11/04/24 19:29:21.03 g/j16qQ20
>医師が抜けるのは、大学医局からの引き上げだけではありません
>開業や、他病院に自分で移るといった形でいなくなります
>医師が居なくなった分、収益は減ります
>過去の院内報には、PFI について何度も言及されていますよ?
>何時何科の医者が何人退職/就職したかも書いてあります
なんだろうね、なんだか一語一句の揚げ足取りしかする気がないのかね?
この人って。
じゃぁ、なんで自分で引き揚げもあるし、開業もあるし・・・とかって言わないのかね!?
というか、だから医師がいないって言うのは、別に市立病院だけじゃないし。
数年前に30人ほど一気に辞めた成田赤十字も同じだよ。
それと、それくらい、どこの病院でも退職者と新規採用者は載ってますよ!?
だって、外来も変わりますし。いろいろ連絡事項の連絡先も違うからねぇ。
そして、このぐだぐだした議論って結局必要なの??
結局は、新築移転=新たな医療機器の購入、
病院内の設備が新しいものとなり、使い心地がよい。
動線がすっきりして、患者にとっても職員にとっても良い。
新築移転の方がトータルコストで安く済む。
(現地であれば、7年強かかって、しかも150億かかって、1号館と2号館だけ)
(しかも、減収分60億。つまり、新築移転の金額=1号館、2号館のみの建て替え)
(つまり、10年数年後には同額以上をかけて、3~5号館を立てる。・・・つまり300億を軽く超える。)
→新規移転すべし。
結局これで結論でしょ?