11/08/21 09:29:31.09 /VQkRKwzO
人権擁護法案(じんけんようごほうあん)は、日本の法律案。
日本では初の包括的な人権擁護を目的とする法律案である。
2002年(平成14年)の第154回国会(常会)に内閣が提出し、その後継続審議を経て、
2003年(平成15年)10月の衆議院解散により廃案となった。
廃案後も法務省や自民党内などでは引き続き検討が行われており、
法案の内容や運用方法、制度の必要性などを巡って賛否両論ある。
具体的な反対意見としては、裁判所の令状もなしに家宅捜索や押収を行う事ができる(警察を上回る権力を持つ)、
人権侵害の定義が曖昧で恣意的な運用が可能である(特定の人物に因縁をつけて家宅捜査することが可能)、
人権擁護委員に国籍条項がない(北朝鮮の工作員なども容易に就任できる)、
人権擁護委員が特定の団体によって構成されようとしているなどが挙げられる。
人権擁護法案と大同小異である民主党案の人権侵害救済法案についても同様の問題点が指摘されている。
(ウィキペディアより抜粋)
半島人や中国人による日本人への日本国内における言論弾圧法案ですね。
つまり、日本の政治家には、対日スパイエージェントに成り下がった国賊が、たくさん居てるのです。