11/06/30 23:26:41.22
>>1
スレたて乙であります!
3:日本@名無史さん
11/06/30 23:36:17.37
ここが凄い
大きくて綺麗なドルメンがある
日本のレイライン最南端
天草 姫戸 矢岳巨石遺跡 世界最大級のドルメン
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)
4:日本@名無史さん
11/06/30 23:44:16.83
【人工系】
石の宝殿
益田岩船
岡益の石堂
万治の石仏
羅漢寺の五百羅漢
三国林道沿いの謎の巨石
【天然系】
太刀割石
高盤岳の豆腐岩
雄橋
鬼の手形
遠野の続石
5:日本@名無史さん
11/06/30 23:53:14.81
遠野の続石は形はドルメンだけどちょっと小さめだよね
6:日本@名無史さん
11/07/01 00:08:23.97
日本の巨石遺跡にはほとんどというほど神社か祠があるんだよな
古い神社の裏山何かに埋もれてるのも多い
形が崩れてるのが多いからドルメンだったのか自然にそうなったのか素人じゃ見分けにくいけど
あちこちにそんな場所あるから気を付けて見たら新発見があるかもな
ただお寺になると仏像が掘ってあったり何か加工してある所が多いから判断に困るとこも多い
7:日本@名無史さん
11/07/01 00:46:58.02
岩倉でんな
8:日本@名無史さん
11/07/01 04:53:23.24
重要な巨石遺跡かどうかを判断するのにはそこがレイライン上か確認する必要があるな
日本の一番大きなレイラインは中央構造線か?
9:日本@名無史さん
11/07/01 18:52:35.72
代表的なもの
[北海道]
忍路環状列石(ストーンサークル)
地鎮山巨石記念物(ストーンサークル)
朱円環状土籬(ストーンサークル)
[青森]
上大石神巨石遺構 巨石群
下大石神巨石遺構 巨石群
小牧野遺跡(ストーンサークル)
[岩手]
遠野続石(ドルメン)
立石神社 立石(メンヒル)
樺山遺跡配石遺構群(ストーンサークル)
[秋田県]
大湯環状列石(ストーンサークル)
[宮城県]
金華山天柱石(メンヒル)
丸森町立石(メンヒル)
[山形県]
礫石(メンヒル?)
[福島県]
観世寺「笠岩」巨岩群(ドルメン?)
岩角山岩角寺巨岩群(ドルメン)
石都々古和気神社巨石群
花塚山立石(メンヒル)
10:日本@名無史さん
11/07/01 18:53:18.77
[群馬県]
産泰神社巨石群
[栃木県]
名草巨石群(ドルメン)
[茨城県]
筑波山巨石群(ドルメン)
[山梨県]
石割神社巨石群
[岐阜県]
金山巨石群
11:日本@名無史さん
11/07/01 18:54:18.78
[兵庫県]
生石神社 石の宝殿(人工の加工による巨石)
[奈良県]
酒船石(人工の加工による巨石)
益田岩船(人工の加工による巨石)
[和歌山県]
神倉神社巨石群
[岡山県]
岩神神社巨石群 ゆるぎ岩
[広島県]
弥山巨石群(ドルメン)
葦嶽山・鬼叫山巨石群
向島岩屋山巨石群(ドルメン)
[愛媛県]
高山寺山巨石群
立石山巨石群(メンヒル)
[高知県]
唐人駄場巨石群
12:日本@名無史さん
11/07/01 18:55:06.53
[佐賀県]
巨石パーク
[熊本県]
トンカラリン
押戸石山巨石群
雨宮神社巨石(ドルメン?)
拝ケ石巨石群
矢岳巨石群(ドルメン)
阿蘇日中坊主(鏡石)
[大分県]
猪群山巨石群(ストーンサークル)
米神山巨石群(ストーンサークル)
柱立神社(メンヒル)
[宮崎県]
母智丘神社巨石群
[鹿児島県]
山王岳環状列石(ストーンサークル)
吾平町 立神峡(メンヒル)
[沖縄県]
斎場御嶽巨石群
与那国島海底遺跡
13:日本@名無史さん
11/07/01 19:30:54.68
レイラインについては良くわからないが
日本の場合中央構造線上にパワースポットがあるという話を聞いたことがある
上に記載した日本の主な巨石遺跡の中で中央構造線上に位置するのは
熊本の矢岳巨石群である
14:日本@名無史さん
11/07/01 20:24:33.46
兵庫県神戸市東灘区の保久良山頂にある保久良神社
この境内に巨石遺構がある。いわゆる磐座群ですね。
弥生時代、古墳時代の遺跡が出土しており、古代の祭祀場とみられる。
15:日本@名無史さん
11/07/01 22:00:22.86
磐座って不思議だよね
巨石遺跡も古墳も神社もある一定の形式があるけど
磐座はいろんな形があるものね
神社の磐座ってどんなやって選んだんだろう?
16:日本@名無史さん
11/07/01 22:43:27.57
益田岩船ってどうやってあの山頂まで運搬したんだろ?
17:日本@名無史さん
11/07/01 22:55:56.57
年代的には7~8世紀かな?
古代巨石遺跡とは年代違うけど、作った目的と移動方法が気になるな
18:日本@名無史さん
11/07/01 23:04:57.17
最初からそこにあって加工後下におろすつもりだったと見る方がスッキリするが、これ一体何?
19:日本@名無史さん
11/07/02 00:50:01.66
淡路島には磐座イパイイパイ。
伊弉諾神宮(境内にも磐座?)の奥の院、岩上神社の巨大磐座(布津御魂大神)
太陽の道(三輪山の東西線)で一躍有名になった女人禁制の石上神社の磐座群
先山(吉野山、滝原宮と同緯度)千光寺のチョイ下、岩戸神社磐座。
高倉山麓の松尾神社は磐座の上に本殿!
北の端、「岩屋」地区の名勝、絵島、大和島、三対山(麓の洞窟は・・・汗)は三位一体の岩塊は磐座とも考えられます。
他にもイパイイパイ。
20:日本@名無史さん
11/07/02 10:04:15.43
大坂城にもイパイイパイ。
21:日本@名無史さん
11/07/02 18:39:58.41
>>18
あの石は石舞台とか亀石とか酒船石とか他の謎ドルメンと同じ花崗岩ですが
石の産地は飛鳥川の支流の細川です。
細川は明日香村から3キロ上流ですので、そこから運ばれてきた物です。
あの山頂まで石を上げて、あの山自体を何らかの施設(天体観測所)にしようとしたと考えられます。
途中で建設が中止された理由は蘇我入鹿が暗殺されたため、蘇我一派の星読博士(帰化人集団)も、
とばっちり粛清され、占いは天智天皇一派の中臣系(藤原氏)に変更されました。
藤原氏は水落遺跡を拠点として占いと暦の制定を行い、権力を掌握しました。
その藤原氏によって益田の岩船の伝承は蘇我氏とともに完全抹消されたのです。
他のミステリー巨石構造物も蘇我氏由来の可能性が高いです、故に謎石となってしまいました。
22:日本@名無史さん
11/07/02 20:49:23.34
沖ノ島!
23:日本@名無史さん
11/07/03 01:01:22.24
>>21
どっかに古墳の石室に作っていたけど水漏れするひび割れが見つかったから放棄されたとかあったけど
何作ろうとしてたんだろうな
24:日本@名無史さん
11/07/03 02:11:44.51
>>14
ぐぐったら出てきた。
URLリンク(f1.aaa.livedoor.jp)
なかなか凄いな
25:日本@名無史さん
11/07/03 03:47:52.42
>>23
大抵の古墳は大小の石を組んで作るのに、ちょっと位のひび割れで放棄するだろうか?
26:日本@名無史さん
11/07/03 07:31:54.14
>>25
石室というより、石郭だな
一枚岩を組み合わせて造る
27:日本@名無史さん
11/07/03 20:06:42.76
一万年後、かつて福島県浜通り地方と呼ばれていた所では
巨大な殺生石の伝説が語り継がれているに違いない。
28:日本@名無史さん
11/07/03 21:53:43.91
>>23>>26
牽牛子塚みたいな刳り抜き式の横口式石槨を造ろうとしていたのだ・・・
という風な話なら耳にしたことがある
29:卑彌呼の都は久留米
11/07/04 01:28:50.89
>>24
保久良神社の磐座群はこの付近では小さい。
保久良山は岩山に木が生えている状態。
近くにはロックガーデンと言う登山コースがあり、その山と繋がっている一連の山塊。
近くの神戸市東灘区御影町には御影石の産地であった。
数キロ東の西宮市には越木岩神社がありやはり磐座がある。
ここでは神社の北側の岩山は巨岩がむき出しになっている。
この岩山の西側には道路の真ん中に巨石がある。これも磐座、名前は弁天岩。
六甲山系は磐座だらけ。
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)
URLリンク(f1.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
URLリンク(mysteryspot.main.jp)
30:ぼーぼぼ
11/07/04 01:54:56.70
日本最大の磐座ってどこですか?
31:日本@名無史さん
11/07/04 13:39:04.74
日中坊主
URLリンク(www.asyura2.com)
32:日本@名無史さん
11/07/04 13:41:12.48
トンカラリン
URLリンク(inoues.net)
33:日本@名無史さん
11/07/04 14:04:35.67
不動岩
URLリンク(www.city.yamaga.kumamoto.jp)
34:日本@名無史さん
11/07/04 14:12:14.47
矢岳巨石遺跡
URLリンク(hifumi.sakura.ne.jp)
35:日本@名無史さん
11/07/04 20:36:35.93
>>31
なぞめいている
36:日本@名無史さん
11/07/05 15:18:59.19
熊本県球磨郡相良村 雨宮神社
URLリンク(www.pref.kumamoto.jp)
URLリンク(www.pref.kumamoto.jp)
URLリンク(www.kumatop.com)
URLリンク(www.hakutake.co.jp)
37:日本@名無史さん
11/07/06 17:34:53.73
与那国島海底遺跡
URLリンク(www.pref.okinawa.jp)
38:日本@名無史さん
11/07/07 04:24:13.30
与那国島の海底遺跡を考察する@2ch考古学板
URLリンク(mimizun.com)
与那国島の海底「遺跡」を考察する 2
URLリンク(mimizun.com)
与那国島の海底「遺跡」を考察する 3
URLリンク(mimizun.com)
39:卑彌呼の都は久留米
11/07/08 18:49:09.38
巨石遺構に興味を持つと泥沼だ。
40:日本@名無史さん
11/07/08 22:24:37.34
それは・・・どうしてです?
41:日本@名無史さん
11/07/09 00:19:45.49
今の考古学にとってはオーパーツだからな
分からないものは認めない学者という名の爺さん達が権力争いしてるだけだから
巨石遺跡は世界的視野で研究しないと理解はできない
42:ゴミ豚
11/07/09 17:03:57.68
益田の岩船とか、未だにどうやってあそこまで運んだのか、何に使っていたか分からないからね。
43:日本@名無史さん
11/07/09 20:14:31.47
益田の岩船は今の場所に運ばれてきたのではなく
もともとそこにあった岩盤からの削り出し中に放置されたもの
最近の調査で真の斉明天皇陵かとして話題となった牽牛子塚古墳のような
刳抜式二室構造の横口式石槨に使われる予定だったとされている
44:日本@名無史さん
11/07/09 21:58:59.48
飛鳥駅前で自転車を借りて、飛鳥一帯を見物して回ったわ
牽牛子塚は入り口が露出していて、石室を覗き込めるぞ
懐中電灯を持っていくと良し
45:卑彌呼の都は久留米
11/07/09 23:24:44.01
ガキの頃、飛鳥村の石舞台は太古の巨石文化遺構だった。
46:日本@名無史さん
11/07/09 23:29:25.48
いましゃら・・・
47:日本@名無史さん
11/07/09 23:30:51.50
古墳が好きで困ってます 4号墳
スレリンク(travel板)
48:日本@名無史さん
11/07/10 04:41:47.30
>>41
オーバーツって何すか?
49:日本@名無史さん
11/07/10 04:57:22.28
>>43
花崗岩なので飛鳥川の数キロ上流から運ばれてきた石らしいが。
石舞台とか亀石とかも同様。
50:日本@名無史さん
11/07/10 08:09:10.63
桜井の安部文殊院の石室も大きいぞ。石舞台ほどではないが、中に入れる。
51:日本@名無史さん
11/07/10 21:46:20.92
>>50
いやそれは謎の巨石遺構ではなくて単なる石室ですから、ここで議論すべき物ではないす。
52:日本@名無史さん
11/07/10 21:56:53.89
>>49
えっ…
53:日本@名無史さん
11/07/11 00:16:12.21
益田岩船は物凄い労力を費やしたので、蘇我氏の関係した遺跡だと思われる。
あの頃にあれだけの大岩を運搬できたのは蘇我氏ぐらいだろうね。
おそらくは入鹿の時代。
で、645年の大化の改新で建造は中止され記録からも抹消され、以後放置。
そして謎の巨石構造物として現在に至る。
播磨の石ノ宝殿も建造途中で放棄されたので関連が気になる。
多分どちらも山の上に設置されてるので天文台にする予定だった物だろう。
穴の中から夜空を見て基準の星の動きを観察するのは古代天文学の常。
54:日本@名無史さん
11/07/11 00:17:49.27
おい、お前らNHK教育今見てみろ
55:日本@名無史さん
11/07/11 22:04:41.17
東西約11メートル、南北約8メートル、高さ約4.7メートル(北側)の台形状で、東西の側面は
ほぼ垂直に切り立っている。上部から側面にかけて幅1.6メートルの溝が東西に掘られてい
る。この溝に1辺1.6メートル深さ1.3メートルの方形の穴が、1.4メートルの間隔を開けて二つ
くり抜かれている。岩の重さは約160トンと推測され、かつては他から運ばれて来たという説
もあったが、現在では最初から今の場所にあったと考えられている。また、下部には深さ10
センチほどの格子状の溝が彫られているが、表面を平にするための加工法と見られる。
byウィキペディア
56:日本@名無史さん
11/07/11 22:08:09.87
>>55
仮にその場所に大岩があったとして、加工後は何処ぞに運んで行く予定だとすれば
その大岩を運ぶだけの技術と労力があったワケだろ?
ならば、逆にどこからか運んできたと考えてもおかしくない筈。
57:日本@名無史さん
11/07/11 22:55:26.19
切り出す場合は運び出し先を上にするわけないな
石室に使う予定なら山の下にその墳墓があるはずだがどうかな?
58:日本@名無史さん
11/07/11 23:03:58.83
そういえば昨日NHKでイギリスのストーンヘンジの特集番組やってたが
何トンもあるような石を運ぶ方法を実験してたな
ボール状の石を材木に掘った溝に置いてベアリングにして材木のレールの上を動かしてた
古墳の石室とかドルメンみたいな巨石もこれで行けそう
59:日本@名無史さん
11/07/12 00:01:26.19
あんなややこしいことしなくても、修羅引き+人海戦術でOKかと
60:日本@名無史さん
11/07/19 01:11:33.27
天の岩船の伝承があるが
日本人の祖先は巨石文化と何らかの関係があるのかね?
石が空飛ぶとかインカとかにも伝承なかったっけ?
61:日本@名無史さん
11/07/19 05:16:24.86
ただの磐座だろ
62:日本@名無史さん
11/07/19 12:31:35.14
磐船神社
URLリンク(www.osk.3web.ne.jp)
天の磐船
URLリンク(upload.wikimedia.org)
古事記には「天の鳥船」があるね
63:日本@名無史さん
11/07/20 17:13:27.75
生で見た事あるが
どこから見ても自然石ですな
64:日本@名無史さん
11/07/21 01:05:38.68
数千年前の自然石を利用した遺跡の後に神社があるケースは多い
神社を建てる際に神の依り代とした磐座はその流れを汲む可能性がある
典型本来巨石遺構は3000年より前とも5000年以前とも言われる遺跡で作った人々は不明の謎の民族
世界各地に酷似した特徴があるのは海洋民族だった可能性がある
巨石遺跡がある国に共通する洪水神話があるのも特徴的
自然石であってもその周辺に石の配置やペトログリフなど特徴的なものが見つかれば考証してみる必要がある
65:日本@名無史さん
11/07/21 17:45:21.96
大きな天然石がゴロンと転がってるのは
アニミズムとしての巨石信仰が時代が下り、磐座として古代神道に吸収されていったんでしょう
比較的小さな石は
正東・正西の目標物とからめて春秋分
正東西から約30度南北の目標物とからめて冬至・夏至を知る
暦としての太陽信仰が多いんじゃないでしょうか
……少なからず北辰もありますが
人為的な配列がわかる複数の石がある神社ってのは
お目にかかった事がありません
66:日本@名無史さん
11/08/02 00:33:42.65
日本の最大のレイライン、中央構造線
このライン上にある巨石遺跡の一覧とかないものか?
67:日本@名無史さん
11/08/16 00:13:58.28
要石って巨石なんですかね?
詳細誰か教えて
68:日本@名無史さん
11/08/25 01:00:08.02
今、九州ローカルのドォーモで鹿児島にある「熊襲の穴」ってやってる
自然巨石の洞窟
入り口は狭く中は広い
壁画は現代のパチもんだが
69:日本@名無史さん
11/08/30 01:00:47.31
ドォーモ今週は岩山に掘られた横穴古墳群やってる
1500年前位らしい
全部手堀
70:日本@名無史さん
11/09/01 01:18:28.51
凝灰岩とはいえすごいですな
71:日本@名無史さん
11/10/11 00:10:50.71
URLリンク(watchizu.gsi.go.jp)
72:日本@名無史さん
11/10/24 07:11:21.06
12月14日は震災に注意だ!
広めてくれ!
73:日本@名無史さん
11/10/24 16:35:52.87
>>68
あの壁画って蛇足だよな。
74:日本@名無史さん
11/11/05 21:04:53.27
楽しいねここ
もっと情報上げてよ
75:日本@名無史さん
11/11/06 02:45:58.78
そうだね。おもしろいね。