10/10/06 12:08:24
>>1 乙!
近所に『将門煎餅』の店がある!
3:日本@名無史さん
10/10/06 18:23:53
鹿島(藤原)玄明の草刈正雄がカッコ良すぎ。
4:日本@名無史さん
10/10/06 18:24:56
大河ドラマの話ね
5:日本@名無史さん
10/10/06 19:48:25
舞踊が荒らして散々な前スレの御冥福を祈りますw
6:日本@名無史さん
10/10/06 21:58:18
>>1
>そもそも将門の野望は何だったのか
将門やその伯父、叔父たちのそれぞれの母系一族をみていくことも重要みたい。
7:武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s
10/10/06 22:53:20
>>1
滝夜叉姫のことは気にならないよw
だいたいそういうのは民俗板だろ。
8:日本@名無史さん
10/10/06 22:56:49
初代スレの>>1のコピペだよ
9:奇矯屋onぷらっと ◆/T/r/a/P/I
10/10/06 23:24:28
高望王は高見王の子ではなく弟だと勝手に信じている。
10:日本@名無史さん
10/10/07 00:03:53
>>9
きょうは珍しくこっちにも出張がおおいね。
11:日本@名無史さん
10/10/07 00:10:09
「将門記」にはなんで良文のことが一言も出て来ないんだ?
その後の関東の動乱状態というかパワーゲームというかみるとすっごーく不思議なんだが。
12:日本@名無史さん
10/10/08 21:39:49
>>9
その方が何かと辻褄が合うとか?
13:日本@名無史さん
10/10/09 00:27:55
高見王は早死にしたとされてるね。
14:奇矯屋onぷらっと ◆/T/r/a/P/I
10/10/09 00:35:01
>>12
まさに。
15:日本@名無史さん
10/10/09 01:08:29
>>14
例えばどんな点で?
16:奇矯屋onぷらっと ◆/T/r/a/P/I
10/10/09 23:02:48
通字の点で。
17:日本@名無史さん
10/10/10 00:53:36
当時は縦(親子間)の通字は無かったけど
横(兄弟間)の通字はあったということですかね?
18:17つづき
10/10/10 01:20:44
>>16
ただ、
一説には平国香は国香と名乗る前は良望と、
また、
国香の甥である将門の父(=国香弟)は、一般には「良将」と言われているよね(良持という説もある)。
仮に
高望‐良望
良将‐将門
の2つが本当だとすると、当時も縦の通字は存在したことになってしまうんだよなあ。
これどう思う?
19:奇矯屋onぷらっと ◆/T/r/a/P/I
10/10/10 07:48:41
良持についてはともかく、良望についてはまさにそう思う。
親子はまだ一部しかなかったとはいえ、藤原良房兄弟あたりから見られる兄弟の通字は
この時代から始まった」風潮だったんじゃないかと感覚的に思ってる。
20:奇矯屋onぷらっと ◆/T/r/a/P/I
10/10/11 11:49:49
恣意的に略系図を作ってみる。
┌平高棟┬平実範┌平時望┬平珍材
| └平惟範┤ └平貞材
| └平伊望┬平統理
| └平善理
└平高望┬平良望┬平貞盛┰平維衡
| | ┌平維茂(貞盛余五猶)
| └平繁盛┼平兼忠
| └平安忠
├平良兼┬平公雅
| ├平公連
| └平公元
|
├平良将┬平将門
| ├平将平
| └平将武
|
└平良文┬平忠頼
├平忠輔
└平忠光
21:日本@名無史さん
10/10/12 06:02:30
URLリンク(www.ixtractor.com)
22:日本@名無史さん
10/10/12 06:54:29
>>20
良茂、良正は半分?
23:日本@名無史さん
10/10/12 06:55:23
「半分」は消してw
24:日本@名無史さん
10/10/13 14:50:16
わざと消したんでしょ
25:日本@名無史さん
10/10/14 21:20:36
平将門最高
26:日本@名無史さん
10/10/14 21:29:15
前スレはってくらさい
27:日本@名無史さん
10/10/15 07:28:30
☆平将門 第二首☆
URLリンク(logsoku.com)
28:日本@名無史さん
10/10/15 18:12:42
スレリンク(history板)
29:日本@名無史さん
10/10/15 18:21:04
スレリンク(history板)
30:日本@名無史さん
10/10/24 13:18:42
>>17
通字は中国の輩字行を取り入れたものだから兄弟で共通の文字を使うものだったのが
一門共通の文字を使うというふうに変容していったんじゃなかったの
31:日本@名無史さん
10/10/25 20:20:06
平将門
URLリンク(www.unkar.org)
32:日本@名無史さん
10/10/28 17:15:53
首謀者 興世王
33:日本@名無史さん
10/10/30 21:47:53
神社仏閣板
【神田・築土】江戸総鎮守・平将門【国王・御首】四
スレリンク(kyoto板)l50
34:月孔雀
10/10/31 04:52:04
死んだときに、首がぶっ飛んでいったという逸話は、本当かな?
35:日本@名無史さん
10/10/31 06:43:37
synchronize XXXHolic-1
URLリンク(myvi.ru)
xxxHolic - 1 серия
URLリンク(video.mail.ru)
36:奇矯屋onぷらっと ◆/T/r/a/P/I
10/11/01 22:48:55
将門の執念より頸斬り役人のコントロールを褒めてやるべき。
37:日本@名無史さん
10/11/02 12:19:11
将門は
米かみよりぞ
射られける
俵とうたが
はかりごとにて
38:日本@名無史さん
10/11/09 18:31:53
URLリンク(www.bravonude.com)
URLリンク(www.bravoerotica.com)
URLリンク(jen-figure-baby.bravoerotica.com)
39:日本@名無史さん
10/11/13 00:36:39
平将門の首は何を推進力にして飛んでったの?
スレリンク(news板)
40:日本@名無史さん
10/11/13 02:55:06
つ 屁
41:日本@名無史さん
10/11/18 18:40:55
空想力か思いやり
42:日本@名無史さん
10/12/01 16:23:01
首塚は神田明神の敷地?
43: 【中吉】 【1164円】
11/01/01 13:34:04
初詣でに坂東市の国王神社に行きたい
44:日本@名無史さん
11/01/01 16:27:04
相馬氏が子孫というのは、こじつけか?
千葉氏も
無関係?
45:日本@名無史さん
11/01/01 16:57:34
>>44
千葉氏や相馬氏の祖は将門のおじの村岡五郎良文だろ
将門の乱のあと将門旧領の大半を受け継いだのと良文の孫の忠常が反乱起こしたことが
わが一門こそ将門に一番近い一門だという認識がうまれ、
それが強くなって将門を一門の祖して崇めるようになったということだろう
46:日本@名無史さん
11/01/01 18:40:36
>>45
直系なしか、
47:日本@名無史さん
11/01/01 19:02:23
直系はいたはず。
960年に将門の息子が入京したとの情報を受けて、朝廷は源満仲と大蔵春実に命じて洛中を捜索させている(『扶桑略記』960年10月条)
ただ朝廷への反逆者の子孫だから、名を変えるかどうかしてそのまま埋没したのかもしれない。
或いはどこかの豪族の養子にでも入ったか。
48:日本@名無史さん
11/01/01 19:06:15
どうでも良いけど
あけおめことよろ!
49: 【大吉】 【1780円】
11/01/01 22:18:58
「谷本龍亮」っていう人が書いた「平将門は生きていた」という本に
直系子孫のことが書いてあるよ。下総で討たれたのは影武者で、本人は
北陸の方に隠れていたとのこと。
50:日本@名無史さん
11/01/01 23:27:43
>>45
良文は、将門の乱の時には何をやってたのかさっぱり分からなくて(将門記に記載が無い)、それが不思議というか不自然なところがあるよね。
良文には将門との因縁伝承がやたら多いし、
子孫の忠常を見てもまるで将門の焼直しみたいだし。
最も、近年の川尻秋生氏の研究によると将門討伐勲功者の中にその名を留めているというのだけれど。
51:日本@名無史さん
11/01/01 23:44:55
あーああああああっあっあああー
あーああーあああー
あーああああああっあっあああー
あっあっああああーテンテンテンテンテンテン
あーあっあっあーあーあーああああああー
52:日本@名無史さん
11/01/10 06:32:20
結局関東独立を目指したのか否か。
現地先住民族にとっての英雄なのかどうか。
なかなかわかんない。
53:日本@名無史さん
11/01/16 01:26:59
どうなんだろうね。俺っちはよく分からないけど、、
独立っていうか、坂東の在庁官人は坂東で決めさせてもらうよ、、っていう
程度のような気がする。
"新皇"ってのは、「俵藤太(と平貞盛)が謀」…つまり、将門の罪を重く
するために俵藤太がそのようにお上に報告したんじゃないかな、、って思ってる。
英雄かどうか、ってのは、「恒例の兵八千余人いまだに来集せざる」状況
から見て、その頃には人気に陰りが見えてきてたのかな、、って思う。
その後から現在までの英雄像は、平良文流の子孫があえて作り上げてきたもの
じゃないのかなって思うんだよな~。 どうなんでしょう
まぁ、俺っちの中じゃ絶対的英雄なんだけどね。
54:日本@名無史さん
11/01/16 18:35:48
メガテンで皇居を支配してたのは・・・
55:日本@名無史さん
11/01/31 17:34:33
最近、四輪や二輪で自然を散策するのが趣味なんですが将門さんが逃げ落ちて立て篭もったと言われる地が関東某山にありました。
戦に敗れ最期は処刑されてしまうのですが将門さん討伐を祈願した神社とか隠れていた岩穴(超危険な場所)とかありますね
56:日本@名無史さん
11/02/03 23:56:19
「風と雲と虹と」はスカパーあたりで再放送されないのかね?
57:日本@名無史さん
11/02/05 18:13:10
レンタルビデオ屋においてあったよ。 大河ドラマでフルコンプされてる一番
古いのはこれなんだってね
58:日本@名無史さん
11/02/07 06:00:25
関東独立ってのは政治的陰謀だろう。
むしろ征服→防人徴兵→対東北戦争で
疲弊しきっていた関東をとりまとめ、朝廷とのあいだのクッションになり、
なんとかたてなおしを計ろうとしてたんだと思う。
59:日本@名無史さん
11/02/11 16:31:58
平将門
平将忠
平将盛
平将泰
平将秀
平将光
平将綱
平将義
平将宣
平将継
平将宗
平将重
60:日本@名無史さん
11/02/11 16:39:44
仁徳男系(雄略とか)じゃない応神天皇男系の継体天皇の例や 南北朝からすると 藤原貴族の一部の支持がこんご実証されるば、 東西朝の動乱あたかも
61:日本@名無史さん
11/02/13 21:42:05
安倍晋三は腐臭。
62:日本@名無史さん
11/03/06 15:49:12.72
平将門最高
63:日本@名無史さん
11/03/16 13:53:11.07
今回の震災は将門を感じるんだが、どっかに拝みに行った人いない?俺は先週末に国王に初参拝してきたが、効果無かったか。。。
64:日本@名無史さん
11/03/16 15:35:29.20
日本はもともと地震国。
将門が生まれる前から富士山は火を噴き、災害は起こっていた。
将門なんて関係があるはずがない。
65:日本@名無史さん
11/03/29 16:47:39.98
平将門最高
66:日本@名無史さん
11/03/29 17:05:36.90
藤原は糞
67: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 85.1 %】
11/04/05 22:25:54.18
てs
68:日本@名無史さん
11/04/06 04:26:45.12
桔梗とか藤とか 紫色嫌い!
69:日本@名無史さん
11/04/21 00:01:44.14
うむ
70:日本@名無史さん
11/04/21 22:47:08.31
滝夜叉姫は伝説としてあるが、
将門の実子とすればミトコンドリアDNA的に日本人の誰かに
受け継がれているはず。
DNAを個人で調べることができるようになれば
子孫は判明する、と思うのだが。
71:日本@名無史さん
11/04/22 00:10:13.05
将門公は旧約聖書にある嵐と慈雨の神。東方の守護者。
最初の武士にして最後の武士でもある。
72:日本@名無史さん
11/04/22 09:11:01.89
平真樹っていきなりいなくなるよね
将門記の最初はよく出るのに新皇の除目には名前ないし
73:日本@名無史さん
11/04/22 17:29:13.07
地震や火山の多い国が望んで産んだ英雄であれば前後関係に
問題はない。そう見れば続く天災はその遺志なのだ。将門のだ
74:日本@名無史さん
11/04/23 04:29:23.66
これは神が与えた最後のチャンスなのだよ。
本当の敵は誰なのか気がついてない日本人が多い。
コンビニに作業服着ていくおばんと被爆しながら救援活動した自衛官とどちらが善なのか?
テレビからアホな番組が消え、パチ屋が白い目で見られ倒産し、犯罪者どもが帰国する。
天災は神の警告であり、蛮夷から日本を守るためでもある。
これを戒めとし、回心をすれば裁かれるのは蛮夷の方だ。
だが、ここで真実に気がつかなければもうアウトだ。滅亡する。
75:日本@名無史さん
11/04/23 08:02:05.07
将門はやっぱハメられたな。
新皇名乗ったとかたぶん京都側の謀略だろう。
毎年節分に成田山がにぎわうの見ていると、
心が痛む。
76:日本@名無史さん
11/04/23 15:04:33.83
>>75
江戸民も、後ろめたさがあった
だから、あちこちで、祀っている
77:日本@名無史さん
11/04/24 18:41:55.22
どなたか昼のワイドショーみたいな生放送中に
平将門の掛け軸の目がうごく心霊映像を知りませんか?
どこかに上がってませんか?
78:日本@名無史さん
11/04/25 23:14:23.56
(´・ω・`)将門って、項羽や呂布と同じ匂いがするよね
79:日本@名無史さん
11/04/26 07:00:47.83
将門はやっぱ、当時の搾取された関東原住民に同情的で
たとえ植民地経営するにしても「うまく」行い、
朝廷と関東で『共存共栄』をはかったんだと思う。
言ってみれば台湾における
後藤新平や明石元二郎かな。
それを現地での勢力争いや、京の政争に巻き込まれたんだと思う。
80:日本@名無史さん
11/04/27 02:26:41.89
>>42
一応大手町ということになっている。
でも実は皇居の中に安置されているという説も。
81:日本@名無史さん
11/04/27 06:12:17.45
実際の首級は、平安京でさらされたあと、当時の習慣で捨てられたろう。
「敵地」である関東の農民に下げ渡したってのは伝説。
朝廷の関東政策は過酷だったから。
占領→対東北戦争の動員→防人として徴兵→対東北戦争の兵站担当
→東北殖民強制移住→過酷な税制
関東人、怒っていいぞ!
82:日本@名無史さん
11/04/27 16:37:18.53
実質的指導者の長屋王て皇族なのに処刑されたんだな
83:日本@名無史さん
11/04/28 05:41:03.44
興世王でしょ
84:日本@名無史さん
11/04/28 09:09:04.34
>>82
長屋王ってwww
あの亡霊は200年も朝廷呪ってたのか
85:日本@名無史さん
11/04/29 07:53:22.26
長屋王って、貧乏長屋で一番イバってる大工ってイメージが。
86:日本@名無史さん
11/04/29 13:14:26.71
貧乏長屋で一番イバッテルのはご隠居だろ。
87:日本@名無史さん
11/04/29 14:05:58.96
長屋王は潔癖症
88:日本@名無史さん
11/04/29 18:21:44.04
長屋王、住民の黄金で懐ぬくぬく
89:日本@名無史さん
11/05/03 00:35:53.13
額田王のきみ~は~すすきのかんざし♪
90:日本@名無史さん
11/05/04 21:54:00.83
>>77
スレチになるからあまり深入りしないけど、
それは幕末に殺された役人のものでは?
「渡辺金三郎」で検索すれば多分あなたの知りたい詳細が出てくると思う
91:日本@名無史さん
11/05/07 17:02:41.05
本当に将門の首が江戸時代まで残ってたのだろうか...
URLリンク(www.tsukudo.jp)
92:日本@名無史さん
11/05/07 21:55:01.72
高師直の先祖か
93:日本@名無史さん
11/05/17 20:22:53.98
平将門最高
94:日本@名無史さん
11/05/26 00:37:37.13
はい
95:日本@名無史さん
11/05/29 18:56:25.91
心霊スポット凸しない?
スレリンク(siberia板)
首塚タッチしてるけどたたられないのかな?
96:日本@名無史さん
11/06/16 21:07:24.28
平将門最高
97:日本@名無史さん
11/06/20 03:06:46.73
どうもさ、ききたいんだけど、詳しい人いたら
どうも将門公ってさ
騎兵のみじゃなくて 鉄器(鉄クワ)などの普及 日本刀の製作 ←これは諸説あり
にやくだってんだけど、 どうも東日本一帯、関東、東北
のエリアが将門公の開発によって大規模発達したみたいなんだよ。
むろんその後の平の良門おじ公以降が大開発したんだけど
どうも、武士、関東(坂東)、東北、そしてその勢力と経済、イデオロギー
集団いわゆる武士とでもいえばいいのか。がきゅうにふきゅう、発達してるのか
とにかくふえてんだけど、人口なんかほぼ間違いなく~将門公 100~200万関東東北 1100年くらいで300~400万
それ以降爆発的に増えてんだよ。これっておかしいんだよね。
時系列の次期、考え方、やり方的に
将門公以降ってか、将門公がどうも発達させて、それ以降いわゆる坂東平八、そして農民が
開拓して、東日本をつくった。ないし坂東公国をつくったっぽいんだよ。でそれが武士といわれて武士の集団が生まれる。
どうも当事の時系列的、史跡、開発あとなど、そして人口的にね
他に、イデオロギー的に神、仏、じゅの破壊をやっていて
そのもろもろが精神的影響をあたえて武士とかが生まれるんだけど
どうもまた、当事の農民、武士人口、環境経済的に
どうも将門公が影響、関係をあたえたじゃなく
将門公があがめられて、かつ将門公が坂東ないし、日本を切り開いて
そのやりかたないし、その影響のやり方、発達で日本の社会、経済が発展していった。
らしいんだよ。
もう、武士、守護、鉄器の大規模普及、開拓
これの爆発的影響与えたのがまぎれもなく将門で
かつ、イデオロギー的には、将門公のまつえいの農民や、守護?がどうも将門公をあがめて
革命的行動をおこして、既存の朝制、王政をはかいして国を作った
98:日本@名無史さん
11/06/20 03:07:09.78
っぽいんだけど、いえるんでわないか?それ以後も
事実上、武士も執権も将門公と、頼朝だけはリーダーで頭があがらない。
人によっては将門公を守護神としてあがめる。
ってのが信仰?社会の形態でかつ。
これは承久もそうだけど、将門公以降まつえいの武士の行動で事実上革命がおきたっていえるんじゃないの?
そして、事実上将門公が最初の守護、武士、守護神、ないし事実上の君主か
ないし国家開発者といえるんじゃないのかな?事実上の武士革命の開拓者
で、しかもそれ以後、実質権力って民衆、ないしにあって、事実上クズ天皇が権力を奪還した証拠や
軌跡がないんですな。戦前ですら事実上廃皇だったじゃん。
で、実態として、戦国くらいまでの社会はどうも資料とか物象みると
のろい→クソ天皇のプロパガンダ
で、実質将門公は普通に信仰されてたんじゃないの?その国の農民
国家権力者からは、そもそも、公然と批判されたことないんだよね。
また、諸外国的には多分国家開拓者っていわれるよね。ないし君主とか
99:日本@名無史さん
11/06/20 03:07:57.10
事実上日本は武士革命社会なのはいえるとして、
将門公のあつかいは、実質君主、ないし国家開拓者といえるのかな?
100:日本@名無史さん
11/06/20 03:28:33.84
そもそも
当事資料でどうも崇拝されてる
頼朝→俺らの魂、日本刀を作った 執権→われらのリーダー 信長→頼朝合わせて頭があがらねー
馬鹿川→よりとも公は頭があがらないが、それ以上にすばらしいのは、将門公です、日本の大盟君主です
農民平安→将門はすばらしい 農民平安末→将門公は君主 農民後→将門公は神
坂東平八→リーダー 坂東以外武士、源家とか→パネエ、将門公は守護神、ああ?源が弓引いた?シラネ
で、
武士の魂日本刀を作成
全てをなくして戦う
郷土にたって戦う武士らしさ
鉄器(鉄クワなど)の普及(坂東平八?)→農民にやさしい
坂東開拓(坂東平八?)→日本の人口短期で倍
神、仏、じゅ、破壊して新しい形をつくった→武士道
鎧(坂東平八?)→体は鉄でできてる。鉄でできてるんじゃなくて、鉄をまとうため、鉄器をもたらしたもの、鉄でできてる当事リアルタイムでいったようです
騎兵→ガチ、ガチで牧場がある
九紋→天皇でも、神でもない別の世界をつくる。別の世界を作ったリーダー
となったら大同盟主、君主だろう
どうも戦国までは守護神として、リーダーとしてイデオロギー的に大変深い影響をあたえていた
そして、のろった、公家、天皇がことごとく滅ぼされて、末裔に国も世界もこわされて、
将門公の末裔、ないしそれがイデオロギー的なこうえいが国を作ってしまったなら
勝ったのはだれ?
となる。
ぶっちゃけ、
クソ天皇にのろわれても、地元の人や、権力者にはかれこそリーダーとしたわれて、資料も史跡ものこってるんですな。
で、武士的なやり方なども将門公の後えいなんですな
101:日本@名無史さん
11/06/20 03:30:15.63
ぶっちゃけ
大規模社会改革や、信仰、影響があるのが、リーダーや君主なら
日本で、将門公ほど影響や改革をやった人間は存在しないんだが
執権でもだれでもかなわんよ。
で当事リーダーだってみとめてんだぜ。
イデオロギー的には君主
102:日本@名無史さん
11/07/22 19:03:43.50
国人たちは租庸調、労役、防人の負担の不満に耐えかねて反乱を起こしたんだと思う
かねてより古代街道を通じて関東に鉄器の農具武具が流入していて、関東平野を開拓して武術を究めて
朝廷との諸々のパワーバランスが崩れかけたところで平将門の乱が起きたんだろうな
あと、藤原純友の乱→後の平家、平将門の乱→後の源氏、につながっていく重要な反乱だと思う
103:日本@名無史さん
11/08/27 00:52:19.69
鯖が飛んだので保守
104:日本@名無史さん
11/08/31 20:00:48.62
なでしこジャパンの熊谷を見ていると将門ってこんな感じだったのかもと
思ったりする
大柄で才能があって優等生で可愛いお人よし
105:日本@名無史さん
11/08/31 21:08:01.51
でも熊谷姓は将門を倒した貞盛の子孫。
106:日本@名無史さん
11/09/02 18:20:00.39
もう男の時代は終わった・・
107:日本@名無史さん
11/09/05 17:50:28.12
9月9日前後、将門の結界が崩壊?
スレリンク(occult板)
108:日本@名無史さん
11/09/11 14:34:34.25
コロッケうまい
109:日本@名無史さん
11/09/11 18:39:32.27
工藤さんは本当は武士ちゃうよな
110:日本@名無史さん
11/10/16 11:11:40.68
為憲は非武官職の木工助に任官だからな。
111:日本@名無史さん
11/11/13 11:00:30.98
徳川家康は平将門の子孫であった
URLリンク(2nd.geocities.jp)
将門の拠点が「豊田城」だったことでもわかる。
( URLリンク(park.geocities.jp) )
112:日本@名無史さん
11/11/14 23:21:43.09
masakado
113:日本@名無史さん
11/11/27 08:57:45.38
上総と常陸の国司は将門の一族じゃなかったから「介」にされた
ということでいいの?
114:日本@名無史さん
11/11/27 10:37:16.81
そういえば、安房の国司とかは地形上逃げ場がなくてどうにも困ったのだろうなと思われる。
115:日本@名無史さん
11/11/27 11:07:59.07
海に逃げるだろ、そして三浦半島辺りを目指すだろう。
実際、三浦氏なんかはそのようにして成立した節があるんでないか?
116:日本@名無史さん
11/11/27 11:39:28.67
ST・HF「ありがとう。キミのおかげで貴族に戻れたよ」
117:日本@名無史さん
11/11/27 15:14:04.98
>>114
平忠常の乱では安房国司がポアされたのではなかったか?
118:日本@名無史さん
11/11/28 07:52:05.58
平将門最高
119:日本@名無史さん
11/11/29 14:32:28.13
貴族は源氏と平家のみだろ
120:日本@名無史さん
11/11/29 17:48:15.98
>>113
親王任国だから一応守ったんでそ。
121:日本@名無史さん
11/12/08 00:27:57.99
将門公の話
当時資料でも証拠でも大きく食い違ってる。
~千葉介あたりまで要検証が必要。
当時資料からしても大きく矛盾があってわかってないんだよね。
藤原忠平 藤原純友 将門公の関係
馬の話。証拠あり、ホント ただし状況が違う。
盟友真樹の話
日本刀作成。将門鉄器
そもそも明白な居住地域、勢力の場所(坂東~下妻の山奥は確定)それ以外の場所は不明
実は資料証拠がくいちがって37~年相当のくだりが大きくわかっていない。
それ以後の勢力の状態。仲間とかはどうなったの?
村岡五郎(八平良文)との源宛 関係。
村岡次郎(忠頼)と平兼忠 戦い。
千葉小次郎、千葉介の当時状況。
と大きく情報が食い違ってるから、まったく変わってることになる。
重要なのは、将門公。村岡次郎の関係
なんじゃないのかな?
122:日本@名無史さん
11/12/08 01:38:30.33
『将門記』くらいしか史料がないから。
でも村岡五郎が全く登場しないのは、その後の関東の動静からいってもどう考えてもおかしいよな。
作為があるだろそこには。
逆に村岡五郎の存在を明らかにしてくれてるっつーか。
ぶっちゃけ『将門記』作成に関わった中心人物だろ?村岡五郎良文が!
123:日本@名無史さん
11/12/08 03:09:19.98
そもそも藤原純友と面識があったのか?
124:日本@名無史さん
11/12/10 14:54:41.68
多分ない
ただ将門にボコられた上野国司が純友の叔父だから噂は聞いたかも