジンクラッチは遠心力が一定でない為、ドラムとシューが接触し摩擦が発生しするとサーボ効果が働く。
半クラッチを無くして繋がるか繋がらないかにメリハリがついている訳だが、その方法だとロスがかなりでるのでは?


450:エンジン工学屋
10/12/25 12:12:58 Z2TPe38K
>>449
訂正
エンジンクラッチ⇒遠心クラッチ

451:dokkanoossann
10/12/25 12:45:16 j8gBzdxN
>>4-7
YAHOO!知恵袋 

( dokkanoossann )の、このスレと関係ありそうな記事。


回答日時:2010/12/18 ディーゼルエンジンと比べた時の、モーター(電動機)の長所と短所を教えてください。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/12/18 翼竜は飛ばなかったのでは?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/12/17 ヘリコプターには色々?あると思いますがそのエンジン?にも勿論色々
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/12/11 先進航空戦術でアメリカやロシアなどが第五世代型戦闘機を開発していますよね?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/12/6  原子力電池のプルトニウム電池は発売されることはないのですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/12/1  ジェット機のエンジンの中ってプロペラみたいな物が回ってるんですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


452:dokkanoossann
10/12/25 12:46:44 j8gBzdxN
>>4-7
YAHOO!知恵袋 


回答日時:2010/11/27 原子力発電の良い面と悪い面をそれぞれ具体的に教えて下さい
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/11/21 ライターの中に入っている圧電素子で直流電源を取り出すことはできますか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/11/20 現在カタパルトを使用しないで空母から発艦する方法はありますか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/11/19 湖力発電とはどんな発電方法なのでしょうか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/11/19 「自転車工学」という分野ってありますか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/11/18 火力発電所の仕組みを分かりやすく教えて下さい。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/11/17 電気自動車の電池の課題として価格が高い、充電容量が小さい、寿命が短い
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


453:dokkanoossann
10/12/25 12:48:16 j8gBzdxN
>>4-7
YAHOO!知恵袋 


回答日時:2010/11/17 エンジンと電動機ではどれくらいトルクの差がありますか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/11/14 自転車で150km/hを出すことは可能ですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/11/14 光電池と太陽電池は同じ意味ですよね?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/11/13 火力発電や原子力発電(他の発電方法でもそうなのかもしれませんが)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/11/11 船舶の推進システムについて、ある会社では電気推進システムを造っていると聞きました。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/11/11 パルスジェットエンジンはどこで買えますか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

回答日時:2010/11/9  熱気球用の送風機について質問です。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


454:名無しさん@3周年
10/12/25 15:05:37 j9IGMH9T
>>402
αβer【alpha bater。つまり此処ではA氏、B氏、C氏の事】氏の、正体が、
多過ぎる句読点により、一目瞭然です。(w

>>446
では>>418-420は別媒体からの書込かね?

455:にゃんこ
10/12/25 15:57:06 ZjSVQChY
>>442
俺もよくわかんないけど、どっちかというと、最初に容器を真空にして
その後、水と吸収剤を入れてあるのだと思う。
真空中なら水の沸点が下がるから、蒸発しやすい。
吸収剤は割と蒸発しにくい物質なんじゃないかな。それで真空中でも
蒸発しないのでしょう。

456:D
10/12/25 17:12:38 MFypP25c


457:D
10/12/25 17:13:25 MFypP25c

  ∧∧
 ( ・●・)< それはそうとして、「自作自演」は、ほどほどにしろよー。w
  (  o)


458:名無しさん@3周年
10/12/25 18:25:04 j9IGMH9T
御主が言うな!!

459:D
10/12/25 18:30:04 MFypP25c
>>46 >>420
> 何れにせよ「熱で金属が溶ける問題」を解決する方法を、思いつかない限り、

ツインスクリュー圧縮機
URLリンク(www.google.co.jp)

「 リショルム 」などの「ツインスクリュー膨張機を使えば、スクリュー部分は単純な形状なので、
内部からも冷やし易い構造と思うので、「 熱伝導率の極端に高い金属 」などが開発できれば、
「 圧縮機も膨張機も共に純粋なロターリー方式 」のエンジンも、製作可能になるのではないか。

「 熱伝導率の極端に高い金属 」は、例えば【 銅合金にダイヤモンド粉末を混ぜる 】などの
方法で、実現はしないものだろうか。

最近知ったのだが、「 テフロンにダイヤモンド粉末を混ぜたフライパン 」が登場してきている
らしいが、この場合は恐らく熱伝導率より耐磨耗性を狙ったのだと思っている。

もし「 ダイヤモンド粉末 」が高価すぎると思うのなら、「 カーボンナノチューブ 」と言う物質も
登場してきており、しかも聞くところでは、この物質は【 ダイヤモンドを超える熱伝導性を持つ 】、
とかと言われているのだね。

「 燃焼火炎の直接当る金属表面の裏側は全て水で冷やせる構造 」に、もし作れたとすれば、
これはシールなどの壊れやすい部分も存在せず、【 純粋回転するネジローターのみ 】となって、
正に夢のような、「 理想的とも言える内燃エンジン 」が作れることになる。

そうなれば、数百年続いた「 あの振動の大きいピストンエンジンの時代もおしまい 」と言うこと
が、やっと実現するわけよ。


460:442
10/12/25 18:52:25 78sIIQXT
>>455
その辺は製造時の手順だろうけど、組み立て時に真空にする必要は無い
水と吸収剤を入れてから水蒸気で空気を追い出してやれば良い、内部でお湯沸かしても良いし
おそらくね

念のため言っておくと、基本的には真空中で蒸発しない液体は存在しないのよ (俺は知らん
だから>>442では、水より沸点の高い吸収剤を利用して、水だけが蒸発する圧力に調整しているのかも
という意味の事を言っていると補足しておく

まあ閉鎖サイクルだから吸収剤が多少蒸発してもすぐに飽和するから吸収剤がなくなっちゃうなんてこたあ無いんだけどね
さらなる蛇足:常時ほぼ真空中の人工衛星の可動部潤滑は非常に大変だといわれるね

461:にゃんこ
10/12/25 19:11:42 AK9zzL3j
>>460
なるほど、どんな液体でも必ず蒸発しますもんね。
実際には、程度問題であって、吸収剤の蒸発が十分少なければ、
本来吸収剤のあるべきところにとどまるであろうってことかな?
きっと吸収剤のある場所は下の方なので、蒸発した分もほっとけば
帰ってくるってことかもね。

462:にゃんこ
10/12/25 19:37:16 EaP+NjOu
>>459
熱で金属が溶けるのがイヤならセラミックはダメなん?
テキトーに言ってるだけだから、またコテンパンにやられるかな?

>そうなれば、数百年続いた「 あの振動の大きいピストンエンジンの時代もおしまい 」と言うこと
俺もハイブリッド用エンジンなんてことを言ってるわけだけど、
燃料電池が実用化されたら、レシプロエンジンは終わるん
だろうなぁ。なんだかさびしいね。

463:名無しさん@3周年
10/12/26 00:25:44 ael4U39H
さて、過給吸気冷却も、熱伝達、熱回収の話も一段落したな
現在の俺的意味のありそうな話題は
>>427>>430>>438冷熱蓄熱 (IC付きNA?冷熱吸気冷却、可逆熱機関駆動回生
>>417>>421>>445圧縮空気駆動回生
>>447電動アシストターボ
>>420>>459流体機械熱機関 (ガスタービンの変種?とりあえずガソリン前提?
ってとこかな

電動アシストターボはもはや実用化間近だな

あと身近なのはIC付きNAだが突っ込みが無いな
今後の研究に採用ということで決定か

圧縮空気回生は>>445では電子制御バルブというが、それより空気モーター兼圧縮器の方が安上がりでは?
エンジン兼用圧縮器だと圧縮比が低くて高圧が作れないからタンクがでかくなるし
エンジン給排気口を狭くするのもいただけない
と、実用化交渉で突っ込まれるかもしれないので対策を

>>420>>459
基本的に冷却損失が大きそう、従来ロータリーエンジンを越える効率も難しいかもね
逆にロータリーエンジンより小型化を求める用途に有望、ガスタービン代替かな

464:名無しさん@3周年
10/12/26 10:34:41 FF+qUjBN
>>463
圧縮空気回生ではなくて、回生過給なのだ
だから駆動するほどの高圧も必要ないし、吸排気バルブをそんなに邪魔しない。

圧縮空気の空気エンジンは(熱)効率が非常に悪いから失敗するのだ。

空気エンジン(モーター)は作動時に熱力的に吸熱機関(ここが味噌)なので
発熱する熱機関と上手く組み合わせると効率格段とアップ(損失の相互利用)が
理屈上可能となる。(これはまた回生過給とは別に考えている)



465:名無しさん@3周年
10/12/26 12:25:33 Zc1fJG5R
エンジンは頭の中ではなく、ダイノで回すものです。



466:名無しさん@3周年
10/12/26 12:36:04 QUbPESrr
>>463
> ロータリー

【レポート】難航するマツダの次世代ロータリーエンジン開発。しかし「決して諦めない」
URLリンク(jp.autoblog.com)

> そのマツダが現在取り組んでいるのが、最新の小型ロータリーエンジン「16X」だ。
> ロータリーエンジンといえば燃費が悪いというイメージがあるが、実験では前世代のレネシスロータリーエンジンに
> 比べて30パーセントの燃費向上を実現し、また、同社の標準的な2.0リッターガソリンエンジンの燃費を若干上回ったという。

> 当面の課題は、同社開発チームが設定している排出ガス基準をクリアすること。これが実現するまでは次世代ロータリー
> エンジン搭載車が市場に出回ることはないというが、それはいつ頃になるのだろうか。同社パワートレイン開発本部の
> 人見光夫氏は、「おそらく2年以内には可能になるでしょう。我々は決して諦めません」と話している。

467:朝鮮禿
10/12/26 15:35:09 b6CjDJRo
「バルブコントロール」の不可能なロータリーエンジンは、排ガス規制対策も難しいと思うので、
モーターと組み合わせて「シリーズハイブリッド」として出発し直すしか、もう将来は無いのではないかい。

しかしこの会社の技術力も、大したものだねぇ。


468:名無しさん@3周年
10/12/26 19:31:38 QUbPESrr
>>447
ふむ、ワンウェイクラッチは兎も角、
作動遠心クラッチだってか。
電制作動クラッチかも知れんぞ。

469:名無しさん@3周年
10/12/26 19:40:01 QUbPESrr
>>476
MAZDAには4PI、6PIが有るが
ATが段数を増やして4AT、6AT、…、CVTとなっていく様に
CVPIってのも無いもんかねぇ

470:名無しさん@3周年
10/12/26 19:48:48 ael4U39H
ロータリーは応援したいし無くならないとは思う
しかし、今後はもっと小さなエンジンも需要が高くなるかもしれないし
一社では様々な需要には応えきれないだろう
といって、ロータリーは高度な加工技術を要するから他社も易々とは参入はできない
とすれば、多くの他社は多数ある他の選択肢も模索しているだろうし正にそうしてる

>>464
とすると
>>417>>421>>445は圧縮空気”吸気”回生
って言った感じの技術かね
それにしても、エンジンの低圧縮比じゃ回生効率もタンクの大きさ抑制も厳しい
そしてタンクからエンジンへの充填時に、ノッキングの壁にも突き当たるだろう

やはり別体式の圧縮器兼空気モーターを装備する方がタンクも小さくできるし
高価な電子制御タイミングバルブも要らないし、フレキシブルに吸気補助や動力補助に利用できるというものでは?

そして高温な燃焼室から充填した空気は、冷やさないと後の吸気としては低品質だろう
しかし冷やせば冷やしたで熱力を重視したとする>>421には矛盾することになるが・・・
まあ揚げ足取りが目的では無いので、ご理解を
秘密事項に関わるものであればこのレスへの返答は不要

471:名無しさん@3周年
10/12/26 20:28:00 QUbPESrr
>>468訂正
× 作動遠心クラッチ 〇 逆作動遠心クラッチ

472:名無しさん@3周年
10/12/27 10:18:24 56UIeR9h
>>470
低圧縮とはいっても10k程度にはなるし、加速時間分の蓄圧でよい。
(蓄圧空気で常時走行することは考えない)
ノックは冷却(蓄圧しておくと冷えてしまう)効果があるので余計な圧縮熱は発生しない。
(インタークーラーと同じで耐ノック性は上がる)
ここでは効率より比出力のみを考慮する。

>別体式の圧縮器兼空気モーターを装備
重量及びコストが上がる
>高価な電子制御タイミングバルブ
そんなに高価ではない。(ただしプログラムは苦労する)
>高温な燃焼室から充填した空気
断熱定圧圧縮なのでそれほど高温にはならない。
(圧縮仕事は大部分が熱にならずに仕事として保存される)

>まあ揚げ足取り
気づかなかったことの参考になる。 さんきゅ

回生過給にいついては、効率アップとゆうよりダウンサイジングと低コストが主な目標
圧力タンクはフレーム構造の隙間を利用(指摘されそうなので)



   



473:名無しさん@3周年
10/12/27 10:41:13 56UIeR9h
おっと、圧縮空気”吸気”回生でなくて
NA吸気行程が終わってから圧縮行程で+α充填(過給)ね。

回生吸気と言えるかどうか分からないけど、
上死点で圧縮空気と燃料噴射するとゆうものがよそから出願されてるけど
これは低温高圧空気をそのまま燃焼させるから熱効率は大きく下がる。

474:朝鮮禿
10/12/27 14:17:41 8qc5YbtO
>>468 > 電制作動クラッチかも知れんぞ。

「電気的に行う」と言うような方式では、信頼性の面ではてどうなのだろうか。

>>18-23
> マツダ、エンジンやトランスミッションなどの次世代技術「SKYACTIV」

このガソリンエンジンのピストン中央部分に「小さな窪み」があるということは、
ピストンがかなり上死点に近づいてから、燃料噴射していると言うことなのかな。


475:名無しさん@3周年
10/12/27 15:00:50 TFgTPNqv
その場合点火時期はどうなるのだろう?

476:名無しさん@3周年
10/12/27 15:58:24 9qdYTDu+
>>474
>ピストン中央部分に「小さな窪み」がある
ヘッド側のくぼみをピストン側の出っ張りで埋める圧縮比向上策でしょ
そして点火時の燃焼伝播距離を短縮する効果もあるんだろう
しかしピストンの表面積が増えて冷却損失が増えるデメリットもあるが

477:dokkanoossann
10/12/27 18:24:08 ehh8NfAt
> その場合点火時期は

確かに、それは問題だよね。(笑)
上死点近くではなくて、「ノズルの噴射円錐角度が狭い」と言う理由なのかも知れない。


478:dokkanoossann
10/12/27 18:27:09 ehh8NfAt
> ヘッド側のくぼみをピストン側の出っ張りで埋める圧縮比向上策でしょ

意味わからん。訳わからん。らんらんらん。(笑)

「小さな窪み」は、ピストン上部の「真中心部」にありますよね。
この小さな窪みに向かって、「燃料を噴射」するのではないのでしょうか。

ピストン上部に「大きな窪み」を持たせた方式は、ディーゼルエンジンなら、
昔から存在する、極一般的な方式なのだと思われます。


479:名無しさん@3周年
10/12/27 18:36:36 9qdYTDu+
>>478
窪みがあるということは、その周りが出っ張ってるってことさ

480:dokkanoossann
10/12/27 18:55:07 ehh8NfAt
> この小さな窪みに向かって、「燃料を噴射」

ディーゼルエンジンなどの、「燃料噴射方式エンジン」の、ピストン上面部には、
大きさの違いはあれ、「何らかの窪み」が付けられている場合が、多いようです。

窪みを付ける理由は、噴射した燃料粒子が、ピストン上面で水平方向に向きを変え、
シリンダー壁に衝突する結果、シリンダー壁面に、燃料の粒子が付着してしまう、
と言うような現象を減らしたいと言うのが、恐らく、その最大の目的なのでしょう。


ディーゼルのピストン
URLリンク(www.google.co.jp)


481:名無しさん@3周年
10/12/27 19:54:14 xqySUs6T
現在エンジンを実際に回しているのはウィスコンシン大
以外にありのでしょうか。

482:名無しさん@3周年
10/12/27 20:22:24 8BBC0sIr
>>478
ハイコンプピストンって知ってるか?
それのプラグの周りだけ 逃げ として盛ってないって事なんじゃないの?

エンジン回転数とかを考えるとバルブ径は小さく出来ない、それじゃあペントルーフ型の
燃焼室はこれ以上小さく出来ないから、ピストン側を盛り上がる事で燃焼室を小さくする。
バルブにヒットしないように盛り上げるから、ペントルーフと噛み合う山形になる。
プラグに当たらないようにするのと、火炎の事を考えてああなったって事では?
 プラグ周りに球状燃焼室を形成 と考える事も出来るな

483:名無しさん@3周年
10/12/27 20:48:01 9qdYTDu+
>>482
まさにそういう事ですな
その上で成層燃焼を助ける意味合いで空力形状を追求した結果あの形に近づいていくという感じに

484:dokkanoossann
10/12/27 21:00:12 qN3M6+8c
> プラグ周りに球状燃焼室を形成

結局「窪みの目的」は、【 プラグ関連説 】と【 燃料噴射関連説 】との二つに、分かれましたね。
来年になれば、詳細も発表されることでしょう。

> 現在エンジン

『 現在エンジン 』とは、何のことでちゅか。。w
『 現代自動車 』なら韓国にありますよ。


485:名無しさん@3周年
10/12/27 21:20:08 9qdYTDu+
詳細は発表されとるようだが
これで見れるかね
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
他資料
URLリンク(kaz-administration.blogspot.com)
普通のハイコンプピストン
URLリンク(slack.cals.gr.jp)

ハイコンプピストンのプラグ周りの逃げ要因が大きいか
成層云々は撤回

486:名無しさん@3周年
10/12/27 21:21:18 9qdYTDu+
あ、こっちもか
URLリンク(4.bp.blogspot.com)

487:名無しさん@3周年
10/12/27 21:35:46 mZC/ptpu
> 結局「窪みの目的」は、【 プラグ関連説 】と【 燃料噴射関連説 】との二つに、分かれましたね。
> 来年になれば、詳細も発表されることでしょう。

両方と云う発想は無いんか?

> > 現在エンジン

> 『 現在エンジン 』とは、何のことでちゅか。。w
> 『 現代自動車 』なら韓国にありますよ。

過去スレで何人ににも『コミュニケーション能力の欠如』と言い放った御主本人が
此の様なコミュニケーション度外視の発言をするとは…。
御主は自身の持ち前である滑稽さに益々、磨きを掛けとるのう。

488:ロータリアン ◆MAZDA/RXis
10/12/27 21:42:08 mZC/ptpu
にゃんこオドレなに儂を爺呼ばわりしとるんじゃ!!
此処では酒精猿人を名乗っとる。

>>482
段を追った素晴らしい分析振り。

>>483
普通、捨て置かれる空力(吸排気掃気のみならず圧縮初期に違いが出る)まで気が付くとは!!

489:名無しさん@3周年
10/12/27 22:05:05 9qdYTDu+
まあいずれの要因も間違いではなく複合的に玉虫色の形状を模索するしかないわけですなあ

490:~朝鮮禿~
10/12/28 08:26:27 ishapHVu
> 段を追った素晴らしい分析振り。

が、ははははぁ。

> 複合的に玉虫色の形状を模索

「キャビティー」だそうですよ。


国沢光宏のジドウシャギョウカイ最新情報 スカイアクティブ近況 2010年12月
URLリンク(kunisawa.txt-nifty.com)

スカイアクィティブ 2010年10月
URLリンク(kunisawa.txt-nifty.com)

 展示されていた実物を見たら、ピストン形状など特殊。
 キャビティの深さと「小ささ」に驚いた。

 キャビティの中でコンパクト&安定した燃焼が始まり、
 膨張行程で燃焼室形状は一段と好ましくなっていく。


491:~朝鮮禿~
10/12/28 08:27:36 ishapHVu
> 結局「窪みの目的」は、

SKY-Gの検証進む 2010年10月
URLリンク(kunisawa.txt-nifty.com)

 さらにピストン頭頂部にキャビティ(ゴルフのアイアンのような凹み)
 を設けており、ここに直噴でガソリンを吹いてやりコンパクトに燃焼させてます。
       ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 投稿: 結局、使ってみないと分からない 2010年10月 8日

 ピストン頭頂部に凹みというと、どうしてもGDIを思い出します。
 経年でオイルのカスが溜まって…みたいなことにならなければ良いと願います。

 スバルの新型水平対向もピストン中央が凹んでますが、
 シリンダが横向きだと、また話が違うのかもしれません。


492:~朝鮮禿~
10/12/28 09:01:52 ishapHVu
「燃料噴射弁の位置」が写っている、エンジンカットモデルの写真が有れば、
これらの疑問は直ぐにでも氷解するのに、なぜ公表しないのでしょうねぇ。


493:欠
10/12/28 11:05:59 QcIr9NV8
>>492
カットモデルも既に公表され、ネットで普通に写真も見れるのだが? たとえばここ
URLリンク(www.webcg.net)
ここの写真から勝手に判断すると、直噴ノズルの位置は吸気ポートの下。
(パイプがプラなので吸気管と判断でき、その下の部品はインジェクターに見える)
そこから噴射してタンブル流に乗せる形になると思われる。

オイルがたまるのは単にオイル上がりやブローバイ処理不良などの設計不良。
最新のエンジンでも起き、吸気バルブにスラッジ山盛りになってたりする。
対策としてはブローバイのラインにオイル回収能力を持たせたり
フリクション低減を狙って変なピストン(オイル)リングを使わない事だな。

494:エンジン工学屋
10/12/28 12:30:04 W8awirUD
クランク室内の圧力を逃がすブローバイは昔だと大気放出の場合もあるしね。
吸気の負圧を使えばクランク室内を低圧に出来るけど、霧状のオイルを分離し燃やさない事が一番。

495:名無しさん@3周年
10/12/28 14:07:59 4jEuHe9u
>>493

>吸気バルブにスラッジ山盛りになってたりする

これは典型的なオイル下がりかと。

最近はステムガイドを常温で圧入するのでガイド外側から
のオイル吸出しの例が多い。

尚、フェラリでは液体窒素で冷却して圧入するみたいだ。

URLリンク(www.youtube.com)

ビデオはバルブシートの場面だが、おそらくガイドも冷却
しているだろう。(最初から5分30秒ほどのシーン)

496:名無しさん@3周年
10/12/28 15:55:06 PxanDr1b
フェラの全行程GAOで見れるよ。
ついでにハレも
でも冷やし嵌めはバルブシートのみみたいだよ。
・・・ちょっと確認したら終わってた。
かわりに宇宙の起源など お楽しみ下さい。


497:欠
10/12/28 16:44:16 QcIr9NV8
>>495
ブローバイのパイプが繋がってる奴だけが酷かったりするんだよ、これが。
下手なエンジンだと一気筒だけインマニの中まで真っ黒とか。
末期はスロットルの動きがしぶくなってたり吸気センサーまで傷めてたり。
「オイルミストを忘れて(設計した)んじゃないか!?」と思う。
…おっと、話がそれすぎてしまっているな

498:名無しさん@3周年
10/12/28 17:21:54 4jEuHe9u
>>496

>でも冷やし嵌めはバルブシートのみみたいだよ

その後こちらを確認したらガイドも冷やしていたよ。

URLリンク(www.youtube.com)

499:~朝鮮禿~
10/12/28 18:01:18 nqKZmNWd
>>493
> ここの写真から勝手に判断すると、直噴ノズルの位置は吸気ポートの下。

だとすれば『ここに直噴でガソリンを吹いてやり』と言うような理解は、あの方の、
単なる思い込みだった、と言うことになりますなぁ。

今回は、すっかり騙されてしまった。。。  よ~~~ん。w


500:名無しさん@3周年
10/12/28 18:19:32 4jEuHe9u
>>499

混合気をピストン上部の凹部に形成し、着火させる
と云うのは直噴エンジンの常套手段かと。

圧縮比を大きくしたので、凹が小さくなっただけと判断
するが間違いだろうか。



501:名無しさん@3周年
10/12/28 19:36:47 PSnlv/t7
直噴エンジンのというか
成層燃焼をするエンジンの常套手段だろうなー

502:名無しさん@3周年
10/12/28 21:13:48 Fhx6oK92
GDIも販売後の回収でリーンからストイキにプログラム変更がされたと聞くし
それが事実でないとしても、スロットル・バイ・ワイヤーと直噴制御でどうにでもなるからなあ
噴射タイミングなどの決定論的な話は、失敗した日本直噴黎明期の論理では根拠が弱いだろう

503:名無しさん@3周年
10/12/28 21:15:09 Fhx6oK92
回収→改修

504:名無しさん@3周年
10/12/28 22:58:52 4jEuHe9u
>>501

ストイキ直噴でも凹のピストンと思っていたが、そうでは
無いエンジンもあるのですか。

>>502

>リーンからストイキにプログラム変更がされた

カーボンが溜まってリングの殆どが折損していたから、あり
得る話だね。

D4もかなり怪しかった。

505:名無しさん@3周年
10/12/28 23:50:34 Fhx6oK92
>>504
凹ピストンにしなければならない要因が、かつてとは変化してきてるのでは?という話
GDI等はディーゼル的に上死点近くになってから燃料噴いてピストンのヘコミに噴くのを狙ってた
ノッキングを無害化したいという方向かな

今は噴射自由度を増やして柔軟なタイミングで噴いて、吸気冷却や、スワール生成補助などの
最適な燃焼状態追求で高圧縮化を進めてる感じだろう
地道にノッキングを抑制する方向だよね
その上で、ハイコンプピストンのプラグ逃げ、空力を狙って凹ピストンになる可能性はあるという事で

506:名無しさん@3周年
10/12/28 23:52:42 PSnlv/t7
過渡状態でリーンにするのをやめたとかそういうマップの変更程度じゃねーの
定速度運転時はメーターのはじっこでリーン燃焼中を示すecoランプが相変わらず点灯しますぜ

507:名無しさん@3周年
10/12/29 05:19:00 lKz8OJEU
>>506
まあねえ
しかし、軽負荷時だけのためにスロットル・バイ・ワイヤーと直噴導入してるようなモノでは
お客さんも物足りないでしょうねえ

ふと、GDIも直噴なんだから、多段噴射でダウンスピーディング的な改良もできたんでは?とも思うが、
多段噴射について
URLリンク(www.tdk.co.jp)
他社パテントとか、ミラーサイクルでないと効果薄いとか問題あったのかなあ

508:名無しさん@3周年
10/12/29 05:19:51 ffjkPhTA
自動車板見たら改修後はエコランプ無意味らしいが

509:名無しさん@3周年
10/12/29 05:36:39 lKz8OJEU
なんとこんな時間に人が居た、また自演疑惑を持たれてしまうw
>>508
そういう情報もありますなあ
まあ実際のところ中の人や研究者でないとわかりませんが

510:名無しさん@3周年
10/12/29 07:12:06 ffjkPhTA
儂もまさか人が居るとは思わずリロードサボって書き込んだから
>>508を書き込んだ時には>>507に気付いとらんかった

511:欠
10/12/29 09:34:09 wKyvGs5r
>>505
GDIの丸頭は、そこに向かって燃料を噴いてUターンさせ プラグ周り『だけ』 に混合気を
作るというもの。それ以外の部分は空気のままだから『全体で見れば超希薄混合気になる』
という理論だった。トヨタはそれを横向きにしたのを作ってたな。名前は忘れたがw
だからノッキングとかは全然関係無い

ところが試行錯誤していくうちに「希薄燃焼は駄目だ」ということになり、現在は
「吸気工程で理論空燃比になるように噴き、ガソリンの気化熱で冷却しよう」
(従来のポート噴射ではポートや吸気バルブを冷やす事に使われてしまっていた)
という使い方で耐ノック性能の向上に使うようになった。

GDIは通常は吸気噴射、エコモードだけ希薄燃焼だったはずだからエンジンにしてみれば
「色々ありましたが、落ち着くところに落ち着きました」という感じかな?

512:名無しさん@3周年
10/12/29 15:54:24 6y/dz1dp
                             
    _                       |
   /;;;人                    人ノ|
.  /;;/ハヽヽ             ,,..、;;:~''"゙゙  | 
√/;;ノ´・ω・)ゞ     ,,..、;;:~-:''"゙⌒゙       | 
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                |  ピストン
|__= |:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''~-、:;;,_       | 
  (__)_)              ゙⌒`゙"''~- |
                              |
超高圧インジェクター


513:酒精猿人 ◆MAZDA/RXis
10/12/29 17:55:45 ffjkPhTA
スレ主を鳥類と同様にユニフロー掃気方式呼吸に改造し
ターボ過給してみる考証

最初は改造前より活発なるも、持続的過呼吸を起こしてショック死に至る。

514:名無しさん@3周年
10/12/29 18:43:26 lKz8OJEU
>>511
つまりD4やGDIは圧縮比向上は全く念頭に無かったということでおk?

515:名無しさん@3周年
10/12/29 23:17:38 yQ9JplGH
スペックシートでも見てみればいいじゃない
同時期の他のエンジンより圧縮比が高ければ念頭にあった
同程度なら念頭になかったんだよ

516:欠
10/12/29 23:48:06 1JR9vMwN
たぶん おk なんじゃないかな。

『吸気を絞らずに使用燃料を減らせばロスが少ない』って考えて、それでは希薄混合気になるからと
「ノッキングどころか燃えるかどうかもわからん空燃比20超えの希薄混合気をどうやって燃やすか」
って目的でやってた訳だから。(燃焼温度の低下によるNOx低減も視野にいれてた)
今はそれを諦めて「じゃあ、吸気を負圧にせずに増減できないものか?」となり技術開発の方向が
吸気バルブ制御へシフトした。

…ま、ぶっちゃけると『吸気工程での直噴』はずっと昔にドイツが戦闘機に使用。
燃料の安定供給と『高ブーストによる高出力化』。こいつが元祖で今の直噴はコイツの子孫だな。
三菱のはどっちかというと『CVCCを直噴で』みたいなもので、「似てるが別物」だからなぁ…

何らかの目的があって考案された仕組みでも、他の技術で出来るようになるとデメリットしか
目立たなくなるってのが機械の世界。
EGRも昔は「ポンピングロスの低減や、熱量による作用があるから」と重宝されたが今では
「『美しい燃焼』をさせるには邪魔」になってしまったようだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch