タイ語at GOGAKU
タイ語 - 暇つぶし2ch872:何語で名無しますか?
11/07/02 16:48:50.28
ピット・ファングじゃなくて、ファング・ピットな

外国語じゃちょっとやそっちの間違えはご愛嬌
外国人だと思うからこそタイ人も寛容だろうが、
お前は母国語からしておかしい。
訳わかんない日本語で、できもしないタイ語の
重箱の隅をつつこうとしても目も当てられない。

まず日本語と、基本的なコミュニケーション能力を人並みにせい
話はそれからだ。



873:何語で名無しますか?
11/07/02 16:53:08.40
注文だって結果的にお金出して買うんだから
注文時に店員が「何を買いますか?」というように日本語を変える運動をしよう。
有料は同じなんだから店頭も注文も同じほうが論理的だよね。
同じじゃないとおかしいよね。
今の日本語は間違っている。
ぼく一年生も賛成ですよね

874:何語で名無しますか?
11/07/02 17:03:46.11
一年生的には、例えば医者行って
「こないだ先生からいただいたお薬、良く効きました。ありがとうございます」
なんてのも、もちろん薬は貰ったんじゃなくて買ったんだから・・・

「こないだ先生から言われて買わされた薬、全然効かんかったぞっ、バーロー!」
ってことになるんですね! それはそれで賛成だけどさw

875:何語で名無しますか?
11/07/02 17:56:28.55
>>870
จูบฉันสิที่รักก (^@^)

876:何語で名無しますか?
11/07/03 06:41:14.12
ちと本屋で立ち読みしたんだけどw、タイ語会話の本にはレストランで注文する場面とか
服屋で服を選ぶ場面とかで店員とのやり取りは書いてあるけど
“会話本”だから売店や市場で単純に物を買う場面がないなあ。
「マルボロ2箱下さい」みたいなのは載ってないね。
そういうのはコンビにやスーパー行けばタイ語話さなくても買えるからかな?
まあ観光客が使うようなタイ語なら、どの場面でも全部aoにしとけばいいしね。

確かに ぼく の論理だと会話本に載ってないからスーノーイなんて言わないって結論になるんだろうけどさww。


877:ぼく1年生
11/07/03 10:23:18.68
なんか 話が 買うときは ซื้อかเอา、ขอにすり替わっちゃってるけど
(俺様タイ語の人が矛先変えようとしてるのかなあ)
それでいうなら もち米おじさん他の  ซื้อで聞かれたらซื้อで答えるのが普通だろう
て言うのはとても納得のいく説明。聞いたタイ人も聞かれた言葉で答えるねっていってた。
そのケースならหน่อยもなんか付けそうだし。
でも元々のお題 noiの使い方とティッシュ買うときスー ティッシュ ノイ って言ったら
女の子はいないって言われた何故だろう? だったのでは
ティッシュは7-11やロビンソンで買うんじゃ? 
なのでレジで自分が先に言う話かと思ってましたが
後は
>853では○ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ) (コー・スー・ティーウィー・ノーイ)
って言ってるけどこれだとI'd like to buyになると思うけど
ティッシュ買うのにそこまで言うのと
ขอはただでもらうときしか使えないっていうけど本当
って 聞いたにすぎないのだけど。
先輩方できましたら以下の2点教えていただけないでしょうか
(1)ขอはただでもらうときしか使えないか?
(2)ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ)は
I'd like to buy a Kleenex(tissue).に思えるが
 7-11で普通に使うセンテンスなのか
よろしくお願いします。

878:ぼく1年生
11/07/03 10:31:31.99
ちなみに 知り合いのタイ人よりは以下に教えてもらいましたが
ขอ can be used as informal sentences.
Usually for daily using. It's ok. You can go out and ask for something.
It doesn't mean you ask somebody for free stuff.
Anyway, it depends on situation. If somebody ask you for money for free,
example ขอเงินหน่อย (Kohr ngen noi) = Please give me some money hahaha

879:何語で名無しますか?
11/07/03 11:10:43.87
>>877
俺の作文①からスーノーイでえらいことになてるねww
多分ね、ノーイの声調がおかしかったんだろうね。
だからหน่อยじゃなくてน้อยでสาวน้อยみたいに聞こえたとか?かな。
まあ、単に女欲しそうな顔してたとかかもねww.


880:何語で名無しますか?
11/07/03 13:03:36.06
>>877
だから>>760で終わってた話をお前が引っ掻き回してただけじゃん。
よく読めよ。もう答えでてるじゃん。スーノーイは対面販売みたいな場合だろ。
コンビニでティッシュ下さいなんて言うかよ。
ちっとは右脳使って考えてみろよ。

881:何語で名無しますか?
11/07/03 14:09:45.29
>(1)ขอはただでもらうときしか使えないか?

そうです。
ですが有料無料の使い分けでなく、ショッピングか否かです。
スーの意味はショッピングですので、ショッピング時はコー・スーになります。
ショッピングの時はコーのみは使えません。
ショッピングの時にコーのみを使えば、ただでくれの意味になります。
注文はショッピングではありませんので、コーだけで使えます。
「ショッピングする」以外の場合でのコーは必ずしも無料とは限りません。
何かの無料サービス(例えば飛行機の中の食事)も、実際はサービス料金が航空料金に含まれているわけですから厳密にいうと有料ですね。
安い航空会社で機内の食事が別途料金で有料のところもあります。
でも、有料でも無料でもショッピングではありませんから、機内の食事にコー・スーは使えません。
有料無料はあまり気にせずにショッピングかどうかを気にしてください。

>(2)ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ)は
>I'd like to buy a Kleenex(tissue).に思えるが
> 7-11で普通に使うセンテンスなのか

タイ語として最も普通の言い方です。
質問に答えるという場合ではなく、自分から店員に声をかける場合です。
質問に答える場合は質問によって一般的な答え方がまた少し変わります。
「何が欲しいですか?」と聞かれた場合、
「これが欲しいです。」と答えてもよいです。
ですが、ショッピングの場合は、「スー・アライ」と聞いてくるのが一般的です。
ショッピングと注文と、もらうときの区別をしたくなく使える範囲が広い例文を作りたいなら、
「アオ・アライ」と聞かれて「アオ・○○」と返事のほうが覚えることが少なく超初心者には親切かも知れません。

882:何語で名無しますか?
11/07/03 14:25:38.01
タイ人は買い物時に、ほとんど無言で買います。
無言で買うほうが一般的です。
ですが、それとこれとは別で、仮に言う場合はどういうかという話です。

883:ぼく1年生
11/07/03 14:55:26.99
>881 ありがとうございます。 非常に良くわかります。
>878でもinformalとなってますものね。
で(2) Shoppingの場合では ขอ + 動詞 +(หน่อย)における
謙譲表現(?) I'd like to ~の意味はあまりとられないということですか
ティッシュを買うのに随分丁寧に言うのだなと思ったので
なので もしや 店員に言ったのではなく 連れの方に買ってよいか
許可を得ようとして言ってるのかと思いました。

884:何語で名無しますか?
11/07/03 14:58:31.41
買い物時にコー・ティッシュー・ノーイは間違いで、
なぜ間違いなのかは、タイ語だからとしか言えない。
買い物時に間違ったこの表現をして、何を言いたいのか考えたとき、
「ただでくれといいたいのか」となる。
ただかどうかよりも、間違い。買い物時は絶対使わない。
間違った表現なので、もし使った場合どういう意味になるかは考えなくてもいい。

885:ぼく1年生
11/07/03 15:06:36.93
>882
おっしゃるとおり 私も7-11や屋台では無言や「それ」とか言って買います。
ただスレッドの話題がちょうどnoiだったので
例えば先方の方が立場が上(買わせていただく/売り手市場の物件、タイ人ボス
の代わりに買う、買わせていただく)、自分の方が立場が上(自分が客)
あるいは依頼されてる(連れの人が自分に頼んでる)で
ขอ, หน่อย,ให้หน่อย,ช่วย...ให้หน่อย と使い方が異なるのかなと。
あるいは 自分は初心なので ซื้อ-ครับ というところですが お題の
回答でครับは無
なしよとありましたので。丁寧に回答いただき、ありがとうございました。


886:ぼく1年生
11/07/03 15:25:35.28
連投申し訳ない
>881の方
もうひとつ教えてください。(1)ขอ + V + วีหน่อย と (2)ครับ を使った場合
どちらが丁寧な感じなんでしょうか。自分は(1)かと思っいましたので
ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ)
ซื้อทีวีครับ(スー・ティーウィー・クラップ)
明確な違いがありますでしょうか、動詞で異なるとか
あるいは日常的な使い方のうちに謙譲、丁寧な意味が失われて物もあり
日々実際のタイ語に触れて理解するしかない という感じでしょうか

887:何語で名無しますか?
11/07/03 16:22:38.27
>>886
今日はタイのホテル泊まっているんで、今掃除のおばさんのタイ人に聞いた。
1.ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ)
2.ซื้อทีวีครับ(スー・ティーウィー・クラップ)

では、2番のซื้อทีวีครับのほうが丁寧(สุภาพ)と複数のおばさん全員一致の回答。
1番は丁寧ではないとのこと。
さらに、言われたのは2番のほうが丁寧だが2番は普通の言い方ではないと。
ขอซื้อทีวีหน่อยครับ(コー・スー・ティーウィー・ノーイ・クラップ)と言えと言われた。
1番は普通の言い方だそうだ。
タイ人が知っていてスラングで言うのならともかく、
日本人が学習で覚えるフレーズの場合、2番を覚えるのは変みたいだよ。

888:887
11/07/03 16:29:14.30
補足。
店で買い物のする場合というのを相手に伝えて聞いた。
店で買い物する場合、ซื้อทีวีครับ(スー・ティーウィー・クラップ)
は変だって言っていた。でも丁寧なんだってさ。
普通に言いたければ、ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ)
丁寧に言いたければ、ขอซื้อทีวีหน่อยครับ(コー・スーティーウィー・ノーイ・クラップ)
女性の場合の丁寧は省くね。

889:何語で名無しますか?
11/07/03 16:37:04.29
ซื้อทีวีครับ(スー・ティーウィー・クラップ)
だと、買い物の時のイメージがないみたいだよ。
「テレビを買います」でしょ。
丁寧だけど、今ここで買い物しようとしている意思がない。
「今度どこかでテレビを買います」あるいは、
「この前、あそこでテレビを買いました」
みたいに聞こえるのかもね。
しようとしているのは買い物だからね。買い物のイメージださないと。
タイ語は過去形がないから、買い物のイメージださないと現在過去未来いつ買うのかスーだけじゃわからない。

890:何語で名無しますか?
11/07/03 16:48:19.31
ノーイは丁寧の役割を果たしているのではなく、
自分が勝手に一人でするのか、
話相手も関係して何かするのかの意味を明確する重要な役割を果たしているようだ。
コーとノーイが両方ともないと、話相手関係なく、言っている人が自分ひとりで勝手にやるようなイメージになる。
丁寧に言いたくないからノーイをつけないなんてタイの文法無視だ。
言いたいことが通じなければ丁寧以前の問題でしょう。

891:何語で名無しますか?
11/07/03 17:01:38.57
ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ)
(イメージ付き訳)
(店で買い物時に)テレビください(店員にテレビを今ここで買うことを伝える)

ซื้อทีวีครับ(スー・ティーウィー・クラップ)
(イメージ付き訳)
(自分が勝手に一人でどこかで)テレビ買います。/買いました。
(店員は自分には何も頼まれてないので売ってはいけないと思う)

892:ぼく1年生
11/07/03 17:19:13.63
>888の方
ありがとうございます。
とするとshoppingにおいてはขอ + V + วีหน่อยにおける謙譲的な意味合いは
薄く一般的な言い方になってるという感じなんですね。
ซื้อทีวีครับ(スー・ティーウィー・クラップ) が変だけど丁寧っていうのは
丁寧すぎる(慇懃無礼)な感じがするという感じですかね。
ครับってのはขอ + V(より丁寧な言い方になるんですね。
いずれにせよ
เอา to desire, to want, to take,get
ขอ to ask for; to request
なので くれ、いただく なんですけどね。


893:何語で名無しますか?
11/07/03 18:15:23.87
ซื้อทีวีครับ(スー・ティーウィー・クラップ)が変なのは、丁寧すぎるからではない。
買い物時の「テレビください」の訳になっていないから買おうとしていることが相手に伝わりにくい。

>>891
を読んでね。
あと、英訳でニュアンスを解釈してはいけない。
あくまで参考。
タイ英辞書は正確ではない。欧米の文化に歪曲して大雑把に買いてあるだけ。
タイ人の考えなどタイ英辞書に反映されるわけがない。
クルンテープの名誤訳が「天使の都」。日本のバンコク旅行パンフレットにも書いてある。
英訳がCity of angelsだってさ
仏教の国に天使なんかいるわけないが、イエスキリストを神と思っている人はそれより下の天使を訳として選ぶ。
前のレスで出たเมื่อยが「肩が凝る」とかもタイ英辞書由来の誤訳。
英訳ではタイ語のニュアンスはわからない。
タイ語はマイナー言語だから机上の勉強ではニュアンスはわからない。
使って覚えるしかないんだけど、先入観が強すぎたり頭が固すぎると覚えられないよ。
理由や理屈を考えるのではなく単純にタイ人が使っているのと同じ言い方すればいいだけ。
理屈はいいから、「猿まね」、「オウム返し」がいいよ。
理屈を考えている時間が無駄、無意味だよ。上達が100年遅れる。

894:何語で名無しますか?
11/07/03 18:37:00.61
前はROMして流したけど、ついでに書くと、
เมื่อย(ムアイ)は「肩が凝る」でも「疲れ果てた」でもないからね。
それはタイ英辞書に載っている単語を英日辞書で二重翻訳してでてきた単語。
เมื่อย(ムアイ)は疲れるの一種なんだけど、筋力使って疲れたことを言う。
勉強して疲れたとか、インターネットを長時間やって疲れたとかには使えない。
重い物を長時間持って手が疲れたとか、走って足が疲れたとかそういう時に使う。
普通は手足が疲れることをいう。
ソースはタイタイ辞書にそういったことが書いてある。
なんで「肩が凝る」なんだよwという話になる。
「肩」なんて単語はタイタイ辞書には出てこない。
亀レスなんだけど、タイ英辞書信奉者がいるから参考にしても信じるなと言いたいから書いた。
俺はいつもタイ英辞書の英訳見て笑っている。

895:何語で名無しますか?
11/07/03 19:16:15.08
連投スマソ。
こう考えて。
ขอ(コー) + 動詞 + หน่อย(ノーイ) は依頼の意味がある。
丁寧の意味はない。丁寧文でもない。
頭のขอ(コー)と後ろのหน่อย(ノーイ)は実際の会話ではどちらかひとつが省略されることも多い。
両方とも省略された場合は、依頼としては違和感が大きい。

動詞のみ、または、動詞 + ครับ(クラップ)は依頼の意味が全くない。
聞く側は自分が依頼されているとは判断しにくい。
言っている側が自分ひとりで勝手にするようなイメージがある。
他にも命令とかにも判断できるけどタイ語は命令形はなく判断しにくく分かりにくい。
命令と判断する場合、「行け」とか「食べろ」は命令になる。
自分が買うのに相手に「買え」って命令ってあるのかな?(不明)

なんかの本に謙譲とか書いてあったとか気にしなくていい。忘れて。
余計な糞知識にしかなっていない。
今は、文法的にขอ(コー) と หน่อย(ノーイ)はつけなければならないと考えていい。
自分流の文法は作らなくいい。

896:何語で名無しますか?
11/07/03 19:50:15.77
タイ語で、「ごめんなさい」は、「コートーt」じゃん。
コーは丁寧すぎて目下には付けないって考えが正しいなら、
目下には「コー」を取り払って「トーt」と言えばいいの?
通じないよ。
「コー」が丁寧とか謙譲とか間違っているよ。
俺様流タイ語文を作成しなくてもいいから、周りが言っている通りに言えばいい。

897:何語で名無しますか?
11/07/03 20:21:01.29
>>894
เมื่อย の用法・意味の説明はよく分かったんですけど、
เหนื่อย との意味・ニュアンスの違い、使い分けなどは
どういう感じなんでしょうか?

เหนื่อย は、歩き疲れた時とか、肉体的な疲れ、すなわち
เมื่อย の意味の時にも使ってるような印象があるんですが…

898:ぼく1年生
11/07/03 22:56:46.20
いや ขอโทษ(ครับ)は逆に何故そうなるか良くわかります。
私に罪を責める、咎めさせてください = すみません

では諸先輩がたに質問いたします。
「その物件買わせていただきたいです」という場合
タイ語ではどのように言うべきでしょうか
(売っていただきたいといえば簡単ですが)


899:何語で名無しますか?
11/07/03 22:59:29.70
>>897
เมื่อยは筋肉痛。
肉体的に疲れたというより筋肉の限界。
もう筋力がでない、例えば握力がなくなりもう物を握れないことを言いたいときはเมื่อย。
あるいは、筋肉痛の痛み(切り傷や腹痛の痛みではない)を言いたいときはเมื่อย。
重い物運んで筋力使うと、握力や腕力の限界が来てもうこれ以上重い物が持てなくなる。
だが、走れないかというと、足が疲れていない場合走れる。
走り疲れた時のเมื่อยは、足の筋肉痛でひざが曲げられなく階段登れなくなるイメージ。
筋肉に来ているニュアンスが強いことがเหนื่อยとは違う。
เหนื่อยは肉体的な疲れ、筋肉痛でも使えます。
肉体部位をさしてเหนื่อยといえば筋肉痛だともわかってもらえます。
เหนื่อยだけ使っても特に問題ありません。
เมื่อยの訳の筋肉痛状態をたった一語の英単語に直したものがタイ英辞書に載っていてstiff。
英日辞書ひけば筋肉が凝るとあって例文で肩が凝るとあるから、ある辞書ではそのままそれを写しただけ。
そして、熟語の意味として、เมื่อยขบ がache(英日辞書訳:痛み) เมื่อยล้าがexhausted(英日辞書訳:疲れ果てた)
タイ英辞書ではเมื่อยは、この熟語の意味も含むとある。
タイ日辞書作る時、タイタイ辞書見ないでタイ英辞書の英訳を英日辞書でひいて終わりにする人が多い。
特に個人は。
個人作成のタイ日辞書でเมื่อยひいてもタイタイ辞書見ずに作っているからだめだね。
でもタイタイ辞書もいい加減であまり似てない意味の類義語を数個ならべて終わりのパターンが多く以外と使えなさすぎる。
単語によってはタイ英の勝ち。単語によってはタイタイの勝ち。


900:ぼく1年生
11/07/03 23:02:56.16
ขอ(コー) + 動詞 は 依頼というか自分が行うことの許可を依頼する
かと 思います。
相手に何かしていただく依頼ですと

ช่วย...ให้หน่อย chûai---hâi nɔi では ないかと

901:何語で名無しますか?
11/07/03 23:22:17.43
>>898
同じ話題で長く続きすぎているから、もし受け入れたくないなら
スー・ティッシューと言って買えばいいですよ。
コー・ティッシューでもアオ・ティッシューでもいいよ。好きにしてね。
もうぼく一年生のしゃべりかたがタイ語標準語に決定だね。
自分のプライドを守るために、スー・ティッシューと言って買っていいんだよ。
そして、ママにこう言いな。
「ママー、ぼくすごいんだよ。ぼくの勝ちだあ。」
「ティッシュ買うときにね。コーもノーイを言わなかったんだ。頭下げずに威張って買ったんだ。」
きっと、ママに
「よかったわね。ぼく」と言ってもらえるよ。
ぼく一年生の勝ちだ。みんなの負け。
もう勘弁してください。まじで。

902:何語で名無しますか?
11/07/03 23:42:03.38
>>900
だから、細かいこと決め付けるから訳がおかしいと思って正しいタイ語がぼく語では間違いになるんでしょ。
だからタイ語の「コー・スー・ティッシュー・ノーイ」のぼく語訳では、
「ティッシュを買うことの許可依頼をお願いします。」なんだろ?
それで丁寧すぎると思っているんだろ?
許可とるのは、コー・アヌヤート....とかあるけど、
コーだけだと大げさなは意味はないよ。
もっともっと単純に考えて、いろんな場面でいろいろ変わると大きく捕らえて置くんだよ。
君は、どんな場面でも絶対こういう意味だと決め付けてしまう癖がある。
あまり深く考えるなよ。
「コー・スー・ティッシュー・ノーイ」は、買い物時の「ティッシュください」であってそれ以上の意味はない。
ぼく語訳はしなくていいからそのままフレーズで覚えろよ
普通のタイ語をぼく語に改変しなくてもいいから。そのままオウムのように同じことを言え。
な。
オウムができることを人間のおまえはできないのかよ。
オウムだってタイ語しゃべるぜ。でもおまえは、ぼく語しかしゃべれない。
単語ひとつひとつに意味をつけるな。
フレーズ単位で覚えろ。

903:何語で名無しますか?
11/07/03 23:53:30.31
勝手にขอ~หน่อย(コー・~・ノーイ)を許可を取ると訳して、
金出して買うのに許可など取る必要ないから言いたくないとか、
もうバカか、アホかと

904:何語で名無しますか?
11/07/04 00:13:29.80
コー・ビア・ノーイは、
ぼく語訳では「ビールの許可をお願いします。」か
確かに自分が金払ってビール飲むのにわざわざ許可など取りたくないよな。
なんかの本で得た知識を最優先して、
「ビールください」と訳す知能は持ってないのか。
ビールくださいが許可かよw
自分が金払うのに拝み倒したくないなら、
タイ語やめて他の国の言語やりな。
他の言語やっても、単語をひとつひとつ直訳してつなげて拝み倒すこんな言い方したくないとかだだこねるんだろうけど。
タイ語は直訳つなぎができるほど簡単な言語じゃないぞ。

905:ぼく1年生
11/07/04 00:22:04.62
ビアは動詞ではないので 「ください」 かと

906:何語で名無しますか?
11/07/04 02:32:59.63
ขอ+動詞は
多くの場合、「させてください」で言いたいことの意味は通るが、
そう訳すと日本語の言い方としては不自然になるからそう訳すな。
相手にしてもらう場合でのขอ+動詞もあって一貫していない。
直訳した日本語の意味で考えるな。
タイ語だから直訳しても変なニュアンスにしかならない。
タイ語で買い物時の「ください」はขอสื้อという言い方しかない。
買わせてくださいと訳すからおかしくなる。
直訳好きは外国語が上達しないよ。
なぜ直訳にこだわるんだ。
日本語とタイ語は全然似てないから直訳できないんだよ。
ขอสื้อは、「ください」とか「買います」ぐらい感覚で使っていて
買わせてくださいみたいな、ぼく一年生の言い方でいう拝み倒すような言い方ではないから。
その拝み倒す感覚ははっきりいって君の勉強不足の直訳から来たものだろ
へりくだる感覚やレベルは直訳では訳せないよ。

907:何語で名無しますか?
11/07/04 06:02:09.46
>>900
じゃあ、「ちょっと通してください」って言うときの
ขอทางหน่อยはどう?
もうね、
一つ一つ分析せずにそういう言い方するんだって素直に覚えればいいんじゃない?

908:何語で名無しますか?
11/07/04 13:57:33.32
>>907
ぼくじゃないけど、ทางは動詞じゃなくて名詞。

909:何語で名無しますか?
11/07/04 16:23:08.91
そうです。名詞だからよけいขอทางหน่อยって変な言い回しに思える。


910:何語で名無しますか?
11/07/04 18:54:33.09
逆になんでコースー~ノーイみたいな基本的な言い回しが会話本に載ってないのかな?
まさか著者が知らなかったってことないよね?不思議だね。

911:何語で名無しますか?
11/07/04 19:46:04.26
>>910
日本人の著者は知らないかもね。
入門本に載せられる内容は限られている。
無言で住む買い物とは違い、注文のほうが重要で使えるからそれを優先的に載せる。
注文で困る人は多いが、無言で住む買い物で困る人はいない。
買い物で使えるフレーズも「○○ありますか?」であって、「○○ください」なんて知っていても言うことがまずないフレーズ。
需要が少ないフレーズを載せないのは、合理的なんじゃないの。
夜の会話のフレーズとか、他にもっともっと重要なフレーズがあるわけだしね。

912:何語で名無しますか?
11/07/04 20:13:33.47
確かに夜の会話の方が重要だねww。

913:何語で名無しますか?
11/07/05 05:43:58.31
タイ人のレディーガガの発音超おもしれ~www

914:何語で名無しますか?
11/07/05 19:50:20.84
>>898
>「その物件買わせていただきたいです」という場合
>タイ語ではどのように言うべきでしょうか
>(売っていただきたいといえば簡単ですが)

質問の意図がよくわからないが
「丁寧」な言い方にする方法を聞いているのなら語尾にครับをつける。
丁寧にいいたくないならครับをつけない。
男性の場合なので余計な突っ込みはしないように。
残りの部分は丁寧かどうかと関係ないと考えて終わり。
日本語に直訳すると「させてください」になっても、
丁寧度の感覚で訳すと「ください」にしかならない。
日本語の感覚で丁寧とか謙譲とかは考えてもそれはあくまで日本語のイメージ。
タイ語のイメージと一致するほうがおかしい。
遠く離れた遠い国の別の言語だからね。
日本語中心でタイ語は回っていない。
タイ語には、日本語のような敬語、謙遜語はないから。別言語。

915:何語で名無しますか?
11/07/06 07:22:44.89
>>898
「~たい」だからヤーク スー ~ kでいいんじゃないの?


916:何語で名無しますか?
11/07/06 20:10:52.99
>>915
コースーだろ。
「買わせていただきたいです」なんて表現はタイ語に無い。
買うときに「ください」になるだけ。


917:何語で名無しますか?
11/07/06 22:59:17.49
いい加減あきた

コースー
ヤークスー
チャスー
スー

全部通じるよ

918:何語で名無しますか?
11/07/06 23:50:11.97
>>917
間違いは間違い。

919:何語で名無しますか?
11/07/07 01:57:59.70
「ぼく の乱」は終わったのか?

920:何語で名無しますか?
11/07/07 07:22:29.17
>>919
ぼく は戦いに敗れて田舎に帰っているところです。

921:何語で名無しますか?
11/07/07 23:10:52.10
purak ってタイ語でどういう意味でしょうか?


922:何語で名無しますか?
11/07/08 21:47:12.82
>>921
思いつかない。
(phuu rak)ผู่รัก-
-を愛する人

ってのはあるが。

923:何語で名無しますか?
11/07/08 21:49:03.25
purak?それはタイ人がアルファベットでそう書いたの?
あなたが耳で聞いたの?そこに「u」は絶対入っていた?LじゃなくてR?

初心者が疑問に思うほどに身近な言葉でそれっぽいのと考えると
ドアの「押す」とか「引く」とかの表示で「押す=ผลัก」はあちこちで見るけど

あとは。。。ปรัก で壊すとかなんとかっぽい意味があるらしい
曲解すると「プーちゃんは愛してる♪」にすらなり得るw

タイ語でどうスペルするか、あるいは文でわかるかな?

924:何語で名無しますか?
11/07/08 21:53:33.03
あとは・・・
芋(เผือก)や複数を示すพวกがpurakに聞こえたとかの可能性は?  

925:何語で名無しますか?
11/07/09 12:40:22.27
鍋田辞書タイ語データがVer upしてた。
無料の発音記号付きのタイ日データでは単語数が最大になってる。
他のデータと違い日タイもあるしパソコンソフトだけではなくオンライン検索サイトもある。
無料なのはうれしい

926:何語で名無しますか?
11/07/10 13:46:39.09
スマホに変えたんだけど
これいいよ!ってアンドロイドアプリあれば教えてください


927:何語で名無しますか?
11/07/10 14:58:56.84
鍋田辞書って、声調や母音の長短が原則から外れる場合でも、
原則通りに書かれていることが多くない?

928:何語で名無しますか?
11/07/12 20:33:54.73
sawadii khap
arun sawat

929:何語で名無しますか?
11/07/12 22:31:27.86
>>924
単にplugじゃないの?

930:何語で名無しますか?
11/07/13 16:50:02.55
中国のスイ族の言葉が古代タイ語に一番近いらしいね

931:何語で名無しますか?
11/07/14 00:53:30.04
>>927
例えばどんな単語で?
市販の辞書に書いてある声調は本によって結構バラバラだよ。
鍋田辞書タイ語データだけど
日タイと検索サイトもあるのは確かに便利だね。
タイ日だけとか検索サイトなしが当たり前の時代があったからね

932:何語で名無しますか?
11/07/14 01:24:35.00
>>931
例えば、น้ำが短母音、ฉันが上声など
ฉันは辞書によって高声だったり上声だったり併記されていたりするけれど、
น้ำが長母音になっていないのはあまり見ないような気がする

933:何語で名無しますか?
11/07/14 01:31:55.36
読み書きを覚えたいんだけど、「タイ語のかたち」って本、使ってる方いますか?


934:何語で名無しますか?
11/07/14 19:44:48.51
>>932
確かに他の辞書はน้ำは長母音にしているね。
น้ำの場合は別に短母音でもいいんじゃないかな。
単独で使う場合はごろが合わないから伸ばすけど、
น้ำส้มとかน้ำใจとかน้ำตกをナームソムとかナームチャイとかナームトックとか音訳する人のほうが少ない。
ナムソム、ナムチャイ、ナムトックでしょう。
実際の発音は伸ばしているようには聞こえない。
他の辞書は伸ばしているんだろうけどそれはそれで矛盾。
鍋田辞書が他の辞書と同じ発音記号になっていないものがあるのは、
他の辞書を写すのではなく自分で考えて作っているってことなんだろうね。

>>933
タイ語は単語力がないと文字を一文字一文字覚えても読めないよ。
どれかの本一冊買ったら読めるようになるのではなく別になんでもいいよ。
入門本一冊買うのに躊躇されても知らんよ。

935:何語で名無しますか?
11/07/14 20:31:03.50
>>934
綴り上は短母音だが長母音で発音する語は、複合語の第1要素になると綴り通り短母音で読む
น้ำの発音記号が長母音になっている辞書でも、複合語ではちゃんと短母音になっているはず

936:何語で名無しますか?
11/07/14 21:40:16.34
>>934
単語力って、語彙数のことですか?
とりあえず、日常会話ていどなら出きるんですが、読み書きが全くできないんですよね


937:何語で名無しますか?
11/07/15 14:37:01.68
>>935
>複合語ではちゃんと短母音になっているはず

著名な英タイ・タイ英辞典ではなってないよ
基本は文字の読み通りなんじゃないかな。
複合して変わる場合が多いのに長母音だけ書いてある記述方式がちゃんとしているともいえないと思う。
別にน้ำ単体で短母音でも間違いではないよ。
タイ語では複合しようとしまいと同じ発音という認識だと思う。

938:何語で名無しますか?
11/07/16 21:51:34.52
>>935
日本の教材で勉強した認識だよ。
どのみち文の中に入れば短く話す人が多い。
水浴びのอาบน้ำも単独では伸ばしても、
วันนี้อาบน้ำแล้วครับ
のような文になったら長いから、ナームと伸ばさない人が多い。
伸ばしてもいいけど普通は伸ばさない。
じゃあ、発音記号書くとき、(声調はとりあえず無視)
aap naam、aap nam、ap namの内どう書けばいいの?
1.5秒とか2秒未満だと短すぎるから伸ばしているだけで必ず伸ばさないといけないいうわけではない。
文章に単語が入れば伸ばさないよ。
文章に入ることを全く考慮しないでつづりが短母音なのに長母音に変えてもそれはそれで問題だよ。
日本語は長短を異常に気にする言語だから、多くの日本人はタイ語もそうだと決め付けてしまうんだよね。

939:何語で名無しますか?
11/07/16 22:22:49.98
日本語でも”せんたくき”と書いて”せんたっき”と発音したりするよね

940:ぼく1年生
11/07/24 22:41:18.06
すっかり 過疎っちゃったね みんな 元気?
ところで สวัสดี って 何気に使ってたけど 奥が深いね
สが2回でてくるところなんか sawàtdii なんだね。
耳悪いからsawà(t)diiにしか聞こえないや
しかもこれ つい最近つくった 言葉なんだってね
「Hello」とか「こんにちは」に対抗して それって本当のこと?

941:何語で名無しますか?
11/07/26 00:53:29.27
英文を訳せないから自然に新語がたくさん作られる。
タイでは基本的に会った時と別れる時に言う決まり文句はない。
あるにはあるが日本のように絶対言うべきというものではない。
決まり文句を言わずにいきなり話しかけて失礼にはならない。
日本人がよくいう「はじめまして」もタイ人は言わない。
Good luckの訳語のチョークディーとかSweet dreamの訳語のファンディーなどは
今では流行している。
外国の影響を受けてタイの習慣、文化は変わりつつある。
ラオスではハローの訳語としての新語は作らなかった。
サバイディー(元気?)をハローの訳語として使っている。
だから元気とハローの区別はできない。
ミャンマーではハローの訳語の新語を作った。
でも外人相手にしか使わないらしい。

942:何語で名無しますか?
11/07/29 07:49:22.80
วาฯ

943:
11/07/29 08:51:28.81
หวัดดีตอนเช้านะคับ สบายดีรึป่ะ
ไม่อยากไปทำงาน โดดงานดีกว่า ฝันดีนะ 55

944:何語で名無しますか?
11/07/29 17:39:20.33
jane style使ってるとタイ語の母音や声調記号と子音が別れて表示されちゃうんだけど
みんなどうしてるの?

945:何語で名無しますか?
11/07/29 20:48:55.01
>>944
JaneXenoにかえてみては?

946:何語で名無しますか?
11/07/30 02:09:53.06
which is more appropriate, หวัดดี or วัดดี ?
>945
how can i switch JaneStyle to JaneXeno ?

947:何語で名無しますか?
11/07/30 02:57:52.87
>>946
>>944のようにはならないから同じjaneでもXenoの方使ってみればってこと。


948:何語で名無しますか?
11/07/30 09:06:08.05
このご時世、仕事があるだけでも幸せと思え。

949:何語で名無しますか?
11/07/30 12:34:58.14
555+ の +の意味がわからないけど、分かる人いたら教えて下さい。

950:何語で名無しますか?
11/07/30 13:44:09.97
>>946
หวัดดี shud be better coz วัดดี is different
in the pronunciation (・∀・)!

951:何語で名無しますか?
11/07/30 16:26:09.72
>947
can i use favorite-threads of j.style ?
>949
"+" means like "ๆ"
>950
oh ic,sanx.

952:何語で名無しますか?
11/07/30 21:32:20.84
声調かとおもた

953:何語で名無しますか?
11/07/30 22:11:28.15
JaneXeno
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)

2chで外国語の特殊文字を使うには[unicode][専ブラ] 2
スレリンク(gogaku板)

954:何語で名無しますか?
11/07/30 23:27:50.06
>>951
骨粉クラップ

955:何語で名無しますか?
11/07/31 01:16:26.24
>>951
いくらなんでも sanx はないやろww

956:何語で名無しますか?
11/07/31 02:38:47.33
>952
5+
>953
thnx
>954
mai pen rai krap
>955
หิหิ

957:
11/07/31 23:45:56.48
หวัดดีจ้า
เมื่อกี้นะเวลาเดินถนนคนเดียวอยู่
เห็นคนโรคจิตอ่ะตกใจหมดเลยยยย
คนนั้นอ่ะน่ากลัวมาก
แต่เราคิดว่าไม่ใช่คนผีใช่ม่ะ555+

958:何語で名無しますか?
11/08/01 00:28:18.86
>>957
get away from that crazy one asap 5+
btw,what dose 'จ้า' sound like for thai-ppl ?
'nd,do u know what dose 'zaa' mean when it is put at the end of a person's name ?

959:
11/08/01 00:30:29.63
555+は、5555555555こんな感じですよ 
5をたくさん打つの面倒な時に使います。
๕๕๕ อันนี้ก็ใช้ อิอิ ก็ใช้
หึหึ ก็ใช้ อะไรเงี๊ย55

960:
11/08/01 00:42:57.86
一番正しく書くのは、จะ だけど
จ้าもあるしจ๊าも書く人いるしจ๊ะもいるし
その時の気分の発音によるよ。

961:
11/08/01 00:46:43.23
ง่วงล่ะไปนอนล่ะ ฝันหวานๆจ๊ะ

962:何語で名無しますか?
11/08/01 00:59:18.31
へえ

963:何語で名無しますか?
11/08/01 23:44:59.03
jaaはおおよそ察しがつくけど、結局zaaはどういう意味なの?

964:
11/08/02 22:26:40.47
zaaなんてどこに書いてあるの?

965:
11/08/02 22:39:16.30
ช่วงนี้ที่เมืองไทยฝนตกทุกวันเลย
เรามีเพื่อนคนไทยที่อยู่ที่โคราช
เขาบอกว่าที่โคราชฝนตกทุกวันเลย
แต่ยังไม่มีน้ำท่วมทุกคนก็บอกว่าเบื่อ
จังเลยยยย ถ้าฝนตกทุกวันบ้าไปแล้วอ่ะ

966:何語で名無しますか?
11/08/03 00:43:34.46
>>965
u should write ur diary on ur blog.
or go Korat with a raincoat.

967:何語で名無しますか?
11/08/03 00:44:36.96
>>964
nobody might not know here

968:何語で名無しますか?
11/08/05 09:39:45.17
test

969:
11/08/05 23:36:50.20
มึงบ้าไปแล้วหรอออออ
อยากกินตีนกูมั๊ย 555
ไอ้บ้าโว้ยยยยยยยย อิอิ
มึงห้ามเขียนภาษาอ้งกฦษนะ
เข้าใจวะ
มึงเป็นคนโรคจิตใช่ม่ะ555+

970:何語で名無しますか?
11/08/06 17:23:24.96
難しいね

971:何語で名無しますか?
11/08/06 17:44:58.64
次スレを立てました

★☆ タイ語の総合スレッド12 ☆★
スレリンク(gogaku板)

972:何語で名無しますか?
11/08/06 23:54:40.23
>>969
กวนตีน5+ watch ur keyboard.
ภาษาอ้งกฦษ waz this? 5+

973:
11/08/07 01:21:23.32
มึงกวนตีนที่สุดในโลกชิมิ อือื
ออกไปซี!!!!

974:何語で名無しますか?
11/08/07 01:33:16.51
ふーーん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch