精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart55くらいat HOSP
精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart55くらい - 暇つぶし2ch2:卵の名無しさん
10/12/09 03:21:45 NfY0HH300
1>>乙

3:卵の名無しさん
10/12/11 09:52:46 JrIBWTDl0
>>1
乙です。

記念かきこ

4:卵の名無しさん
10/12/11 22:13:15 6uAnJJR+0
重複スレな気がしないでもないが。

うつ病ってずっと治らないと障害者手帳的なもの貰えるって聞いたけど、
カウンセリングならとにかく、薬を飲んで直らないわけないだろ?

誘導されたので質問。
健常な人がうつ病の薬を飲んだらどうなるのですか?

5:痴呆 ◆ZUown.bW7c
10/12/11 23:07:16 TWuI+vICP
>>4
通常の量なら、せいぜい眠気や
ボンヤリ感、不快感がでるくらい。

6:痴呆 ◆ZUown.bW7c
10/12/11 23:08:42 TWuI+vICP
>>4
全体の三割は治らんよ。

7:卵の名無しさん
10/12/11 23:15:28 QuMi/IyD0
三宮のバサラっていうバーで、
「精神科医は国家の犬で、国家にとって都合が悪い人物を
 精神病扱いして病院に隔離している。」
「統合失調症はウソだ。精神科医のデッチアゲだ。陰謀だ。」
とかいう講演を毎晩繰り返しているバー・マスターがいるんだけど、
本当に精神病って陰謀なんですか?

その人が精神病かと思ったけど、話が論理的なんだよね。

8:卵の名無しさん
10/12/11 23:24:01 PBwDO94D0
それは妄想性障害だぁね

9:卵の名無しさん
10/12/11 23:30:00 X7qmk7J6O
ちょっとググってみた。

環境問題もテーマに挙がってたね。
興味本位で行って、飲んで歌ってこようかなあ。

10:卵の名無しさん
10/12/12 01:38:54 +nrmm7/40
>>6
Scの3割は治ると開業して確信した。

11:卵の名無しさん
10/12/12 11:57:55 oTfbAlwy0
>>6
3割は医者が無能で、そういう医者に当た患者が治らないってことですかね
>>7
精神病であっても論理的に話すことはできるんじゃないの。
むしろ精神に異常がないのに論理的に話すことができない人だって多いやん。

12:卵の名無しさん
10/12/12 12:19:30 356ZmamL0
バサラのマスターは秋田県立大の元教授か准教授だった人だよ。
論理的に講義するのが日常だったのだから、それ位は出来るんじゃないの?

13:卵の名無しさん
10/12/12 13:23:23 gk0LyU5X0
>>11
>精神病であっても論理的に話すことはできるんじゃないの。
>むしろ精神に異常がないのに論理的に話すことができない人だって多いやん。

確かに、そうですねえ。

14:卵の名無しさん
10/12/12 13:31:26 VODjQ3fTO
例イブ

15:卵の名無しさん
10/12/12 16:23:09 ykrs3b1dO
>>12
サイエンス・バーの看板みたいですな。

16:卵の名無しさん
10/12/12 22:30:25 hPDjpE9A0
もらってる薬がきかないんですが
ほんとは薬なんて効かないってわかってるんじゃないですか?
分かってるけどそれじゃあ自分の仕事がなくなって困るからだしてる
違いますか?当たってるでしょう。

17:卵の名無しさん
10/12/13 14:16:20 TsfT44dK0
うつ病の診断書を書くのは結構だけど、「休職を要する」との文はやめて頂けないだろうか。
骨折などの外的傷害ならとにかく、うつ病は治療しても
職場復帰したら同じ環境なのだからどうせ再発するに決まってる。
休職することの意味がない。職場復帰されても迷惑なだけなんだよ。
休職中はそいつは「籍がある幽霊社員」てだけでロッカーとか残しておこなきゃあかんし、年金とか半額負担しないとあかんし。
籍がある以上は「人手が足りないから新しい人が欲しい」とも言えないし。
だから、医者にお願いだが、休職を認めないか、あるいは「退職を要する」と書いてくれないか。


だいたい、「うつ病のフリ」をしてる奴絶対いるだろ、医者は簡単に騙されるなよ。
いや、「フリ(演技)」ではないにしても、
そもそも、ある医者ではうつ病と判断せず、別の医者ではうつ病と判断したり、何なんだ。
基準を統一せいや。内科医の診断並にバラつきがある。

ところでなんでスレ題名に「おぼしき」なんて書いてあるの。しかも平仮名で。



18:卵の名無しさん
10/12/13 17:37:00 TsfT44dK0
昔に比べて今はうつ病が増えたといわれるが、
これは医者の診断基準(判断基準)がゆるくなっただけだろ。
昔の医者は「休職なんて一時凌ぎしてもまたいつかは会社に行くんだから意味ないよ」と言ってたのだが。

そもそも、自力で病院に行け、自力で会社に電話するやつがなんでうつ病? 気力ありまくりだろ。
鬱ってのは、アルツハイマー(ボケ)に極めて近い症状だろ?

漢字は、鬱病? うつ病? 欝病?


19:卵の名無しさん
10/12/13 17:42:26 Ndwv2wKsO
うつ病患者は自力で病院に行くよ。病識があるから。
統合失調症だと病識が薄いから、なかなか病院に行かないね。

20:卵の名無しさん
10/12/13 19:37:38 TsfT44dK0
病識ってなんだよ
病気の自覚って意味だと思うけど辞書に載ってない。
あと統合失調症ってそもそも治療が必要なのか?
普通に仕事はできるだろ。

で。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
みたいなのもあるけど、困るんだよ。
医者は長期で診断書を書け。
半年以上休養必要とか書いてくれれば、そいつのロッカーとか撤去できるのに、
1ヶ月ごとに書くから、「1ヵ月後には復職するかも」ってことで、撤去できないんだろうが。
ネットで検索した限りでは欝病の回復は数ヶ月は必要らしい、さっさとそういう診断書書けや。

21:卵の名無しさん
10/12/13 19:42:35 8e9hvOmv0
>>20

>病気の自覚って意味だと思うけど辞書に載ってない。

お前の辞書がショボイだけ。

22:卵の名無しさん
10/12/14 15:47:04 Bo6Qjrs70
>>21
ネット上の無料辞書(広辞苑クラス)にすらないんだぞ。


病職に一致する情報は見つかりませんでした。

再検索のヒント:
?キーワード候補:


23:卵の名無しさん
10/12/14 16:01:06 qglrr3QOO
>>22ぐぐれ馬鹿

24:卵の名無しさん
10/12/14 17:56:31 l7obAD1x0
今度は、「病職」かい? 大丈夫か

おまけに

>>17 >>18 >>20 は、マルチ。気をつけろ。


25:卵の名無しさん
10/12/14 22:04:23 qa0bAS0Z0
きょう、始めて主治医に話を続けようとすると「今度聞きますからと。」と遮られました。
たくさん話したけど、15分も話したわけではありません。

話が長い患者さんは、どうやって終わらせますか?

26:卵の名無しさん
10/12/14 22:47:23 gieKbyKM0
医者は自分で自分の診断書って書けるの?
そしたら各種手当金もらい放題じゃん。

ところでうつ病の薬を貰ったけど飲んでないんだけど
これって次回血液検査とかされたら、飲んでないことはバレるの?
正確には、一部の薬だけ飲んで、なんか恐そうな一部の薬は飲んでない。

>>1
過去スレあったんだ?

27:卵の名無しさん
10/12/14 23:03:57 JhawiCUQ0
か け る わ け な い だ ろ

後半の質問については、クスリの種類による
飲んでるか確かめるためにトラップのごとく少量入れることもあるにょ

28:卵の名無しさん
10/12/15 15:02:23 pzZJhhqd0
すいません…失礼します。

ちょいとどなたか相談乗ってもらえませんかね´(エ)`

知恵袋に内容を載せてるんですけど…(質問者本人です)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

「今通っている、心療内科の先生に言いたいことがあるのですが、
これは言ってもいいでしょうか?↓

私は不安障害と診断されています。……etc」

これは私の被害妄想なのか、それともこの不安をぶつけていいのか?というような
内容です。

29:卵の名無しさん
10/12/15 23:26:35 NxI6MV650
うつ病の人って家で何してるの? 暇じゃね?

生活保護の人は、時間はあるが金はない。
老人は、時間も金もあるが、体力がない。
学生は、時間はあるが金がない。

うつ病は・・。
時間は、休職してるから豊富にある。
金は、傷病手当金で豊富になる。
体力は、問題ない。

一体何をしているんだ? 毎日毎日、飽きるだろ。



30:卵の名無しさん
10/12/16 00:32:51 ih2Oa3JC0
ま た お ま え かw

療養するのが仕事だ。

31:チョー激戦地P医 ◆hanbMRonLU
10/12/16 18:43:51 yB7pKcan0
>>28
知恵袋は読んだ。
ここで聞きたい質問を5行以内で書いてくれ。
話しはそれからだ!

32:卵の名無しさん
10/12/16 22:00:57 g8ZK+dq70
>>31 まとめるなんて…むずい。

・心療内科には薬をもらいに行くところと割り切るべきなのか?(どの病院も一緒なのか?)
・↑もし割り切るべきなら(何処も一緒なら今後も通いますので)、これから私の現状の話を毎回しなくてもいいでしょうか?(吐き気、不安に思ったこと、薬の効き目について話しているのですが、カルテに何か書いていても参照している様子が無いので)
・ここには精神科関係に詳しい人たちが多いと見て、もしそういう先生ばかりではないということであれば、どういう風に探せばいいですか?(探し方のポイントといいますか、「××の研究をしている先生」とか「○○の質問に△△と答える(又は答えない)先生」とか)
・薬の説明について、あまり詳しくしない先生は多いのでしょうか?(もしそうでなければ、どの程度まで言ってくれる先生じゃないと身の危険があるのか)



33:卵の名無しさん
10/12/16 22:02:00 g8ZK+dq70
6行になっちった ( ;`??Д´?) ガーン

34:卵の名無しさん
10/12/16 22:49:48 ih2Oa3JC0
ま た お ま え か !

スレリンク(utu板)l50
あれほどマルチは止せといっているのに、まだ、やめられないのかwww

35:卵の名無しさん
10/12/16 22:56:51 fU8mlNqV0
>>32
開業医の立場からのコメントです。
・心療内科には薬をもらいに行くところと割り切るべきなのか?(どの病院も一緒なのか?)
 → 医師の基本姿勢によって異なります。治療する意志のある医師は薬だけという患者は好みません。
   しかしながら、現行の保険制度で診療所を維持してくためには多数の方を診なければなりません。
   その点で苦悩している医師が多数いることを知っていて下さい。
・↑もし割り切るべきなら(何処も一緒なら今後も通いますので)、これから私の現状の話を毎回しなくてもいいでしょうか?(吐き気、不安に思ったこと、薬の効き目について話しているのですが、カルテに何か書いていても参照している様子が無いので)
 →あなたは、病状を改善したいのですか?
  改善したいのであれば話すべきです。
  もし、医師に聴く気がなさそうならば指摘して下さい。
  その反応が不良ならば、それだけの医師でしょう。
・ここには精神科関係に詳しい人たちが多いと見て、もしそういう先生ばかりではないということであれば、どういう風に探せばいいですか?(探し方のポイントといいますか、「××の研究をしている先生」とか「○○の質問に△△と答える(又は答えない)先生」とか)
  →繰り返しますが、医師の基本姿勢、すなわち誠意がポイントです。
・薬の説明について、あまり詳しくしない先生は多いのでしょうか?(もしそうでなければ、どの程度まで言ってくれる先生じゃないと身の危険があるのか)
  →自分が処方している薬の説明ができない人は医師ではありません。論外です。


36:卵の名無しさん
10/12/17 00:01:54 SBaYSVAr0
>>35
ありがとうございました。大変参考になります。
「治療する意志のある医師」がいると聞けて安心しました。
今、いろんな人の意見を聞き、まず心療内科の医師にとって、必要なこと(情報)をきちんと
伝えられて無いのではないかと思い、まずは自分が今まで伝えてきたことについて整理し直して
伝えてみようと思っています。
まず、自分に非が無いかを考えて実行して、それでもということならば
次の行動に出てみようと思っています。(今の時点では)
35さんありがとうございました。

そして、34さんすいません。言い訳の余地もありません。
多分2chに5箇所くらいURL貼り付けました。

37:卵の名無しさん
10/12/17 07:01:38 YjUbigUy0
統合失調症と診断されましたが、ある学者の方から
統合失調症は架空の病気で私は医者に騙されていると教えられました。
グラフとか表とか使って、説得力のある説明でした。
もう医者には会いたくない気がしてきましたが、
病院に行けという家族のプレッシャーに負けそうです。
どうしたら良いでしょうか。警察に行くべきでしょうか。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 11:43:04 g/pgJz+50
>>37 警察は管轄外 どうしてもというなら保健所で相談したら
統合失調症はちゃんと薬のまないと悪化してやばいよ

39:卵の名無しさん
10/12/17 11:56:27 ek+sC5G/0
ある学者って三宮のサイエンスバーのマスター?
元大学教授だったマスターが、そういう講義をしているらしいから

40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 13:25:07 g/pgJz+50
その学者しらんが、俺は危機感を覚えるね
他の疾病ならいざしらず、統合失調症はどうあがいても投薬は必要と認識する。
統合失調症悪化させると、どうなるかはみなさんご存じの通り。
マスターの講義に興味すらないが、病院でクランケの実態みろといいたい。


41:卵の名無しさん
10/12/17 21:11:14 lbnCV7pzO
凄く気分が落ち込んでしまう時と、常にイライラして人に当たってしまったりする時があります
知人にも怒りっぽくなったと言われました

精神科と心療内科どちらにかかれば良いでしょうか?お願いします

42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 08:04:25 07WeYBmx0
精神科がお勧め
いまの状態だと心療内科でもよさげだが、今後どうなっていくか(簡単に
治癒するか、そうじゃないか)不明な場合は精神科が便利

43:チョー激戦地P医 ◆hanbMRonLU
10/12/18 10:22:59 EC5aOVoQ0
>>41
双極Ⅱ型が否定できないので精神科がよろしいかと。
でも心療内科の看板を出しているほとんどの医師が精神科医だからね。


44:卵の名無しさん
10/12/18 11:37:56 JWukiUpjO
そのサイエンスバーやってるの
キノウタだろ。
前2チャンで有名になった。

45:卵の名無しさん
10/12/18 19:41:18 n2c4sjaK0
>> 27
>飲んでるか確かめるためにトラップのごとく少量入れることもあるにょ

どういう意味?



46:卵の名無しさん
10/12/19 10:28:06 cLob3o0F0
>>40
>その学者しらんが、俺は危機感を覚えるね
>他の疾病ならいざしらず、統合失調症はどうあがいても投薬は必要と認識する。

精神病は、権力犯罪に気付き、異義を申し立てる健常者を社会から排除するために
ビスマルク政権時に作られ、発展してきた。

それすら知らず、ネット等で根拠を示さずに他人を安易に精神異常よわばりする傾向は
創価学会に広く見られる傾向で、自分にとって都合の悪い相手をキチガイ扱いすれば
自分達の悪質な権力犯罪を隠せる。自分達の真実を知られるのが恐いため
ここまで必死になっている創価学会の足掻きだと仮定してこのスレを眺めた方が自然だと
当方は考えています。

私の分析は必ずあたるが、タイムマシンを利用した時空操作により私の分析結果を
裏付ける事実はすべて消され、私の分析が間違っていたと言える事実を後から
捏造している創価学会の陰謀にははなはだ迷惑している。創価学会や精神科医が
私のやることすべてを妨害している。許さんぞ。私は一生追求する。

47:卵の名無しさん
10/12/19 11:58:53 yYDWxxhg0
統合失調症くらいで会社を休むなよ。
あとうつ病の投薬を数ヶ月続けても治ってないやついるけど、
なんでもっと強い薬にしないの?
効かない薬を投与しても仕方ないだろ医者は無能か?

あと、うつ病でも精神疾患の手帳が貰えるみたいだけど、
1級ならとにかく、3級なら微々たる金しか貰えないのに、
3級の人はどうやって生活してるの?
微々たる金しか貰えない、かといって働いたらその瞬間、手帳は剥奪されるわけだし。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 12:00:43 6FjuYWSp0
陰性症状もかなり問題あるが、陽性症状のクランケ目の前にしてみたら?

49:卵の名無しさん
10/12/19 15:06:11 yYDWxxhg0
精神科でのカウンセラーによるカウンセリングって、
健康保険対象外だけど、確定申告対象にはなるの?

健康保険の対象外として
「交通費」「自由診療」「診断書」があるけど、
診断書以外は「医療費確定申告」の対象だよね。

では、カウンセリングは?


50:卵の名無しさん
10/12/19 15:47:48 78LxMPOr0
>>47 >>49
マルチ乙。1をよく読め

51:卵の名無しさん
10/12/19 23:55:57 yYDWxxhg0
>>50

>>1には複数投稿禁止とは書いてないがそんなことより

>>>そもそも当板は質問場所ではありませんが、単発質問スレッド乱立防止の為にこのスレッドがあります。


「病院医者板は質問場所ではない」なんて決まりがどこにあるんだ?

52:卵の名無しさん
10/12/20 00:08:35 l8LB7Om10
>>51

☆病院・医者板 自治スレッド 第34病棟☆
スレリンク(hosp板)l50


ちょっとこっちに言ってそれを言って来て(笑)

53:いいかげん気づけ
10/12/20 17:20:51 8E5mvLQY0
この国は、テロ行為が、放置されている

統合失調症ではない

精神科医、いいかげんに、学べ

URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(nozokizono.blog96.fc2.com)

54:卵の名無しさん
10/12/22 12:08:50 DvjF29Br0
薬を使わずにカウンセリングで治す精神科って、医師は初診以外不要じゃん。
薬を出すわけでもないし、話を聞くのはカウンセラー。
じゃあ医師は何のために毎回診察してるの?
金のぼったくりかよ。

55:卵の名無しさん
10/12/22 13:13:56 eDzRDZYu0
ま た お ま え かw
>>52 をよく読め。

56:チョー激戦地P医 ◆hanbMRonLU
10/12/22 17:08:33 dt6NSIMY0
>>49
医療機関で医師自身が行っている
病気の治療を目的とした自費診療のカウンセリング料金は
医療費控除の対象です。


57:チョー激戦地P医 ◆hanbMRonLU
10/12/22 17:31:52 dt6NSIMY0
>>54
自費診療で臨床心理士がカウンセリングやっていれば医師の診察はいらないはず。
毎回医師の診察があるのは保険診療にしているからジャマイカ?


58:卵の名無しさん
10/12/22 18:14:51 q8Lpf9vW0
薬を使わないで治す精神科の場合、
毎回、カウンセラーとの対面のみにし、
医者と会う必要がない。
カウンセラーが「もう大丈夫だな」と判断して初めて、医者と会い、医者が仕事復帰してもいいかどうかの最終判断を下すべきである。

毎回医者と会っても話すことはないし。


59:卵の名無しさん
10/12/22 18:22:12 q8Lpf9vW0
精神科にはニセ医者も多いのだろうか? 適当でもできるし。

医者は、畑違いの分野でも一般人よりは詳しいだろう。
内科医でも一般人よりは外科のことを知ってるし、
耳鼻科医でも一般人よりは歯科に詳しいだろうし、
眼科医でも一般人よりは肛門科に詳しいだろう。

でも精神科は? 精神科以外の知識は一般人並でしょ?

60:卵の名無しさん
10/12/22 18:23:11 q8Lpf9vW0
精神科には精神異常者の医者が多いらしい、まず自分の病を治せ。
自分の病を治せない奴が患者の病を治せるのかよ。

61:卵の名無しさん
10/12/22 18:57:23 g/YiEKwfO
>>60
他人の事より、自分を治せw

62:卵の名無しさん
10/12/22 20:30:04 q8Lpf9vW0
ところで内科と精神科って患者の自己申告だけで決めるのやめてくれ。
噂には鞭打ちとかも患者の申告依存らしいね(鞭打ちって整形外科?)。
この前行った内科なんか、聴診器?当てることさえせず、俺が「鼻水が出る」と言ったら、「じゃあ鼻水の薬出しますね」だとさ。
しかも「弱い薬と強い薬のどちらがいいですか」「抗生物質はいりますか」って。
おいおい素人の俺がそんなの知るかよプロのあんたが判断してくれよ。

精神科だってアンケート書いたけど、嘘つき放題できるじゃん。
雑誌の付録の心理テストじゃあるまいし、嘘を見抜くような要素を入れろよ、SPIの性格適性検査みたいに。



63:卵の名無しさん
10/12/22 21:50:51 q8Lpf9vW0
猫背と腰痛って関係あるのかな? 足を組むのかとも。
関係あるなら、猫背を治して、足を組むのもやめるんだけど。
足組みはとにかく猫背はすぐに直せないから、「リュックを前に背負う」というちょっと恥ずかしいやり方で矯正してみる。
恥ずかしいけどあの腰痛の辛さに比べればマシ。

レントゲンを撮った時、
「あなた昔、力仕事をしてました? その時に痛めたんでしょうか、腰の負担を軽減するクッションが他の人より薄いです。
今はこのクッションの薄さを治す技術はないし、あなたは若いから平気でしょうが、
何十年か後に腰を痛めやすくなります、でもその頃にはクッションを厚くする技術が開発されてるでしょうね」って。

「何十年か後には開発されてるでしょうね」って、んな、憶測で言われても。
花粉症の薬だって「特効薬ができる」と聞いてからもう数年経ってるし。
仮に「開発」されても、それが日本全国全ての医療機関に浸透するには、開発から10年はかかるだろ。
エイズの完全治療法が2011年に仮に発見されても、それが一般的になるのは2021年だろうし。

整形外科も精神科なみにいい加減なんだな。

64:卵の名無しさん
10/12/22 23:45:43 q8Lpf9vW0
躁鬱病ではない、普通のうつ病でも、
人の気持ちは1か0かではない、1日中落ち込んでるわけじゃないし、
元気な時もあるでしょ。
医者に行った時に患者がそういう状態だと、医者は「うつ病、治癒した」と誤診する可能性はないの?


65:卵の名無しさん
10/12/22 23:54:25 q8Lpf9vW0
睡眠薬は「食後に飲むとかいう制限がないので、眠れない時はいつでも飲んで平気です」ってこと。
あのさ、空腹で飲んでもいい薬があるなら、最初から全部そういう薬にしてくれよ。

薬を飲むと眠くなるじゃん。
だから俺は薬は、就寝前がいいんだけど、俺は就寝は22時、夕飯は19時だから、夕飯後に薬を飲むわけには行かないんだよ。
かといって22時就寝直前に夕飯でも胃に負担がかかるだろうし。
だから「19時に夕飯、22時の就寝直前にほんのちょっとだけ腹に物を入れて薬を飲む」という、面倒なことをやっている。

すべての薬が「空腹でも大丈夫、いつでもOK」なら、そんな面倒なことしなくていいのに。

66:卵の名無しさん
10/12/23 00:03:54 iAnm4l2c0

うつ病ってのは治療に長期必要ですし、治らない人もいます。
でも薬は飲み続けると思うのですが、次第に、薬の効果が無くなって、服用の意味が無くなったりしないのですか?
風邪薬でも、基本的には、服用したら免疫、いや、耐性っていうのかな、耐性がついて効力がだんだん弱くなりますよね。
うつ病の薬も服用するにつれ耐性が付いて効力が無くなっていくんじゃないのですか?


67:卵の名無しさん
10/12/23 00:19:17 iAnm4l2c0
睡眠薬って医者に「眠れないときだけ飲んで」と言って渡されましたが、
飲んだら数分ですぐに眠れるのですか?
っていうか空腹で飲んで平気なのですか?

あと、俺は夜にトイレに行くことが多いんだけど、
睡眠薬で強制的に眠っていたら、寝小便したりしない?

飲んだ後に2chをやらなければいけないことを思い出したらどうすればいいのですか。

68:卵の名無しさん
10/12/23 00:20:38 iAnm4l2c0
睡眠薬って医者に「眠れないときだけ飲んで」と言って渡されましたが、
飲んだら数分ですぐに眠れるのですか?
っていうか空腹で飲んで平気なのですか?

あと、俺は夜にトイレに行くことが多いんだけど、
睡眠薬で強制的に眠っていたら、寝小便したりしない?

飲んだ後に2chをやらなければいけないことを思い出したらどうすればいいのですか。

また昼寝とか、夜勤の場合は仮眠がありますが、睡眠薬の睡眠は何時間くらい続くのですか?
仮眠だけの場合とか昼寝の場合に6時間も7時間も眠ってしまったら困るのですか。
気合で睡眠薬の眠気に打ち勝つことはできるのですか? 漫画だとブラックジャックは睡眠薬の睡魔に負けていました。
「睡眠薬が効かない人」もいるみたいですがこれは別問題ですかね。

69:卵の名無しさん
10/12/23 00:28:18 iAnm4l2c0
ところでうつ病の人に睡眠薬なんて渡したら、大量服用して自殺しかねないじゃん。

ところで「眠れない時だけ飲んで」ってことは、
つまり就寝時には服用せずに、
就寝したが寝付けない場合に飲めってことだよな。
22時就寝7時起床という規則正しい生活を送っている俺だが、
22時に就寝して、1時まで寝付けないから仕方なく1時に睡眠薬服用。

その場合、7時になってもまだ薬の効力が続いてるのでは?



70:卵の名無しさん
10/12/23 00:56:58 9sQNWl6d0
>22時就寝7時起床という規則正しい生活を送っている俺だが、
投稿した時間を見ろ。規則正しい生活? 糞して寝ろw

71:卵の名無しさん
10/12/23 11:49:53 BKvQa30F0
真面目な悩みです。

先日、妻(36)があそこが痒いと言って産婦人科を受診しました。
出産以外では初めてです。
結果はたいしたことは無かったのですが、
検査を受ける際、クリトリス付近を執拗に触られたそうです。
(検査として、そういうものかもしれません。)
その夜、妻は別人のように欲情してしまい、正直、たいへんな思いをしました。

質問してもしょうがないですが、あそこが痒いということで、
クリトリス付近のチェックをするものなのでしょうか?


72:卵の名無しさん
10/12/23 13:33:06 uetSxJkZ0
処方箋の紙に「全国どこの薬局でもいいです」とあるけど、
北海道の精神科でもらった処方箋を、
沖縄の薬局(しかも精神科ではなく内科に隣接)でも貰えるの?

つーか薬そのものに眠気催す要素があるんだから睡眠薬いらないだろ。
飲んだら火事の時とかに逃げ遅れるぞ眠りが深いから。夢も見ないし。

朝晩のみ服用の薬って、1日2回で十分ってことなのか、
それとも服用感覚を12時間くらい空けないとダメってことなのかな。

俺の場合、朝起きるのが12時~13時頃で朝夜飯兼用で、次は19時頃夕飯の1日2食。
この場合、「朝晩の1日2回服用」の薬は、どういう飲み方をすべきなんだ?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 01:17:37 u3Ak3IP70
>>59
優秀な精神科医は、かなり内科わかる。
そういう存在をしってくれ。



74:卵の名無しさん
10/12/24 22:37:39 ZWYV6tq40
>>59
精神保健指定医と、リハビリ科の身体障害等級認定医を持ってる俺が来ましたよ。

75:卵の名無しさん
10/12/25 12:45:09 yn+CZndBO
★☆ Merry Xmas ★☆
∞        ∞
★ / ̄⌒ヽ   ★
§●⌒⊂ニニ⊃   ♪
☆ と( ^ω^)つ  ∞
¶° ミミミミミミミミ   ◇
℃  | ̄Y ̄|   ∂
Å  | § |   从
*  |     ̄丶 ¶
§  |―――| Å
★   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★
☆◆∴∬*Σ♪¶$☆

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 18:00:06 AaBQRXE00
>>67
>睡眠薬で強制的に眠っていたら、寝小便したりしない?

具体的に睡眠薬の名前書いてくれないかな?
かなり種類があって、効用、半減期がかなり違う。
個体と薬の相性もあるから一概にいえない。
その人にとってきつい睡眠薬(かつ、半減期7-8時間以上のもの)の場合、寝小便する可能性はある。



77:卵の名無しさん
10/12/27 15:01:26 LBJe9bMw0
>>76
メンスラー

78:卵の名無しさん
10/12/28 23:43:21 OfR3L8Gg0
>>76
間違えた、マイスリーだった

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 09:38:08 m9MieO+a0
>>78
マイスリーなら、寝小便する可能性は、かなり低いだろう



80:卵の名無しさん
10/12/29 10:19:53 ljEcLE/E0
ブロバリン
イソミタールに
フェノバール

合わせて飲んだら よく寝れた

              芭蕉

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 19:14:24 kWV2ZRBy0
さて、俺は、ロヒプノールとハルシオンとリフレックス飲んで寝るよ。
明日から休みだ。
朝早く成田いかなくちゃならない。


82:卵の名無しさん
10/12/30 22:21:10 N+Vk2oNj0
寝小便するなよw
あと米国にはいくなよ。

83:卵の名無しさん
10/12/31 00:52:57 pVPxKM8c0
長期のうつ病は全て仮病・詐病に違いない。
ガンやエイズのような不治の病じゃあるまいし、うつ病には薬が開発されている。
薬があるのに治らないわけないっての。


うつ病は休職せず無理矢理仕事に行けば治る。
家にいて暇だから過去のより悪い思い出とか思い出すんだろ。
仕事してりゃそんなこと考えてる余裕が(時間的にも精神的にも)無いから、治るよ。
休職は逆効果。


「うつ病を理解するのが大切だ」とか「うつ病の人同士なら気がラクになる」というけど。
うつ病同士、つまりマイナス思考同士の人間がいたら余計マイナスのデフレスパイラルになるだけだろ。
数学と違ってマイナスにマイナスを掛けてもプラスにはならないんだよ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 04:09:58 6+Ii6rpq0
>>82 サンクスw
寝小便せず、この早起きだ。東南アジアでリフレッシュしてくる。

アメリカはロヒ所持で逮捕されっからな。


85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 04:13:02 6+Ii6rpq0
>>83
うつは原因がわかれば、早い治癒も可能
但し、原因がそのままだとまた再発する

真性のうつ病は原因がない
これは、かなりの長期治療を要する。


86:卵の名無しさん
10/12/31 04:32:03 JXgKAKXH0
>>84
寝小便しなくて良かったね。
東南アジアで変な葉っぱ吸ってこないようなw
そして、変な病気持ち帰ってこないでくれ。

87:卵の名無しさん
11/01/01 17:08:02 XjVXvfARO
失調感情障害とはどんな症状でしょうか?


88:卵の名無しさん
11/01/02 09:23:26 +ym06j6y0
>>87 QAスレだから質問があがるのはわかる。
が、ググれば概要はわかるでしょう。
問題は、貴殿が何故その質問をここでする必要があるか、だ。
知り合いがそう診断されたのか?自分がそうなのではないかと心配しているのか?
もし後者であるなら、早い診察をお勧めする。
できれば、クリニックではない、大病院がいいね。
入院もできるから。
診察も時間をかけてくれて、経緯もゆっくり丁寧にみてくれる医師がいいね。


89:卵の名無しさん
11/01/02 10:08:02 +ym06j6y0
>>86
フィリピンにきてる
マカティでは元旦に雑煮と御節が食える時代になって便利だ
デング熱だけは怖いね デング流行ってるんだよ…
あとは軽く見てる
A型肝炎、B型肝炎は予防接種してるし
C型肝炎になったら運が悪かったと諦めるしかないな
一応、クラビット等はもってきてるよwww


90:卵の名無しさん
11/01/02 19:03:45 9+YlWvYh0
>>84
ロヒってなにさ

91:卵の名無しさん
11/01/02 19:24:27 7ybSaKHBO
何でロヒはアメリカでは所持したら駄目なの?

92:卵の名無しさん
11/01/02 19:56:39 rpXgx3TK0
>>90
ロヒプロール = サイレース
>>91
無味無臭の特性で、犯罪に多様されたからだ。
それ以上は書けない。
純粋な不眠患者にとっては迷惑極まりない。


93:91
11/01/02 20:11:45 7ybSaKHBO
92先生
有り難うございます。
犯罪に利用されたんですか!
怖いですね。日本でも睡眠薬を使った犯罪がありますもんね


94:卵の名無しさん
11/01/02 20:18:13 9+YlWvYh0
「社会復帰応援」謳うならその病院に就職させろ

事務を入院患者にやらせてくれ。
住み込みだから緊急呼び出しし放題だぞ。

あるいは退院者の就職先が見つからない場合はその病院に就職を。


95:卵の名無しさん
11/01/02 20:45:35 9+YlWvYh0
うつ病というのは、アルツハイマーとは違うのですか?
つい最近、我が社にうつ病の人が復職しました(俺の入社前からうつ病だったので、俺は以前の状態は知らない)。

で、その人によれば、
「うつ病の時は、万一失職しても社会復帰がしやすいように、
英検や国内旅行管理者、簿記などを勉強して取得した」
とのことなんですが、
勉強できるような気力があるなら、ニセうつ病なんじゃないのですか?

会社に置いてあった「うつ病パンフレット」を見たら、
うつ病の症状に「何もする気が起きない」とあったので、
勉強する気がある時点でうつ病じゃないはずですが。
もっともそのパンフには「ちょっとしたことにすぐ腹を立てる」ともあったので、
「何もする気が起きない」のに「腹を立てる(ということをする)」という
矛盾・相反は気になりましたけど。



96:卵の名無しさん
11/01/02 21:23:04 Zoi7FeLm0
>>94
昔はさぁ
雇ってたんだよ

でもね、いろいろウルサイ人が
使役労働だとかなんとか言って
全部潰しちゃったの

作業療法がつまんない割り箸の袋詰めになっちゃったのと同じような理由

97:卵の名無しさん
11/01/02 21:27:01 Zoi7FeLm0
>>92
>純粋な不眠患者にとっては迷惑極まりない。


純粋な不眠患者ってなんだかね(笑
医者に騙されてんじゃない?

98:卵の名無しさん
11/01/02 21:30:24 Zoi7FeLm0
デパスとロヒプノールがFDA通らなかったのはいろいろと考えさせられますなぁ

犯罪に使われたから認可されんかったのとは違うよ

認可されてないけど持ち込まれて犯罪に使われてんだよね

99:卵の名無しさん
11/01/02 21:33:51 Zoi7FeLm0
リタリンの不遇の方がもっと怒ってもいいと思うけど
ま あれもモダフィニールの認可のめどがたってからのリタリン叩きだったからなぁ



100:卵の名無しさん
11/01/02 22:12:24 cQxVZ6OE0
>>89
フィリピンとは、優雅ですね。
マカティの次はどちらへ?

101:卵の名無しさん
11/01/03 00:22:07 shdo+Sb00
>>100
仕事があるので、明日、早朝便で帰ります。
きたのはJALですが、帰りはデルタです。
ディレイが多い国なので、仕事に支障をきたすから、ノーマルチケットで行き帰りが違います。

P.S.
私は、もう内容的にお分かりかと思いますが、医師ではなく、某クリニックに勤務している臨床心理士です。
生意気にも、QAスレに出没しています。
が、医療期間の実態を第三者的にみているので、少しは役に立てるかなと。
ここは、どうみても、薬剤師さんの類も、アンサー役で登場していますね。
でも、それはそれでいいことじゃないかと思います。
薬剤師さんも、患者から信用を得ている人もかなりいて、医療現場の裏側をしってますから。
薬剤師で信用ある人は医師の評価までして、それで患者誘導までしますからね。

さて、明日は4時起き。ハルシオンとデパスだけにします。
それで、眠れなくても、機内で寝れますから。


102:卵の名無しさん
11/01/03 00:31:54 shdo+Sb00
>>98
デパスは、日本で国民薬とまで喧伝されてたと思いますが、それなりの流通量があるのでしょうね。
効用の多彩さは目に余るものがある。
肩こり、四十肩、五十肩も簡単に解消するはずですが、理学療法をしたい整形外科、形成外科は、処方を
嫌がることもあるのでしょうか?
職業柄、設計などで肩コリに悩む人は、あまり優秀な人がいないマッサージや針(なかには、天才もいま
すが極少)に定期的に通い大金を使うことになります。が、デパス処方でそれから解放される。
実に国民薬といわれてもおかしくない所以です。
もちろん、メンタルで、いらつき解除、昼寝用、睡眠導入剤など、多様性が目に
つく。
広義でのベンゾ系ですが、安心といわれるベンゾ系も、使い方を間違うとベンゾ依存を起こし
、そうすると苦しむ、ってところが問題なのでしょうか?
ベンゾ依存の実態をみたことがないんですけど・・・

ロヒプロールは血中半減期からみても凄く便利な薬です。
アルコールとの併用が絶対タブーなのが問題なのでしょうかね?

103:卵の名無しさん
11/01/03 00:44:48 shdo+Sb00
>>99
リタリンは複雑ですね いまいるフィリピンでは気軽に買えます。

しかし、昔から悪用する文化人・芸術家が多かった。
規制されるのは時間の問題だったかと。

うつに速効性はあっても、躁というもっと危ない状態を簡単に招くところが、
危険視されたのは、社会的な影響でしょうか。

しかし、睡眠時間を削って仕事をしている人たちも、不況の日本でいる。
金融機関、証券関係、シンクタンク、システム関係、ETC。
こういう人たちに、闇勢力から、覚せい剤のお誘いがある。昔からです。
それに比べれば、そういう人たちにリタリンを、ってのがどうしてもまっ
とうに思える・・・

104:卵の名無しさん
11/01/03 00:47:39 brB8mdk3O
素人がレスしますが
私の知ってる限りでは、整形も内科も耳鼻科もベンゾ系はバンバン出します。
大盤振る舞いです。

ベンゾ依存は、精神科領域の問題だけではないと思っております。

105:卵の名無しさん
11/01/03 01:13:53 shdo+Sb00
>>104
それって、デパスですか??


106:卵の名無しさん
11/01/03 01:30:48 brB8mdk3O
>>105
デパスにリーゼにソラナックスに、なんでもございです。
レンドルミン、マイスリー、など睡眠導入剤も振る舞っておられます。
しかも、出しっぱなしです。

注・開業医の話しです。

一部、総合病院でも患者がごねたら、医師が根負けして出す科もあるようです。

107:卵の名無しさん
11/01/03 01:47:34 shdo+Sb00
>>106
そうですか。
危ないですね、比較的、ベンゾでも緩い薬剤が多いようですが。
耳鼻科は、めまいとか耳鳴りで(これらは、原因不明が多い。専門医も日本で数える程だし)、
ベンゾも合わせて処方するんでしょうね。
ベンゾより怖いのは、耳鼻科などがステロイドを平気でバンバンだすことと危惧はしてますが
ね。皮膚科のガイドラインはある程度まとまって外用ならそこそこOKとしてますが、耳鼻科に
はガイドラインがなさそうで、これは寿命を減らすものだから・・・
整形はよくわからないが、理学療法士雇って装置も持っているから、理学療法に
こだわるのかと思っていましたが。
デパスだしているなら、それはそれで患者も助かっているケースが多いんじゃないでしょうか
。使い方で依存があるなら、使い方、整形レベルだと間違えなさそうな?甘いかな?

かくいう私も不眠症の家系で、学生時代は、内科でベンザリン(広義でベンゾの
類ですかね)処方してもらってましたね。
でも、さすがに注意深く、増量や他の薬剤の変更はしてくれませんでした。

いまは勤務先の先生から自由に処方箋もらえるので、縛りない立場ですが・・・



108:卵の名無しさん
11/01/03 02:02:44 brB8mdk3O
>>107
そうですね。
どの薬にしても、使い方ひとつですよね。
出しっぱなしは、いけませんよね。

お体お大事にして下さい。

109:卵の名無しさん
11/01/03 06:09:50 uJcU4f+K0
>>108
賢いなー。正しいと思います。

けど、ベンゾ使う医師よりもっと、アホがいます。

パキシルを筆頭にお値段の高い役立たずの薬SSRI。

更に、患者さんが止めようとしたときの止める時にムチャしんどいSSRIが濫用されている。

ベンゾは本人次第、SSRIは医師次第。

医師を選びましょ。

110:卵の名無しさん
11/01/03 09:24:23 wolj2jnE0
> ロヒプロールは血中半減期からみても凄く便利な薬です。



つ 代謝産物

111:卵の名無しさん
11/01/03 09:26:46 wolj2jnE0

>ベンゾ依存の実態をみたことがないんですけど・・・


多分、君がそう

112:卵の名無しさん
11/01/03 20:57:36 mbVHfmZH0
睡眠薬とはいえどもマイスリーは大量服用しても
死ぬことはなく安全と言われましたが本当なんですか?

あと、あんまり頻度多く使用してると、
耐性がついて効力が弱まったり、
あるいはマイスリー無しでの睡眠が不可能になる恐れはありますか?



113:卵の名無しさん
11/01/03 21:05:44 mbVHfmZH0
一気に効くうつ病の薬を開発しろよ。

花粉症の薬もそうだが、うつ病の特効薬はいつ出来るんだ?
「効かない」と医者に言っても、
「2週間くらい服用して徐々に効果が出てくるんです」とか。

風邪薬とか腰痛シップとかなら即効性があるだろうが。
すぐに効く薬を作れ。
2週間の間に飲み忘れがあったらどうするんだよ。
1日3回服用しろとか言われても朝飯なんて抜くことの方が多いし、かといって薬だけ飲んだら胃が荒れるし。

ところでうつ病の薬って市販の薬でも存在するの?

114:卵の名無しさん
11/01/03 21:34:49 cJA/7LfC0
>>112 >>113
マルチ(゚Д゚)<氏ね

115:卵の名無しさん
11/01/04 04:28:20 Z0AAN55g0
>>113 市販では、サプリメント扱いである。
DHCとかもだしているがお勧めできる内容じゃない。

一気にきく抗うつ剤は、現状無理がある。

現存の薬の薬効からみてわかるでしょ?


116:卵の名無しさん
11/01/04 18:40:44 +k92F0KC0
うつ病の薬は飲むべきではないよ.

書店に行けば、「飲むべきじゃない」「かえって悪化する」「うつ症状がむしろ副作用」などと書いてある方がたくさんある。
うつ病の薬は麻薬と一緒。
「大麻」「麻薬」は法律用語であって医学用語ではない。
医学の世界では麻薬・大麻が、抗うつ剤に早代わり。

117:卵の名無しさん
11/01/04 18:43:09 +k92F0KC0
あと依存性あるよ禁断症状に陥る

118:卵の名無しさん
11/01/04 19:54:42 +k92F0KC0
書いてある方×
書いてある本○

119:卵の名無しさん
11/01/04 20:24:32 +k92F0KC0
睡眠薬ってひとつだけで効果が薄い場合、
いくつかの睡眠薬を同時に服用する人いるみたいだけど、
単純にマイスリー2錠飲む、とかじゃダメなの?


「うつ病は合う薬に出会うまで時間がかかる」らしいが、
じゃあ合う薬に出会うまでは延々と合わない薬を飲まされるのか。
せきなのに鼻炎の薬を飲まされるみたいな。


120:卵の名無しさん
11/01/04 20:25:38 +k92F0KC0
睡眠薬って市販されているものもありますか

121:卵の名無しさん
11/01/04 20:26:25 +k92F0KC0
>>115
なんでDHCのはおすすめできる内容じゃないの?

122:卵の名無しさん
11/01/04 22:54:00 EPABgH430
精神科医は患者を人体実験の材料にしないで下さい。
人間はモルモットではありません。

123:卵の名無しさん
11/01/04 22:54:40 EPABgH430
精神科医(心療内科医も精神科医に含むの?)は患者を人体実験の材料にしないで下さい。
人間はモルモットではありません。


124:卵の名無しさん
11/01/05 00:02:33 Z0AAN55g0
>>120 あるが質が悪いよ 大人しく処方箋のにするが吉

125:卵の名無しさん
11/01/05 00:09:37 nxm414QO0
>>119 不眠のタイプが違うだろ
寝付き悪い 途中覚醒 それのミックス
それから薬がききにくい場合
それで何種類か必要になることがある

マイスリ-は寝付きだな。

126:卵の名無しさん
11/01/05 00:18:01 d22g/hiX0
>>124 >>125

ID:+k92F0KC0 はかわいそうにここで粘着している方
だからスルーしてあげてください。


127:卵の名無しさん
11/01/05 02:28:09 4+YtnH+j0
就寝中に下痢に襲われると起きてしまうけど
睡眠薬で眠ってる場合はどうなんだろうな。



128:卵の名無しさん
11/01/05 16:05:14 hqN1PXjk0
寒いところで寝れば自動的に死ねるから自殺に最適とか言う人いるけど
寒くて眠れないんだよ、実際のところ。
でも睡眠薬使った場合はそういうところでも眠れるの?


129:卵の名無しさん
11/01/05 16:06:14 hqN1PXjk0
というか睡眠薬使わずとも、
通常の薬には大抵眠気を催す副作用があるんだから、
その副作用で眠ればいいだけじゃないか。


130:卵の名無しさん
11/01/06 13:12:35 AXNJk9dG0
うつ病のフリをする人(詐病ニセ患者)は多いけど
なんで統合失調症のフリする人は皆無なの?
どうせ演じるなら統合失調症の方が障害年金だって貰いやすいし。
あるいはアスペルガーとか。

あとうつ病にしろ統合失調にしろ何年、何十年という単位で
薬を服用しながらも治癒しない人もいるけど、そもそも、
そんなに長期にわたって薬を服用したら、耐性ついて薬の効力が無くなるんじゃないの?



131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 14:44:40 S7GUiXf00
>>130 あんまり見くびらない方がいい
統合失調症の判断はかなり慎重に行なわれるし、素人じゃ足だすね
もし騙せる演技力もってる人は、そういう資質が元来ある人だから、
それを起因に本当に発症する可能性高いぞ



132:卵の名無しさん
11/01/06 18:35:34 AXNJk9dG0
医者って自分で自分の診断書は書けないけど、
息子とか身内には診断書書けるの?
そしたら障害年金とかやり放題やん。。。

あと「死にたいと訪れた患者に1ヶ月分の睡眠薬を渡す」のはいけないらしいけど、なんで?

133:卵の名無しさん
11/01/06 18:37:10 AXNJk9dG0
>>131
足出すってなに

134:卵の名無しさん
11/01/06 20:45:24 AXNJk9dG0
薬が合わない、薬を飲むと悪化、薬をやめたらむしろ快方に向かった。
そんなことは正直に医師に話してもいいの?


135:卵の名無しさん
11/01/06 23:40:20 AXNJk9dG0
あんま睡眠薬に頼ると、
耐性付くこともそうだけど、
睡眠薬無しで寝れなくなっちゃたりしないかな。


136:卵の名無しさん
11/01/06 23:42:03 AXNJk9dG0
>>131
しかもその文章だと
「素人」が患者の場合なのか医師の場合なのかが
わからない。

137:卵の名無しさん
11/01/06 23:47:17 AXNJk9dG0
うつ病の時に風邪ひいたり下痢したら、
うつ病の薬と、風邪薬や正露丸の、どちらを飲むべきなんですか。

両方飲むってのは、薬の同時服用って素人判断ではやめた方がいいみたいだし。

138:卵の名無しさん
11/01/06 23:58:54 S7GUiXf00
>>134
そういう内容を医師にいわないってどういう神経?
それじゃ通院する意味全くないだろ
そういう患者は医師から嫌われるし、面倒みれないって断られるんじゃね

139:卵の名無しさん
11/01/07 00:00:19 Oyxfapk20
>>137
薬の飲み合わせはプロに相談、任せること
それなりの基準があるから、アドバイスできる

140:卵の名無しさん
11/01/07 00:06:06 Oyxfapk20
>>135
君はマイスリ-処方された粘着クンでしょ?
違ったらスマソ
マイスリ-は、睡眠薬のなかでも安全な類
また、睡眠薬の中ではかなり軽い薬効
成分的に耐性問題あるが、個体差考えても、耐性つくのはかなり年月かかる

ないと眠れなくなる可能性は当然ある
が、そもそも眠れないから飲むんだろう?
だから杞憂することに全く意味ない
最終的に、不眠症が治れば、睡眠薬はいらなくなるわけだ


141:卵の名無しさん
11/01/07 13:13:57 iKlKmyN50
>>130
統合失調症は脳に異常が出るから精密検査されたらアウトだろ。
うつ病は脳検査で推測はできても確定はできないから極論すれば嘘を見抜く方法はない。
>>140
マイスリーの投与を続けると不眠症を促進してしまう恐れはないか、ってことじゃないの?
「無いと眠れなくなる」ってのはつまり「不眠症がひどくなった」ってことだし。

142:卵の名無しさん
11/01/07 21:02:14 WbAdUsL00
反社会性精神障者医師、高橋龍太郎の軌跡
高橋龍太郎は、慶應義塾大学では、精神障害でその時も社会や善良な市民に迷惑をかけたことから、大学を永久追放された。
そのあと、東邦大学医学部に入学し、自分の精神障害をよくすることができないままタカハシクリニックなるものを開いてしまった。
彼の診察(?)方法はこうだ。
お前はバカだ気違いだ異常だと罵声を浴びせ続け、考えられないような薬の組み合わせの、原則に反する多剤併用をいきなりしはじめる。
主にインターネットを用いた宣伝文句は、「あなたの心が壊れる」だ。というよりも自分の精神障害で善良な人間の心を破壊して、薬をたくさん売りつける、というのが実際だ。
院内処方なども積極的に行う。
なぜか。
薬価差損によって一番金儲けをすることができるからである。
そんな風に自分の精神障害で気違い性を発揮していきつつも、人から金をむしりとり、趣味の悪いアートや施設などを次々と建設していく。まるで、そのやり方は怪しげなカルト教団のようで、このような「悪」に満ちたものをはびこらせておいていいのだろうか。
Amazonのレビューに病院の実態が記述されている。
このようなものに健康保険を適用していいのだろうか(貴重な国民の血税を)?
善良な市民に甚大なダメージを与え続け金をむしりとり反社会的なものをどんどん拡張させていく。
善良な市民はこのような反社会的な勢力を社会から追放することが大事である。

143:卵の名無しさん
11/01/07 22:56:40 3shKUEqH0
うつである事を武器にするな、なら引きこもれ

職場でミスを注意するたびに「私はうつ病だから仕方ないのよ!」とか。
うつ病であることを武器にしたり免罪符にしたりしないで下さい。
つーか、そういう態度なら仕事に来てもらわなくて結構だから、家でごゆっくりと休養して下さい。

ただ休職されると保険や年金の半額を会社が負担したままだから、ちゃんと退職してね。もちろん自己都合で。


ところで、うつ病じゃなくてうつ状態としか書かない医師はなんでなの?

>>140
粘着君って誰? どっかのスレでひたすらマイスリーについて書いてるとか?

144:卵の名無しさん
11/01/08 01:36:43 gxIbyJ8T0
薬ではうつ病は根本的には治りません(限界がある)

うつ病の薬に効力が無いと言っているわけではない。
しかし「病は気から」の通り、本人の気力が回復しない限りは永遠に回復できない。

骨折した人間に「気合で直せ」というのは愚かなことで、うつ病も「気合いで治せ」などと言うつもりは毛頭ないが、
しかし、薬というのはあくまでも自己治癒能力促進剤で、言うなれば補佐的存在に過ぎない。

風邪をひいた人間が、医者から強い薬を処方されたり、あるいは市販でも第1類医薬品などの強い薬を服用した場合。
その場合であっても、不摂生な生活をしていては、おそらく風邪は治らない。

うつ病も、薬では根本的な治癒は不可能。
症状の緩和は出来ても治癒はできない。
結局、本人の気力・意思・考え方を変えるしかないのである。


145:卵の名無しさん
11/01/08 02:03:06 gxIbyJ8T0
うつ病の薬は継続的に服用して初めて効果が表れるそうですが、
14日間服用し続けていたのに、うっかり15日目に服用を忘れてしまったような場合はどうすればいいのですか。


146:卵の名無しさん
11/01/08 02:04:27 gxIbyJ8T0
>>131
>起因に本当に発症
うつ病のフリをしてうつ病になってしまう人はいるけど、
統語失調症のフリをして統語失調症になる人はさすがにいないのでは?

147:卵の名無しさん
11/01/08 02:06:09 gxIbyJ8T0
で、飲み忘れもそうだけど、風邪ひいた時も心配。
かぜ薬とうつ病の薬を同時服用していいんだろうか。


148:卵の名無しさん
11/01/08 02:10:49 OY5o+Ge+0
>>141
>マイスリーの投与を続けると不眠症を促進してしまう恐れはないか、ってことじゃないの?
マイスリ-投与→毎日安定した睡眠導入を得た場合→習慣化する→マイスリーなしで眠れなくなる
こんな流れかな
これって、睡眠導入剤が不眠症を促進することなんだろうか?
ベンゾ系が習慣化しやすい性質はあると思うが、=不眠症を促進とは考えてなかった
強いベンゾ系なら離脱症状もあるが、軽いものなら習慣化しても不眠症を安定させると考えていた


149:卵の名無しさん
11/01/08 02:11:32 gxIbyJ8T0
だから「薬が効かない」とか言ってる人は、
効いてるけどあなたの気力が薬の効力を上回ってしまっているってこと。

よく「2年も3年も医者に薬漬けにされたが治らない」って人を見かけるが、
風邪でも、毎日を不摂生していたら風邪薬飲み続けても治らんだろ。
だからって風邪薬が効かないってことにはならん。

しかし風邪薬と違って、うつ病をはじめとする精神疾患の場合は、
なぜか薬の効力がないということにされてしまう。

あと「合う薬が見つかるまで大変」とも言うけど、合う合わないなんてあるのだろうか?
風邪薬だってパブロンだのルルだのベンザブロックだの色々あるが、成分は若干の違いはあれど、しかし、どれも似たようなもなだろ。
精神疾患の薬だって、どれも大差ないはずだ。

もっとも、「合わない薬」「合う薬」があるとしたら、
「合う」のが見つかるまで、「合わない」のがひたすら投与されるのは恐ろしい。
鼻水なのに、ひたすらセキの薬を投与されるようなものだ。

150:卵の名無しさん
11/01/08 02:12:56 gxIbyJ8T0
>>148
あとは思い込み(プラシーボっていうの?)の問題もあるんじゃないの?

本当は「習慣化により、薬を飲まないでも眠れる体」になっているのに、
「薬を飲んでないから眠れない」と思い込み、依存症に陥るとか。

151:卵の名無しさん
11/01/08 02:41:57 ytYFgZAU0
今日こそは睡眠薬に頼らないぞと
21時頃に布団に入り、
しかし2時頃まで眠れず、
今更薬を飲んで、こんなことなら最初から飲んでおけばよかったと思う毎日。



152:卵の名無しさん
11/01/08 15:28:21 OY5o+Ge+0
>>150
ベンゾは依存、習慣化しやすい
が、マイスリーレベルだとまずみないね きかないね
だから、精神科以外でも比較的簡単に処方するんだろ
もちろん気をつけた方がいいが、神経質すぎても本末転倒だろ
眠れないのを改善するのが目的なんだから

マイスリークラスの処方受けて、怖がって飲まない君に問題ありすぎだな
少しはお薬110番とか素人向けのネットで学んだ方がいい


153:卵の名無しさん
11/01/08 21:11:29 ZKKRKZev0
うつ病、薬を使っても一向に回復せず、
むしろ医師が偽薬を出してるんじゃないかとさえ思う。
思い込み(プラシーボ)で治れってことで、薬自体は実は何の成分も入ってないんじゃないかと。


154:卵の名無しさん
11/01/08 21:34:09 ZKKRKZev0
うつ病の薬で恐いのは、開発されたのが最近だから、
長期にわたる投与で、今は副作用なくても将来的に副作用が発症する恐れが
解明されていないこと。

155:卵の名無しさん
11/01/08 23:29:41 ZKKRKZev0
障害年金、傷病手当金など廃止にすればうつ病は減る

昔は、辛くても食べていくためには働くしかなかった。
今は救済制度が多すぎるせいで甘えた奴らが多いんだよ。



156:卵の名無しさん
11/01/09 01:21:30 1NveLkik0
菅総理って昨秋ぐらいから、覇気はおろか、顔に生気すら感じられず、
うつ病に見えるのですがどうでしょか。


157:卵の名無しさん
11/01/09 13:38:46 MwadJuQ70
質問です。

38歳女性。
仕事には行けますが、休日になると全く動く気がしなくて寝てばかりしています。
あれこれやらないといけないこと、やろうとすることはあるんですが、全くできずダラダラと過ごして休日が終わります。
4連休とかでも、ずっと寝て過ごしています。入浴もしない位です。
これは、ただダラシナイんでしょうか?
軽い鬱なんでしょうか?   心療内科に行ってみようかと最近おもい始めましたが、いかがおもわれますか?

158:卵の名無しさん
11/01/09 14:12:20 reXHGwmO0
<医薬品副作用>救済、抗がん剤の死者も 民主議員ら検討
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

うつ病の薬もこういう救済制度できんかね。
つーか風邪薬だったら2週間連続服用なんて常識外なのに、
ガンやうつ病の場合、2週間はおろか2年間連続服用する人が
当たり前のようにいるってなんかおかしくないか。

人間の体にとって異物である「薬」をそんな大量に体内に入れ続けたら将来的にやばいことになるんじゃね?



159:卵の名無しさん
11/01/09 17:46:42 qCOOuO+f0
民主党による被害も弁済して欲しいわ

160:卵の名無しさん
11/01/09 22:48:33 reXHGwmO0
薬減らしたくても、なんか麻薬みたいな中毒性があってやめられない。
飲まないと不安になる。
実際飲んでも全然改善しないんだけど、飲まずにはいらなくなる。
この感覚ってヤバイですか?
禁断症状あるよ、うつ病の薬はなんかヤバイって。
>>159
どんな被害があったの

161:卵の名無しさん
11/01/09 23:23:32 reXHGwmO0
初診では診断書を書いてくれない医者は藪


162:卵の名無しさん
11/01/10 08:11:38 sxOyG1L80
>>157
心療内科より精神科がいい
鬱病じゃない可能性高い 休日に鬱状態になってるだけ?診てもらうといい

163:卵の名無しさん
11/01/10 15:14:12 KwOKuJtr0
>>162 レスありがとうございます。
心療内科と精神科ではどう違うんでしょうか?
やっぱ薬とか処方されちゃうんでしょうかね~。。
みんなの薬依存的発言を読んでると、内服は怖いな~って思います。

164:名無しさん
11/01/10 16:38:16 sxOyG1L80
>>163
学会がちがう
心療内科は手に負えなくるとクランケみばなすぞ
ともかく精神科医でゆったりと話すべき。
薬剤療法に頼る気配は多いが、良心的なクリニックは臨床心理士メインでみてくれるぞ。



165:卵の名無しさん
11/01/10 18:12:02 KwOKuJtr0
>>164
精神科医が『心療内科』と銘打って開業してるんではないのですか?
会社が契約している心療内科では、カウンセリングをメインでやってくれるみたいですが
なんせ、休日に電車にのって出向くだけの気力がないんですよね、そもそも。
そういうアクティブさが休日にあれば、この悩みは生まれないんですよね。
歩いて数分のところに心療内科があるんですが、評判とかもわからないし。

166:卵の名無しさん
11/01/10 19:47:55 P/jPpaw20
>>157
38歳女性で、仕事には行けるけど、プライベートは無気力というわけね。

あなたが未婚なら…将来への不安がよぎる年頃ですよね。
もうこれ以上歳をとると、子供も産めなくなります。
これ以上歳をとると、結婚相手探しも絶望的です。
手に職をつけていたり、起業で相当の役職についていない限り、職業的にも厳しいでしょう。
そんな将来に不安が渦巻いているなかで、面白おかしく暮らせるわけがありません。
結婚相手を探してください。それが治療です。先行き不安から、無気力が起きているようです。

既婚なら…家庭は上手く行っていますか?嫁姑関係は?
そのへんの関係修復を行っていくことが必要ですね。

いわゆる鬱ではないと思います。カウンセリングを受けては?
心理学系統学部をもった大学には、心理相談施設が併設されています。
そういうカウンセリングルームには、正式な資格を持った心理の専門家がいます。

心療内科や精神科に行けば、程度の差はあれ薬での対処になりがちです。
カウンセリングルームで精神科受診を勧められたら、その時に精神科に行けばいいと思います。

167:卵の名無しさん
11/01/10 22:16:49 qG7x8MvC0
医者から障害年金受給中は働くのはダメと言われてますが、ボランティア(奉仕活動)ならいいのですか?
ずっと家にいるのも暇だし、自分は元々塾講師だったから、
近所の子でも無償で教えたいと思うんですが。
やってることは実質労働と変わらなくても、お金を取らなければ「労務」にはなりませんよね?



168:卵の名無しさん
11/01/10 22:18:00 KwOKuJtr0
>>166
親離れ時期の子供と二人暮らしです。
仕事も専門職でプライドをもって働いていたんですが、配置転換でプライドを折られながら3年ほど耐えて
精神的に辛くて、この度、希望に沿った配置転換が叶いました。
まぁ、そういった公私共に分岐点で、精神的に不安定なのかな~と自分でも思うんですが
なんせ、カウンセリングに向かう気力が起きないし、必要なのかな~?と半信半疑でもあります。

ただただ自分がダラシナイ人間になったのか?とも思うんですが…
カウンセリングって有効なんでしょうかね?

169:卵の名無しさん
11/01/11 00:38:51 Wci03JRV0
診断書に1ヶ月の休養が必要と書いてくれたら
3ヶ月にしてよとか病名変えてよとか言うのはありですか


170:卵の名無しさん
11/01/11 08:09:10 9JPqIT0U0
>>169 期間変更は難しい。
職場の手前ということで病名を変えることは相談次第


171:卵の名無しさん
11/01/11 08:44:37 9JPqIT0U0
>>167 年金受給を理由に働くのをやめさせる医師って、思考がちょっと。
年金受給中に収入あれば減らされるか中止の規定あるでしょう。
問題なのは、これまでの経緯と現在の病状がどうなのか。
それをもって、労務でもボランティアでもやっていいか判断すべき。


172:卵の名無しさん
11/01/11 12:48:19 blPmOIDG0
自分で自分の症状を説明できる人はニセ鬱病.
本当に鬱病なら人なら、自分で自分の症状を説明なんてできない。
客観的に自分の症状・状態を話せるならそれはうつ病ではない。



173:卵の名無しさん
11/01/11 14:14:39 9JPqIT0U0
>>172 医療現場しってれば、そう言い切れないんだよ。
昔は家族や親友に連れてこられるの多かったのは確か。
でも今は国民がしっているしね。インターネットも普及したし。
詐病が多いのは問題だが、これは議論を別にしないと混乱する。


174:卵の名無しさん
11/01/11 21:39:30 PLxa5UmO0
薬を飲む習慣が付かない、薬が怖い患者って珍しいんでしょうか
薬依存や薬を沢山飲んでるから少し減らしたいという意見はよく聞くけど、
そもそも薬自体を飲みたくないという人はいますか?
医者が薬の説明をし出すといつも嫌な気持ちになります
特定の先生が嫌いという事ではなくて、どの病院でも同じでした

175:卵の名無しさん
11/01/11 21:43:08 uBxjHF6S0
m-ECTは麻酔科専門医がいない病院でも出来ますか?

来春、麻酔科ローテート経験のある後期研修医が入職するので
これを機にうちの病院でもm-ECTを始めるかもしれないのですが、
麻酔科の専門医がいないと加算が取れないと言う話と
専門医でなくても人工呼吸器さえあれば加算が取れると言う話を聞きます。

後者なら麻酔科をローテートした研修医と人工呼吸器があれば
山奥の単科精神科病院でもm-ECTは可能になりますが、
一体どちらが本当なのでしょう?

176:卵の名無しさん
11/01/11 22:37:06 9JPqIT0U0
>>174
薬を飲まずためるクランケは結構いるようだ
だから珍しいとまではいわないかな
でも、薬は飲む為に処方するもの 犬のようにためても賞味期限が切れる
お金ももったいない。
病状がかかれてないが、必要ある薬は飲んだほうがイイよ
嫌いな薬、副作用がでる薬は精神科医に相談、良心的な医師は変更してくれる
そうじゃない医師なら転院が吉


177:卵の名無しさん
11/01/12 08:11:25 F/Um1Cmx0
本当にうつなら、カウンセラーと話す気力もないよ。誰とも話したくない。
いや、医者に行く気力さえない。
病院に行ける時点で偽。

睡眠薬って飲んでも、朝起きにくくなったりしないの?
俺は眠気を催さないタイプのマイスリーしか飲んだことないが、物によっては抵抗できないほどの強い眠気を催す?
マイスリーは眠気を催さないのに、飲んだ後に車運転したらダメなのはなんで? 急用入ったらどうするんだよ。

うつ病の薬は肝機能以上とかの副作用が表れることがあり、血液検査で分かるのに、
医院によっては血液検査をしない、それどころか採血設備のない医院も多い。
「体の内側の副作用」は検査しないと分からないのに、検査をせず、つまり副作用の有無を確認せずひたすら薬を投与し続ける精神科。
お~こえ~。

ところでオカルトチックな奴らって精神異常じゃね?
宇宙人とか幽霊とかまともに信じたり、あとオカルトとは違うかもしれないが占いを本気で信じたり、
風水をやたら気にしたり、旅行に行く時も予算とかじゃなくて「どの方角は運勢がいい/悪い」とかやってるの見ると本気で池沼かと思う。


178:卵の名無しさん
11/01/12 11:22:35 5rpTG8880
>>177 マイスリ-は睡眠導入剤、眠気を誘う薬効
眠気こないなら、それ相談して、薬の変更などすべきだね
お酒と一緒の扱いだから運転禁止、用事できたらタクシーやバス電車使うように


179:卵の名無しさん
11/01/12 16:24:17 Wab2YHRJ0
>>176
わざわざお金払ってためるのが趣味な人もいるですか…
自分にはその感覚はないです
今まで出会った先生は薬を飲むか飲まないか
患者側に選ばせる人が多かったので
その時々で断ったり、一週間だけもらったり色々でしたが
とにかく薬を見ると腹が立って…
(風邪などで受診した内科の薬だとそんな事はないのに)
今度直接医師に質問してみようと思います

180:卵の名無しさん
11/01/12 16:42:58 5LuETv6i0
いるですかワロタw
多分精神科系の医師が嫌いなんだろうな
だから薬見るのも腹が立つんじゃないかと

181:卵の名無しさん
11/01/12 19:10:11 WYExc7cl0
【今北用】 わかりやすくまとめ
・東日本って人がURLリンク(be.2ch.net)のファイルを見つける →単体では意味なし
・ただ、/test/sss以下の全ファイルのリストがApache(サーバーの内部ソフト)の設定ミスで見れるようになっていた。
・sss/以下にはcgi(Windowsでいうexeファイルみたいなやつ)が拡張子なしで置かれてた。つまり、そこにアクセスすれば中身が見れる。
・それを見つけたモペキチが、現在動いてるcgiを探しだし、それに対してコマンドを実行。 ←ここ重要!
・そのcgiも糞で、パスワードなしで2chの全キャップ入手、板移転、ファイル一覧取得も自由に出来るものだった。
・いろんな人がそのcgiを実行してサーバーから結果を得た。 それによって誰でも、板移転からニュー速スレ立てまでやり放題、無法地帯に。 ←ここ重要!
・そのcgiにもバグ(不具合)があり、そこからOSのコマンドを実行することも出来た。これにより、全部のcgiソースを見れるようになった。
・cgiは、ファイルの読み書きをするプログラム。これを使えば、ウイルスの設置からファイル削除まで可能。最悪鯖を真っ白にすることも出来た。
・このcgiのバグは全部の鯖で共通なので、過去の鯖でも実行できた。どこまでやられたかは不明。
・2chの事実上の管理人FOX★は「わしゃ何も困っていないけど?」ってことで訴える気ゼロで帰った。つまり逮捕はおそらくなし。


182:卵の名無しさん
11/01/12 19:11:56 WYExc7cl0
・復旧の方法として、bbs.cgiから全部書き換えることを決定。明日以降作り直すことを決めて運営陣解散。

結果的にやられたこと
・勝手に板移転。板移転のメッセージも変え放題だったので、そこにグルーポンへ飛ばすコードやウイルスやらを入れられた。
→よってブラウザを開くのは危険といわれているが、現在はそのサーバーは落ちている(hato.2ch.net)ため無関係
・cgiが見れた上にキャップパスも流出したので書き込みし放題。現在はキャップは全て停止し、流出したどのキャップを入れても書き込みできない。
・キャップパスが漏れたことにより、削除やログ開示もし放題。現在は読み書き以外のcgiはすべて停止している。
・全鯖に削除か何かするプログラムを置かれた可能性? それらのプログラムを導入する時間は十分あった。
・今回の犯人はいつものモペキチと東日本、他ROMの人多数。ただ訴える気ないので逮捕もない。


183:卵の名無しさん
11/01/12 22:25:53 c7KQqbu40
うつ病の薬をこのまま市場に放置して医師や薬剤師がお墨付きを与えていると、
薬害エイズみたいなことの再燃になるよ。
ただでさえヤバイ精神薬なのに、それのジェネリックなんてガクブル。

>>177
宗教に走るやつも精神障害だよ。
アメリカとか国家ぐるみの精神障害。
>>178
マイスリーは眠気は催さないよ

184:卵の名無しさん
11/01/12 22:30:10 6LWFGT7e0
このスレ、なんで素人が答えてんのw

185:卵の名無しさん
11/01/13 01:09:22 pGUyzRev0
精神科医も
精神科医とおぼしき人も
いないから

186:卵の名無しさん
11/01/13 11:52:42 bJx1Y9sK0
看護士が答えるスレなかったっけ…

187:卵の名無しさん
11/01/13 16:25:55 68sIL0s00
どこの病院も入院に際して「連帯保証人」とか「24時間可能連絡先」とかないとダメなんだけど、
独り身の俺はどうすればいいの。
あるいは妻がいたとしても「連絡先」になるが「連帯保証人」にはなれないだろうか。

188:卵の名無しさん
11/01/13 16:27:00 68sIL0s00
>>184
具体的にどの回答が素人と?

189:卵の名無しさん
11/01/13 23:33:55 QUhSv5q10
精神科だけ自立支援とか公的支援が充実してるのは不公平。
精神病なんて本人の心の持ちようでどうにでもなるんだから内科外科眼科耳鼻科など
本人の意思ではどうにもならない病気に支援しろよ。
ただ肝心の入院時には使えないってのがなあ。一番金が必要な時だろ入院時は。



190:卵の名無しさん
11/01/13 23:48:04 QUhSv5q10
精神科(心療内科とかも含む)だけ自立支援とか公的支援が充実してるのは不公平。
精神病なんて本人の心の持ちようでどうにでもなるんだから内科外科眼科耳鼻科など
本人の意思ではどうにもならない病気に支援しろよ。
ただ肝心の入院時には使えないってのがなあ。一番金が必要な時だろ入院時は。



191:卵の名無しさん
11/01/13 23:54:03 QUhSv5q10
精神科も心療内科も同じなのになんで分けてるの?
病院の検索がしにくくて困る。「精神科」で検索すると心療内科にはヒットしないし。
それとも精神科と心療内科は厳密には違うの?
メンタル科とかふざけた名前にしてるところもあるの?

192:卵の名無しさん
11/01/14 00:10:01 fkgWMX490
>>189&190
精神科にとっては、自立支援法なんて止めてくれたほうがありがたい。
書類書きだけでもうっとうしいし、
てめえの医療費ぐらい働いて払ええよ!

193:卵の名無しさん
11/01/14 01:50:13 5n8YP3ug0
睡眠薬って昼寝に使ってもいいんですか?

194:卵の名無しさん
11/01/14 01:52:53 5n8YP3ug0
寝台特急みたいな不慣れな環境で寝るために睡眠薬使いたいけど、
目的地到着は早朝だから早起きしなければならないって場合の睡眠薬使用はOK?
あるいは夜勤で仮眠時間が3~5時間しかないけど少しでも多く眠るためにさっさと眠りに落ちたい場合とか。

夜が短いから眠れないと困るけど、でも、早起きするようだから眠気が残っても困るし。


195:卵の名無しさん
11/01/14 03:06:46 5n8YP3ug0
マイスリーの後に車運転はダメとして、
普通の市販風邪薬とか飲んだ後も運転ってしちゃダメなの?
ああいうのは「眠気を催す」と言っても、「催す『こともある』」程度だし、
眠気の強さも睡眠薬より遥かに弱いけど。


196:卵の名無しさん
11/01/14 03:07:19 5n8YP3ug0
マイスリーの後に車運転はダメとして、
普通の市販風邪薬とか飲んだ後も運転ってしちゃダメなの?
ああいうのは「眠気を催す」と言っても、「催す『こともある』」程度だし、
眠気の強さも睡眠薬より遥かに弱いけど。

厳密には自転車もダメ?

197:卵の名無しさん
11/01/14 15:55:40 ZLPmrnG30
次スレテンプレ用メモ

54スレ目
スレリンク(hosp板)

また、次スレの連番は56。

198:卵の名無しさん
11/01/14 15:58:12 fRxv0trU0
>>193 昼寝を必要とするのは、症状から寝逃げしたいのですね。
この需要は、クランケにより、結構あります。
できれば、昼寝用は、睡眠薬を避けたほうがいいです。
医師次第、症状次第ですが。
デパスを昼寝に処方する医師もいれば、リスパダールを処方する医師もいますよ。
医師によるところもあるけど、病状と昼寝する理由によってかなり処方変わります。


199:卵の名無しさん
11/01/14 16:01:10 fRxv0trU0
>>192 激戦区横浜市中区で、自立支援法扱わないクリあるな
お陰で困ったクランケうちに流れてくるよ
臨床心理士いれば、さして手間はかからん。

200:卵の名無しさん
11/01/14 17:08:29 tTEY/o7f0
おおおお


くらんけ

201:卵の名無しさん
11/01/14 20:01:45 X4UH3P0H0
永久認定とか廃止すべき。
現時点の医学では分からなくても将来的に治療法が発見される可能性はあるだろうよ。
>>199
なんでそこでは扱ってないのだろうか。損はないのに。
あと扱わなくても違法ではないの?

202:卵の名無しさん
11/01/15 08:00:01 eyGohmVc0
職場に境界性人格障害の方がいます。
責任転嫁、虚言、要求が通らないと怒鳴る、仕事放棄や不正出張などをする、その他仕事上の不当な行為を行うなど、さまざまな
問題行動がありますが、その方の横暴な行動を見抜く方と見抜けない方がいます。
複数の方が休みたいと訴えているほどです。
普通は境界例の不当な行為を見ていてわかるだろうと思うのに、なかには正反対の虚言を信じている人もいます。
明らかな理不尽な行為を見抜けないタイプの方にも心理的な問題があるのか、境界例側の対人操作がうまいだけなのか、
不思議でしょうがありません。
ご教示いただければ幸いです。

203:卵の名無しさん
11/01/15 12:54:33 fDf9zYH00
>>199
ソーシャルワーカーやケースワーカーじゃなくて
心理士が手続きしてるの?
199の病院では

204:卵の名無しさん
11/01/15 22:01:21 SEVwjYPz0
マイスリーを半分に砕いて飲む人とかいるみたいだけど勝手にそんなことしていいの?
医者に相談して効力半分くらいの薬を貰った方がいいのでは?

マイスリーは空きっ腹時に飲んでも平気だけど、
多くの薬は「胃が荒れるから食後に服用しろ」ってことだよね。
でも空きっ腹に飲んでも大丈夫な薬が作れるなら全ての薬をそうしてよ。

まあ食後に飲めって薬でも、空きっ腹で飲んでも胃が荒れるだけで効力に影響は無いのかもしれんが。
「食間」とか食事の途中という意味だと思ったら、朝飯と昼食の間という意味だと最近知った。


205:卵の名無しさん
11/01/16 05:47:13 Z1wakiy50
マイスリーなど今は睡眠薬を同時多量服用しても死なないらしいけど
でも同時多量服用したらどうなるの?

つーか、「寝付けずとも、横になってるだけでも疲労回復になる」らしいから、
無理をしてまで眠りに落ちる必要あるの?
それとも「横になるだけでも回復」は嘘?



206:卵の名無しさん
11/01/17 14:43:11 1rEx/f8k0
>>204 医師に相談してちょ
半分にするケースは、該当のmgが存在しないからだろ
薬局によっては半分にカットしてくれる
東急ハンズなどでピルカッターって専門道具も売ってる

207:卵の名無しさん
11/01/20 11:05:00 DxFlth9b0
カウンセラーに話したことが医師に筒抜け。

おいおい、守秘義務違反じゃないのかよ?
例えば「患者の状態はどうか」「障害年金受給に値する程度か」「カウンセラーと医師に言ってることが著しく違って詐病の恐れがあるか」
などの判断において、カウンセラーと医師の情報共有は必要だろう。

しかし「こんなことが辛かった」「この過去が克服できない」みたいなカウンセリングの具体的内容まで医師に話してしまうのは、いかがなものだろうか。

208:卵の名無しさん
11/01/20 12:03:22 z9D/Z8Zu0
医師には守秘義務があるがカウンセラーにはありません
以上

209:卵の名無しさん
11/01/20 18:15:35 DxFlth9b0
障害年金を貰いながら働いてはダメらしいから、
里子でも貰って養うのはいいのだろうか。


210:卵の名無しさん
11/01/21 20:24:55 5LT0bmBc0
医者に薬が合わないと言ったら
「効き目が弱いだけでしょ」ってことで増量されただけだった。
薬自体を変えてくれよ。


211:卵の名無しさん
11/01/21 20:42:40 5LT0bmBc0
心の持ちようでどうにでもなる精神病に厚遇?

うつ病とか本人の気持ち次第でどうにでもなる、単なる甘えに、なんで各種救済制度が整ってるの?

俺の払った年金がお前らの障害年金に使われてると思うと悔しいわ。
俺の払った税金が、中国に尖閣を売り渡した売国政治家の飯に使われる並みに悔しいわ。

統合失調症は脳に異常があるからうつ病よりは同情の余地があるとはいえ、
「俺は米国政府に狙われてる」とか、バカか、お前ごとき何の情報も持っていない人間をアメリカが狙う理由がどこにある?
自意識過剰も程々に。


212:卵の名無しさん
11/01/21 23:27:21 z3QcyBgv0
医者がうつ病じゃなくてうつ状態としか診断書を書いてくれないのだが、うつ病というほどではないから? もう1年以上になるのに。
それとも、「うつ病」だと復職が難しくなるから「うつ状態」とヤンワリとした表現にするという配慮?

213:卵の名無しさん
11/01/22 02:05:02 D1OjkJ8G0
>>212 その疑問はダイレクトな表現で医師に確認すべき。
実際、定義が難しいし、医師個人でかなり見解が異なる。

214:卵の名無しさん
11/01/22 02:09:48 D1OjkJ8G0
>>211
いまの時代、うつで障害者年金は殆どおりないぞ。
要望されたら、ものすごく面倒だけど、書類かくけどな。
それで却下され、逆切れする患者が多いから辟易。

糖質などは致し方ないだろ。
いくら薬が発達しても、なかなか完全治癒が難しいんだから。
病気なんで、自意識過剰とはレベルが違うんだよ。


215:卵の名無しさん
11/01/22 02:15:03 D1OjkJ8G0
>>210
薬を変えて欲しいなら、「自分なりにインターネットで調べたんですけど」といって
具体的に医師にいうべき。
それが素人判断かネットのいい加減な情報によるものかは、医師が判断する。
実際、効き目が弱くて増量なんて、よくある話だぞ。
大きな副作用なければ、増量は普通にある。
どうしても納得いかないなら転院。だけど転院難民に気をつけてな。
ストレートに医師とコミュニケーションとるのが一番。



216:チョー激戦地P医 ◆hanbMRonLU
11/01/22 10:02:55 /+/6FjS+0
>>212
うつ状態を引き起こす病気はうつ病だけでなく、
適応障害でも、発達障害でも、気分変調症でも、統失でも…
たくさんありんす。

217:卵の名無しさん
11/01/22 11:46:11 F8qGb4g20
睡眠薬は、明かりをつけたままとかでもすぐ眠りにつけるものの、眠りの深さはどうなの?
物音とかでも起きなくなるの? それじゃ火事の時に困る。

あと睡眠薬使って寝ると、例えば22時に床に入って数分で寝付けるものの、夜中2時半頃に目がさめて、再び眠れない。
薬無しの場合、22時に床に入って眠りに落ちるのは23時頃だが、翌朝まで寝ていられるから、トータルでは薬使わない方がいい感じなんだが。

医者が自殺はダメと言うのはなぜ?
入院中の患者が自殺はまずいかもしれないが、
通院中の患者が自殺しても、医者としては「あれ、今日予約入ってるのに来てないな」と思うくらいじゃね?

218:卵の名無しさん
11/01/22 12:04:42 F8qGb4g20
うつ病の薬はなんで即効性がないのだろうか。
医者は「徐々に効いてくるタイプ」とか「長期連用で効力が出てくる」というが、
市販風邪薬では長期連用が好ましくないのは常識だし、
麻薬だったら即効性ありまくりなんだが。

技術力がない言い訳はやめれ。

219:チョー激戦地P医 ◆hanbMRonLU
11/01/22 13:10:48 /+/6FjS+0
>>218
質問したいことを一つに絞る
マルチの書き込みをやめる
一見質問形式をとったクレームは書き込まない
君がこれを全て守れたら答えてあげるかもしれない…

220:卵の名無しさん
11/01/23 20:14:10 rQYao7ZM0
院内処方って何ですか。

あと薬を貰うと、薬の名前と効能・副作用が載ったカラーの紙を貰うけど、
この紙、薬が、「薬の名前は○○(一般名だと○○」と書いてある。
なんで、一般名とで、同じ薬に対して2つも呼び方があるの。
ネットとかではどちらの呼称で検索すればいいんだよ。

あと昔はこんな薬の説明を書いたカラーの紙をくれなかったけど
いつからこんなのくれるようになったんですか。



221:卵の名無しさん
11/01/23 20:14:39 rQYao7ZM0
>>219
質問形式を装ったクレームなんてしてないよ

222:卵の名無しさん
11/01/23 20:46:48 rQYao7ZM0
心療内科とかメンタル科とか精神科とか同じことなのに名前を分けるな。
検索しにくいだろ。
デンタルクリニックとかは名前はそうでも科目名は「歯科」で統一されてるが、
「精神科」で検索しても「心療内科」がヒットしないから困る。

223:卵の名無しさん
11/01/23 20:52:55 rQYao7ZM0
俺は最近、いちいち毎回同じようなこと話すの面倒だから、
「自分は今こんな状態です」って簡単に紙に書いて医者に渡してるのだが、
医者は「法律上、ちゃんと話をしないと薬を出せない」とか言いやがる。
そんなのうまくごまかせよ。
だいたいあんたいつも3分診察なんだから話なんてしてもしなくても一緒だろ。
あんたが忙しそうだからむしろこっちはあんたの手間を省くためにやってるんだよ。

224:おんころ
11/01/23 22:49:07 hFmJElQb0
>>220
昔はお医者さんちの助手が、
お医者さんの言葉に従って、薬出してたけど、

薬局が独立したら、
お医者さんと薬メーカーの癒着がなくていいじゃない。
それが「院外処方」。

いちいち院外に出さなくても、
自分ち(お医者さんのとこ)で、薬も出しちゃえばいいじゃない。
これが「院内処方」。

「洗濯用洗剤」:これが一般名。
「アタック」「ボールド」「トップ」:これが、商品名。

ダイコンやニンジンに取扱説明書はついてないけど、
目覚まし時計でも、万歩計でも、取説はついてる。
十年くらい前から白黒で、5年ほど前からカラーで。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 17:06:18 0DqahchE0
>>220
>薬が、「薬の名前は○○(一般名だと○○」と書いてある。
>なんで、一般名とで、同じ薬に対して2つも呼び方があるの。

日本特有の文化で、薬品会社が勝手な商品名つけたがる。
海外でも少しはあることだが、海外でたら一般名が普通になってくる。
国際人の為に記載してあるんだろ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 17:09:09 0DqahchE0
>>222
心療内科は学会が違う。
メンタルクリニック=精神科と心療内科は異なる
軽い症状じゃなければ、心療内科はやめといたほうがいいね
使う薬も限界あるし、つよい薬は経験不足で使い方わからない=副作用など対応できない


227:卵の名無しさん
11/01/24 17:10:02 gMfV7lIhO
Test

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 20:25:55 0DqahchE0
>>223
紙に書いたこと朗読すれば?
自分の為に、通院のたび症状の記録を残すのは良いこと
そもそも医師と患者のつながりで重要なのは信頼関係
どんな名医だろうが、患者が信頼しなければ、意味がない
消化器外科の名医は純粋にオペ技術だから別として、
ほかの科でも信頼関係ないと、あまりよくない
精神科ならなおさらいえること
信頼できないなら、転院しなさい

229:卵の名無しさん
11/01/24 22:01:30 txq88eEr0
うつ病の薬を投薬治療中に風邪ひいたらどうするの?
風邪薬と併用できるの?
トローチなら問題ないと薬剤師は言ってたが。

筋肉痛や腰痛や口内炎とかも。まあ腰痛や口内炎は普通、外用薬(シップとか)とかで治すからあまり関係ないか。



230:卵の名無しさん
11/01/24 22:40:01 txq88eEr0
マイスリー(に限らず睡眠薬は)服用したらすぐ布団に入れというけど、
薬が胃に行くまで少しは時間があるだろうし、
服用→歯磨き→布団に入る
くらいならいい?
それとも、歯磨きとかも全て済ませた上で、服用後1分以内に布団に入るくらいの覚悟が必要?



231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 22:46:43 0DqahchE0
>>229
風邪薬各種との相性は精神科医の判断
相談すればきちんと回答得る
精神科でも風邪の診察と処方する医師もいるから、そういう医師なら万全
>>230
そんな1分まで気にするレベルじゃない
マイスリーでは比較的発現しないが、睡眠薬はもうろう状態で行動を起こし
翌日本人が覚えてない症例が、薬によって発生する。
その抑制の為すぐ布団にはいれという話だから、歯磨きレベルはOKと理解し
てちょ
下手すりゃ無意識で外でて、無警戒だから車に轢かれたりしたらどうする?


232:卵の名無しさん
11/01/24 22:52:51 txq88eEr0
俺はどうもマイスリー飲んだ後うんこしたくなるから
トイレには行っちゃんだよね。


233:卵の名無しさん
11/01/25 02:46:37 9TmiE8ig0
小人さんっていうのは睡眠薬系の薬でだけのみ発現するんですか?

234:卵の名無しさん
11/01/25 02:47:33 9TmiE8ig0
潔癖症は綺麗好きとか清潔とか言ってくださいよ精神病とは何ですか。

235:卵の名無しさん
11/01/25 06:05:04 b81W5eO00
>>233
小人ってなに???
君は藤堂失調症で、ろくに治療もうけず、2ちゃんの色んな板荒らしている
クランケだろ
逮捕も間近みたいだな
麦飯に、素揚げしない酢豚食って、勤労奉仕してくれ


236:卵の名無しさん
11/01/25 06:07:42 b81W5eO00
>>234
臨床医師にきくより、基礎研究医にきいてくれ
臨床現場はそれどこじゃないんだよ 

237:卵の名無しさん
11/01/25 12:10:55 pSUfOMWe0
自分、夜間頻尿なんですが睡眠薬飲んでも平気ですかね。
尿意のせいで眠れないとか、あるいは眠ったまま漏らしてしまうとか。。。



238:卵の名無しさん
11/01/25 18:30:12 EsOW5DzX0
5項目にひとつでも該当すれば、その医師の治療法に対して疑問を抱いていい。

次の5つがあげられている。
①薬の処方や副作用について説明しない
②いきなり3種類以上の抗うつ薬を出す(初診、あるいは最初の処方で)
③薬がどんどん増える
④薬について質問すると不機嫌になる
⑤薬以外の対応法を知らないようだ



239:卵の名無しさん
11/01/25 20:59:44 EsOW5DzX0
うつ病の薬はいきなりやめると危険らしいけど、どう危険なんですか。
徐々にやめていくというのは、
例えば、1日2錠飲んでいたのを、1錠にして、
そして次第に1日おきにしていったり、って具合ですか?
医師の指示なしに勝手にそういう判断して大丈夫ですか?

まあ医師に相談しても「薬飲め」としか言われませんが。。。


240:卵の名無しさん
11/01/25 21:28:40 ZN8eQ9XN0
>>239
リアル医師が「大丈夫じゃないから薬飲め」と言ってるのに、
ネットで「大丈夫ですか?」と聞いてくる段階で、すでに相当大丈夫じゃない。

241:卵の名無しさん
11/01/25 21:30:06 ZN8eQ9XN0
>>237
試してみて、結果を教えてください。

242:卵の名無しさん
11/01/26 12:08:29 0mGRIGCx0
>>238
③薬がどんどん増える
ずっとそのままだと「狂った足し算処方」の無能医だけど、一時的なら発生し
えるので短期的ならそう判断できないぞ。
⑤薬以外の対応法を知らないようだ
デイケア、カウンセリングもあるが、医師は基本、薬での対応だろ??


243:卵の名無しさん
11/01/26 13:32:51 0mGRIGCx0
>>237 医師に要相談
睡眠導入剤・睡眠薬は、薬によって血中半減期がかなり異なる
つまり、効き目が超短期・短期・中期・長期にわかれるのよ
これは不眠にも色んな症例・パターンがあるのでこうなる
夜間頻尿の具体的な話と、上述の薬の効き目によっては、おねしょはありえる
その場合、おねしょ対策をとるか、薬をやめるか(不眠を我慢する)
が、超短期型・短期型なら、あまり問題ない可能性は高い
具体的に医師に相談してくらはい


244:卵の名無しさん
11/01/26 21:44:34 5Qbcmons0
睡眠薬はかなり危険なクスリなのに、精神病でもないのに
「最近眠れないから」「夜行バスでぐっすり眠るために」
とか安易な気持ちで使う人が多いし、そうやって簡単に処方する医師もどうかと。


245:卵の名無しさん
11/01/26 21:45:23 5Qbcmons0
睡眠薬はかなり危険なクスリなのに、精神病でもないのに
「最近眠れないから」「夜行バスでぐっすり眠るために」
とか安易な気持ちで使う人が多いし、そうやって簡単に処方する医師もどうかと。

そもそも睡眠薬が精神系の薬ってことを忘れて内科の薬的に安易に飲む人が多い。

246:卵の名無しさん
11/01/27 00:08:28 DQi+94FJ0
>>244
昔の成分と違い、現代の睡眠導入剤・睡眠薬は、安全だよ。
自殺もできない。
一部だけ危険なものがあるが、それはそうそう処方しない。

内科が処方できる安全な世界なんだよ。
但し、内科が安易に処方するのは俺も反対だけどな。


247:卵の名無しさん
11/01/27 00:13:24 DQi+94FJ0
>>244-255
あと、君、マルチやめてくれない?
できるだけレスするからさ、このスレッド位でとどめてくれない?



248:卵の名無しさん
11/01/27 11:40:29 HqOEkTcl0
だからって精神科でも心療内科でもない単なる内科で、「旅行に夜行バス使うから、寝る自信がないから睡眠薬くれ」と言う人にあっさり処方するのはどうかと。

249:卵の名無しさん
11/01/27 12:32:14 HqOEkTcl0
つーかなんでうつ病やら統合失調症やら、精神系の病の薬って長期投与されるんだ?

例えば風邪薬は、説明書に「長期連用しないで下さい」と書いてある。
「長期」がどれくらいを指すのかは不明だが、第1類医薬品のパブロンには「5日間」とか書いてあった(あれ、3日間だったかも)。
ってことは、2類や3類医薬品の言う「長期」も、まあ2週間程度だろう。

でも、精神系の薬は、数ヶ月はおろか数年、連続投与される人もいる。
若き日に発症して、寿命を迎えるまでひたすら投与された例も。

そんなに長期投与されたら耐性が付くだろ。
風邪薬を1ヶ月も飲み続けたら耐性がついて効力が消える。

精神系の薬は「色々種類があるから、色々試して合う薬を見つける」と言うが、合う薬に出会う頃には耐性がついてしまってるよ。


250:卵の名無しさん
11/01/27 22:24:03 HqOEkTcl0
「精神疾患を気合いで治せというのは骨折を気合いで治せと言うようなものだ』と言われるが、
骨折って現代医学では治せない、単に自然治癒を待つだけだよな?
だから気合いじゃんね。


251:卵の名無しさん
11/01/27 22:41:16 SfBJbn5PO
骨折はボルト入れたりするよね。
うつうつうつうつ言うなんちゃって鬱はボルト流してあげればよさげ。

252:卵の名無しさん
11/01/28 09:57:42 IU+VWR0m0
>>248 内科がだすなら、比較的無難なものしか選べないだろう
長期を希望されたり、もっと強いの希望されれば、マトモな神経ある医
師から精神科受診を勧めるだろう 経験ないから責任もてない
夜行バスで眠る自信がないレベルで、内科がピンポイントで出すのは
構わないんじゃないか チョイスされる薬は殆ど問題ないものだろう

253:卵の名無しさん
11/01/29 11:34:44 HgihPvgJ0
一般的に言われている副作用とか薬剤師から渡される薬の説明書(カラーの紙)には、
副作用で「せき」とか書いてないんだけど、
薬飲んでから明らかにぜんそくがひどくなってるんだけど、偶然ですかね。



254:卵の名無しさん
11/01/29 12:01:57 HgihPvgJ0
診察は3分間で問題ない。ってか長いだろ3分って。
内科とかだって3分で診察終わるだろ。
なんで精神科だけ3分診察が非難されるんだ?

そもそも医者の仕事は薬の投与であって話を聞くのは心理士(カウンセラー)の役割だろ。

255:卵の名無しさん
11/01/29 16:00:29 /Vsf/yHaO
じゃ、精神科専門療法算定するな。

256:卵の名無しさん
11/01/30 03:51:26 QgRUgqTb0
偶然かもしれないが、呼吸器科いって薬の話を相談して。
ぜんそくなら呼吸器科いくでしょ?


257:卵の名無しさん
11/01/30 03:53:02 QgRUgqTb0
>>254 >>255
症状が大きく変わらなければ3分で十分だろ
大きく変わったり、他に話が色々あれば20分とかかける


258:卵の名無しさん
11/01/30 17:53:55 kowu/puWO
隣のババァ(60歳ぐらい?)が夕方になると室内でボールつきをします。
昨年春はジジイ(旦那)に壁蹴りされ、家具が揺れ、私が驚き叫び声をあげました。
秋も正月も何も音を立ててないのに壁叩きをされました。フローリングに物を落とすなどわざと音を立てます。
結果、私が入院や親戚の家へ避難しています。
ババァは長年一日中、家にいて聞き耳を立てていたようです。
旦那と被害妄想を共有しているのでしょうか?

259:卵の名無しさん
11/01/30 18:23:45 XdrM3FwQO
話すことがないのでむしろ20秒くらいで済ましてる

260:卵の名無しさん
11/01/30 21:43:05 9ZfM97Fa0
>>259さんは何という病名です?よかったら教えてください。

261:卵の名無しさん
11/01/30 23:36:01 14xiNQG10
で、うつ病ってのは要は単なるマイナス思考でしょ

甘えだっていうスレも多いけど、まあ、ただの悲観的発想をする性格的特徴だよな。
病気じゃないんだから治さなくていいよ。でも仕事はしろ。


262:卵の名無しさん
11/01/30 23:54:41 QgRUgqTb0
>>261
本質的にはそうだ
が、プラス思考にもっていく自己啓発セミナーなど効果は一週間も
ないだろ
鬱病は、立派な病気、それにプラス思考云々いったら、悪化しかね
ない
鬱病への世間の無理解が悲しいね、だって、クランケでリストラさ
れるケースが多いんだよ
本物の鬱病は、甘えじゃないんだよ
甘えで詐病している奴はいるかもしれんが、
甘えどころか、本当に苦しんでいる
多くのクランケは早い社会復帰を望んでいる位だ


263:卵の名無しさん
11/01/31 00:43:56 Eez0tklV0
クランケって言葉使う医者の年齢を知りたいのは俺だけじゃないはず

264:卵の名無しさん
11/01/31 14:16:59 XIEw6/O/0
内科・心療内科とか、肛門科・心療内科とか、
最近はいっしょに心療内科も標榜する医院が増えてきたけど、
そういう医院に行くと、「うつ病とは」みたいなパンフばかり。
おいおい、心療内科といってもうつ病専門かよ?
統合失調症とかアスペルガーは診れないのかよw

265:チョー激戦地P医 ◆hanbMRonLU
11/01/31 14:47:51 U1m0CFqv0
>>264
お前がマルチを止めるなら真面目に答えてやる。

266:卵の名無しさん
11/01/31 17:29:51 xK7TnyjUO
258です。実は不眠症から始まり副作用で嘔吐が続いてもメンタルクリニックはデパス処方のみで点滴なしでした。セロトニン症候群で低ナトリウム、低カリウム、低血糖など内科に助けてもらい働いていました。
他、色々あるのですが数年後、統失の薬を出され今度は下痢で数ヶ月寝たきり『るいそう』で入院。
統失も発症しているので、窓の開け閉め『ガラガラ、ピシャン!』『ドスドスドスドス』は我慢しても壁叩きされるのは辛いです。再発したりしました。

今は資格の勉強をしており、家にいます。なので隣のおばさんが一日たりとも外出せず日中息を潜めているのを知りました。
早く働けるようになりたいのですが...

267:卵の名無しさん
11/01/31 18:19:31 +ARk5XI50
>>265
新薬のインヴェガの印象はどうですか?

268:卵の名無しさん
11/01/31 19:05:01 xK7TnyjUO
なので、ある日お腹に一杯溜め込んで、爆音屁をふり対抗しました。

ジジイ『何、今の?』
ババァ『オナラたいっ!』と言い外へ出て行きました。

聞き耳立ててる証拠です。それ以外、何もしてません。ババァが嫌いです。

269:卵の名無しさん
11/01/31 19:44:36 XIEw6/O/0
今クローズアップ現代で、
「抗がん剤を幼少期に使って、大きくなってから次々に副作用が表れ、ついに自殺」
みたいのやってる。
うつ病の薬も一時的には安楽かもしれないが将来どういう影響が出るかね。
統合失調症とかの薬も然り。
ところでアスペルガーは薬で治せるの?

270:卵の名無しさん
11/02/01 01:23:34 2tVwj/cPO
うつ病で収入がなく、全貯金を使い果たしました。
ほとんどが税金関係に消えていきました。
残った分を生活費にあてました。

現在はカンカイして収入もあります。

マルチしている人、あまり馬鹿馬鹿しいことばかり連投しないで下さい。

271:卵の名無しさん
11/02/01 01:32:49 2tVwj/cPO
マルチしている人、あなたは薬でも認知療法でも治りません。
無人島で、ひとりひっそりと生きていって下さい。

272:卵の名無しさん
11/02/01 02:04:29 2tVwj/cPO
どん底の時期は、実家に連れて帰えられ何ヶ月も横になるだけで、何も考えられず何もできませんでした。
2ちゃんどころかテレビも新聞も音楽も雑誌も読めませんでした。
薬が効いてきて、その他、時期も手伝ってか回復傾向になり、何かやろうと思える時期にネットも見れるようになりました。

マルチしている人、片方の目だけで病気を見ないで下さい。

273:卵の名無しさん
11/02/01 08:12:43 9NDG568wO
フエ先生はいらっしゃらなくなったのですか?

274:卵の名無しさん
11/02/01 11:50:52 jN/lezOW0
マルチって何?
「複数投稿」ならわかるけど。
俺はマルチなんて言葉の意味がわからないからマルチするなと言われても意味がわからない。
俺は日本人だしね。
日本語なら初見の単語でも意味が漢字から類推できるけど。
カタカナだとわけがわからない。

日本は国連負担金が2位なんだし
日本語を国連公用語にしてほしいものだが
日本人が日本語を放棄してる現状じゃ難しいだろうなあ。

歴史問題で日本を自虐とか売国奴とかいう奴に限って
日本語は使っていなかったり。

275:卵の名無しさん
11/02/01 14:14:10 2tVwj/cPO
>>274
スレタイを読んで書き込めってこと。

やっぱり、あなた残念ながら、治らないわあ。

276:卵の名無しさん
11/02/01 14:16:20 2tVwj/cPO
歴史問題も、それなりの板へ逝けw

277:チョー激戦地P医 ◆hanbMRonLU
11/02/01 16:42:18 e2eW5Eeb0
>>274
マルチポストとは、同一の内容の文章を複数のスレッドに投稿すること。
ネット上ではマナー違反とされている。

278:卵の名無しさん
11/02/01 23:13:22 oa8UFx5J0
鬱病を初めとする精神疾患が薬での治癒率がイマイチで、
何年も治らない人がいるのは、どうしてなの?

薬が弱いの?
例えば、咽がかなりヤバイのにトローチ(しかも医薬部外品レベル)しか飲んでないみたいなもん?

薬が合ってないの?
例えば、ぜんそくなのに腰痛の薬を服用してるようなもんだから?

>>277
マナー違反って何ですか?
「違反」というのは規則に対する言葉だから、
「規則違反」「法律違反」「校則違反」とはいうけど、
規則ではない「マナー」に対して「違反」とは言わない。
よって「マナー違反」という言い方は正しくない。

279:卵の名無しさん
11/02/01 23:31:39 oa8UFx5J0
結婚とかおめでたいことでも「変化が大きい」ってことで欝になる人いるらしいけど、そりゃさすがに甘えだろ。
それか、結婚したら実はDV地獄で、想像と違ってショックで鬱になってるってことかしら。



280:卵の名無しさん
11/02/01 23:38:36 2tVwj/cPO
↑オマエは無人島へ行って海や木相手に話しかけとけ。
静かに聞いてくれたり、ザワザワ言ってくれたり、荒れ狂ってくれたりするぞ。

それか、今日の健康のキュー&エーに死ぬほどファックス送って答えてもらえ。

281:卵の名無しさん
11/02/01 23:43:33 2tVwj/cPO
まだあるよ。

精神福祉センターに電話してきいてみろヨ。

282:卵の名無しさん
11/02/02 03:31:25 zVKLWdPW0
10年以上前から心臓に不整脈持ってるんだけど
動機したり期外が出たりする、いきなりドキ!って胸が苦しくなる症状
不整脈科に三年かかってても治らないし精神的なものも見てもらったほうが
良いって言われたんだけど精神科か心療内科どっちのほうが良いのかな?

283:チョー激戦地P医 ◆hanbMRonLU
11/02/02 10:34:48 JJb7gU6y0
>>278
『マナーに反する書き込みはおやめ下さい(キリ!』
これならば良いかな。
お前リアルでもこんなんなんだろうな…

>>282
心療内科の種族
①客寄せのために心療内科の看板を上げている精神科医
②精神科も心療内科もトレーニングしたことのない内科医や産婦人科医など
③ホンモノの心療内科医
ほとんどが①。めったに③はいない。一番避けるべきは②。

284:卵の名無しさん
11/02/02 10:42:24 463QlYZFO
別にどっちでもいい。精神科のが専門的な感じだけど

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 23:44:39 IjTuESRd0
>>282
絶対、精神科にすべき。
発作が本当の心臓発作なら内科治療だが、精神科的発作(これがよくある)
の場合、使う薬がね。
精神科じゃないと難しいよ。
あっ、精神的理由の発作で救急車で運ばれた場合は、それなりに精神科が
扱う薬の注射や点滴はやってくれる。


286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 23:47:28 IjTuESRd0
>>279
結婚はおめでたい半面、大きなマイナスをも抱え込む。
生活が一変するし、相手の性格もしらない部分が沢山でるし、
夫婦としてやっていくのは、恋人と根本が違う。
鬱病発症してもおかしくない。
場合によっては、相手を思い結婚維持したいなら、夫婦揃って
通院するのもなかなかいいぞ。特にカウンセリングもやるとい
いね。


287:卵の名無しさん
11/02/03 01:13:57 1cJ2+dSP0
精神科って3分診察で適当とかよく言われるけど
そもそも医療費が点数制度だから仕方ないんじゃないの?
診察時間長くしたら患者の金が多くかかっちゃうじゃんじゃなの?

288:卵の名無しさん
11/02/03 19:16:02 e26Gc5vW0
>>273
いますよ

iPadをメインにしてから書き込むのが極端に面倒になったので、書き込まないだけです


289:卵の名無しさん
11/02/03 20:10:02 OZshokFOO
よかった うれしいです!
フエ先生のお名前七変化と、シンプルな温かみが大好きです。

290:卵の名無しさん
11/02/03 20:13:59 5Yt2yfpn0
「うつ病は心の風邪です、よって(風邪だから)誰でもかかる可能性があります」
「気合いとか心の持ちようなんてのは的外れです」

これら、どちらも正しくない。
精神力が低くない人(「高い」じゃなくて「低くない」)人なら発症しない。

あなたの身のまわりの精神疾患患者も、
「ああ、こいつじゃうつ病になると思った」って奴らばかりで、
「なんでこの人がうつ病に?」なんてケースは無いでしょ。




291:卵の名無しさん
11/02/03 22:37:18 5Yt2yfpn0
うつ病の薬というか向精神薬全般、副作用が出ても、
薬を変えてくれるわけじゃなくて
単に副作用をおさえる薬を処方してくれる。
薬の副作用をおさえるために別の薬、そしてその薬の副作用が、以下無限ループ。
一度ハマッら決して抜け出せないアリ地獄へあなたを誘う精神科。

あとアスペルガー(日本語で自閉症?)は
診れない精神科・心療内科もあるみたいだけどなんで。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch