朝鮮への植民地支配は本当に残酷だったのか rigel2at HISTORY2
朝鮮への植民地支配は本当に残酷だったのか rigel2 - 暇つぶし2ch916:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 12:49:47 NVgqVUTe0
>>906
>じゃあ何でインドは未だにあんなに貧しいのかね?
>何十倍も投資したなら朝鮮の何倍も豊かになってなければおかしいですな

ぷ、戦前の日本は自国で作れない銑鉄を、イギリスの植民地インドから大量に輸入してたのにな
もっと言えば、英領インドはある面で日本より進んだ工業力を有していた
それを無視して、投資云々と言っても説得力ないわな

あと、韓国台湾が発展するのは、戦後の冷戦構造で最前線にあった両国にアメリカから大量の資金が流れ込んだことが最大の要因
日本の高度成長もそれと同類

917:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 18:33:42 49esQdio0
>戦前の日本は自国で作れない銑鉄
URLリンク(ir.lib.fukushima-u.ac.jp)
URLリンク(up.img5.net)

>韓国台湾が発展するのは、戦後の冷戦構造で最前線にあった両国にアメリカから大量の資金が流れ込んだことが最大の要因
朝鮮戦争後の韓国は農産物、原料・半製品などの原資材をアメリカ合衆国からの援助に頼っており、これらを原材料とした消費財の加工産業を育成していた。
しかし、アメリカによる援助政策の転換により、1957年を境として対韓援助は減少を始め、脆弱であった韓国経済に深刻な影響を与えた。
1965年、韓国は日本と日韓基本条約を結んだことにより、無償金3億ドル・有償金2億ドル・民間借款3億ドル以上
(当時1ドル=約360円。現在価格では合計4兆5千億円相当。当時の韓国の国家予算が3億5千万ドル程度だったことからもこの金額の大きさが伺える。)
の日本からの資金供与及び貸付けを得ることとなった。国際協力銀行によると1960年半ばから90年代までにトータル6000億円の円借款が行われ、
韓国はこうした資金を元手に「漢江の奇跡」の象徴とも言われる京釜高速道路をはじめとした各種インフラの開発や浦項総合製鉄をはじめとした企業強化をさせていった。

韓国台湾が発展したのは一応独立国の体面があったから。
日本が占領地で施した発電所・舗装道路等のアメリカによるインフラ破壊から免れたので他地域と比べ近代国家建設のスタートラインが高かったから。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 18:48:35 NVgqVUTe0
>>917
そりゃあ、そんな表出されなくっても少しは作ってたよ
で、それじゃあ全然銑鉄不足で圧倒的な量を輸入に頼ってるんだがw

ネット上には適当な表が見つからんので、とりあえずこれでも読んでおけや
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

▼   銑鋼一貫生産を目指した官営八幡製鉄所。 でも、燐の含有量が低い鉄鉱石に
めぐまれず、高炉から良質の銑鉄(原料銑)が生産できなかったわ。
  だから結局、八幡製鉄所にあったベッセマー転炉は、1927年に廃止に追いこまれてしまう。
  これによって、酸性鋼 ―― 燐・硫黄がない鉄鉱石に限られるけれど、機械や兵器
生産にむいた良質の鍛鋼・鋳鋼ができる ―― の大量生産技術は、日本から消滅して
しまうのよ。 日本では「低珪素銑 塩基性鋼」 ―― 燐/硫黄はたくさんあってもいいけ
ど、珪素があってはダメ、軟鋼だから圧延鋼材・高張力鋼に向く ―― のみになってしま
い、それすらも一貫生産体制を築けなかった。

▼   となると、銑鉄や屑鉄は、輸入に頼らざるをえなくなってしまうわ。 「スウェーデン鋼」とか聞いたことないかしら?
  日本は銑鉄は、酸性銑をスウェーデンやイギリス、低珪素銑をインドから輸入せざるをえな
かったのね。 この銑鉄部門の低生産性は、「一貫生産」ではない、単独でマルチン平炉によ
る小規模「塩基性鋼」部門の出現とあいまって、戦前の日本製鉄業の足かせになるわ。 

▼   とにかく、銑鉄生産が弱いのに、鋼鉄生産だけは盛んなの。 武器にしても、鉄道レー
ルにしても、国家が欲しがれば欲しがるほど、銑鉄生産技術の弱さが、どうしても致命的欠陥
になってしまうのよね。

▼   たとえば1941年、「ABCD包囲網」で、日本が追い詰められたときを思い出してみて。 その中に石油輸入だけじゃなく、「屑鉄の輸入ができなくなった」ことを記憶している方、
いるのではないかしら。 何の意味があるのか、分からなかった人、絶対いるでしょう。 

▼   実は、タネを明かすと、これが原因なのよ。 日本では、銑鋼一貫生産は結局、完成
できなかったわ。 だから製鋼業者は、屑鉄と銑鉄を外国から買って、それらをまぜて「塩基性
平炉」に入れて、鋼鉄生産していたの。 日本鋼管とか神戸製鋼とは、そんな業者なのね。 

▼   当然、1930年1月には、本来「何もおきていない」し「動いても」いないのよ。 という
か、1930年頃の日本の銑鉄生産量は、たしかアメリカの2~3%よ。 借り物からの脱却、っ
てどうみてもインチキだわ。 だいたい、鉄の国産化は達成されていません。 あきらかに捏造で
しょう。 ありもしないものをどうやって「動いた」としてデッチあげるのか。 これくらいしか、楽しむ
方法が、ないのよねー。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 18:59:12 NVgqVUTe0
>>917
>日本が占領地で施した発電所・舗装道路等のアメリカによるインフラ破壊から免れたので他地
>域と比べ近代国家建設のスタートラインが高かったから。

朝鮮の場合は朝鮮戦争でそんなインフラはことごとく破壊されたし、そもそも朝鮮における工業投
資は、朝鮮北部(今の北朝鮮)にこそ多く存在してたんだけどな

920:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 19:11:44 49esQdio0
>918
webでの検索に頼ってないでマトモな本を一冊でも嫁
>919
戦後、アメリカによる南洋諸島等でのインフラ破壊が朝鮮台湾は免れたという話ね
漢江の奇跡も知らなかったんだろ君は
重工業が北に偏重していた分、南には農業施設が残っていたし南にある日帝の残滓なんて
南朝鮮では今日でも年中話題になっているじゃねぃか

瑣事をピックアップして物語を捏造したけりゃ日記にでも書いてろ馬鹿

921:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 19:44:16 NVgqVUTe0
>>920
ん?製鉄業に関しては岡崎哲二『日本の工業化と鉄鋼産業』は読んでるけど、何か?
URLリンク(www.suntory.co.jp)

君のために自分で表を打ち込む時間を使うのはもったいないので、
ほれ、武田先生の概説でも読めや

URLリンク(www.e.u-tokyo.ac.jp)
 ②諸部門の変化
 より具体的に主要産業の動向を見ると、
 鉄鋼業では、1931-36年に日本の支配領域である「日満鮮」の銑鉄生産力は年産215万噸
から300万噸に、鋼材生産力は291 万噸から545万噸に増加した。しかし、銑鉄と鋼材の能力
差は縮小しなかったために、インドからの銑鉄の輸入やアメリカからの屑鉄の輸入などを原料とす
る平炉鋼材生産が依然として大きな役割を果たした。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 19:50:25 NVgqVUTe0
>>920
>戦後、アメリカによる南洋諸島等でのインフラ破壊が朝鮮台湾は免れたという話ね
>漢江の奇跡も知らなかったんだろ君は

アメリカによる南洋諸島でのインフラ破壊って……
南洋群島でのインフラって、そもそもサイパンテニアンの製糖工場ぐらいだろ
あれと比較することにどういう意義があるのかはよくわからんな

アメリカ軍による空襲被害が少なかった朝鮮台湾は、確かにアメリカ軍による被害は少なかったが、朝鮮はその後の朝鮮戦争で日本時代のインフラはことごとく破壊された

>>917
>日本が占領地で施した発電所・舗装道路等のアメリカによるインフラ破壊から免れたので
>他地域と比べ近代国家建設のスタートラインが高かった
と言ってるくせに、

>重工業が北に偏重していた分、南には農業施設が残っていたし南にある日帝の残滓なんて
>南朝鮮では今日でも年中話題になっているじゃねぃか
と支離滅裂だな


あと、漢江の奇跡はベトナム特需が大きな要因だろ
戦後の冷戦体制が規定した面を軽視して、日本時代の遺産を直結させて語ろうとするのは、典型的な電波だな

923:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 20:02:05 49esQdio0
嘘を指摘されても認めない自身の発言を誤魔化してなかったことにする
日本語の読解力が無く見当違いの解釈を相手に押し付ける
都合の悪い事実は認めない理解しない現実を捻じ曲げて間違った認識を示す

後はこの遣り取りをromってる連中が判断すればいいんじゃねぃ?
一日中壷に張り付いていられるほど俺の時間は潤沢にあるわけではないから
勝利宣言でもやれば(苦笑

>電波
自己紹介乙!

924:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 20:14:27 NVgqVUTe0
>>923
で、戦前の日本は植民地である英領インドから銑鉄という工業製品を輸入しなければならない「先進国」であったってことは認めるんだな

で、そこでようやく本題に戻れるんだな
植民地インドをそこまでの工業国に育てたイギリスの植民地支配って、ネトウヨが言う、「欧米は収
奪・日本は投資」っていう植民地支配の二項対立図式で理解できるのかって?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 20:19:17 NVgqVUTe0
>>923
>嘘を指摘されても認めない自身の発言を誤魔化してなかったことにする
>日本語の読解力が無く見当違いの解釈を相手に押し付ける
>都合の悪い事実は認めない理解しない現実を捻じ曲げて間違った認識を示す

おたくのレス見ても、どこが「嘘」で「見当違いの解釈」なのか、まったく判然としないけどなw
ってか、ひょっとして鋼鉄の作り方知らないから銑鉄輸入の問題の意味がわかってないんじゃね?

926:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 22:56:58 ttu+A1sa0
インドと朝鮮の違いって、ネイバーで一人当たりGDPの比較で論破されていたぞ。
インド→イギリス支配期間中、インド人一人当たりGDPはずっと低いまま変化せず。戦後もしばらくは同じ。
朝鮮→日本が併合した直後から朝鮮人一人当たりGDP急上昇。日本敗戦で日本本土と同じく急降下。
つまりイギリスのイギリス人によるイギリス人ためのインド工業化と、
日本の日本人による日本国民のための朝鮮工業化では、
質的に全く違うって事。
ちなみにインド植民地化中のイギリスの一人当たりGDPは、インド人の60倍。日本人の約5倍。
日本人一人当たりGDPは、朝鮮人一人当たりGDPの約1.2倍程度。

よって一方的にインド→イギリスに富が流れたインド植民地状況と、
日本と共に富の成長があった朝鮮支配とでは、
そもそも銑鉄のウンヌンという、都合が良い一部の基準だけを用いても無意味って事。
インドの工業化に伴ってインド人一人当たりGDPもイギリス人に近付いたってんなら別だけどなwww

927:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 04:07:35 /0XXSvoB0
>>916
資金があれば経済発展できると思うなんて馬鹿まるだし
じゃあアラブの産油国なんて先進工業国になってるわ
韓台が発展したのは日本が文明を移植したからだよ。>>826のプータロースレを読んでみな
前時代の諸制度を改革し、国民教育を施し、小作農を解放し、
地籍を整理し、農業に工業を興し、役所を作り、
文明のシステムを導入したんだよ

>>924
資源のない朝鮮から何を「収奪」するんだい?
収奪された朝鮮の人口が倍増しちゃうなんて驚きだね全く

928:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 04:13:25 /0XXSvoB0
日本が戦争で焦土と化してもまた復活できるのは
その基礎に「文明」があるからだよ
それは焼き尽くせない
朝鮮戦争でインフラが潰れようが残ってようが
そんなことは本質的な問題じゃないよ

植民地インド人は何も作れないんだよ
作らされてただけ
今でも先進国は途上国に工場進出させて、
現地住民を雇用して工業品作ってるじゃないか
だからって途上国が先進国なわけがない
そういう馬鹿な発想する奴って思考回路に欠陥があるんだろう

929:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 06:36:52 nmFyaMyS0
>>928
>日本が戦争で焦土と化してもまた復活できるのはその基礎に「文明」があるからだよ

相変わらず論旨が錯乱してるなw
日本本土の戦災で失われたインフラは、交通運輸関係に被害が大きかったが、工業関係は
かなり残り、全体では4割の被害に止まった

この工業インフラの残存に、アメリカの占領政策と朝鮮特需が加わって日本は戦後復興できた


>朝鮮戦争でインフラが潰れようが残ってようがそんなことは本質的な問題じゃないよ
>>917に自分が書いた
>日本が占領地で施した発電所・舗装道路等のアメリカによるインフラ破壊から免れたので
>他地域と比べ近代国家建設のスタートラインが高かったから。
をもう一度読み返して、自分が何を言いたいのか整理しろよw


>植民地インド人は何も作れないんだよ作らされてただけ
>今でも先進国は途上国に工場進出させて、
ああ、君もタタ製鉄を知らん人でしたか
朝鮮の民族紡績のことはことさら取りあげてみるくせに、植民地インドで、世界に影響力を持った民族資本タタ財閥が発達したことは無視するってのは、何ともおかしな話だよな
しかもそのインド銑鉄に先進国日本が依存していたというのに

やっぱ、根本的に物を知らんという所であろうか

930:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 06:40:42 nmFyaMyS0
>>927
>資源のない朝鮮から何を「収奪」するんだい?
>収奪された朝鮮の人口が倍増しちゃうなんて驚きだね全く

朝鮮の人口倍増の話は、特に初期の場合は、李朝時代の人口統計の補足率の低さが大きく影響しているんだが

で、人口が倍増したら社会が豊かになったとでもいいたいようだけど、そうすると人口爆発してる
アフリカ諸国はもっと持て囃してやって良いよなw
人口統計だけで社会状況を評価できるのなら

931:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 08:02:12 OUPeqOCz0
>>929
>>930

>926は意図的に無視ですかww
都合の悪いことは見えないようですねww

932:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 09:38:06 RhneJYTk0
イギリスやフランスも日本みたく現地人を官吏や警官に登用していたの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch