凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part15at HISTORY
凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part15 - 暇つぶし2ch250:日本@名無史さん
10/09/27 11:35:58
>>234
広島大 三浦研究室復元図案
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)

全部、同縮尺のはずと思ったんだが・・・確認してない。
でも高松城の不恰好なくらいのデカさがわかる。

251:日本@名無史さん
10/09/27 12:13:50
>>250
なぜ豊臣大坂城天守復元図が
信長の安土城天守復元図よりも小さくなっているの理解できない

252:日本@名無史さん
10/09/27 12:30:46
白石城は櫓台の根石しか残存していなかったのに大胆に木造復元したが、考証は大丈夫だったんか?

253:日本@名無史さん
10/09/27 12:51:52
完全妄想で失礼だが、場所は湾岸区域で良いので慶長度、元和度、寛永度の
3つの江戸城天守が立ち並んでいるのを見たい

254:日本@名無史さん
10/09/27 12:56:01
そこまでするんなら、俺的理想の超巨大天守閣をつくった方がいいんじゃまいか

255:日本@名無史さん
10/09/27 13:06:03
いや、ギザの三大ピラミッドのノリなので
スフィンクスの代わりは安宅丸で

256:日本@名無史さん
10/09/27 17:27:53
確かに天守はきれいだけど軍事的機能はあまり備わってないんだよな・・・・。
>>254超巨大天守を作ったら大砲のかっこうの的だな。うん。
そもそも天守はいらないっす。

257:日本@名無史さん
10/09/27 17:36:43
ヨーロッパだと大砲の発達に比例して建物は低くなったそうだが
日本だと大坂の陣後も天守を造り続けている。
大砲の性能が低かったということかな?

258:日本@名無史さん
10/09/27 17:52:45
日本の地形では重砲の運搬は至難の業ですしね
カルバリン砲クラス(欧州では野戦砲)が限界

259:日本@名無史さん
10/09/27 18:21:36
故、荻原一青画伯の本が復活するぞ

日本の名城 鳥瞰イラストでよみがえる
URLリンク(www.7netshopping.jp)

260:日本@名無史さん
10/09/27 18:28:42
>>259
これは良いものだ

261:日本@名無史さん
10/09/27 18:34:47
>>259夢精した

262:日本@名無史さん
10/09/27 20:25:16
大砲装備の城郭は名古屋と今治がある。

263:日本@名無史さん
10/09/27 21:53:13
水戸城ってのもある。
元々天守閣なんてなものが無い平城。
お寺の釣鐘みたような大砲は置いてあったが実戦では使ってない(らしい)。
今でも偕楽園との間に秘密の抜け道が掘ってあった説があるが距離的に無理だと思う。

264:日本@名無史さん
10/09/27 23:26:20
>>239
崩れてからでは元に戻すことは出来ない。
崩れる前に石の位置を正確に記録し、元々あった順に積み直す。
積み治す際は、石が積まれていた場所と向きは一切変えない。
また、積み直しには発掘調査と言う意味合いもある。

積み直しと、何もないところに新たに積むのは全く意味が異なる。

URLリンク(www.city.takamatsu.kagawa.jp)

265:日本@名無史さん
10/09/28 01:58:35
今度、攻城戦サバイバルゲームをやるよ。

266:日本@名無史さん
10/09/28 07:02:21
高松城天守台は完全に石垣ばかりか内部の土盛りも撤去。穴蔵の礎石、謎の堀立て心柱跡も破壊された、掛川式のコンクリに石を張り付けた天守台にするつもりか。

267:日本@名無史さん
10/09/28 07:25:23
>>266
俺もこの前見たとき更地になっててびっくりしたw
あそこまで撤去していると復元してももう別物って感じがするな。

268:日本@名無史さん
10/09/28 07:38:25
>>263
水戸城の大砲?初めて聞いたぞ!

269:日本@名無史さん
10/09/28 09:07:07
スレリンク(travel板:136番)

270:日本@名無史さん
10/09/28 09:22:37
高松城大丈夫か?
石垣積み直しの域を超えているんだろ?
復元の枠を超えている。
文化庁もよく許可したな。というか、本当に天守台盛土撤去まで許可してるのか?

271:日本@名無史さん
10/09/28 09:38:25
>>266
礎石や心柱跡は位置・形状の記録さえしていれば無問題

272:日本@名無史さん
10/09/28 09:52:54
盛り土復元時に十円玉が混入してしまい、千年後の学会で平成時代に新造された近世城郭として脚光を浴びる。

273:日本@名無史さん
10/09/28 10:11:10
>>272
千年なら文献資料は残っているな

274:日本@名無史さん
10/09/28 11:08:25
名護屋、佐賀、新発田城も復元整備時に礎石等の現状保存に努めたが、生駒氏以来の歴史的空間が消滅したのは残念。

275:日本@名無史さん
10/09/28 11:25:57
直すということは壊すということでもある
東京駅の復元でも似たような話がある

276:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/09/28 12:31:06
名古屋城も石垣直すときに宋の古銭が出土
したんだよ。

277:日本@名無史さん
10/09/28 13:08:52
名古屋城はコンクリートの基礎打ち込む時石垣崩れたよ。

278:日本@名無史さん
10/09/28 15:30:17
鳥取城の色違いな積み直し石垣には萎えたもんなあ

279:日本@名無史さん
10/09/28 18:51:58
>>278
鳥取城の石垣は、修復前は石が孕んで危ない有様であったからして。

280:日本@名無史さん
10/09/28 19:38:04
ところで、熊本城とかの小天守があるじゃん。
小天守と付属櫓の違いが分からん。
あと熊本城って3層6階ってあるけど、どう見たら3層になるのかわからん。

281:日本@名無史さん
10/09/28 19:40:13
>あと熊本城って3層6階ってあるけど、どう見たら3層になるのかわからん。

薬師寺三重塔のモコシと同じで庇扱いだから

282:日本@名無史さん
10/09/28 20:44:50
>>280
どう呼ぶかは決まりはないんじゃね?
熊本城の場合だと小天守は天守(大天守)ができた後に増築して
(おそらく宇土城天守を移設)
御殿代わりにも使えるようにしてあったからな。
櫓とは役割が違うと思う。
(本丸御殿はもっと後でできた)

283:日本@名無史さん
10/09/28 22:58:38
>>278

建物でも石垣でも解体修理をするとどうしても
修理前と全く同じ外観には出来ずに微妙に(ああるいは大幅に)
変化したものになってしまう。
それを何回も繰り返すと誤差はますます大きくなって築城時の姿とはかけ離れてしまい
現存を謳っていても実際には捏造と大差ないなんてこともあるかもしれんな。

284:日本@名無史さん
10/09/28 23:10:18
>>283
素人が施工するわけじゃないんだぞ。

それから、捏造とは実際になかったことを事実のように仕立て上げることだよ。
職人がその技を駆使して取り組んだ仕事を悪意の捏造と一緒にするんじゃねーよ。

285:日本@名無史さん
10/09/28 23:31:30
東南海地震が起きたら折角積み直した小田原城の石垣も
関東大震災の時のようにガラガラポンに成ってしまうのだろうか。
なんか、賽の河原の積み石のようだ。

286:日本@名無史さん
10/09/28 23:33:18
>>284

捏造は言いすぎかもしれないが修理後の変化は職人自身が認めていることだよ。

287:日本@名無史さん
10/09/28 23:43:58
>>286
いったい何が言いたい。
俺は変化については否定しない。
しかし、元あった状態とかけ離れてしまうので、現存を謳っていてもも捏造と変わりないと考えること自体に腹立たしいだけだ。

288:日本@名無史さん
10/09/29 00:02:01
>>287

捏造という言葉に過剰反応しているのでは?

解体修理はできるだけしないほうがいいし、(鳥取城のような場合は仕方ないけど)
修理した物を見るときは注意が必要ということかな。

289:日本@名無史さん
10/09/29 00:25:52
>>288
崩れて元あった状態が失われてしまっている物を復元するのであれば、現存との見分けをしたい人は注意をすればいい。
しかし、傷んだ状態の物を修復する事と失われた形状を復元するのは似ているようで違う。

>>283は解体修理の事を言っている。
職人が修理後の変化があると言う事を、元あった状態とかけ離れてしまうほど変わってしまうと職人の言葉を変換してしまっている。

日本には古来よりある、尺貫法で建築物が設計製作されてきている。
測量前に崩れてしまっている部分を推定復元する場合はともかく、傷んだものを修復する場合は厳密な測量をしてからいったん解体して組み直す。
100%元の状態になるわけではないが、測量結果が記録保存されれば、何度修復したとしてもかけ離れたものになるはずがない。
また、形がゆがんでしまっている物も尺貫法により造られている物に対し、5cm、10cmのずれが生じれば尺が合わなくなったりもするので、変形具合などの状況にもよるが周囲の状況と勘案して元の寸法を割り出すのはさほど難しいことではない。


まるで少しの変化が幾重にも重なっていって、大きく変わってしまうと職人が言っていると言わんばかりの事を書いている。
修復では何回修復しても元の状態からかけ離れた様な状態には決してならない。

290:日本@名無史さん
10/09/29 08:37:44
>>280
小天守と付櫓の違いは
建物として独立しているかどうかだと聞いた

291:日本@名無史さん
10/09/29 10:50:50
決してならないなんてことはねーよ

292:日本@名無史さん
10/09/29 13:30:32
>>290
>小天守と付櫓の違いは
>建物として独立しているかどうかだと聞いた

名古屋城小天守 独立
熊本、広島、福山、丹波亀山、姫路、伊予松山、松本、和歌山、岡崎城小天守 接続

293:日本@名無史さん
10/09/29 13:43:22
付櫓は天守に付属する多聞櫓のことでしょう

294:日本@名無史さん
10/09/29 14:07:21
名古屋城も大天守とつながってるし(大天守への入り口は小天守から)、完全に独立した小天守ってあったっけ。
天守に付属した櫓か、建物として独立してそのうえで多聞などで天守とくっ付いてるかじゃない。

295:日本@名無史さん
10/09/29 14:08:41
内部構造で分類してるとすれば付櫓は天守への廊下機能をもつ櫓ということになるのではなかろうか

296:日本@名無史さん
10/09/29 14:21:34
>完全に独立した小天守ってあったっけ。

米子城

297:日本@名無史さん
10/09/29 15:03:28
米子は別の時代に建てられたからちょっと違う感じだけど
新しいのを建てたけど古いのも残したってのだから

298:日本@名無史さん
10/09/29 15:20:31
大坂城も秀吉天守と家康天守が同時にあったんじゃなかったかな
いまはどちらも跡形もないけれど

299:日本@名無史さん
10/09/29 17:15:40
なんですかそれは?
もしかして西の丸にあったと言われるやつのこと?

300:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/09/29 17:21:54
夏の陣図で天守の右下にあるやつ?

301:日本@名無史さん
10/09/29 17:33:17
たしか記憶では四層だったと記憶してますが

302:日本@名無史さん
10/09/29 18:55:43
米子城の5角形小天守かっこいいぞ
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

303:日本@名無史さん
10/09/29 19:47:14
>>297
古いのを取り壊して改築するのが普通だと思うのだけど、変なことをするもんだ

304:日本@名無史さん
10/09/29 19:57:32
>>285
小田原城の石垣「もうゴールしてもいいよね・・・」

本丸南面(図書館の前)の石垣が算木積みの状態を残したまま崩れてたりするので
塁線が分からなくなる前に修復してほしいです(´・ω・`)

305:日本@名無史さん
10/09/30 07:16:25
>>304
>小田原城の石垣「もうゴールしてもいいよね・・・」

耳元でシネシネ団のテーマでも歌ってやれ

306:日本@名無史さん
10/09/30 09:24:47
福井城は指図のある天守を差し置いて古写真一枚しかない辰巳三重櫓の復元運動がある。

307:日本@名無史さん
10/09/30 10:22:38
福井城よりも北の庄城の天守復元を希望(妄想中)

308:日本@名無史さん
10/09/30 11:27:06
指図より古写真の方が‥

309:日本@名無史さん
10/09/30 11:31:44
単に官庁舎が林立する所に天守を再建しても興ざめだが、三階櫓なら誤魔化せるということでしょうな

310:日本@名無史さん
10/09/30 13:35:08
大阪城西の丸は迎賓館建てるやら史跡の破壊が進行しているので家康の四層天守台発掘しても問題なし。

311:日本@名無史さん
10/09/30 14:02:44
今の大阪城が秀吉時代の城ではないと分かってから
大阪人の思い入れが無くなったのか

312:日本@名無史さん
10/09/30 14:23:15
今更だけど付櫓と小天守の違いは
付櫓の最上層が天守本体から独立すると小天守と名前が変わるって
読んだ本を忘れてが書いてあったぜ




313:日本@名無史さん
10/09/30 15:20:17
天守と櫓の厳密な区分やら定義はない。


314:日本@名無史さん
10/09/30 15:33:29
偉そうだったら天守、働き者そうだったら櫓

315:日本@名無史さん
10/09/30 17:12:31
『城の鑑賞基礎知識』という入門書には

「天守に櫓が付属する場合では、一般に二重以上の櫓を小天守、一重の櫓を付櫓と呼ぶ」

と書いてある。

316:日本@名無史さん
10/09/30 18:09:38
一重の付櫓を小天守と呼称していた城がある。どこだか忘れた。

317:日本@名無史さん
10/09/30 18:34:31
小田原と小倉じゃない?

岡山、広島、萩には二重の付櫓があるが、小天守という感じには見えないな

318:日本@名無史さん
10/09/30 18:37:30
>>316
忘れたと書くのはさすがにひどくないか?

でも例外が多い分野なのか入門書でも歯切れの悪い記述が多いな。
上記の本では、大洲城の2重櫓を小天守ではなく隅櫓とする例外を挙げている。

ついでに天守の定義についての記述をみると
「今日では、城中で最も高く立派な櫓を天守と称しているが、問題もある。
江戸時代においては、四重や五重の場合では例外なく天守と称したが…
(以下三重櫓の問題に多くの紙面を割いている)」
とある。

319:日本@名無史さん
10/09/30 20:57:56
天守焼失後に手近な三重櫓を天守とした例が岸和田城にある。

320:日本@名無史さん
10/09/30 21:02:33
米子城の小天守は名目上四重櫓と呼ばれたがな

321:日本@名無史さん
10/10/01 10:08:13
焼失後の再建天守又は天守級の三階櫓一覧。弘前、盛岡、村上、江戸、小田原、和歌山、福井、高知、鳥取城。他にあったっけ?

322:日本@名無史さん
10/10/01 10:13:37
松山城

323:日本@名無史さん
10/10/01 13:18:06
>>321
何故に水戸城は再建しないんだろう…?

324:日本@名無史さん
10/10/01 13:22:05
>>321
何故に水戸城は再建しないんだろう…?

325:日本@名無史さん
10/10/01 13:22:54
御免なさい。連投しますた。

326:日本@名無史さん
10/10/01 13:24:57
test

327:日本@名無史さん
10/10/01 13:36:03
>>321
なんのネタですか?


328:日本@名無史さん
10/10/01 17:16:11
江戸時代再建の話です。水戸も再建でしたっけ?立て直しかもしれませんね。

329:日本@名無史さん
10/10/02 07:17:02
和歌山城は焼失前と下見板張以外は寸分違わず再建したのが面白い。

330:日本@名無史さん
10/10/02 07:26:50
伊予松山城天守は幕末も幕末、安政元年の完成だけど、これは旧態に復したとは思えない。
二階建て三階建ての土蔵みたいな天守建築群と反りのない破風。
こんなブッ細工な城郭建築は従来あり得なかったろう。

まさかと思うが、モダニズムの先駆けなのか?

331:日本@名無史さん
10/10/02 09:22:35
熊本城宇土櫓がそうだが

332:日本@名無史さん
10/10/02 09:27:56
江戸時代における城の再建は、文化財や史跡としてではなく、
現役の城(リアル殿様の居城)としての再建だから、
焼失前のまんまの設計やデザインで再建する必要はない。

333:日本@名無史さん
10/10/02 14:25:12
幕末の二条城の櫓台だか天守台の上に実用本位の超大型の火見櫓風の高層建築を建てたな。

334:日本@名無史さん
10/10/02 15:09:00
>>332
元の通りに造り直しますと幕閣に申請しなきゃ再建の許可が下りなかったんじゃね?

335:日本@名無史さん
10/10/02 17:22:27
二条城天守の復元計画などはないのでしょうか?

336:日本@名無史さん
10/10/02 17:31:09
京都は城下町ではないと市民が拒否。古二条城天守の移築先の淀城で再建計画がある。

337:日本@名無史さん
10/10/02 17:34:28
>>334
それは中期くらいまででしょ
幕末なんかそれどころじゃない

338:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/02 18:04:40
和歌山城
浅野が天守つくる→頼宣が白いのに立て替えようとする→
謀反疑惑で取りやめ→吉村が立て替えようとする→
将軍になったから計画おじゃん→天守燃える→5層で計画→
幕府に断られる→3層白亜の天守完成

339:日本@名無史さん
10/10/02 23:20:36
伊予松山城の山上の郭は御殿の類が無いからして、籠城するとなったら
城主は天守群に住むんだよな?

340:日本@名無史さん
10/10/03 00:14:54
>>339
天守には戦時に城主が住む御座所という場所がある。
伊予松山城の3階部は畳敷きになっており、
床の間や棹縁天井などの装飾も設けられていたことから
たぶんそこに住む予定だったと思う。

341:日本@名無史さん
10/10/03 01:21:51
松山城で思い出したが、三之丸ってどうなるの?
俺が最後に見たときは、当時の通りが少し復元されつつあった。
二ノ丸のすぐ下の石垣沿いの道路をやめて堀を復活させたりするのかな?

342:日本@名無史さん
10/10/03 08:28:42
伊予松山城が平山城に分類されてるのが納得いかない。
あれって備中松山城みたいに山城+麓の居館(城)ではないか?
いちおう登り石垣で山上山下が連結されてはいるけど。

343:日本@名無史さん
10/10/03 10:00:40
似たような城は他にもあるな。
二本松城とか

で、何が納得できないの?

344:日本@名無史さん
10/10/03 13:40:17
>>342
禿同

345:日本@名無史さん
10/10/03 14:13:39
山城、平山城、平城の分類自体、かなりアバウトじゃね?
現地歩いたら平山城としか思えない城が本によっては平城だったり

346:日本@名無史さん
10/10/03 15:19:37
>>345
三浦がそう言ってるね>江戸とか上田とか・・・。

347:日本@名無史さん
10/10/03 15:54:31
山城が藩庁として不便で山麓に居館を建てて平山城化した例は数多い。

348:日本@名無史さん
10/10/03 16:01:37
福岡城は平山城だよな?

349:日本@名無史さん
10/10/03 18:16:04
こんな感じか

山城+山麓の居館のばあい

・平山城
山麓の居館が堅固で山の一部にかかっている
例:伊予松山、鳥取、萩・・・

・山城
山麓の居館がそれほど堅固ではない
例:高取、備中松山、岩村・・・

でも備中松山は復元図見たら麓も結構堅固そう
中国地方は山城+麓の近世城郭多いね

350:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/03 20:11:12
備中の方は小松山城と大松山城と松府城で構成
されてんだよ。

351:日本@名無史さん
10/10/03 20:24:13
岐阜城は山城に分類されるが、山上部分はかなり規模が小さい一方、
山下部分は相当な規模だったんだろうな。なにせ織田の本城だから。
鳥取が平山城なら岐阜城も平山城でいいんじゃね?

まあ現状では山下部分の規模が不明だからどうにもならんけど。

352:日本@名無史さん
10/10/03 20:49:53
ということは
月山富田城なんかも平山城という事でいいんでしょうか?

URLリンク(www.geocities.co.jp)

353:日本@名無史さん
10/10/03 21:30:30
平山城としての定義の内には、その山が独立峯と言うのがあるんじゃないのか。
比高と山の周辺が平地で、山麓の根古屋の規模や機能、そして、周辺の構えかどうか等を総合して考慮するとある程度見えるものがある。
全てがそろっている必要はないけどある程度共通のイメージが見えてきそうな気がする。

松山城の場合比高は100m程度で、山の周辺は完全に平地で囲まれた独立峯。
麓には広大な二ノ丸、三之丸の他に東と北にも曲輪があり、二之丸は登り石垣で山頂部の曲輪と一体的に防御しているという特徴的な構造。

比高は少し下るが新潟の村上城も構造的には似ていて、こちらも平山城だ。

354:日本@名無史さん
10/10/03 22:30:42
萩城が平山城のミニチュア的実例。天守が山麓にあるのが面白い。

355:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/04 14:48:40
中津城決まったよ

URLリンク(news.mobile.yahoo.co.jp)

356:日本@名無史さん
10/10/04 15:19:34
鳥取城なんか山だけ見てるとどう見ても山城なんだけど、
近世鳥取城はあくまでメインは麓の平山城で、山の上はおまけみたいなもんだからねー。
萩城なんかも山の上はおまけだという典型的な例だな。

357:日本@名無史さん
10/10/04 17:40:51
>>356
あれは要害山城と躑躅ヶ崎館の組み合わせと同じ、麓の居館と詰城の流れかと

358:日本@名無史さん
10/10/04 18:29:09
中津城が売却されてもうた
遊園地に改造されるんかのお

359:日本@名無史さん
10/10/04 18:34:17
中国の企業に買われなくて良かった。

360:日本@名無史さん
10/10/04 18:44:21
>>359
それはあるなあ・・もし中国の企業が買収してたら合理的に更地にして
なんか建てるだろうし。

かといってもう1つお隣のあの国に買収されたら
日本の城をついに陥落させた!実に誇らかニダ!とか言いそうだし。

361:日本@名無史さん
10/10/04 19:07:42
萩城は立派な麓の平城としょぼい山上の詰の丸とのギャップが大きすぎる。
山上部分は詰の城というよりも監視台に毛が生えた程度のような・・・。
なんというか、平城の上に観測用の気球(詰の丸)が上がってる感じ。

362:日本@名無史さん
10/10/04 20:11:15
>>361
山上の郭の面積は小さいが、山自体が大きいから、なかなかの要害よ

363:日本@名無史さん
10/10/04 20:51:13
萩城はむしろ裏山が弱点だと思う。

364:日本@名無史さん
10/10/05 07:20:18
平山城が本領を発揮したのは西南の役の鹿児島か。城山は自決を華々しく演出する劇場として役立ったが。萩城の詰の丸も腹切丸だと推定する。

365:日本@名無史さん
10/10/05 13:06:02
中津城天守閣売却へURLリンク(www.nhk.or.jp)
中津市のシンボルとなっている中津城の天守閣が埼玉県の会社に売却されることになりました。
会社はこれまでと同様に一般への公開を続けていくとしています。中津市にある中津城の今の天守閣は最後の
城主となった奥平家の子孫が昭和39年に建設した鉄筋5階建ての建物で、現在は博物館として公開されています。
しかし、収益の低迷などを理由に天守閣を所有する観光会社の「中津勧業」が天守閣を売却する方針を決め買い手
を探していました。その結果4日開かれた会社の株主総会で老人ホームの運営など福祉事業を行っている埼玉県
の会社に売却することが決まりました。
「中津勧業」によりますと売却するのは延べ800平方メートルの天守閣とやぐらの建物で売却金額はあわせて5000
万円だということです。
埼玉の会社はこれまで通り観光施設として天守閣を一般に公開するほか建物のある土地や奥平家ゆかりの武具や
絵図などの美術品は会社に貸し出されて公開されるということです。
「中津勧業」は「今の形を継承してくれる会社を選んだ」と話しています。
また購入する埼玉県の株式会社「千雅」は「社長が大分県出身で郷土の発展に貢献したいと思い購入した。新会社
を設立したうえでこれまで通り博物館として運営し市民に愛される事業を続けて行きたい」と話しています。



366:日本@名無史さん
10/10/05 16:59:18
中津城は一見妄想模擬だが奥平氏が建てるから真性天守とも言える。

367:日本@名無史さん
10/10/05 21:29:05
今更だけど熊本城大天守って3層6階だよね。
どっかの資料に5層って書いてあった。

368:日本@名無史さん
10/10/05 21:45:58
>>367
松江城天守は四層なのか五層なのか

369:日本@名無史さん
10/10/05 21:46:23
中津城って復元模擬天守だろ?
ていうか、天守は無かったという説もある。あったという説が最近は強いが、今の構造や外観には根拠は無い。


370:日本@名無史さん
10/10/05 21:56:08
>>367
腰屋根は数えんのか?

371:日本@名無史さん
10/10/05 23:15:41
>>370
数えんのだ、熊本城公式ホームページも三層。

372:日本@名無史さん
10/10/05 23:19:53
屋根ではなく、“ひさし”ということになるらしい。

373:日本@名無史さん
10/10/05 23:36:58
文化庁の呼称だと屋根の数を数えて五層六階地下一階になるんじゃね

374:日本@名無史さん
10/10/05 23:43:16
>>372
あれがひさしと言う事になると、佐藤案の安土城天守も1層減ることになるかな。

375:日本@名無史さん
10/10/05 23:54:56
まあ、一般的には5層に見られるけどな

376:日本@名無史さん
10/10/06 01:10:45
五層だと偉すぎるから三層でいいんだよ、キット

377:日本@名無史さん
10/10/06 01:15:34
江戸幕府以前に建てられたんだから、3層に抑える必要はなかったはずだけどね~。

あれが3層だということであれば大変優れた意匠だと思うぞ。

大きな規模で無理やり3層にした感の強い高松城はあまりにも不格好。

378:日本@名無史さん
10/10/06 07:19:17
九州は台風が多いから屋根は小さめに廂は短めに。最上階は雨戸付となったらしい。

379:日本@名無史さん
10/10/06 08:14:36
中津城は日本版ノイシュヴァンシュタイン城 つまり時代は違えど本物

380:日本@名無史さん
10/10/06 09:00:10

天守があったか定まってない(論争中)で、天守があった場合の構造や外観を示す資料が全く無いコンクリート模擬天守なのに、「本物」とか頭大丈夫?

381:日本@名無史さん
10/10/06 09:10:45
城主が建ててるんだから本物。
安土城だって威厳の象徴。こっちは観光目的。天守閣なんて城主のおもいのまま。成金が造ったわけじゃない。
構造は昔鉄骨コンクリートがあれば100%コンクリート造をつくったとおもうよ。

382:日本@名無史さん
10/10/06 09:31:57
明治維新以降に藩主又は元藩主の意向で造立された天守に該当する建物は菰野城?中津城。御殿建築では高松城。

383:日本@名無史さん
10/10/06 10:19:15
>>381
全く意味不明だな。歴史的な話をしてるのに。
大体敷地所有者が建てたら本物だっつーんなら全国ほぼ全ての模擬天守が本物だわな。

384:日本@名無史さん
10/10/06 10:31:26
近代も現代も歴史。それとも100年以上たたないと歴史じゃないとでも
所有者が自治体のものは世間では公共建築っていうけどな。
最近出来てる木造復興天守も見ようによっちゃ偽物だろうに

385:日本@名無史さん
10/10/06 11:17:26
木造復興天守なんて本物に見せかけた偽物に決まってるだろ。


386:日本@名無史さん
10/10/06 11:43:29
写真や資料があるなら、それに忠実がいい。木造が出来るなら木造で。
昭和模擬天守もあとで資料が発見されたら、次建て直すとき修正すればよい。
コンクリート造の寿命は短い。
小倉城も次は昭和大阪城からの脱却で



387:日本@名無史さん
10/10/06 11:57:51
木材は高いし枯渇しかけているから、骨組み配置はそのままで鉄骨に変更したものを希望

388:日本@名無史さん
10/10/06 12:43:38
バリアフリーの時代だし、エレベーターは必須だな。

389:日本@名無史さん
10/10/06 12:57:22
指図がなく江戸末期の地震被害の絵図と正保図を元に創建風推定木造復元天守を建てた掛川城は模擬に近いだろ。

390:日本@名無史さん
10/10/06 14:30:16
◇高松城堀に大物マダイ

海水を堀に引き込んだ日本三大水城の一つ、国史跡・高松城跡(高松市)の堀で、
魚の餌付けを始めてから、放流したり、瀬戸内海から迷い込んだりしたマダイがすくすくと
育っている。体長50センチを超える大物が姿を見せることもあり、観光客の人気を
集めている。堀ではマダイのほか、ヒラメやクサフグなど18種が確認されており、
城跡を管理する高松市立玉藻公園管理事務所は「これだけの海の生き物に
出会える城は高松城だけ。〈堀の水族館〉に足を運んで」とPRしている。

■日本三大水城 高松城、今治城(愛媛県今治市)、中津城(大分県中津市)の3城で、
海の近くに築かれ、堀には海水が引き込まれている。高松城は1587年に讃岐国に入った
生駒親正が数年かけて築城したのが始まり。生駒家4代54年間、松平家11代228年間にわたり
居城。天守閣は1884年に取り壊された。高松市は天守閣の復元を目指している。

ソース(読売新聞)URLリンク(www.yomiuri.co.jp)



391:日本@名無史さん
10/10/06 20:07:32
国難を救った実戦を経験した福岡県の水城は偉大w





392:日本@名無史さん
10/10/06 20:33:07
>>359-360
知名度も収益率も低い上に市民の監視付き。そんなド田舎の狭い城跡を買うほど中国人は馬鹿じゃないでしょ。
フランスじゃ、整備すると騙して買ったお城の内装を違法に持ち出して売り払い逮捕された日本人がいたけどね。

393:日本@名無史さん
10/10/06 22:25:33
逮捕された日本人は横井秀樹の娘。明治維新以降外国人が城主になった例は第四師団長になった李王垠が大阪城本丸の師団司令部に着任して復興天守から大阪市内を見下して以来例はない。

394:日本@名無史さん
10/10/06 23:47:22
熱海城は本当に止めてほしいわ。アマチュアの人は歴史がある城だと思ってるし、
これじゃあ、「城」そのものの価値が落ちる・・・・・。造る際苦情なかったのかな??
ああいう城は、恥だな。これじゃあ、日本のどっかにあるホテル風の城と同格。

395:日本@名無史さん
10/10/06 23:55:28
中津城は5千万円で売れました。
新城主は22歳の歴女だそうです。

396:日本@名無史さん
10/10/06 23:57:27
熱海城よりひどい模擬天守は全国に沢山ある。最悪は墨俣金鯱城。建設予定中止で救われたのが東京練馬区の石神井城の五層の模擬天守。

397:日本@名無史さん
10/10/07 00:18:55
いやいや、熱海城こそ最高峰だべさ。

398:日本@名無史さん
10/10/07 00:23:29
熱海城は5層9階だし、ぶっちゃけかなり有名・・・・普通にそこらの城よりも豪華!!
知名度もまぁまぁだし、勘違いしてしますのはしょうがないな。
まぁ、アマチュアに人たちの考えだけどね。
ああいうの見るとやっぱり城って天守なんだよなぁ~~~~

     

399:日本@名無史さん
10/10/07 02:15:08
>391

400:日本@名無史さん
10/10/07 02:19:53
>391
水城は実戦経験してないと思うが
白村江の後、結局、唐も新羅も攻めて来なかった。これは半島にまだ高句麗があったことと、新羅の半島統一後、半島北部の統治で唐と新羅が揉めて仲違いしたからだが。
>391は水城でなく、元冦防塁の間違いか?

401:日本@名無史さん
10/10/07 02:24:29
>>395
城整備奴隷に自ら志願すとはなかなか見所のあるアホだ。
あっぱれ。

402:日本@名無史さん
10/10/07 04:34:05
>>395
模擬天守を取り壊して史実に基づく復原をやってくれたら面白いのだが

403:日本@名無史さん
10/10/07 07:30:14
浜松模擬天守をコピーした越前大野城が面白い。

404:日本@名無史さん
10/10/07 13:14:51
城跡でもなんでもない場所で、竜を浮き彫りにした石垣に建てたたゲテモノ天守か。
グロテスクにもほどがあるわ

405:日本@名無史さん
10/10/07 13:59:21
それ大野じゃなくて勝山じゃない?


406:日本@名無史さん
10/10/07 14:26:31
>>400
確かにね。
元寇の時でも博多が占拠され、
侵略軍を水城の城壁でもって食い止めるように日本側が
待ち構えていたが侵略軍は撤退したようなので、
戦場にはならなかったらしい。
でも、一応当時は水城を城壁として再整備されてたのかな?

407:日本@名無史さん
10/10/07 14:45:10
>>404
大野城も史実と違う復興天守だが
勝山城と混同するのは失礼
URLリンク(www.fuku-e.com)

408:日本@名無史さん
10/10/07 18:17:04
戦後初の模擬天守が富山城。犬山城をモデルに升形に無理矢理建てたのが凄すぎ。

409:日本@名無史さん
10/10/07 18:59:20
>>407
江戸城天守並みにデカくないか?

410:日本@名無史さん
10/10/07 19:04:37
>外観は5層6階の天守閣で、石垣から鯱までが57.8mと日本一の高さを誇る。
らしい
ほとんど江戸城天守と同じサイズだな

411:日本@名無史さん
10/10/07 19:05:50
平将門公のお膝元、茨城県豊田城も負けてはいないぞ
URLリンク(static.panoramio.com)

412:日本@名無史さん
10/10/07 19:09:20
何このひどい模擬天守スレ

413:日本@名無史さん
10/10/07 20:01:13
>>411
天守デザインの基本は押さえているのに、どうしようもなく格好悪い
なんぞこれ。


414:日本@名無史さん
10/10/07 20:03:03
勝山城は姫路城のぱくり、
豊田城は福山城のぱくり、
浜松城は丸岡城のぱくり。

415:日本@名無史さん
10/10/07 20:42:19
>>407
越前大仏建てた勝山市だししかたない

416:日本@名無史さん
10/10/07 20:50:11
大仏まであんの?
すげえな勝山

417:日本@名無史さん
10/10/07 21:01:22
福山城は本体が人気今一ってのがつらいな。江戸期の形状だけど後期の松山城より人気ない。
福山城=高度成長期の昭和のビル
松山城=和風遊郭巨大旅館で趣がある

てとこか

418:日本@名無史さん
10/10/07 21:05:47
勝山ってとこはお金が余ってるの?

419:日本@名無史さん
10/10/07 21:07:54
福井は社長が多いっていうじゃない

420:日本@名無史さん
10/10/07 21:08:04
民度が低いんだろ

421:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/07 21:12:20
なんでさ、城の資料って少ないんだろうね?  敵に縄張りとか悟られなくないのは分かるけど、
これじゃあ、復元できる城が少ないじゃないか。
今、復元できそうな城ってどんくらいあるんだろう?

422:日本@名無史さん
10/10/07 21:21:04
軍事機密でそのつど燃やすんじゃないか

423:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/07 21:24:16
江戸城とか、再建しようと頑張ってるグループあるけど、ぶっちゃけどの程度まで詳細わかってんのかな。
天皇とか人権持ってないんだから皇居から出て行ってくれればいいのに・・。

424:日本@名無史さん
10/10/07 21:30:02
中世城郭の場合は戦火で、
近世城郭の場合は大火で失われるケースが多いんじゃないかな。

425:日本@名無史さん
10/10/07 21:31:33
>>423
宮上氏の説に従えば江戸城天守の構造は慶長・元和・寛永とも
指図があるので、復元は可能
面白い点として三代の天守は基本的に同規模・構造であること

426:日本@名無史さん
10/10/07 21:32:41
>>421
加納城御三階
気象台をどかす必要があるけど

427:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/07 21:44:13
絶対、城のファンは多いと思う。。=復元天守増やしてほしいな。
まず城って想像すると天守が多いのは仕方がないけど、そこから、城ってかっこいいなって思う人が増えてほしいな。
無駄な税金を使うなら城に回しておくれ!!
>>425是非とも復元なら建ててほしいな・・・・。

428:日本@名無史さん
10/10/07 21:48:38
まず大垣・名古屋・和歌山・広島・岡山・福山の建て替えが先決。

429:日本@名無史さん
10/10/07 21:49:48
>>427
あんた酔ってんのか?それともガキなのか?
天皇に人権無いから江戸城から出て行けとか
無駄な税金を使うなら城に回しておくれとかスレが荒れるようなこと言うなよ
城の復元なんて税金の無駄と言われることのほうが多いんだぞ

430:日本@名無史さん
10/10/07 21:50:02
駿府城の天守復元計画が頓挫して良かった。巨大天守内部は図書館。内藤博士案の奇想天外な模擬天守が建設されるところだつた。

431:日本@名無史さん
10/10/07 21:53:17
>>430
当時の駿府城天守案は内藤氏が固執した名古屋城前期層塔型の影響で、
後期望楼型になっていたが、最近は層塔型の復元案が多い

432:日本@名無史さん
10/10/07 23:21:21
江戸城天守復元するなら、今の天守台を壊す必要がある。それは史跡、文化財の破壊に過ぎない。
天守閣があった時は異なる天守台な訳で、
明暦の大火の後、結局天守を再建しなかった歴史を大事にすべきだろう。

433:日本@名無史さん
10/10/07 23:28:33
>402
まず、天守が本当にあったか検討が必要。
文献史の丸山先生はあったと力説しているが、史料が断片的なものばかりで、、
あったとしても、天守台の調査もまともにしてなかったはずだし、現状の史料で外観や構造を示す指図や絵図が無い。
あっ、でも中津城って国史跡じゃないのかな?だったら、文化庁の直接的指導はないから建てられるか?
でも、いずれにしても根拠のある天守は復元できないよな。

434:日本@名無史さん
10/10/07 23:43:04
>>432
やるんなら長岡市郷土資料館的な形でしょうね
高台の上とか場所や周辺整備さえ気を使えばそれ程違和感はないはず

435:日本@名無史さん
10/10/08 00:00:58
天守に関してだけど、某サイトで聚楽城に天守は有ったけど、一階建てが二階建ての可能性が高いって主張してたけど、これってどうなんだろ?

436:日本@名無史さん
10/10/08 02:37:14
屏風絵を見れば歴然だが、聚楽第天守の一層目は二重で、三層四階だと思う。
最上階の高欄は彦根や丸岡と同じ飾りで、実用性はなかったのではないだろうか。


437:日本@名無史さん
10/10/08 05:58:48
三井屏風の天守に構造が似ているせいか飛雲閣が聚楽の遺構と誤解されてきた。実際は全く無関係。

438:日本@名無史さん
10/10/08 11:32:45
>>437
正直、屏風絵の天守は信用できないかと

439:日本@名無史さん
10/10/08 13:16:42
BS朝日で城番組やるな

440:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/08 16:43:06
ヒストリーチャンネルでも松本とか弘前とか
やってたよ

441:日本@名無史さん
10/10/08 17:07:46
聚楽廃城後に建てた京都新城って櫓とか天守あったの?

442:日本@名無史さん
10/10/08 17:34:01
>>441
京都新城には宝寺城天守が移築されてきたらしい
つうか、大坂城完成まえの清洲会議の時に作られた秀吉の居城、宝寺城の天守が残っていたか疑問だが

443:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/08 17:45:43
松本城とか今、世界遺産登録頑張ってるけど、実際一番可能性があるのって何城だと思う??

444:日本@名無史さん
10/10/08 17:55:37
熊本城

445:日本@名無史さん
10/10/08 18:04:40
どこも単独ではもう無理じゃないの。
姫路を含めてまとめて再登録しか

446:日本@名無史さん
10/10/08 20:12:23
>>444
熊本城は無理でしょ、そりゃ好きだけども。
宇土櫓はもっとちゃんと調べて欲しいけれども。

城址なら原城が可能性あると思うな。

447:日本@名無史さん
10/10/08 20:33:40
世界的に見て熊本城は日本の歴史上一番変換期で魅力的でしょ。ここしかない。あとは江戸城だけど別権力(俺は民主じゃない)の住まいになってる。

448:日本@名無史さん
10/10/08 20:37:02
四十年生きてきて、京都新城なんて初めて知ったわ
何だよそれは、最近の発見なのか?
おまえらすげぇ博識だな


449:日本@名無史さん
10/10/08 20:40:12
松本は既に単独登録はあきらめている。
姫路と彦根等と合わせてどうかという路線を模索しているようだ。
姫路と比べたら遺構が少ないのでどうかと思うが

450:日本@名無史さん
10/10/08 20:48:05
五稜郭は近代日本では珍しい西洋城郭(調べる飲めんど)だけど物まねの域だろうとおもう。上屋もないし

451:日本@名無史さん
10/10/08 20:48:47


452:日本@名無史さん
10/10/08 21:21:25
>>448
今の仙洞御所にあった城館で、秀吉死後に北政所が移ったのもココ
ちなみに関ヶ原合戦時の8月終わりに突如、櫓・石垣・塀を破却するという行為に出ている

453:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/08 21:48:26
そういや御所に石垣があったけど残骸だったのかもね。

454:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/08 21:57:09
日本の城って世界の城と全く違うよね。木造っていうのも一つの魅力なんだから
復元するなら木造でやってくんないと・・・・・・。
 まぁ、日本の城姫路以外ので世界遺産登録は難しいな、、。(天守を含めての)
そういえば国宝は現存じゃないといけないけどなんで世界遺産は復元のものでもいいんだろ?

455:日本@名無史さん
10/10/08 22:00:13
>>454
復元できるという知の遺産の継承に注目しているんじゃない

456:日本@名無史さん
10/10/08 22:05:24
石見銀山は植林やほったらかしの自然や駆逐した遺構しかないんだけど

457:日本@名無史さん
10/10/08 22:11:51
>>454
そうなのか?
復元物での登録って何?

>>456
石見銀山は歴史的に見た時の世界との関係も重要な要素のはず。
遺構が登録対象だから、”物”が対象と勘違いしているみたいだけそうじゃない。

458:日本@名無史さん
10/10/08 22:21:44
聚楽に天守がなかった説の論拠。天守に関しての記録がない。特に天皇行幸の際に天皇が天守から眺望した記述がない事。

459:日本@名無史さん
10/10/08 22:43:31
熊本城や

460:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/08 23:04:19
>>457
金閣寺は世界遺産だけど国宝じゃないんだよね。

461:日本@名無史さん
10/10/08 23:44:49
>>460
たしかに。
しかし、世界遺産登録は通称金閣と言われている建物だけではなく、鹿苑寺となっている。
一方、金閣は国宝ではないが、鹿苑寺は国の特別史跡。
特別史跡と言うのは、建物や、絵画等の美術品や文化財で言うところの国宝にあたる。
つまりは寺の一帯が国宝扱い。

462:日本@名無史さん
10/10/08 23:47:17
まあ、金閣もまとめてなんぼのうちのひとつだからなぁ

463:日本@名無史さん
10/10/09 00:12:29
金閣は近世の天守にあたると思う。信長の岐阜城山麓の天守、家康駿府城の天守は金閣の意匠即ち天下人の形式を受け継いでいると推定する。

464:日本@名無史さん
10/10/09 00:38:19
形状だけで物を言っていると思わないか?

目的が全く異なるので却下。

465:日本@名無史さん
10/10/09 07:00:34
>>458
寛永の二条城行幸の時は天守から眺望したのかな?

466:日本@名無史さん
10/10/09 07:15:41
天皇は二回天守に上がった。一回目は悪天候で見晴らしが悪かったので翌日再度眺望したと言う。天皇が出入りするため二条城天守内部は御殿風の豪華な内装となっていた。

467:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/09 11:48:24
>>446なぜ原城・・・・・?
城址ならもっと他のがあるでしょ

468:日本@名無史さん
10/10/09 13:17:33
切支丹が喜びそうだからな
選ぶのもどうせほとんど切支丹だろ?

469:日本@名無史さん
10/10/09 14:23:56
切支丹弾圧の文化遺産、でも国が申請するとは思えんがなあ

470:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/09 14:32:40
安土城って実際どうだったんだろうか・・・・?
理由はともあれ、あまりにも過剰視されているような気がするのは俺だけか??

471:日本@名無史さん
10/10/09 14:53:11
大垣城天守が外観(最上階窓)を焼失前の状態に戻すための改修工事してるようだけど、
名古屋城も見習ってやってほしいな。焼失前の窓の方がカッコいいし。

小田原城、岡崎城も復元天守で付け加えた高欄無くしてほしい。
まぁ小田原城は高欄からの相模湾の眺めはいいからもったいないかもしれんけど、
他の建造物(常盤木門、銅門、馬出門)はほぼ忠実に復元してるから合わせてほしいんだよね。
福山城も焼失前の意匠の方が断然カッコ良いのになんであんなヘボい復元になったんだか…。

472:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/09 15:05:43
↑それは言えてる・・・・・。
城って9割がた完全に観光目的って言うのがね・・・・・・
少しは俺たちのこと考えてほしいよな。

473:日本@名無史さん
10/10/09 15:39:46
>>472そうね。たぶん儲かることか法規に抵触しないかとかしか考えていなかったと思う。
9割方の観光客が、細部が違っていても昔をしる人間はいないのだから、わかりゃしないということだろう。
>>471大垣城天守は木造復元でもよさそう。大洲城とあまり変わりはなさそうだし。
名古屋城は天守を木造復元するという計画があるのだとか。到底無理だと思うが。

474:日本@名無史さん
10/10/09 15:42:57
消防法とかバリアフリーの問題もあるからなぁ
熊本城も石の階段をスロープ化する事も要望されたし
(障害者の中でも登り易くするため今の階段無くすのは意見別れてるけど)

475:日本@名無史さん
10/10/09 15:49:14
大垣城址は公園になっているが、本丸の背後がすぐ市街地で、
吃驚するくらい天守とビルが接近している。
せめて濠を残す努力をすべきだったろうに

476:日本@名無史さん
10/10/09 15:59:27
堀は道にちょうどいい。どんどん埋め立てて道路を作るべき。

477:日本@名無史さん
10/10/09 16:07:18
堀といえば、高島城天守の真下は国道だったね。今になるとわかることだが昔は
自分たちの生活のことばっかりだったから。


478:日本@名無史さん
10/10/09 16:08:54
>>466
ありがとう。
ということは聚楽には天正16年の行幸時に二層以上の天守はなかったってことなのかな?

479:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/09 16:09:54
後水尾天皇が天守に登った回数は3回じゃないの。

480:日本@名無史さん
10/10/09 16:15:19
金沢城の二の丸菱櫓にはエレベーターがあるそうな。ついでに階段の角度は緩やかに。幅は大きく広げて参観者が利用しやすくなってあると言う。史実を改変するぐらいなら木造復元はしない方が良い。

481:日本@名無史さん
10/10/09 16:29:06
>>480
但し書きがあればそれで良いと思うけどね

482:日本@名無史さん
10/10/09 16:38:58
>>480
平井聖も、その点を断って書いていた

483:日本@名無史さん
10/10/09 16:55:59
>>475
大垣市の長期構想では内堀復元の計画はあるらしいよ。


484:日本@名無史さん
10/10/09 17:12:56
>>483
すると道路を掘り返しちゃうんだろうか。凄いな。

485:日本@名無史さん
10/10/09 17:16:03
姫路城が補修用防壁に。
次に姿を見せた時には身障者用エレベーターが設置されてたりしてな

486:日本@名無史さん
10/10/09 17:59:56
さっきNHKでやってた平城京大極殿は八割方推定木造復元。模擬木造が流行している。

487:日本@名無史さん
10/10/09 18:07:56
>>486
あれは外観に関しては空想建築だよな

488:日本@名無史さん
10/10/09 18:27:17
流行していると言うよりは、現在復元をするとしたら木造しかあり得ない。

489:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/09 19:44:02
もう、復元できそうなものってあるか?? 復興になりそう・・・。
>>485それはないでしょ。世界遺産、国宝なんだし、もしそうなれば名古屋城や大阪城同様きらわれてしまう。

490:日本@名無史さん
10/10/09 20:30:50
天守の事を言っているのか?
だったら少し前に話題になったが高松城が一番実現に近いか。

491:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/09 20:35:07
松本城も天守の横の橋なくそうか

492:日本@名無史さん
10/10/09 20:39:40
そうそう、それっていつ頃やるのかな?
博物館の移転と堀の復元も早くやってほしい。
現在堀跡に建つ建物が無くなて、堀越しに天守が見えるようになればそうとう見栄えがいいだろうな。

493:日本@名無史さん
10/10/09 20:59:38
>>471
これは良い
URLリンク(www.city.ogaki.lg.jp)

494:日本@名無史さん
10/10/09 21:24:03
URLリンク(wadaphoto.jp)
松本城天守

495:日本@名無史さん
10/10/09 22:37:19
BS朝日の板東三津五郎の日本の城ミステリー紀行が始まった訳だが

初回は熊本城だったね
未だ行ってないからますます行きたくなった

496:日本@名無史さん
10/10/09 22:55:28
伊丹に住んでいたころ有岡城が近所にあったが
信長の虐殺の歴史を聞いてか、陰気なイメージしかなく
駅前に邪魔だから石垣を壊して欲しいと思っていた

497:日本@名無史さん
10/10/10 01:04:43
松本城整備計画

松本城外堀の復元(南・西外堀 約8,900平米)
平成20年 3月 西外堀の外側ラインを確定のため発掘調査実施予定

松本市立博物館の移転(二の丸古山地御殿跡)
遅くとも平成26年度までに移転完了の予定

松本城管理事務所の移転(本丸内)
市立博物館移転と連動して検討



外堀ラインの発掘調査は実施されたんだろうか?
発掘調査を実施するには建物があっては出来ないけどもう撤去済なのかな?

498:日本@名無史さん
10/10/10 01:18:21
>>495
登城の暁には200円のパンフレットはよくできてるから買ってやってくれ

499:日本@名無史さん
10/10/10 03:27:44
松本城の堀の底に民家が建ち並んでるけど、あれを退去させればいんじゃね?

500:日本@名無史さん
10/10/10 04:16:25
堀の底に住んでるのか?
なら水流し込んじまえばイチコロじゃね?

501:日本@名無史さん
10/10/10 07:34:01
宇都宮城も再建した本丸の残り半分をビルや住宅地を撤去して造成するらしい。残りの櫓、門、御成御殿まで建てるそうだ。

502:日本@名無史さん
10/10/10 09:53:56
>>501
ソースは? 宇都宮市にそんな予算あるの?

503:日本@名無史さん
10/10/10 10:09:43
>>501
俺の知っている限りでは、公園の範囲を拡大する事にはなっていないぞ。
正門に当たる清水門と御成御殿の復元が計画にあるのみだったと思うが。

>>502
予算なてあるわけ無いな。
あくまでも再建させる建物の候補が計画になっているだけであって、日程は予算次第だろう。
次世代に夢を託すといった計画はどこの自治体でもある。

504:日本@名無史さん
10/10/10 11:19:51
熊本もビル撤去して陽春庭も再現して欲しいが金無いよなあ

505:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/10 11:21:30
>>501いつの話になるんだか・・・・・・・・・

506:日本@名無史さん
10/10/10 11:51:19
URLリンク(007toku.ld.infoseek.co.jp)
松本城プラモ

507:日本@名無史さん
10/10/10 12:16:58
松本城二の丸御殿の復元どうなった?史料をお持ちの方いませんか?と呼掛けてたよね。

508:日本@名無史さん
10/10/10 12:38:42
以前、寛永度江戸城天守のペーパークラフトのブログがあったが、
小天守台の構造が違うとツッコミがあったようで
URLリンク(blog.livedoor.jp)

江戸城って史料が豊富な割にあまり研究が進んでいないのね

509:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/10 14:05:09
書棚の松本城、お堀でビスマルクが転覆してた。

510:日本@名無史さん
10/10/10 14:43:15
>>508
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

江戸城 安土城 名古屋城

岐阜城 彦根城 清州城 弘前城

同一スケールだとわかりやすいな


511:日本@名無史さん
10/10/10 14:52:10
清洲城なんてこしらえてどうすんねん

512:日本@名無史さん
10/10/10 15:25:15
白石城って天守台一段しか発掘されなかったのに簡単な絵図を参考にあそこまで作るっていい加減すき。

513:日本@名無史さん
10/10/10 15:28:54
>>512
木造模擬天守だわな
史跡でなければ現代でもやれるということで。

514:日本@名無史さん
10/10/10 16:20:59
URLリンク(nagamochi.info)
形が良すぎて嘘くさい

515:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/10 16:51:44
早く鶴ヶ城の天守見てぇ~~!!

516:日本@名無史さん
10/10/10 18:57:08
>>514
映画のセットみたいだな

517:日本@名無史さん
10/10/10 20:04:00
>>516
石垣の具合と背後の木の感じから言って二股城だろうこれ。

だったら、祭り用に造られた張りぼて天守だ
セットと同じようなもんだな。

518:日本@名無史さん
10/10/10 20:04:14
>>516
イベントがあったんね
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

519:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/10 21:00:05
おお!!浜松城とかが国指定史跡登録ガンバてるらしいね・・・・・・。
どう思う?

520:日本@名無史さん
10/10/10 21:11:40
>>517
細かい細工はすぐ出来ないとしても当時の建設業の集団はこれくらい作っちゃったかもね

521:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/10 21:14:28
ところでみなさん、江戸城再建を目指す会ってあるじゃん。
会員登録してる人いる?? どんな感じ?  迷惑メールとかないよね。

522:日本@名無史さん
10/10/10 21:26:59
あorz  墨俣と勘違いしてた。@>520

523:日本@名無史さん
10/10/10 21:47:59
>>521
そんなものに加担してはいけない。

524:日本@名無史さん
10/10/11 01:47:50
>>523
同意。
復元と称した模擬建築になることうけあい。

525:日本@名無史さん
10/10/11 04:00:39
よく、既存の天守台にCG合成してるけど、ダメだろあれはw
おまえら、やるなら天守台から復元しろよと

ところで、秀忠、家光の天守台は伊豆石だったのかな?
それとも西国大名が運んだ御影か?

526:日本@名無史さん
10/10/11 06:03:51
↑鞭

527:日本@名無史さん
10/10/11 06:08:23
実は高校のときまで、瓦町に住んでいました。
あの頃に比べて町の様子はだいぶ変わったけど、所々変わらない店もあり、
なんだか懐かしい・・・って、
空 き 店 舗 多 く な い か?
商店街を散策したんだけど、所々に下りたシャッターと
「テナント募集」の張り紙。

その前に行った松山の大街道が店も多くて、
イベントもやったりして頑張っていたので、
さらに寂れてるのを感じたのかもしれません・・・。

528:日本@名無史さん
10/10/11 07:07:19
>>519
本丸の大半が地盤ごと失われてる城の国史跡登録なんてできるんかいな

529:日本@名無史さん
10/10/11 09:34:05
秀吉の伏見城くっきり 「洛中洛外図屏風」で初確認

2010年10月11日 09時18分

 豊臣秀吉が京都に築いた伏見城を詳細に描いた「洛中洛外図屏風(びょうぶ)」が、名古屋市博物館の調査で初めて確認された。
同城は再建を繰り返したことなどから、城の姿を伝える絵画資料はほとんどない。
東海地方の個人が所蔵し、同博物館で開催中の「変革のとき 桃山」展で19日から初公開される。

 京のにぎわいを描いた洛中洛外図は室町末期~江戸時代に制作され、90点以上が確認されている。
しかし伏見城が描かれていても小さかったり雲に隠れていたりして建物配置などを詳しくうかがい知ることはできなかった。

 初公開される八曲一隻の同屏風は、縦1・9メートル、横4・8メートル。江戸初期の作で作者は不明。
5層の天守と御殿を持つ伏見城が2面にわたり主要画題として表現されている。

 市博物館の調査で、城の本丸から延びる望楼付きの橋に豊臣家の桐(きり)の家紋が金で描かれていたほか、1597(慶長2)年の完成後、
わずかな期間だけ城内にあったことが文献で分かっている三重塔が確認された。
このため、家康が関ケ原合戦後に再建した伏見城ではなく、秀吉が建設した城が描かれていると特定。さらに、堀端の水くみ小屋、
通路を伴う古い形式の石垣などの構造も他の洛中洛外図には見られないほど細かく表現されていた。

 調査担当者は「伏見城跡は明治天皇の陵墓となっており発掘調査などができない。
文献中心だった伏見城の研究にとって、この屏風は貴重な存在となる」と話している。

 <伏見城> 1592(文禄元)年、豊臣秀吉が現在の京都市伏見区に隠居所として建設したが、4年後の大地震で倒壊。97(慶長2)年に再建され、
秀吉が翌年に病没するまで過ごした。その後は徳川家康が入城、1600(慶長5)年に関ケ原合戦の前哨戦で焼失した。
家康が01年から再建し、家光が3代将軍になった23(元和9)年以降に廃城となった。

(中日新聞)

URLリンク(www.chunichi.co.jp)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

530:日本@名無史さん
10/10/11 09:39:44
発掘調査しろ

531:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/11 09:58:05
>>529おお!!だったら、今ある 桃山城 の糞天守ぶっ壊して復興でもいいから伏見城
の天守が見たいな・・・・ww

532:日本@名無史さん
10/10/11 10:08:41
>>529
狩野英徳の安土城屏風もこんな感じなんだろうか?!
19(火)から公開か。。。逝ってよし!

533:日本@名無史さん
10/10/11 10:26:31
聚楽第(秀吉期・秀次期)にしろ伏見城(伏見隠居屋敷・文禄期・慶長期)にしろ指図が出てくればいいんですけどね。

534:日本@名無史さん
10/10/11 10:49:26
ほら
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)

535:日本@名無史さん
10/10/11 11:02:15
>>533
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
元和の頃にはあったようだけど、今の中井家に無いところを見ると廃城時に必要なしと
廃棄処分にあった可能性が高い

536:日本@名無史さん
10/10/11 11:15:24
>>533
城の指図は基本的に軍事機密(内部資料)で、地震や火事に遭った場合に備えて【修繕&再建のために】保存される場合がほとんど。

聚楽第は秀吉自身が【破却】し、秀吉の大坂城や伏見(富士見=不死身)城は家光将軍宣下の後、幕府によって【破却】されているから、
修理はもちろん、再建の可能性もないわけで、当然指図も破棄された可能性が高い。

安土城の天守指図も完成直後の様子を岡部大工が後の修繕用に描いていると思われ、それが写本を繰り返して残ったのは(真偽は兎も角)奇跡に近い。


537:日本@名無史さん
10/10/11 11:34:15
岡部又右衛門以言・以俊父子は本能寺で雇い主の信長と揃って討ち死にしちゃったからね。
処分する暇がなかったからこそ指図が残ったんだと思われ…

538:日本@名無史さん
10/10/11 13:10:32
↑妄想やね。

539:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/11 14:01:22
息子がなこや城つくってたような

540:日本@名無史さん
10/10/11 14:10:11
>>534
これは凄い
どういう由来の屏風なのよ

541:日本@名無史さん
10/10/11 15:52:44
今さらながら秀吉の木幡山伏見城の屏風が出てくるとは・・・
聚楽第やオランダの大坂城の屏風に続けて奇跡が続いてるな

ただ、天守が本丸中央なのが気になるが
秀吉の天守は本丸の角に造ると思っていた

542:日本@名無史さん
10/10/11 16:15:54
今回の伏見城、基本的な構図は徳川伏見城と同じなんだよね、違いは勿論あるけど

URLリンク(ci.nii.ac.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

やっぱり図屏風だけで復元はできんだろうなぁ

543:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/11 16:20:20
次は安土の番だ

544:日本@名無史さん
10/10/11 16:26:52
この人↓の立場はどうなる?!
URLリンク(miyakoweb.at.infoseek.co.jp)


545:日本@名無史さん
10/10/11 16:44:24
天守の位置は、中央というより大手から右奥隅のようね。

546:日本@名無史さん
10/10/11 16:51:41
あの橋は大手門でなく松の丸からの極楽橋とされている
この橋もそうだが本丸と二ノ丸を繋ぐ廊下橋も明治の測量によると土橋になっているね
松の丸外にある出丸もないな

547:日本@名無史さん
10/10/11 16:57:00
>>544
正確には遊園地のアトラクション的な物なので正確性はありませんが
なんとなく桃山調的な雰囲気は伝わってくると思う

木幡城が明治天皇陵で無理なら
いっそそれ以前の指月城の方での発掘調査を実施し
将来的な復元を考えてみるとか・・・やっぱ無理でしょうか

548:日本@名無史さん
10/10/11 17:19:12
田舎大名の御三階櫓のような天守なら割と簡単に復元できるが、天下人クラスの天守閣の復元となると、信じられないような金額になる。
安土城は西武の堤清二・義明の親父が見積もったら、天主(内藤案)と本丸御殿だけで「5,000億円也」という見積もりが出て、断念したらしいw

なんてったって、天下普請(他大名の財力削減が目標)だからねw

549:日本@名無史さん
10/10/11 17:23:30
因みに安土駅前の安土城郭資料館にある安土城復元天主の模型は総額1億2千万円だってw

550:日本@名無史さん
10/10/11 17:40:06
>>546
徳川の伏見城に冬の陣図や祭礼図のパーツを当てはめただけにも見えるから判断は保留かな
天守のとなりの三階櫓も冬の陣図から持ってきたようにも見える

551:日本@名無史さん
10/10/11 17:47:41
>>550
二段石垣や井戸櫓というなかなかマイナーな面を付いているので、
豊臣伏見城の可能性は高いとも言える

552:日本@名無史さん
10/10/11 17:54:15
宮城県の白石城の復元工事で、総工費25億円だったね。

553:日本@名無史さん
10/10/11 17:58:28
>>547
指月城の方も復元は難しいだろう。団地の改築で発掘作業が行われたのは
伏見奉行所跡だけだし,大部分は伏見の旧市街になってるからね。


554:日本@名無史さん
10/10/11 18:09:23
>>553
文禄の伏見城が指月にあったんだじゃなくて木幡山にあったって説もあるんでしょ。

555:日本@名無史さん
10/10/11 20:37:16
安土城は天主上層部を10億円でこしらえてるんだから
5000億はかかり過ぎだろ
せいぜい500億もあればいけるはず
バブル時代なら可能性はあったがもう無理だろうが

556:日本@名無史さん
10/10/12 00:46:36
天守の腰壁が茶色なのが気になる。
白木造りなのだろうか?
写真が小さいから高欄の有無も今一判然としないな。

557:日本@名無史さん
10/10/12 01:01:42
>>556
新聞の写真だと大坂城図屏風のように装飾てんこ盛り状態に見える
高欄はない

558:日本@名無史さん
10/10/12 06:48:21
天守の二層重目に唐破風屋根の張り出しのあるのは「冬の陣図屏風」に共通し興味深い。

559:日本@名無史さん
10/10/12 07:36:45
内藤の伏見城復元案には二重目に唐破風があったな。やはり姫路城は伏見城の影響を強く受けているのかな。

560:日本@名無史さん
10/10/12 11:49:07
広島県の福山城は10万石の大名の城にしては広さも建物の大きさもなかなかだよな。
松本城や姫路城みたいに造られた後に石高が縮小した訳じゃなくて、
最初から10万石だったんだもんね。しかも幕府から資金融資はもちろん、
伏見城の遺構まで提供されて造られたっていうところが地味に凄い。

津山城(18万6500石→10万石)も、もし天守閣や門が現存していれば間違いなく
岡山県北部最大の観光名所になっていただろうな。

561:日本@名無史さん
10/10/12 13:17:36
>>555
あの天主望楼部が【地上に建てて】10億円掛かったってことは???

562:日本@名無史さん
10/10/12 13:20:37

秀吉が築いた大坂城 ホンモノはどれだ?
URLリンク(tategaki.jp)

563:日本@名無史さん
10/10/12 17:37:15
まだあるぞ

出光美術館蔵 大坂夏の陣図
URLリンク(www.geocities.jp)

564:日本@名無史さん
10/10/12 17:40:03
伏見城の遺構って下賜や移築でたくさん残ってるんだね(ビックリ)。。。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

位置関係を確認(今回見つかった屏風→Ⅱ期)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
・指月城(Ⅰ期=秀吉が最初に築城~慶長地震で倒壊)
・木幡城(Ⅱ期=秀吉再建~秀吉死去~関ヶ原前哨戦で焼失/Ⅲ期=家康再建~家光破却)
・桃山城(1963年復興w・モアイの目)CG
 URLリンク(kytfushimi.exblog.jp)
 URLリンク(kytfushimi.exblog.jp)

565:日本@名無史さん
10/10/12 18:05:47
建物じゃないけど、山形市最上義光歴史館所蔵の「山形城本丸御殿の杉戸絵」が、
もともとは伏見城から運ばれたものではないかと推測されている。

URLリンク(yamagata-np.jp)

566:日本@名無史さん
10/10/12 18:13:09
ゴイスーだね、ゴイスーだね!みんな国宝か重文じゃん!!

567:日本@名無史さん
10/10/12 19:07:13
>>563
これはなんか嘘くさいですね壁が白だったりとかw
ただ本丸桜門のすぐ側にある本丸御殿が描かれている点は評価できますね

568:日本@名無史さん
10/10/12 19:10:55
>>562
狩野派の連中の描いた絵は二条城だろうが大坂城だろうが丸っきり同じだな
本当に判子を押してんじゃないのかこいつらは


569:日本@名無史さん
10/10/12 19:14:41
>>559

どぞ
URLリンク(pc.gban.jp)

570:日本@名無史さん
10/10/12 19:28:15
>>559
秀頼は(義理の祖父・家康のススメもあって)近畿一円の神社仏閣を修築・寄進しまくっていますから、
秀頼によって、父・秀吉の築いた大坂城を更に豪華に飾ろう(あるいは家康の侵攻に対応すべく物見櫓としての機能を強化しよう)として、
(寛永期江戸城の第4層同様)唐破風屋根の凸部などが増築された可能性もありますね。

>>562
秀吉大坂城の第1層目北面に縋(すがる)破風が葺き降ろされていたとすると、内藤案安土城第2層北面と共通しますね。
とすれば、北に一段低い大倉を配置するのが、織豊期天守の定石だった可能性も出てきますね。

571:日本@名無史さん
10/10/12 19:32:11
>>569
おお、素晴らしい!お産クスコ!

572:570
10/10/12 19:34:23
訂正
(寛永期江戸城の第4層同様)唐破風屋根の凸部や【千鳥破風】などが増築された可能性もありますね。


573:日本@名無史さん
10/10/12 20:13:53
>>563
それは最上屏風の系統で、現在は大坂夏の陣のでは無いという説が主流

574:日本@名無史さん
10/10/12 21:21:19
>>573
一見すると縄張り的には豊臣大坂城の本丸に見えなくもないような
よく見ると手前に米蔵の曲輪らしきものも描かれているし

575:日本@名無史さん
10/10/12 21:38:03
豊臣伏見城は(伏見桃山キャッスルランドのような)朱茶漆塗りの真壁造り、
徳川伏見城は(和歌山城や江戸城富士見櫓のような)柱長押浮き出しの白漆喰塗込、で桶?

576:日本@名無史さん
10/10/12 21:48:25
なんだなんだ。
近頃じゃ指月山伏見城が存在を否定されておるのか?

577:日本@名無史さん
10/10/12 23:08:32
徳川伏見城は案外層塔式の新鋭天守だったかもしれない。故宮上氏は二条城移築天守は二層以上に窓が少ないのは規模を縮小したのに破風の数を旧来のまま減らさなかったためと推論している。三層目の唐破風は移築前は大入母屋だった可能性もある。

578:日本@名無史さん
10/10/13 03:57:47
御所参内・聚楽第行幸図屏風の信憑性が高いなら
大垣城タイプの層塔型ならは早くに出来ていたのかもしれないな
URLリンク(pc.gban.jp)

579:日本@名無史さん
10/10/13 06:31:16
>>562>>570
大坂城屏風・冬の陣屏風・夏の陣屏風を参考に、
秀吉死後、秀頼が(豊国祭に合わせて)唐破風凸部や千鳥破風の追加を行った可能性を考慮して、
慶長20年落城直前の豊臣大坂城・最終形態を描いてみますた!
URLリンク(pc.gban.jp)

先輩方の御指導&御鞭撻を(当方弱冠20歳につき、お手柔らかに)よろしくおながいしまつ!

580:日本@名無史さん
10/10/13 06:47:54
雰囲気は良いと思う

細かいことを言うと、
平面規模は東西12間(北面12間、南面13間)
南北11間

581:日本@名無史さん
10/10/13 06:48:34
慶長Ⅱ期の駿府城復元図(内藤昌教授)も描いてみますた!(以下同文)

URLリンク(pc.gban.jp)

柱・長押などの木部は、茶漆塗り真壁造り…家康好みとのことです。

582:日本@名無史さん
10/10/13 06:49:24
>>579
入母屋の向きはどうでしょう

583:日本@名無史さん
10/10/13 06:54:22
>>582
入母屋の向きはみんな違うからなあ
ただ気になるのは、この時代に千鳥破風と比翼千鳥破風がはたして存在していたかどうか・・・

584:日本@名無史さん
10/10/13 07:11:53
寝ぼけて「千鳥破風の追加を行った可能性」を見逃していた
失礼

585:日本@名無史さん
10/10/13 07:18:54
>>578
その屏風成立年代も含めて某サイトでフルボッコにされてたような?

586:日本@名無史さん
10/10/13 07:19:17
内藤案の駿府城は真実味がないな。アンチ豊臣で新式天守を志向した家康が時代に逆行するわけないと思う。名古屋城天守に大入母屋を取り入れたイメージが推定される。

587:日本@名無史さん
10/10/13 08:11:51
>>584
偉大な太閤殿下の死後、大老・家康に、大坂城西の丸には4層天守を新築、さらに関ヶ原の合戦で焼失した伏見城を再建されており、
それらは当然のことながら、秀頼の大坂城を上回る豪華絢爛さであった可能性が高い。
やたら気位の高い母・淀殿の面子のためにも、主家としての体面を保つためにも、
秀頼が大坂城に装飾を追加した可能性は低くはないと思われ。

588:日本@名無史さん
10/10/13 08:26:40
豊臣大坂城の竣工(完成)が1585年だとすると、家康の隠居(慶長Ⅰ期駿府城完成)時=1605年には、すでに築20年が経過しており、
風雨に晒されて、最上階の高欄から雨漏りしたり、外壁の黒漆や金箔が剥がれ落ちたりしていたと思う。
大改修ついでに唐破風や千鳥破風を追加したかも、という説はあり得るなw

589:日本@名無史さん
10/10/13 08:38:05
>>579
木割りは、輝元の広島城、清正の熊本城を参考にした?

590:日本@名無史さん
10/10/13 09:29:41
大阪城コンクリート天守に似てますわ。

591:日本@名無史さん
10/10/13 12:09:07
天守とか櫓ができた年って建築残ってるやつも鑑定法ないの?

592:日本@名無史さん
10/10/13 14:31:57
>>591
解体修理時の書き込みを基にするという手段はある

593:日本@名無史さん
10/10/13 16:42:37
難破救助されたスペイン人が「立派な石段を上がると・・・吹き抜けのある・・」と駿府城天守に内部吹き抜け構造があったと記述している。

594:日本@名無史さん
10/10/13 17:24:09
釣れますか(笑

595:579
10/10/13 17:59:52
皆さん、コメントありがとうございます!

>>580-584さん
ご提供いただいたデータを元に、秀吉創建時の姿に描き直してみますた(風鐸も付け足しちゃいましたw)。
URLリンク(pc.gban.jp)

596:日本@名無史さん
10/10/13 18:45:23
URLリンク(312t2castle.at.webry.info)

597:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/13 19:33:45
>>595素晴らしい出来だと思いますよ・・・。

598:579
10/10/13 20:12:33
>>596-597
ありがとうございます。

     南北×東西
第5層…3間×3間
第4層…5間×5間※
第3層…7間×9間▲    
第2層…9間×11間
第1層…11間×13間(※南面→北面は12間)

デザイン上の処理の問題
▲第3層から※第4層において-4間の大幅逓減=片側-2間の大幅逓減
→(A)大屋根ですくい上げるか?(B)破風2軒を連立させる(比翼千鳥破風)か?が考えられる。
→そこで、大坂城図屏風、冬の陣屏風、毛利輝元が大坂城を模したと伝わる広島城、同清正・熊本城を参照すると、
 大幅逓減部分では、いずれも大屋根ですくい上げている。
→また>>583さん情報で、天正13年当時(B)比翼千鳥破風の存在に疑問あり。
→したがって(A)大屋根で掬い上げる処理を採用しまてみますた。 

URLリンク(pc.gban.jp)

普段使わない頭を使いすぎてもうこれで限界ですw

599:日本@名無史さん
10/10/13 20:18:28
とりあえず安土城天守と豊臣大阪城天守の規模が
なぜか大して変わらないという現在のとんでも復元案(!?)だけは
とりあえず何とか修正して頂きたいと思う次第でありますw

600:日本@名無史さん
10/10/13 20:39:08
>>598
屋根が上階まで突き抜けるか、突き抜けないかとか、これいじょう正確性を求めるなら
内部構造から考証していかないと難しいかもね


望楼型天守の考察 : 基部と望楼部について
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

601:日本@名無史さん
10/10/13 21:08:55
比翼千鳥破風を上層の千鳥破風で受ける、という規則性は有りや無しや?

602:日本@名無史さん
10/10/13 21:48:33
豊臣大坂城を煮詰めると三浦じゃないが岡山城に帰結するのだよ。そして岡山城を原風景に大坂城の推定復元が始まるのだ。

603:日本@名無史さん
10/10/14 17:24:50
>>600
ありがとうございます。屏風絵だけでは、これ以上の詮索はムリポ・・・
中井家本丸図↓毛利輝元や大友宗麟の拝見記も調べないとダメですね・・・orz
URLリンク(upload.wikimedia.org)

>>601
安土城第4層東面に、比翼千鳥破風とそれを受ける上層部の千鳥破風が三位一体で構成されており、
内藤昌教授は、これがその後の天守建築における千鳥破風(を三位一体に構成する)デザインの起源となったと考察されていますた。
例:彦根城妻側、姫路城平側など

URLリンク(pc.gban.jp)
URLリンク(pc.gban.jp)

604:日本@名無史さん
10/10/14 19:27:57
>>592ありがとう。
やっぱ解体修理時とかに書き込みが見つかるとかじゃないとムリかぁ

605:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/14 21:06:56
国とかが大規模の発掘調査をしてくれればな・・・・・・・。まぁあり得ないか。


606:日本@名無史さん
10/10/14 21:51:35
>>603
>屏風絵だけでは、これ以上の詮索はムリポ・・・
>中井家本丸図↓毛利輝元や大友宗麟の拝見記も調べないとダメですね・・・orz

天守の柱の全体の位置関係とか同じ中井家が担当した淀、二条、名古屋、小浜の天守指図も参考になるかも。
特に、淀城天守が元々は大和郡山城に有ったのなら、築城年数が聚楽第とほぼ同じなので貴重な資料になるはず。

607:日本@名無史さん
10/10/14 22:01:02
淀城天守の初重と大和郡山の天守台の面積は、ほぼ同一らしい。

608:日本@名無史さん
10/10/14 22:51:26
新刊登場

『週刊絵で知る日本史』
URLリンク(www.shueisha.co.jp)
URLリンク(www.shueisha.co.jp)

これが楽しみ

大坂夏の陣
大坂冬の陣図
築城図・縄張図
名護屋城図・朝鮮軍陣図




609:日本@名無史さん
10/10/14 22:58:27
次から次と良く考えるな~。

610:日本@名無史さん
10/10/14 23:23:07
集英社、ですか
はてさて監修は誰がやるんでしょうかねぇ

611:日本@名無史さん
10/10/14 23:25:38
皇統が絶えるのを待とう

612:日本@名無史さん
10/10/14 23:26:01
宮上茂隆による移築仮説(4棟ともすべて焼失)

・家康江戸城→【徳川大坂城】

・秀忠江戸城→【仙台青葉城】

・豊臣大和郡山城→二条城二の丸→【淀城】

・徳川伏見城→【二条城】本丸天守台

613:日本@名無史さん
10/10/14 23:29:04
天守のない仙台城に何を移築したの?

614:日本@名無史さん
10/10/14 23:39:11
>>613
あくまで予定という話
その時に作成され元和度江戸城天守の図面が、縁戚のツテで
天守の炎上した津軽家に流れて図面が残ったとしている
URLリンク(upload.wikimedia.org)

615:日本@名無史さん
10/10/14 23:46:48
仙台(青葉)城本丸には天守台あるよ。

616:日本@名無史さん
10/10/14 23:57:15
本当に天守台なのか?
少なくとも石垣で出来た天守台は無いはず。
ただの高台という話もあると聞いている。
立ち入り禁止区域内なので、一般人はだれも見る事も出来ないが・・・

617:日本@名無史さん
10/10/15 05:02:29
家康に妙な疑惑を持たれないために天守作らなかったんだよね政宗
何事にも派手志向の強い政宗が
一体どんなに派手で壮大な天守を建てたかったのかが気になる

618:日本@名無史さん
10/10/15 05:53:34
仙台城天守の雛型が存在していた。行方は不明。

619:日本@名無史さん
10/10/15 07:07:43
津軽の図は立面の描き方がやや稚拙で、焼失した弘前城天守の再建の為の試案(願望)図だと思われる。

620:日本@名無史さん
10/10/15 07:18:22
>>618
空襲で焼けたんじゃなかった?
目撃者の話だと、雛型は江戸城天守に似ていたとか

621:日本@名無史さん
10/10/15 07:20:23
大坂城天守の妙なアンバランスさの由来が江戸城天守の縮小移築なら納得できる。

622:日本@名無史さん
10/10/15 09:25:05
>>619
そりゃないかと
何しろでかすぎる上に、京間ではあるが寸法は江戸城天守と同じ
天守石垣も同様で更に言うと最上階に東照宮まである
(元和度に東照宮があったことは史料でも明らかになっている)

描き方が稚拙なのは写しだからと宮上は指摘している

623:日本@名無史さん
10/10/15 13:43:47
昭和天皇が戦前に天覧した葵文庫の駿府城天守指図は戦後行方不明だが戦災で焼けたのかね?

624:619
10/10/15 17:00:04
>>622
だから試案だって言ってるじゃん。

和歌山城天守の五重再建案も江戸城天守をベースにしたものだし、
「こんな感じで」と江戸城天守に手を加えたものだと考えられる。

張り出しの形状が平側と妻側(→出窓)で異なっているのも不自然。

625:日本@名無史さん
10/10/15 17:44:12
津軽藩の江戸城天守指図は新井白石の天守再建準備の折りの試案の一つだった。

626:日本@名無史さん
10/10/15 17:57:30
>>624
>張り出しの形状が平側と妻側(→出窓)で異なっているのも不自然。
正保城絵図にある高田城や関宿城なんかで平側と妻側の破風の形状が異なる例はある

>>625
それだと石垣の高さは6間では、津軽家のは7間

627:日本@名無史さん
10/10/15 18:50:56
話切ってすみません
城跡や古戦場を甲冑着て散策するのが夢なんですが実際にやると違法ですか?

628:日本@名無史さん
10/10/15 19:07:15
刀は無理でも甲冑は武器じゃないからいいんじゃね

629:日本@名無史さん
10/10/15 19:17:35
名古屋城本丸御殿の復元工事の内部が26日まで限定公開されてるから、近くの人は見れていいよな。

630:日本@名無史さん
10/10/15 19:43:05
伊予松山城に自由に着て下さいのような感じで当世具足が一領置いてあった気がするw

631:日本@名無史さん
10/10/15 19:55:09
>>628
>>630

ありがとうございます
やはり刀は模擬でも駄目なんですね・・・
鞘から抜けない刀風のなんちゃってなら大丈夫ですかね(´・ω・`)?

632:日本@名無史さん
10/10/15 19:56:54
松山城か。八時前に登ったら人が山ほどいた。それも、裸足で走り回って、あちこちの柵などを利用して
慣れたポーズでストレッチを行いつつ走り回ってる人まで。有名人なのかねえ。

633:日本@名無史さん
10/10/15 20:04:41
現存の江戸城天守台は家綱再建ではなくて吉宗が天守再建計画に合わせて新規に積み直したと新説が出ているがどうなの?

634:日本@名無史さん
10/10/15 20:08:45
伊予松山城?
俺も早朝に行ったとき思いのほか人が多いので違和感を感じたよアノ城
ただ、美人がランニングしているのには目を惹かれたが、そういう団体さんにはでくわさなかったが

635:日本@名無史さん
10/10/15 20:09:51
>>631
いや、俺は岩村城で刀を構えてポーズをとっている武者姿の集団を見たことがるぞ。

違法かどうかは知らないが・・・

銃刀法に該当しなければいいんじゃね?

そうでなければ木刀とか竹刀もダメになっちゃうぞ

636:日本@名無史さん
10/10/15 21:22:48
>>627
お化けが出たと話題になりそう

637:日本@名無史さん
10/10/15 21:23:03
映画『雷桜』より、新説江戸城天守
URLリンク(pc.gban.jp)

638:日本@名無史さん
10/10/15 21:24:20
>>637
福井城ぽいな

639:日本@名無史さん
10/10/15 21:27:30
模造刀の屋外携行は銃刀法に抵触します。特に抜刀してた場合に亜鉛、真鍮合金刀身の場合には没収確実。

640:619
10/10/15 21:39:51
>>626
>正保城絵図にある高田城や関宿城なんかで平側と妻側の破風の形状が異なる例はある

正保城絵図じゃ話に成らない。細部描写の正否は千差万別だからね。
それに問題は破風の形状がでは無く、特に妻側二重目のそれが出窓状になっている点で、
実例を知らないが何処かにあったかな?
全体的な印象的にもくど過ぎる気がする。

張り出しを重ね上げた形態は現弘前城天守に通じるところがあり、もしかしたら焼失した旧天守が
そうした形態をしており、入手した江戸城天守の図に手を加え旧態を偲んだのではないかと考えられる。


641:日本@名無史さん
10/10/15 21:42:05
>>637
姫路城のCG加工だね。


642:日本@名無史さん
10/10/15 21:52:50
>>640
二連の千鳥破風の下に出窓がある構図は名古屋城にある
クドイ印象は確かだが、だからこそ寛永度で修正をしたという考えもできる
また、慶長度は中井家であった大工が元和度で鈴木家に替わったのも大きいと思われる

643:619
10/10/15 22:20:09
>>642

名古屋城のそれは隠し石落としにもなっている張り出しであり、
津軽図のそれは完全な出窓状で異なってます。

津軽図平側の張り出しの屋根(元よりあった唐破風は別)の勾配が
直線的で稚拙なのも、それが後から付け加えられたものであることを
窺わせています。

644:日本@名無史さん
10/10/15 22:37:03
>>643
あの構造は下の千鳥破風と干渉するのを避けるための工夫でしょう
確かに張り出しの下部が切れているのは珍しいですが
そうでない例は館林城の二重櫓にあります

後、張り出しの屋根勾配が稚拙といいいますが、それは図の屋根勾配
全てに言えるので書き加え説は成り立たないかと

645:619
10/10/15 22:56:53
>>644

平側では屋根の反りなどは比較的まともに描かれているのに張り出しは直線的で、
なおかつ妻側の張り出しが軒先すれすれに描かれているのも極めて稚拙で、原図を写したというより、素人(に近い人物が)の改竄を窺わせます。



646:日本@名無史さん
10/10/15 23:07:31
>>645
自分にはそういう差があるようには見えない

647:619
10/10/15 23:21:58
結論から言えば、元和度江戸城天守は一部の絵図にその姿が描かれていますが、家康の天守が白亜であったのを
秀忠の好みにより下見板張り風の漆黒にし、初重に窓を二段に並べたもの(同時期に再建された大坂城天守もそれに倣ったもの)
であったと考えられます。


648:日本@名無史さん
10/10/15 23:30:01
>>645
ちなみに千鳥破風の下にある張り出しが上の破風より突出しているのは
江戸城巽奥三重櫓でもそんな感じに見える

URLリンク(upload.wikimedia.org)

649:日本@名無史さん
10/10/15 23:35:14
>>647
自分は元和度は津軽家蔵の絵図だと思いますね
慶長を基本としつつも、元和で破風を多種にした上で張り出しを加えて、
寛永で四重以外はそれを修正している

650:日本@名無史さん
10/10/15 23:44:43
後、津軽家蔵絵図の破風配置で面白いのは江戸城の隅櫓にある張出付破風を全て網羅していること
入母屋、千鳥、切妻、唐破風、最後の唐破風に張出を含まないものを入れれば全ての型式を揃えていることになる
ちなみに江戸城には据唐破風の隅櫓はない

651:日本@名無史さん
10/10/16 00:00:07
東海道何とか絵図に描かれている江戸天守に据唐破風が描かれている。徳川天守で据唐破風の実例は大坂、二条城しかないのに。元和度には据唐破風があった可能性がある。

652:619
10/10/16 00:09:01
江戸城巽奥三重櫓など、千鳥破風の下にもうけられた張り出しの奥行きは比較的浅い(半間ほど)が、
津軽図妻側では一間と深くそれが軒先すれすれの不自然さを生じさせている訳で、
何より、平側の張り出しが上部屋根より分離した形状の張り出しなのに、妻側のそれが
破風下に取って付けたような形状と異なっているのも不可思議と言わざるを得ません。
本来なら同じような様式で統一するのが順当ではないでしょうか。


653:日本@名無史さん
10/10/16 00:18:49
>>651
あの手の絵図は信用できない

>>652
入母屋・切妻と千鳥破風の違い、前者は屋根の下部に置けるが、後者は上部に置く必要がある
結果として張出は後者が長くなる
この辺については多種の張出、破風を用いて層塔型の味気なさを拭おうとする意図が感じられる

654:619
10/10/16 00:26:52
>>651
元和度では慶長度での据唐破風(平側)を張り出しに改め、次の寛永度では八方正面を意識し、
妻側の千鳥破風を同じ唐破風の張り出しに改めたと考えます。

655:619
10/10/16 01:09:41
>>653
>入母屋・切妻と千鳥破風の違い、前者は屋根の下部に置けるが、後者は上部に置く必要がある
>結果として張出は後者が長くなる

だからこそ前者の張り出しの奥行きは深く、逆に後者の奥行きは浅いのが順でしょう。
ところが津軽図では、後者も同じように描かれているから軒先が浅く成り過ぎて不自然な訳で、
とてもプロのデザインとは考えられない。

>>647
ちなみに、秀忠は駿府城天守を意識してその意匠(白→黒・二段の窓)を改めたものと考えます。







656:日本@名無史さん
10/10/16 07:30:06
駿府城の外壁は屋根と同じ錫か銅板が貼付されて表面はちゃん塗りで黒く塗装されていたらしく家光の寛永天守の外壁意匠に影響したと推察する。

657:日本@名無史さん
10/10/16 07:46:33
駿府城って

新築時は(徳川伏見城同様)真壁造り(木部白木・白漆喰壁)
→傷んできたので、改修時に大壁造り(木部黒漆・銅板貼り)に仕様変更
→家光が権現様お好みと(勘違い)して寛永江戸城で再現w

という可能性はありやなしや?

658:日本@名無史さん
10/10/16 08:52:05
駿府城の外壁の材質については特に記録はありません。

秀忠の天守では板張りもしくは黒漆喰で、二世権現を自負する家光としては、
より豪華な銅板、ちゃん塗りとしたと考えます。

659:日本@名無史さん
10/10/16 09:32:20
あまりこのスレとは関係ないが
無茶苦茶な金遣いしまくった家光からお犬様の綱吉にかけて
この将軍たちは本当に終わっていると思う

ただしこのスレ的には
家光なんか色々と≪ありがたい存在≫って事になるのかねw

660:日本@名無史さん
10/10/16 10:51:32
>>631
痛いコスプレで歩き回るのと同じだから、罪にはならないよw
模擬刀なら大丈夫。ただし、もし職質受けたらちゃんと説明すること。

最近は城下町の観光キャンペーンで、甲冑姿の案内人がいたりするから、
他の観光客に記念撮影をねだられる可能性が高いよ。

661:日本@名無史さん
10/10/16 11:26:40
>>655
巽奥三重櫓をみると切妻と千鳥破風下の張出は高さこそ差はあれ、厚みについては差は
無いように見えます

また張出の厚みついてはミスの可能性も否定できないが、張出の突出は張出の側面からも
射撃ができることや、張出を大きくすることで慶長度との差別化を図ったとも考えられる

662:日本@名無史さん
10/10/16 12:28:40
>>660

ありがとうございます
第一弾は人目につきにくい夜に関ヶ原の笹尾山の三成陣でデビュー狙います

663:日本@名無史さん
10/10/16 12:54:39
こんな風になって捕まらないように。


397 おさかなくわえた名無しさん 2008/12/28(日)

武者鎧が好きで金貯めて買った。付属品含めて20万也。

んで届いた日の夜にすぐ装備。カッコヨスw

装着具合を確かめるために散歩してたら悪ガキ連中がタムロしてるのに出くわした。

周りは元は城の鬱蒼とした森で外灯の下にぽつんと鎧武者一人。

悪ガキ連中ダッシュダッシュ猛ダッシュwww一人など腰砕けて匍匐前進w

雰囲気を出しつつゆっくりと腰砕けに近付くと小便漏らして気絶したw

その後、あの森には落ち武者が出ると噂になったのは言うまでもない。

今は反省してる。



664:槌の子狩人 ◆Hmbebrs1CA
10/10/16 13:01:37
>>662 夜は逆にまずいでしょ・・・・ww 夜そんなところで出たらマジで怖い。
最近はコス多いし大丈夫だよ。原宿とか、キャラは違うけど似たような格好に人多いし。
外国人に記念写真とられると思うよ。 まぁ、頑張ってね。

665:日本@名無史さん
10/10/16 13:05:13
キモー

666:日本@名無史さん
10/10/16 14:37:44
>>662
結構人家が近いぞ。用心するんだ

667:日本@名無史さん
10/10/16 17:57:50
時代劇(ユニオン映画&C・A・L)に出てくる江戸城イラストについて教えてください

668:日本@名無史さん
10/10/16 18:52:45
>>660
こんな感じか・・TVでも取り上げられてたな。
URLリンク(allabout.co.jp)

669:日本@名無史さん
10/10/16 20:21:58
>>656
江戸城、名古屋城、和歌山城の青海波は燻した黒だと思っていたけど、
黒チャン塗りなの?

670:日本@名無史さん
10/10/16 20:52:46
>>669
宮上はコールタール説、西ヶ谷は燻べ説、三浦は黒ちゃん説

671:日本@名無史さん
10/10/16 21:43:54
豊臣秀頼寄進の出雲大社本殿が、外観黒漆塗、内部朱漆塗の総漆だったというが
どれだけの人数が漆にかぶれたことやら

672:日本@名無史さん
10/10/16 22:11:34
質問に答えろ!

673:日本@名無史さん
10/10/16 22:31:24
輪島塗を始めとする繊細かつ高尚な漆器の数々は
かつて日本の夜明けを支えてくれますた

674:日本@名無史さん
10/10/16 23:26:12
>>672
画像がなくてはなんとも

675:日本@名無史さん
10/10/16 23:30:56
何事だ?

676:日本@名無史さん
10/10/16 23:36:49
まだ研究が進んでなく、白亜の天守だと考えられていた時代だね。

だからと言って、イラストはイラストだろうになにを剥きになってるのやら。

677:sage
10/10/17 09:09:38
多分剥けてないだろう。

678:日本@名無史さん
10/10/17 09:54:53
【岩手】「市による裏切り行為」…盛岡城跡の桜山神社参道地区整備構想、住民を立ち退かせての江戸史跡復元に町内会猛反発
スレリンク(newsplus板)

679:日本@名無史さん
10/10/17 10:14:05
江戸城の現存櫓の銅張りの部分はちゃん塗り。桜田二重櫓で至近距離から確認できる。銅板の腐食進行防止が意匠以上の目的かと推察。駿府、家光天守では天下人の天守は黒いと言う信仰が黒ちゃん塗り金属板の採用に至ったと思う。

680:日本@名無史さん
10/10/17 10:29:56
江戸時代の史跡>商店街の60年

比較するまでまでもなく当然

681:日本@名無史さん
10/10/17 10:39:43
比較以前に、戦後の城跡の不法占拠だし

682:日本@名無史さん
10/10/17 13:14:44
弘前城現天守は層塔型の張出付きだが、他の櫓は望楼型で張出や他の飾破風は無い
その辺を考えると、あれはあくまで江戸城三重櫓を参考にしたと思われる

683:日本@名無史さん
10/10/17 14:21:40
>>682
他の櫓は三層櫓・・・日本一不細工な三層櫓・・・

684:日本@名無史さん
10/10/17 16:24:00
弘前城天守は既存の三重櫓を天守風にアレンジ改装しただけ。

685:日本@名無史さん
10/10/17 16:25:03
>>657
家康駿府城と寛永江戸城、似てるようで微妙に異なってるな 
違いはまさに、真壁か大壁か? GJ
URLリンク(www.shizuoka-cvb.or.jp)
URLリンク(takemovies.blog.so-net.ne.jp)

こんなん見つけましたけど…

(慶長・元和・寛永)江戸城・破風デザインの違い
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

686:日本@名無史さん
10/10/17 17:20:53
>>684=無知

>>682 の言うとおり、現存する他の三重櫓とは形式が異なるから、実際には新築だよ。

687:日本@名無史さん
10/10/17 17:27:13
>>684
改修と名を借りた新築というのが実際

688:日本@名無史さん
10/10/17 17:59:35
弘前城天守の前身建造物は現存の三重櫓と異なり当初より副天守的な大型櫓で基本構造は変わらない。基本構造のままで意匠変更の例は讃岐高松城天守がある。

689:日本@名無史さん
10/10/17 18:00:48
江戸城の三重櫓もそうだが、現存する他の三重櫓もその平面は正方形に近いが、
現天守が明確な長方形なのは、やはり天守を意識して建てられたからと考えられる。


690:日本@名無史さん
10/10/17 18:04:28
現天守は、その部材などからも慶長年間まで遡るものではありません。

691:日本@名無史さん
10/10/17 18:27:41
>>685
白か黒かは別として、
駿府城天守の外観と構造は二条城に似た、初期層搭型だと思う
URLリンク(pc.gban.jp)
URLリンク(www.free-style.biz)

692:日本@名無史さん
10/10/17 18:28:46
URLリンク(pc.gban.jp)

693:日本@名無史さん
10/10/17 18:43:31
>>692
カコイイ

694:日本@名無史さん
10/10/17 18:56:07
URLリンク(pc.gban.jp)

695:日本@名無史さん
10/10/17 19:33:04
>>691
初期層塔型という区分自体が正しくないと思う

696:日本@名無史さん
10/10/17 19:35:52
下部に欄干らしきものが描かれているのは興味深い。

697:日本@名無史さん
10/10/17 19:38:37
>>694
二条城?
千鳥破風と唐破風が合体しているのがキモイ

698:日本@名無史さん
10/10/17 22:37:33
とりあえず駿府城、二条城、大坂城西之丸天守閣も再建しようじゃないか。

699:日本@名無史さん
10/10/17 22:44:15
それより大阪城の千畳敷を再建してよ

700:日本@名無史さん
10/10/17 22:54:04
>>698
二条城は兎も角他のは図面がないので不可能

701:日本@名無史さん
10/10/17 22:59:41
まじっすか じゃあ無理だな

702:日本@名無史さん
10/10/18 02:45:53
西ヶ谷恭弘氏の聚楽第の復元平面図が乗ってる本を知ってる人いますか?

703:日本@名無史さん
10/10/18 02:56:28
>>702
学研の「戦国の城」シリーズに載ってなかったっけ

704:日本@名無史さん
10/10/18 03:20:10
>>703
あれは平面図じゃなくて鳥瞰図だったような?

705:日本@名無史さん
10/10/18 06:57:58
>>683
規模からして二層で相応の所、腰屋根を付けて三層にしちゃうのは津軽さんの見栄ですか

706:日本@名無史さん
10/10/18 07:24:55
西ヶ谷に建物の復元は無理

707:日本@名無史さん
10/10/18 09:39:42
駿府城の復興計画が立ち消えになって良かった。何しろ巨大天守台をコンクリで内部を図書館にすると言う宇都宮の拡大改悪構想だったからな。

708:日本@名無史さん
10/10/18 17:13:53
徳川伏見城も層塔式だろ。

709:日本@名無史さん
10/10/18 17:26:07
>>708
図屏風から望楼型と思われる

徳川の層塔型は加納城御三階に始まると考えられ、この時既に破風のある層塔型は完成していた
URLリンク(upload.wikimedia.org)

710:日本@名無史さん
10/10/18 18:08:37
加納城は大入母屋を撤去(寸法縮小)で層塔式に改造移築ですか?

711:日本@名無史さん
10/10/18 18:35:10
大阪城と伏見城は壊して建て直すべきだ。両城とも史実に反するデタラメだ

712:日本@名無史さん
10/10/18 18:42:48
>>710
多分としかいえない
時期的には岐阜城は望楼型と考えられるが、少し前までは慶長後期に始めて
層塔型が創始されたという説が主流だったし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch