10/09/23 02:22:39
>>148
近畿は和歌山以外、全部全国最弱クラスだからな
151:日本@名無史さん
10/09/23 02:22:45
>>148
大分は江戸以降目立たってないけどそれ以前は存在感あるちゅうの
152:日本@名無史さん
10/09/23 02:26:30
>>150
雑賀衆と紀伊松平家の和歌山が代表とか、近畿弱すぎだろwww
153:日本@名無史さん
10/09/23 05:12:54
新潟→上杉謙信
+金山
154:日本@名無史さん
10/09/23 10:53:54
秋田は鰐田(「わにた」ではなく「あぎた」と読む)。
「日本書記」の斉明天皇(女帝)紀4年(658年)、是歳条に『越しの国守・阿倍引田臣比羅夫(あべのひきたのおみひらふ)が180艘の軍船を率いて
鰐田(あぎた)の浦につく』とあり、この鰐田の浦が現在の秋田市周辺と言われて、この地は、和邇氏の支配地だったことが分かる。
和邇氏といえば、欠史八代の5孝昭天皇を始祖とする皇別氏族である。
富士宮市の浅間神社は和邇部氏が社家として「和邇氏系図」として伝えており、和邇氏とは徐福一行を日本へ運んだ海洋民族だったことが分かる。
155:日本@名無史さん
10/09/23 11:06:56
和邇氏は、小野妹子の代に滋賀郡和邇(和邇川北岸)から滋賀郡小野(和邇川南岸)に
居を移してから小野氏になったわけだが、それ以降の秋田との関係は無くなったのかな。
156:日本@名無史さん
10/09/23 11:13:51
........................┏ 秋田
..................┏┫
..................┃└ 徳島
............┏┫
............┃|┏ 群馬
............┃└┫
............┃......└ 佐賀
優勝┫
............|┏━ 鳥取
............┗┫
..................|┏ 福井
..................┗┫
........................└ 和歌山
157:日本@名無史さん
10/09/23 11:22:04
>>155
それで小野小町が秋田出身なのか
158:日本@名無史さん
10/09/23 12:07:17
>>151
千代大海
159:日本@名無史さん
10/09/23 12:51:16
北海道を忘れていないか?
あそこはアイヌと続縄文文化というかオホーツク文化くらいしかない。
後は、余市のフゴッペ洞窟。これも古モンゴロイドが残したものだ。
その次に、歴史に登場するのは、明治維新の函館戦争になります。
160:日本@名無史さん
10/09/23 13:33:11
>>154
鰐田の浦が和邇氏の支配地だった訳ないでしょ。蝦夷の支配地なんだから。
「阿部臣率船一百八十艘、伐蝦夷、齶田・渟代、二郡蝦夷、望怖乞降、於是、勅軍、陳船於鰐田浦、
鰐田蝦夷恩荷、進而誓曰、不為官軍、故持弓矢但奴等、性食肉故持、若為官軍、以儲弓矢、鰐田浦
神知矣、将清白心、仕官朝、仍授恩荷、以小乙上」
引用長すぎだが、そこには恩荷という蝦夷が居た。比羅夫は大和朝廷の先兵としてやってきた訳で、
それが和邇氏の支配地なら和邇氏は蝦夷という事になってしまう。
161:日本@名無史さん
10/09/23 14:23:09
>>160
続日本紀に次のような記述があります。
>神護景雲三(769)年十一月二十五日、己丑。
>陸奥国牡鹿郡の俘囚外少初位上勲七等大伴部押入言うす。伝え聞く。押入等は、是紀伊国名草郡片岡の里の人なり。昔、先祖大伴部の直、夷を征するの時、小田郡嶋田村に到りて居す。
自分たちは、俘囚と呼ばれているけれど、元々は紀伊の国、名草郡から天皇の命令で蝦夷征伐に来た大伴一族だというのです。
大伴氏や安倍氏に限らず、和邇氏など東北の地に移り住んだ大和系の豪族も時の流れとともに中央とのパイプを失って土着し、蝦夷と呼ばれるようになりました。
まあ、蝦夷という言葉でひとくくりにしてしまうことが間違いであって、東北地方には、その時代ごとに移住者が住みついた移民の国だということです。
162:日本@名無史さん
10/09/23 14:53:01
>>161
どう見ても仮冒です。そうでないとしても比羅夫以前に鰐田浦に到達した者がいたという記事は無いでしょ。
後の時代に、比羅夫に付いて行った者の末裔と名乗る者がいても良いとしても、この時にはまだ誰も居ない筈。
163:日本@名無史さん
10/09/23 14:55:44
>>161
それで何処から和邇氏が出てくるのか説明が無いんだけど?その記事は大伴部でしょ。
全部書ききらずに送信してしまう悪い癖が。
164:日本@名無史さん
10/09/23 16:42:08
飛鳥時代 奈良県
奈良時代 奈良県
平安時代 京都府
鎌倉時代 神奈川県
室町時代 京都府
安土桃山時代 滋賀県 京都府
江戸時代 東京都
とりあえず時代名になってる都府県は自動的に圏外ということで良いんじゃね?
165:ドラゴソボーノレ
10/09/23 20:15:16
>>162
>比羅夫
まさか、ピラフ様?
166:日本@名無史さん
10/09/23 20:22:40
秋田は日本史的価値から言ったら確かに低いな
鉱山利権譲渡にからむ汚職ぐらいしか思いうかばない
佐竹は茨城から移っても空気だし
167:日本@名無史さん
10/09/23 20:47:38
秋田城介の官名は武家に大人気。
168:日本@名無史さん
10/09/23 21:28:25
>>159
それだけあれば存在感十分。
それ以前に江戸期の四口の一つとして、対露外交の重要地として圧倒的な存在感。
>>166
佐竹義和と明徳館を知らないと藩政改革・藩学の流れを全国的に捉えられない。
169:日本@名無史さん
10/09/23 22:57:27
和邇氏の話は因幡の白ウサギにも出てきますね。
大国主の頃の大和朝廷の有力氏族に、和邇(わに)・葛城(かつらぎ)・大伴(おおとも)・物部(もののべ)・蘇我(そが)、
安部(あべ)・秦(はた)・中臣(なかとみ・後の藤原)と言った名が連なっている。
この頃は、和邇(わに)氏が最有力の氏族で、もしかすると神武朝以前に最大の王国を築いていた可能性さえある。
葦原中国時代の出雲伝説には、ワニ(和邇)を「ずる賢く」騙した白兎(しろうさぎ・宇佐岐)が、ワニに逆襲され、大怪我をした事から、
「大国主の命が、白兎を助ける物語」を描くものがある。
和邇氏は大国主に追われ、鰐田に逃れたのかもしれません。
170:日本@名無史さん
10/09/24 00:36:04
北海道・東北代表→秋田>山形>岩手>青森>北海道>福島>宮城
関東代表 →群馬>茨城>千葉>栃木>埼玉>神奈川>東京
中部地方代表 →福井>富山>長野>山梨>石川>新潟>岐阜>三重>静岡>愛知
近畿地方代表 →和歌山>滋賀>兵庫>大阪>奈良>京都
中国・四国代表 →鳥取>徳島>香川>島根>愛媛>高知>岡山>山口>広島
九州代表 →佐賀>大分>宮崎>沖縄>熊本>福岡>鹿児島>長崎
171:日本@名無史さん
10/09/24 00:37:15
近畿強すぎワロタw
172:日本@名無史さん
10/09/24 00:38:33
>>169
鰐田が「あぎた」であるならば和邇氏と結びつけるよりもむしろ、「顎(あぎと)」の書き間違いまたは見間違い
と疑う方が自然。
173:日本@名無史さん
10/09/24 01:27:47
>>170
却下
174:日本@名無史さん
10/09/24 03:56:10
>>170
愛媛と埼玉が驚くほどの高評価だな。
175:日本@名無史さん
10/09/24 09:51:45
あやしいよな
176:日本@名無史さん
10/09/24 12:00:33
優勝候補の鳥取だが、鳥取地震や鳥取大火は割と有名。
けれどこういう要素は日本史的には弱いかな?
177:日本@名無史さん
10/09/24 12:28:06
広島より山口のほうが断然存在感あると思うけど。
京都(断トツ)
東京・大阪・山口
あたりじゃない?(存在感ある順。)歴史っていうなら首相出した数とかも“存在感”にはなるだろうし。
江戸とかまで遡らなくても明治は基本長州政権だし、思い出されやすいかなと思うんだけど。
178:日本@名無史さん
10/09/24 16:12:43
170は東北カッペか埼玉
179:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
10/09/24 16:14:17
大
↑京都
|東京 大阪 奈良
|鹿児島 山口 神奈川 長崎
|兵庫 福岡 滋賀 広島 石川
|新潟 岐阜 静岡 千葉 高知 北海道
|沖縄 埼玉 宮城 和歌山 長野 山梨
|愛媛 佐賀 栃木 茨城 岡山 熊本 三重 岩手
|愛知 島根 香川 群馬 青森 福井
|富山 徳島 山形 秋田 福島 大分 宮崎
↓鳥取
180:日本@名無史さん
10/09/24 16:45:49
普通に青森と鳥取の一騎打ちだろ。特に青森はヤバいな。
181:日本@名無史さん
10/09/24 16:56:37
沖縄
182:日本@名無史さん
10/09/24 17:25:50
神奈川は影薄くはないにしても、買いかぶられ過ぎな気がするな。
183:日本@名無史さん
10/09/24 18:02:08
青森には悲惨な歴史しかない
184:日本@名無史さん
10/09/24 18:32:49
太宰と寺山を出したからいーじゃねえか
185:日本@名無史さん
10/09/24 18:41:10
首都があったこともある兵庫や滋賀より神奈川の方が上? 神奈川が目立つのは鎌倉時代と小田原と横浜港だけじゃないのかなあ。
兵庫
大輪田の泊、福原京、一の谷の合戦、湊川の合戦、大物崩れ、三木合戦、姫路城、元禄赤穂事件、生野の変、幕府海軍操練所、神戸港
滋賀
壬申の乱の瀬田川の戦い、藤原仲麻呂の乱、紫香楽宮、大津宮、比叡山、三井寺、姉川の戦い、安土城、賤ヶ岳の戦い、彦根城
186:日本@名無史さん
10/09/24 18:48:41
鹿児島や山口も一発屋に近いように見えるな。少なくとも旧畿内近国の諸県より上とは思えない。
近畿最弱の和歌山でもこんな感じ。
熊野霊場、道成寺、高野山、根来寺根来衆、御三家和歌山城、徳川吉宗、徳川家茂、ノルマントン号事件、エルトゥールル号遭難事件
187:日本@名無史さん
10/09/24 19:01:58
>>184
日本史に関係ないじゃん
188:日本@名無史さん
10/09/24 20:00:15
>>186
まともにやると、近畿が上位占めちゃいそうだな。
福岡県民だけど、福岡県はこっそり買いかぶられてる。間違いなくw
189:日本@名無史さん
10/09/24 21:11:57
まあ、上位を選ぶんじゃなくて下位を選ぶんだから、
評価高い方をどうこういういわなくてもいいんじゃなかろうか。
190:日本@名無史さん
10/09/24 21:18:49
宮城・広島・福岡は、今現在その地方では中心的な県ってことで買い被られ過ぎだろ。
特に福岡。元寇の現場になったことと八幡製鉄・筑豊炭田以外になんかあるか?
191:日本@名無史さん
10/09/24 21:53:59
菅原道真って福岡の太宰府じゃなかったけ?
192:日本@名無史さん
10/09/24 22:24:20
埼玉
193:日本@名無史さん
10/09/24 23:11:31
菅原道真は権力争いから脱落して
太宰府に流されてきた人物でしょ。
流罪先として大宰府が選定されたのにも
いろいろと思惑がありそうだけど。
194:日本@名無史さん
10/09/24 23:29:54
>>170
なんで佐賀が大分や宮崎より格上か?
195:日本@名無史さん
10/09/24 23:49:58
>>193
流罪じゃなくて左遷。
196:日本@名無史さん
10/09/25 01:13:12
埼玉がなかったら、鎌倉幕府もないな。畠山、熊谷、比企、、足立、武蔵七党などなど。
で、こいつらは地頭や荘園領主になり、全国各地に散らばっているから、お前らの先祖
にも埼玉人の血が混じっている可能性は非常に高い。
197:日本@名無史さん
10/09/25 02:10:31
アホか埼玉は確かに古くは関東の中心だったが、群馬や神奈川にも人は住んでたわけで
198:日本@名無史さん
10/09/25 02:14:47
濃
↑
|京都 東京
|神奈川 奈良 大阪
|鹿児島 山口 長崎
|兵庫 福岡 滋賀 広島 石川
|新潟 岐阜 静岡 埼玉 高知 北海道
|沖縄 宮城 栃木 和歌山 山梨 三重
|愛媛 佐賀 千葉 茨城 岡山 熊本 長野
|愛知 島根 香川 福井 宮崎 福島 岩手
|鳥取 富山 徳島 山形 秋田 大分 群馬 青森
↓
薄
こんな感じだろ
199:日本@名無史さん
10/09/25 02:41:06
やっぱり埼玉かな
東北地方は人口・人口密度が非常に低いのに健闘してる感じ
埼玉は、東京の隣で人口も多いのに無能揃いのイメージかな
埼玉が日本史に出てくるのは埼玉古墳群を除くと、秩父困民党ぐらいだな
戦国時代も単なる草刈り場って言う感じだし
200:日本@名無史さん
10/09/25 02:47:35
>>198
今のイメージで作ってんだろ
201:日本@名無史さん
10/09/25 08:07:38
古代、中世、近代を総合的に見て判断すべきだろな
202:日本@名無史さん
10/09/25 09:12:42
普通に青森だろ。徳島や鳥取以上に空気
203:日本@名無史さん
10/09/25 09:37:25
東洋大日本国国憲按に河内が無い。
植木枝盛にとっては河内は印象薄かったんだろう。
204:日本@名無史さん
10/09/25 11:19:49
関東に大王あり!稲荷山鉄剣でもわかるように、大彦こそ関東の支配者。
継体や雄略が天皇になれたのも関東の王大彦の後ろ盾があったからだし、
徳川家康が関東転封から短期間で徳川幕府を築き上げることができたのも
東国の豪族の協力を取り付けることができたからだ。
ニニギが天下ってくる以前から日本を支配していたのが関東の王、大彦の祖先だったのだ。
太田道灌は大彦の末裔。
205:日本@名無史さん
10/09/25 11:37:00
青森はなぁ・・・。触れちゃいけない土地なんだと思うよ
206:日本@名無史さん
10/09/25 11:42:29
>>199
和同開珎とか、河越夜戦とかあるだろ。
関東なら、千葉や群馬より存在強いと思うぞ。
207:日本@名無史さん
10/09/25 11:48:38
>>194
確かに宮崎の方が格上だと思う
大分は微妙な所だ佐賀の方が格下なのだろうか?
208:日本@名無史さん
10/09/25 11:49:06
思いついたのを埋めて行け。これで決めよう。
北海道→屯田兵、五稜郭
青森→昭和恐慌下の貧困
岩手→奥州藤原氏
宮城→伊達政宗、多賀城
秋田→
山形→上杉鷹山
福島→戊辰戦争
茨城→平将門、水戸黄門
栃木→足利尊氏、日光東照宮
群馬→国定忠治、富岡製紙工業
埼玉→渋沢栄一、秩父事件
千葉→佐原・銚子の水運
東京→江戸幕府、明治政府
神奈川→鎌倉幕府、二宮金次郎
新潟→上杉謙信
富山→安田善次郎
石川→金沢、一向一揆
福井→一乗谷
山梨→武田信玄
長野→川中島合戦、真田幸村
岐阜→関ヶ原合戦
静岡→次郎長親分、駿府城
愛知→信長・秀吉・家康
三重→伊勢参り
209:日本@名無史さん
10/09/25 11:51:13
滋賀→安土城
京都→平安京、室町幕府
大阪→天下の台所、夏冬合戦
兵庫→黒田如水、開港
奈良→平城京、東大寺
和歌山→徳川吉宗
鳥取→名和長年
島根→出雲大社
岡山→宇喜多直家
広島→毛利元就、原爆
山口→大内氏、長州藩
徳島→三好長慶
香川→屋島合戦
愛媛→坂の上の雲、坊っちゃん
高知→坂本龍馬
福岡→元寇、八幡製鉄所
佐賀→鍋島
長崎→出島
熊本→加藤清正
大分→大友宗隣
宮崎→高千穂天孫
鹿児島→西南戦争、薩英戦争
沖縄→琉球王朝、沖縄戦
210:日本@名無史さん
10/09/25 12:14:41
>>199
人口が多くなったのは江戸時代以後、他地域からの移住者が増えたから。
それと、埼玉古墳群は所詮地方勢力。当時は群馬(上毛野)の勢力の方が強大。
埼玉出身で唯一の歴史的大物は渋沢栄一。官営八幡製鉄所や第一銀行の創設
など、日本の近代資本主義を代表する人物。
ただ、歴史の教科書などは、政治家や政治的事件ばかり追う傾向にあるので、一
般にはあまり知られていない。ある意味不当。
それと、出生地だけなら木曽義仲がいるな。彼は武蔵嵐山の出身。生まれてすぐに
父親を殺され、木曽に逃れてそこで育った。
211:日本@名無史さん
10/09/25 12:39:01
埼玉には、縄文時代から弥生時代の貝塚も多いし、
縄文の海進期には古東京湾が埼玉まで入り込んでいた。
そのあとも古利根川の氾濫で、しばしば、水浸しになったから開拓は進まなかった。
弥生時代から奈良時代くらいまで栃木県藤岡町の谷中湖より下流に
多分、霞ヶ浦くらいの大きな内海(湿地帯)が広がっていたのではないかと思う。
212:日本@名無史さん
10/09/25 13:27:17
さいたまだな
213:日本@名無史さん
10/09/25 16:28:46
そういや青森で思いつくものが何もない
東京の娼館に娘を売ってたっていう悲しい歴史ぐらいしか知らんな
214:日本@名無史さん
10/09/25 16:55:24
関東の人間って是が非でも東京をトップに、他県も上位に据えたがるんだよな。京都を絶対に
抜くことができないから京都と同格に置きたがる。
近世以降だけの土地が三倍の歴史を誇る旧首都と同格なんて、歴史を知らないと馬鹿にされるくらいの暴挙だ。
そういや初代スレでも関東厨と呼ばれて馬鹿にされてたっけ。
215:日本@名無史さん
10/09/25 17:17:10
滋賀→壬申の乱の瀬田川の戦い、藤原仲麻呂の乱、紫香楽宮、大津宮、比叡山、三井寺、姉川の戦い、安土城、賤ヶ岳の戦い、彦根城
京都→(わざわざ埋める必要なし。ダントツトップ)
大阪→住吉大社、難波津、難波京、仁徳陵古墳、四天王寺、八尾合戦(物部対蘇我・太子)、河内源氏、四條畷の戦い、堺、石山本願寺、夏冬合戦、(以下多数略)
兵庫→黒田如水、大輪田の泊、福原京、一の谷の合戦、湊川の合戦、大物崩れ、三木合戦、姫路城、元禄赤穂事件、生野の変、幕府海軍操練所、神戸港
奈良→唐古・鍵遺跡、大和王権発祥、天皇陵多数、三輪神宮、大和三山、宮跡多数、役行者と吉野・葛城霊場、法隆寺など斑鳩寺院群、平城京、興福寺・東大寺など奈良町寺社群、南朝
和歌山→熊野霊場、道成寺、高野山、根来寺根来衆、御三家和歌山城、徳川吉宗、徳川家茂、ノルマントン号事件、エルトゥールル号遭難事件
とりあえず上位都道府県と主張したければ、これと競えるだけの大事件や遺跡で埋めてみてね
216:日本@名無史さん
10/09/25 17:24:09
青森は十三湊・恐山信仰(日本三大霊場)・八甲田山死の彷徨・青函トンネル建設がある。
秋田は後三年の役、それと八郎潟干拓という国家的事業がある。完成した頃には米余り時代になってたけどw
217:日本@名無史さん
10/09/25 17:28:56
>そういや青森で思いつくものが何もない
青函トンネル開通。おかげで青函連絡船の空襲による全滅や洞爺丸台風による大被害のような
哀しい事故が起こる心配がなくなった。
218:日本@名無史さん
10/09/25 17:51:19
>>213
そういう話も青森だけじゃなくて岩手とか秋田もだからね。青森はホントに何もない。
219:日本@名無史さん
10/09/25 19:31:25
青森→十三湊、恐山、弘前城、八甲田山、青函連絡船空襲、洞爺丸事件、青函トンネル
220:日本@名無史さん
10/09/25 19:47:29
>>1
案の定厨だらけって感じの香ばしい流れだな
221:日本@名無史さん
10/09/25 19:57:33
京都は平安時代以来、千年に渡って首都だった訳で、そりゃ歴史が違う。
ただ、中世以降は地方勢力の抗争の場(草刈り場)で、京都人がイニシアチブ取ったのは
建武新政のときくらい。まあ、首都の宿命とも言えるがね。
222:日本@名無史さん
10/09/25 21:17:28
いや、傀儡にしとくにはもってこいだから放置されただけ
223:日本@名無史さん
10/09/25 22:00:46
>>221
イニシアチブがあろうがなかろうが、京都がらみで事件があれば存在感がある。そういうスレだから。
別に首都としての実績や住民の功績を語ってるわけではない。
224:日本@名無史さん
10/09/25 22:01:49
青森の何もなさが際立ってるな。
225:日本@名無史さん
10/09/25 22:06:53
岩手秋田山形も似たようなもんだよなあ。あの辺は人口密度も最低レベルだし
226:日本@名無史さん
10/09/25 22:23:47
>>225
東北の過疎はやはり縄文海進が終わって冬は雪に覆われるころからもう始まっていたんだろうな
227:日本@名無史さん
10/09/25 22:26:47
>>207
大分には八幡宮の総本営の宇佐八神宮があるが、佐賀には秀吉の肥前名護屋城がある。
あと長崎ともかぶるが、松浦党の拠点の一角岸城がある。
大友宗麟と竜造寺隆信ではさすがに分が大分にあるが、それほどの差でもなく、これくらいなら
幕末以後は佐賀が圧倒しているはず。
228:日本@名無史さん
10/09/25 22:30:25
岩手→アテルイ、坂上田村麻呂、安倍貞任、前九年の役、奥州平泉金色堂、源義経、
北畠顕家、九戸政実、相馬大作、高野長英、原敬、斉藤実、後藤新平、米内光政、
板垣征四郎、東条英機、小沢一郎
229:日本@名無史さん
10/09/25 23:53:50
>>227
大分なんかと比較すんなよw
230:日本@名無史さん
10/09/25 23:59:28
岩手は奥州藤原氏、秋田は後三年の役があるからなぁ。
山形は上杉。やっぱ東の代表は青森で決まりか
231:日本@名無史さん
10/09/26 00:20:39
津軽華子さんは青森•••
なわけないか。
232:日本@名無史さん
10/09/26 01:39:26
>>228
小沢一郎は却下
しかも売国奴
233:日本@名無史さん
10/09/26 01:41:23
埼玉→秩父事件、和同開珎、河越夜戦、喜多院、さきたま古墳群、見沼通船堀、渋沢栄一、熊谷直実
234:日本@名無史さん
10/09/26 01:46:24
ここまで補完 検証よろしく
北海道→屯田兵、五稜郭
青森→十三湊、恐山、弘前城、八甲田山、青函連絡船空襲、洞爺丸事件、青函トンネル
岩手→アテルイ、坂上田村麻呂、安倍貞任、前九年の役、奥州平泉金色堂、源義経、北畠顕家、九戸政実、相馬大作、高野長英、原敬、斉藤実、後藤新平、米内光政、 板垣征四郎、東条英機
宮城→伊達政宗、多賀城
秋田→
山形→上杉鷹山
福島→戊辰戦争
茨城→平将門、水戸黄門
栃木→足利尊氏、日光東照宮
群馬→国定忠治、富岡製紙工業
埼玉→秩父事件、和同開珎、河越夜戦、喜多院、さきたま古墳群、見沼通船堀、渋沢栄一、熊谷直実
千葉→佐原・銚子の水運
東京→江戸幕府、明治政府
神奈川→鎌倉幕府、二宮金次郎
新潟→上杉謙信
富山→安田善次郎
石川→金沢、一向一揆
福井→一乗谷
山梨→武田信玄
長野→川中島合戦、真田幸村
岐阜→関ヶ原合戦
静岡→次郎長親分、駿府城
愛知→信長・秀吉・家康
三重→伊勢参り
235:日本@名無史さん
10/09/26 01:47:24
ここまで補完(西日本) 検証よろしく
滋賀→壬申の乱の瀬田川の戦い、藤原仲麻呂の乱、紫香楽宮、大津宮、比叡山、三井寺、姉川の戦い、安土城、賤ヶ岳の戦い、彦根城
京都→(わざわざ埋める必要なし。ダントツトップ)
大阪→住吉大社、難波津、難波京、仁徳陵古墳、四天王寺、八尾合戦(物部対蘇我・太子)、河内源氏、四條畷の戦い、堺、石山本願寺、夏冬合戦、(以下多数略)
兵庫→黒田如水、大輪田の泊、福原京、一の谷の合戦、湊川の合戦、大物崩れ、三木合戦、姫路城、元禄赤穂事件、生野の変、幕府海軍操練所、神戸港
奈良→唐古・鍵遺跡、大和王権発祥、天皇陵多数、三輪神宮、大和三山、宮跡多数、役行者と吉野・葛城霊場、法隆寺など斑鳩寺院群、平城京、興福寺・東大寺など奈良町寺社群、南朝
和歌山→熊野霊場、道成寺、高野山、根来寺根来衆、御三家和歌山城、徳川吉宗、徳川家茂、ノルマントン号事件、エルトゥールル号遭難事件
鳥取→名和長年
島根→出雲大社
岡山→宇喜多直家
広島→毛利元就、原爆
山口→大内氏、長州藩
徳島→三好長慶
香川→屋島合戦
愛媛→坂の上の雲、坊っちゃん
高知→坂本龍馬
福岡→元寇、八幡製鉄所
佐賀→鍋島
長崎→出島
熊本→加藤清正
大分→大友宗隣
宮崎→高千穂天孫
鹿児島→西南戦争、薩英戦争
沖縄→琉球王朝、沖縄戦
236:日本@名無史さん
10/09/26 01:52:40
東日本編(神奈川補完)
北海道→屯田兵、五稜郭
青森→十三湊、恐山、弘前城、八甲田山、青函連絡船空襲、洞爺丸事件、青函トンネル
岩手→アテルイ、坂上田村麻呂、安倍貞任、前九年の役、奥州平泉金色堂、源義経、北畠顕家、九戸政実、相馬大作、高野長英、原敬、斉藤実、後藤新平、米内光政、 板垣征四郎、東条英機
宮城→伊達政宗、多賀城
秋田→
山形→上杉鷹山
福島→戊辰戦争
茨城→平将門、水戸黄門
栃木→足利尊氏、日光東照宮
群馬→国定忠治、富岡製紙工業
埼玉→秩父事件、和同開珎、河越夜戦、喜多院、さきたま古墳群、見沼通船堀、渋沢栄一、熊谷直実
千葉→佐原・銚子の水運
東京→江戸幕府、明治政府
神奈川→鎌倉幕府(鶴岡八幡宮、大仏、源氏)、小田原城、ペリー来航、初めての鉄道(東京→横浜)、二宮金次郎
新潟→上杉謙信
富山→安田善次郎
石川→金沢、一向一揆
福井→一乗谷
山梨→武田信玄
長野→川中島合戦、真田幸村
岐阜→関ヶ原合戦
静岡→次郎長親分、駿府城
愛知→信長・秀吉・家康
三重→伊勢参り
237:青森県民
10/09/26 01:53:19
青森ばかにしやがって~(T-T)
238:日本@名無史さん
10/09/26 02:36:05
>>229
宇佐神宮と名護屋城なんぞ格が違うわw
くっさー
239:日本@名無史さん
10/09/26 03:27:28
近代以後の軍人とか歴代総理も入れるの?
240:日本@名無史さん
10/09/26 03:38:00
人物の出身地入れたらきりがなくね?
241:日本@名無史さん
10/09/26 03:46:30
福岡追加 福岡は買いかぶられすぎな気がしてきたwあまり思いつかんw
【西日本編】
滋賀→壬申の乱の瀬田川の戦い、藤原仲麻呂の乱、紫香楽宮、大津宮、比叡山、三井寺、姉川の戦い、安土城、賤ヶ岳の戦い、彦根城
京都→(わざわざ埋める必要なし。ダントツトップ)
大阪→住吉大社、難波津、難波京、仁徳陵古墳、四天王寺、八尾合戦(物部対蘇我・太子)、河内源氏、四條畷の戦い、堺、石山本願寺、夏冬合戦、(以下多数略)
兵庫→黒田如水、大輪田の泊、福原京、一の谷の合戦、湊川の合戦、大物崩れ、三木合戦、姫路城、元禄赤穂事件、生野の変、幕府海軍操練所、神戸港
奈良→唐古・鍵遺跡、大和王権発祥、天皇陵多数、三輪神宮、大和三山、宮跡多数、役行者と吉野・葛城霊場、法隆寺など斑鳩寺院群、平城京、興福寺・東大寺など奈良町寺社群、南朝
和歌山→熊野霊場、道成寺、高野山、根来寺根来衆、御三家和歌山城、徳川吉宗、徳川家茂、ノルマントン号事件、エルトゥールル号遭難事件
鳥取→名和長年
島根→出雲大社
岡山→宇喜多直家
広島→毛利元就、原爆
山口→大内氏、長州藩
徳島→三好長慶
香川→屋島合戦
愛媛→坂の上の雲、坊っちゃん
高知→坂本龍馬
福岡→元寇、大宰府、平原遺跡、八幡製鉄所、筑豊炭田、竜造寺氏
佐賀→鍋島
長崎→出島
熊本→加藤清正
大分→大友宗隣
宮崎→高千穂天孫
鹿児島→西南戦争、薩英戦争
沖縄→琉球王朝、沖縄戦
242:日本@名無史さん
10/09/26 04:03:37
>>241 神戸人やけど、兵庫は神戸以外は姫路城と赤穂浪士しか知らんな。
243:日本@名無史さん
10/09/26 05:55:06
東日本代表が青森なら、西日本代表はどこだろ?
鳥取?
244:日本@名無史さん
10/09/26 06:12:30
北海道→屯田兵、五稜郭
青森→
岩手→アテルイ、坂上田村麻呂、安倍貞任、前九年の役、奥州平泉金色堂、源義経、北畠顕家、九戸政実、相馬大作、高野長英、原敬、斉藤実、後藤新平、米内光政、 板垣征四郎、東条英機
宮城→伊達政宗、多賀城
秋田→後三年の役
山形→上杉鷹山
福島→戊辰戦争
茨城→平将門、水戸黄門
栃木→足利尊氏、日光東照宮
群馬→国定忠治、富岡製紙工業
埼玉→秩父事件、和同開珎、河越夜戦、喜多院、さきたま古墳群、見沼通船堀、渋沢栄一、熊谷直実
千葉→佐原・銚子の水運
東京→江戸幕府、明治政府
神奈川→鎌倉幕府、二宮金次郎
新潟→上杉謙信
富山→安田善次郎
石川→金沢、一向一揆
福井→一乗谷
山梨→武田信玄
長野→川中島合戦、真田幸村
岐阜→関ヶ原合戦
静岡→次郎長親分、駿府城
愛知→信長・秀吉・家康
三重→伊勢参り
青森のが日本史に関係ないものばかりだったので削除した。
青森人の必死さだけは伝わってきたけどな。
245:日本@名無史さん
10/09/26 06:18:01
>>242
源平合戦の一の谷の戦いや楠木正成が戦死した湊川の戦いも知らんのか。
そこまで知らなくて、何しに日本史板に来てるんだw
246:日本@名無史さん
10/09/26 06:36:08
>青森人の必死さだけは伝わってきたけどな。
青森県民じゃない俺から言わせてもらうと、十三湊(安東氏本拠)を外す理由が不明だし、他の県でも近代も入れるなら、
日本史上空前の遭難事件の八甲田雪中行軍遭難事件は外せない。弘前城は城好きなら誰もが挙げる青森の名所だ。
現存天守だからな。霊場を外すのも宗教史信仰史を疎かにしてるからじゃないか。各地で世界遺産に指定されているというのに。
必死で青森を叩いてるのは岩手県民かな? 順位が入れ替わることはないだろうから安心しろ。
247:日本@名無史さん
10/09/26 06:53:30
青森県民顔真っ赤だぞ・・・
248:日本@名無史さん
10/09/26 06:58:31
埼玉では渋沢よりも、言わずと知れた盲目の大学者のほうが有名だろうな。
二人とも県北出身だが、概ね埼玉の人物は県北に集中していて南部は少ない。
保元・平治・平家物語等に数多出てくる弓馬の豪傑も、県西北人が中心となってる。
249:日本@名無史さん
10/09/26 07:02:47
ズーホグのドカッペ同士の潰し合いが笑えるなw
ズーホグなんて雑魚はどれも一緒だろ
250:日本@名無史さん
10/09/26 07:14:41
>>247
俺なら関西人だ。
東国一般に言えることだけど、東国人って議論しても本質の追及のために協力し合うことがなく、勝ち負けしか
頭にないよな。ヒエラルキー意識が強すぎるんじゃないのか? 学問はそういうものじゃないぞ。
251:日本@名無史さん
10/09/26 07:20:33
この自称関西人、ニュー速でよく新幹線スレを立てる(青森県)に文面がそっくりだな。
252:日本@名無史さん
10/09/26 07:24:47
青函トンネル(笑)とかが入ってる時点で、何もない県だということが分かる
253:日本@名無史さん
10/09/26 09:01:46
>>251
俺はニュー速には近寄らんよ。
お前みたいに思い込みの激しい奴は、精神科病棟にならたくさんいることだろう。
254:日本@名無史さん
10/09/26 09:09:05
青森のイメージがどんどん悪化していくな
255:日本@名無史さん
10/09/26 09:14:00
東北には数回行ったけど、鶴岡の駅前の食堂では、オーダーしたあとまる一時間後に料理が出てきた。
オーダー受けても店外に出てゆっくりタバコ吸ったり、他に客もいないのに別の料理の下ごしらえして
完全にサボタージュ状態だったよ。
仙台に行ったときには、郵便局やデパートで物を発送する時に関西の地名を言ったら、なぜか
二回とも対応していた人が化け物にでも出くわしたかのように目を見開いてこっちをまじまじと見た。
人口は都会なみでも住民は田舎者のままなのかもね。ホテルの人間はさすがに他所と同じく
そつがなかったけど。
九州山地の町村に行った時でさえ出くわさないような不思議な経験をさせてくれる。俺にとって
東北はそんな土地。
256:日本@名無史さん
10/09/26 09:23:01
青森とか特に酷そうだもんなぁ
257:日本@名無史さん
10/09/26 09:38:07
青森は行ったことがないな。青森出身の人なら何人か知人にいるけど。
揃いも揃って愚直で真面目。しかも当人いわく、地元では社交的でモテたらしい。
悪いけどまったくその状況が想像できない。言葉のズーズー弁はほとんど感じられないけど、悪いけど
まったくその状況が想像できない。
北東北は私にとって全く未知の土地。小沢みたいなのがのさばるような土地だというイメージしかない。
258:青森県民
10/09/26 09:50:41
>>253
もうやめろ~!(T-T#))
259:日本@名無史さん
10/09/26 10:14:30
東北の南北対立だってよw
そんなもん差があったところで、他所から見たら一緒。
東北は東北、カッペはカッペ。
260:日本@名無史さん
10/09/26 10:29:05
>もうやめろ~!(T-T#))
とばっちりが行ったようだけど、バカの勘違いだから気にしなくていいよ。
>そんなもん差があったところで、他所から見たら一緒。
だよなあ。関西人からすれば、東国が全て似たようなもんだけどね。議論をしてもすぐにヒエラルキー意識を
持ち込んで意地の張り合いをはじめる。本質の追及など念頭には登らないらしい。
男伊達とか言ってやせ我慢を美徳にするなんて、珍走団とかヤンキーの動物的感性そのものだしね。
文明人が取り合うような話じゃない。
261:日本@名無史さん
10/09/26 11:09:51
富山県
262:日本@名無史さん
10/09/26 11:50:54
あのさ、
「佐賀県ってどんな形してると思いますか?」って聞かれてペン渡されて、
何らかの形を描ける日本国民って、ほとんどいないんだよ。
長崎なら、よく描けないながらも半島の多い複雑な形、長野なら縦に長い楕円、広島なら大きな四角。
でも、佐賀県は、丸なのか四角なのか、細長いのか太いのか、
複雑なのか単純なのかさえまったくわからない。
多くの人の心の中で、全くどのような形も持っていない、形もイメージも何もないのが佐賀県。
263:日本@名無史さん
10/09/26 12:05:08
さいたまも分からない。
264:日本@名無史さん
10/09/26 12:16:18
佐賀県ってこんな形してたのか
URLリンク(shop.homes.co.jp)
二十数年生きてて、初めて知ったわw 案外、海岸線少ないんだな。
つーか、明日になったらまた忘れていそうだ。
何なんだ、福岡の方に出てる突起とか意味わからん
265:日本@名無史さん
10/09/26 13:11:52
島根追加しといたけど、島根は出雲大社と石見銀山のインパクトが強いけど、他にあまり無いことに気がついたw
やっぱり中国地方の歴史は山陽中心やねorz
【西日本編】
滋賀→壬申の乱の瀬田川の戦い、藤原仲麻呂の乱、紫香楽宮、大津宮、比叡山、三井寺、姉川の戦い、安土城、賤ヶ岳の戦い、彦根城
京都→(わざわざ埋める必要なし。ダントツトップ)
大阪→住吉大社、難波津、難波京、仁徳陵古墳、四天王寺、八尾合戦(物部対蘇我・太子)、河内源氏、四條畷の戦い、堺、石山本願寺、夏冬合戦、(以下多数略)
兵庫→黒田如水、大輪田の泊、福原京、一の谷の合戦、湊川の合戦、大物崩れ、三木合戦、姫路城、元禄赤穂事件、生野の変、幕府海軍操練所、神戸港
奈良→唐古・鍵遺跡、大和王権発祥、天皇陵多数、三輪神宮、大和三山、宮跡多数、役行者と吉野・葛城霊場、法隆寺など斑鳩寺院群、平城京、興福寺・東大寺など奈良町寺社群、南朝
和歌山→熊野霊場、道成寺、高野山、根来寺根来衆、御三家和歌山城、徳川吉宗、徳川家茂、ノルマントン号事件、エルトゥールル号遭難事件
鳥取→名和長年
島根→出雲大社、石見銀山、小泉八雲旧居、松江城
岡山→宇喜多直家
広島→毛利元就、原爆
山口→大内氏、長州藩
徳島→三好長慶
香川→屋島合戦
愛媛→坂の上の雲、坊っちゃん
高知→坂本龍馬
福岡→元寇、大宰府、平原遺跡、八幡製鉄所、筑豊炭田、竜造寺氏
佐賀→鍋島
長崎→出島
熊本→加藤清正
大分→大友宗隣
宮崎→高千穂天孫
鹿児島→西南戦争、薩英戦争
沖縄→琉球王朝、沖縄戦
266:日本@名無史さん
10/09/26 14:08:30
島根→出雲国風土記、出雲大社、後鳥羽・後醍醐隠岐配流、尼子氏、石見銀山、長州戦浜田落城、小泉八雲旧居、松江城
267:日本@名無史さん
10/09/27 00:15:40
伊予在住だが、愛媛が坂雲と坊ちゃんで代表されていることに疑問が・・・
それって日本史なの?と。
とはいえ、近世以前で伊予の存在感を出せる事象もないが・・・
268:日本@名無史さん
10/09/27 00:47:44
東の平将門と並び称される藤原純友が居るじゃないか。
269:日本@名無史さん
10/09/27 08:13:03
住友の別子銅山とかね。つくづくスミトモと縁のある土地だ。
270:日本@名無史さん
10/09/27 09:50:07
愛媛→藤原純友、河野水軍、村上水軍、別子銅山、伊達宗城、秋山兄弟、児島惟謙、松山城、宇和島城
271:日本@名無史さん
10/09/27 12:02:27
四国の勝ち残りは愛媛に決まりだな。
272:徳島県民
10/09/27 16:43:59
徳島オワタ…(T-T)
273:日本@名無史さん
10/09/27 17:44:40
香川は屋島の戦いだけでなく、平賀源内もいるのか
しかし徳島の三好長慶の阿波衆は中央政権を約20年も掌握してたんだし
存在感でかいといえばでかい
どっちが優勢か判断がつかない
274:日本@名無史さん
10/09/27 18:11:13
徳島→三好長慶、阿波公方平島氏、蜂須賀家政、庚午事変(稲田騒動)
香川→満濃池、善通寺(四国遍路の中心寺院)、崇徳上皇配流・白峯、屋島合戦、塩飽水軍、金毘羅宮、平賀源内、丸亀城
275:日本@名無史さん
10/09/27 18:20:24
修正
香川→空海・満濃池、善通寺(四国遍路の中心寺院)、崇徳上皇配流・白峯、屋島合戦、塩飽水軍、金毘羅宮、平賀源内、丸亀城
276:日本@名無史さん
10/09/27 19:34:05
愛知→熱田神宮、国司藤原元命への反乱、源頼朝生誕、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、
桶狭間の戦い、長篠の戦い、小牧長久手の戦い、反骨大名徳川宗春、
ええじゃないか踊り、自動車産業、愛知万博、浅田真央、河村たかし
277:日本@名無史さん
10/09/27 19:36:41
北海道だろ
278:日本@名無史さん
10/09/27 19:41:00
青森→羽柴秀吉、せんべい汁、美人すぎる市議
279:日本@名無史さん
10/09/27 19:58:16
>>276
もう少し日本史を勉強しないと笑われるぞ
280:日本@名無史さん
10/09/27 20:04:33
北海道→コシャマインの乱、シャクシャインの乱、北前船、近藤重蔵、間宮林蔵、最上徳内、ゴローニン事件、土方歳三戦死、五稜郭の攻防、千島樺太交換条約、ソ連軍北方四島占領
281:日本@名無史さん
10/09/27 20:52:42
香川なんてそもそも弘法大師さんがお生まれになってるんだし
このテーマ的には論外でしょ
282:日本@名無史さん
10/09/27 20:58:06
兵庫は黒田如水のほかに赤松円心が居る
青森の三内丸山は考古学の扱いになるの?
283:日本@名無史さん
10/09/27 21:05:17
>>281
そういうこと言ってると千葉とかが狂ったように主張しだすから止めなさい。
284:日本@名無史さん
10/09/27 21:10:50
青森は日の本将軍安東氏がいるじゃまいか。14~15世紀ごろの十三湊は日本
有数の貿易港だった。
285:日本@名無史さん
10/09/27 21:12:48
w千葉はホッケの産地か
286:日本@名無史さん
10/09/27 21:14:06
三重→伊勢・長島の一向一揆
287:日本@名無史さん
10/09/27 21:56:38
安東は普通に秋田でしょ
288:日本@名無史さん
10/09/27 22:17:05
北海道。東北。
元々ヤマト国ではない蝦夷地。まつろわぬ外地。
289:日本@名無史さん
10/09/27 23:26:27
ここまで補完
【東日本】
北海道→屯田兵、五稜郭
青森→安東氏、三内丸山
岩手→アテルイ、坂上田村麻呂、安倍貞任、前九年の役、奥州平泉金色堂、源義経、北畠顕家、九戸政実、相馬大作、高野長英、原敬、斉藤実、後藤新平、米内光政、 板垣征四郎、東条英機
宮城→伊達政宗、多賀城
秋田→後三年の役
山形→上杉鷹山
福島→戊辰戦争
茨城→平将門、水戸黄門
栃木→足利尊氏、日光東照宮
群馬→国定忠治、富岡製紙工業
埼玉→秩父事件、和同開珎、河越夜戦、喜多院、さきたま古墳群、見沼通船堀、渋沢栄一、熊谷直実
千葉→佐原・銚子の水運
東京→江戸幕府、明治政府
神奈川→鎌倉幕府、二宮金次郎
新潟→上杉謙信
富山→安田善次郎
石川→金沢、一向一揆
福井→一乗谷
山梨→武田信玄
長野→川中島合戦、真田幸村
岐阜→関ヶ原合戦
静岡→次郎長親分、駿府城
愛知→信長・秀吉・家康
三重→伊勢参り
290:日本@名無史さん
10/09/27 23:29:18
【西日本編】
滋賀→壬申の乱の瀬田川の戦い、藤原仲麻呂の乱、紫香楽宮、大津宮、比叡山、三井寺、姉川の戦い、安土城、賤ヶ岳の戦い、彦根城
京都→(わざわざ埋める必要なし。ダントツトップ)
大阪→住吉大社、難波津、難波京、仁徳陵古墳、四天王寺、八尾合戦(物部対蘇我・太子)、河内源氏、四條畷の戦い、堺、石山本願寺、夏冬合戦、(以下多数略)
兵庫→黒田如水、大輪田の泊、福原京、一の谷の合戦、湊川の合戦、大物崩れ、三木合戦、姫路城、元禄赤穂事件、生野の変、幕府海軍操練所、神戸港
奈良→唐古・鍵遺跡、大和王権発祥、天皇陵多数、三輪神宮、大和三山、宮跡多数、役行者と吉野・葛城霊場、法隆寺など斑鳩寺院群、平城京、興福寺・東大寺など奈良町寺社群、南朝
和歌山→熊野霊場、道成寺、高野山、根来寺根来衆、御三家和歌山城、徳川吉宗、徳川家茂、ノルマントン号事件、エルトゥールル号遭難事件
鳥取→名和長年
島根→出雲国風土記、出雲大社、後鳥羽・後醍醐隠岐配流、尼子氏、石見銀山、長州戦浜田落城、小泉八雲旧居、松江城
岡山→宇喜多直家
広島→毛利元就、原爆
山口→大内氏、長州藩
徳島→三好長慶、阿波公方平島氏、蜂須賀家政、庚午事変(稲田騒動)
香川→空海・満濃池、善通寺(四国遍路の中心寺院)、崇徳上皇配流・白峯、屋島合戦、塩飽水軍、金毘羅宮、平賀源内、丸亀城
愛媛→藤原純友、河野水軍、村上水軍、別子銅山、伊達宗城、秋山兄弟、児島惟謙、松山城、宇和島城
高知→坂本龍馬
福岡→元寇、大宰府、平原遺跡、八幡製鉄所、筑豊炭田、竜造寺氏
佐賀→鍋島
長崎→出島
熊本→加藤清正
大分→大友宗隣
宮崎→高千穂天孫
鹿児島→西南戦争、薩英戦争
沖縄→琉球王朝、沖縄戦
291:日本@名無史さん
10/09/27 23:31:36
三重追加
【東日本】
北海道→コシャマインの乱、シャクシャインの乱、北前船、近藤重蔵、間宮林蔵、最上徳内、ゴローニン事件、土方歳三戦死、五稜郭の攻防、千島樺太交換条約、ソ連軍北方四島占領、屯田兵、五稜郭
青森→安東氏、三内丸山
岩手→アテルイ、坂上田村麻呂、安倍貞任、前九年の役、奥州平泉金色堂、源義経、北畠顕家、九戸政実、相馬大作、高野長英、原敬、斉藤実、後藤新平、米内光政、 板垣征四郎、東条英機
宮城→伊達政宗、多賀城
秋田→後三年の役
山形→上杉鷹山
福島→戊辰戦争
茨城→平将門、水戸黄門
栃木→足利尊氏、日光東照宮
群馬→国定忠治、富岡製紙工業
埼玉→秩父事件、和同開珎、河越夜戦、喜多院、さきたま古墳群、見沼通船堀、渋沢栄一、熊谷直実
千葉→佐原・銚子の水運
東京→江戸幕府、明治政府
神奈川→鎌倉幕府、二宮金次郎
新潟→上杉謙信
富山→安田善次郎
石川→金沢、一向一揆
福井→一乗谷
山梨→武田信玄
長野→川中島合戦、真田幸村
岐阜→関ヶ原合戦
静岡→次郎長親分、駿府城
愛知→信長・秀吉・家康
三重→国学者本居宣長・伊勢・長島の一向一揆
292:日本@名無史さん
10/09/27 23:52:55
山口県→
秋吉台(約3億5千万年前に誕生したサンゴ礁が地殻変動によって陸地化日本最大のカルスト台地となった)
土井ケ浜遺跡、柳井茶臼山古墳
仲哀天皇・神宮皇后が熊襲鎮圧西国平定の折りの仮皇居穴門豊浦宮(7年間滞在)
長門一宮住吉神社(日本三大住吉)、周防一宮玉祖神社、防府天満宮(日本三大天神)
和同開珎の鋳造 長門鋳銭所跡、日本最古の銅山跡長登銅山(創建時の奈良の大仏の原料献納)
※大仏創建当時の銅塊の化学分析から、奈良の大仏の原料銅は長登銅山産と報告された。
1186年周防国が東大寺再建の造営料国になる、東大寺別所阿弥陀寺建立
壇ノ浦の源平合戦 平家滅亡
西日本一の大名大内氏、日本初のクリスマス(宣教師コメス・デ・トルレスたちによるミサ)
武蔵小次郎の巌流島決闘
江戸時代中期夏みかんが発見される(原樹現存)
英・米・仏・オランダの四国連合艦隊下関砲撃事件
幕長戦争
日清講和条約(下関条約)の舞台春帆楼
特攻兵器回天基地、戦艦陸奥沈没、戦艦大和徳山沖より出撃
293:日本@名無史さん
10/09/27 23:57:53
从*・ 。.・)ノ 必死に地味なことを羅列するのは逆効果だと思うの
294:山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
10/09/28 00:01:18
岡山→法然、栄西、雪舟、備前焼、備前長船(刀)、備中青江(刀)、宮本武蔵(一説に播磨)、
広島→厳島神社、村上水軍(3分の2は愛媛)、備後三原(刀)、頼山陽、日露戦争時の大本営、
山口→雲谷派、萩焼、
私見ですが。
295:日本@名無史さん
10/09/28 00:04:41
>>272
春夏連覇の池田高校って徳島ちゃうん?
水野とか畠山の。
296:山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
10/09/28 00:14:17
日本史板レベルだと。
広島
安芸→可児吉長(一応京都にもある)
備後→水野勝成
戦国を生きた二大DQNの墓がある。
福島は転封。正直なところ、浅野の墓があっても今ひとつ嬉しくない。
良かったのは、上田重安も来て、上田宗箇流が今でもあることか。
古田重然ゆかりの茶碗なども、広島市内に現存(上田邸は戦前から郊外)する。
297:日本@名無史さん
10/09/28 00:19:04
徳島の山下リオの姉ちゃんが地味すぎて名前忘れた
298:日本@名無史さん
10/09/28 02:04:42
>>295
それのどこが日本史なんですか?
299:日本@名無史さん
10/09/28 06:40:12
>>294
岡山は吉備津彦命、吉備津神社、吉備真備、和気広虫・清麻呂姉弟、備中高松城水攻め。中国大返し、熊沢蕃山・閑谷学校、
備中松山城(現存天守・大石内蔵助の城受取り)、箕作阮甫、幕府倉敷・笠岡代官所、江戸期備中国分寺再建、
第二奇兵隊残党の倉敷代官所・浅尾陣屋襲撃事件、山田方谷、金光教、黒住教を忘れちゃいけない。
もしかしたら、山口より上位に来るかもね。
300:日本@名無史さん
10/09/28 07:05:22
>>292
天然記念物や、文献に現れないような考古学関係の遺跡は歴史から外さなきゃいけない。このスレのルールらしい。
それと、一宮はどこの国にもあるから外さなきゃね。
山口県→
穴門豊浦宮(仲哀天皇・神宮皇后が7年間滞在) 、長門鋳銭所跡・長登銅山、東大寺別所阿弥陀寺、壇ノ浦の源平合戦、
大内氏、武蔵小次郎の巌流島決闘、吉田松陰、木戸孝允、高杉晋作、久坂玄瑞、奇兵隊・山県有朋、伊藤博文、井上馨、
四国連合艦隊下関砲撃事件、幕長戦争、下関条約
こんな感じかな。
301:日本@名無史さん
10/09/28 07:13:40
岡山は後楽園、山口は雪舟(活動中心地)を追加した方がいいかな。
302:日本@名無史さん
10/09/28 08:00:54
>>299
吉備津神社も一宮だから、外さなきゃ
303:日本@名無史さん
10/09/28 08:36:19
吉備津神社は建築様式が独特のものとして国宝だし、温羅伝説の鳴釜の神事もあるしね。
一宮として載せているわけじゃない。
山口で挙げてた日本三大なんとかってのはどうだろう。岡山には三大稲荷の一つ最上稲荷があるけど。
304:日本@名無史さん
10/09/28 08:40:18
>>303
下関の住吉神社も本殿とか国宝だったと思うよ。
歴史的にも由緒ある神社でしょう。
305:日本@名無史さん
10/09/28 09:26:38
吉備津神社は厳島神社のように由緒があり、社殿建築者(足利義満)が古い時代の大人物で、
それに加えて鳴釜の神事が江戸期にも全国的に知られていた。雨月物語で出てくるくらいに。
八幡神社といえば、宇佐、石清水、鶴岡がすぐに挙がるし、稲荷なら伏見と豊川。系統が違うけど。
それと同じように住吉神社で下関のものが挙がるだろうか。住吉さんといえば本家摂津の住吉大社が
挙がるだけで、下関のほうは建物が古いから地元の人が知ってるってくらいじゃないかな。
むしろ、防府天満宮は天満宮の大元らしいから、菅公配流先の大宰府と活躍した京都の北野の二つと
並び称されて問題ないかもしれないね。こっちを残すのなら納得するよ。
306:日本@名無史さん
10/09/28 09:30:43
長門一宮住吉神(日本三大住吉)
神功皇后が新羅国等へ外征の際 「吾 和魂[にぎみたま]は 玉身[みみ]に服いて寿命を守り、荒魂[あらみたま]は先鋒となりて 師船[みいくさのふね]を導かん」との御教示により大神を守神として進軍いたし、神助により交戦することなく戦勝いたしました。
この神恩に感謝し、神功皇后は現在の地に祠を建てて、住吉の大神の荒魂をおまつりになったのが長門一宮住吉神社の起こり。
307:日本@名無史さん
10/09/28 09:34:07
長門一宮住吉神社(日本三大住吉)本殿は応安3年(1370)大内弘世の再建で、室町初期の代表的な建築で国宝。
拝殿は 天文8年(1539)毛利元就が寄進した建物で重要文化財。
308:日本@名無史さん
10/09/28 09:43:58
福岡市の箱崎宮や神戸市の海神社と同じような系統か。どの程度の位置づけにすべきなのかなあ。
第三者の意見をいれる必要がありそうだ。誰か意見書いてくれない?
309:日本@名無史さん
10/09/28 09:54:43
日本は中国の州アル
歴史は無いアル
310:日本@名無史さん
10/09/28 09:55:29
中国はそんな風に歴史を粗末にはしませんよ
311:日本@名無史さん
10/09/28 09:58:20
大内義興
周防の戦国大名。周防、長門、豊前、筑前、安芸、石見、山城の各国守護。
織田信長らが登場する前の戦国時代前期の事実上の天下人として君臨。
前将軍足利義稙を長年山口にて庇護。
その後足利義稙を擁して大挙上洛、将軍・義澄を追って復位させ、自らは管領代として中央政治に参画した。
山城・船岡山にて細川氏と激戦を繰り広げ勝利をおさめる。
14代将軍足利義栄は孫。
312:日本@名無史さん
10/09/28 10:02:10
>>300
秋田・岩手・青森には無いよ
313:日本@名無史さん
10/09/28 10:06:26
>>311
地元で崇敬されているのは分かったけど、遠く中央の人間から崇敬されていた吉備津神社と比較できるかな。
国宝建築というだけなら数百とかをリストに入れなくてはならないから、有名な建築でなければ入れがたいし。
そういう観点で第三者にアピールしてみて。
314:日本@名無史さん
10/09/28 10:14:51
山口大神宮 伊勢神宮第一番目の分院
大内義興が天皇の勅許を得て伊勢神宮の神霊を勧請、鎮座した。
当初は高嶺神明と称していたが、後柏原天皇から「高嶺太神宮」、
後陽成天皇から「伊勢」の勅額が授けられ、高嶺太神宮、
今伊勢と呼ばれるようになった。
江戸時代まで、伊勢神宮より神霊の勧請を受けたのは日本中で当社だけであった。
中国地方や九州地方からも参拝者が集まり、「西の伊勢参り」とか、「山口参宮」などと呼ばれていました。
315:日本@名無史さん
10/09/28 10:39:45
天皇や有力皇族から勅額が授けられた神社は数多いけど、広域の信仰史に関わっていたのなら
伯耆大山とか英彦山とか白山とかと並べることができるかもね。俺は知らなかったけど。
316:日本@名無史さん
10/09/28 11:27:32
三重→家康の伊賀越え
317:日本@名無史さん
10/09/28 11:43:49
山口県と言えば維新以降の長州閥は常に政治の中央にあった。
戦後も岸・佐藤と首相を2人出したしな。
あれ?誰か忘れたかな?…
318:日本@名無史さん
10/09/28 12:50:29
岡山出身の総理大臣は犬養毅、平沼騏一郎、橋本龍太郎。
菅は本籍が父親の出身地の岡山だけど生まれは山口なんで関係ない。鳩山は先祖が美作勝山藩士だけど関係ない。
319:日本@名無史さん
10/09/28 12:53:50
大内正弘
応仁の乱の西軍の主力であり最大勢力。
1477年 大内正弘の撤収により西軍の事実上解体。11年に及ぶ大乱の幕が降りた。
山口は、応仁の乱で荒廃した京都から多くの公家や文化人が集まって、
「西の京」とまで呼ばれるほど隆盛した。
320:日本@名無史さん
10/09/28 14:11:45
大内義弘 周防・長門・石見・豊前・筑前・和泉・紀伊の各国守護。
明徳の乱の鎮圧、南北朝の合体に重要な役割を果たす。
足利義満は、北山に広大な邸宅を築造し、その土木工事を守護大名に割り当てました。
それに対して、ひとり大内義弘だけは、
「武士は弓矢を業として奉公するものであり、土木などのためにみだりに使役するものではない」と拒否。
応永6年10月大軍を率いて和泉国堺に到り、幕府に対して反乱を起こした。応永の乱。
「天下無双の名将大内左京権大夫義弘入道なり、首級を獲て御所様(義満)の御目にかけよ」と叫んで敵陣に突入し、戦死。
大内義弘の菩提を弔うために建立されたのが瑠璃光寺五重塔(国宝指定)。
「はつ夏の、山のなかなる、ふる寺の、古塔のもとに、立てる旅人」若山牧水
「(長州は、いい塔をもっている)と、惚れぼれするおもいであった」司馬遼太郎
321:日本@名無史さん
10/09/28 14:35:45
大内はこの頃が華だったな。
まあ、後に毛利が取って代わるわけだが・・・。
322:日本@名無史さん
10/09/28 15:34:07
東日本は青森で決まりみたいな雰囲気だけど、西日本はどうなの?
323:日本@名無史さん
10/09/28 16:29:19
鳥取か徳島かといったところかな?
324:日本@名無史さん
10/09/29 01:56:41
恐ろしいことになってます
秩父ヘリ墜落現場で遭難の日テレ取材班2名 心肺停止
スレリンク(occult板)
325:日本@名無史さん
10/09/29 06:50:27
西日本は鳥取・徳島・宮崎でバトルロイヤル。
326:日本@名無史さん
10/09/29 10:02:20
三好政権が中央掌握しただけでも相当な存在感がある
徳島は抜ける
西日本は鳥取と宮崎の二択だろ
327:日本@名無史さん
10/09/29 10:27:45
鳥取→青谷上寺地遺跡
328:日本@名無史さん
10/09/29 16:01:22
>>326
三好って地元徳島で特筆すべき業績あったかな?
329:日本@名無史さん
10/09/29 18:07:50
有名人出身地はどこも項目に入れているけど、例えば空海が出身地の讃岐でなく高野山の紀伊や
東寺の京により強い関連イメージを抱くように、出身地としての存在感はそこで大きな業績を
残していなければ下がると見なきゃいけないかもね。空海は善通寺や満濃池によって地元も
ややウェイトが大きいけど。
330:日本@名無史さん
10/09/29 18:22:20
鳥取→大山寺(修験道本山)、三仏寺投入堂、名和長年、山名時氏、山名豊国・吉川経家・鳥取城兵糧攻め
331:日本@名無史さん
10/09/29 19:52:49
鳥取巻き返してきたな
332:日本@名無史さん
10/09/29 21:05:46
宮崎→高千穂峰・天逆矛(神話、龍馬夫妻新婚旅行)、高千穂宮、伊東氏、根白坂の戦い(秀吉に島津降伏)
333:日本@名無史さん
10/09/29 21:07:23
東の青森、西の徳島
334:山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
10/09/29 21:13:55
大山寺は大きいですね。院政期から、数百人規模で強訴のため上洛している。
明治以降に史料が散逸・焼失したのが惜しい。
335:日本@名無史さん
10/09/29 21:24:33
東日本は青森・秋田・山形あたりが候補かな
336:日本@名無史さん
10/09/29 21:35:48
秋田はなまはげ位しか存在感がない
337:日本@名無史さん
10/09/29 21:40:37
>>334
幕府から認められた寺領が三千石だからね。九州の修験道支配を認められた英彦山ですら、
九州各藩の寄進料をあわせても一千石強に過ぎない。
寺社領は豊臣の時代に決められたものがそのまま徳川幕府に引き継がれている場合が多いようだから、
秀吉個人と関係が深い人間がいたかどうかが運命を決めたっぽいね。
338:日本@名無史さん
10/09/29 21:44:46
>>329
女王卑弥呼も出身地(親の出身地でもok)が九州だったら・・・w
339:338
10/09/29 21:47:02
ごめん。ちょっとずれたこと言った。今の撤回して。
340:山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
10/09/29 21:50:21
>>336
秋田蘭画はどうです。
地方レベルながら、狩野派でもいいのが何人かいましたが。
安東氏の蝦夷支配との関係もある。
>>337
英彦山と比較すると、分かりやすいですね。
山陽では、石鎚山の方が影響力があった様ですが。
後山は、これらと比較するとやや影が薄い。
341:日本@名無史さん
10/09/29 21:59:37
修験道がそもそも現代ではどうもピンとこない
342:日本@名無史さん
10/09/29 22:04:37
青森と並び立つぐらいに存在感がないは徳島ぐらいだろう。
343:日本@名無史さん
10/09/29 22:22:27
阿波ってなんでそんなに地味なんだろう
立地も悪くないと思うのだが
大塚製薬と徳島製粉の登場までほとんど何もない
344:日本@名無史さん
10/09/29 22:30:32
>>329
幕末の志士も活躍のほとんどは地元外だし除外すべき
明治後の政治家・軍人も主な活躍の場は東京、海外になるので除外すべき
少なくとも東条英機は本籍地が岩手なだけで東京生まれだしない
それから項目の多さだけでなく、日本全体に影響を与えた事績の方が
存在感が大きいとして評価すべき 郷土史止まりの事績は数が多くても低評価すべき
345:日本@名無史さん
10/09/29 22:35:09
青森だって、三内丸山とか土偶といえばだれてもイメージする、遮光器土偶があるじゃないか。
青森のあの遮光器土偶なんか、他の国宝の土偶3つよりも遙かに有名だよな。
長野の「縄文のビーナス」、同じ青森の「合掌土偶」、函館の「中空土偶」よりも有名だ。
惜しむらくは片足がないことだが、これって人間の代わりに土偶の体を傷つけてまじないにするという
正しい使い方をしたあとなんだけどね。
346:日本@名無史さん
10/09/29 22:48:25
当時から生きてる人は正しい使い方も知っていて立派だな
347:日本@名無史さん
10/09/29 22:56:29
>>344
幕末の志士の活躍ってどういうのをいうの?
高知県は、坂本龍馬をあげちゃだめになるの?
348:日本@名無史さん
10/09/29 23:06:55
広島は元就以前が暗黒地帯
349:日本@名無史さん
10/09/29 23:23:11
新潟には歴史はないだろう?
ちょっと離れた佐渡金山くらいか?
350:日本@名無史さん
10/09/29 23:26:38
拉致事件
351:山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
10/09/29 23:31:46
>>348
『平家物語』は勿論、『太平記』にも登場しますね。
>>349
城氏とか。板額御前は、同時代の巴御前と比較してマイナーですね。
偉大といえば、現在の都道府県がほぼ出揃った1888年時点で人口第一位だったことか。
当時は、新潟>兵庫>東京>広島>大阪>福岡だった。
352:日本@名無史さん
10/09/29 23:31:51
>>347
龍馬と云えば高知だろな
どっかの県が観光目的で宣伝してたな
353:日本@名無史さん
10/09/29 23:35:01
上杉氏は本拠地を決めようよ。
1.京都綾部市
2.神奈川県鎌倉
3.越後
4.米沢
5.会津
しかし、上杉氏の出自は、過ぎ越しの儀式を行うユダヤ人だろう?
354:日本@名無史さん
10/09/29 23:37:35
>>352
脱藩してるから、>344のいいぶんだと、除外になるのでは・・・・・・
355:日本@名無史さん
10/09/30 00:29:06
ここまで補完
【東日本】
北海道→コシャマインの乱、シャクシャインの乱、北前船、近藤重蔵、間宮林蔵、最上徳内、ゴローニン事件、土方歳三戦死、五稜郭の攻防、千島樺太交換条約、ソ連軍北方四島占領、屯田兵、五稜郭
青森→安東氏、三内丸山、遮光器土偶
岩手→アテルイ、坂上田村麻呂、安倍貞任、前九年の役、奥州平泉金色堂、源義経、北畠顕家、九戸政実、相馬大作、高野長英、原敬、斉藤実、後藤新平、米内光政、 板垣征四郎、東条英機
宮城→伊達政宗、多賀城
秋田→後三年の役
山形→上杉鷹山
福島→戊辰戦争
茨城→平将門、水戸黄門
栃木→足利尊氏、日光東照宮
群馬→国定忠治、富岡製紙工業
埼玉→秩父事件、和同開珎、河越夜戦、喜多院、さきたま古墳群、見沼通船堀、渋沢栄一、熊谷直実
千葉→佐原・銚子の水運
東京→江戸幕府、明治政府
神奈川→鎌倉幕府、二宮金次郎
新潟→上杉謙信、佐渡金山
富山→安田善次郎
石川→金沢、一向一揆
福井→一乗谷
山梨→武田信玄
長野→川中島合戦、真田幸村
岐阜→関ヶ原合戦
静岡→次郎長親分、駿府城
愛知→信長・秀吉・家康
三重→国学者本居宣長・伊勢・長島の一向一揆
356:日本@名無史さん
10/09/30 00:35:38
【西日本編】
滋賀→壬申の乱の瀬田川の戦い、藤原仲麻呂の乱、紫香楽宮、大津宮、比叡山、三井寺、姉川の戦い、安土城、賤ヶ岳の戦い、彦根城
京都→(わざわざ埋める必要なし。ダントツトップ)
大阪→住吉大社、難波津、難波京、仁徳陵古墳、四天王寺、八尾合戦(物部対蘇我・太子)、河内源氏、四條畷の戦い、堺、石山本願寺、夏冬合戦、(以下多数略)
兵庫→黒田如水、大輪田の泊、福原京、一の谷の合戦、湊川の合戦、大物崩れ、三木合戦、姫路城、元禄赤穂事件、生野の変、幕府海軍操練所、神戸港
奈良→唐古・鍵遺跡、大和王権発祥、天皇陵多数、三輪神宮、大和三山、宮跡多数、役行者と吉野・葛城霊場、法隆寺など斑鳩寺院群、平城京、興福寺・東大寺など奈良町寺社群、南朝
和歌山→熊野霊場、道成寺、高野山、根来寺根来衆、御三家和歌山城、徳川吉宗、徳川家茂、ノルマントン号事件、エルトゥールル号遭難事件
鳥取→大山寺(修験道本山)、三仏寺投入堂、名和長年、山名時氏、山名豊国・吉川経家・鳥取城兵糧攻め
島根→出雲国風土記、出雲大社、後鳥羽・後醍醐隠岐配流、尼子氏、石見銀山、長州戦浜田落城、小泉八雲旧居、松江城
岡山→吉備津彦命、吉備津神社、吉備真備、和気広虫・清麻呂姉弟、備中高松城水攻め、中国大返し、熊沢蕃山・閑谷学校、備中松山城(現存天守・大石内蔵助の城受取り)、
箕作阮甫、幕府倉敷・笠岡代官所、江戸期備中国分寺再建、第二奇兵隊残党の倉敷代官所・浅尾陣屋襲撃事件、山田方谷、金光教、黒住教
広島→毛利元就、原爆
山口県→長州藩、大内氏、穴門豊浦宮(仲哀天皇・神宮皇后が7年間滞在) 、長門鋳銭所跡・長登銅山、東大寺別所阿弥陀寺、壇ノ浦の源平合戦、
武蔵小次郎の巌流島決闘、吉田松陰、木戸孝允、高杉晋作、久坂玄瑞、奇兵隊・山県有朋、伊藤博文、井上馨、四国連合艦隊下関砲撃事件、幕長戦争、下関条約
357:日本@名無史さん
10/09/30 00:38:12
あのさ、人物は削除しないか?出身地とか活動した場所で意見が割れるし、
何より、1スレの最大値2024byteを超えたり「長すぎる行があります」と言われて書き込めなかったりする。
よって、人物は削除します。
【西日本2】
徳島→三好長慶、阿波公方平島氏、蜂須賀家政、庚午事変(稲田騒動)
香川→空海・満濃池、善通寺(四国遍路の中心寺院)、崇徳上皇配流・白峯、屋島合戦、塩飽水軍、金毘羅宮、平賀源内、丸亀城
愛媛→藤原純友、河野水軍、村上水軍、別子銅山、伊達宗城、秋山兄弟、児島惟謙、松山城、宇和島城
高知→坂本龍馬
福岡→元寇、大宰府、平原遺跡、八幡製鉄所、筑豊炭田、竜造寺氏
佐賀→鍋島
長崎→出島
熊本→加藤清正
大分→大友宗隣
宮崎→高千穂峰・天逆矛(神話、龍馬夫妻新婚旅行)、高千穂宮、伊東氏、根白坂の戦い(秀吉に島津降伏)
鹿児島→西南戦争、薩英戦争
沖縄→琉球王朝、沖縄戦
358:山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
10/09/30 00:38:22
>>356
補完という割に、岡山・山口は充実させて広島だけ相変わらずですね。
359:日本@名無史さん
10/09/30 01:12:28
福島だと福島事件、松川事件は有名。
スポットだと白河関や勿来関も。
360:日本@名無史さん
10/09/30 01:49:12
結局、地元で活躍した人も、主な事件も思い出せないような富山と熊本が残ったわけだw
361:日本@名無史さん
10/09/30 05:56:37
>>344
出身地が周知なら、活躍した場所でなく出身地だからといって外すことはないだろう。
出身地でないところで活躍したのに>>326の主張のように「活躍した人間一人の出身地だから有名県」
とする意見が極端だと言ってるだけで。
>それから項目の多さだけでなく、日本全体に影響を与えた事績の方が
>存在感が大きいとして評価すべき
これはそうだろうね。ただ、分野の異なる項目やら、ミーハーな人間と専門家とでは押さえておくべき項目は
オーバーラップしないことが多いだろうし。慎重に議論する必要があるね。
>>358
これだけレスがついたらまとめる人も大変なんだから「>>○○に××県の項目を列挙している」とか
分かりやすい書き方したほうがいい。
362:日本@名無史さん
10/09/30 06:04:11
>>357
>あのさ、人物は削除しないか?出身地とか活動した場所で意見が割れるし、
荒れる気がするなあ。事件はないが人物を多数輩出した県の人を納得させられる理由付けができるだろうか
あと、やはり考古学関係は外すべきではないのだろうか。
>>360
確かに主張がなければ最後まで残りかねないね。秋田山形をはじめ、東日本の人も青森叩きばかりしてないで
もうちょっとがんばってもらわないと。
363:日本@名無史さん
10/09/30 08:04:25
熊本→神風連の乱
新潟→河井継之介
364:日本@名無史さん
10/09/30 09:16:40
,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
. /;;/´ `' 、;;;;;;;ヽ
. ,';/ ヽ;;;;;;;l
. |;|┌--‐フ ┌----、、 |;;;;;;;|
. |l ~~__´ 、 ``'__''''┘ |;;;;;;;;|
_|. <,,O,> 〉 <,,O,,> |;;;;;⊥
| '|. / 、 |;/ ィ |
| | ( ) .ソ /ノj
ヽ | _,ニ ニ,,,,,_ ソ./
`| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、 '' /
. ', :i゙''''''''''`l' ` ,‐'"
ヽ. L__」 /
ヽ. -、、、、 ' /|
. ハ / |、
/|ヽヽ、___,,,,、 ' l ',
ノ. | ヽ / |`ー-、
熊本は、2chではこの人が存在感がある
365:日本@名無史さん
10/09/30 09:54:29
誰だよ
366:日本@名無史さん
10/09/30 10:03:35
隈部親永
367:日本@名無史さん
10/09/30 11:52:43
>>362
三内丸山とか、考古学の分野は日本史でないというのはどうなんだろう?
是か、非か。ご意見募集中。
368:山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
10/09/30 12:29:46
>>361
そうは仰いますが、>>299-300のネタは採用されているのに、>>294-296は偶然
見落としたというのは、いくらなんでもおかしかろうじゃありませんか。
採用するのが嫌なら嫌と、はっきり仰って頂きたい。
369:日本@名無史さん
10/09/30 12:47:32
青森県民が必死なスレだな
370:日本@名無史さん
10/09/30 13:27:16
>>368
あんたに指摘した俺はリスト作成者とは別人だよ。冷静になりなさい。
グダグダな進行のスレで必要情報だけピックアップしてリストつくるんだから、やってる人におんぶに抱っこではいかんだろ。
リスト作りが止まればスレも自然消滅しかねないんだからさ。
>>369
まだ勘違いしてんの? 東国人って本当に○○だね。
371:日本@名無史さん
10/09/30 13:29:48
>>366
考古学は有史以前を扱うから歴史時代とは別という解釈のためだったと思う。
372:日本@名無史さん
10/09/30 13:29:48
青森と徳島なら、青森の方が空気なイメージ
373:日本@名無史さん
10/09/30 13:39:07
それより、秋田山形も西の人間からすれば空気なんだけど。岩手も同じかと思って指摘したら出身人物がずらずら並んだ。
中央の争いと関係のない地元戦国大名や首相や大将ばかりではバランスが欠けるけどね。青森は他地域では
スルーされるレベルの人間すらいないのかもしれないけど、いい加減南部と津軽の争いはウザイからやめて欲しい。
で、マジな話、秋田山形ってどうなんだ? 青森以下なのか??
374:日本@名無史さん
10/09/30 14:09:10
>>373
だから秋田は前九年の役の時に源氏の棟梁で陸奥の守の源頼義に臣下の礼をとらせた清原氏が
居るって。奴らが出て来なかったら頼義義家親子は安倍氏に勝てず、河内源氏の武名も無かった。
縄文時代を外すとなると青森は空気だな。山形も上杉鷹山しか思いつかない。
375:日本@名無史さん
10/09/30 14:26:08
山形は、最上義光がいる
376:日本@名無史さん
10/09/30 15:37:39
東京都心って家康が来る前は
葦の原で湿地帯だった歴史が無い
377:日本@名無史さん
10/09/30 15:45:15
青森人の分かりやすい話題逸らしにワロタ
378:日本@名無史さん
10/09/30 15:48:47
青森→恐山霊場(円仁開山、日本三大霊場、イタコ)、安東氏、八甲田雪中行軍遭難事件
考古学を引いて2項目追加。知名度は確実に全国レベル一般人レベルだしね。
秋田→前九年の役・清原氏、後三年の役
山形→上杉鷹山、最上義光
がんばれ三県。
379:日本@名無史さん
10/09/30 15:51:11
>>376
家康が入るまでは大田道灌くらいのものかもね
380:日本@名無史さん
10/09/30 15:53:35
>>377
東北の話題の流れを読ま前に書き込んでしまったスマン
381:日本@名無史さん
10/09/30 15:54:02
地元所縁の人だけど地元での活躍が少なくて物言いがつきそうな人をピックアップしてみた
岩手→源義経、高野長英、原敬、斉藤実、後藤新平、米内光政、板垣征四郎、東条英機
栃木→足利尊氏
埼玉→渋沢栄一、熊谷直実
富山→安田善次郎
和歌山→徳川吉宗、徳川家茂
鳥取→名和長年
岡山→吉備真備、和気広虫・清麻呂姉弟、箕作阮甫
徳島→三好長慶
香川→平賀源内
愛媛→秋山兄弟、児島惟謙
高知→坂本龍馬
それから、考古学だけでなく神話も除外した方がよいと思う
382:日本@名無史さん
10/09/30 16:01:42
秋山兄弟や坂本龍馬は一般人でも知ってるくらい出身地が有名。名前を聞いて出身地がすぐに思い浮かぶなら
地元で活躍していなくてもその土地を有名にしている人物としていいんじゃないだろうか。
383:日本@名無史さん
10/09/30 16:04:45
神話は、例えば淡路島が神話の島とされるとかいうだけなら除外していいだろうし、神話を元に
信仰の対象として全国的に有名となり、中央の有力者の崇拝を受けたというなら
入れてもいいんじゃないだろうか
384:日本@名無史さん
10/09/30 16:09:08
愛知 山内一豊
385:日本@名無史さん
10/09/30 18:54:45
>>198
古代~近代トータルで見て
長崎や鹿児島が兵庫や滋賀より上は有り得ない
>>242
全部教科書で習うレベルだぞ
386:日本@名無史さん
10/09/30 20:36:51
濃
↑
|京都
|奈良 大阪 東京
|神奈川 滋賀 兵庫 山口 岡山
|長崎 鹿児島 福岡 広島 和歌山
上のほうは大体こんな印象かな。もちろん最終版じゃないけど
387:日本@名無史さん
10/09/30 20:44:26
>>198
>> 愛媛→坂の上の雲、坊っちゃん
あの~、両方とも歴史じゃなくて、小説の舞台なんですけどぉ~
388:日本@名無史さん
10/09/30 20:52:35
>>386
岡山って何?きびだんご?
389:日本@名無史さん
10/09/30 20:57:37
>>388
岡山は>>356あたり参照
390:日本@名無史さん
10/09/30 21:06:24
>>386
岡山が高いのも変だが
和歌山が少し高く感じるのと、なぜ愛知が無いの?
391:日本@名無史さん
10/09/30 21:17:02
日本の歴史は十数世紀。京や奈良を中心とした近畿のようにこの期間満遍なく存在感があった地域と、
東京や神奈川のように特定の数世紀のみ栄えた地域、数十年程度に爆発的に目立った愛知や山口や
高知や鹿児島では人によって評価が分かれるのは当然かもしれない。
そのままでは比較する物差しがないからな。
392:日本@名無史さん
10/09/30 21:31:08
>>386
上からS、A、B、Cとすると、
山口はBじゃなくてCでいい。岡山と和歌山はD以下だろ。
愛知はC。
393:日本@名無史さん
10/09/30 21:32:15
愛知はBでいいんじゃないかな
394:日本@名無史さん
10/09/30 21:35:59
山形県と言っても上杉鷹山は米沢だから、
しかし、酒田に日本最大の大地主の本間様がいるじゃないか。
「本間さまには及びもないが、せめてなりたや殿様に♪」
と唄われていたように、本間様>>>お殿様だったのです。
395:日本@名無史さん
10/09/30 21:37:31
>>392
山口は室町時代、少なくとも150年は、西の中心だし、都も牛耳ったし、
文化的には京をしのぐ時代もあったから、
Bでしょ。
396:日本@名無史さん
10/09/30 21:39:43
>>391
こういう上から目線だから嫌われるんだろう
人類学者が『近畿人は短頭、一重、蒙古襞、胴長短足の異質な存在』と指摘したのも
形質的な問題だけじゃないのね
397:日本@名無史さん
10/09/30 21:47:48
上から目線ではなく当然の事を言ってると思うが?
398:日本@名無史さん
10/09/30 22:10:23
>>381
熊谷直実は地元での活躍が少ないとは言えないんじゃないか。
確かに平敦盛を討ち取ったのは一の谷(現兵庫県)だけど、極楽往生を予告する高札を
立て大往生したのは村岡の市(現熊谷市内)だし、地元に熊谷寺もある。
399:日本@名無史さん
10/09/30 23:33:18
岩手→アテルイVS坂上田村麻呂
安部貞任VS源義家
源頼朝VS奥州藤原氏・源義経
原敬VS山県有朋
米内光政VS東条英機
は日本史を語る上で欠かせない対決だが、
青森の安東氏VS南部氏
津軽氏VS南部氏
はスルーしてもあまり問題ない。
400:日本@名無史さん
10/10/01 01:02:13
【東日本:建物出来事】
北海道→コシャマインの乱、シャクシャインの乱、北前船、ゴローニン事件、五稜郭の攻防、千島樺太交換条約、ソ連軍北方四島占領、屯田兵、五稜郭
青森→三内丸山、遮光器土偶、恐山霊場(円仁開山、日本三大霊場、イタコ)
岩手→アテルイ、坂上田村麻呂、前九年の役、奥州平泉金色堂、
宮城→多賀城
秋田→後三年の役、前九年の役・清原氏、後三年の役
山形→
福島→戊辰戦争
茨城→御三家
栃木→日光東照宮
群馬→富岡製紙工業
埼玉→秩父事件、和同開珎、河越夜戦、喜多院、さきたま古墳群、見沼通船堀、
千葉→佐原・銚子の水運
東京→江戸幕府、明治政府
神奈川→鎌倉幕府、
新潟→上杉謙信、佐渡金山
富山→
石川→金沢、一向一揆
福井→一乗谷
山梨→
長野→川中島合戦、
岐阜→関ヶ原合戦
静岡→次郎長親分、駿府城
愛知→
三重→伊勢参り、長島の一向一揆
人物は別記
401:日本@名無史さん
10/10/01 01:09:21
【西日本:建物出来事】
滋賀→壬申の乱の瀬田川の戦い、藤原仲麻呂の乱、紫香楽宮、大津宮、比叡山、三井寺、姉川の戦い、安土城、賤ヶ岳の戦い、彦根城
京都→(わざわざ埋める必要なし。ダントツトップ)
大阪→住吉大社、難波津、難波京、仁徳陵古墳、四天王寺、八尾合戦、四條畷の戦い、堺、石山本願寺、夏冬合戦、(以下多数略)
兵庫→大輪田の泊、福原京、一の谷の合戦、湊川の合戦、大物崩れ、三木合戦、姫路城、元禄赤穂事件、生野の変、幕府海軍操練所、神戸港
奈良→唐古・鍵遺跡、大和王権発祥、天皇陵多数、三輪神宮、大和三山、宮跡多数、役行者と吉野・葛城霊場、法隆寺など斑鳩寺院群、平城京、興福寺・東大寺など奈良町寺社群、南朝
和歌山→熊野霊場、道成寺、高野山、根来寺根来衆、御三家和歌山城、徳川吉宗、徳川家茂、ノルマントン号事件、エルトゥールル号遭難事件
鳥取→大山寺(修験道本山)、三仏寺投入堂、名和長年、鳥取城兵糧攻め
島根→出雲国風土記、出雲大社、後鳥羽・後醍醐隠岐配流、石見銀山、長州戦浜田落城、小泉八雲旧居、松江城
岡山→吉備津彦命、吉備津神社、備中高松城水攻め、中国大返し、熊沢蕃山・閑谷学校、備中松山城、幕府倉敷・笠岡代官所、江戸期備中国分寺再建、第二奇兵隊残党の倉敷代官所・浅尾陣屋襲撃事件、金光教、黒住教
広島→原爆
山口県→長州藩、穴門豊浦宮(仲哀天皇・神宮皇后が7年間滞在) 長門鋳銭所跡・長登銅山、東大寺別所阿弥陀寺、壇ノ浦の源平合戦、武蔵小次郎の巌流島決闘、奇兵隊、四国連合艦隊下関砲撃事件、幕長戦争、下関条約
徳島→庚午事変(稲田騒動)
香川→空海・満濃池、善通寺(四国遍路の中心寺院)、崇徳上皇配流・白峯、屋島合戦、塩飽水軍、金毘羅宮、丸亀城
愛媛→河野水軍、村上水軍、別子銅山、松山城、宇和島城
高知→
福岡→元寇、大宰府、平原遺跡、八幡製鉄所、筑豊炭田
佐賀→鍋島
長崎→出島
熊本→神風連の乱
大分→
宮崎→高千穂峰・天逆矛(神話、龍馬夫妻新婚旅行)、高千穂宮、根白坂の戦い(秀吉に島津降伏)
鹿児島→西南戦争、薩英戦争
沖縄→琉球王朝、沖縄戦
人物は別記
402:日本@名無史さん
10/10/01 05:01:42
千葉は本当に誰もないよ、
学校で千葉の有名人で教えられる筆頭が伊能忠敬で、
次点が佐倉惣五郎。
日蓮は後世の影響ではトップクラスだろうけど、
学校教育では色々難しいのかノータッチ。
403:日本@名無史さん
10/10/01 07:40:21
万人受けしないキチガイを生んだっていうのは
あんまりアピールしづらいからな現地人も
404:日本@名無史さん
10/10/01 08:43:59
千葉→香取神宮、成田山新勝寺、結城浜の戦い(石橋山の後に頼朝再起)、印旛沼干拓計画(田沼意次失脚)
千葉(人物)→千葉氏、日蓮、里見氏、伊能忠敬、佐倉惣五郎
405:日本@名無史さん
10/10/01 09:28:14
高知は坂本龍馬しか出てないけど
小説や人物的人気ならともかく、日本史的存在感は1人で高知をしょって立つ程はないでしょ
406:日本@名無史さん
10/10/01 09:56:41
ミーハー的人気も知名度アップには大きな貢献をするからね。高知といえば龍馬になっちゃうくらいに
407:日本@名無史さん
10/10/01 11:03:32
秋山兄弟って坂本龍馬ほど有名ではないだろ
408:日本@名無史さん
10/10/01 11:55:05
>>379
その前は江戸氏が居て、関東以北の物産を掌握し西国との取引で繁栄してた。
また鎌倉の寺(名称度忘れ)の領地がたくさん在り、所謂門前町の様な感じで住人も多く居た。
もっとも、この時代の話は「東京都」と云うよりも「埼玉千葉神奈川」あたりも確実に入ってくるから難しい。
409:日本@名無史さん
10/10/01 12:50:51
>もっとも、この時代の話は「東京都」と云うよりも「埼玉千葉神奈川」あたりも確実に入ってくるから難しい。
東北が陸奥出羽二国として希釈されてしまうようなものだね。
410:日本@名無史さん
10/10/01 13:48:14
ミーハー人気も現代の大河ドラマか、せいぜい江戸末期の講談が元ネタだから、
歴史的視野に立った判断基準とは言いがたいな
現代人に忘れ去られた上代~中世の超大物なんてごろごろしてるから
「あくまでも現代日本人の印象」という但し書きつきならそれもアリだが
411:記憶喪失した男
10/10/01 18:05:07 BE:332374032-2BP(791)
sssp://img.2ch.net/ico/onigiri2.gif
徳島で決定だ。
鳥取はスサノオの国、日本の最古都。
宮崎は、天孫降臨の地だろうが。
412:日本@名無史さん
10/10/01 18:16:19
考古学と同様、神話の話題だけなら除外するって話になってる。
413:記憶喪失した男
10/10/01 18:21:14 BE:997122029-2BP(791)
sssp://img.2ch.net/ico/onigiri2.gif
古事記に、大国主はスサノオの六代目って書いてあるだろ。
大国主はヤマト以前の西日本の盟主だよ。
つまり、スサノオが西日本を統一していたんだよ。
414:日本@名無史さん
10/10/01 18:47:49
教養人の間で神話の舞台として知られていたような場所なら、
歴史上の文化的・信仰的な意味での評価対象にはしてもいいとは思うけど、
例えば多くの歌人がそこで歌を詠んだとか。
415:日本@名無史さん
10/10/01 19:08:54
>>414
そうだね。しかし>>413の主張のように首都なみに扱うのは行き過ぎ。
416:記憶喪失した男
10/10/01 19:09:32 BE:1772659384-2BP(791)
sssp://img.2ch.net/ico/onigiri2.gif
神有月の鳥取がマイナーなわけないだろ。
天皇家に負ける前は日本の中心だ。
417:日本@名無史さん
10/10/01 19:26:09
古代出雲王朝はもう考古学の方の範疇だろ。
418:日本@名無史さん
10/10/01 19:46:17
>神有月の鳥取がマイナーなわけないだろ。
それは出雲だから島根。島根なら出雲大社が入るだろうけどね。
419:日本@名無史さん
10/10/01 21:02:53
やっぱり島根は存在感以前に知名度が無いな。
420:日本@名無史さん
10/10/01 21:28:38
ちなみに、昭和20年と比べて人口が減少しているのは、秋田、山形、島根、徳島の四県のみ。
ここでの最下位争いとかなり一致してるのも偶然ではないかも。
421:日本@名無史さん
10/10/01 21:34:02
出雲大社は歴史上ずっと存在感があったから宮崎とは違う
422:日本@名無史さん
10/10/01 21:40:07
宮崎の天の逆矛とか高千穂神社はずっと祭祀が続けられて源頼朝やら龍馬やらが寄進したり参詣したりしてる。
神社としての存在感は確かに違うけどね。出雲大社は伊勢や熊野に匹敵するくらいだし。
423:日本@名無史さん
10/10/01 23:04:11
出雲は誰でも知ってるが、島根は誰でもピンと来ないという現実
424:日本@名無史さん
10/10/01 23:44:07
> 島根は誰でもピンと来ないという
んなことねーよ。
少しでも日本史習った人なら、普通に出雲・石見=島根だろ
425:日本@名無史さん
10/10/01 23:52:15
東の人は馴染みが薄いかもしれない
西の人間は東北どころか北関東ですらよく分からない。
426:日本@名無史さん
10/10/01 23:56:14
関東でも東北はピンとこない
427:日本@名無史さん
10/10/02 00:23:07
青森・徳島・鳥取のうちのどこかが大本命って感じだな
428:日本@名無史さん
10/10/02 01:08:42
>>427
青森は遺跡もあるがその他にも、
恐山があったり、「最果ての地」としてのイメージが逆に強いよ。
近代も含めれば、八甲田山とか、棟方志功とか、ねぶた祭りとか、
極限地としての印象が深い。
徳島・鳥取はそういうイメージもなく、本当にただの何もない田舎。
429:日本@名無史さん
10/10/02 01:20:21
青森と一緒くたにされる徳島と鳥取が可哀想・・・
430:日本@名無史さん
10/10/02 01:23:23
いやむしろ、本当の本命は鳥取・徳島
431:日本@名無史さん
10/10/02 01:25:58
西日本はまだまだもつれるね。東は青森で確定みたいだけど。
432:日本@名無史さん
10/10/02 01:32:45
>>431
青森と山形の間のバトルは激しい
433:日本@名無史さん
10/10/02 08:01:56
青森県民はあれかな?
スレタイが理解できてないのかな?
現代のイメージまで引っ張り出して必死だねw
まあ青森徳島鳥取で鉄板だが、青森が優勝でいいんじゃね?
434:日本@名無史さん
10/10/02 08:13:40
ぶっちゃけ秋田山形もほとんど出ていない。青森秋田山形で議論されてもいないのに
東日本の結論出すのもいかがなものか。
435:日本@名無史さん
10/10/02 09:02:47
西日本>>>>>東日本(朝鮮の流刑地)
436:日本@名無史さん
10/10/02 10:28:22
宮城にも何もないだろう?
437:日本@名無史さん
10/10/02 10:37:49
いっそ東北と北関東の9県で競い合ってもらう?
438:日本@名無史さん
10/10/02 10:54:33
栃木の生んだ偉人と言ったら・・・蒲生君平いがいるべ。前方後円墳の名付け親。
しかし、それがそもそもの誤りで、古墳時代の歴史観そのものを大きく捻じ曲げてしまった。
あれは一隅突出型円墳、もしくは、拝殿付円墳をすべきだった。
439:日本@名無史さん
10/10/02 12:03:43
秋田は>>374でもう出てるから。山形も青森を下回ることはないだろう。
440:日本@名無史さん
10/10/02 12:15:45
山形は今人気の直江兼継もいるしな
441:日本@名無史さん
10/10/02 12:22:39
西は宮崎かな。
442:日本@名無史さん
10/10/02 12:23:12
上杉も直江は昔は関東管領とその家来として関東に住んでたわけだし、
秀吉に追われて東北くんだりに逃げて行っただけで、
山形とはもともと縁もゆかりもなかったし、山形の歴史とは言えないんじゃないのか?
443:日本@名無史さん
10/10/02 13:21:20
徳島の三好は活躍は畿内の方が目立つが、阿波を拠点としてる
近代以後の政治家・軍人、幕末の志士よりは地元に所縁があると思うからありでしょ
444:日本@名無史さん
10/10/02 13:57:28
政治家はともかく、幕末の志士は地元で活躍してるのは多いでしょ。
445:日本@名無史さん
10/10/02 14:58:45
【東日本:建物出来事】
北海道→コシャマインの乱、シャクシャインの乱、北前船、ゴローニン事件、五稜郭の攻防、千島樺太交換条約、ソ連軍北方四島占領、屯田兵、五稜郭
青森→三内丸山、遮光器土偶、恐山霊場(円仁開山、日本三大霊場、イタコ)
岩手→アテルイ、坂上田村麻呂、前九年の役、奥州平泉金色堂、
宮城→多賀城
秋田→後三年の役、前九年の役・清原氏、後三年の役
山形→
福島→戊辰戦争
茨城→御三家
栃木→日光東照宮
群馬→富岡製紙工業
埼玉→秩父事件、和同開珎、河越夜戦、喜多院、さきたま古墳群(金錯銘鉄剣)、見沼通船堀
千葉→香取神宮、成田山新勝寺、結城浜の戦い、印旛沼干拓計画(田沼意次失脚)
東京→江戸幕府、明治政府
神奈川→鎌倉幕府、
新潟→上杉謙信、佐渡金山
富山→
石川→金沢、一向一揆
福井→一乗谷
山梨→
長野→川中島合戦、
岐阜→関ヶ原合戦
静岡→次郎長親分、駿府城
愛知→
三重→伊勢参り、長島の一向一揆
人物は別記
446:日本@名無史さん
10/10/02 15:02:15
【西日本:建物出来事】
滋賀→壬申の乱の瀬田川の戦い、藤原仲麻呂の乱、紫香楽宮、大津宮、比叡山、三井寺、姉川の戦い、安土城、賤ヶ岳の戦い、彦根城
京都→(わざわざ埋める必要なし。ダントツトップ)
大阪→住吉大社、難波津、難波京、仁徳陵古墳、四天王寺、八尾合戦、四條畷の戦い、堺、石山本願寺、夏冬合戦、(以下多数略)
兵庫→大輪田の泊、福原京、一の谷の合戦、湊川の合戦、大物崩れ、三木合戦、姫路城、元禄赤穂事件、生野の変、幕府海軍操練所、神戸港
奈良→唐古・鍵遺跡、大和王権発祥、天皇陵多数、三輪神宮、大和三山、宮跡多数、役行者と吉野・葛城霊場、法隆寺など斑鳩寺院群、平城京、興福寺・東大寺など奈良町寺社群、南朝
和歌山→熊野霊場、道成寺、高野山、根来寺根来衆、御三家和歌山城、徳川吉宗、徳川家茂、ノルマントン号事件、エルトゥールル号遭難事件
鳥取→大山寺(修験道本山)、三仏寺投入堂、名和長年、鳥取城兵糧攻め
島根→出雲国風土記、出雲大社、後鳥羽・後醍醐隠岐配流、石見銀山、長州戦浜田落城、小泉八雲旧居、松江城
岡山→吉備津彦命、吉備津神社、備中高松城水攻め、中国大返し、熊沢蕃山・閑谷学校、備中松山城、幕府倉敷・笠岡代官所、江戸期備中国分寺再建、第二奇兵隊残党の倉敷代官所・浅尾陣屋襲撃事件、金光教、黒住教
広島→原爆
山口県→長州藩、穴門豊浦宮(仲哀天皇・神宮皇后が7年間滞在) 長門鋳銭所跡・長登銅山、東大寺別所阿弥陀寺、壇ノ浦の源平合戦、武蔵小次郎の巌流島決闘、奇兵隊、四国連合艦隊下関砲撃事件、幕長戦争、下関条約
徳島→庚午事変(稲田騒動)
香川→空海・満濃池、善通寺(四国遍路の中心寺院)、崇徳上皇配流・白峯、屋島合戦、塩飽水軍、金毘羅宮、丸亀城
愛媛→河野水軍、村上水軍、別子銅山、松山城、宇和島城
高知→
福岡→元寇、大宰府、平原遺跡、八幡製鉄所、筑豊炭田
佐賀→鍋島
長崎→出島
熊本→神風連の乱
大分→
宮崎→高千穂峰・天逆矛(神話、龍馬夫妻新婚旅行)、高千穂宮、根白坂の戦い(秀吉に島津降伏)
鹿児島→西南戦争、薩英戦争
沖縄→琉球王朝、沖縄戦
人物は別記
447:日本@名無史さん
10/10/02 15:02:34
青森→恐山霊場(円仁開山、日本三大霊場、イタコ) 、安東氏
岩手→アテルイ、坂上田村麻呂、前九年の役、奥州平泉金色堂、
宮城→多賀城
秋田→前九年の役・清原氏、後三年の役
山形→直江兼続
福島→戊辰戦争
茨城→御三家
栃木→日光東照宮
群馬→富岡製紙工業
この状態で秋田や山形が勝ったと言われても、身贔屓が過ぎるんじゃない?
むしろ、何もないから青森を叩いて押しきろうとしてるように見える。
448:日本@名無史さん
10/10/02 15:04:49
近現代史のどのあたりまでを歴史とするかも重要だと思う。出典は知らないけど100年経てば歴史という言葉を
司馬遼太郎が言及してたようだし、日露戦争集結までくらいにする?
449:日本@名無史さん
10/10/02 15:06:23
青森県人って何でこんなに必死なの
450:日本@名無史さん
10/10/02 15:10:42
ここは観光地を挙げるスレではない
451:日本@名無史さん
10/10/02 15:15:06
>>449
私は関西人だよ。このスレは、毎度毎度勘違いする東国人には事欠かないな。
青森にレッテル貼るだけで、秋田や山形に何度出すように求めても青森より少ない数の項目を単発で出して
青森が下とか言うだけでは何の客観性もない。
相変わらず東国人は本質を追及するより虚勢を張って誤魔化そうとするほうを好むと見られるだけの話。
452:日本@名無史さん
10/10/02 15:18:31
なんで東国人って他所をこき下ろしたり身贔屓が過ぎる主張を繰り返すなどして
議論を成立しなくするんだろう。
他地方の人間からすれば、長野県のリニア路線捻じ曲げの件なみに醜悪なんだけど。
453:日本@名無史さん
10/10/02 15:21:28
この自称関西人、やたらと青森を擁護したがるな。
454:日本@名無史さん
10/10/02 15:30:09
前にニュー速の都道府県スレで、青森を異常なほどに擁護&アピールしてた千葉人(自称)がいたよw
このスレとおんなじ
455:日本@名無史さん
10/10/02 15:51:37
>>453
青森を擁護してるんじゃなくて、東北の他県の項目が岩手以外ほとんど出てないことを批判してるんだよ。
一つ出して青森より上とか、主観が入りすぎて扱いようがないだろうに。
西日本の諸県ではこんな馬鹿な話にはならないのに、東国、特に東北だとグダグダになる。
恥ずかしくないのかね。
456:日本@名無史さん
10/10/02 15:54:46
またニュー速云々か。最近全く行ってないしそんなスレも当然知らん。地理お国自慢板ならたまに覗くけど、
やはり東北関係のスレには近寄らん。北関東以北はよく分からんからな。
457:日本@名無史さん
10/10/02 15:57:50
>>455
東日本は朝鮮人の配流地だからしゃーないw
文化も歴史もない
家康入府まで人が住んでなかったからな
458:日本@名無史さん
10/10/02 16:06:33
悲しい自演を見た。
459:日本@名無史さん
10/10/02 16:07:53
>>457
小沢の動きとかを見るにつけ、文化不毛の地だと感じることはあるけどね。
中国の乱世では、土民上がりの鼠賊が配下を食わせられなくなると近くの大勢力に入って一味ごと食わせてもらう。
大勢力のボスも同じで、数に恃んで近隣から食料などを強奪して食わせ、烏合の衆の群れとして大勢力に成長していく。
小沢がやってることはこの鼠賊を糾合したリーダーのレベルに過ぎないんだよな。国の経済をどうこうする知識も経験もなく、
ただひたすら税金を自分の子分に偏って配分することで支持を取り付けているだけ。人徳がないから人材が集まらず、
おこぼれに預かろうとするだけの小物ばかりが集まる。
いい加減にしてくれよ東北人。
460:日本@名無史さん
10/10/02 16:10:44
関西の人間は東北のことでこんなに熱くなったりしません
だって興味ないし
461:日本@名無史さん
10/10/02 16:15:36
>>460
東北のために熱くなってるのではなく、学問の客観性確保ために熱くなってる。もし関東や九州とかで
似たような馬鹿が出ても同じように書くよ。
462:日本@名無史さん
10/10/02 16:17:01
関西人と山口県人による、とーほぐ会津叩きは、日本史板の伝統だからな。
ニュー即系実況系は大阪叩き。2ちゃん全体で中国人韓国人叩き。
野球系では中日叩き。歴史系は中国好きが多い。(中共は除く)
463:日本@名無史さん
10/10/02 16:21:51
会津は東北のなかでも異端だよ。
一緒にされるのは勘弁。
464:日本@名無史さん
10/10/02 16:24:28
関西人は会津に山口人が持つような敵意は持ってないよ。幕末も近畿諸藩は単なる日和見だから
好きにも嫌いにもなりにくい。余計な対立で京の町の治安を悪くした多くの勢力の一つではあっても
今は観光名所だしね。地方勢力に京が荒らされるのは平安末期からの伝統だ。
東北に関しては、むしろ関東のおのぼりさんが東北を見下してるイメージだけど。関西ではあまりに
遠すぎて、東国という括りでしか扱いにくい。東国の中で、皇族を軟禁してる東京だのリニア計画を
引っ掻き回す長野だの小沢ごときを支持する東北だのに個別問題として軽蔑することはあるけどね。
465:日本@名無史さん
10/10/02 16:26:36
まぁ関西と東北、特に大阪と青森じゃ気質は真逆だろうしね。
466:日本@名無史さん
10/10/02 16:32:20
東北は関西人に馬鹿にされてるね
サントリーの社長は他の関西人と違ってリアルでも
本音を言ったから批判されたしかし匿名ネットでは言いたい放題
>東日本は朝鮮人の配流地
>東国という括りでしか扱いにくい。
↑こういうのが関西人の特徴
467:日本@名無史さん
10/10/02 16:35:00
ズーホグは日本の忌み地
468:日本@名無史さん
10/10/02 16:37:39
>>457
どう考えても逆だろ
京大の先生方だって畿内人と朝鮮人はそっくりとか言ってんだから
469:日本@名無史さん
10/10/02 16:49:30
>>468
でも、関東人は朝鮮人の子孫ってレスを
よく見かけますけど
470:日本@名無史さん
10/10/02 17:11:15
>東日本は朝鮮人の配流地
配流地じゃなくて、農業的未開地関東の開発のために渡来人の殖民は行われていたけどね。その頃の大陸や半島の
人間は最先端技術を持つとはいえ、全てを国の運営に使えるわけではなかった。戦乱で次々に渡海してきたわけだからね。
彼らは武ばったエミシ文化と融合して関東武士を形成したのだろう。
>東国という括りでしか扱いにくい。
遠隔地を詳細に知っていて当然と言われても、無茶言うなとしか言いようがない。お互い様だ。
>でも、関東人は朝鮮人の子孫ってレスを
日本人のルーツを探る多くの研究の中の一つでしかない、関西人が朝鮮人と近いとする形質データを振り回す関東人は
ネットには多いからね。それに対する反論が、関東への半島人殖民の話なわけだ。
弥生人を朝鮮人ルーツとして扱う割には、なぜか弥生がどこの土地かをわきまえていなかったりする。まあ子供の喧嘩の類だな。
471:日本@名無史さん
10/10/02 17:16:42
青森が槍玉に上がると烈火の如くファビョりだすくせに、関西叩きの流れになったら急に静かになる自称関西人
472:日本@名無史さん
10/10/02 17:18:16
>>466
サントリー社長は、東北を熊襲と関連づけてしゃべったから、知識が無い状態で2重3重に人を馬鹿にしてた。
批判されても仕方ない。
473:日本@名無史さん
10/10/02 17:22:46
>>469
それ主張してるのはニュー速にいる大阪人だな
証拠見せてみろと聞くとブログだってんだから笑っちまうよ
474:日本@名無史さん
10/10/02 17:35:07
>>470
渡来人の大部分は畿内に入植したのを無視して
東国が朝鮮人で溢れ返ったような印象操作するな
畿内人と朝鮮人の近似性は学者が出したものだろ
475:日本@名無史さん
10/10/02 17:59:01
>>471
ぶっちゃけ関西人は関西が文化的中心地だという確固たる自信を持ってるよ。
現代文化に限定すれば東京に対抗意識を持つけど、伝統文化に関しては、自身を持たない奴は
テレビのイメージに振り回されるDQNだとみなされる。DQNは数ばかり多いのが実情だけど。
>>472
馬鹿が失言を繰り返すのはどこの集団でも同じ。関西の馬鹿財界人の発言を関西人全員が
贖罪することはないよ。馬鹿財界人の責任に帰すべきだ。有権者の支持によって選ばれる
政治家とは違ってね。
>>474
渡来人と弥生人の区別がつかない馬鹿東国人をまずなんとかしてもらいたいね。現状の遺伝子
研究ではその二つを区別できないというのに。
476:日本@名無史さん
10/10/02 18:04:39
青森人「話題がそれてくれて一安心」
477:日本@名無史さん
10/10/02 18:12:16
そこに秋田山形などを加えないから東国人は度し難いという話になる。
478:日本@名無史さん
10/10/02 18:21:45
なぜこんなにもしつこく秋田山形を持ち出してくるんだろう。
479:日本@名無史さん
10/10/02 18:24:48
>>478
DQN並みでない学習能力があれば理解できるだろうに。
480:日本@名無史さん
10/10/02 18:25:19
・聞いてもいないのに「俺は関西人だが」とアピール
・必死に「東国人」を連呼
・青森を擁護するためなら平気で他県を叩く
もうね、何も言えん
481:日本@名無史さん
10/10/02 18:29:11
>>428もこいつだろ?青森を持ち上げて、徳島・鳥取を何もない田舎だと切り捨てる。
西日本の人間がやることではないな。
482:日本@名無史さん
10/10/02 18:29:12
いつの間にやら東北スレ。
東北人の生態と愚かさがよく分かる。
483:日本@名無史さん
10/10/02 18:32:09
関西の人間になりすまして、地元が選ばれるのを回避させようとしてる馬鹿がいるしな
484:日本@名無史さん
10/10/02 18:40:29
>>442
関東に住んでたかなぁ?本拠地は越後だろ。逃げて行った訳でもない。内心嫌だったかもしれないけど。
最終的には米沢で国づくり、町づくりをしてるんだから山形と縁もゆかりも無いなんて事も無い。
全体的に言って、あんた無茶苦茶。
>>447
青森に恐山あらば山形に羽黒山(出羽三山)あり。
485:日本@名無史さん
10/10/02 20:20:51
アンチ青森は被害妄想レベル
486:日本@名無史さん
10/10/02 20:22:32
東国に関わると途端にこの有様。面白すぎるな。
487:日本@名無史さん
10/10/02 20:29:05
青森の印象がどんどん最悪なものにw
488:日本@名無史さん
10/10/02 20:30:54
アンチ青森は地理人類学板で発狂中
489:徳島県民
10/10/02 20:31:46
>>443
途中からは、とても阿波が本拠地には見えんなあ…
それに「存在感」だから、やっぱり三好と言えば畿内…
大体三好自体大したこと…
やっぱり徳島オワタ(T-T)
490:日本@名無史さん
10/10/02 20:33:40
青森よりはマシ >徳島
491:日本@名無史さん
10/10/02 20:35:38
>>487
元から最悪だろ
492:日本@名無史さん
10/10/02 21:05:00
よその地方の人間騙ってまで地元を擁護したいっていうその神経がわからん
郷土愛がすごく強いんだね
その割りにはすぐに東京出てくるくせに
493:日本@名無史さん
10/10/02 21:44:27
とりあえず青森の存在感のある人物や地域を出してくれないか?
今の所ほとんど出てないから差別云々と騒がれても誰も納得できんぞ。
494:日本@名無史さん
10/10/02 21:50:56
青森を敵視するのは、関西でも関東でもなく、同じ東北だよ。
特に岩手、福島。東北は本当に村社会だから、イビツなイジメや足の引っ張りあい内ゲバが凄い。
495:日本@名無史さん
10/10/02 21:56:47
東北全県が日本史上の存在感が薄いのはまぎれもない事実
496:日本@名無史さん
10/10/02 22:02:00
悪いが福島が意識するのは青森ではなくて栃木・茨城だな。
>>493
やはり南部から津軽地方をかすめ取った津軽為信かなぁ。信長の野望でしか知らないけど。
497:日本@名無史さん
10/10/02 22:06:19
>>494
関西人キャラやめたん?
498:日本@名無史さん
10/10/02 22:18:44
>>495
蝦夷討伐の長い歴史だけでも存在感はある。他の地域が制圧される様子はヤマトタケルに代表される
様に神話の領域になってしまう。
前九年の役、後三年の役を通して河内源氏が坂東武者達の間での武名を挙げたからこそ、鎌倉幕府が
ある。この件が無かったら武家政権は無かったかもしれない。多分実際には河内源氏以外の武家が成し
遂げただろうけど。
続きは誰か頼む。
499:日本@名無史さん
10/10/02 22:26:00
東北から見ると和歌山とか三重とか印象薄い。
伊勢神宮、高野山はわかるがあまり県のイメージと結びつかない。
熊野古道、熊野水軍、紀伊・・、と言われても地味な印象。
500:日本@名無史さん
10/10/02 22:28:23
周辺蛮族が中央のあたりがよく見えないのは
仕方ないこと
501:日本@名無史さん
10/10/02 22:34:15
中央って、東京23区は分かるぞ。和歌山は変な形で分かりにくい。
502:日本@名無史さん
10/10/02 22:39:41
青森をなめるなよ。下北には竹内徳兵衛の墓があるんだぞ。
503:日本@名無史さん
10/10/02 22:51:00
どうせならキリストの墓にしてくれよ。
504:日本@名無史さん
10/10/02 23:02:25
青森・鳥取の存在感が無いのはわかる。
徳島は、細川・三好という室町時代の権力者の地元なだけ増しな気がする。
一方で富山は???
最有力なんじゃね?
神保?佐々?前田の分家?印象的な事件を思い出そうとしても、全く思い出せない。
かろうじて、流れ公方が一瞬だけ避難してただけ。
505:日本@名無史さん
10/10/02 23:06:23
富山をなめるなよ。
「時規物語」の主人公は富山出身なんだぞ。
506:日本@名無史さん
10/10/03 00:39:46
倶梨伽羅峠の戦いは石川県と富山県どっち?
507:日本@名無史さん
10/10/03 01:53:37
>>475
畿内古墳人は
渡来系古墳人の中でも渡来形質が特に際立っている集団である
畿内古墳人は
韓国・朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属し
縄文人から最も離れている
関東・東北南部古墳人は
渡来系古墳人の中で縄文人グループに最も近い
『日本人のきた道』 (池田次郎・京都大学名誉教授 自然人類学)
508:日本@名無史さん
10/10/03 02:03:20
でも青森とか栃木って弥生人っぽい薄っぺらな顔が多いよな
509:日本@名無史さん
10/10/03 02:03:45
米騒動発祥地を舐めない方が良い
510:日本@名無史さん
10/10/03 02:06:00
>>493
上の方でさんざん提示されてるが。
無視するんじゃねえ
511:日本@名無史さん
10/10/03 02:45:59
>>493
現在のむつ市川内町出身の中川五郎次くらい知っとけ。
512:青森県民
10/10/03 03:16:26
マイナーな話しばっかり…
青森(T-T)オワタ…
513:日本@名無史さん
10/10/03 03:35:44
>>512
牛滝村の継右衛門はすごいぞ。カムチャッカから小舟をこいで日本に帰ってきたんだ。
大黒屋光太夫なんか屁でもないぜっ。
514:日本@名無史さん
10/10/03 06:14:44
恐山ってよく知らないんだけど、本当に歴史上で重要な寺なのか
たいした文化財も無いし、自然の景観が有名なだけなんじゃないのか
515:日本@名無史さん
10/10/03 07:38:05
民俗学と歴史学は違うな
516:日本@名無史さん
10/10/03 08:07:38
スレがけっこう伸びてるな。俺以外にも関西人になりすました青森人扱いされてる人間が何人かいるようだし、
東北人は必死すぎるな。結局青森を叩くばかりで、秋田山形の項目が増えることはなく、浅ましいやりとりが
続いているだけだ。
東北人に関わると本当にろくなことがないな。こんな醜態を晒しても、関西人が馬鹿にすると差別だ差別だと
わめいて見せるのだろう。いい加減にして貰いたいものだ。
徳島 = 鳥取 = 宮崎 >>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>> 東北諸県(ただし住民が道理を解しないサルである可能性あり)
517:日本@名無史さん
10/10/03 08:11:33
文体がまんま同じなんだが。釣りか?