凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part15at HISTORY
凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part15 - 暇つぶし2ch2:日本@名無史さん
10/09/11 01:22:39
自治スレぐらいみろよ>1
ログが復旧したらこのスレの処理はお前がやるんだよな?

3:日本@名無史さん
10/09/11 06:18:44
はぁ?

4:日本@名無史さん
10/09/11 07:18:33
駿府城の坤櫓の復元はどうなったんか?

5:日本@名無史さん
10/09/11 07:20:15
 

6:日本@名無史さん
10/09/11 09:11:32
>>4
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

7:日本@名無史さん
10/09/11 10:45:13
【入試】「徳川家康の時代に江戸城から最も近かった八百屋の名前を答えよ」東京の私立大学の日本史で超奇問

スレリンク(bread板)


8:日本@名無史さん
10/09/11 12:44:38
名古屋城の本丸御殿は創建時復元で天守は江戸中期仕様のとんちんかん。金沢城も本丸櫓再建計画で既存の櫓、門等との時代矛盾が起こりつつある。

9:日本@名無史さん
10/09/11 12:56:27
埼玉三名城

川越城
岩槻城
忍城

10:日本@名無史さん
10/09/11 16:08:01
>>8
本丸御殿は創建時じゃなく改修後の元禄年間の復元だよ。
だから天守も創建時の初期のに改修してほしいな。

11:日本@名無史さん
10/09/11 16:21:18
保存の事を考えると天守は銅瓦、樋付きが最良だろうよ。


12:日本@名無史さん
10/09/11 16:39:05
それなら御殿も天守と同じく焼失時のにするべきだったな。
瓦じゃなくわざわざこけら葺きにしたんだからさ、時代を合わせないと。


13:日本@名無史さん
10/09/11 18:11:14
史実に基づかない、観光客寄せのための模擬天守が多すぎて困る。

14:日本@名無史さん
10/09/11 18:57:02
>>8
本丸櫓というと、どれを再建する計画なの

15:日本@名無史さん
10/09/11 22:59:18
阿呆みたいに段差が高かったり、足場が不揃いだったりする石段って、歩兵の侵入を妨げるための仕様だったのかな

16:日本@名無史さん
10/09/12 01:38:00
経年劣化もあるだろうけど、そこまで正確さは求められてなかったのかもね
古銭収集が趣味だけど同じ貨幣でも色々な個性(というかエラー)があるからね、収集家の間では手変わりというけど

17:日本@名無史さん
10/09/12 07:27:25
前スレで水戸城の書き込みが有ったので調べてみた。
御三階櫓。高さは約21m。(マンションの高さで約7階建てと
同じくらい)一層目は約11.7m四方。
木造での復元は建築法で可能なのかな?
意外と大きいのでビックリです!

18:日本@名無史さん
10/09/12 09:18:14
石垣を入れないとかアナタ馬鹿でしょ?

19:日本@名無史さん
10/09/12 10:07:30
>>18
ギャグのつもり?

20:日本@名無史さん
10/09/12 12:50:14
>>19
やっぱり馬鹿でしょ?

21:19
10/09/12 13:22:57
>>20
いや、17とは別人なんだが
で、あなたは水戸城の御三階には石垣があるとという認識なのね?

22:日本@名無史さん
10/09/12 13:23:52
金沢城の本丸丑寅、中、辰巳櫓。特に異形の丑寅櫓は模型まで製作されている。宝暦大火以前の櫓が復元されると新様式の石川門や菱櫓と時代的矛盾が生じる。

23:日本@名無史さん
10/09/12 13:54:59
>>21
少なくとも盛り土の上に築いてるでしょ?そうじゃないと防御施設の意味ないもの

24:日本@名無史さん
10/09/12 14:25:30
古写真を見ると盛り土も無いみたいだね。

25:19
10/09/12 14:40:25
>>23
防御施設の意味合いは低い

26:日本@名無史さん
10/09/12 16:09:23
17ですが、水戸城は石垣は無いと思うですが…。
盛り土でも無いと…。
皆さんどう思いますか?

27:日本@名無史さん
10/09/12 16:16:10
平地の上にそのまま建っている。
天守、櫓というより、もろ倉庫ですってカンジ。

28:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/09/12 18:41:17
関東は当時天守閣の建設禁止だったとか最近
どっかで見た。小田原は例外らしい。

29:日本@名無史さん
10/09/12 19:39:49
水戸城そのものが高台にあるために、城全体も切り土の堀に盛り土を加えた防御設備
現在でも
旧県庁跡地や水戸一高付近で確認出来ます。
天守閣跡地も、高台の平地に築かれた土蔵といった感じで、石垣などは存在しない。ま、当時あったとしても
土台補強の為の基礎的な敷石程度でしょう。

30:日本@名無史さん
10/09/12 19:53:37
>>28
禁止というより自粛
関東の城は基本的に江戸城の支城という認識だったとか

31:日本@名無史さん
10/09/13 13:23:56
沼田城にも天守あったよね。
あれって江戸時代につくられたんじゃなかったっけ?

32:日本@名無史さん
10/09/13 14:29:45
左様。沼田藩主の真田信利が、本家筋の松代藩に張り合うためという、非常に不健全な思惑で建てた城。のち、暴政により沼田真田家は改易。城も破壊される。

33:日本@名無史さん
10/09/13 20:58:27
沼田城は全国でも数例しかない五層天守があった。
よくもまあ江戸から中途半端に近い位置なのに建てられたものだ。

34:日本@名無史さん
10/09/14 07:48:16
関東に土塁の脆弱な城ばかり造らせたから戊辰戦争では全く役立たずだったな。

35:日本@名無史さん
10/09/14 09:19:53
前将軍が謹慎しているのに、
おひざ元の関東でまともな戦闘行為があるわけないだろう。
江戸での戦闘は上野山


36:日本@名無史さん
10/09/14 11:05:19
真田伊賀守信利が、酒井雅楽頭忠清の女婿だったから許可が出たのかな。
酒井失脚後の沼田の命運は決まった

37:日本@名無史さん
10/09/14 11:11:07
もっと前から天守あるだろ

38:日本@名無史さん
10/09/14 12:17:08
知り合いが沼田真田家の末裔で六文会の会員なので天守指図を見せて欲しいと頼んだか、「そんなものはない」との返事だった。

39:日本@名無史さん
10/09/14 12:25:19
天守閣をたてたのは真田信利だバカタレ

40:日本@名無史さん
10/09/14 13:29:46
それ改築だろ

41:日本@名無史さん
10/09/14 14:39:06
信利が天守閣を改築したっていう証拠があんのか証拠が。証拠を示してから書けバカタレ

42:日本@名無史さん
10/09/14 14:45:21
URLリンク(www.techas.co.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

1/300日本の城ペーパークラフトシリーズで、三浦案の寛永江戸城天守を作成中だそうな。

43:日本@名無史さん
10/09/14 15:03:36
天守閣w

44:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/09/14 18:24:57
瓦も金箔だってね、小諸も上田も。

45:日本@名無史さん
10/09/14 20:39:00
正保城絵図に五重天守が描かれているじゃん。


46:日本@名無史さん
10/09/14 21:02:09
>>33
江戸開幕以前から存在していた建物なんでしょう。

47:日本@名無史さん
10/09/14 21:17:48
URLリンク(www.nicovideo.jp)
まとめ

48:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/09/14 21:38:56
慶長12年だから江戸と桃山の中間くらいかな。


49:日本@名無史さん
10/09/14 22:04:11
沼田市のホームページ(URLリンク(www.city.numata.gunma.jp))によると
「慶長2年(1597)(一説には12年)には天守が完成したと云われています。」とある。
金箔瓦が出土していることからみて創築は豊臣期に遡るのだろう。


50:日本@名無史さん
10/09/14 22:49:02
もしそうなら沼田城が本城で、上田城が支城ということなんだろうか

51:日本@名無史さん
10/09/15 02:02:55
真田信之は沼田城を居城としていたんだよね?

52:日本@名無史さん
10/09/15 08:55:15
>>51
夏の陣が終わるまでは、その後に上田に移った

53:日本@名無史さん
10/09/15 10:41:48
天正18年(1590)~慶長5年(1600)
 本城 上田城(真田昌幸)
 支城 沼田城(真田信之)

慶長5年(1600)~元和2年(1616)
 本城 沼田城(真田信之)
 支城 上田城        ※関ヶ原戦後、破壊されている。

元和2年(1616)~元和8年(1622)
 本城 上田城(真田信之) ※本格的な再建はしていない。
 支城 沼田城(真田信吉)

元和8年(1622)~
 本城 松代城(真田信之)
 支城 沼田城(真田信吉) 

 ※上田城は寛永3年(1626)、仙石忠政により再建。

54:日本@名無史さん
10/09/15 10:52:17
>>53
それだと本城である上田城には天守はなく、支城の沼田城には天守があるという奇妙な話になる

55:日本@名無史さん
10/09/15 11:06:56
昌幸の頃の上田城には天守はあったでしょ。金箔瓦出土してるし。



56:日本@名無史さん
10/09/15 11:39:29
一応、天守はなくても金箔瓦はあるという城は存在する

57:日本@名無史さん
10/09/15 16:06:32
五階建ての天守をつくったのは信利なんだよ

58:日本@名無史さん
10/09/15 19:37:32
>>54
本城の鳥取城にはチンケな二層天守だが、支城の米子城には四層の大型天守、とか
こいつの方が困りモンだぜ


59:日本@名無史さん
10/09/15 20:16:34
>>57
元和偃武以後で天守を大型化する改築は無理じゃね?

60:日本@名無史さん
10/09/15 20:25:15
>>58
あれは結果としてそうなったという話ですし

61:日本@名無史さん
10/09/15 21:49:28
誰か14のURLわかる?

62:日本@名無史さん
10/09/15 22:52:44
辰巳櫓ならある
URLリンク(joker100.cocolog-nifty.com)
URLリンク(joker100.cocolog-nifty.com)

63:日本@名無史さん
10/09/15 23:07:01
>>62
なんかくどい外見だよなぁ

64:日本@名無史さん
10/09/15 23:08:37
>>62
これぐらいゴテゴテした櫓が日本に一つくらいあっても良い
そう思わせるゴテゴテっぷり
再建して欲しいなぁ

65:日本@名無史さん
10/09/15 23:45:56
>>57
真田信政の時に作成された絵図に五重天守がありますが。
URLリンク(www6.wind.ne.jp)

こちらでも真田信利は「天守修復」となっている。
URLリンク(www.city.numata.gunma.jp)

66:日本@名無史さん
10/09/16 23:42:34
なんかさぁ~~最近?江戸城復元したいとかなんだか言ってるけど、皆さんは
どう思う?? 俺的にはしなくていいな。(安土も反対だな・)

67:日本@名無史さん
10/09/17 07:58:11
復元したら皇居の中が丸見えの為
宮内庁が許しません。

68:日本@名無史さん
10/09/17 08:38:20
新発田城のように内部非公開にすればいい。

69:日本@名無史さん
10/09/17 08:47:45
実際、櫓なんて倉庫同然なんだから、一般人が中身を見ても面白くないぞ
狭くて薄暗くて窓小さい。

70:日本@名無史さん
10/09/17 09:10:27
別に丸ビルからでもよく見えるけど

71:日本@名無史さん
10/09/17 09:21:33
篠山城二の丸書院は考証ができないから障壁画がない
殺風景だが、実に潔い
ねつ造反対

72:日本@名無史さん
10/09/17 09:37:04
説明があれば別に良いけどね
「実際はこれこれですが、なになにの理由でふむふむになりました」
という感じで

73:日本@名無史さん
10/09/17 11:09:55
丸ビルは城外
天守は城内

全然違うと思うけどね。

74:日本@名無史さん
10/09/17 11:37:39
見える範囲を問題としているなら大した違いはない

75:日本@名無史さん
10/09/17 15:27:34
>>73
外堀の内側だから丸ビルは城内

76:日本@名無史さん
10/09/17 15:44:45
今の天守台は未完成で建物が建った事がない。天守を復元する事は史跡の破壊だ。戦時中には近衛師団が高射機関砲陣地にしたため石段が撤去されたままになっている。

77:日本@名無史さん
10/09/17 16:25:12
今後、近代工法で天守の復元をするなら、鉄骨構造で内部も復元して欲しい

78:日本@名無史さん
10/09/17 21:07:34
やっぱ、中途半端な再建はやめてほしいな・・・。
江戸城や安土城は俺たちの希望と夢があるんだから、再建するんなら、復元にかなり近い状態で再建してほしいな。

79:日本@名無史さん
10/09/17 21:57:18
東京にろくな史跡がないから江戸城を何とかしたいという気持ちはわからんでもない
芝の徳川家霊廟が残っていさえすればな・・・

80:日本@名無史さん
10/09/17 22:51:55
 

81:日本@名無史さん
10/09/17 22:57:51
>>79一応結構あると思うよ・・・・・
でも江戸城なんかは、外国人から見ても、かなりの価値があるのは間違いないし、
中途半端な再建したら糞になるな。もし現存だったら、国宝、世界遺産間違いないっしょ。
まぁ、家康が嫌いな人もいるわけだが、かなり貴重な城であることは間違いないね。
あ、でも城の意味(軍事的機能)果たしてないのか・・・・・。そう考えると江戸城や安土城って城じゃないのか・・・?


82:日本@名無史さん
10/09/17 23:04:49
>>79充分東京にも歴史的なものは多いと思うが・・・・(史跡はないか)
でも、中途半端な再建は絶対やめてほしいな。世界観から見てもかなりの価値はあると思うし。
現存してれば国宝、世界遺産間違いないと思うが・・・・・・。
でも、安土城や江戸城って城の意味(軍事的機能)果たしてないよね。城なのかあれは??
まぁ、特別なんでしょうね。  ところで、姫路城とか歴史的価値は全くないのになんで世界遺産、国宝になったのまいまだにわからん。
きれいなのは分かるけどなんだかな~~。

83:日本@名無史さん
10/09/17 23:53:05
歴史的価値ってなんだよ

84:日本@名無史さん
10/09/17 23:54:10
無知な奴にはわからんのさ

85:日本@名無史さん
10/09/17 23:54:39
東京といえば、≪平山城址公園≫

86:日本@名無史さん
10/09/18 00:14:29
>>84
あなたにとっての歴史的価値とは?

87:日本@名無史さん
10/09/18 00:16:18
・・・・・っことを聞いてみたいんですけど。

88:日本@名無史さん
10/09/18 00:21:30
そもそも、世界遺産ってどうやって決めるの??
やっぱそれなりの価値があるもんでしょ。他の世界遺産はなんらかの「歴史的価値」ってものがあると思うけど。
姫路城は何なんだ??  なんで世界遺産に選ばれたんだ??

89:日本@名無史さん
10/09/18 00:23:38
なんだ、単に姫路城が嫌いなだけか。

90:日本@名無史さん
10/09/18 00:24:50
>>84、はっ?ならとっても賢いあなたの意見を聞きたいもんですね。

91:日本@名無史さん
10/09/18 00:29:30
ちなみに言っときますけど、姫路城は素晴らしいと思いますよ。
ただ、表面上の美しさで世界遺産になるいみが知りたいだけです。

92:日本@名無史さん
10/09/18 00:42:06
>>91
姫路城じゃなければどこがある?
現存天守は必須条件だろ。だったらせいぜい松本城、彦根城、犬山城。
世界遺産に「日本の古城」を選ぶなら、姫路城一択だよ

93:日本@名無史さん
10/09/18 00:45:12
URLリンク(himejijo.ninpou.jp)
なるほどね・・・・・・。

94:日本@名無史さん
10/09/18 00:48:25
>>92確かに日本の城は世界とは異なる木造建築だし、天守なんて日本だけですね。
でも、何だか納得いかないのは俺だけか・・・・・・。


95:日本@名無史さん
10/09/18 00:55:40
>>94
例えばどこなら納得いく?

次に世界遺産に推薦されてるのは彦根城。
見込みは限りなくうすいらしい

96:日本@名無史さん
10/09/18 00:57:35
松本城とかも頑張ってるみたいだね・・・・。
そんなこと言ってたらきりがないか。 俺が悪かったな、すまない。

97:日本@名無史さん
10/09/18 01:00:20
でも正直、納得いかないって気持ちはわかるよw

98:日本@名無史さん
10/09/18 01:03:55
俺、中三だからさ、まだ城に関しても未熟なのに、あーだこーだ言ってて悪かったな。
皆さんのほうが断然詳しいか・・・・・w

99:日本@名無史さん
10/09/18 01:24:44
姫路城より規模の大きかった城や政治的価値の高かった城で
まともに残ってる城はないから必然的に姫路城が世界遺産

姫路城は播磨、備前、淡路、因幡を有する池田家の本城として
西国将軍とまで言われた池田輝政が築いただけあって
白亜の連郭式五層天守な上に惣構えも有するん立派なものだよ

池田家が転封で姫路を去ってからは城の規模に見合わぬ小身の譜代大名が
入れ替わり立ち替わりしたから歴史的価値が低いような気がするだけだろうね

100:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/09/18 02:42:32
大阪城は世界遺産にしてもよかったけど、もう
公園のままでいいや。本丸もあと4950年は
いじれないしね。

101:日本@名無史さん
10/09/18 12:57:00
大坂城は日本のエルサレム神殿の丘。巨大前方後円墳の上に石山本願寺、豊臣大坂城、徳川大坂城が重なっている。

102:日本@名無史さん
10/09/18 14:32:32
>小身の譜代大名

本多、榊原、酒井らが小身とな


103:日本@名無史さん
10/09/19 00:22:52
姫路城の縄張りは全体的に小じんまりと複雑な感じですね
やはり羽柴時代の名残なのかな
豊臣大阪城本丸の中井図を見てもけっこう複雑な縄張りしているし

それはさておきどうせ調査するなら、
もっと深く掘って巨大古墳の存在をぜひ確認してみて欲しい
個人的には信長を十年手こずらせた石山本願寺の縄張りも気になる

104:日本@名無史さん
10/09/19 10:27:17 BE:4317343889-2BP(240)
sssp://img.2ch.net/ico/omaemoka.gif
大阪城の堀は無敵
トーチカもいっぱいあるし

105:日本@名無史さん
10/09/19 13:54:37
古墳の石室発掘ポイントは桜門内側、山里丸本丸寄り。発掘すると徳川、豊臣、本願寺の遺構破壊になる。ここが痛いところ。

106:日本@名無史さん
10/09/19 14:02:09
大阪城に天守を建てたのが間違いだったな。

107:日本@名無史さん
10/09/19 14:52:23
大阪冬の陣で徳川家康が、次いで夏の陣で真田幸村が本陣を置いた四天王寺近くの
茶臼山古墳は、古墳であるとする証拠がない。

これまめ

108:日本@名無史さん
10/09/19 15:11:20
仁徳陵は中世から戦国期にかけて砦や陣所になった事がある。

109:日本@名無史さん
10/09/19 23:14:33
ぶっちゃけ、大阪城しょぼいな・・・・・。
あんだけ大規模だったのに3日で攻略か。理由はともあれショボい。

110:日本@名無史さん
10/09/20 06:19:18
>あんだけ大規模だったのに3日で攻略か。理由はともあれショボい。
大坂城は半年。江戸城なんて無血開城だからな

111:日本@名無史さん
10/09/20 06:34:57
結局、最後は政治力ってことでしょ
とくに天下人の城である場合、ますますその傾向は強まるかと
ただし防御力云々も
その政治の駆け引き時の交渉材料にはなるような気がする

112:日本@名無史さん
10/09/20 08:38:53
>大阪城
>3日

阿呆ですか?

113:日本@名無史さん
10/09/20 09:01:37
>>109
大阪冬の陣は無視ですか?
家康がどうにも攻めあぐねたため
外堀と内堀まで埋めてしまって騙し討ちにしたんじゃ?

114:日本@名無史さん
10/09/20 09:24:34
あれも立派な城攻めの一つ

115:日本@名無史さん
10/09/20 09:49:06
堀がなくとも籠城すれば良かった。まだ十万の兵力があったからな。野戦で消耗したのが敗因。俗に高所や陣地に潜めば敵の三倍の兵力に匹敵する程有利になると言う。

116:日本@名無史さん
10/09/20 09:50:59
淀がすべての元凶。

117:日本@名無史さん
10/09/20 09:52:00
>>114
よくそういった意見も聞きますが
ああいう一種の約束を反故にした騙し討ちが日常化すれば
そもそも交渉して解決しようということ自体に意味がなくなってしまいますね
結果的に、こちらも力攻めしか出来なくなってしまうし
やはりあれは一種の禁じ手ですよ

老い先短い家康は相当焦っていたんじゃないでしょうか
あんな禁じ手を使ってしまったがために家康は後世かなり評判を落としてしまった
全体的に見れば
家康の城攻めの下手さ加減が際立った戦いでもありましたね

118:日本@名無史さん
10/09/20 09:54:33
淀は糞。身障、きちがい。
大阪城は事実上、女の城ですから一番の権力は淀にあった。
淀は小さい頃城を2回攻め落とされて戦を怖がっていたことからすぐに大阪冬の陣で大砲などで怖がったんだよ


119:日本@名無史さん
10/09/20 09:56:12
ねねちゃんはどうなったんだっけ??

120:日本@名無史さん
10/09/20 10:01:21
>>117
明確に約束を破ったのは豊臣方ですよ
家康は明確な和議違反はしていません

121:日本@名無史さん
10/09/20 10:03:08
>>119
高台寺でひっそりと贅沢に尼さん生活やっておりますた
おそらく内心「淀氏ね」ってな心境だったと思われ

122:日本@名無史さん
10/09/20 10:15:44
>>117

約束を反故にした騙し討ちなんて戦国時代には日常化していたぞ。
信長の長島一揆に対する処置なんて有名だし、
和平交渉の席で暗殺された土豪なんて数知れない。

123:日本@名無史さん
10/09/20 10:15:51
二条城大規模修理で募金受付URLリンク(www.nhk.or.jp)
世界遺産の京都の二条城で、来年から大規模な修理が行われるのにあわせて、京都市は、募金の受け付けを来月
から始めます。
京都市中京区にある二条城は、江戸幕府が開かれた1603年に徳川家康によって造られ、平成6年にはユネスコの
世界文化遺産に登録されています。
ところが、施設に老朽化が目立つことから城を管理する京都市は、来年からおよそ20年間かけて、城にある28の
すべての建物などを対象に大規模な修理を行うことになり、京都市では、来月2日から募金の受け付けを始めること
になりました。
募金の受け付けは、3通りあり▼城の事務所で現金を払い込む方法▼ホームページからクレジットカードを使用した
振り込み、さらに、▼専用の払い込み用紙を使った金融機関での振り込み、となっています。
京都市によりますと▼寄付の金額に応じて使用期間の違う二条城のフリーパスが発行されるほか、▼抽せんで
ふだんは公開されていない建物を見学できるということです。京都市では、50億円を目標にしています。
詳しくは、京都市の元離宮二条城事務所まで。電話番号略



124:日本@名無史さん
10/09/20 10:57:41
二条城ならすぐ集まるだろ
20年かけてっていうことはその間いつもどこかは工事中なんだなぁ
しょうがないけど

125:日本@名無史さん
10/09/20 12:53:14
大阪城天守閣って建築史的には価値あるのかな。
あれはあれで、世界最古の鉄骨鉄筋コンクリート建築物らしいし。

126:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/09/20 17:32:30
3年前に行っといてよかった。あとは工事中に
姫路に行かんとね。

127:日本@名無史さん
10/09/20 18:53:35
>大阪城天守閣って建築史的には価値あるのかな。

ちゃんと登録有形文化財に指定されている

128:日本@名無史さん
10/09/20 19:03:50
洲本城模擬天守最高だわ
特に四棟造りの屋根

129:日本@名無史さん
10/09/20 21:02:13
日本史板なんだから
大坂城と大阪城は使い分けような


130:日本@名無史さん
10/09/20 21:53:00
天守が大阪城で、それ以外が大坂城みたいな?

131:日本@名無史さん
10/09/20 22:33:58
>>129
元大阪住人ですが、べつにそこまで細かく言うことはないてしょう
いちいち変換を変更するのも面倒ですし
自由闊達な意見が阻害される元になりかねません

132:日本@名無史さん
10/09/21 00:07:49
一番ショボい城ってどこだと思う。(~近代までに作られたもの)

133:日本@名無史さん
10/09/21 00:15:16
四稜郭

134:日本@名無史さん
10/09/21 01:49:48
>>132
そういうのは蛸石や肥後石を見てから言ってもらいたいでするぇw

135:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/09/21 07:09:02
しょぼいと歴史に残らないよ。

136:日本@名無史さん
10/09/21 07:17:39
>>132
飛騨:高山陣屋

137:日本@名無史さん
10/09/21 07:40:41
>>136
町家ひとつを代官所にしていたような例はいくらでもあるぞ

138:日本@名無史さん
10/09/21 07:44:13
>>131

歴史学の常識を元住人だの変換が面倒だの
アホな理由で否定すんじゃねーよ。
最後の行に至ってはまったくもって意味不明。

139:横から
10/09/21 08:25:01
細かいことにこだわってたら新参者が寄り付かなくなるって言ってるだけだろ
ここは過疎板なんだからくだらねえことで玄人ヅラして人を追っ払ってんじゃねえよ

140:日本@名無史さん
10/09/21 09:05:35
カテゴリー名を見ろ
新参者は大歓迎だが基本も知らないアホは来なくていい
ここはレス数が増えることに価値がある場所じゃないんだよ

141:日本@名無史さん
10/09/21 09:23:42
大坂城 江戸時代まで
大阪城 それ以降現在まで

おおよそこんな感じ
これくらいは理解できるよな

142:日本@名無史さん
10/09/21 09:30:31
そんなこと言ってたら明治維新後は江戸城じゃなく
東京城、宮城、皇居と言わなくてはならないようになってしまう
そういった呼び方が城を論ずるのにふさわしい呼び方だとは思えない
江戸城でも十分に意味は通じるんだかそれで良いじゃない

143:日本@名無史さん
10/09/21 09:38:42
歴史的に城を論ずるなら当時の呼称で呼ぶべきだろう。
国内旅行板なら好きにすればいい。

144:日本@名無史さん
10/09/21 09:53:31
それは理想としてはそうでしょう
でも現実問題、例えば色々と議論している時に大坂城じゃなく
つい大阪城と書き込んでしまった場合
いったん議論を中断し一々その間違いを正すように指摘しろと?
そんなことで城好きなファン同士の熱い議論が中断してしまうのはちょっと
そんなことをやっても結果的にスレの雰囲気が悪くなるだけでは?

145:日本@名無史さん
10/09/21 09:53:38
>>141
それは明治になって大坂から大阪に改めたからってことでしょ、じゃあ江戸期に築かれ今も現存する石垣、建造物の話をするときはどっちなの。
今日大阪城行ったけど、大坂城の石垣立派だったよ・・・とかか。

146:日本@名無史さん
10/09/21 10:00:21
誤字や用語の使い間違いは歴史やってる奴なら恥じ入る所だよ。
確かにあまり細かく言いすぎるのはどうかと思うが、
だからといって指摘されて逆切れするような奴は論外。
お里が知れるというもの。

147:日本@名無史さん
10/09/21 10:00:56
江戸期以前は人名だろうが地名だろうが同音なら平気で別の文字を使っていた
坂と阪なら音も意味も同じだから、当時の基準に照らせば大阪と表記しても充分通じる。
正しい表記なるものも明確でない時代だからな。

どっちが基本も知らないアホなのやら。

148:日本@名無史さん
10/09/21 10:05:17
誤字じゃなく、何を大坂城といって、何を大阪城というのか時代だけで区切れるわけじゃないよね


149:日本@名無史さん
10/09/21 10:20:37
>歴史的に城を論ずるなら当時の呼称で呼ぶべきだろう。

>誤字や用語の使い間違いは歴史やってる奴なら恥じ入る所だよ。

現代の歴史学用語なら文字の揺らぎは最小に留めるべきだろうが、その歴史学用語は
必ずしも当時の表現表記を踏襲していないのは少しでも学んだ人間なら当然わきまえている。
当時の固有名詞の表記の揺らぎは既に指摘されているとおりだしな。

150:日本@名無史さん
10/09/21 10:20:41
>>147

当時の常識ではなく現在の学問基準に則って話をしろといってるんだろ
そんなに言うなら大坂と大阪をごっちゃにして本なり論文なり出してみろよ

151:日本@名無史さん
10/09/21 10:20:51
城じゃないけど、浮かべる城ってことで。

広島大の三浦教授が復元設計した阿武船だけど、随分前に解体されてたんだね。
こういうのも保管できないというのは寂しいもんだが、木造ではしかたないのかな?

大阿武船 因島市  
復元船として実際に使用可能な全国唯一の中世の船
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)


中国新聞地域ニュース
復元水軍船、引き取り手なく解体 ‘06/6/8
URLリンク(www.nauticalarchaeologyjp.com)

大阿武船は一九九七年、村上水軍の本拠地の旧因島市が地域振興を目的に建造。
合併で同船を引き継いだ尾道市は、船の保管維持に年間三百万円かかるうえ、
「文化財的な価値も低い」として今年一月に廃棄処分を決定。北海道などから
数件の問い合わせがあったが、因島総合支所は「輸送や補修費用の問題で
立ち消えとなった」と説明している。


152:日本@名無史さん
10/09/21 10:30:06
後先考えずに復元するとこうなるという話
木造復元した櫓も以後、同様の道を辿りそうで怖い
まぁ、船と陸上建造物では猶予の差はかなり大きいけど

153:日本@名無史さん
10/09/21 10:37:13
大坂は西南の役以後大阪に改名される。理由は坂の土偏を「士」に見立てると大いに士が反乱するので時節柄縁起が悪いとの発想にある。似た例が駿府を静岡に改名。「駿」が軍馬を集める意があるとかで徳川宗家が自発的に行ったとか。

154:日本@名無史さん
10/09/21 10:37:47
>>152

公園を沢山造りすぎて維持費が足りずに民間に丸投げって
今では珍しくなくなったからねぇ。
史跡公園や復元建築もこれからの財政難に耐えられるかどうか…

155:日本@名無史さん
10/09/21 11:23:43
>>150
キミは本や論文を書いているのかな?
もしそうなら、こんなとこでケンカみたいなことしてないでさぁ・・・
ていうか、ここってそんな高尚なとこだっけ

156:日本@名無史さん
10/09/21 11:40:09
>>155
反論できずに人格攻撃に移るのは見苦しいよ。



URLリンク(www.bunka.go.jp)

文化庁のデーターベースを検索すると
江戸期に建てられた大手門や櫓等の建築物は大阪城で、
史跡自体は大坂城で登録されていたw
結構いい加減なんだな。

157:155
10/09/21 11:50:59
>>156
別に人格になんて触れてないでしょ。
この板にはいろいろな考えの人がいるってことを理解して、自分の考えを押し付けるのはどうかということだよ。

156にも書いてあるようにどこで区別できるかなんて言うのは厳密に確定されてないでしょう。


158:日本@名無史さん
10/09/21 11:54:58
ただ便宜上大坂から大阪に改められたから区別してるだけでしょう
どっちを使っても間違いじゃないと思うけど。

159:日本@名無史さん
10/09/21 12:03:21


160:日本@名無史さん
10/09/21 12:09:16
本や論文は個人とか統一されたグループが書いてるし、ここはいろんな人がいるからでしょう

161:日本@名無史さん
10/09/21 13:40:47
名古屋もいろんな書き方があったけど、那古野、名護屋、名古屋、浪越、名越・・・
浪越市、名越市の方がかっこ良かったな

162:日本@名無史さん
10/09/21 13:53:11
はじめは当時の表記で書けと言いつつ、批判されると専門用語表記だと言っているだろなどと主張を摩り替える。
困った奴もいたものだ。

163:日本@名無史さん
10/09/21 14:01:26
>>162
自分と意見が異なるレスはすべて同一人物によるものと思い込みたいんだね。
まともな高校のテストで、秀吉が築城したのは「大阪城」と書いたら、×だろうな。


164:日本@名無史さん
10/09/21 14:24:46
>>163
だろうな・・・・・はやめようよ。


165:日本@名無史さん
10/09/21 14:32:37
>自分と意見が異なるレスはすべて同一人物によるものと思い込みたいんだね。

なんだ、話の流れもわきまえずに見当外れの茶々入れをしに来ただけのアホだったか

166:日本@名無史さん
10/09/21 14:40:59
>>165
どこまでも恥ずかしい下郎だな
恥という概念はないのか?
ないんだろうな

167:日本@名無史さん
10/09/21 15:04:44
話トン切りますが、最上義光時代の山形城の古絵図が新たに発見されたニュースってガイシュツですか?

168:日本@名無史さん
10/09/21 15:19:29
少し前に既出

169:日本@名無史さん
10/09/21 15:39:32
>>166
(´,_ゝ`)プッ

170:日本@名無史さん
10/09/21 15:42:36
古地図か。某入札誌にヨーロッパから里帰りの城郭平面図数十点が次々に出品されてるな。
一点5万円くらいからスタート。

171:日本@名無史さん
10/09/21 23:52:38
URLリンク(www.youtube.com)

172:日本@名無史さん
10/09/22 10:31:38
>>170
どんなのがあるんですか?

173:日本@名無史さん
10/09/22 14:27:18
そういや普通の城とは違うけれども、沖縄首里城はほとんどの建物が再建されてるが
木造なのは正殿だけで、後は鉄筋コンクリなんだよね。

174:日本@名無史さん
10/09/22 15:16:30
>>172
政府が明治5年までに各城の管轄の府県庁に製作させた縄張り図面だそうで、手書き彩色なんだと。

先日終了した入札分では陸奥八戸、横手、磐城平、伊勢田丸、三河挙母、美濃岩村、苗木、郡上、
信濃高島、高遠、越前丸岡などが白黒写真付きでリストに載ってる。

175:日本@名無史さん
10/09/22 22:15:32
>>174
凄いな

176:日本@名無史さん
10/09/22 23:47:11
>>174
しまったぁ~、うちの地元の絵図が出ていたじゃないか!
願わくは地元の人が落札していて欲しい。そして、公開して欲しい。

177:日本@名無史さん
10/09/23 00:27:37
熱海城ぶっ壊そ~~~(笑)


178:日本@名無史さん
10/09/23 01:35:52
ゴジラとキングコングにぶっ壊されたんじゃないのか?

179:日本@名無史さん
10/09/23 01:51:38
怪獣に壊されて、そのご忠実に復元されました
めでたしめでたし

180:日本@名無史さん
10/09/23 06:57:16
>>175
元は全150点ほどのコレクションだそうで、鹿児島藩砲台や陪臣屋敷なども含まれているから
もともとの明治政府の資料の半分弱くらいなのかもしれない。

>>176
落札結果を見たら、落札されたのは半分ほどみたいだ
伊勢田丸、三河挙母、美濃岩村、郡上、越前丸岡は売れ残ってる。信濃の二城は高い値で
競り合ってるから思い入れの強い地元の人かもしれない

181:日本@名無史さん
10/09/23 08:50:18
よく分からんのだけど、雑誌の話?
詳細はどこで見れるの?

182:日本@名無史さん
10/09/23 09:03:58
こういうのは自治体が落札して博物館で公開すべき。

183:日本@名無史さん
10/09/23 10:20:57
岩村城のは、ぜひ欲しいわ。ハァハァ

184:日本@名無史さん
10/09/23 11:32:09
某入札誌ということはネットでは見ることができないのか・・・。

185:日本@名無史さん
10/09/23 12:04:55
>>181 >>184
大井貨幣研究会ってところが出してる入札誌。ググってもうまくヒットしない。名前の通り古銭関係の入札誌で、
『収集』のような古銭雑誌に広告を出してる。

>>182
確かに史料価値は抜群だよね

>>183
この画像の中から、岩村城の絵図を選びなさい(5点)
URLリンク(www.harikonotora.net)

186:日本@名無史さん
10/09/23 17:06:41
>>185
1365
1366 岩村城
1367
1368
1369 高島城
1370
1371 丸岡城
1372

187:日本@名無史さん
10/09/23 17:34:14
>>186
答えとかおまけとか。

URLリンク(www.harikonotora.net)

188:日本@名無史さん
10/09/23 18:43:43
>>187
どういう経緯で海外流出したの

189:日本@名無史さん
10/09/23 19:05:54
>どういう経緯で海外流出したの

さあ。物自体は入札誌出してる人たちが海外オークションで見かけて落札したものらしい。
絵図資料の作成経緯は分かっても、流出経緯まではコレクション自体に記録が残らないだろうからわからないかも。
入札仕切ってる人に問い合わせたいなら、入札誌の申し込みの連絡先なら広告の載ってる雑誌が手元にあるから
教えることができるけど。

190:日本@名無史さん
10/09/23 19:36:12
戦後のどさくさ、というのも結構ある気がするんですが

191:日本@名無史さん
10/09/23 19:44:38
入札誌に書いてる情報以外は私には知りようがないんでどうにもならないけど、
軍事研究目的で明治期の陸軍に回り、正式な書類として整備される前に
欧米の軍人との交流で軍事機密情報との交換みたいにして流れちゃったとか、
色々可能性はあるかもね。

192:日本@名無史さん
10/09/23 20:20:06
福岡城って最近の報道によると復元整備を目指す動きがあるみたいけど、できるの?今度の市長選でも今のところ誰も取り上げてないと思うけど?
ウィキを見ると熊本城の復元整備に影響を受けた市民の動きがあるみたいだけど、熊本城とは資料の残り方とか条件が違い過ぎる気がする。
さすがにあったかも分からない天守復元は無理だろうし、他もそう簡単にはいかないと思う。
皆さんはどう思いますか?


193:日本@名無史さん
10/09/23 20:42:57
>>192
寺から持って来た櫓の復原が予算不足で宙に浮いているんじゃなかったかと。
ただ福岡城の櫓って不格好で困りモンですけど。

194:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/09/23 21:17:33
その資料を見て、熊本城は航空攻撃でないと落とせないなんて論評したのかもね。

195:日本@名無史さん
10/09/23 21:24:28
194が言っていることがよくわからんw

福岡城は多聞櫓はまともだと思うがよく

196:日本@名無史さん
10/09/24 05:47:38
福岡城は移築建造物を精力的に城地内に保存してるのはたいしたものだ。

197:日本@名無史さん
10/09/24 07:21:22
黒田伯爵が個人的な感傷から菩提寺や福岡の私邸に櫓、門を移築していたのが保存に幸いした。もちろん武具櫓のように私邸もろとも戦災焼失した物もあるが。

198:日本@名無史さん
10/09/24 07:59:27
個人に売却したものが福岡の金持ちが買い戻して寄附というのもあったんじゃなかったっけ

199:日本@名無史さん
10/09/24 18:01:10
福岡城に無理に天守を妄想復元する動きがある。

200:日本@名無史さん
10/09/24 18:21:47
福岡は資金不足で保管してある櫓の木材が痛みだしてるらしい
このままでは桑名城の櫓の二の舞になりかねん

201:日本@名無史さん
10/09/24 20:02:48
熊本一口城主の真似したら福岡の経済規模なら速攻集まるだろ

202:日本@名無史さん
10/09/24 20:03:47
>>193
民家みたいな形だよな

203:日本@名無史さん
10/09/25 04:07:20
だから特に意味があまりないものは基本
メンテナンスが楽なコンクリ製で再建すべきなんですよ

204:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/09/25 06:55:14
福岡における福岡城の認知度や如何に

205:日本@名無史さん
10/09/25 13:11:26
知ってるのはみんな知ってるんじゃないの?お城へ愛があるかどうかは別だけど

206:日本@名無史さん
10/09/25 13:29:31
博多の意識が強いね。福岡の名称自体が黒田氏の持ち込みだからね。

207:日本@名無史さん
10/09/25 16:46:50
北九州市とかいう変な名前の方がもっと気になる

208:日本@名無史さん
10/09/25 16:55:43
199の言うように、天守復元を目指す声もあるが、昭和の一時にあったような妄想復元(事実上ねつ造に近い)は、今はあり得ない。福岡城は国史跡だから、建物の復元は文化庁が許認可するが、文化庁が認める訳がない。
他の建物も、文化庁が復元を認めそうな資料や部材が揃っているのは、意外に少ないんじゃないか?
201のような意見もあるが、金があるから復元がじゃんじゃんできるかというとそうでもないし、206の言うように、城よりも博多の意識が市民に強い。
城自体は知られていても、熊本や名古屋みたいな市民全体の愛着があるか疑問。
福岡市自体が財政難を脱していないのが問題でもある。

209:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/09/25 19:21:49
たしかに・・・・・・だったら駿府城はどうなんだ。

210:日本@名無史さん
10/09/25 20:03:51
中津城って買い手は付いたのかな

211:日本@名無史さん
10/09/25 21:04:09
当時の権力者、悪く言えば搾取者だった大名の象徴である城、
なかでも天守を再建しようなんて純粋に思うものだろうか。
文化的な価値は二の次で、
観光資源にしようくらいの気持ちしかないのでは。

212:日本@名無史さん
10/09/25 21:19:43
>文化的な価値は二の次で、観光資源にしようくらいの気持ちしかないのでは。
まさにそれだろ
文化的歴史的真実性なぞ二の次で、観光資源や経済効果とかだけ第一に考える香具師がどこでも大杉
あったかどうか不明、ましてや無かった天守の復元なんか詐欺に近い。
また、城をわからん一般人が「城といえば天守」みたいなある種の誤解を持っているのが痛い。
城を前にして、天守が無い故に、「城はどこですか?」という人たちに各地の城で会ったことがある。
なんとかならないものか?


213:日本@名無史さん
10/09/25 21:25:38
>>211
いや思うでしょ普通
自分の昔住んでたところではあるお祭りが有名ですが
みんな今でも「※※の殿さん殿さん」とかって言って慕ってますよ?

大坂人だって秀吉が好きな人は大勢いるだろうし
実際そういう意気込みで寄付をする人も多かったとか
山梨県の人だって武田信玄を慕っている人とか多いだろうし
いわば「おらが村の」みたいな感覚でしょ?
実際あちこちに一杯銅像とか建ってるじゃないですか

214:日本@名無史さん
10/09/25 21:27:23
>>212
今の城址の多くが城本来の役割である防御施設として必須だった
縄張りを感じさせるような保存状態でないことが原因じゃないかな

城址に木を植えすぎてしまって石垣や土塁が分からなくなっていたり
堀を埋立てしまったことにより縄張りが縄張りじゃなくなってしまっている

城=防御施設だということを一般に広めたいのなら石垣、土塁といった縄張りの基礎と
門と塀と櫓といった構造物を復元させる、又はその跡を明確に示すことが大事だと思う

215:日本@名無史さん
10/09/25 21:39:37
でも、前に話の上がった福岡城は石垣や土塁などの縄張りが確か割りと残ってたよな?
そういうところでも天守復元を言う人たちがいるんだが?

216:日本@名無史さん
10/09/25 21:41:20
とりあえず昔は城

217:216
10/09/25 21:44:18
失礼しました

とりあえず昔は「お城」といえば≪城跡≫のことで
石垣や堀があっても天守台には天守閣がないのが当たり前
そんな時代と比べると
ずいぶん贅沢な・・という気もちょっとするんですが

218:日本@名無史さん
10/09/25 21:47:22
近頃は御殿を復原しちゃうんだから、昭和三十年代頃のなんちゃって城再建ブームと比較にならぬ
凝りようですがな

219:日本@名無史さん
10/09/25 22:07:29
高松城の天守復元計画ってどうなってる?

220:日本@名無史さん
10/09/25 22:20:09
高松城は県庁所在地でもあるし天守は再建しても良いと思います

221:日本@名無史さん
10/09/25 23:44:27
県庁所在地だから天守再建していいって意味不明なんだがw
県庁所在地なら妄想復元天守もありなの?

高松城は、確か新出の天守が写った写真によって天守復元を文化庁が認めたという話だが、問題は無いの?
教えてエロイ人

222:日本@名無史さん
10/09/26 00:34:43
県庁所在地に
シンボルとしてのお城の天守閣ぐらいあってもいいんじゃないですか?
少なくとも丸亀城を復元するよりも費用対効果も見込めますし

223:日本@名無史さん
10/09/26 01:17:32
出た!「費用対効果」w
文化的歴史的真実性は関係無くていいんですね?その理屈なら城が無かった県庁所在地にも「天守」復元ありですねw
分かります

224:日本@名無史さん
10/09/26 03:08:12
文化省が許可したってことは、最低限の条件はそろっているということだ。
高松城天守は比較的鮮明な写真も残っているし、外観は問題なく復元可能だろう。

何を問題だと考えているのかはっきりと言ったら?

225:日本@名無史さん
10/09/26 06:44:19
高松が天守建てたら天守王国四国で徳島だけが取り残されるからな。江戸期の天守で現存4城、
再建すらされてないのは高松と徳島だけじゃないかな

226:日本@名無史さん
10/09/26 06:46:41
徳島はなぜか城山の中腹に天守台も作らずに建てちゃったようだからな。
忠実に復元できたとしても素人の勘違いブーイングで台無しになるだろうw

227:日本@名無史さん
10/09/26 08:34:57
徳島色の天守はハッキリ言って少々失礼な言い方になりますが
ちょっと地味な感じがします
全面板張りじゃあまり見栄えもしないし雨風等ですぐに劣化してきてしまう
まぁ四県とも平等に
という観点からは良いのかな?とも思いますけれど、でも地味だw

228:日本@名無史さん
10/09/26 08:40:24
しかし何故に四国だけ現存天守が多いんだろうか?

229:日本@名無史さん
10/09/26 08:47:41
爆撃の標的にならなかったとか?
明治政府も軍の基地置かなかったとか?

230:日本@名無史さん
10/09/26 09:03:56
>少なくとも丸亀城を復元するよりも費用対効果も見込めますし
珍しいバカですね

高松城は着見櫓だけでもじゅうぶんカッコウいい

231:222
10/09/26 09:22:58
>>230
そう思うんなら復元しなければいい
私はべつに高松城復元案の推進者じゃありませんが?

232:日本@名無史さん
10/09/26 09:44:37
小泉時代の規制緩和の一環として文化庁が認可したのが高松城天守復元。天守台を解体して復元建造物の重量負荷に耐えられるように工事が進んでいる。

233:日本@名無史さん
10/09/26 09:46:30
そういえば天守台組みなおしてたな

234:日本@名無史さん
10/09/26 10:19:53
復元が成れば、木造御天守としては3件目か。
南蛮風としては初。
大きさで言えば大洲城とどっちが大きいんだ。

235:日本@名無史さん
10/09/26 13:58:54
>>234
それはもう、高松城天守の方がずっとデカい

236:日本@名無史さん
10/09/26 14:36:07
高松城天守は四層五階の初層と最上階が掛け造り構造
白亜壁で見栄えは結構良いものと想像され

237:日本@名無史さん
10/09/26 15:04:01
高松に舞い降りた天女のようにかね

238:日本@名無史さん
10/09/26 15:09:35
高松城は木造復元とは発表されていない。コンクリートかもしれない。

239:日本@名無史さん
10/09/26 15:55:53
文化庁が許可するのは、基本木造復元じゃないのか?
しかし天守を復元するために、現存の天守台を解体するとは、、
少し崩れてるから積み直すのならいいが、そうでなく天守閣復元に合わせるために新たな天守台を作るとかなら、江戸城天守復元もありになる希ガスが大丈夫か?

240:日本@名無史さん
10/09/26 16:19:13
そりゃ、石垣だって長い年月経てば歪むものですし

241:日本@名無史さん
10/09/26 18:45:43
指図もないのに掛川のような模擬木造復元にならぬ事を祈る。

242:日本@名無史さん
10/09/26 20:57:01
掛川城は天守の外観すらわからなかったので高知城が掛川城に似ていただろうという推定から設計されている。

高松城は指図や雛型が残っているかは知らないけど少なくても外観がはっきりしていて礎石の位置も明確にある。
外観と礎石の位置から内部構造はおおよそは推定可能なのではないだろうか。
もちろん100%と言う事はありえないが、内部の推定自体はさほど問題ではないのではないか。

243:日本@名無史さん
10/09/26 21:01:57
>>231
丸亀城には日本一小さな天守が現存してますが、
なにを復元するんですか?

と書かないとわかりませんか?


244:222
10/09/26 22:03:46
>>243
>>243
勿論そんなことは知っていますが?

いつ私が「丸亀城天守復元」などと書きましたか?
私が言っているのは
高松城天守を復興するのと同じ費用で同じ香川県内にある
丸亀城の櫓や塀などを復元した場合ということ

もう一度繰り返しますが
私がいつ「丸亀城天守復元」などと書きましたか?

245:222
10/09/26 22:24:11
>>243
あぁそれともう一つ
あなたは一体なにをどうされたいのかな?
人の揚げ足取ろうとしたりツッコミを入れたり質問ばっかりしてないで
そろそろあなた自身の考えを聞かせてもらえないでしょうかね?

で、あなたは結局、高松城天守復興に反対なわけですか?

246:日本@名無史さん
10/09/27 07:01:31
丸亀信者=城壁厨

247:日本@名無史さん
10/09/27 08:11:54
>で、あなたは結局、高松城天守復興に反対なわけですか?

横から言わせて貰うと、復興でなく復元でなければ当然反対。重要な部分書き間違えるなよ

248:日本@名無史さん
10/09/27 09:25:17
高松城は天守台の積み直しは進行しているが建造物の復元計画は白紙状態のようだ。

249:日本@名無史さん
10/09/27 10:31:36
城の復元は市町村がやるんじゃないの?
名古屋城御殿の復元は河村市長が頑張ってる。
高松城用のカネで丸亀城の復元は妄想の域だ。

250:日本@名無史さん
10/09/27 11:35:58
>>234
広島大 三浦研究室復元図案
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)

全部、同縮尺のはずと思ったんだが・・・確認してない。
でも高松城の不恰好なくらいのデカさがわかる。

251:日本@名無史さん
10/09/27 12:13:50
>>250
なぜ豊臣大坂城天守復元図が
信長の安土城天守復元図よりも小さくなっているの理解できない

252:日本@名無史さん
10/09/27 12:30:46
白石城は櫓台の根石しか残存していなかったのに大胆に木造復元したが、考証は大丈夫だったんか?

253:日本@名無史さん
10/09/27 12:51:52
完全妄想で失礼だが、場所は湾岸区域で良いので慶長度、元和度、寛永度の
3つの江戸城天守が立ち並んでいるのを見たい

254:日本@名無史さん
10/09/27 12:56:01
そこまでするんなら、俺的理想の超巨大天守閣をつくった方がいいんじゃまいか

255:日本@名無史さん
10/09/27 13:06:03
いや、ギザの三大ピラミッドのノリなので
スフィンクスの代わりは安宅丸で

256:日本@名無史さん
10/09/27 17:27:53
確かに天守はきれいだけど軍事的機能はあまり備わってないんだよな・・・・。
>>254超巨大天守を作ったら大砲のかっこうの的だな。うん。
そもそも天守はいらないっす。

257:日本@名無史さん
10/09/27 17:36:43
ヨーロッパだと大砲の発達に比例して建物は低くなったそうだが
日本だと大坂の陣後も天守を造り続けている。
大砲の性能が低かったということかな?

258:日本@名無史さん
10/09/27 17:52:45
日本の地形では重砲の運搬は至難の業ですしね
カルバリン砲クラス(欧州では野戦砲)が限界

259:日本@名無史さん
10/09/27 18:21:36
故、荻原一青画伯の本が復活するぞ

日本の名城 鳥瞰イラストでよみがえる
URLリンク(www.7netshopping.jp)

260:日本@名無史さん
10/09/27 18:28:42
>>259
これは良いものだ

261:日本@名無史さん
10/09/27 18:34:47
>>259夢精した

262:日本@名無史さん
10/09/27 20:25:16
大砲装備の城郭は名古屋と今治がある。

263:日本@名無史さん
10/09/27 21:53:13
水戸城ってのもある。
元々天守閣なんてなものが無い平城。
お寺の釣鐘みたような大砲は置いてあったが実戦では使ってない(らしい)。
今でも偕楽園との間に秘密の抜け道が掘ってあった説があるが距離的に無理だと思う。

264:日本@名無史さん
10/09/27 23:26:20
>>239
崩れてからでは元に戻すことは出来ない。
崩れる前に石の位置を正確に記録し、元々あった順に積み直す。
積み治す際は、石が積まれていた場所と向きは一切変えない。
また、積み直しには発掘調査と言う意味合いもある。

積み直しと、何もないところに新たに積むのは全く意味が異なる。

URLリンク(www.city.takamatsu.kagawa.jp)

265:日本@名無史さん
10/09/28 01:58:35
今度、攻城戦サバイバルゲームをやるよ。

266:日本@名無史さん
10/09/28 07:02:21
高松城天守台は完全に石垣ばかりか内部の土盛りも撤去。穴蔵の礎石、謎の堀立て心柱跡も破壊された、掛川式のコンクリに石を張り付けた天守台にするつもりか。

267:日本@名無史さん
10/09/28 07:25:23
>>266
俺もこの前見たとき更地になっててびっくりしたw
あそこまで撤去していると復元してももう別物って感じがするな。

268:日本@名無史さん
10/09/28 07:38:25
>>263
水戸城の大砲?初めて聞いたぞ!

269:日本@名無史さん
10/09/28 09:07:07
スレリンク(travel板:136番)

270:日本@名無史さん
10/09/28 09:22:37
高松城大丈夫か?
石垣積み直しの域を超えているんだろ?
復元の枠を超えている。
文化庁もよく許可したな。というか、本当に天守台盛土撤去まで許可してるのか?

271:日本@名無史さん
10/09/28 09:38:25
>>266
礎石や心柱跡は位置・形状の記録さえしていれば無問題

272:日本@名無史さん
10/09/28 09:52:54
盛り土復元時に十円玉が混入してしまい、千年後の学会で平成時代に新造された近世城郭として脚光を浴びる。

273:日本@名無史さん
10/09/28 10:11:10
>>272
千年なら文献資料は残っているな

274:日本@名無史さん
10/09/28 11:08:25
名護屋、佐賀、新発田城も復元整備時に礎石等の現状保存に努めたが、生駒氏以来の歴史的空間が消滅したのは残念。

275:日本@名無史さん
10/09/28 11:25:57
直すということは壊すということでもある
東京駅の復元でも似たような話がある

276:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/09/28 12:31:06
名古屋城も石垣直すときに宋の古銭が出土
したんだよ。

277:日本@名無史さん
10/09/28 13:08:52
名古屋城はコンクリートの基礎打ち込む時石垣崩れたよ。

278:日本@名無史さん
10/09/28 15:30:17
鳥取城の色違いな積み直し石垣には萎えたもんなあ

279:日本@名無史さん
10/09/28 18:51:58
>>278
鳥取城の石垣は、修復前は石が孕んで危ない有様であったからして。

280:日本@名無史さん
10/09/28 19:38:04
ところで、熊本城とかの小天守があるじゃん。
小天守と付属櫓の違いが分からん。
あと熊本城って3層6階ってあるけど、どう見たら3層になるのかわからん。

281:日本@名無史さん
10/09/28 19:40:13
>あと熊本城って3層6階ってあるけど、どう見たら3層になるのかわからん。

薬師寺三重塔のモコシと同じで庇扱いだから

282:日本@名無史さん
10/09/28 20:44:50
>>280
どう呼ぶかは決まりはないんじゃね?
熊本城の場合だと小天守は天守(大天守)ができた後に増築して
(おそらく宇土城天守を移設)
御殿代わりにも使えるようにしてあったからな。
櫓とは役割が違うと思う。
(本丸御殿はもっと後でできた)

283:日本@名無史さん
10/09/28 22:58:38
>>278

建物でも石垣でも解体修理をするとどうしても
修理前と全く同じ外観には出来ずに微妙に(ああるいは大幅に)
変化したものになってしまう。
それを何回も繰り返すと誤差はますます大きくなって築城時の姿とはかけ離れてしまい
現存を謳っていても実際には捏造と大差ないなんてこともあるかもしれんな。

284:日本@名無史さん
10/09/28 23:10:18
>>283
素人が施工するわけじゃないんだぞ。

それから、捏造とは実際になかったことを事実のように仕立て上げることだよ。
職人がその技を駆使して取り組んだ仕事を悪意の捏造と一緒にするんじゃねーよ。

285:日本@名無史さん
10/09/28 23:31:30
東南海地震が起きたら折角積み直した小田原城の石垣も
関東大震災の時のようにガラガラポンに成ってしまうのだろうか。
なんか、賽の河原の積み石のようだ。

286:日本@名無史さん
10/09/28 23:33:18
>>284

捏造は言いすぎかもしれないが修理後の変化は職人自身が認めていることだよ。

287:日本@名無史さん
10/09/28 23:43:58
>>286
いったい何が言いたい。
俺は変化については否定しない。
しかし、元あった状態とかけ離れてしまうので、現存を謳っていてもも捏造と変わりないと考えること自体に腹立たしいだけだ。

288:日本@名無史さん
10/09/29 00:02:01
>>287

捏造という言葉に過剰反応しているのでは?

解体修理はできるだけしないほうがいいし、(鳥取城のような場合は仕方ないけど)
修理した物を見るときは注意が必要ということかな。

289:日本@名無史さん
10/09/29 00:25:52
>>288
崩れて元あった状態が失われてしまっている物を復元するのであれば、現存との見分けをしたい人は注意をすればいい。
しかし、傷んだ状態の物を修復する事と失われた形状を復元するのは似ているようで違う。

>>283は解体修理の事を言っている。
職人が修理後の変化があると言う事を、元あった状態とかけ離れてしまうほど変わってしまうと職人の言葉を変換してしまっている。

日本には古来よりある、尺貫法で建築物が設計製作されてきている。
測量前に崩れてしまっている部分を推定復元する場合はともかく、傷んだものを修復する場合は厳密な測量をしてからいったん解体して組み直す。
100%元の状態になるわけではないが、測量結果が記録保存されれば、何度修復したとしてもかけ離れたものになるはずがない。
また、形がゆがんでしまっている物も尺貫法により造られている物に対し、5cm、10cmのずれが生じれば尺が合わなくなったりもするので、変形具合などの状況にもよるが周囲の状況と勘案して元の寸法を割り出すのはさほど難しいことではない。


まるで少しの変化が幾重にも重なっていって、大きく変わってしまうと職人が言っていると言わんばかりの事を書いている。
修復では何回修復しても元の状態からかけ離れた様な状態には決してならない。

290:日本@名無史さん
10/09/29 08:37:44
>>280
小天守と付櫓の違いは
建物として独立しているかどうかだと聞いた

291:日本@名無史さん
10/09/29 10:50:50
決してならないなんてことはねーよ

292:日本@名無史さん
10/09/29 13:30:32
>>290
>小天守と付櫓の違いは
>建物として独立しているかどうかだと聞いた

名古屋城小天守 独立
熊本、広島、福山、丹波亀山、姫路、伊予松山、松本、和歌山、岡崎城小天守 接続

293:日本@名無史さん
10/09/29 13:43:22
付櫓は天守に付属する多聞櫓のことでしょう

294:日本@名無史さん
10/09/29 14:07:21
名古屋城も大天守とつながってるし(大天守への入り口は小天守から)、完全に独立した小天守ってあったっけ。
天守に付属した櫓か、建物として独立してそのうえで多聞などで天守とくっ付いてるかじゃない。

295:日本@名無史さん
10/09/29 14:08:41
内部構造で分類してるとすれば付櫓は天守への廊下機能をもつ櫓ということになるのではなかろうか

296:日本@名無史さん
10/09/29 14:21:34
>完全に独立した小天守ってあったっけ。

米子城

297:日本@名無史さん
10/09/29 15:03:28
米子は別の時代に建てられたからちょっと違う感じだけど
新しいのを建てたけど古いのも残したってのだから

298:日本@名無史さん
10/09/29 15:20:31
大坂城も秀吉天守と家康天守が同時にあったんじゃなかったかな
いまはどちらも跡形もないけれど

299:日本@名無史さん
10/09/29 17:15:40
なんですかそれは?
もしかして西の丸にあったと言われるやつのこと?

300:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/09/29 17:21:54
夏の陣図で天守の右下にあるやつ?

301:日本@名無史さん
10/09/29 17:33:17
たしか記憶では四層だったと記憶してますが

302:日本@名無史さん
10/09/29 18:55:43
米子城の5角形小天守かっこいいぞ
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

303:日本@名無史さん
10/09/29 19:47:14
>>297
古いのを取り壊して改築するのが普通だと思うのだけど、変なことをするもんだ

304:日本@名無史さん
10/09/29 19:57:32
>>285
小田原城の石垣「もうゴールしてもいいよね・・・」

本丸南面(図書館の前)の石垣が算木積みの状態を残したまま崩れてたりするので
塁線が分からなくなる前に修復してほしいです(´・ω・`)

305:日本@名無史さん
10/09/30 07:16:25
>>304
>小田原城の石垣「もうゴールしてもいいよね・・・」

耳元でシネシネ団のテーマでも歌ってやれ

306:日本@名無史さん
10/09/30 09:24:47
福井城は指図のある天守を差し置いて古写真一枚しかない辰巳三重櫓の復元運動がある。

307:日本@名無史さん
10/09/30 10:22:38
福井城よりも北の庄城の天守復元を希望(妄想中)

308:日本@名無史さん
10/09/30 11:27:06
指図より古写真の方が‥

309:日本@名無史さん
10/09/30 11:31:44
単に官庁舎が林立する所に天守を再建しても興ざめだが、三階櫓なら誤魔化せるということでしょうな

310:日本@名無史さん
10/09/30 13:35:08
大阪城西の丸は迎賓館建てるやら史跡の破壊が進行しているので家康の四層天守台発掘しても問題なし。

311:日本@名無史さん
10/09/30 14:02:44
今の大阪城が秀吉時代の城ではないと分かってから
大阪人の思い入れが無くなったのか

312:日本@名無史さん
10/09/30 14:23:15
今更だけど付櫓と小天守の違いは
付櫓の最上層が天守本体から独立すると小天守と名前が変わるって
読んだ本を忘れてが書いてあったぜ




313:日本@名無史さん
10/09/30 15:20:17
天守と櫓の厳密な区分やら定義はない。


314:日本@名無史さん
10/09/30 15:33:29
偉そうだったら天守、働き者そうだったら櫓

315:日本@名無史さん
10/09/30 17:12:31
『城の鑑賞基礎知識』という入門書には

「天守に櫓が付属する場合では、一般に二重以上の櫓を小天守、一重の櫓を付櫓と呼ぶ」

と書いてある。

316:日本@名無史さん
10/09/30 18:09:38
一重の付櫓を小天守と呼称していた城がある。どこだか忘れた。

317:日本@名無史さん
10/09/30 18:34:31
小田原と小倉じゃない?

岡山、広島、萩には二重の付櫓があるが、小天守という感じには見えないな

318:日本@名無史さん
10/09/30 18:37:30
>>316
忘れたと書くのはさすがにひどくないか?

でも例外が多い分野なのか入門書でも歯切れの悪い記述が多いな。
上記の本では、大洲城の2重櫓を小天守ではなく隅櫓とする例外を挙げている。

ついでに天守の定義についての記述をみると
「今日では、城中で最も高く立派な櫓を天守と称しているが、問題もある。
江戸時代においては、四重や五重の場合では例外なく天守と称したが…
(以下三重櫓の問題に多くの紙面を割いている)」
とある。

319:日本@名無史さん
10/09/30 20:57:56
天守焼失後に手近な三重櫓を天守とした例が岸和田城にある。

320:日本@名無史さん
10/09/30 21:02:33
米子城の小天守は名目上四重櫓と呼ばれたがな

321:日本@名無史さん
10/10/01 10:08:13
焼失後の再建天守又は天守級の三階櫓一覧。弘前、盛岡、村上、江戸、小田原、和歌山、福井、高知、鳥取城。他にあったっけ?

322:日本@名無史さん
10/10/01 10:13:37
松山城

323:日本@名無史さん
10/10/01 13:18:06
>>321
何故に水戸城は再建しないんだろう…?

324:日本@名無史さん
10/10/01 13:22:05
>>321
何故に水戸城は再建しないんだろう…?

325:日本@名無史さん
10/10/01 13:22:54
御免なさい。連投しますた。

326:日本@名無史さん
10/10/01 13:24:57
test

327:日本@名無史さん
10/10/01 13:36:03
>>321
なんのネタですか?


328:日本@名無史さん
10/10/01 17:16:11
江戸時代再建の話です。水戸も再建でしたっけ?立て直しかもしれませんね。

329:日本@名無史さん
10/10/02 07:17:02
和歌山城は焼失前と下見板張以外は寸分違わず再建したのが面白い。

330:日本@名無史さん
10/10/02 07:26:50
伊予松山城天守は幕末も幕末、安政元年の完成だけど、これは旧態に復したとは思えない。
二階建て三階建ての土蔵みたいな天守建築群と反りのない破風。
こんなブッ細工な城郭建築は従来あり得なかったろう。

まさかと思うが、モダニズムの先駆けなのか?

331:日本@名無史さん
10/10/02 09:22:35
熊本城宇土櫓がそうだが

332:日本@名無史さん
10/10/02 09:27:56
江戸時代における城の再建は、文化財や史跡としてではなく、
現役の城(リアル殿様の居城)としての再建だから、
焼失前のまんまの設計やデザインで再建する必要はない。

333:日本@名無史さん
10/10/02 14:25:12
幕末の二条城の櫓台だか天守台の上に実用本位の超大型の火見櫓風の高層建築を建てたな。

334:日本@名無史さん
10/10/02 15:09:00
>>332
元の通りに造り直しますと幕閣に申請しなきゃ再建の許可が下りなかったんじゃね?

335:日本@名無史さん
10/10/02 17:22:27
二条城天守の復元計画などはないのでしょうか?

336:日本@名無史さん
10/10/02 17:31:09
京都は城下町ではないと市民が拒否。古二条城天守の移築先の淀城で再建計画がある。

337:日本@名無史さん
10/10/02 17:34:28
>>334
それは中期くらいまででしょ
幕末なんかそれどころじゃない

338:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/02 18:04:40
和歌山城
浅野が天守つくる→頼宣が白いのに立て替えようとする→
謀反疑惑で取りやめ→吉村が立て替えようとする→
将軍になったから計画おじゃん→天守燃える→5層で計画→
幕府に断られる→3層白亜の天守完成

339:日本@名無史さん
10/10/02 23:20:36
伊予松山城の山上の郭は御殿の類が無いからして、籠城するとなったら
城主は天守群に住むんだよな?

340:日本@名無史さん
10/10/03 00:14:54
>>339
天守には戦時に城主が住む御座所という場所がある。
伊予松山城の3階部は畳敷きになっており、
床の間や棹縁天井などの装飾も設けられていたことから
たぶんそこに住む予定だったと思う。

341:日本@名無史さん
10/10/03 01:21:51
松山城で思い出したが、三之丸ってどうなるの?
俺が最後に見たときは、当時の通りが少し復元されつつあった。
二ノ丸のすぐ下の石垣沿いの道路をやめて堀を復活させたりするのかな?

342:日本@名無史さん
10/10/03 08:28:42
伊予松山城が平山城に分類されてるのが納得いかない。
あれって備中松山城みたいに山城+麓の居館(城)ではないか?
いちおう登り石垣で山上山下が連結されてはいるけど。

343:日本@名無史さん
10/10/03 10:00:40
似たような城は他にもあるな。
二本松城とか

で、何が納得できないの?

344:日本@名無史さん
10/10/03 13:40:17
>>342
禿同

345:日本@名無史さん
10/10/03 14:13:39
山城、平山城、平城の分類自体、かなりアバウトじゃね?
現地歩いたら平山城としか思えない城が本によっては平城だったり

346:日本@名無史さん
10/10/03 15:19:37
>>345
三浦がそう言ってるね>江戸とか上田とか・・・。

347:日本@名無史さん
10/10/03 15:54:31
山城が藩庁として不便で山麓に居館を建てて平山城化した例は数多い。

348:日本@名無史さん
10/10/03 16:01:37
福岡城は平山城だよな?

349:日本@名無史さん
10/10/03 18:16:04
こんな感じか

山城+山麓の居館のばあい

・平山城
山麓の居館が堅固で山の一部にかかっている
例:伊予松山、鳥取、萩・・・

・山城
山麓の居館がそれほど堅固ではない
例:高取、備中松山、岩村・・・

でも備中松山は復元図見たら麓も結構堅固そう
中国地方は山城+麓の近世城郭多いね

350:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/03 20:11:12
備中の方は小松山城と大松山城と松府城で構成
されてんだよ。

351:日本@名無史さん
10/10/03 20:24:13
岐阜城は山城に分類されるが、山上部分はかなり規模が小さい一方、
山下部分は相当な規模だったんだろうな。なにせ織田の本城だから。
鳥取が平山城なら岐阜城も平山城でいいんじゃね?

まあ現状では山下部分の規模が不明だからどうにもならんけど。

352:日本@名無史さん
10/10/03 20:49:53
ということは
月山富田城なんかも平山城という事でいいんでしょうか?

URLリンク(www.geocities.co.jp)

353:日本@名無史さん
10/10/03 21:30:30
平山城としての定義の内には、その山が独立峯と言うのがあるんじゃないのか。
比高と山の周辺が平地で、山麓の根古屋の規模や機能、そして、周辺の構えかどうか等を総合して考慮するとある程度見えるものがある。
全てがそろっている必要はないけどある程度共通のイメージが見えてきそうな気がする。

松山城の場合比高は100m程度で、山の周辺は完全に平地で囲まれた独立峯。
麓には広大な二ノ丸、三之丸の他に東と北にも曲輪があり、二之丸は登り石垣で山頂部の曲輪と一体的に防御しているという特徴的な構造。

比高は少し下るが新潟の村上城も構造的には似ていて、こちらも平山城だ。

354:日本@名無史さん
10/10/03 22:30:42
萩城が平山城のミニチュア的実例。天守が山麓にあるのが面白い。

355:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/04 14:48:40
中津城決まったよ

URLリンク(news.mobile.yahoo.co.jp)

356:日本@名無史さん
10/10/04 15:19:34
鳥取城なんか山だけ見てるとどう見ても山城なんだけど、
近世鳥取城はあくまでメインは麓の平山城で、山の上はおまけみたいなもんだからねー。
萩城なんかも山の上はおまけだという典型的な例だな。

357:日本@名無史さん
10/10/04 17:40:51
>>356
あれは要害山城と躑躅ヶ崎館の組み合わせと同じ、麓の居館と詰城の流れかと

358:日本@名無史さん
10/10/04 18:29:09
中津城が売却されてもうた
遊園地に改造されるんかのお

359:日本@名無史さん
10/10/04 18:34:17
中国の企業に買われなくて良かった。

360:日本@名無史さん
10/10/04 18:44:21
>>359
それはあるなあ・・もし中国の企業が買収してたら合理的に更地にして
なんか建てるだろうし。

かといってもう1つお隣のあの国に買収されたら
日本の城をついに陥落させた!実に誇らかニダ!とか言いそうだし。

361:日本@名無史さん
10/10/04 19:07:42
萩城は立派な麓の平城としょぼい山上の詰の丸とのギャップが大きすぎる。
山上部分は詰の城というよりも監視台に毛が生えた程度のような・・・。
なんというか、平城の上に観測用の気球(詰の丸)が上がってる感じ。

362:日本@名無史さん
10/10/04 20:11:15
>>361
山上の郭の面積は小さいが、山自体が大きいから、なかなかの要害よ

363:日本@名無史さん
10/10/04 20:51:13
萩城はむしろ裏山が弱点だと思う。

364:日本@名無史さん
10/10/05 07:20:18
平山城が本領を発揮したのは西南の役の鹿児島か。城山は自決を華々しく演出する劇場として役立ったが。萩城の詰の丸も腹切丸だと推定する。

365:日本@名無史さん
10/10/05 13:06:02
中津城天守閣売却へURLリンク(www.nhk.or.jp)
中津市のシンボルとなっている中津城の天守閣が埼玉県の会社に売却されることになりました。
会社はこれまでと同様に一般への公開を続けていくとしています。中津市にある中津城の今の天守閣は最後の
城主となった奥平家の子孫が昭和39年に建設した鉄筋5階建ての建物で、現在は博物館として公開されています。
しかし、収益の低迷などを理由に天守閣を所有する観光会社の「中津勧業」が天守閣を売却する方針を決め買い手
を探していました。その結果4日開かれた会社の株主総会で老人ホームの運営など福祉事業を行っている埼玉県
の会社に売却することが決まりました。
「中津勧業」によりますと売却するのは延べ800平方メートルの天守閣とやぐらの建物で売却金額はあわせて5000
万円だということです。
埼玉の会社はこれまで通り観光施設として天守閣を一般に公開するほか建物のある土地や奥平家ゆかりの武具や
絵図などの美術品は会社に貸し出されて公開されるということです。
「中津勧業」は「今の形を継承してくれる会社を選んだ」と話しています。
また購入する埼玉県の株式会社「千雅」は「社長が大分県出身で郷土の発展に貢献したいと思い購入した。新会社
を設立したうえでこれまで通り博物館として運営し市民に愛される事業を続けて行きたい」と話しています。



366:日本@名無史さん
10/10/05 16:59:18
中津城は一見妄想模擬だが奥平氏が建てるから真性天守とも言える。

367:日本@名無史さん
10/10/05 21:29:05
今更だけど熊本城大天守って3層6階だよね。
どっかの資料に5層って書いてあった。

368:日本@名無史さん
10/10/05 21:45:58
>>367
松江城天守は四層なのか五層なのか

369:日本@名無史さん
10/10/05 21:46:23
中津城って復元模擬天守だろ?
ていうか、天守は無かったという説もある。あったという説が最近は強いが、今の構造や外観には根拠は無い。


370:日本@名無史さん
10/10/05 21:56:08
>>367
腰屋根は数えんのか?

371:日本@名無史さん
10/10/05 23:15:41
>>370
数えんのだ、熊本城公式ホームページも三層。

372:日本@名無史さん
10/10/05 23:19:53
屋根ではなく、“ひさし”ということになるらしい。

373:日本@名無史さん
10/10/05 23:36:58
文化庁の呼称だと屋根の数を数えて五層六階地下一階になるんじゃね

374:日本@名無史さん
10/10/05 23:43:16
>>372
あれがひさしと言う事になると、佐藤案の安土城天守も1層減ることになるかな。

375:日本@名無史さん
10/10/05 23:54:56
まあ、一般的には5層に見られるけどな

376:日本@名無史さん
10/10/06 01:10:45
五層だと偉すぎるから三層でいいんだよ、キット

377:日本@名無史さん
10/10/06 01:15:34
江戸幕府以前に建てられたんだから、3層に抑える必要はなかったはずだけどね~。

あれが3層だということであれば大変優れた意匠だと思うぞ。

大きな規模で無理やり3層にした感の強い高松城はあまりにも不格好。

378:日本@名無史さん
10/10/06 07:19:17
九州は台風が多いから屋根は小さめに廂は短めに。最上階は雨戸付となったらしい。

379:日本@名無史さん
10/10/06 08:14:36
中津城は日本版ノイシュヴァンシュタイン城 つまり時代は違えど本物

380:日本@名無史さん
10/10/06 09:00:10

天守があったか定まってない(論争中)で、天守があった場合の構造や外観を示す資料が全く無いコンクリート模擬天守なのに、「本物」とか頭大丈夫?

381:日本@名無史さん
10/10/06 09:10:45
城主が建ててるんだから本物。
安土城だって威厳の象徴。こっちは観光目的。天守閣なんて城主のおもいのまま。成金が造ったわけじゃない。
構造は昔鉄骨コンクリートがあれば100%コンクリート造をつくったとおもうよ。

382:日本@名無史さん
10/10/06 09:31:57
明治維新以降に藩主又は元藩主の意向で造立された天守に該当する建物は菰野城?中津城。御殿建築では高松城。

383:日本@名無史さん
10/10/06 10:19:15
>>381
全く意味不明だな。歴史的な話をしてるのに。
大体敷地所有者が建てたら本物だっつーんなら全国ほぼ全ての模擬天守が本物だわな。

384:日本@名無史さん
10/10/06 10:31:26
近代も現代も歴史。それとも100年以上たたないと歴史じゃないとでも
所有者が自治体のものは世間では公共建築っていうけどな。
最近出来てる木造復興天守も見ようによっちゃ偽物だろうに

385:日本@名無史さん
10/10/06 11:17:26
木造復興天守なんて本物に見せかけた偽物に決まってるだろ。


386:日本@名無史さん
10/10/06 11:43:29
写真や資料があるなら、それに忠実がいい。木造が出来るなら木造で。
昭和模擬天守もあとで資料が発見されたら、次建て直すとき修正すればよい。
コンクリート造の寿命は短い。
小倉城も次は昭和大阪城からの脱却で



387:日本@名無史さん
10/10/06 11:57:51
木材は高いし枯渇しかけているから、骨組み配置はそのままで鉄骨に変更したものを希望

388:日本@名無史さん
10/10/06 12:43:38
バリアフリーの時代だし、エレベーターは必須だな。

389:日本@名無史さん
10/10/06 12:57:22
指図がなく江戸末期の地震被害の絵図と正保図を元に創建風推定木造復元天守を建てた掛川城は模擬に近いだろ。

390:日本@名無史さん
10/10/06 14:30:16
◇高松城堀に大物マダイ

海水を堀に引き込んだ日本三大水城の一つ、国史跡・高松城跡(高松市)の堀で、
魚の餌付けを始めてから、放流したり、瀬戸内海から迷い込んだりしたマダイがすくすくと
育っている。体長50センチを超える大物が姿を見せることもあり、観光客の人気を
集めている。堀ではマダイのほか、ヒラメやクサフグなど18種が確認されており、
城跡を管理する高松市立玉藻公園管理事務所は「これだけの海の生き物に
出会える城は高松城だけ。〈堀の水族館〉に足を運んで」とPRしている。

■日本三大水城 高松城、今治城(愛媛県今治市)、中津城(大分県中津市)の3城で、
海の近くに築かれ、堀には海水が引き込まれている。高松城は1587年に讃岐国に入った
生駒親正が数年かけて築城したのが始まり。生駒家4代54年間、松平家11代228年間にわたり
居城。天守閣は1884年に取り壊された。高松市は天守閣の復元を目指している。

ソース(読売新聞)URLリンク(www.yomiuri.co.jp)



391:日本@名無史さん
10/10/06 20:07:32
国難を救った実戦を経験した福岡県の水城は偉大w





392:日本@名無史さん
10/10/06 20:33:07
>>359-360
知名度も収益率も低い上に市民の監視付き。そんなド田舎の狭い城跡を買うほど中国人は馬鹿じゃないでしょ。
フランスじゃ、整備すると騙して買ったお城の内装を違法に持ち出して売り払い逮捕された日本人がいたけどね。

393:日本@名無史さん
10/10/06 22:25:33
逮捕された日本人は横井秀樹の娘。明治維新以降外国人が城主になった例は第四師団長になった李王垠が大阪城本丸の師団司令部に着任して復興天守から大阪市内を見下して以来例はない。

394:日本@名無史さん
10/10/06 23:47:22
熱海城は本当に止めてほしいわ。アマチュアの人は歴史がある城だと思ってるし、
これじゃあ、「城」そのものの価値が落ちる・・・・・。造る際苦情なかったのかな??
ああいう城は、恥だな。これじゃあ、日本のどっかにあるホテル風の城と同格。

395:日本@名無史さん
10/10/06 23:55:28
中津城は5千万円で売れました。
新城主は22歳の歴女だそうです。

396:日本@名無史さん
10/10/06 23:57:27
熱海城よりひどい模擬天守は全国に沢山ある。最悪は墨俣金鯱城。建設予定中止で救われたのが東京練馬区の石神井城の五層の模擬天守。

397:日本@名無史さん
10/10/07 00:18:55
いやいや、熱海城こそ最高峰だべさ。

398:日本@名無史さん
10/10/07 00:23:29
熱海城は5層9階だし、ぶっちゃけかなり有名・・・・普通にそこらの城よりも豪華!!
知名度もまぁまぁだし、勘違いしてしますのはしょうがないな。
まぁ、アマチュアに人たちの考えだけどね。
ああいうの見るとやっぱり城って天守なんだよなぁ~~~~

     

399:日本@名無史さん
10/10/07 02:15:08
>391

400:日本@名無史さん
10/10/07 02:19:53
>391
水城は実戦経験してないと思うが
白村江の後、結局、唐も新羅も攻めて来なかった。これは半島にまだ高句麗があったことと、新羅の半島統一後、半島北部の統治で唐と新羅が揉めて仲違いしたからだが。
>391は水城でなく、元冦防塁の間違いか?

401:日本@名無史さん
10/10/07 02:24:29
>>395
城整備奴隷に自ら志願すとはなかなか見所のあるアホだ。
あっぱれ。

402:日本@名無史さん
10/10/07 04:34:05
>>395
模擬天守を取り壊して史実に基づく復原をやってくれたら面白いのだが

403:日本@名無史さん
10/10/07 07:30:14
浜松模擬天守をコピーした越前大野城が面白い。

404:日本@名無史さん
10/10/07 13:14:51
城跡でもなんでもない場所で、竜を浮き彫りにした石垣に建てたたゲテモノ天守か。
グロテスクにもほどがあるわ

405:日本@名無史さん
10/10/07 13:59:21
それ大野じゃなくて勝山じゃない?


406:日本@名無史さん
10/10/07 14:26:31
>>400
確かにね。
元寇の時でも博多が占拠され、
侵略軍を水城の城壁でもって食い止めるように日本側が
待ち構えていたが侵略軍は撤退したようなので、
戦場にはならなかったらしい。
でも、一応当時は水城を城壁として再整備されてたのかな?

407:日本@名無史さん
10/10/07 14:45:10
>>404
大野城も史実と違う復興天守だが
勝山城と混同するのは失礼
URLリンク(www.fuku-e.com)

408:日本@名無史さん
10/10/07 18:17:04
戦後初の模擬天守が富山城。犬山城をモデルに升形に無理矢理建てたのが凄すぎ。

409:日本@名無史さん
10/10/07 18:59:20
>>407
江戸城天守並みにデカくないか?

410:日本@名無史さん
10/10/07 19:04:37
>外観は5層6階の天守閣で、石垣から鯱までが57.8mと日本一の高さを誇る。
らしい
ほとんど江戸城天守と同じサイズだな

411:日本@名無史さん
10/10/07 19:05:50
平将門公のお膝元、茨城県豊田城も負けてはいないぞ
URLリンク(static.panoramio.com)

412:日本@名無史さん
10/10/07 19:09:20
何このひどい模擬天守スレ

413:日本@名無史さん
10/10/07 20:01:13
>>411
天守デザインの基本は押さえているのに、どうしようもなく格好悪い
なんぞこれ。


414:日本@名無史さん
10/10/07 20:03:03
勝山城は姫路城のぱくり、
豊田城は福山城のぱくり、
浜松城は丸岡城のぱくり。

415:日本@名無史さん
10/10/07 20:42:19
>>407
越前大仏建てた勝山市だししかたない

416:日本@名無史さん
10/10/07 20:50:11
大仏まであんの?
すげえな勝山

417:日本@名無史さん
10/10/07 21:01:22
福山城は本体が人気今一ってのがつらいな。江戸期の形状だけど後期の松山城より人気ない。
福山城=高度成長期の昭和のビル
松山城=和風遊郭巨大旅館で趣がある

てとこか

418:日本@名無史さん
10/10/07 21:05:47
勝山ってとこはお金が余ってるの?

419:日本@名無史さん
10/10/07 21:07:54
福井は社長が多いっていうじゃない

420:日本@名無史さん
10/10/07 21:08:04
民度が低いんだろ

421:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/07 21:12:20
なんでさ、城の資料って少ないんだろうね?  敵に縄張りとか悟られなくないのは分かるけど、
これじゃあ、復元できる城が少ないじゃないか。
今、復元できそうな城ってどんくらいあるんだろう?

422:日本@名無史さん
10/10/07 21:21:04
軍事機密でそのつど燃やすんじゃないか

423:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/07 21:24:16
江戸城とか、再建しようと頑張ってるグループあるけど、ぶっちゃけどの程度まで詳細わかってんのかな。
天皇とか人権持ってないんだから皇居から出て行ってくれればいいのに・・。

424:日本@名無史さん
10/10/07 21:30:02
中世城郭の場合は戦火で、
近世城郭の場合は大火で失われるケースが多いんじゃないかな。

425:日本@名無史さん
10/10/07 21:31:33
>>423
宮上氏の説に従えば江戸城天守の構造は慶長・元和・寛永とも
指図があるので、復元は可能
面白い点として三代の天守は基本的に同規模・構造であること

426:日本@名無史さん
10/10/07 21:32:41
>>421
加納城御三階
気象台をどかす必要があるけど

427:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/07 21:44:13
絶対、城のファンは多いと思う。。=復元天守増やしてほしいな。
まず城って想像すると天守が多いのは仕方がないけど、そこから、城ってかっこいいなって思う人が増えてほしいな。
無駄な税金を使うなら城に回しておくれ!!
>>425是非とも復元なら建ててほしいな・・・・。

428:日本@名無史さん
10/10/07 21:48:38
まず大垣・名古屋・和歌山・広島・岡山・福山の建て替えが先決。

429:日本@名無史さん
10/10/07 21:49:48
>>427
あんた酔ってんのか?それともガキなのか?
天皇に人権無いから江戸城から出て行けとか
無駄な税金を使うなら城に回しておくれとかスレが荒れるようなこと言うなよ
城の復元なんて税金の無駄と言われることのほうが多いんだぞ

430:日本@名無史さん
10/10/07 21:50:02
駿府城の天守復元計画が頓挫して良かった。巨大天守内部は図書館。内藤博士案の奇想天外な模擬天守が建設されるところだつた。

431:日本@名無史さん
10/10/07 21:53:17
>>430
当時の駿府城天守案は内藤氏が固執した名古屋城前期層塔型の影響で、
後期望楼型になっていたが、最近は層塔型の復元案が多い

432:日本@名無史さん
10/10/07 23:21:21
江戸城天守復元するなら、今の天守台を壊す必要がある。それは史跡、文化財の破壊に過ぎない。
天守閣があった時は異なる天守台な訳で、
明暦の大火の後、結局天守を再建しなかった歴史を大事にすべきだろう。

433:日本@名無史さん
10/10/07 23:28:33
>402
まず、天守が本当にあったか検討が必要。
文献史の丸山先生はあったと力説しているが、史料が断片的なものばかりで、、
あったとしても、天守台の調査もまともにしてなかったはずだし、現状の史料で外観や構造を示す指図や絵図が無い。
あっ、でも中津城って国史跡じゃないのかな?だったら、文化庁の直接的指導はないから建てられるか?
でも、いずれにしても根拠のある天守は復元できないよな。

434:日本@名無史さん
10/10/07 23:43:04
>>432
やるんなら長岡市郷土資料館的な形でしょうね
高台の上とか場所や周辺整備さえ気を使えばそれ程違和感はないはず

435:日本@名無史さん
10/10/08 00:00:58
天守に関してだけど、某サイトで聚楽城に天守は有ったけど、一階建てが二階建ての可能性が高いって主張してたけど、これってどうなんだろ?

436:日本@名無史さん
10/10/08 02:37:14
屏風絵を見れば歴然だが、聚楽第天守の一層目は二重で、三層四階だと思う。
最上階の高欄は彦根や丸岡と同じ飾りで、実用性はなかったのではないだろうか。


437:日本@名無史さん
10/10/08 05:58:48
三井屏風の天守に構造が似ているせいか飛雲閣が聚楽の遺構と誤解されてきた。実際は全く無関係。

438:日本@名無史さん
10/10/08 11:32:45
>>437
正直、屏風絵の天守は信用できないかと

439:日本@名無史さん
10/10/08 13:16:42
BS朝日で城番組やるな

440:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/08 16:43:06
ヒストリーチャンネルでも松本とか弘前とか
やってたよ

441:日本@名無史さん
10/10/08 17:07:46
聚楽廃城後に建てた京都新城って櫓とか天守あったの?

442:日本@名無史さん
10/10/08 17:34:01
>>441
京都新城には宝寺城天守が移築されてきたらしい
つうか、大坂城完成まえの清洲会議の時に作られた秀吉の居城、宝寺城の天守が残っていたか疑問だが

443:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/08 17:45:43
松本城とか今、世界遺産登録頑張ってるけど、実際一番可能性があるのって何城だと思う??

444:日本@名無史さん
10/10/08 17:55:37
熊本城

445:日本@名無史さん
10/10/08 18:04:40
どこも単独ではもう無理じゃないの。
姫路を含めてまとめて再登録しか

446:日本@名無史さん
10/10/08 20:12:23
>>444
熊本城は無理でしょ、そりゃ好きだけども。
宇土櫓はもっとちゃんと調べて欲しいけれども。

城址なら原城が可能性あると思うな。

447:日本@名無史さん
10/10/08 20:33:40
世界的に見て熊本城は日本の歴史上一番変換期で魅力的でしょ。ここしかない。あとは江戸城だけど別権力(俺は民主じゃない)の住まいになってる。

448:日本@名無史さん
10/10/08 20:37:02
四十年生きてきて、京都新城なんて初めて知ったわ
何だよそれは、最近の発見なのか?
おまえらすげぇ博識だな


449:日本@名無史さん
10/10/08 20:40:12
松本は既に単独登録はあきらめている。
姫路と彦根等と合わせてどうかという路線を模索しているようだ。
姫路と比べたら遺構が少ないのでどうかと思うが

450:日本@名無史さん
10/10/08 20:48:05
五稜郭は近代日本では珍しい西洋城郭(調べる飲めんど)だけど物まねの域だろうとおもう。上屋もないし

451:日本@名無史さん
10/10/08 20:48:47


452:日本@名無史さん
10/10/08 21:21:25
>>448
今の仙洞御所にあった城館で、秀吉死後に北政所が移ったのもココ
ちなみに関ヶ原合戦時の8月終わりに突如、櫓・石垣・塀を破却するという行為に出ている

453:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/08 21:48:26
そういや御所に石垣があったけど残骸だったのかもね。

454:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/08 21:57:09
日本の城って世界の城と全く違うよね。木造っていうのも一つの魅力なんだから
復元するなら木造でやってくんないと・・・・・・。
 まぁ、日本の城姫路以外ので世界遺産登録は難しいな、、。(天守を含めての)
そういえば国宝は現存じゃないといけないけどなんで世界遺産は復元のものでもいいんだろ?

455:日本@名無史さん
10/10/08 22:00:13
>>454
復元できるという知の遺産の継承に注目しているんじゃない

456:日本@名無史さん
10/10/08 22:05:24
石見銀山は植林やほったらかしの自然や駆逐した遺構しかないんだけど

457:日本@名無史さん
10/10/08 22:11:51
>>454
そうなのか?
復元物での登録って何?

>>456
石見銀山は歴史的に見た時の世界との関係も重要な要素のはず。
遺構が登録対象だから、”物”が対象と勘違いしているみたいだけそうじゃない。

458:日本@名無史さん
10/10/08 22:21:44
聚楽に天守がなかった説の論拠。天守に関しての記録がない。特に天皇行幸の際に天皇が天守から眺望した記述がない事。

459:日本@名無史さん
10/10/08 22:43:31
熊本城や

460:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/08 23:04:19
>>457
金閣寺は世界遺産だけど国宝じゃないんだよね。

461:日本@名無史さん
10/10/08 23:44:49
>>460
たしかに。
しかし、世界遺産登録は通称金閣と言われている建物だけではなく、鹿苑寺となっている。
一方、金閣は国宝ではないが、鹿苑寺は国の特別史跡。
特別史跡と言うのは、建物や、絵画等の美術品や文化財で言うところの国宝にあたる。
つまりは寺の一帯が国宝扱い。

462:日本@名無史さん
10/10/08 23:47:17
まあ、金閣もまとめてなんぼのうちのひとつだからなぁ

463:日本@名無史さん
10/10/09 00:12:29
金閣は近世の天守にあたると思う。信長の岐阜城山麓の天守、家康駿府城の天守は金閣の意匠即ち天下人の形式を受け継いでいると推定する。

464:日本@名無史さん
10/10/09 00:38:19
形状だけで物を言っていると思わないか?

目的が全く異なるので却下。

465:日本@名無史さん
10/10/09 07:00:34
>>458
寛永の二条城行幸の時は天守から眺望したのかな?

466:日本@名無史さん
10/10/09 07:15:41
天皇は二回天守に上がった。一回目は悪天候で見晴らしが悪かったので翌日再度眺望したと言う。天皇が出入りするため二条城天守内部は御殿風の豪華な内装となっていた。

467:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/09 11:48:24
>>446なぜ原城・・・・・?
城址ならもっと他のがあるでしょ

468:日本@名無史さん
10/10/09 13:17:33
切支丹が喜びそうだからな
選ぶのもどうせほとんど切支丹だろ?

469:日本@名無史さん
10/10/09 14:23:56
切支丹弾圧の文化遺産、でも国が申請するとは思えんがなあ

470:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/09 14:32:40
安土城って実際どうだったんだろうか・・・・?
理由はともあれ、あまりにも過剰視されているような気がするのは俺だけか??

471:日本@名無史さん
10/10/09 14:53:11
大垣城天守が外観(最上階窓)を焼失前の状態に戻すための改修工事してるようだけど、
名古屋城も見習ってやってほしいな。焼失前の窓の方がカッコいいし。

小田原城、岡崎城も復元天守で付け加えた高欄無くしてほしい。
まぁ小田原城は高欄からの相模湾の眺めはいいからもったいないかもしれんけど、
他の建造物(常盤木門、銅門、馬出門)はほぼ忠実に復元してるから合わせてほしいんだよね。
福山城も焼失前の意匠の方が断然カッコ良いのになんであんなヘボい復元になったんだか…。

472:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/09 15:05:43
↑それは言えてる・・・・・。
城って9割がた完全に観光目的って言うのがね・・・・・・
少しは俺たちのこと考えてほしいよな。

473:日本@名無史さん
10/10/09 15:39:46
>>472そうね。たぶん儲かることか法規に抵触しないかとかしか考えていなかったと思う。
9割方の観光客が、細部が違っていても昔をしる人間はいないのだから、わかりゃしないということだろう。
>>471大垣城天守は木造復元でもよさそう。大洲城とあまり変わりはなさそうだし。
名古屋城は天守を木造復元するという計画があるのだとか。到底無理だと思うが。

474:日本@名無史さん
10/10/09 15:42:57
消防法とかバリアフリーの問題もあるからなぁ
熊本城も石の階段をスロープ化する事も要望されたし
(障害者の中でも登り易くするため今の階段無くすのは意見別れてるけど)

475:日本@名無史さん
10/10/09 15:49:14
大垣城址は公園になっているが、本丸の背後がすぐ市街地で、
吃驚するくらい天守とビルが接近している。
せめて濠を残す努力をすべきだったろうに

476:日本@名無史さん
10/10/09 15:59:27
堀は道にちょうどいい。どんどん埋め立てて道路を作るべき。

477:日本@名無史さん
10/10/09 16:07:18
堀といえば、高島城天守の真下は国道だったね。今になるとわかることだが昔は
自分たちの生活のことばっかりだったから。


478:日本@名無史さん
10/10/09 16:08:54
>>466
ありがとう。
ということは聚楽には天正16年の行幸時に二層以上の天守はなかったってことなのかな?

479:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/09 16:09:54
後水尾天皇が天守に登った回数は3回じゃないの。

480:日本@名無史さん
10/10/09 16:15:19
金沢城の二の丸菱櫓にはエレベーターがあるそうな。ついでに階段の角度は緩やかに。幅は大きく広げて参観者が利用しやすくなってあると言う。史実を改変するぐらいなら木造復元はしない方が良い。

481:日本@名無史さん
10/10/09 16:29:06
>>480
但し書きがあればそれで良いと思うけどね

482:日本@名無史さん
10/10/09 16:38:58
>>480
平井聖も、その点を断って書いていた

483:日本@名無史さん
10/10/09 16:55:59
>>475
大垣市の長期構想では内堀復元の計画はあるらしいよ。


484:日本@名無史さん
10/10/09 17:12:56
>>483
すると道路を掘り返しちゃうんだろうか。凄いな。

485:日本@名無史さん
10/10/09 17:16:03
姫路城が補修用防壁に。
次に姿を見せた時には身障者用エレベーターが設置されてたりしてな

486:日本@名無史さん
10/10/09 17:59:56
さっきNHKでやってた平城京大極殿は八割方推定木造復元。模擬木造が流行している。

487:日本@名無史さん
10/10/09 18:07:56
>>486
あれは外観に関しては空想建築だよな

488:日本@名無史さん
10/10/09 18:27:17
流行していると言うよりは、現在復元をするとしたら木造しかあり得ない。

489:槌の子狩人 ◆UiIixM3Kq.
10/10/09 19:44:02
もう、復元できそうなものってあるか?? 復興になりそう・・・。
>>485それはないでしょ。世界遺産、国宝なんだし、もしそうなれば名古屋城や大阪城同様きらわれてしまう。

490:日本@名無史さん
10/10/09 20:30:50
天守の事を言っているのか?
だったら少し前に話題になったが高松城が一番実現に近いか。

491:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
10/10/09 20:35:07
松本城も天守の横の橋なくそうか

492:日本@名無史さん
10/10/09 20:39:40
そうそう、それっていつ頃やるのかな?
博物館の移転と堀の復元も早くやってほしい。
現在堀跡に建つ建物が無くなて、堀越しに天守が見えるようになればそうとう見栄えがいいだろうな。

493:日本@名無史さん
10/10/09 20:59:38
>>471
これは良い
URLリンク(www.city.ogaki.lg.jp)

494:日本@名無史さん
10/10/09 21:24:03
URLリンク(wadaphoto.jp)
松本城天守

495:日本@名無史さん
10/10/09 22:37:19
BS朝日の板東三津五郎の日本の城ミステリー紀行が始まった訳だが

初回は熊本城だったね
未だ行ってないからますます行きたくなった

496:日本@名無史さん
10/10/09 22:55:28
伊丹に住んでいたころ有岡城が近所にあったが
信長の虐殺の歴史を聞いてか、陰気なイメージしかなく
駅前に邪魔だから石垣を壊して欲しいと思っていた

497:日本@名無史さん
10/10/10 01:04:43
松本城整備計画

松本城外堀の復元(南・西外堀 約8,900平米)
平成20年 3月 西外堀の外側ラインを確定のため発掘調査実施予定

松本市立博物館の移転(二の丸古山地御殿跡)
遅くとも平成26年度までに移転完了の予定

松本城管理事務所の移転(本丸内)
市立博物館移転と連動して検討



外堀ラインの発掘調査は実施されたんだろうか?
発掘調査を実施するには建物があっては出来ないけどもう撤去済なのかな?

498:日本@名無史さん
10/10/10 01:18:21
>>495
登城の暁には200円のパンフレットはよくできてるから買ってやってくれ

499:日本@名無史さん
10/10/10 03:27:44
松本城の堀の底に民家が建ち並んでるけど、あれを退去させればいんじゃね?

500:日本@名無史さん
10/10/10 04:16:25
堀の底に住んでるのか?
なら水流し込んじまえばイチコロじゃね?

501:日本@名無史さん
10/10/10 07:34:01
宇都宮城も再建した本丸の残り半分をビルや住宅地を撤去して造成するらしい。残りの櫓、門、御成御殿まで建てるそうだ。

502:日本@名無史さん
10/10/10 09:53:56
>>501
ソースは? 宇都宮市にそんな予算あるの?

503:日本@名無史さん
10/10/10 10:09:43
>>501
俺の知っている限りでは、公園の範囲を拡大する事にはなっていないぞ。
正門に当たる清水門と御成御殿の復元が計画にあるのみだったと思うが。

>>502
予算なてあるわけ無いな。
あくまでも再建させる建物の候補が計画になっているだけであって、日程は予算次第だろう。
次世代に夢を託すといった計画はどこの自治体でもある。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch