日本史で最も存在感の薄い都道府県は?4at HISTORY
日本史で最も存在感の薄い都道府県は?4 - 暇つぶし2ch900:日本@名無史さん
10/10/12 20:08:32
龍馬夫妻新婚旅行が入るなら松尾芭蕉の奥の細道旅行とか吉田松陰仇討助太刀旅行も入れるのか?
伊能忠敬測量旅行とか。



901:日本@名無史さん
10/10/12 20:09:50
恐山は北前船の船乗りの信仰を集めたというから、金比羅山のような位置づけだな。

902:日本@名無史さん
10/10/12 20:11:41
>>900
地元民でない有名人がわざわざ訪れるくらい有名な場所だったという意味で書いてる。

903:日本@名無史さん
10/10/12 20:41:41
>>902
それは日本史ではないな。落選。高千穂宮も神話じゃん。採用出来るのは根白坂の戦い一つだな。

>>873
人気演目だから映画になるのと事件の大小とは関係あるとは限らない。

>>858
佐賀県民は「触らぬ神に祟りなし」と、騒ぎに巻き込まれるのを恐れて鳴りをヒソメている。

904:日本@名無史さん
10/10/12 21:13:12
根白坂の戦いって関西では有名なん?

905:日本@名無史さん
10/10/12 21:21:46
>>903
人気演目になると、吉田松陰とかを動かしたり、実際に歴史に影響したりする。

906:青森県民
10/10/12 23:53:40
青森いいとこなのにー…(T-T)

907:日本@名無史さん
10/10/13 00:21:04
青森の戊辰戦争である野辺地戦争って、佐賀藩からの圧迫を受けて始まったんだっけ。
野辺地の街も佐賀藩の藩士が指揮する軍艦で砲撃されているし、因縁があるな。

908:日本@名無史さん
10/10/13 06:55:07
>>903
>それは日本史ではないな。落選。高千穂宮も神話じゃん。

神話関係遺跡に関しては、>>383

>神話は、例えば淡路島が神話の島とされるとかいうだけなら除外していいだろうし、神話を元に
>信仰の対象として全国的に有名となり、中央の有力者の崇拝を受けたというなら
>入れてもいいんじゃないだろうか

と提案したら、>>414

>教養人の間で神話の舞台として知られていたような場所なら、
>歴史上の文化的・信仰的な意味での評価対象にはしてもいいとは思うけど、
>例えば多くの歌人がそこで歌を詠んだとか。

という反応が返ってきてる。神話だから全て除外という話で決まってはいないんだよ。
高千穂峰・天逆矛は江戸時代には神話ゆかりの地の奇景ってことで当時から有識者の紀行文や
絵にかかれ、高千穂宮も、源頼朝が国家鎮撫のために畠山重忠に代参させたのを始め、
国難のたびに有力者の参詣の記録がある。ほとんど出雲大社に類する遺跡だろう。

909:日本@名無史さん
10/10/13 07:34:50
つまり宮崎は島根並みに地味ってことか

910:日本@名無史さん
10/10/13 08:05:35
共通の項目があると地味になるのか。バカじゃね?

911:日本@名無史さん
10/10/13 08:06:52
野辺地戦争は佐賀藩の野辺地艦砲射撃とは別。
盛岡藩が降伏した後に功績なくて焦った弘前藩が野辺地に乱入したら
逆にあぼーんされた。

912:日本@名無史さん
10/10/13 11:10:38
天皇は元々宮崎の一豪族だよ。奈良の王朝を侵略して日本を建国した。

913:日本@名無史さん
10/10/13 13:38:48
根白坂は秀吉の九州統一の決戦場
天下統一事業の一環として
総仕上げである小田原攻めより1ランク落ちるくらいと勝手に評価してみる

914:日本@名無史さん
10/10/13 15:03:36
>>886
青森県は戦場になってない。後三年駅の近く(金沢柵)

915:日本@名無史さん
10/10/13 16:12:57
長崎→出島、島原の乱、原爆

出島インパクト、恐るべし。
まあ松浦党とか除外。

916:日本@名無史さん
10/10/13 16:29:43
>>914
出羽陸奥にまたがる勢力の内乱と中央勢力による鎮撫、中央による本州最北端の支配の
完了までの事件だから、出羽だけで収まる事件のわけがない。

917:日本@名無史さん
10/10/13 16:32:26
長崎→バテレン26人磔、島原の乱、原爆

皆殺しの歴史だわな

918:日本@名無史さん
10/10/13 17:22:21
>>917
長崎喧嘩騒動をお忘れなく。

919:日本@名無史さん
10/10/13 17:47:11
>>908
それでも「江戸時代には」なんでしょ?平安の昔から歌に詠まれてきた白河の関とか壷の碑とは違う。
参詣の記録が有るったって、全然有名じゃないし。

>>916
後三年の役で東北支配を確立したのは朝廷ではなく奥州藤原氏。事件に対する朝廷の評価は私闘。

920:日本@名無史さん
10/10/13 18:13:18
関ヶ原の戦いが岐阜だけのものになってるのに、後三年の役は別ってか。
この自称関西人が仕切りだしてから、スレの軸がブレまくりだな。

921:日本@名無史さん
10/10/13 18:30:31
>>919-920
多くの事件の連鎖の総称である後三年の役を単なる一合戦である関ヶ原の戦いと同様に扱うのはナンセンス。
関ヶ原の戦いに相当するのは後三年の役ではなく、その中の一合戦に過ぎない金沢柵攻防戦だ。その点を
理解してないから話がかみ合わないんだよ。

後三年の役に相当する事件を1600年前後の一連の事件に比するのであれば、家康の政権奪取闘争という
括りで、石田三成暗殺計画、上杉氏の蜂起、細川氏の田辺城攻防戦、京極氏の大津城攻防戦、黒田如水の
九州討伐戦、戦後処理、家康の征夷大将軍就任までを含めるのが妥当だろうに。

一体どっちが恣意的に判断してるのかと言いたいね。

922:日本@名無史さん
10/10/13 18:35:52
関ケ原の戦いなんて、関ケ原だけでなく全国で決闘が行われたわけだしなぁ。
>>916の論法だと、いくらでもケチがつけられるね。

923:日本@名無史さん
10/10/13 18:47:20
>>920
悪いが俺はそいつじゃない。>>921が妥当と思う。

924:日本@名無史さん
10/10/13 18:47:54
>>922
後三年の役は局地闘争だったから、関ヶ原の時のように戦いの一つ一つに名前が付けられても
有名にはならず、あくまで事件全体の名称である「後三年の役」として認知されてきた。
関ヶ原のほうであれば、関が原の合戦は岐阜、田辺城攻防戦は京都、大津城攻防戦は滋賀、
黒田如水の九州討伐戦なら大分福岡熊本となるだろう。各地での戦いをバラして
名前を挙げるのも可能だけどね。

ゆえに、「後三年の役」という用語でリストアップするのが妥当とされているのであれば秋田のみに
載せるのはありえないという結論になる。

925:日本@名無史さん
10/10/13 18:57:06
なら後三年の役を三県共有のものとして、金沢柵攻防戦を秋田の歴史に追加すりゃいいじゃん。これで丸く収まるっしょ。

926:日本@名無史さん
10/10/13 18:59:13
>>925
秋田のやんちゃ坊主は納得するだろうけど、同一事件を二回カウントすることになるから
他県の話のときに収拾がつかなくなるかもしれないよ

927:日本@名無史さん
10/10/13 19:02:53
今現在の地域別代表ってどんな感じ?

928:日本@名無史さん
10/10/13 19:14:42
後三年の役も3県共有にするなら、当然相馬大作事件も3県共有だなw

それで秋田県としては手を打つ!!

929:日本@名無史さん
10/10/13 19:22:25
>>927
スレの流れを見た感じ

九州・・・宮崎
四国・・・徳島
中国・・・鳥取
関西・・・和歌山
北陸・・・富山
中部・・・静岡?
関東・・・栃木?
東北・・・青森

かな

930:日本@名無史さん
10/10/13 19:37:23
北陸と中部は分ける必要があるだろうか。中部全体でも富山になりそうだけど

931:日本@名無史さん
10/10/13 19:39:41
関東は議論してないような。
東京神奈川がは上位だから抜くとして、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬でやる?

932:日本@名無史さん
10/10/13 19:46:04
>929
徳島は、一応、管領細川の本拠だったり、三好長慶とか出してるし、香川より存在感あるんちゃうかな?
と思う。
香川とかだと、大昔に空海が善通寺で生まれたくらいしか思いつかないし。

933:日本@名無史さん
10/10/13 19:48:49
攻防台紙様は単独でスポットライト浴びれる値打ちがある

934:日本@名無史さん
10/10/13 19:55:07
久々にナンセンスって言葉見たw

935:日本@名無史さん
10/10/13 19:56:02
>933
お大師様はそれくらいの価値あるけどさ、
じゃあ、香川で何した?つって何もしてないのよね。
四国比較すると
高知
龍馬・長宗我部・よさこい打線
愛媛
一遍上人・藤原純友・牛鬼打線
徳島
管領細川氏・三好長慶・山彦打線
香川
お大師様・ココリコ遠藤
お大師様ひとりでどうにかなる差じゃないように思う。

936:日本@名無史さん
10/10/13 19:59:26
>じゃあ、香川で何した?つって何もしてないのよね。

満濃池と善通寺。オダイシサマとか言う割にだな・・・

937:日本@名無史さん
10/10/13 20:03:50
同じ話題が繰り返されそうなんで貼っとくよ

徳島→三好長慶、阿波公方平島氏、蜂須賀家政、庚午事変(稲田騒動)
香川→空海・満濃池、善通寺(四国遍路の中心寺院)、崇徳上皇配流・白峯、屋島合戦、塩飽水軍、金毘羅宮、平賀源内、丸亀城
愛媛→藤原純友、河野水軍、村上水軍、別子銅山、伊達宗城、秋山兄弟、児島惟謙、松山城、宇和島城
高知→坂本龍馬その他


関東以外は大体議論されてる印象なんだけどな

938:日本@名無史さん
10/10/13 20:28:44
東北は>>885にその後の議論を反映させても変化がないから、

青森 > 秋田 > 山形(存在感薄し)

が暫定順位なんだけどな

939:日本@名無史さん
10/10/13 20:42:31
千葉も日本史で、って条件つくと限りなく存在感薄い。千葉氏、里見氏、南総里見八犬伝・・。
佐竹と北条の戦いはどう考えても郷土史レベル。

茨城は平将門や幕末にはけっこう存在感ある。

940:日本@名無史さん
10/10/13 20:44:48
>939
佐倉出身の伊能忠敬を忘れてもらっては、困る。

941:日本@名無史さん
10/10/13 20:46:10
関西のサル回しよ。群馬県で起きた日本史的事件を何かあげてみろ。

942:日本@名無史さん
10/10/13 20:49:32
新田義貞の挙兵とか?

943:日本@名無史さん
10/10/13 20:56:21
佐倉は順天堂も惣五郎一揆も民俗博物館もあるから
単独で日本史上存在感の濃い市に踊り出れるレベル

944:日本@名無史さん
10/10/13 21:03:06
>>941
秋田が暫定最下位じゃないから堪えたって感じだね。ちょっとは成長したようだ。

群馬→岩宿遺跡、新田義貞、上泉信綱(剣聖)、沼田城名胡桃城の攻防(上杉北条武田の争い、秀吉北条攻めの口実確保)、
    国定忠治、官営富岡製糸場、足尾鉱毒事件

945:日本@名無史さん
10/10/13 21:24:28
>>885
これ、青森と秋田に差なんてあんの?

946:日本@名無史さん
10/10/13 21:32:18
なかなか微妙~な存在感だな、群馬・・。
足尾鉱毒事件とか八郎潟干拓と同じレベルじゃないか?

947:日本@名無史さん
10/10/13 21:33:35
いいじゃん。こういう時ぐらい青森に花持たせてやれよ
現実の生活レベルとしての順位は真逆なんだろうし

948:日本@名無史さん
10/10/13 22:00:01
まあ、結局は日本はアメリカに支配されて、
財界は韓国に支配されたからな
昔の話なんてどうでもいいレベル

949:日本@名無史さん
10/10/13 22:07:54
青森の津軽は神武東征で敗れた長髄彦の末裔が代々治めた地。
平安時代には岩手の衣川まで南下し、その直系の子孫・安倍貞任は
前九年の役を起こした。これは秋田の清原氏&源氏の連合軍の戦。
岩手・青森・秋田は切っても切れない関係。

950:日本@名無史さん
10/10/13 22:17:51
>>944
古墳、上毛野、しゅう馬党、藤姓足利、山名時氏、長尾、関孝和、上州無宿w

951:日本@名無史さん
10/10/13 22:29:02
長髄彦うんぬんは東日流外三郡誌でしか見た事無いな。

952:日本@名無史さん
10/10/13 22:39:08
古事記、日本書紀にも長髄彦の名前はでてくるらしいよ。
ググって調べた。

953:日本@名無史さん
10/10/13 22:55:46
稲荷山鉄剣銘「意冨比[土危]」とは大彦であり、長髄彦=登美彦=富彦=十三彦でもあるのです。
富山とは「とみやま」だし、十三湖、土佐、宮城県にも富谷町や遠見塚古墳があります。
しかし、異名、別名が多すぎますね。
それもこれも、文字を使用していない時代に日本の広い範囲を支配していたからなのです。



954:日本@名無史さん
10/10/13 23:17:10
>>951
それ以外にもあるみたいだよ。でも、>>949の話は罠が張り巡らされているw
どーでも良いから無視。

955:日本@名無史さん
10/10/13 23:43:47
登美と言う土地は大阪にある

956:日本@名無史さん
10/10/14 00:00:51
>>951
古事記の重要人物だよ
長髄彦は殺され、ニギハヤヒ(物部大連の祖)は帰順するんだわ
日本書紀ではあらすじが違っている
もちろん物部氏(石上朝臣)は縁戚という事なので、旧事紀にも記述あり



以下剣客遊び

茨城 松本備前守、塚原卜伝(鹿島新当流)、有馬大和守(有馬神道流)、真壁暗夜軒(霞流)、斎藤伝鬼坊(天流)、諸岡一巴(一羽流)、岩間小熊、根岸兎角、土子泥之助、桜井大隅守
群馬 上泉信綱(新陰流)、長野無楽斎(無楽流)、田宮平兵衛(田宮流)、樋口定次(馬庭念流)、浅山一伝(一伝流)
栃木 福井兵右衛門(神道無念流)
千葉 飯篠長威斎(天真正伝神道流)、小野忠明(小野派一刀流)、、小野忠也(忠也派一刀流)、真里谷円四郎(無住心剣流)
埼玉 針ヶ谷夕雲(無住心剣流)、岡田総右衛門(柳剛流)、逸見太四郎(甲源一刀流)、戸賀崎熊太郎(神道無念流)、岡田十松(神道無念流)
東京 神後伊豆守(新陰流)、平山行蔵(忠孝真貫流)、中西忠太(中西派一刀流)、辻記魔多(無外流)、男谷信友(直心影流男谷派)、山岡鉄舟(無刀流)、高橋泥舟(忍心流)、榊原鍵吉(直心影流)、伊庭八郎(心形刀流)

957:日本@名無史さん
10/10/14 00:04:57
>>953
十三湖はじゅうさんこだし、その前は十三湊(とさみなと)であって「とみ」じゃないと前にも指摘した筈だが。
それで土佐まで結びつけてきて皆を呆れ返らせたのもお前さんかえ?

>>952
それらには津軽関連では出て来ない。

958:日本@名無史さん
10/10/14 06:10:36
千葉周作は岩手県出身か宮城県出身かでもめてるな。

しかし群馬は相変わらず微妙なネタしかでてこない。
関孝和はわかるが古墳って何だ、古墳ってw

959:日本@名無史さん
10/10/14 07:34:14
相馬大作は平山行蔵の弟子だったな。

960:日本@名無史さん
10/10/14 15:20:57
>>959
館林藩主だった犬公方と下馬将軍酒井がいる

961:日本@名無史さん
10/10/15 09:08:28
茨城→御三家
栃木→那須与一、高田山専修寺、足利尊氏、宇都宮氏、足利学校、日光東照宮、輪王寺、足尾銅山
群馬→岩宿遺跡、新田義貞、上泉信綱(剣聖)、沼田城名胡桃城の攻防(上杉北条武田の争い、秀吉北条攻めの口実確保)、
    長尾氏、国定忠治、関孝和、官営富岡製糸場、足尾鉱毒事件(鉱山は栃木で被害は群馬)
埼玉→秩父事件、和同開珎、河越夜戦、喜多院、さきたま古墳群(金錯銘鉄剣)、見沼通船堀
千葉→香取神宮、成田山新勝寺、結城浜の戦い、印旛沼干拓計画(田沼意次失脚)


962:日本@名無史さん
10/10/15 09:44:18
埼玉は喜多院とか見沼通船堀って郷土史レベルではないのか?
関東はここで決まりそうな気が。

963:日本@名無史さん
10/10/15 16:35:29
>>961
足利尊氏は京都と神奈川じゃないか?
元々鎌倉に住んでたはず

964:日本@名無史さん
10/10/15 17:14:51
栃木→那須与一、高田山専修寺、足利氏、宇都宮氏、足利学校、日光東照宮、輪王寺、足尾銅山

965:日本@名無史さん
10/10/15 22:45:19
栃木県足利市こそ足利幕府の起源。
というより、日本は常に関東の勢力が支配してきたのです。

966:日本@名無史さん
10/10/16 06:09:00
>>965
平安時代までは言うに及ばず、君の論理だと明治時代は薩摩と長州の支配ということになるじゃないか

967:日本@名無史さん
10/10/16 07:14:44
安土桃山時代以降は愛知人が支配したことになるしな
徳川が関東人になったとか言うなら足利は関西人になったとも言えるわけだし

968:青森県民
10/10/16 09:20:55
青森県人の天下人とかいないの?(T-T)

969:日本@名無史さん
10/10/16 09:33:59
岩手県人は昭和陸海軍閥を支配していたな。原敬とか後藤新平もいたけど。
 
青森県人の天下人といえば世界一美しい女性議員とか・・・。

970:日本@名無史さん
10/10/16 09:39:09
津軽の羽柴秀吉こと三上誠三さんがいるじゃないですか?
時が来れば天下を取れそうな気がします。

971:日本@名無史さん
10/10/16 09:44:37
>>968
青森には日之本将軍安東氏がいる。日之本ってのは東の端という意味で、日本という意味じゃないけど。

972:日本@名無史さん
10/10/16 10:22:40
今、津軽半島に行っても、せいぜい、風車くらいしか見るものがないけれど、
大津波で滅びる前の十三湊は国際貿易港として栄えていたのです。
渤海が滅亡してからすっかりさびれてしまったけれど、安東氏は倭の5王の1人に数えられていたのです。

973:日本@名無史さん
10/10/16 11:03:23
ショボい武将しかおらんもんなぁ >青森

974:日本@名無史さん
10/10/16 12:01:32
正直、出稼ぎ民と風俗嬢を多く輩出してるってイメージしかない。

975:日本@名無史さん
10/10/16 13:43:34
そのショボい武将に領地をぶんどられた某地区の人たちっていったい…

976:日本@名無史さん
10/10/16 14:05:25
>>969
URLリンク(movie-navi.net)


この人のこと?

977:日本@名無史さん
10/10/16 14:28:14
>>976
へえ、意外。
ブスというより地味な子だったんだね

978:日本@名無史さん
10/10/16 14:31:51
整形前のユンソナはこんな感じ。つーかよく似てる。

URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

979:日本@名無史さん
10/10/16 14:37:11
整形というか化粧と髪型でしょ。
顔自体はクセ無いあっさり風味

980:日本@名無史さん
10/10/16 14:49:09
女は顔の凹凸まで化粧で誤魔化して見せるからな。しかも化粧後の自分が本物の自分だそうだ。
本物が日によって変わってどうすんだよ

981:日本@名無史さん
10/10/16 15:25:04
でも俺は化粧しないブスよりは、化粧した美人の方が好きだ

982:日本@名無史さん
10/10/16 15:30:02
>>981
スッピン美人と化粧ブスとを比べろよw

983:日本@名無史さん
10/10/16 15:34:07
>>スッピン美人

お前、まだそんなものを信じてたのか・・・

984:日本@名無史さん
10/10/16 16:30:49
>>983
うちのお袋はスッピン美人。

985:日本@名無史さん
10/10/17 09:03:18
東北では地味な子もヤリマンだからな

986:日本@名無史さん
10/10/17 09:11:43
>>976
青森っぽい顔してんなw

987:日本@名無史さん
10/10/17 11:12:10
東北人つうのは、要するに高句麗族だべ?

988:日本@名無史さん
10/10/17 13:08:14
俺はむしろ三つ編み眼鏡っ子の方が興奮するが・・。

989:日本@名無史さん
10/10/17 13:19:13
>>985
ソープ・ヘルス嬢は青森出身者がめちゃくちゃ多いらしいな

990:日本@名無史さん
10/10/17 13:26:56
それはですよ、鮮卑族が娼婦として連れてきたオロシアの女が現地に住みついたからではないのか?

991:日本@名無史さん
10/10/17 14:32:09
秋田県て何もないよね(´・ω・`)

992:日本@名無史さん
10/10/17 15:38:46
ウシジマくんのドラマに元AV女優の新入社員で千秋ってのが出てくるんだが、その子も青森出身って設定だったな。
あの県にはそういうイメージが定着しちゃってる

993:日本@名無史さん
10/10/17 15:46:26
糞佐賀

994:日本@名無史さん
10/10/17 15:51:47
岩手だろ

995:日本@名無史さん
10/10/17 16:06:14
スレも終わりだし結論だそう。

青森の女はヤリマンのAV嬢やフーゾク嬢で、それより存在感が薄いのが秋田、更に下が山形ってことでいいかね。

996:日本@名無史さん
10/10/17 16:20:29
>>992
イメージっつうか、実際多いじゃん。

997:日本@名無史さん
10/10/17 16:23:31
そういえば会社の先輩は青森出身だったけど、まだ純潔を重要視されていた時期に
愛人歴か長いことが知られてる美人OLをそれと知っていて嫁にしたいとか言ってたな。
青森というか東北は昔から純潔なんてものに興味がなかったのだろう。

998:日本@名無史さん
10/10/17 16:27:50
>>997
日本ってだいたいそんなだと思うけど

999:日本@名無史さん
10/10/17 16:27:50
東北の性事情を知りたければ『愛しのアイリーン』がおススメ。

1000:日本@名無史さん
10/10/17 16:28:37
結論



青森の女は日本一のヤリマン


1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch