【つはもの】武士の起源と成立について【もののふ】at HISTORY【つはもの】武士の起源と成立について【もののふ】 - 暇つぶし2ch418:412 11/06/09 02:40:42.80 戦場において対峙した敵を「ものの数ではない」という言葉があるが、現代語に訳せば 「正式の戦闘員(=武士)の数ではない」ということだ。 一人の武士(=重装騎兵)には準戦闘員の郎党(この場合、武士身分ではないが騎乗資格を有する者)、 補助戦闘員の従者、非戦闘員の馬の轡持ち、荷駄要員等10人以上が付随する。 鎌倉幕府軍10万騎、20万騎の表現は実際には数千人の武士=重装騎兵のことであり 諸国追捕使の動員は数百名程度の武士であったことと推測される。 次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch